英文解釈の技術100&基礎英文解釈の技術100part7at KOURI
英文解釈の技術100&基礎英文解釈の技術100part7 - 暇つぶし2ch2:大学への名無しさん
09/01/12 14:01:33 A1oZhbgl0
そして私が俊敏に2げっと

3:大学への名無しさん
09/01/12 14:40:34 aWccBAUC0
未だにこんな化石使ってる奴いんのかな
いたとしたら情報弱者乙!w

4:大学への名無しさん
09/01/12 14:45:25 A1oZhbgl0
じゃあ情報強者は何を使うんだ?一体w

5:大学への名無しさん
09/01/12 17:50:33 h3H/2GRu0
無印100やったけど、これはあまりやっても身に付かん参考書かなと思った
コンテクストが分からないと内容掴みづらい(結果解釈もしづらい)文章が多すぎるなと思った。





6:大学への名無しさん
09/01/12 19:11:58 VA0nXGQSO
基礎解釈の技術100のみを進める
初心者でも入門やらなくてだいじょぶ(中学わからないやつはだめ)

例題訳す→訳みる→解説読む→大事なとこマーカー→もっかい例題頭の中で構造分析

これを1日5個、1つ15分でやれば25時間分で一周できる

2周目からは演習もやる

無印はいらない感じしたから次やる解釈本を探してます


7:大学への名無しさん
09/01/12 19:35:14 YbAH15kN0
>>3
糞ベテ乙

8:大学への名無しさん
09/01/12 20:00:31 jpd0U0owO
この本には勉強し始めの頃にお世話になったなぁ。懐かしい。

9:大学への名無しさん
09/01/17 13:48:44 Sd1wNd7bO
あげ

10:大学への名無しさん
09/01/18 09:12:12 NTHskfOJO
改訂前と改訂後ではどっちの方が使いやすいんだ?

11:大学への名無しさん
09/01/18 10:19:45 adYRaNyqO
基礎の方は、改定でどのくらい変わったんですか?

12:大学への名無しさん
09/01/22 01:50:16 CnLS/qKpO
1乙

13:大学への名無しさん
09/01/22 19:31:35 iP+gh2yx0
本当にまだこれ使ってる奴いるんだ・・・

14:大学への名無しさん
09/01/23 14:32:45 rPLbO1i0O
この参考書やってるやつ哀れだよな

15:大学への名無しさん
09/01/24 01:31:42 OH7z81EtO
しっかり、具体的に煽らないと釣れませんよ。


16:大学への名無しさん
09/01/24 04:25:19 0t5S4/3JO


17:大学への名無しさん
09/01/24 05:05:22 678XPrPKO
今からこの本やるのは論外?

18:大学への名無しさん
09/01/24 05:47:38 PWW4+0Y1O
論外
でもかなりの良書

19:大学への名無しさん
09/01/24 06:01:35 IQNGOKB9O
これの基礎この前確認で1日10構ずつやったわ。

普通に英語やって来た人ならこの時期にやる必要は無い。
無印は見たけど英語出来ない俺には難しすぎた

20:大学への名無しさん
09/01/24 12:56:10 XUVob3yv0
>>11
基礎100の旧新比較だが、両方持っている人が少ないからねぇ。
前スレでは例文は変わっていないというレスがあったが、
ページ数は100Pくらい多くなっている。
単に別冊記載事項を本冊の中に埋め込んだ部分が多いだけなのかも知れん。
しかし100P増えたのだからレイアウトはかなり違っているのかな。

標準の英文解釈の技術100は2月9日くらいから書店に並び始めるとのこと。

21:大学への名無しさん
09/01/24 17:45:18 UyvXKJuMO
基礎100で挫折したんですが、何か代用になる本はないですか?

22:大学への名無しさん
09/01/24 21:12:53 cRkOvVsO0
この本そのものが古いから今の入試では出ないものが多いし
今の入試では頻出なのにこの本にはのってないのが多い。


23:大学への名無しさん
09/01/24 22:41:53 XUVob3yv0
>>22
具体的にお願い、例えば?

24:大学への名無しさん
09/01/25 18:16:12 uQ43o1/80
本当にまだこれ使ってる人いたんだ・・・

25:大学への名無しさん
09/01/25 18:27:06 AKNKXazlO
>>21をお願いします。
シスタン・大屋実況・基本はここだまでは順調にきましたが。

26:大学への名無しさん
09/01/25 18:46:50 L1I5lzEMO
>>25
今何年かとか志望校くらいは書いた方がいいと思う

27:大学への名無しさん
09/01/25 18:49:00 AKNKXazlO
>>26
神戸志望高2です。

28:大学への名無しさん
09/01/25 19:48:32 L1I5lzEMO
大矢は読み方だよね?

個人的に基本はここだやってれば基礎英文解釈は要らない気がする。

不安なら今から基本はここだを何周かして完璧にして
文法も一通りやって春休みくらいに基礎やったら
驚くほど簡単に感じると思う。高二の頃の俺がそうだった

29:大学への名無しさん
09/01/25 20:18:55 AKNKXazlO
>>28
ありがとうございます。
そうです、読み方実況です。
文法ははじていと明慶の面白いほどです。
基本はここだを五週くらいしましたが、基礎技術100が全然なんです。

30:大学への名無しさん
09/01/25 21:43:31 L1I5lzEMO
あ、もう五周もしてるんだ・・なら十分だと思うんだけど。

具体的にどこが分からないとかあるの?
あと模試とかで英語は点数取れてるのかな?

31:大学への名無しさん
09/01/26 22:53:22 AQE0FEES0
あんまり話題に上らない入門70はどうなの?
内容やレベル的に。

32:大学への名無しさん
09/01/27 07:58:51 bNOG+6P10
>>30
29ではないのですが、基本はここだを終えたらどういった参考書をやるのがオススメでしょうか?

33:大学への名無しさん
09/01/27 13:55:09 WoJZ2TXE0
無印3しゅうした
京大特攻する

34:大学への名無しさん
09/01/27 19:28:27 6wPCDvWNO
設問は全文訳した方がいいの?
それとも下線部だけ訳せばいいの?

35:大学への名無しさん
09/01/28 00:12:45 9Oiem/pF0
おまえは解説をすべて英訳な。


36:大学への名無しさん
09/01/29 04:53:25 cQbYxdqZ0
マジでこれやっとけばよかった!

今からやろうかと血迷ったことを考えてるww
ちなみに早大、法大志望でセンターの英語161点と悲惨な結果にww


37:大学への名無しさん
09/01/29 08:59:33 +v9ucE7jO
>>32
基礎解釈でいいんじゃないのかな?
西きょうじが気にいったなら実況中継でもいいかも。

個人的に(基礎)英文解釈の技術は単熟語は古くさくてあんまり好きじゃないんだが
英文の選択はやっぱり良書と言われてるだけあって良いと思うな。

>>36
意外とすぐ終わるからやったら?

38:大学への名無しさん
09/01/31 01:24:54 y4mZVdUZO
いまいち使い方が...

39:大学への名無しさん
09/01/31 02:09:16 /94UcdiO0
>>36 そうなん?
でもこの時期にほかの問題集に手出すのも怖いんだよね↓

英語すきやから入試終わってから英語の足固めにでも勉強してみようかな~
って思ってる^^


40:大学への名無しさん
09/02/05 05:59:46 LIGLP1sLO
新装版の無印がでたようだね。

41:大学への名無しさん
09/02/05 07:01:09 H2W9cgNFO
演習の26(?)か忘れたが、「あなたは他人が~の種類の人ですか?」
あれは訳せないわ

42:大学への名無しさん
09/02/06 13:29:30 CguHQ0AAO
二月九日だわさ

43:大学への名無しさん
09/02/06 17:36:55 dmIaMm3iO
27じゃない?
俺もむりぽだった

44:大学への名無しさん
09/02/08 22:47:09 1z+6vEEeO
>>20例文変わってないってことは古い単語のままってことか。

誰か古いのと改訂版見比べたひといないかな?

45:大学への名無しさん
09/02/08 22:52:23 f+sZW8pgO
>>44
両方持ってるけど例文自体は変わってないよ。
解説を分かりやすく書き直した(らしい)

巻末に例文集がついてる。だから結構分厚くなってるね
古いの持ってるなら要らないと思った

46:大学への名無しさん
09/02/08 23:09:21 1z+6vEEeO
>>45ありがとうございます。古いのもらったんで古いのやりたいと思います。

47:大学への名無しさん
09/02/09 00:36:13 AYR8jAryO
CDのために無印買う

48:大学への名無しさん
09/02/09 14:21:07 JjXBKt51O
CDて意味あんのか?
例文読み上げるだけだろ

49:大学への名無しさん
09/02/09 16:58:13 VPaF1WJu0
どこまでこの本をしつこくやるか次第だろ。
CDがあればDUOのように何十回何百回と繰り返し聴けるし。
受験生には解釈だけでなく、難化ぎみのリスニングや英作文にもかなりの力になると思う。
無印100は何周かしたが、ブラッシュアップ用にCD欲しい―大学生

50:大学への名無しさん
09/02/09 20:02:39 JjXBKt51O
>>49
大学生か。
どこ大?

51:大学への名無しさん
09/02/09 20:15:39 VPaF1WJu0
>>50
万札大

52:大学への名無しさん
09/02/09 23:10:10 QFiAjG3a0
ひよし大か

53:大学への名無しさん
09/02/10 18:16:43 AmcoNCx2O
俺も大学生だがやってる
他大学に編入するため。


54:大学への名無しさん
09/02/10 18:46:14 Hw0FnVkX0
無印買おうかどうか迷ってる
解釈本にCD付いてるってのはありがたい

55:大学への名無しさん
09/02/11 00:22:16 zWOv+F7BO
例題だけやって、どれだけ身に付いたのか実感が湧かないから、今してるのは演習。
みんな実感湧くもん?

56:大学への名無しさん
09/02/11 21:22:40 MNT3/7St0
無印って正式名称おしえて

57:大学への名無しさん
09/02/11 21:34:09 6U92Rolv0
無印良品だったかな?たしか・・・・・・

58:大学への名無しさん
09/02/12 11:25:06 E/pEzc6SO
とりあえず2ヶ月ぶりに無印一周した
あと一周して旧帝突撃する

59:大学への名無しさん
09/02/12 21:03:02 Vk1BwKCPO
基礎英文解釈技術100てめちゃ簡単なん??
結構むずいって重傷??by高2偏差値60

60:大学への名無しさん
09/02/12 23:46:35 s2+CHHyi0
>>59
偏差値60あれば普通に無印が進められはずと思うが、
変だなぁ…しかし、まぁ、解説読んで分かるなら問題ないんじゃないかな。

61:大学への名無しさん
09/02/13 13:46:37 J5c3WdxS0
無印って何ですか?
基礎100の方をやっているんですが、無印の意味が
分からないです。


62:大学への名無しさん
09/02/13 13:52:18 GPpsaNkt0
>>61
基礎とかついてない、普通のやつって意味。
「入門英文解釈の技術100」←入門
「基礎英文解釈の技術100」←基礎
「英文解釈の技術100」←無印





63:大学への名無しさん
09/02/13 14:38:30 rcSMvQ/bO
>>59
高2なら基礎技術レベルの英文なら初見で少しくらい訳せて解説読んで理解出来るだろ。
基礎技術は結構簡単な方だよ。説明読んで理解出来ないなら文法やったほうがいい。

64:大学への名無しさん
09/02/13 21:17:27 MzybNfmaO
これが構文系で一番いいね
ただ古くさい英文を何とかしてくれ…
正直CDはいらんだろ

最新入試傾向とかあんま詳しくない俺でさえ、
やっていて何となく古さを感じるくらいだし
先日、無印で何度か出てくる大学の英語を過去15年くらい遡ってみたけど、
この本に使われてる文が出てこなくてワロタ

65:大学への名無しさん
09/02/13 21:22:04 gN84JE8/O
訳しかたマジカス

66:大学への名無しさん
09/02/13 21:22:15 fHW27yCF0
>>64
15年前に出た本なんだから、使われている英文はそれよりも前に決まってるだろ

67:大学への名無しさん
09/02/14 19:19:16 FL2izoB8O
最新傾向に合わせてくれれば2000円でも買う

68:大学への名無しさん
09/02/15 06:45:43 p9OxLEIVO
編入試験とかだと
古臭い問題が多く出るからむしろいい。
ただ、意訳しすぎな部分はあるかな

69:大学への名無しさん
09/02/15 17:12:01 IWOZ+ZGl0
意訳というか、英文を訳していくスタイルそのものが変わってきたんじゃないかと思う。
基礎英文精講やポレポレなどもそうだが、訳文は概ね訳し上げで、後ろから意味取りをしていって、
キレイナ日本語にしようとしている―結果として本当に綺麗な日本文になっているかどうかは別問題だけどね。
それに比し新書のライジング英文解釈などは速単のように出来る限り前から訳し下げる努力している。
オーソドックスな文法を基礎において訳せば、前者の方が日本語としては美しく響くような気がする。
但し、原文との比較対照は訳し下げ文の方が遥かに楽だ。訳し上げ文は就職やコンマの多い複雑な文
になればなるほど、著者と全く同じ訳し上げ手順を踏んでいかないと、訳文の中で自分自身をロストしてしまう。
これは意訳、直訳の問題ではないのかも知れない。


70:大学への名無しさん
09/02/16 19:17:34 hr49fkXz0
3冊出揃ったのにあまり盛り上がってないな
やっぱ例文が変わってないのがな

71:大学への名無しさん
09/02/18 16:41:38 55jkyyTV0
入門ってどの程度のレベルなんだろ
基礎より簡単なら相当簡単なんかな

72:東北学院
09/02/18 22:44:51 LmAiqZsj0
桑原信叔=神様

直にあのお方の授業を受けられるのは最高ですよ

73:大学への名無しさん
09/02/20 23:58:06 O9ziU72Y0
今日新しいの見てきたよ
表紙がブルーでかっけぇの

何故か入門の紙質が白っぽくて新しそうなのに対し、基礎は改訂前と変わらん感じだったのが不思議

英文の差し替えはないみたいだね
やりこんだ改訂前の基礎解釈あるけど、CD欲しいから買おうかな

74:大学への名無しさん
09/02/21 14:58:23 bOil3qvUO
基礎買おうとして間違えて普通の買っちゃったんだが、難易度どれくらい違う?

