09/04/01 13:31:38 JdVRImxz0
☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆
◆4月1日 東京都市大学 正式誕生◆
全国五大新聞全面広告
☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆ 祝 ☆☆☆
164:大学への名無しさん
09/04/01 16:22:30 baiSaK5yO
逆に言えば、歴史を勉強できる最後のチャンスともいえるな
165:大学への名無しさん
09/04/01 17:54:00 aCMlpexWO
政経に決まってんだろ
166:大学への名無しさん
09/04/02 14:52:25 vBduRwxdO
現役で地理やってきて正系か世界史に変えようと考えてるんだけど
どっちが無難ですか?
世界史パッと見たところ植民地とかどういう具合で支配していったとか勉強できるから興味わきました
ちなみにどちらも一からで関関同立文志望です
167:大学への名無しさん
09/04/02 15:11:19 YLyfXW480
教科書読む前に一問一答形式習熟してると、理解がすんなり進むよ
学芸大付や小石川でもそうやってるから正攻法
168:大学への名無しさん
09/04/03 16:40:10 RSV118E+O
>>166
よう、俺
4月になるってのに未だに決めきれてないぜ・・・
政経は半年でもなんとかなるから、まず世界史を初めてみて6、7月辺りで「イケル!」と感じたらそのまま
無理と思ったら政経に変えるってのはどうだ?
俺はそうするつもり
逆は厳しいだろうからね
169:大学への名無しさん
09/04/09 00:53:01 miysAF4w0
>政経は半年でもなんとかなるから
こんなこといってると来春泣くぞ。どっちか一個に集中しろ
170:大学への名無しさん
09/04/09 01:34:17 Lk7hY+fqO
政経は理解力がなきゃ無理
政経で成功するのは地頭がいい奴
世界史か日本史が無難だよ
171:大学への名無しさん
09/04/17 00:09:45 uBEqle2c0
政経はとても興味深く将来役に立ちそうだと思ったが
行きたい大学が受験できない
172:大学への名無しさん
09/04/17 04:33:30 z8ojGKVvO
政経は独学はやめとけ。
ニュースとか新聞みて、専門用語わかるなら別。
しかも政経の教科書の範囲が少ないから、世界史や日本史の近代史も入ってくるし、私大入試は普通に聞いたことのない用語や組織とか六法全書からでてくる。
173:大学への名無しさん
09/04/19 03:37:27 XdrMZ3ys0
日本史と世界史だったらどっちかなあ?
ちなみに早稲田のプラモデル学部志望です。
174:大学への名無しさん
09/04/21 18:43:10 5nMvWmcb0
政経ってそんな厳しいのか?
理系がもしセンターで社会必要なら政経一択、って学校で言われてきたんだが
175:大学への名無しさん
09/04/25 07:46:25 Brm/yG93O
時間があるなら政経がいい
176:大学への名無しさん
09/04/25 07:57:36 Bm98wkvKP
早稲田受けるなら政経
177:大学への名無しさん
09/04/25 11:10:37 0nPz5kk0O
>>174
センターに関しては政経・現社はおいしいと思うよ
178:大学への名無しさん
09/04/25 15:33:56 NI6rxE010
文系で難関大受けるんだったら
地歴公民は世界史(2科目の場合は世界史と地理)
理科は生物
179:大学への名無しさん
09/04/25 15:58:03 cHUv2VluO
>>178
国立で世界史と日本史の組み合わせって希少ですか?
180:大学への名無しさん
09/04/25 16:02:13 DIK0vsthO
センター:文理共に政経。
国公立2次:世界史>地理>日本史>公民
私立:よほどの数学嫌いでなければ数学。地理は受験に使えないことが多いから世界史>日本史>公民>地理
181:大学への名無しさん
09/04/25 16:03:16 NI6rxE010
>>179
日本史、世界史のコンボは鬼
182:大学への名無しさん
09/04/25 17:49:18 FKNfpCFXO
世界史…忍耐強いやつ向き。ボリューム大。点数自体には安定性あり。
日本史…安直な暗記好きなやつ向き。ボリューム中。満点は難しいが点数に安定性あり。
政経…数学が嫌いじゃないやつ向き。ボリューム小。論理的思考力がなければ点数をとれない。
183:大学への名無しさん
09/04/25 17:51:51 cHUv2VluO
世界史を学校でやってて日本史を独学してるんですけど、進まないです…
地理って得点にムラが出やすいと聞くので日本史にしたのですが
最近、地理に変えようか悩んでます
184:大学への名無しさん
09/04/25 18:41:57 +BgIWhbuO
早稲田は政経かなり難しいぞ
185:大学への名無しさん
09/04/25 19:47:13 V/bLp1TyO
でも早稲田だったら政経って有名だよな なんだかんだ英語できまるし英語に時間を割けるからいい
186:大学への名無しさん
09/04/25 20:58:05 l+uaoAChO
日大受けようと思うんだけどどれがいいのかな?
187:大学への名無しさん
09/04/25 22:59:41 uEhA3Uo9O
自分が一番好きな科目がいいと思う
地歴の方が選択の幅は広がるよ
188:大学への名無しさん
09/04/26 23:19:19 C8tgKmjIO
>>7例えば?
189:大学への名無しさん
09/04/27 01:23:05 vYTmbfsu0
マジレスすると 理系なら政経
文系なら世界か日本は自分で選べ
世界は後半になると急に難しくなるから気をつけとけ
ただ日本は教科書だけでカバーとかむり
190:大学への名無しさん
09/04/27 01:49:15 /zxmnSgQ0
理系人間の素朴な疑問なんだが、暗記科目で難しいってどういう事なんだ?
覚える量が跳ね上がるって事?
191:大学への名無しさん
09/04/27 13:38:34 H7oDsLL5O
政治とか色んな分野が絡んでややこしいんじゃない?
私大とかは安直な暗記だけでなく時代背景の理解が必要だったり
知らんけど
192:大学への名無しさん
09/04/28 00:10:54 2E1qGGF8O
ひたすら覚える量は、センターに関しては日本史は多いわな。
私大もたしかに大量の知識に加えてけっこう背景知識が要るけど、東大はもっと背景知識要るよ。
そのかわり東大は普通の知識の暗記はあんまり要らないけどね。
193:大学への名無しさん
09/04/28 22:29:52 NJ8AXhjuO
世界も日本も日東駒専までなら教科書だけでいい
194:大学への名無しさん
09/04/29 12:03:12 Y3oAdkUjO
漢字苦手なら世界史やれ
片仮名苦手なら日本史やれ
195:大学への名無しさん
09/05/02 20:08:49 /XSkdoa6O
>>193
マーチ、下手すれば早慶も教科書で合格点とれるよ。
196:大学への名無しさん
09/05/02 20:47:01 YrwNPjej0
地歴教科書だけで合格できないのが立命、龍谷
197:大学への名無しさん
09/05/04 16:49:19 FO1OWhcp0
これオヌヌメ
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
198:大学への名無しさん
09/05/04 20:57:23 FO1OWhcp0
訂正
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
199:大学への名無しさん
09/05/11 22:42:47 IMChwt8UO
政治経済は覚える事が少ないぶん穴があってはいけない
200:大学への名無しさん
09/05/12 00:25:06 C/JMiHRJ0
私文はこの三つ全部を受験科目に課すべき
201:大学への名無しさん
09/05/15 00:59:53 Uds5h2BzP
3つとも最低でもセンター9割以上とれるやつが難しさとか書き込めよ
知ったかで言ってるやつが多い気がする
202:大学への名無しさん
09/05/17 23:18:59 OYhekE0JO
ぼけ
203:大学への名無しさん
09/05/18 15:08:54 sJuV7wh70
政経で成功するやつは地頭のいいやつってあったけど、、、
勉強してもあんまり報われる科目ではないの?
204:大学への名無しさん
09/05/18 15:16:23 v228QH520
>>203
いや、逆にニュースとかよく見てるやつが地頭いいんじゃないの
少なくとも歴史オタよりかは政治に精通してるやつのほうが頭よく見える
205:大学への名無しさん
09/05/18 16:10:21 bRg5ccx8O
政治も経済も現代史の要素が大きいと思うけど
206:大学への名無しさん
09/05/18 16:13:05 v228QH520
テレビのクイズ番組も、小論文の題材も
政治経済に関わるものが非常に多い つまり一般的に賢さ=政経力 と思われてるわけだね
まぁ実際、覚えていると何かと便利だ
207:大学への名無しさん
09/05/20 22:24:04 aCV3Ktv70
>>201
東大で地歴日・世でセンター政経選択した人しかいないじゃん。
進路によってわけるなら
人文系統
日本系→日本史>その他
西洋系→世界史>その他
社会科学系統
政経>世界史>日本史
理系
政経>その他公民
これでしょ
208:大学への名無しさん
09/05/22 09:43:33 YPaXb+AuO
経済学部や商学部→政治経済
のほうがいい?