75:大学への名無しさん
09/02/21 20:45:59 lRkQtmPIO
みんなノートに英文写したりしてる?

自分は今年から浪人なんで1年あるから丁寧にやろうと思ってノートに英文写して解説とか書き込んでるんだが非効率かな?

76:大学への名無しさん
09/02/21 20:51:37 d3mYR1Ob0
非効率的なのは間違いないけど時間があるならやってもいいんじゃない

77:大学への名無しさん
09/02/21 22:29:36 LxQu6L5r0
見て音読がいんやない

>>74
セル(基礎)とキレたゴハン(無印)ぐらい違う

78:大学への名無しさん
09/02/22 02:32:12 Q2bI+1HnO
これ速読に激しくむいてないんだよな
前から訳していくのもどうじにやらないと
河合の高田とかはそういうのやってくれるんだが

79:大学への名無しさん
09/02/22 15:52:47 sDe12Y5H0
駿台のビジュアルなんかは解釈と同時に、前から下して読んでいく方法が載ってるね

80:大学への名無しさん
09/02/25 11:47:22 UppA4Cm80
>>78 >>79

ねえ、君らは英語を読む時に
常に頭の中で翻訳作業してるの?w

訳なんていうのは結果であって、英語を読んで理解するのに
訳は関係ないと思うけど

81:大学への名無しさん
09/02/25 15:33:18 xBIpuhaF0
最初からそういう理解が脳内でできる君は解釈は必要ないみたいだね

82:大学への名無しさん
09/02/25 21:35:03 8Ja2RZxaO
「私たち人間が他の動物と近い関係にあるからといって、他の動物の行
動が本能の影響を受けることが多いと思えるなら、必然的に人間の場合にもこれが当ては
まるに違いない、ということにはならない」とある人類学者は言っている。その権威は「
人間は戦争をするが、それは魚やビーバーがなわばり的習性を持っているからだ、と信じ
る理由がないのは、コウモリに翼があるから人間も飛べると考えるのに理由がないのと同様だ」と書いている。


現代文スレとのマルチすみません。
上の日本語が全く理解できないので解説お願いします。また、どうやったら自力で理解できるようになりますか?

83:大学への名無しさん
09/02/25 23:24:07 UppA4Cm80
どんな英文でも頭の中で常に翻訳しないと読めないような奴は
東大、一橋、慶應は無理 時間内に終わらない




84:大学への名無しさん
09/02/26 00:08:39 fQ8PLymP0
試験時間でも小名j手段使うと思ってんのかねこの子は

85:大学への名無しさん
09/02/26 00:41:14 jHJpVBZW0
>>84
練習で出来ないことを本番で出来ると思うのか?www


86:大学への名無しさん
09/02/26 01:01:36 fQ8PLymP0
ガチガチに公式を暗記するようなイメージをしているのかな

まぁ、>>81に収束されるからこのスレには来ない方がいいみたいだよスレ違いだし


87:大学への名無しさん
09/02/26 02:56:49 Pz8RvPvD0
スラム東京よりゃマシだろうな

88:大学への名無しさん
09/02/26 13:38:13 ih93e7KR0
訳ばっかり気にして、結果的にどうしてそういう訳に
なったのかは気にしない大半の受験生

考えてみれば、早稲田程度の大学でさえ、同学年の上位数%以内に
入るらしい。そう考えると、残り90%くらいの奴は、
常に頭の中で日本語に置き換えないと英語が理解できないレベルだったと
してもおかしくは無い。
そしてそのようなレベルの低い奴らがこのスレッドには来ているのである。


89:大学への名無しさん
09/02/26 13:40:28 ih93e7KR0
これは事実なのだが、私が高校3年生の時、
センターの翌日、教室でその年のセンター英語の問題冊子を
拾った。
信じられないことに、ほぼ全ての英文の下に日本語訳が書いてあったwww
そしてもっと信じられなかったのは、それでもそいつは150点取っていたこと。



90:大学への名無しさん
09/02/26 14:58:57 fQ8PLymP0
ねーよ

91:大学への名無しさん
09/02/27 13:52:56 EKo1m88UO
>>82
鯨構文か

92:大学への名無しさん
09/03/04 15:31:03 BXRhGHFfO
盛り上がらないスレだな

93:大学への名無しさん
09/03/05 15:04:48 PZda0/nN0
基礎100と無印100も改訂版が出てたけど、改訂前とあまりかわってないから買い換える必要はないよね?


94:大学への名無しさん
09/03/05 17:04:40 0Ec7lYRA0
俺かなりやりこんだけど、CDだけのために基礎100を買い替えようと思ってる

95:大学への名無しさん
09/03/06 02:15:09 jgGfNmBw0
質問
単語熟語構文文法は終わったけど、長文の長すらやってない状態なんですが
その場合は基礎技術100からで平気ですか?
それとも1つ下の70からやったほうがいいのかどうか・・

96:大学への名無しさん
09/03/06 02:50:22 yrMb1gUV0
長くないから大丈夫だと

むしろ、タン熟語などの基礎が終わったのなら100がちょうどいいと思う
基礎100にも70のおさらい編みたいなのが最初のほうのページにあるから

97:大学への名無しさん
09/03/06 02:56:41 wwJSKpa80
70は一日で終わる

98:大学への名無しさん
09/03/06 07:56:50 vpMbKmxg0
レスサンクス
70は一日で終わるレベルなのか・・・

ううむ悩む、とりあえず今日書店にでも行ってくるぜ

99:大学への名無しさん
09/03/07 18:40:29 kP2d6QalO
基礎やったあと無印やった方がいいかな?

100:大学への名無しさん
09/03/08 00:25:45 CmGQoaRN0
宮廷目指すならやってもいいけど、よっぽどのところでない限り(早慶も)イランと思われ
その代り基礎をしゃぶるようにやりまくる


101:大学への名無しさん
09/03/11 22:25:12 MRdebPDHO
改訂前版の例題44と例題82の和訳が何を言わんとしてるか理解できない(英文ではなく日本文が)のですが、どうしたらいいですか?

102:大学への名無しさん
09/03/16 00:19:02 4C/yPhNB0
基礎100買ったけど、ぴったり2ページで無駄なく書いているね。
最終的にはカッコ( )とかつけずに、あとはCDで内容が理解できれば良いのだろうけど、
そこへ行くには結構時間がかかりそうですね。と感想。

103:大学への名無しさん
09/03/19 00:47:42 5qBLyvVi0
落ちそうなので一回あげますね

104:大学への名無しさん
09/03/19 00:52:23 dCn4JN2pO
これは中々良かったけど
力になったのかいまいち実感が…

105:大学への名無しさん
09/03/19 01:04:57 5qBLyvVi0
血肉になるまで復習して、これから立ち向かう長文を読む時に、
いつでも頭の片隅に原則を置いておいて、それを応用するって気がいがないとあまりためにはならんわね

106:大学への名無しさん
09/03/21 00:14:43 vXjcT38kO
実際ここに書いてること長文で応用する時なんてほとんどないよね
andがどうのこうのってとこと倒置ってとこは役にたったけど

107:大学への名無しさん
09/03/21 01:07:37 J9iYMWN70
無意識に適用してるんだろうね

108:大学への名無しさん
09/03/21 23:12:23 UZ/Pm77N0
それを我々は無意識な適用と呼んでいる

109:大学への名無しさん
09/03/21 23:50:45 J9iYMWN70
SVOCキタワァ

110:大学への名無しさん
09/03/22 18:20:33 5govJ+Hx0
そのまんまじゃねえか

111:大学への名無しさん
09/03/22 23:53:05 CKR4GTOn0
東じゃねーよ

112:大学への名無しさん
09/03/25 22:00:26 ilA4l7s4O
でも実際SVOCなんてやってたら時間たりなくなるよね

113:大学への名無しさん
09/03/25 22:32:42 6rPeUGxT0
5文型使わない人ってどうやって読んでるの?

114:大学への名無しさん
09/03/26 00:53:20 ZrF9Km4a0
無意識に適用

115:大学への名無しさん
09/03/26 01:05:02 oljLvI4x0
いわゆる無意識な適用ってやつか

116:大学への名無しさん
09/03/27 00:54:03 vjeCdkVlO
早稲田は基礎→ポレポレで大丈夫だよね

117:大学への名無しさん
09/03/27 01:22:22 kfZlrtrp0
what is cold , unconscious apply

118:大学への名無しさん
09/03/27 20:06:11 9ykzjttk0
入門買ったよ。
これだけだと、どこの大学に入れますか?

119:大学への名無しさん
09/03/28 02:47:59 KdrOwvwUO
日東駒専かな。マーチは無理。

120:大学への名無しさん
09/03/28 10:52:02 ST5QvFVa0
自分は 「基本はここだ」⇒「基礎100」という流れでやってます。

でもこの本は積み重ねが本当に大切ですね。
前の章で書いてある事が次の章で出てきたり、
あと場合によっては「基本はここだ」まで戻る事がよくあります。

「基礎」とは書いてあるけど到達度が高いので、
しっかり取り組まないといけない参考書ですね。


121:大学への名無しさん
09/03/28 13:01:30 scx7eb7r0
入門には、比較・仮定法・倒置などが欠けているらしいですね。
基礎には入ってますか?
基礎に欠けているものは何ですか?

入門・基礎・普通に入っている項目の比較表があればいいな。

122:大学への名無しさん
09/03/28 13:43:18 KdrOwvwUO
>>121
本屋で見てこいよ

123:大学への名無しさん
09/03/28 13:50:01 ASuyLAWeO
昔のやつと内容は変わらないの?

124:大学への名無しさん
09/03/28 13:52:39 ST5QvFVa0
>>121
比較・仮定法・倒置は入ってますよ。

125:大学への名無しさん
09/03/28 20:19:48 scx7eb7r0
>>122
持ってるんだったら、教えてくれてもよさそうなもんだけど。
不親切ですね。

>>124
簡単には入ってるけどね。


126:大学への名無しさん
09/03/28 22:10:54 h9lCdBtn0
基礎編買って、入門編の復習事項みたいの
意味わからなくて、入門編買おうとした俺。
S・V・Oとか意味わかんねーし・・・・・・。
凡例みて、独特の言い回しについてやっと解読した。

まあ、英文解釈なんてはじめてやったが、
そんな俺でも地帝うかった。いかにこういう本が受験に必用ないかだ。

127:大学への名無しさん
09/03/28 22:57:33 PU0kqxK20
読んだから受かったんだろ。

128:大学への名無しさん
09/03/28 23:12:47 i08+IQQA0
SVOとかの意味はわからんくても、
英文読んでどれが主語で動詞でとかわかるでしょ?(英文の意味がとれるならできてる)
それを記号を使って意識的にハッキリさせようとするのが英文解釈だろ。

129:大学への名無しさん
09/03/29 01:38:55 cdiKTQeU0
我々はそれを意識的な適用と言う

130:大学への名無しさん
09/03/29 01:46:43 BS8ccbxS0
SVOがわからんというのは、主語とか動詞とかがわからんという意味ではないのか?

131:126
09/03/29 17:02:17 VozGQQRh0
ちがうちがう
高校の復習たのめに受験のあとに読んだの。
そういや英文解釈ってなんだっけ?って思って。
>>128のいうとおりなんだろうけど、
俺はSVOの記号すらなんだったかわすれてたほど英文解釈本なんて
はじめてやったけど合格できましたよってことです。

文法はZの英文法・語法のやつはやったけどな。

132:大学への名無しさん
09/03/29 17:20:29 cdiKTQeU0
SVOは単なる記号による置き換えだから関係ないよ

133:大学への名無しさん
09/03/29 19:46:43 W/6ZStIJ0
我々って誰だよw

134:大学への名無しさん
09/03/30 17:41:46 Uglv76+D0
センターだけなら基礎だけで十分?
それとも他に何かいいのありますか?