209:大学への名無しさん
09/05/27 22:41:29 oCnDawx50
世界史はおもしろいな
勉強大嫌いの俺があれだけはまった教科はないよ
最初の模試で世界史2点で悔しくて泣きながら勉強したら1年で90とれた
それで努力の素晴らしさがわかって1浪して宮廷法学部はいれたよ
数学・世界史・倫理・化学全部1年で模試1ケタ得点から80超えたぜ
世界史に出会ってよかったよほんとうによかった。
ちなみに世界史フル攻略してから数学やると数学の暗記量がヘニャすぎて雑魚にみえるぞ
勉強やるならまずは世界史からだよ
210:大学への名無しさん
09/05/28 01:16:52 opRyk7i/O
>>209
イイハナシダナ―(;▽;)
わしは日本史やっとるけど、歴史系は確かに楽しい。
211:大学への名無しさん
09/05/29 19:37:26 xAwPNoIiO
日本史やってて楽しいというのは資料やってないから言えること。
212:大学への名無しさん
09/05/29 19:59:47 jknheDNi0
幕末は楽しい
213:大学への名無しさん
09/05/30 10:53:03 Htsuzr3a0
駿台の最新偏差値で
慶應経済=早稲田社会科学
慶應、終わったな
URLリンク(www.i-sum.jp)
214:大学への名無しさん
09/05/30 11:20:03 9ISxl601O
松方財政とか高橋財政みたいな経済史大好きです
215:大学への名無しさん
09/06/01 00:17:03 o9WRDjq1O
理系の浪人なんですが
センターで地歴から選択しなければなりません。
意味のないものを暗記しろというのは本当に苦手です。
現役のときはテスト前に日本史を一夜漬けで勉強して40点程度でした。
理系、時間をあまりかけれない、暗記苦手、八~九割安定してとりたい、という条件で
地理、日本史、世界史の中から何を選択したらいいかアドバイスお願いします。
216:大学への名無しさん
09/06/03 15:16:36 V16AWxayO
世界史
217:大学への名無しさん
09/06/03 17:25:39 TQrE2FDoO
日東駒専目指してる高3です。政治経済を選択しようと思っていて、畠山を買おうと思ってるんだけど、緑、橙、青の三種類あってどれを買えばいいのか…
緑だけでおk?
218:大学への名無しさん
09/06/03 17:47:13 oHu06IIwO
>>217
緑だけでいいと思うよ。自分はオレンジも買ったけど、微妙だったから使わずに売った(笑)
219:大学への名無しさん
09/06/03 18:16:39 TQrE2FDoO
>>218ありがとう!
今から買ってきますwww
220:大学への名無しさん
09/06/03 21:45:50 yz1Ny2SbO
別なせいけいの問題集ちゃんとやったほういいよ
221:大学への名無しさん
09/06/03 21:49:50 LXS0Q9QJO
>>211
そう思うならやめた方がいい
222:大学への名無しさん
09/06/04 21:36:12 rvaW9Wu/O
日本史が嫌いで世界史受験だが世界史を学校でやるのが3年からなんだよ
しかも大航海時代あたりからで
受験までに世界史の勉強終わる気がしないし
勉強方法もよくわからない
誰かアドバイスください
223:大学への名無しさん
09/06/17 00:41:20 gbGw2DXnO
世界史と政経両方使ったけど、政経が簡単だった
政経やる人は新聞を読んだ方が良いと思う
>>222
志望は?
224:大学への名無しさん
09/06/22 21:06:31 6N4hBCCWO
今悩んでるんだが、世界史B日本史B地理Bと政経倫理の中から2つ選ぶならどれが良いとかある?
政経倫理と世界史Bにしようと思ってるんだけどキツいかな?
225:大学への名無しさん
09/06/24 13:45:25 bRYsFDQ3O
>>224
自分は政経と世界史を使った
3年の四月の時点で政経の点数の方が高いなら政経一本で勉強した方が良い
226:大学への名無しさん
09/06/26 20:25:47 SSg3jvuI0
政経が一番楽だろうが、それゆえに得点差がつけづらいんだよな。
あと古典が嫌いなら日本史はダメな。史料問題で大苦労するぞ。
227:大学への名無しさん
09/06/27 01:39:51 54spKtkeO
>>147
政経なに間違えたの?