135:大学への名無しさん
09/03/30 21:24:29 W7D180jo0
同じ基礎なら、伊藤の英文解釈教室の基礎編にしとけ。

136:大学への名無しさん
09/04/01 11:43:37 cRpLqfi60
英文解釈は、まともに授業受けてた人なら、
知識的には学びなおすほどのものは一切なく、
速読のための技術獲得のものなので、
必用ない人はには必用ない。

137:大学への名無しさん
09/04/01 15:34:50 RcGxksEa0
はにはに

138:大学への名無しさん
09/04/01 16:36:52 DipMzeYT0
>>136
授業だけで合格するなら予備校はいらない。
学校の教師さえ自分の授業だけでは無理だと思ってるから夜スペするんだろ。

139:大学への名無しさん
09/04/03 12:16:21 FRYrFtSI0
文法用語だらけなのが頭痛い。
文学部にでも行くならやっといたほうがいいだろうけど、
理系とかなら、普通の文法系やって構造を体で覚えとけば十分かな・・・・・。

140:大学への名無しさん
09/04/03 12:17:49 FRYrFtSI0
それか解説はあまり丹念に読まず、
見出しと下線部読んでいわんとすることが理解できてればよしで
さっさと終わらせるのなら悪くはないとおもう。
1350円の価値あるかは別として。

141:大学への名無しさん
09/04/03 12:24:41 KlS7NhqZ0
私は高校時代、大手予備校の記述模試で毎回偏差値80台で
高卒後、英検1級に一発で受かったんだけど
つい最近まで知らない文法用語だらけだった。
でも文法を知らない無いなんてことはなくて
TOEICやTOEFLのreadingは毎回満点かそれに近い点数だった。
この前、古本屋でforestが100円で売ってたので
買って読んでみたら、1ページ目からいきなり知らない用語が書いてあった。

142:大学への名無しさん
09/04/03 12:25:41 sDTbUCea0
長文が徳井でそれで稼いでいたんだね

143:大学への名無しさん
09/04/03 13:18:05 ofbtdL+j0
英検1級取ってれば
家庭教師や塾で英語講師のバイトするときには良いかもなw
TOEICと英検じゃ方向性違うが
英検は受験英語に最適な問題ばかり出てるし
センターや私大なんて英検のさるまねかよwって思えるレベルだからな・・

英検いいお^^
時給2000円の家庭教師のバイトするときに俺1級持ってるんだぜって自慢できる

144:大学への名無しさん
09/04/03 13:36:52 sDTbUCea0
1級は無理でしょjk

145:大学への名無しさん
09/04/03 20:19:06 oexpgD0AO
英ナビやったあとに基礎英文解釈技術100やるのってなしですか?

ビジュアル英文解釈は時間がかかりそうだし、2冊ということに気が引けて基礎解釈技術のほうにしようと思ったのですが

146:大学への名無しさん
09/04/03 20:44:16 f+M5lnHS0
>>144
たとえ話たとえ話

俺も昨年大学受かって英検準1級受けたけど2次試験落ちちゃって再度やってやっと合格したが
おそらく準1までしか通用しないだろうな

センターレベルは英検でいうと2級だっていうしな。

とにかく基礎100ってのはかならずやっておいて損はない、というかやれ
コノ1冊完璧にするだけでもかなり読解力に差が出る。

147:大学への名無しさん
09/04/03 22:58:34 lsyPQN6OO
無印の改訂版まだかああ!

148:大学への名無しさん
09/04/03 22:59:48 E3eLJ1sn0




☆☆☆ 東京都市大学と早稲田大学が共同で大学院設立を決定 ☆☆☆
    

    
 

149:大学への名無しさん
09/04/04 01:59:16 dj5cDkex0
英検1級なんて語彙多ければ簡単に受かるよ
私は1級に一発で受かったけど最初は合格最低点と2点しか
違わなかったから、その後も毎年受け続けたら、
ついに1次で9割超えたよ。
2次は相変わらずギリギリだけど。
でも帰国じゃないのにネタ丸暗記を一切せずに
2次に受かったんだから、ネタ暗記をすれば(50トピックくらい)
さらに上を狙えると思う。

150:大学への名無しさん
09/04/04 02:04:35 dj5cDkex0
一橋の帰国枠入学者が英会話サークルを仕切っていて
私も参加したんだけど、彼は10年くらい英語圏にいたから
さすがによどみなく自然に話すことが出来た。
でも雑談してて彼が「英検落ちた」って言うから「ケンブリッジ英検
でも落ちたのかな」と思ったら、どうも英検1級らしかった。
ちょっと信じられなかった。しかも理由が「リスニングがダメだった」とかで
それって帰国としてヤバイだろと思った。
というか、私でさえ最初に受かった時、ある大問一つまるごと解く暇無くて
そのまま出したのに受かった。
滞在10年の帰国ならリスニングを適当にやっても受かるようじゃないとダメだろ
合格最低点はたったの7割なんだから

151:大学への名無しさん
09/04/04 13:10:06 kyBuo7Br0
心底どうでもいい

152:大学への名無しさん
09/04/05 08:05:01 3UZ+r/Zn0
ウソだろ
英検1級ってTOEIC900点以上の実力がいるっていうし
あるテーマについて数分間スピーチして
そのあとそれの質疑応答があったりするんだろ?
たとえば「生徒数の減少が日本の教育にどう影響しますか?」について数分論述したあと
試験官からそれの質疑応答を数分間ってな具合で

これって単語の量だけじゃなく普段から英語以外の教養をつけてないと答えられんだろ
長くて150語程度で論述する「だけ」の大学入試の自由英作文より難度が高い

153:大学への名無しさん
09/04/05 08:28:03 i7eGZd3x0
ネタにマジレスwwwwww


154:大学への名無しさん
09/04/07 04:51:42 EwbjkNN+0
>>152

いや、まさにその通りなんだけど、
>英検1級ってTOEIC900点以上の実力がいるっていうし
TOEIC900点って高いの?
TOEIC900点なんて取れても実用の役には全く立たないよ。


2次スピーチは1分間の準備で2分間のスピーチ
でも、はっきり言ってボロボロでも受かるよ。
ギリギリしか点数取れないけど。
英検1級合格者のレベルは低いよ。
ギリギリ合格じゃ、何の役にも立たない。
合格者の間からは「特1級創設しろ」という声も多く聞かれる。


155:大学への名無しさん
09/04/07 04:55:54 EwbjkNN+0
TOEIC900点を高いと思ってる人がいるのか・・・・
あんな受信能力専門の試験なのに・・

やっぱり日本人の英語力は低いんだなあ

大学受験如きの英語問題でさえ難しいと思ってるし。
単語力が難関大でも6~7千程度しか要求されない試験が難しいわけ無いのに。

まずは「大学受験は簡単」という前提から始めるべきだよね。
そこそこ難しいのは京大の和文英訳くらいじゃないのかな。
でもあれだって通訳みたいに瞬間的にやるわけじゃないし。

156:大学への名無しさん
09/04/07 05:19:44 8L36C00I0
キリッ

157:大学への名無しさん
09/04/07 05:36:05 ZA33OYRk0
>>>154-155

なにこの特大な釣り針は

158:大学への名無しさん
09/04/07 14:38:31 8L36C00I0
>>149-150
もな

159:大学への名無しさん
09/04/07 14:48:00 xG+wy8450
受験板の禍神。田辺神だろ。

160:大学への名無しさん
09/04/07 21:31:10 ZA33OYRk0
けんゆうかよww

161:大学への名無しさん
09/04/12 16:52:31 QsvB6dFtO
基礎英文問題精講やってたがこれの基礎に乗り換えた

やっぱりちゃんとした解説ないとダメだわ

162:大学への名無しさん
09/04/12 17:32:01 42DZyezu0
英文必修問題成功かなりいいよね

けど、買ったとたん、改訂されててさらにCD付になってるというザマ^^;

163:大学への名無しさん
09/04/17 16:49:40 Um0CET66O
今はとりあえず頭の中で品詞やら句やら節やら主語述語に注目して読んでるけど、こんな感じでやってけばいいの?

教えてエラい人

164:大学への名無しさん
09/04/17 18:38:41 CVyC3x+V0
私は高校のとき、英語の偏差値80以上だったけど
頭の中でいちいち文法のことを考えなかったけど。
文法用語なんて、英検1級取って人に教えるようになった
つい最近まで知らなかったし。


165:大学への名無しさん
09/04/17 18:53:42 GVGXuzcT0
無意識に適用できるくらい頑張ったんだ絽
わざわざ言うほどでもない

166:大学への名無しさん
09/04/17 21:53:27 Yc1vIJw80
>>164
無意識な適用をいつのまにか体得したんだな

167:大学への名無しさん
09/04/18 03:56:58 0kcQ1dHbO
二週間足らずで終わったぜ
解説がわかりやすくてサクサク進められたわ

あとは復習しまくって無意識の適用を目指すぜ

168:大学への名無しさん
09/04/18 08:00:58 Qj6PmFAI0
我々はそれを無意識の適用と呼ぶ

169:大学への名無しさん
09/04/18 11:46:19 EO6bUOR60
文法用語を覚えて、
文法を覚えていない奴らが
本当にいるから困る

神経質そうな理系の男に多い。
女にはまずいない
いるとすると、そいつは予備校等の教育産業に
毒された可能性がある




170:大学への名無しさん
09/04/18 11:52:12 yFvWecvh0
そして、お前の日本語はおかしい

171:大学への名無しさん
09/04/19 19:50:41 XLtNHZ0BO
これって文法終わったあとにやるべきですか?

平行してやってもいいんですか?

172:大学への名無しさん
09/04/19 21:12:29 v9rK5xbz0
基本先にやっておくと文法がやりやすくなる

173:大学への名無しさん
09/04/20 01:01:53 mZ6xfmHYO
文法なんて不定詞ぐらいしか役に立たん

174:大学への名無しさん
09/04/20 13:14:13 5ohJZeEXO
たしかに

175:大学への名無しさん
09/04/26 03:00:27 IAZIa1i80
第二次世界大戦の真実
URLリンク(www.nicovideo.jp)
第二次世界大戦の真実
URLリンク(www.youtube.com)
英霊
URLリンク(www.youtube.com)


正しい近代史ぐらい知っとけよ


176:大学への名無しさん
09/04/27 09:33:54 sGAnAUnOO
改訂前の持ってるんだけど改訂後の方が解説詳しい?

177:大学への名無しさん
09/04/27 16:48:48 vqmiteW60
CDついてるってだけで買うわ
古いのにもcすごい愛着あるけど

178:大学への名無しさん
09/04/29 23:47:12 EJW/CtdEO
この本使うとまじで力つくから頑張ってね

早大生より

179:大学への名無しさん
09/04/29 23:49:19 c7nllFLHO
無印とポレポレどっちやろうかな
まだ時期的に余裕あるしどっちもやろうかな…

180:大学への名無しさん
09/04/30 09:05:41 16Eb/mRLO
基本はここ→入門70→基礎100→英文熟考→ビジュアル→透視図または解釈教室 で解釈はかなり鍛えられるだろう

181:大学への名無しさん
09/04/30 16:50:33 D9Bzt8h8O
あほがおる

182:大学への名無しさん
09/04/30 17:29:32 Hx9Uf+GQO
>>180
基礎100→基礎英文問題精巧で十分
あとは単語やれ

183:大学への名無しさん
09/04/30 19:28:24 almnpzBk0
むしろ、初歩からなら、基本ここ→基礎100で解釈は十分

184:大学への名無しさん
09/05/03 23:31:58 93mCF7f3O
自分は基礎100→ポレポレの順番でやろうと思ってます。
基礎100が一周したらポレポレと併用しようかと

解釈だけじゃなく、文法問題、長文問題にも毎日触れたほうがいいですよね?

回答よろしくお願いします。

185:大学への名無しさん
09/05/05 05:58:33 YGJTYWAF0
>>184
ポレポレ先にやってみるといいよ
俺は基礎100やらずにいきなりポレポレやったけど大丈夫だったし
ポレポレやってりゃ東大受かるよ
文法は根クス手とか使って毎日やれ
長文は適当でいい

186:大学への名無しさん
09/05/05 13:15:40 9YwkV+pRO
>>185
東大受かるよ って言ってるってことは君東大生なんだよね? そうなんだよね? そうだよね? ちがうの?

187:大学への名無しさん
09/05/06 21:16:48 bUelDAF2O
この本の訳って意訳し過ぎじゃない?
前の文とか見なきゃわからんと思うのがちょこまかある
お勧めできない参考書だな

188:大学への名無しさん
09/05/07 00:08:41 COHTuaZR0
まだまだ使いこなしてない証拠だな

訳を意識したいなら全文訳じゃなくて、解説欄にある赤文字の直訳を見た方がいいな

189:大学への名無しさん
09/05/07 00:19:39 mSdHhiEWO
基礎100の文堅いよな 
訳したあとの日本語が難しいw

190:大学への名無しさん
09/05/07 11:54:41 NXVsD35C0
復習やるときどんな感じでやってる?

音読しながら、頭で意味をとっていっているんだが、こんな感じでいいの?

191:大学への名無しさん
09/05/07 22:16:36 yH+SMb8M0
100の意訳しすぎってやついるけど、あれくらいに英文通りに訳せる練習
しとかないと、京大、東大、慶應文、一橋はまず点数もらえないと思うわ

192:大学への名無しさん
09/05/08 20:33:13 Fz9bdsoOO
今出てる基礎技術100はどのくらい英文古いの?
英文の古さで困ることとかなければ買いたい

193:大学への名無しさん
09/05/08 21:48:45 JWfnz8EKO
古いとか気にしなくてOK
解釈の面では古いも何もないから

194:大学への名無しさん
09/05/08 21:51:19 KECMzA14O
今日基礎の方買ったんだけどこれってどう勉強すりゃいいの?

195:大学への名無しさん
09/05/08 22:20:54 2AKIEfk70
例題をコピーして、ノートの見開きの左側に貼り、
右側に和訳書いて添削。
その後、意味が取れなかった文とかを開いてるスペースに書くというやり方をしているのですが、
無駄なことをしているような気がしてきました。
自分がノートに書いているようなことは、本を見れば書いてあることですし。

どういう使いかたしていますか?

196:大学への名無しさん
09/05/08 23:25:57 OnanFUZSO
まず、英文和訳ができない原因は主に2つあるのだ。単語の意味はおいておく。ひとつは構文。
そして、国語力。後者が弱い子供が多い。日本語の問題だ。われわれは既知の表現でしか文章は書けないのだ。
前者は英語の勉強で意外と短期間に頭に入る。問題は国語力なのだ。
本を読んで表現力をつちかえ!