228:大学への名無しさん
09/06/27 20:53:12 nGZmhBnSO
世界史ってほとんどカタカナで覚えにくくない?
229:大学への名無しさん
09/07/02 00:18:40 LCYgnON0O
>>228
むしろ覚えやすかった
自分は逆に漢字が苦手だから世界史にした
でも中国史では苦労したなぁ
230:大学への名無しさん
09/07/04 20:51:47 uLLG+4tv0
>>228
逆に覚えやすいだろう。
「短いが読みが難しい漢字(日本史)」「長いが読みが簡単なカタカナ(世界史)」
自分個人では後者がダントツで覚えやすい。
世界史は史料問題も無いしな。
だがとことん歴史が嫌いな人は政治経済をオススメする。以上。
231:大学への名無しさん
09/07/05 12:45:57 o4ADER6SO
世界史は古代に出てくる名前の最後が「ス」ばかり。
232:大学への名無しさん
09/07/05 12:53:43 O9ROn1zd0
日本史と世界史、両方やったけど、センターにせよ二次にせよ世界史の方が問題のつくり自体が簡単な気がした。
ちなみに根拠は無いからまに受けちゃいけないんだぜ。
233:大学への名無しさん
09/07/05 14:43:41 ZDTFkB6BO
センター試験の場合だけど
無勉で受けるなら現社(40%狙い)
少ししか勉強する気がないなら政経(60%狙い)
そこそこ勉強するつもりなら日本史倫理(70%~80%狙い)
かなり勉強するつもりなら世界史(満点狙い)
国公立理系なら政経か現社が無難。センターの社会科も馬鹿にできないが社会に時間を割くなら理科をすべき。
ただ90%以上の得点率が必要なら世界史がいいかも。
私立文系なら日本史世界史。他の社会科では受験のときに潰しがきかない。
国公立文系なら自分に合ったものを選ぶんだ方がいい。
狭く深く細やかな暗記が得意→日本史
広く浅く暗記し、横と縦の時系列を整理出来る→世界史
広く浅く暗記し、資料を読み解き論理的に考える力がある→地理
234:大学への名無しさん
09/07/05 14:46:50 qd7NVk73O
>>182正解。政経は暗記じゃ無理
235:大学への名無しさん
09/07/05 15:14:45 NqaaiOjfO
法 経済 商 政策 とかに進むなら政経オススメ。政経できると大学入ってからフットワーク軽くなると思う。
236:大学への名無しさん
09/07/05 22:01:36 6ZFnUilPO
>>182
概ね正解だが日本史を軽視しとるな?
237:大学への名無しさん
09/07/08 12:59:12 lnEB6q8mO
単純に日本史が好きだから日本史選択(笑)
238:大学への名無しさん
09/07/09 02:55:09 O8r3JnAEO
現代社会って時事問題とか出ます?
倫理や政経もでるんでしょうか?
センターの話です
239:大学への名無しさん
09/07/09 06:19:12 97dqjS+HO
>>238
センターなら現社でも倫理でも政経でも出ない
センターならね
どこまでを時事というかにもよるが、今年度の出来事はまず問われない
240:大学への名無しさん
09/07/09 21:35:49 vx6SCgTj0
文転するんだけど世界史と日本史どっちがおすすめ?
241:大学への名無しさん
09/07/13 14:52:06 oo8JZ7d8O
政経
242:大学への名無しさん
09/07/13 17:36:38 n+tqiK7SO
政経はいきなり受験科目から消えたりしてね
243:大学への名無しさん
09/07/13 18:24:16 xnFvj3PfO
みんな意外と日本史や世界史の勉強に苦労してるな~。
俺は、小学校の時から歴史が好きで独学で色々本読んでた為に中学まででマスター出来てたから、受験前に1週間ほど軽く勉強しただけで済んだけど。
244:大学への名無しさん
09/07/13 18:28:43 TrmxhpI00
はいはいわろすわろす
245:大学への名無しさん
09/07/13 19:02:38 LD7xW96FO
>>239 これ嘘だよ
出ることもあるから政治経済方面のニュースは軽めで良いから抑えた方が良い
246:大学への名無しさん
09/07/14 11:18:00 23NGCdZTO
>>238
毎日、新聞を読むことをお勧めする
現代文の点数も上がるよ
247:大学への名無しさん
09/07/14 11:38:56 eJvSU7KKO
新聞読んで現代文はあがらん。
248:大学への名無しさん
09/07/15 00:09:05 dunWKxaAO
今年の現社には捕鯨のはなしもでたしな
249:大学への名無しさん
09/07/15 14:17:26 FxHszOCeO
そもそも新聞なんて読むだけ無駄だろ、特に受験生は
250:大学への名無しさん
09/07/15 21:25:24 GQka8S0P0
朝飯食いながら頭覚ますために新聞読むとか、そんなんでいいんじゃね
251:大学への名無しさん
09/07/15 23:57:08 HxDnbDnBO
現社対策だけならネットの掲示板をうろうろすることが新聞の代用になる
252:大学への名無しさん
09/07/20 16:31:49 yIqt2cZBO
ガチで一番楽なのは地理なんだが
253:大学への名無しさん
09/07/20 16:58:04 u/c/3kEM0
今から勉強してセンターで8割欲しいのですが
現社と政経ならどっちのほうがお奨めですか?
一応現社は学校で1年の時やったけど代ゼミセンター受けたら58点でした。
参考書の指南もお願いします。
254:大学への名無しさん
09/07/20 17:39:44 S/skWnol0
>一応現社は学校で1年の時やったけど代ゼミセンター受けたら58点でした。
履修していて、免疫のある現社がいいんじゃないの?
パワーUP版 センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本(蔭山克秀 中経出版 )
255:大学への名無しさん
09/07/20 23:38:25 aXmL7v+9O
>>253
政経は現社と被るところがあるから政経もオススメ
センター試験政治・経済の点数が面白いほどとれる本/石井克児 (中経出版)
詳しくは政経スレを参照
256:大学への名無しさん
09/07/24 02:02:33 NU1NxJ79O
政経は地頭良くないと無謀
257:大学への名無しさん
09/07/26 22:54:44 SEnVR4FjO
政経楽だよ(笑)
勉強してて楽しい(´∀`)
258:大学への名無しさん
09/07/29 22:09:35 9FT8opt10
>>253です
代ゼミセンター公民にくっついてた政経を素の状態でやってみました。
当てずっぽうの正解を除いて61でした。
現社は適当正解含めてその点数だったので政経で頑張ることにします。
明日さっそくかってきま
259:大学への名無しさん
09/08/03 11:28:05 JE8bYexaO
>>257-258
ガンバ!
>>256
そんなことはない
260:大学への名無しさん
09/08/08 22:10:52 X9kkbmWGO
政経ムズい
261:大学への名無しさん
09/08/08 22:20:58 UYclJt7PO
政経とかいつから勉強するべき?
センター2ヶ月前からやれば八割とれるって聞いたから放置してるんだが。
二次じゃ使わんし。
262:大学への名無しさん
09/08/08 22:37:59 JFHHfMpc0
たしかに>>80が結論だな
世界史は地理の知識も結構居るし横の繋がりも考えないといけない
日本史も漢字地獄だけど世界史のデメリットよりは楽だと思う
あとどちらも圧倒的に政経より時間かかるしな
まぁ俺は漢字地獄が嫌なのと日本史の教師が教えるの下手だったって理由で世界史選んだ者だけどwww
263:大学への名無しさん
09/08/09 00:06:16 EmEhUqjyO
世界史取るのはいいがあんま日本史を軽視すんなよ
264:大学への名無しさん
09/08/09 00:09:02 WkPyHEGH0
地理はトリッキーな奴がやるよね。
地理学科、環境○○学科、国際○○学科に進学する人には向いていると思うよ。
あと国立志望の人はセンターで地理と地学で勝負する人も多いって聞いた。
265:大学への名無しさん
09/08/10 00:40:48 n69etspvO
世界史は「一方その頃フランスでは」みたいにあちこちに飛んじゃうからムズイです
266:大学への名無しさん
09/08/10 01:16:11 oh0oROixO
政経は満点が難しかった気がする
267:大学への名無しさん
09/08/10 23:37:46 /ch+/ok5O
政経て何すればいいのかわからない
センターだけ政経使うんだが誰か勉強方法教えて下さい
単語覚えるだけじゃ意味ないしかと言って他にすることないし
268:大学への名無しさん
09/08/11 00:39:01 OozMPK4K0
世界史と日本史を受験最高ランクまで極めると歴史力(れきしぢから)がすごいことになる。
269:大学への名無しさん
09/08/12 00:09:39 dFZODQfm0
>>267
センター面白い本を読んで全暗記
山川の用語集をじっくり3回通読
過去問
これで9割は堅い
270:大学への名無しさん
09/08/12 03:32:53 jL1gVGuP0
政治経済の動画が上がったね。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
これよくね
271:大学への名無しさん
09/08/12 05:12:42 bmLLQ8vYO
マーチの文系って日本史とか世界史に比べて数学受験不利だと思いますか?