197:大学への名無しさん
09/05/08 23:35:09 Fz9bdsoOO
>>193
ありがとう
ひょっとすると入試傾向とズレてるんじゃないかと不安だった

198:大学への名無しさん
09/05/09 01:29:08 MVRI/ZMS0
CD付きの出たから新しいのに買い替えようかな

くそ、昔のに愛着が湧いてるから困ったぜwww

199:大学への名無しさん
09/05/09 01:50:50 D7Laz1JF0
俺は68番までやってたけど、新版出てすぐに買い換えたよ(笑
みんなビックリしてたなぁ

200:大学への名無しさん
09/05/09 03:09:53 MVRI/ZMS0
まじか

やっぱ買い変えるわ
昔のはかなりやり込んだけど一応取っておこうw

201:大学への名無しさん
09/05/09 21:24:37 stCW9f0I0
CDって活用してる?
CD放置で、音読しているんだけど。

202:大学への名無しさん
09/05/10 02:09:11 dJdjKxGL0
ごめん、
楯突く訳ではないが、
音読ってやっぱり効果的なのかな?
効果あるならやってみたいが、
読み方みたいなのあるのか?



203:大学への名無しさん
09/05/10 06:00:14 HC0BgQBK0
個人的な体験ではあるとは思う
丁寧に発音重視して読まなくていいから、意味で区切って読んで行って(息継ぎのタイミングとかを意識しながら)、
構文を無意識に処理できるような感じにしておく


204:大学への名無しさん
09/05/10 10:36:49 aXW2hHge0
音読の効果
・発音・リスニングに強くなる
・前から後ろへ読んでいくので返り読みの癖をなくせる

205:大学への名無しさん
09/05/10 23:15:57 0Kef5iaI0
>>202
前から訳し降ろしていく感覚はつかめるようになりました。
英語のリズムみたいなのがわかりますよ。

ちなみに漢文でも音読は有効だと思う。

206:大学への名無しさん
09/05/10 23:30:37 Us6jShVu0
英語は言葉だからな


207:大学への名無しさん
09/05/10 23:56:54 2GPPwpc6O
一冊辺り何周くらいやってる?

208:202
09/05/11 02:17:54 nH3x963O0
>>203-206
丁寧にアドバイス、感謝します。
稚拙だが、CDに沿って真似してみることにするよ。


209:大学への名無しさん
09/05/11 13:08:53 Zn1d4dcc0
日栄社の毎年出る英文解釈、結構難しいな。


210:大学への名無しさん
09/05/13 01:38:08 jAMydl/lO
誰か基礎の74の訳の意味教えて

これが国語力不足か・・・

211:大学への名無しさん
09/05/13 03:21:51 ovIhh7BSO
関関同立志望なんですが解釈本は、基本はここだ!と基礎技術100でも対応できるでしょうか?


212:大学への名無しさん
09/05/13 17:26:50 ZcPZWHkoO
基礎100の例題のみやってきたんですが、演習もやるべきかな?
解説も少ないし放置してきたんですが、みなさんやってますか?
次はポレポレに繋げようと思っています。

213:大学への名無しさん
09/05/14 00:41:30 atvo4MjqO
これ日本語がむずいよな

214:大学への名無しさん
09/05/14 01:10:19 OTQaZFqhP
そんな時は、赤文字で小さく書いてある逐語訳を見るべし

215:大学への名無しさん
09/05/14 01:49:02 p8J2+FaoO
>>212
時間が無いなら下線部だけでもいいし、こんなの楽勝って思えるならやらなくてもいい

>>214
正解

216:大学への名無しさん
09/05/14 20:07:55 8lerKN7e0
>>215
やってみるよ。

もう一つ聞きたいんだが、解釈系の参考書やるときって紙とかに和訳を書いてる?
基本的に下線部の和訳は紙に書いてるんだけど、他は頭の中で組み立てるだけなんだけど。
それと、だいたい意味取れていたらOKとしてるんだけど、模範解答のようなきれいな日本語に極力近づけたほうがいいのかな?
あそこまで上手い訳が思いつかない。
国立志望で、和訳問題が出ます。

217:大学への名無しさん
09/05/14 20:16:44 e/qm0au30
>>216
自分が初見でどのような文構造のとり方をしたのか100%忘れない自信があるなら書かなくて良い
ちなみに文構造の把握がこの手の参考書で培う部分であり、訳出とは別の作業

218:大学への名無しさん
09/05/14 20:33:36 8lerKN7e0
構造把握は結構出来てる。
たまに前置詞+名詞が就職する箇所をとり間違ったりするけど、骨組みとなるSVOCはほぼ間違えないですね。
和訳のための参考書も一冊仕上げたほうがいいのかな?神戸大志望です。

精読と速読は同じ時期に並行してやるべきですか?
ある程度正確な読みは出来るようになったのですが、とにかく読むのが遅いです。

219:大学への名無しさん
09/05/14 20:46:51 e/qm0au30
>>218
前置詞+名詞のかかりかたは結構マクロな、一文全体から考えるような視点が必要だから慣れる部分も必要かな
心配だったら前置詞+名詞が自分がここにかかってる!と思った部分に矢印かなんか引っ張っておいて→確認ていう作業をひたすらやっといてみたらいいと思うよ

精読と速読は、並行してやるべきというより自然と並行になってしまっていたという状態がベスト
精読の精度があがるとともに読むスピードがあがる・・・みたいなね。やはり「前から読む」という意識を、精読の段階からやっているのがいい

どうしても速読意識したいなら、精読した文章を何回も音読し、前から読んでいる順番で瞬時に意味がとれるようにするトレーニングをつむべき
基礎英文解釈ではあまり言及されていないが、この後にポレポレでもやると読んでるときの意識について丁寧に説明されてるからオススメ

220:大学への名無しさん
09/05/14 20:48:44 3G0S0cns0
外国語学ぶ前に、母国語をしっかり勉強しなきゃね。
母国語ができてないのに、英語なんか上達しない。

221:大学への名無しさん
09/05/14 20:55:49 e/qm0au30
前置詞+名詞の修飾先はマクロな、つまり一文全体から考えるような視点が必要だから慣れる部分も必要な部分は否めない。
心配なら自分が思う前置詞+名詞の修飾先に矢印等を引っ張っておいて、そのつど確認という作業をやっておくと良い。

精読と速読は、並行してやるべきというより自然と並行になってしまっていたという状態がベストである。
精読の精度があがるとともに読むスピードがあがるという具合に。その時やはり「前から読む」という意識を、精読の段階からやっていると良い。

どうしても速読を意識したいのなら、一旦精読した文章を何回も音読し、前から、読んでいる順番で瞬時に意味がとれるようにするトレーニングをつむべきである。
基礎英文解釈の技術100ではあまり言及されていないが、この本をやった後にポレポレでもやると読んでるときの意識について丁寧に説明されてるからこの本の後にやることを薦める

これでいいか?嫌味ったらしく言ってくれてどうもありがとうね

222:大学への名無しさん
09/05/14 22:31:38 8lerKN7e0
>>221
参考になりました。
ありがとうございます。

223:大学への名無しさん
09/05/14 23:30:46 OTQaZFqhP
CDついてる改訂版買おうか迷う

224:大学への名無しさん
09/05/14 23:52:30 2GDyMnz7O
精読したまとまりのある文を100回音読。その繰り返し。
さすれば自然と速読できるようになってる。
音読は前から意味をとっていくんです。英語のままアンダースタンディングしてください。

225:大学への名無しさん
09/05/15 00:44:20 BFEyYw00O
>>220
ほんとそう思う

226:大学への名無しさん
09/05/16 17:11:54 cO1OmEJp0
浪人で基礎技術の3分の2くらい終わりました。
その課で扱っているテーマというか構文は理解できて、
それを意識して下線部を訳すことも出来ますが訳が模範例と食い違っていて違和感を感じます。
やはり基礎力不足でしょうか?ちなみに今回の全統マークでは160でした。
アドバイスをよろしくお願いします。

227:大学への名無しさん
09/05/19 16:54:15 ELDqroGp0
>>226
背景知識不足
たくさん英文読むか、いろんな日本の本を読んで知識を蓄えるしか対策はない

228:大学への名無しさん
09/05/20 08:15:07 W45PBCvEO
>>226
あんな訳できなくていいよ

229:大学への名無しさん
09/05/21 15:24:54 pL8O7EpaO
基礎の演74は何が言いたいの?
日本で過ごしたがるのに日本の図書館批判して大学の図書館が好きってどゆこと?

230:大学への名無しさん
09/05/22 16:42:20 /g4P3k1yO
入門でもたまに日本語が難しいのがあってあせるwww

今二周目なんだがそろそろ基礎100やろうかな

231:大学への名無しさん
09/05/23 09:30:46 DbvS2GCWO
今基礎が2周おわったから次いこうかなと思うんだがポレポレとこのノーマルの技術100とどっちがいいと思う?

232:大学への名無しさん
09/05/24 18:12:37 yTzo9GAFO
二週もやらなくて良いのに…ポレポレでいいよ

233:大学への名無しさん
09/05/25 22:40:19 /bvbnVn4O
マィね、やっと処喪失できたぁ☆
周りの子みんな処女捨ててとうとうマィだけになったから幼馴染で近所のお兄ちゃんに相談したの。
あせる事ないよって言われたけどそういう話ができないんじゃ、子供みたいじゃん?
だからね、お兄ちゃんに奪って!ってお願いしたのぉ♪
だめだよって言いながらもお兄ちゃんのあそこ触ったら固くなってたしww
感想は…う~ん。
あんま気持ちよくないけど正常位っていうのでお願いしたらすんごくドキドキしたぁ(*´д`*)
だってお兄ちゃんずっとマィの体見てくるから恥かしかったんだもん(><)
もうマィも大人の仲間入り~☆

234:大学への名無しさん
09/05/28 13:22:11 Dac8snMfO
英文解釈するときに、和訳を紙に書き出したりしないで、頭の中だけで和訳を作って答見るんだけど、これだと力つかないかな?
構造とれて直訳はできてるんだけど、意訳ができてなくて、解答と比べると違和感のある訳になってます。

235:大学への名無しさん
09/05/29 08:55:59 ij6U6vcs0
改訂版基礎p49の解説の最後の段落に書いてある

andの前のfrom other...relationsが、繰り返しを避けてisの前に隠されているのが~

って箇所なんだけど、from~が略されてるのは isの前 じゃなくて relatedの前 だよね?

236:大学への名無しさん
09/06/05 00:42:06 35jyw5csO
基礎英文問題精講が終わって
基礎100をやらずに
無印にいこうと思うのですがどうですか??
阪大志望です。

237:大学への名無しさん
09/06/05 20:27:12 uPXZKbbC0
無印は案外簡単ですよ。
夏までに終えとくといいと思います。
ただ、訳は難しいので阪大レベルだと日本語の崩し方とか参考にするべき
所は多いですよ

238:大学への名無しさん
09/06/06 23:12:48 cxi+3kemO
無印って偏差値60くらいの私大に必要でしょうか?

基礎はいまやってます

239:大学への名無しさん
09/06/07 00:20:09 urPHixTaO
基礎100終わったら何やればいい?
透視図ってあり?

240:大学への名無しさん
09/06/07 00:36:19 O+IjmQTZ0
いらないよ。
長文読みまくったほうがいい。

241:大学への名無しさん
09/06/07 00:51:06 94i8fDPz0
>>239
基礎終わって学力上がったとか実感ある?

242:大学への名無しさん
09/06/07 01:11:23 urPHixTaO
学力上がったかわかんないですけど複雑な文を理解出来るようになりました

243:大学への名無しさん
09/06/07 01:33:57 qdvqyNnC0
俺も複雑な文を読めるようになったが速読の段階まではまだ行ってないから
偏差値は上がんなかったんだよな

244:大学への名無しさん
09/06/07 01:59:37 urPHixTaO
速読をするためには今は辛抱だよと先生が言ってました
もう長文読むべきかな?

245:大学への名無しさん
09/06/07 19:55:10 33wB7XPe0
先生と2ちゃんねるどっちが信用できると思う?

246:大学への名無しさん
09/06/07 21:10:48 n3eL7xQR0
2ちゃん

247:大学への名無しさん
09/06/07 22:17:17 FrALURpq0
大人なんて信用できるかよ

248:大学への名無しさん
09/06/08 17:48:44 8GfIV+LyO
基礎100の文の構造は大体つかめるけど上手く訳せないw

みんなちゃんと訳せる?

249:大学への名無しさん
09/06/09 10:13:21 7O9NmFXnO
神戸大レベルだと、基礎100の次にポレポレか無印100をやるべきかな?
もしくは長文やるべき?

250:大学への名無しさん
09/06/09 18:20:51 +DCBiROP0
DuOとシス単を暗記して、中学の英文法を終わらしたところなんですが、
基本はここだを抜かして、基礎英文解釈の技術をやるのってありなんでしょうか?



251:大学への名無しさん
09/06/10 23:04:01 DqGf/YJhO

基礎終わったら、その上のやつやらないと意味無いの?

252:大学への名無しさん
09/06/11 19:50:54 S1kEfnn2O
>>250
基本はここだは読み物だから負担もそんなにないしやった方がいいんじゃない?
というか基本はここだに時間とられるレベルならこれから先いつかつまずくと思うから、1周全部読んでわからんとこ拾って基本的な概念だけ理解した方がいい。

253:大学への名無しさん
09/06/12 11:13:51 3WOVyGL1O
基礎100って何周はすべきなの?
次ポレポレやる予定だがしっかり吸収してからやりたい
今3周目の途中だけどちゃんと技術が身に付いてるのかわからん…


254:大学への名無しさん
09/06/12 11:19:36 ZY2RNCJJO
何周とかどうでもいい件

255:大学への名無しさん
09/06/12 13:23:20 12yp3Ku6O
>>248
うまく訳せないのは今までの英文の読解量が絶対的に足りてないから。
それなりに経験積んでれば構造掴めたら訳自体は問題ないはず
ただし全訳例みたいに意訳する必要はないけどな
解説の赤い文字の追い訳を並べ替えた訳が書ければ問題梨



基礎から透視図ってつながる?無印やってからの方がいいのかな

256:大学への名無しさん
09/06/13 19:25:41 Lw45OD7uO
お前らどうやって使ってるの?
ノートとかに書いたりする?

257:250です
09/06/13 20:05:04 4ZcYo2gx0
>>252ありがとう。
今日ようやく基本はここだ、復習までやりました。
英文熟考とまよっていましたが、基礎英文解釈→ポレポレでいこうと思います。

早稲田法にいきたいので、後悔しないよう頑張ります。アドバイスありがとう。

258:大学への名無しさん
09/06/13 21:02:50 JUeuflV7O
なんで基技100→ポレポレの人多いの? 


259:大学への名無しさん
09/06/13 23:16:45 4ZcYo2gx0
>>258自分は先輩に勧められたので。
でもCDがついてる英文熟考やりたかったです。

260:大学への名無しさん
09/06/13 23:42:22 lw4k2yI2O
基礎100やってる途中だけど
ブックオフで基本はここだ&ポレポレ買ってしまったwww

基礎100→ここだ→ポレポレの順でやるかな


早稲田受けるんだが無印100もやるべき?

261:大学への名無しさん
09/06/13 23:46:07 h4+eKGaHO
バカか
ポレポレと基礎100の後半は同じレベルなのに

262:大学への名無しさん
09/06/14 00:05:45 xSlmfPDjO
>>261
状態良で300円だったから買っちゃったわwww

263:大学への名無しさん
09/06/14 00:20:35 AO2W4m3YO
>>256
初見で引っ掛かったら書く

初見でもすらすら読めれば熟読で終了

264:大学への名無しさん
09/06/14 00:46:12 Lrp50wNKO
>>255
まさに基本英文解釈100→透視図にいった
全く問題なし

265:大学への名無しさん
09/06/14 02:23:07 Lf4b3PItO
基礎100とポレポレのレベル差は割と大きいと聞くが…

266:大学への名無しさん
09/06/14 12:25:44 RSxJLF/GO
>>264
そうか問題梨か
でも無印もやることにしたわ
基礎→無印→透視図か基礎→無印になるな
解釈は3冊やってもいいらしいから8月までに3冊ともやりまくるわ
きっちり頭に叩き込んだら、長文やりまくるかね( ´,_ゝ`)クックック・・・( ´∀`)フハハハハ・・・(  ゚∀゚)ハァーハッハッハッハ!!
ちなみに基礎やると無印もスムーズに読めるのが多いな

267:大学への名無しさん
09/06/14 12:33:10 RSxJLF/GO
>>256
一回目は下線部のみ書いて、他は文構造の把握に努める
あとは何度も読みまくるだけ
知らない単語を書き出すのは無駄
大半の連中はどうせ見ないだろ
文章を覚えるくらい読みまくって技術を習得するのが最優先
そのためにCDが追加されたわけだわな

268:大学への名無しさん
09/06/14 18:21:58 sjEJXhUz0
英文解釈の技術100ってビジュアルとかと比べれば薄いけどちゃんとやればこれで充分という内容なの?

269:大学への名無しさん
09/06/14 18:26:50 fHgjumOA0
ビジュアルとは比べられない

270:大学への名無しさん
09/06/14 18:28:52 OSn/XaLKO
基本はここだ+基礎解釈+ポレポレと
ビジュアル2冊ではどちらが到達点高いと思いますか?


271:大学への名無しさん
09/06/14 18:29:48 T9SGE3zq0
しるか

272:大学への名無しさん
09/06/14 19:25:10 vx4sOkJi0
前の基礎100を持っていて、CDが追加されて改訂してから買い替えたとかいう椰子はここにいますか?

273:大学への名無しさん
09/06/14 19:54:05 Qepk5vrh0
>>272
無印なら買い換えた

274:大学への名無しさん
09/06/14 20:54:50 jzXYuvp90
ざっとスレ呼んだが基礎で充分ってのは旧版の基礎か?

275:大学への名無しさん
09/06/14 20:58:04 jzXYuvp90
とりあえず旧版の無印基礎両方やっとくわ

276:大学への名無しさん
09/06/14 22:10:05 TnQiW92BO
みんな解釈本は何月ぐらいで終えるつもり?
今基礎100やっていて、8月までにポレポレを終える予定です。

277:大学への名無しさん
09/06/14 22:32:17 vx4sOkJi0
>>273
改訂前の無印はどれぐらいやってたのかすら

278:大学への名無しさん
09/06/16 02:49:09 YrFbsUDTO
>>276
俺も基礎100の3周目やってるけど次ポレポレやろうか迷ってるがやるとしたら9月半ばくらいまでやり込むつもり
当然8月くらいからは読解と平行するけど
とりあえず現在読解は全くやっとらんw

279:大学への名無しさん
09/06/16 09:02:15 mweWYAtM0
>>270
そんなこと他人に聞いて空しくならないのか。

280:大学への名無しさん
09/06/16 22:03:38 icIOX0BmO
>>278
二周目以降ってどうやってますか?
紙に訳を書かずに、読むだけですか?

僕も長文読解はやってませんね。
ポレポレやる前にやっておきたい300でもやっておこうかな?

281:大学への名無しさん
09/06/16 23:00:30 E8fDcR6s0
文法問題のための文法をするんだったら
解釈やって長文読み込んだほうがいいよね?(点数的な意味で)

282:大学への名無しさん
09/06/17 01:49:41 pDsVEkZO0
正直、解釈の中でも文法問題を解くための文法もある程度学べるんだけどね

283:大学への名無しさん
09/06/17 02:11:37 t7+M6wPQO
>>280
全訳とか鉛筆使うことは1周目からやってなかった
時間かけて訳書くならその分量をこすって考えだったから


284:大学への名無しさん
09/06/18 15:55:57 grEQyvOYO
みんなは基礎英文解釈終わったら英文解釈やるんかい?

285:大学への名無しさん
09/06/19 11:31:46 cIKN/NqHO
ポレポレと英文解釈って差がある??

あるならポレポレの後にやろうかと…

286:大学への名無しさん
09/06/19 18:54:31 7aPO2z36O
俺はポレポレやるつもり。
見た感じでは、英文解釈100の方が後半少し難しそうな気がする。
でもポレポレと二冊はやらなくてもいいかな?


287:大学への名無しさん
09/06/19 20:35:43 IZQAQAvBO
早稲田志望で基本はここだと基礎100やってるんですが無印もやる必要はあるんでしょうか?

288:大学への名無しさん
09/06/19 21:24:21 OaNh/y7KO
私立獣医志望です。

英文をコピーしてノートに貼って、訳と構文と単語を書いてます。


時間の無駄に思えるんですが…どうですか?
何か効率の良いやり方があったら教えて下さい

289:大学への名無しさん
09/06/19 21:57:31 5HyKleVE0
慶応>>上智>ICU>早稲田はガチ
●代ゼミ2010年度学部別偏差値・最新版●
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)

①慶應義塾 67.00 (文65 法69 経済68 商68 総政67 環情65)
②上智大学 65.80 (文65 法68 経済64 外67 総人65)
③国際基督 65.00(教養65)
------------------------------------------------------------
④早稲田大 64.70 (文65 法67 政経67 商65 教育65 社学64 文構65 人科62 スポ61 国教66)
⑤青山学院 63.85 (文71 法58 経済61 営62 国政66 総文65 教育64)
⑥同志社大 62.90 (文64 法65 経済63 商63 社会63 政策63 文情61 心理65 スポ59)
⑦明治大学 62.85 (文66 法63 政経64 商62 経営62 情コミ61 国日62)
⑧中央大学 62.80 (文61 法67 経済61 商62 総政63)
⑨立命館大 62.62 (文63 法64 経済60 営60 産社61 政策61 国関73 映像59)
⑩立教大学 61.88 (文63 法63 経済61 営62 社会64 異コミ63 観光61 コミ福59 心理61)
⑪学習院大 61.66 (文62 法62 経済61)
⑫成蹊大学 60.33 (文62 法60 経済59)
------------------------------------------------------------
⑬法政大学 59.45 (文62 法61 経済57 営59 社会60 国文62 人環58 キャリ57 現福56 GIS65 スポ57)
⑭関西学院 59.00 (文62 法60 経済60 商60 社会59 総政57 人福57 教育57)
〃武蔵大学 59.00 (文58 経59 社会60)
⑯関西大学 58.87 (文60 法60 経済57 商58 社会58 政策59 総情57 外語62)
⑰明治学院 58.50 (文59 法58 経済58 社会58 国際58 心理60)
〃國學院大 58.50 (文61 法58 経済57 人間58)
⑲獨協大学 57.75 (国58 法55 経済54 外語64)
⑳成城大学 57.50 (文59 法56 経済57 社会58)
(学科最高偏差値 ※全学入試や少数募集方式含む )


290:大学への名無しさん
09/06/19 23:21:05 7aPO2z36O
>>288
添削してもらうわけではないのなら、コピーまでしなくてもいい。
僕も最初はコピーしてノートにやってたけど、無駄だと思ってやめた。
今は和訳しにくい部分だけルーズリーフに訳してる。

291:大学への名無しさん
09/06/20 02:25:16 ng5uF4Rw0
英文を自分で書き写すよりはいいな

292:大学への名無しさん
09/06/20 02:37:46 F7zvbADPO
訳なんか書かないで頭の中で訳せばいいじゃん
時間の無駄にも程があるでしょ



293:大学への名無しさん
09/06/20 16:00:20 ng5uF4Rw0
実際に書き起こすのとじゃ定着するのに結構差が出るよ
実際に、どこを間違って訳してしまったのかの記録が残るわけだし

まぁ、もっとも自分がベストな方法は自分で確立するもんなんだけれども

294:大学への名無しさん
09/06/21 00:05:57 mDRb2lhjO
普通の技術100ってレベルどんくらいなの?ポレポレと同じ暗い?
解釈教室とか透視図とどっちがいいかな?
著者はこれまでやれば読めない英文ないて豪語してるが・・・

295:大学への名無しさん
09/06/21 00:19:23 MbWAGuZ6O
俺は見るだけだけどけっこう解説がすばらしいから定着してるよ
見たあとに問題集でその課ごとに意識しながら解いてる


296:大学への名無しさん
09/06/21 00:23:40 bxgnDk890
見たあとに長文かなんかの問題集やってるのか

297:大学への名無しさん
09/06/21 12:30:37 ltQyWlsMO
>>294
技術100>ポレポレだと俺は思ってる。

298:大学への名無しさん
09/06/21 16:18:40 bxgnDk890
最初のページに「恐るべき英語力がみについてることでしょう(ry」みたいなことが書いてあるなw

299:大学への名無しさん
09/06/21 23:53:36 kTORw4FrO
ポレポレ>>基礎100
は明らか

300:大学への名無しさん
09/06/22 01:52:39 ZthspYAs0
わかりやすさ・費用対効果

基礎100>モレモレ

301:大学への名無しさん
09/06/22 05:44:29 I3nUlKsD0
神戸大志望です。
基礎100を一通り終わらせて、復習しているんですけど、
ポレポレor無印100レベルまで解釈やるか、
もう長文問題をやるかどちらがいいのでしょうか?

302:大学への名無しさん
09/06/23 12:25:00 XiTUSJ7CO
基礎と無印を両方終えたんだが、CDあることだし暗唱・暗記しようと思った矢先に問題が生じた

基礎と無印両方の英文を覚えるべき?
実際200個ってかなりきついんだが…
それか片方に絞るならどっち覚えるべき?
国立医学部志望

303:大学への名無しさん
09/06/23 16:53:53 x0gPSjqJ0
神戸大に無印はいらん
医学部でもな

304:大学への名無しさん
09/06/23 21:30:01 g8vvKqWXO
>>303
基礎100まででいいってことですか?
ポレポレもいらない?

305:大学への名無しさん
09/06/23 21:49:28 ILRFiRw40
てゆうか基礎100はどのレベルまで通用するの?
センターよりも上?

306:大学への名無しさん
09/06/23 21:55:41 6jtd1W2s0
>>304
ポレポレはやっとけばいい

307:大学への名無しさん
09/06/23 23:34:07 po8lyqzZ0
基礎100とポレポレが人気あるね。
これが受験では最強ですか?

308:大学への名無しさん
09/06/23 23:35:00 jJAIsKEx0
本には、基本はここだ~ポレポレが薦められてるけど、実際厳しい?

309:大学への名無しさん
09/06/24 02:48:23 Nt/q/YES0
何の本だよw

310:大学への名無しさん
09/06/24 23:49:03 QvvgV5Ml0
基本はここだの一番最初に

311:大学への名無しさん
09/06/25 23:48:17 MT4ekkSE0
皆は基礎100見開き1ページ平均どのくらいの時間で終わらせてる?
あれがいいこれがいいの前にこの良書を何回もやろう思ってるんですが・・・

普段から遅い言われてる自分が今だらだらやってるのか不安orz

312:大学への名無しさん
09/06/26 06:59:07 J2qVmUVvO
基礎英文解釈の技術100



基礎英文問題精講(旺文社


どちらが使いやすい??
ちなみに自分は英語苦手です

313:大学への名無しさん
09/06/26 11:49:04 SUWxZMHp0
CDある分、前者の方がいいきがする
レベルは大体一緒だし、解説もより丁寧

314:大学への名無しさん
09/06/26 12:03:18 Bnl7ljlZ0
>>312
下が良い

315:大学への名無しさん
09/06/26 16:38:07 vQWoEZANP
というのは嘘です

316:大学への名無しさん
09/06/26 17:16:04 iNsOysjJ0
基本はここだ→ポレポレって厳しい?