272:大学への名無しさん
09/08/12 17:32:56 xftdWpFjO
ここ見てると今からやるなら政経なのか?ってなってくるんだが嫌いなのでまるで頭に入ってこない 経済は考えから外して世界史か日本史をとろうと思ってるんだが自分の学力的にはどっちもあまり変わらないからどっち取ろうか悩んでる
どれがおすすめだろうか
やっぱ政経?
273:大学への名無しさん
09/08/12 17:40:43 bmLLQ8vYO
>>271 誰かお願いします
274:大学への名無しさん
09/08/12 18:24:44 gfIN+kmp0
政経って、センター用の勉強と私大一般用の勉強でどっちか一つにしないとまずい?
275:大学への名無しさん
09/08/12 22:27:43 W8GFs8gvO
>>269
アドバイスありがとうございます!
276:大学への名無しさん
09/08/13 22:22:01 p05x8H4DO
>>273
難易度はそんな変わんないけど、数学は計算ミスなどが命取りになりかねないし、地歴に比べ高得点も取りやすい
277:大学への名無しさん
09/08/24 00:58:25 DVZqMsvxO
≪274
受ける学校による
おそらく国立と私立難関の併願ならセンターレベルで十分ですが私立は筆記が多いのでセンター向けの用語などの書き取りをしっかりやりましょう
あと私立は赤本などにのっている傾向を参考にすると良いです(例えばテーマ史をノートにまとめる)
278:大学への名無しさん
09/08/25 01:01:34 QGtQmTiP0
>>277
MARCHでセンター利用と一般両方受ける場合はどうだろう?
爽快講義とかやって私立とセンター過去間両方やった方がいいかな?
279:大学への名無しさん
09/08/29 22:31:03 OdSRpSPhO
278>>マーチは学部によって差があるのでなんとも答えようが…
でもセンター試験で聞かれるくらいの内容は十分に点は取れますよ
あとやるならセンター向けの参考書はあまり当てにならないと思いますよ
とりあえず志望校の赤本を見てください
280:大学への名無しさん
09/08/29 23:03:37 OdSRpSPhO
>>279
ちなみにセンター赤本とか模試で8割以上取れてるならマーチぐらいなら7割は確実に取れるはずですよ。あとは教科書に出てくる絵図や史料は学校でもらった程度で良いんでしっかり覚えるといいですよ
それとノートまとめる暇があるならどんどん問題集を解いた方が良いです
じゃあ俺も現役なのでしっかり勉強してきますw
281:大学への名無しさん
09/08/29 23:51:14 wrtv6w/G0
理系で一応授業は日本史なんですが
全統や進研のマーク模試で50点ぐらいしか取れません
ただ、50点といっても自信をもって合ってると言えるのは10点もあるかないかレベルです
地歴を諦めて政経や現社に行った方が楽なんでしょうか?
それともこれからの授業のことも考えて日本史を続けるべきでしょうか?
282:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:35:17 wMNuUmyyO
>>281そんなあなたはとりあえず進研模試だけでも良いんでマーク、記述を教科書を見ながらOKなので解いて覚えると結構上がりますよ。理系ならおそらくセンター試験のみ日本史使う人なので↑の方法だけでも十分点を取れますよ
ノートはまとめると時間がなくなるのでやらないように
283:大学への名無しさん
09/08/31 13:49:44 60XfOW1eO
日本史は記述よりマークの方が難しい気がしてきた
小論は別として
284:大学への名無しさん
09/09/01 22:05:00 1WRGpe790
今頃なんですが世界史か政経で迷っています
どっちもほぼ無勉の状態
志望校は法政で
一日にこの科目に回せる時間は平日1~1時間半、休日3~4時間くらいです
ちなみに法政の赤本の解説では
政経は大部分が教科書のレベルで標準レベル
世界史は一部で用語集レベル以上が出るためレベルが高い
と書いてありました
285:大学への名無しさん
09/09/03 00:54:29 gK0aiEsuO
>>284
無勉なら政経の方がまだある程度の点が望めます
教科書レベルの問題集を一冊固めましょう
そうすれば何とか平均点は確保できるかと思われます
286:大学への名無しさん
09/09/03 00:56:53 gK0aiEsuO
>>284
ちなみに用語集超える問題はみんな出来ないと考えて良いので用語集の載る用語がわかるくらいなら全然OKですよ
287:大学への名無しさん
09/09/03 22:14:34 wJVWPeGD0
>>286
ありがとうございます
やっぱり政経のほうがいいですね
288:大学への名無しさん
09/09/12 15:08:35 5R4MwBy3O
スレタイはなんでこの三科目なんだ?
地理、現社、倫理は?
289:大学への名無しさん
09/09/20 02:11:17 B0xm177r0
質問します。
内閣の総辞職についてですが、
1:内閣総理大臣が欠けたとき
2:衆議院で内閣不信任議決案が可決され…(第69条)
3:衆議院議員総選挙のあと、初めて国会の召集があったとき(70条)
の3の部分の意味があまりわかりません。
教えてください。
290:大学への名無しさん
09/09/20 02:16:44 fyICScpq0
麻生太郎→鳩山由紀夫
291:大学への名無しさん
09/09/20 04:32:33 sI4INm3vO
政治経済は向き不向きがデカい。○月からでOKとかって舐めてるやつは手遅れにならないように。
292:大学への名無しさん
09/09/20 15:41:14 IakjVetZO
~党の意味が分からない
参議院なのか衆議院なのか知りたい。
293:大学への名無しさん
09/09/20 16:14:51 ljtOpmlWO
政経と倫理が合体した場合の難易度はどうだ?
294:大学への名無しさん
09/09/29 07:23:01 o8qudMSjO
>>293
それを現代社会と言うんだよ
295:大学への名無しさん
09/09/30 16:29:39 0rxdaufTO
大阪経済大学希望で
無勉で日本史か世界史どっちがいいですか?
政治経済がなくて……
296:大学への名無しさん
09/10/02 08:45:46 ngK0IDsvO
日本史
中学レベルが完璧なら間に合う
297:大学への名無しさん
09/10/06 17:47:10 wr/7bQln0
世界史は時代がバラバラだからこんがらがるけど
順序を意識しすぎなければ割りと楽だとおもふ
298:大学への名無しさん
09/10/07 13:08:27 V7XIL3UaO
日本史じゃ受からんのが常識
299:大学への名無しさん
09/10/07 18:55:35 bcdhtiphO
>>294合体するらしいよ
300:大学への名無しさん
09/10/07 18:58:49 8y+hx+O7O
1番重いのは日本史だけど1番高得点が出やすいのも日本史って塾長がいってた やたらと手を出すべき科目ではないね
301:大学への名無しさん
09/10/07 19:01:22 JQ0dcwFgO
世界史は最初楽しいけどマイナーな国になったとたん全然覚えられなくなる
302:大学への名無しさん
09/10/08 20:47:31 /JSnBmO6O
マイナーな国って中東とか?
303:大学への名無しさん
09/10/08 23:34:42 54FpEOhHO
1日1時間は世界史に
使えるが、センターで7割いくだろうか?ちなみに夏から通史はやってるが、完璧でない
304:大学への名無しさん
09/10/09 00:24:02 8yMSOx3TO
>>303
教科書に穴が空くくらいまで読み込んでみたらいいと思う
それと絶対に山川の「センターへの道」はやるべき
305:大学への名無しさん
09/10/09 00:48:41 c91ZVUZZO
>>301
欧米中心主義か
306:大学への名無しさん
09/10/09 01:06:26 Sn+2atkiO
>>302
ニカラグア、グアテマラ、ホンジュラスなどの中央アメリカ
シビル=ハン国、クリム=ハン国などのもれなくロシアに併合される国々
ベニン王国、ダホメ王国などの中世アフリカ
307:大学への名無しさん
09/10/10 18:02:25 I2PgTfiQO
教科書より資料集のほうが使えると思うのは俺だけ?