317:大学への名無しさん
09/06/26 17:20:46 BRgSLZtxO
>>311
10分ちょっとで和訳→添削→解説熟読→訳せるか確認をしてます。
和訳は基本的に下線部は書き出して、それ以外は頭の中でのみ。
気分が乗らない場合は紙に書き出さない。
こんな感じですね。
復習は頭の中だけでやって、引っかかった箇所は解説読んでいます。

みなさんに質問ですが、CDってどんな風に活用していますか?
後、基礎100を仕上げたといえる状態はどんな感じですか?

318:大学への名無しさん
09/06/27 00:38:57 o/R0OFbh0
みなさん演習はやっていますか?
例題は一周して、復習もやっているのですが、
このままポレポレにいくか、演習をやるかで迷っています。
軽く流す感じで演習もやったほうがいいですか?

319:大学への名無しさん
09/06/27 01:15:41 QZcvo7WF0
演習の文章はCDには入ってないんだっけ?

320:大学への名無しさん
09/06/27 01:22:00 GVwABsE8O
演習にはないよ
てかこの本まじ最高だから

321:大学への名無しさん
09/06/27 02:36:03 hRapeJYX0
いい本だと思うけどこの本で京大東大阪大の和訳をクリアするには
物足りない気がするのは俺だけ? この本とz会の英作文なんたらの
おかげで記述系模試の偏差値(河合)ようやく70超えたんだけど京大の和訳英訳
には全く歯が立たないんだけどwwwwww


322:大学への名無しさん
09/06/27 02:37:03 8LxQEmZ30
だから
基礎英文問題精講(旺文社)
をやれと言ったのに

323:大学への名無しさん
09/06/28 01:27:58 LTmFEJgw0
それは解説少ないし、本のレイアウト悪いしやりづらい
CDもないし

324:大学への名無しさん
09/06/28 02:47:37 Fs54SsSaO
この本は本当に取り組みやすいわ

325:大学への名無しさん
09/06/29 16:15:26 UzceJgIkO
基礎・技術100、2つやったがポレぽをやるべきか?

326:大学への名無しさん
09/06/29 18:17:15 IzSurXosO
>>325
技術100をやったのならポレポレは必要なし。

327:大学への名無しさん
09/07/01 08:18:29 LTPP0ajYO
どういうふうに進めればいいんですか?

328:大学への名無しさん
09/07/01 09:24:19 C6ZOrYLV0
ポレは薄いしやっておくべきでしょ

329:大学への名無しさん
09/07/01 11:24:41 pLa/fdHP0
薄いからやらないって発想はないんだな

330:大学への名無しさん
09/07/01 11:30:26 C6ZOrYLV0
は?頭大丈夫かお前????????????

331:大学への名無しさん
09/07/01 11:32:28 pLa/fdHP0
薄いものをたくさんやっても薄っぺらい知性しか身につかん

332:大学への名無しさん
09/07/01 11:34:04 ORqj2mG4O
>>331みたいな素人を久しぶりに見たwwww

333:大学への名無しさん
09/07/01 11:35:18 SZn3IE71O
>>331
あんたばか?

334:大学への名無しさん
09/07/01 11:44:03 pLa/fdHP0
薄いものをたくさんやっても重複が多すぎるだろ
得るものは少ないな
厚いものをきちんとやるのが難関突破の鍵
簡単な薄いものをたくさんやる労力と、ハイレベルな厚いものをじっくりやる労力は、大して差がない
楽に流れれば、その分実力は浅くなる

335:大学への名無しさん
09/07/01 11:44:05 ORqj2mG4O
明光とはどうやらすばらしいとこらしいwwww

373:大学への名無しさん :2009/07/01(水) 11:14:39 ID:pLa/fdHP0
>>353
クソ講師が教えているとこういう羽目になるな。
君は明光に行ったほうがよかったな。
明光で勉強すれば2ヶ月で難関私大レベル突破、3ヶ月で旧帝大レベル突破できるよ。

336:大学への名無しさん
09/07/01 16:01:42 LTPP0ajYO
基礎英文解釈100をやるまえに『基本はここだ』と
『リーディング教本』のどちらをやれば良い?

河合マーク125
進研マーク121

337:大学への名無しさん
09/07/01 16:04:29 ORqj2mG4O
偏差値50あれば基礎100やっても余裕でいける

338:大学への名無しさん
09/07/01 19:00:16 gyDB1Xpw0
すいません。英語の勉強スレでの質問はスレ違いだったようで。

【学年】1浪
【志望校】神大工学部
【偏差値】河合記述模試で50、マークは120点前後
【今まで使用した教材】解釈系の参考書は本格的に使ったことがないです。
【質問したいこと】
解釈のために『基礎英文解釈の技術100 新装改訂版』をやろうと思うのですが、
姉妹編の 「~入門」 をやってからこっちに進んだほうがいいですか?

あと、基礎英文解釈を終えたらポレポレをやるべきでしょうか?

339:大学への名無しさん
09/07/01 19:47:23 llhfHCcD0
いきなり基礎100をやればいいですよ。
ポレポレもやれば神戸大は万全ですけど、まずは基礎100を徹底的にやることですよ。

340:大学への名無しさん
09/07/02 16:28:21 jIAn8F4A0
ありがとうございます

341:大学への名無しさん
09/07/02 23:32:13 akxoVWewO
March~早稲田志望なんですが基礎100で十分ですか?
それとも無印まで進んだ方がいいですか?

342:大学への名無しさん
09/07/03 00:49:43 KXF9TGmM0
★駿台全国判定模試・2009年5月最新★ ~合格目標ライン偏差値~
URLリンク(www.i-sum.jp)

①早稲田大 65.4 (文65 法68 政経67 商学64 先進63) 教育62 社学63 文構63 国教65 人科58 スポ54 基幹61 創造60
②慶應義塾 64.6 (文65 法68 経済64 商学64 理工62) 総政64 環情61 医71 薬63 看護56
③上智大学 61.0 (文60 法65 経済62 理工57) 外語61 総人60
④同志社大 59.2 (文61 法61 経済59 商学59 理工56) 社会59 心理61 文情55 スポ55 生命58
⑤明治大学 57.4 (文58 法60 政経58 商学57 理工54) 経営57 情コミ58 国日58 農55
⑥立教大学 56.8 (文56 法59 経済57 経営58 理学54) 社会58 異コミ55 観光56 心理56 コミ福54
⑦立命館大 56.4 (文57 法59 経済56 経営55 理工55) 産社56 国関62 政策58 生命55 薬59
⑧中央大学 55.8 (文55 法62 経済55 商学56 理工51) 総政59
⑨学習院大 55.8 (文57 法58 経済57 理学51)
⑩関西学院 55.4 (文56 法58 経済55 商学55 理工53) 社会55 教育57 国際57 人福56
⑪青山学院 54.6 (文55 法57 経済55 経営55 理工51) 国政57 教育56 社情54
⑫関西大学 54.4 (文55 法57 経済54 商学54 シス理52) 社会54 外語55 総情50 化生51 環境工51
⑬法政大学 53.8 (文55 法58 経済54 経営54 理工48) 社会55 国文56 現福53 人環51 キャリア52 デザ工50 生命49 情報47

343:大学への名無しさん
09/07/03 09:22:45 5sdjJro00
基礎100が終わったらとりあえず長文解いてみ(やておき300500)
これできたらポレポレ


344:大学への名無しさん
09/07/03 11:19:23 qSyBAKIpO
基礎100やってるけどどのタイミングでポレに移行していいかわからない
なんていうか例文の訳は問題なく訳せるけど
訳自体をなんとなく覚えてしまってる感じだから、訳すための技術がついてなくて他の文章になったら出来なくなりそう
和訳は書かないで脳内訳のやりかたで3周しました
あと1周くらいしとくべきかな…


345:大学への名無しさん
09/07/03 17:06:31 3N3zPKuuO
演習の下線部訳ができるかを確認してみてはどうでしょうか。

346:大学への名無しさん
09/07/03 18:40:40 qSyBAKIpO
>>345
本編と演習編は同時進行してたから演習も3周したわけで
例文の方と同じように訳自体をなんとなく覚えてしまってる状態なんだ…
取り敢えず潔くポレポレやってみた方が得策かな、不安は残るが


347:大学への名無しさん
09/07/03 18:50:02 5FUcBkXI0
勝手にさらせやカスw

348:大学への名無しさん
09/07/03 19:38:04 aSc4ySRP0
24の訳ムズ杉だろwww


349:大学への名無しさん
09/07/03 22:02:52 9EPkyCDf0
>>346
それならポレポレをやるといいです。


350:346
09/07/04 01:43:10 xKQs83R7O
>>349
やはり3周もすれば修得できてるはずだよね…
よしポレポレ行こう
ありがとうございます

351:大学への名無しさん
09/07/04 08:03:42 h3aDk6rJO
ICUの英語にポレポレは必要ですか?
基礎英文解釈100でたりますか?

352:大学への名無しさん
09/07/04 14:40:07 7DajHm0C0
>>351
今時、私大など楽勝で入れます
ICUの連中は自分は特別だと思ってますが
今やただのバカです。

うちの大学の院に来ているICU卒の連中の馬鹿さ加減には驚きます。
あいつらの英語力を見る限り(しかも奴らは英米文学・文化専攻)
ICUに今の時代に入っている奴らは全然英語力は大したことはありません。


353:大学への名無しさん
09/07/05 01:59:44 Grast0H+0
東大院?

354:大学への名無しさん
09/07/06 07:48:26 y0noYHc4O
ICUって英語力つかないの?

355:大学への名無しさん
09/07/06 23:31:02 2WUqkO9h0
他の大学の2倍以上はつくよ

356:大学への名無しさん
09/07/07 13:50:17 Io3H7OAS0
基本はここだが終わっても、すぐにポレポレにはいれるわけじゃないですよね。
そこで、皆さんは間に何をはさんでいるんでしょうか?
やっぱり西きょうじで統一したほうがいいんでしょうか?

357:大学への名無しさん
09/07/07 15:40:15 LWzt/E3iO
>>356はマルチ
スルーで

358:大学への名無しさん
09/07/10 00:18:52 W0hOrjqUO
>>356
基本はここだ→頻出やさしめ英語長文&速単必修→頻出基礎英語長文&ポレポレ→頻出英語長文

359:大学への名無しさん
09/07/10 19:16:42 gRK8OVijO
基礎技術の日本語訳が一部わけわからんのですが自分だけじゃないようですね

360:大学への名無しさん
09/07/10 20:55:35 6T9dXsIG0
どこらへんよ

361:大学への名無しさん
09/07/11 17:45:14 /rJ4Aj//O
基礎100の後半の文むずいwww

みんなは余裕か?

362:大学への名無しさん
09/07/11 19:17:59 cfWanzbP0
>>321
京大の英文和訳の対策するんだったら透視図やるといいよ

363:大学への名無しさん
09/07/11 20:10:00 epGn9bVjO
>>361 まぁ俺もムズいw

しかし、基礎100って演習までやると重いw
三週するのに2カ月半かかりそうw

364:大学への名無しさん
09/07/13 01:31:05 pF3CNTF7O
早慶志望なんだけど
基礎100を徹底的にやるのと
基礎100をそれなりにやって無印をやるの
ってどっちがいいんだろうか?



365:大学への名無しさん
09/07/13 13:56:45 pqt2s/xp0
常識的に考えたらわかる

366:大学への名無しさん
09/07/13 23:12:50 oLzNWgzIO
まあ1冊やり込む方がいいだろうね

367:大学への名無しさん
09/07/14 14:36:01 9QgP1tqnO
ここでよく「基礎100だけで早慶足りますか?」とか聞いてるやついるけど、頭おかしいんじゃねぇの?足りないに決まってんだろ。
基礎100に取り上げられてる文章なんて偏差値60後半のやつらには楽勝なんだよ。
で、差がつくのはそいつらでも「ん?」ってなる文章。それが読めれば設問解けるし、読めなきゃ解けない。
だから、志望校の受験生のレベルの一個上目指すのは当然。だから基礎100じゃ足りない。


368:大学への名無しさん
09/07/14 14:45:22 YMyxzcXSO
>>367 俺は理系なんだが、それならどう思う? 
やっぱ基礎100じゃ心細いかな? 

ポレポレを九月くらいからやるか迷う。 
本当はもっと早くにポレポレをやるべきなんだけどな\(^o^)/
基礎固めたいからなー

369:大学への名無しさん
09/07/14 15:42:32 9QgP1tqnO
>>368

周りに流されるなよ。基礎100が完璧になってからポレポレ進め。

仮に早いうちにポレポレを終わらせるのがよかったとしても、お前自身が基礎を疎かにしているのにもかかわらず、ポレポレに手を出しても何の意味もねーよ。
お前にとっての最短ルートは基礎100→ポレポレだ。焦ったって基礎ができてないんじゃダメ。

どこまでやるかは、お前の志望校の受験生のレベルによる。そんくらい自分で考えろ。

370:大学への名無しさん
09/07/14 16:39:54 5itowaeR0
総計で起訴100で足りないとか言ってるアホは初めてみた

371:大学への名無しさん
09/07/14 16:54:53 9QgP1tqnO
>>370
基礎100が早慶レベルだって思ってんの?本当に気になるんだけど。冗談だよな?