308:大学への名無しさん
09/10/10 18:08:32 UJNe56KmO
歴史選択は文学部行ってろ
309:大学への名無しさん
09/10/10 18:11:30 +4gSOf76O
文学部はいいけど就職先があまりないという…
310:大学への名無しさん
09/10/10 18:16:44 I2PgTfiQO
≫308 俺は理系だ
311:大学への名無しさん
09/10/12 16:17:37 azPGQ4lQ0
日本史で入ってきたやつ、学校と学部によるけど入ってから苦労するよ
俺の友達で留年したやつみんな日本史選択者で、国際系の単位落としてた
312:大学への名無しさん
09/10/16 00:35:12 RWOue2g4Q
世界史の人名も難しい....
ペイシストラトス、テミストクレス、フェイディアス、エウリピデス、エラトステネス、エウクレイデス.......
最初十数ページだけで全然わかんないや??(゜Q。)??
313:大学への名無しさん
09/10/16 01:06:57 qIdgeM/O0
ホルテンシウス法リキニウスセクスティウス法ww
マルクスアウレリウスアントニヌスwwww
314:大学への名無しさん
09/10/17 01:01:33 Osj5I8puO
イクイクベルサイユ条約
下ネタかよ~
315:大学への名無しさん
09/10/18 01:19:16 xrXveGl2O
>>292
釣りか?
316:大学への名無しさん
09/10/20 14:56:11 KkDR1CpV0
高1理系です。
世界史と倫政で迷ってるのですがどちらのほうがいいでしょうか?
倫政は全然情報がなくて難易度などよくわかりません。
世界史は今のところテストで8割はとっています。文化以外が得意です。
317:大学への名無しさん
09/10/21 00:16:06 L+ZpU1RtO
有名大の記述日本史はマニアじゃなければ主要3教科以上に時間使わないといけない
センター日本史は2週間みっちりやれば8割いける
318:大学への名無しさん
09/10/21 01:20:14 +g2K3/YsO
中学受験とか高校受験で社会科得意だった奴は世界史にしとけ。
土台があるってことだから
319:大学への名無しさん
09/10/24 12:53:08 W9uOGu6gO
>>318
釣りですか?
小中では世界史は無いですよ?
320:大学への名無しさん
09/10/24 12:59:34 h7uc7u7RO
釣りじゃねぇし
小中世界史ないのは当然だ。というか小中の問題でもろくな点数取れん奴は日本史やれ、地理とか頭に入ってないわけだから。
まぁ正直日本史の奴には悪いが世界史の奴らの方が地頭いい
321:大学への名無しさん
09/10/24 13:20:45 81OETPKdO
歴史に地頭(笑)
322:大学への名無しさん
09/10/24 13:22:22 2FNf2UHt0
ふふ笑
323:大学への名無しさん
09/10/24 13:23:01 1LwJRxMBO
金玉均
俺は絶対こいつは忘れない
324:大学への名無しさん
09/10/24 13:33:43 81OETPKdO
>>323
現役の時JKに一問一答で言わせた俺は勝ち組
325:大学への名無しさん
09/10/31 01:59:17 Fa61jZbVO
今から数学をやめて、世界史、日本史、政治経済のどれか一つを勉強して、日駒あたりの試験で最低60点は採れるようになりたいのだが
間に合うだろうか?
あまり高得点を狙えなくてもいいから、短時間で知識を習得でき、あまり問題に左右されない確実な点数を獲得できる教科って上の3つのうちのどれにあたりますかね?
数学は今日赤本やってみて無理なことに気付いた
どうも苦手らしい
これで頑張っても50点だったら、他の教科で平均点のほうが断然いいもん
ちなみに上の3つはどれもまともに勉強したことがありません
政治経済はほんと特に
326:大学への名無しさん
09/10/31 12:55:50 ecXJFJyXO
>>325
自分は政経と世界史を使った
政経は他の二教科よりもは覚えることが少ない
それに今の政治とリンクしていてイメージが湧きやすいのでオススメ
あと、高得点を狙えなくても良いとか考えない方が良い
気持ちだけでも高得点を取ってやると思うことが大切だと思う
何が言いたいかと言うと、あまりネガティブに考えずにポジティブに考えて欲しいということだ
327:大学への名無しさん
09/11/06 20:51:07 Kv395/wfO
キムオッギュンwww
328:大学への名無しさん
09/11/08 15:14:20 O2LKO+DuO
政経は日本史世界史の半分だっけ?
329:大学への名無しさん
09/11/16 22:26:27 1lRBGRS8O
さんぶんのいち
330:大学への名無しさん
09/11/21 13:22:32 FIjlImBD0
サン=ステファノ条約。