372:大学への名無しさん
09/07/14 17:04:23 bmfvyOl/P
たしかに考えがアホくさい

373:大学への名無しさん
09/07/14 17:18:41 YMyxzcXSO
>>369 一応早稲田志望だが、理系だから英語はポレポレが必要か迷ってたんだよ 
文系なら確実にいるだろうけど 




でもまぁ色々サンクス
基礎100と速熟の二つでもって8月のオワリまでに基礎を固めるとする 


374:大学への名無しさん
09/07/14 17:46:28 5NKH+CCbO
慶應はともかく、早稲田は解釈でそんな難しい文は出ないだろ・・・
基礎100でも太刀打ち可能な英文ばかりだよ。

375:大学への名無しさん
09/07/14 18:23:53 9QgP1tqnO
>>374
じゃぁ基礎100やってろカス

376:大学への名無しさん
09/07/14 18:28:12 6ACFkAP3O
375
みたいな奴かっこいいな
こういうアドバイスいいよな
確かに焦らずにゆっくりやるのが最短ルート

まあ長文問題集やりながら逐一解釈チェックするのもオススメ

377:大学への名無しさん
09/07/14 18:51:02 VnrvxiGbO
かっこ…いい…?

語彙力は別として基礎100の構文スラスラになったら偏差値70くらいはいってるだろうね
構文理解したらひたすら音読あるのみ

基礎100のいいところは後ろに復習用の文がついてるとこだと思う

378:大学への名無しさん
09/07/14 19:06:05 9QgP1tqnO
>>377

お前の言う通りだよ。偏差値70いくだろうよ。余裕で。マーク模試ならな。

つまり、基礎100が網羅するレベルまでの試験だったら偏差値70、それどころか80いくだろ。理論上は。
だけど、私大や国立二次が基礎100みたいな文章を出すかといったら違う。少なからず、網羅できていない文章が出る。
その部分までこだわって勉強したか、そこに目をつむって勉強しなかったか、だよ。特に早稲田慶應は東大京大クラスの併願者が毎年合格の大半を占めんだぜ?
試験受ける前から差がついてちゃ、話になんねーよな。
言い訳ならべてないで、もっと勉強して上目指せよ。

379:大学への名無しさん
09/07/14 20:06:19 x+iZtQyRO
携帯から長文とか恥ずかしくないの

380:大学への名無しさん
09/07/14 20:36:33 qrF/MMZe0
まあ基礎100はセンターのためだな

381:大学への名無しさん
09/07/14 20:36:39 9QgP1tqnO
>>379
スレ違いに対応してやるか。

恥ずかしくねーに決まってんだろカス。逆に聞くけど、お前のその2chに染まった価値観はなに?周りに左右されず自分だけでよく考えてみろ。携帯が恥ずかしいわけねーだろ。

お前、恥ずかしくないの?

382:大学への名無しさん
09/07/14 21:36:45 VJuJw7h00
たしかに携帯だから長文ダメと言うのはおかしい。
しかし、それくらいの煽りに必死になるのは恥かしいと思うぞ☆

383:大学への名無しさん
09/07/14 22:41:04 Xf1xy4OYO

基本はここだ→基礎100→ポレポレ
で早稲田狙うわ

384:大学への名無しさん
09/07/14 22:51:19 VnrvxiGbO
なんか深読みというか先読みというか自己完結というか
俺の志望は東大京大レベルじゃないしそもそも私立じゃない
基礎100の話はしたけど基礎100しかやってないわけじゃない
早稲田とかは知らんけど志望大学の過去問やってりゃ英文のレベルくらいわかる
落ち着けよ

385:大学への名無しさん
09/07/14 23:44:48 9QgP1tqnO
>>384
いや、わるい。お前だれ?
お前が基礎100やってよーが、無印やってよーが、どーでもいい。
おれが文句言いたいやつは基礎100で早慶足りますか?っていちいち質問してくるやつであって、お前ではない。安心しろ。

386:大学への名無しさん
09/07/14 23:51:26 dUZEzZnV0
人間がコウモリが戦争がどうだこうだって文章の日本語が意味不明。
誰かわかりやすい日本語に直してくれ

387:大学への名無しさん
09/07/15 00:43:43 +rZQenIP0
ID:9QgP1tqnO

さすが携帯厨

388:大学への名無しさん
09/07/15 01:15:35 G1lk6tuvO
>>387 言ってることに矛盾は無いと思うよ

389:大学への名無しさん
09/07/15 02:02:42 +rZQenIP0
矛盾はあってもなくてもどうでもいいけどさ
基礎100で足りないとか言ってる奴は解釈力以前に問題有りでしょ常識的に考えて

390:大学への名無しさん
09/07/15 03:27:56 v811g0cuO
>>389
お前の常識なんて知らねーから。お前の言い分は抽象的すぎて意味わかんねーよ。具体的なのは携帯への文句くらいだな。
英文解釈ってのは単語熟語文法全ての知識を総動員する作業といわれてる。ある意味最終段階に近いわけだ。その到達地点を仮にも早慶志望者が基礎100のような簡単な英文に設定していいのか、ってことを言ってんだよ。
ちなみにおれは偏差値76.2。解釈以前の問題はあるかもしれないが、少ないと思ってる。

391:大学への名無しさん
09/07/15 03:57:48 SnqYmkoLP
早稲田も慶応も受けたことがないが、英文のレベルって高いのか。
でも現役で早慶程度のレベルだったら、そこまで解釈に使う時間ってないでしょ?
浪人なら時間たっぷりあるから可能だと思うけど。

392:大学への名無しさん
09/07/15 04:02:53 SnqYmkoLP
俺は理系だったから文系の事情はわかんねーけど、医学部に行く奴でも解釈なんて学校の副教材以外は使ったことないのが多かったからな。
ほとんどの人が学校の授業がメインで、人によっては鉄緑会で力をつけていたらしいが、基本的に現役生は時間がない。
解釈書も自滅しない程度に手を出した方がいいと思う。

393:大学への名無しさん
09/07/15 04:07:16 SnqYmkoLP
ちなみに英文解釈の技術100の中身は、一度も見たことがありません。
学校の副教材は基礎英文問題精講だったし、技術100が簡単なのか難しいのかも知らない。
教えている子のために、本屋で立ち読みしてくる予定ではありますが。

説明が丁寧だったら、候補書の一つに上げる予定。

394:大学への名無しさん
09/07/15 04:18:26 v811g0cuO
>>391
書くのめんどくせー。
じゃぁ、一生ここで「基礎100じゃ〇〇校足りますか?」「基礎100で解釈は十分ですか?」みたいな話し合いやってろ。
大体、足りるって意味わかんねーな。基礎100以上に努力したやつがいたら、そいつは受かって、他は落ちるもんな。

おれはもう来ない。携帯厨でも何でも勝手に言ってろ。文句言いまくってていいぞ。じゃあな。

395:大学への名無しさん
09/07/15 04:26:51 SnqYmkoLP
俺が言いたかったのは、解釈書って手を広げすぎると自滅するぞってことな。

>じゃぁ、一生ここで「基礎100じゃ〇〇校足りますか?」「基礎100で解釈は十分ですか?」みたいな話し合いやってろ。
これは確かに同意できるがな。
足りますか?って聞く前に、まずは何回も復習して完璧に仕上げてみろとは思う。
不毛な議論になるだろうから。

>大体、足りるって意味わかんねーな。基礎100以上に努力したやつがいたら、そいつは受かって、他は落ちるもんな。
一応これにも同意ですよw
俺の学校の副教材は基礎英文問題精講だったけど、これと学校の授業で阪医とかなら普通に受かってるからな。
もちろんそれは基礎英文問題精講以上に、そいつがいろいろと努力したからではあるが。
浪人になった奴等は時間が余ってるのか、いろいろと手を出してるけど。

396:大学への名無しさん
09/07/15 04:29:10 U741Jga70
え?そこ怒るとこか?どっちも真っ当な事言ってると思うが。
片方「他よりも英語で点数低かったら落ちる。だから高レベルなのやれ」と言い
片方「英語ばっかで他が疎かなら落ちる。だから他にも力をまわせ」と言う。
そこでなんで「じゃぁ、一生ここで「基礎100じゃ〇〇校足りますか?」「基礎100で解釈は十分ですか?」みたいな話し合いやってろ。」
になるんだよ。

397:大学への名無しさん
09/07/15 07:32:08 H0euGRfEO
>>396
どうみても厨二病だからそっとしといてやれ
レスみたらわかるが異常なまでに人の話を理解できないかわいそうな奴なんだ

398:大学への名無しさん
09/07/15 08:08:53 uShjPgJHO
1浪。
進研マーク120点偏差値58
全統マーク125点偏差値53

リーディング教本
基礎英文解釈技術100
入門英文解釈技術70
どれやればいいですか?

アップグレードを一日70問ずつ継続的にやっています
解体英熟語、構文を予備校の行き帰りの電車でやってます。


予備校の授業は文が長くなると上手く訳せません。

399:大学への名無しさん
09/07/15 14:35:34 aq8x5looO

ちなみに技術100を簡単に感じる人って偏差値どれくらいあるん?
教えて!!参考までに!!

400:大学への名無しさん
09/07/15 15:40:36 Msk1d8T4O
>>399
俺は記述も含めて70切った事ないけど、無印レベルが簡単って都市伝説だよな
もしくは「わかった気」になってるか、「英文解釈」の達人か

掲載されてる例文のほとんどが上位大学の問題なんだから

401:大学への名無しさん
09/07/16 00:10:03 03hKA9960
>>390
いや抽象的も具体的もない

>ここでよく「基礎100だけで早慶足りますか?」とか聞いてるやついるけど、頭おかしいんじゃねぇの?足りないに決まってんだろ。
ただの英文解釈馬鹿だろこれ

402:大学への名無しさん
09/07/16 00:14:27 03hKA9960
それに>>390に書いてある、
>英文解釈ってのは単語熟語文法全ての知識を総動員する作業といわれてる。ある意味最終段階に近いわけだ。

これも勘違いにも程がある
最終段階は志望校の長文が読めるようになることが大方に共通する段階だろ
他の強化もバッチリで、後は英語を極限まで高めたい、もしくは、京大などの構文ガチガチ英語を読み解きたい、
っていうなら無印でも良いだろうが、総計にわざわざ無印使ってるのはアホ

403:大学への名無しさん
09/07/16 00:23:14 Ct9iNdhi0
基礎100って長文を読むためのものですか?
それとも長文をとくためのもの?

404:大学への名無しさん
09/07/16 04:40:05 PSXfUc900
>>402
めちゃくちゃな文章だな

405:大学への名無しさん
09/07/16 05:04:57 uvMbk2peO
>>402
まぁ落ち着け
俺は>>390のほうが正しいと思うけど、お前の言いたいこともわかるよ

とにかくもうあいつの下りはやめてくれw

406:大学への名無しさん
09/07/16 13:58:55 uczUl2m9O
>>400
すげーな!
英語で困ることはほとんどないんだろうな!!
どうやってそこまで上げたのか、その努力過程を教えて!!

407:大学への名無しさん
09/07/16 17:22:24 Q7iL9BLp0
今高3でビジュアル途中までやっあったんだが
今からこっちの基礎100に変えるのってどうなんだろう
やっぱ著者違うと訳し方とか変わるのかね

408:大学への名無しさん
09/07/16 18:34:43 GYXVzhh4P
>>390
要領悪いって言われるでしょ

409:大学への名無しさん
09/07/17 13:16:11 OnZg9s6wO

すごいしらけさせたねw

410:大学への名無しさん
09/07/17 17:53:10 Vs2oGhML0
>>408
どうせ英文解釈馬鹿なんだろ
最終目標が解釈って・・・w

411:大学への名無しさん
09/07/18 01:57:55 XeS5/MGgO
英文解釈の本を検索したら、たまたまここについたんだけど…懐かしいなこの参考書w

俺は東京外語卒なんだが、受験生の時使ってたわ。まじで基礎も普通のもいい本だよね。

荒れてるから、書くの怖いんだけどちょっとおれの意見聞いてw

あとおれ携帯からなんだが>>390とはマジで別人だから勘弁してねw

受験生じゃまだわかんないかもしれないけど、基礎100って英文を読む「常識」を網羅してるよね。そこは素晴らしいし、入りやすい。

けど、time紙とか読めばわかるけど、現代の生きた英文でも全然複雑な文章ありまくるんだよねw省略されまくってるし、主語も動詞もなかったりするし複文構造の倒置もハンパないw

正直、基礎100のほうは解釈っていうより、高二レベルの文法を文章のなかで確認するって感じかな。文法でやったとこでるから楽しいよねw

技術100は解釈って感じがする。
でも、おれは基礎100を完璧にすれば文章の大意は掴めるようになると思うな。

まとめると…

基礎技術100→現代英語を読む常識

技術100→現代英語でいう解釈の基礎

って感じかな?

長い駄文すまん。


412:大学への名無しさん
09/07/18 02:26:14 Wye5snhCO
>>411さんへ どちらも演習されたんですね。で、両方演習するべき?どちらか一冊でオケ?

413:大学への名無しさん
09/07/18 02:57:28 XeS5/MGgO
>>412
うーん…
君の志望校わかんないからな~w
おれは10年くらい前だし、最近の入試でどんな英文が出るかわかんないwここ見ると基礎100でどこでもいけるって意見が多いみたいだし。

基礎技術100は英文法マスターしてる人なら本当に簡単に感じることができる英文。
技術100は語彙文法だけでは読解でつまる部分の解釈を狙ってる感じ。


志望校の問題と参考書を照らし合わせて考えるのがいいんじゃない?

414:大学への名無しさん
09/07/18 13:46:00 uXT8D6u1O
>>413
ちなみに技術100っていつ頃まで終わらせましたか?

415:大学への名無しさん
09/07/18 13:57:28 IkIF//UGO
>>414 外語大の人のって参考になるの? 
まぁ俺も気になるけど 


416:大学への名無しさん
09/07/18 15:32:14 XeS5/MGgO
>>414>>415
またも携帯から失礼w

正直おれは英語が得意だったから基礎技術100は基礎の確認のために使ってたな。いつ頃使ってたかは忘れたwすまん。

技術100はやってて面白かったから何回もやってたな~w全訳の模範例が難しすぎて、訳作るのにかなり苦戦したなw

参考にはなるかわかんないけど、おれは早稲田の文と社学受けたんだけど、社学はそれでも読めない部分があった。落ちたしw

417:大学への名無しさん
09/07/18 16:41:29 0fEAqLSe0
解釈やりすぎて演習してなかったパターン

418:大学への名無しさん
09/07/18 17:04:11 OALNQ8bs0
>>416は「英語の勉強」をしてなかったんだろうな。
あと、訳が作れないのは結局、英語と接する絶対量が少なすぎて
英語の内容が本当に理解できるレベルに無かったから。
私は慶応も早稲田も上位学部にことごとく受かったけど、
この本をしっかり理解出来るレベルならば、慶応や早稲田で
少なくとも解釈力において困ることはまず無い、
>>416が社学の問題で読めない部分があったのは、
総合的な英語力が足りなかったから。
そしてその最大の原因は、英語との接触量が足りなかったから。


419:大学への名無しさん
09/07/18 17:07:16 OALNQ8bs0
>>416
「正直おれは英語が得意だったから」

これ、笑えるのだがw

英語が本当に得意だったなら、早稲田など、他の科目が
平凡でも合格最低点に達する。
私大は英語が命。
ちなみに「英語が得意」というのは、
早稲田ならどの学部だろうが9割以上確保できるレベルじゃないと
名乗るべきではない

420:大学への名無しさん
09/07/18 17:52:40 ijJYoT0z0
>>418
>この本をしっかり理解出来るレベルならば
この本って基礎じゃないほうの技術100だよね?

421:大学への名無しさん
09/07/18 23:53:22 XeS5/MGgO
416だけど…なんか荒れちゃってるな(笑)
>>418>>419とかなんか必死だなぁw同じ参考書やっても、効果は人それぞれだし、社学の問題解けない理由も人それぞれだろw

あと、今友達とレス見ながら爆笑してるんだけどさ、おれ7年間ドイツで暮らしてたんだよねw

高校はICUに帰国子女枠で入って、フットサルチーム「VIVALA」っての作ったし、東京外語大の英語学科だしw今外資系の経理に就職決まったし、正直お前とは英語力全然違うよw

英語の絶対量w

ドイツの頃の写真アップしてやってもいいけど(笑)


422:大学への名無しさん
09/07/19 00:01:43 XeS5/MGgO
>>421つえぇぇぇwwwwwwwww>>418>>419ボロ負けじゃんwwwwwwwww

423:大学への名無しさん
09/07/19 00:05:17 Me/l9ZhyO
>>418>>419さぁお前の早稲田慶応の合格証明書を見せてくれ。どうせ信憑性もたせるための嘘だろうけどwwwwwwww
英語の絶対量wwwwwwwwwまじでみんなで爆笑中ですwwwwwwごちそうさまでしたwww

424:大学への名無しさん
09/07/19 00:11:28 093I3G9V0
>>421-422
日付またいで、ID変わってると思って自演して、実はまだID変わってないという、
すごい痛いパターンwwwwwwwwwwwwwwwwwww

425:大学への名無しさん
09/07/19 00:16:06 2MckRoT8O
わしは部外者だが、自演乙

426:大学への名無しさん
09/07/19 00:38:24 Me/l9ZhyO
>>425
自演www
普通に3連投したんだけどwwwIDと今までの話の流れみろやwww

427:大学への名無しさん
09/07/19 00:48:51 2MckRoT8O
見ててイタいからもうやめとけよ
ガキじゃないんだから

428:大学への名無しさん
09/07/19 00:51:53 Cv0noSFx0
おーい芝刈り機持ってこい

429:大学への名無しさん
09/07/19 01:00:05 1hj9igAmO
英語の絶対量とかって言うから、こんな話題になったのだろう? 

しかし、帰国子女(英語ペラペラ)が読めない英文を入試に課しておいて、それを読める入学者のほとんどが英語しゃべれないなんて滑稽だよなぁ
今更ながらに、日本の英語教育はずれてるんだなーと

430:大学への名無しさん
09/07/19 01:10:00 +0OSL0Ea0
>>429
本当だよな。
てか>>421はガチっぽいな。
>>418はなんか嘘くさいけど。

431:大学への名無しさん
09/07/19 09:46:22 CeT7S6Re0
>>418-419
2連投もして面倒な奴にからまれてるなと思ったら
>>421-423
自演というウルトラCをかましてきたでござる

432:大学への名無しさん
09/07/19 10:06:57 35Y/GLQFO
使ってた人が来たから嬉しかったのにこの流れ一気にしらけた。嘘に思えるくらい

433:大学への名無しさん
09/07/19 10:28:35 093I3G9V0
外大卒とかの経歴も全部ネタなんだろう
自演がバレてもなお開き直るその精神力に憧れルゥ!

434:大学への名無しさん
09/07/19 10:54:50 Vja5SLuw0
荒らしてる奴は
ほんと小学生並みの精神構造

435:大学への名無しさん
09/07/21 19:03:50 T6GiIBPY0
復習はどんな感じでやっていますか?
二周目以降は脳内和訳で、構文がとれるかと変な和訳にならないかをチェックしているのですが、
こういうやり方でOKでしょうか?

436:大学への名無しさん
09/07/22 21:31:35 HS6VrlF00
>>421

学歴:都内国立大学法学部
所持資格:英検1級、通訳ガイド(英語)、TOEIC975、独検準1級
その昔、東京外語大欧米第一課程英語専攻の編入に受かって蹴った
ことがあります。
ちなみに現在、東京外語大には「英語学科」はありません。
私が編入を受けた時点で「欧米第一課程英語専攻」です。
それから、ドイツ人=英語が得意、では全然ありません。
恐らくドイツ語の語順が干渉するからか、あるいはドイツ語の語彙と
英語の語彙が仏語などと比べて類似点が少ないためか、
知識階層のドイツ人、オーストリア人でさえ、英語が驚くほど
出来る人は意外に少なく、私が会ったドイツ人10人中、私より英語が
明らかに出来たのは、外交官とカナダの帰国子女の二人だけでした。

もしかしてドイツのインターナショナルスクール卒でしょうか?
しかし、インターナショナルスクールに中途半端な期間だけいた人は
概して、英語圏の現地の学校を出ている人と比べて英語力は低いですよね。


437:大学への名無しさん
09/07/22 21:36:58 HS6VrlF00
>>421さんは、高校からはICUなんですね。
そもそも、私の大学で会ったICU卒の院生の英語力独語力は
彼らが留学経験者であるにもかかわらず、全く大したこと無かったわけですが、
まあ、それは置いておいて、
中学以降は日本に帰ってきてしまったようですね。
そういう場合、恐らく残念ながら英語力は英語圏の現地の学校を
終了した人には遠く及ばないでしょうね。
しかし、日常会話レベルのリスニング能力だけは
高い傾向があるように思われます。


438:大学への名無しさん
09/07/22 21:39:50 HS6VrlF00
英語圏の現地の学校で情けない思いをしながら
必死で英語を覚えて、最後までやり抜いた人の英語力は
すごいと思いますよ。
若いから吸収力もすごいし、発音も素晴らしい。
大人になってからだと、高等教育機関で学位を取ることは出来ますが
発音や自然な会話力の獲得は非常に難しいですよね。

439:大学への名無しさん
09/07/22 21:54:09 sAcjDfsL0
>>436
>学歴:都内国立大学法学部

一橋だろ隠さなくていいじゃん
キミ意外と有名だよ

440:大学への名無しさん
09/07/24 02:18:13 yt8Y4JXu0
流暢な日本語で中身の無い事喋ってるクソ外人よりも
不自然な日本語でもいい事言ってる外人を尊敬するぜ俺は。

何で日本の英語学習者って発音や会話ばっかこだわるんだろうね。
やっぱあれかな。
読み書き重視の受験英語で落ちこぼれて低学歴になったというコンプレックスがあるから
英会話を持ち上げて読み書きを貶さないと小っさいプライドが保てないクソみたいなみみっちい奴等が多いからかな。

441:大学への名無しさん
09/07/24 03:21:52 kLLQZdHrO
亀だが>>421-422の自演に糞吹いたwww

>つえぇぇぇwwwwwwwww
 
バカすぐるwwwwww
2ちゃんっておもしろいな
とりあえずは標準精巧と解釈100で迷ってたが、このスレ見て精巧にしますよ
 
>つえぇぇぇwwwwwwwww

442:大学への名無しさん
09/07/24 08:38:29 Fv3OVa5C0
>>440
わざわざ受験板できて書くことでもないだろ

443:大学への名無しさん
09/07/25 13:28:10 +bhqbbUqO
基礎英文解釈100を20まで
やって なんかもう嫌だ


多読で速熟読みまくる方がいいや

って考えのおれになんか一言下さい

444:大学への名無しさん
09/07/25 13:40:18 uL/KNd/7O
基礎解釈どこに売ってるの?
本屋捜してもないんだけど

445:大学への名無しさん
09/07/25 14:50:12 XfeOcgg/O
>>443 速熟と基礎100をまさにやってるが、基礎100の技術は速熟の英文にもよくでてくるから、基礎100で解釈の説明を読むと速熟もより効果的だと思う

446:大学への名無しさん
09/07/25 16:07:55 BpPFAWHK0
つまりは 基礎100からのソクジュクで演習って感じがいいと!
そんな感じっすか???


自分、逃げてました!!!!!!!!!
基礎100 からの そくじゅくで夏休み乗り切ります!!!!

447:大学への名無しさん
09/07/25 19:07:35 fzuCSEnd0
1日何題くらいのペースでやってる?

448:大学への名無しさん
09/07/25 19:19:38 +bhqbbUqO
15

449:大学への名無しさん
09/07/25 19:20:55 fzuCSEnd0
そんなにやって理解できてる?

450:大学への名無しさん
09/07/25 21:21:22 BpPFAWHK0
余裕

451:大学への名無しさん
09/07/25 21:24:55 T0oR9zwE0
>>443
20なんてまだまだ簡単な文じゃないか
あんなの和訳するのは15分あれば余裕だろ?

俺は今60まで行ってとてつもない壁を感じてる・・
読めるんだけど、全く和訳が出来ないっていう・・

452:大学への名無しさん
09/07/25 23:54:33 BpPFAWHK0
>>451
1日何題くらいのペースでやってる?


453:大学への名無しさん
09/07/26 00:42:34 f5b09+ukO
80で一度挫折したwww

また1からやるわ

454:大学への名無しさん
09/07/26 01:06:34 e5lVqTKD0
脳内和訳なら1hで15題くらいいけるが…
やはり手書きしないとまずいか

455:大学への名無しさん
09/07/26 01:18:03 SXH8kj5JO
復習(2周目)で、10テーマ(例題+演習)/1.5時間
途中でどうしてもだらける。

456:大学への名無しさん
09/07/26 12:15:00 nUwnRXoa0
基礎英文が終わったのでポレポレに移ろうと思うので
1回長文解いてみたいのですがいい問題集はないでしょうか?

457:大学への名無しさん
09/07/26 16:49:43 yTo4cyalO
今基礎を始めて30くらいまでやったんだけど意訳多すぎない?微妙な訳が多いきがする

まあ俺がバカなのか…


458:大学への名無しさん
09/07/26 17:02:01 YgQfUOpKO
どなたかSP関係に
ついて詳しく教えてください

459:大学への名無しさん
09/07/26 17:50:33 bigMPY9bO
入門英文解釈の技術70と基礎英文解釈の技術100って具体的には難易度や量が違う感じですか?

460:大学への名無しさん
09/07/26 18:02:39 Aaa/+Ici0
東北学院 仙台市民オンブズマン 代ゼミ水野卓の先輩 

461:大学への名無しさん
09/07/26 21:24:41 2RoqtIGY0
457 おれも今30!まあ難しい英文つかねーと
技術なしで読めちゃうからむずいの使ってんだろ。
技術なしでよめてできた気になっても意味ねーしな。

462:大学への名無しさん
09/07/26 23:05:16 lcyEHutV0
>>454
脳内だけだと出来たつもりになるからお勧めしないな。
精読の参考書だから、少々時間がかかっても手書き全訳したほうが到達点が違うと思うよ。

463:大学への名無しさん
09/07/26 23:24:37 YgQfUOpKO
手書き?みんな訳を書くのか?

おれは脳内で考えて答え見るだけ

分からんかったらすぐ答え見る

464:大学への名無しさん
09/07/27 00:59:16 MRov8ZMFO
数ヶ月前に基礎英文を脳内訳のみで3周したけど
それ以前と比べてかなり長文読めるようになったぞ
第一これは量が多いから全部訳してたら時間がもったいないだろ~普通に考えて
これだけで受験するつもりなら別だけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch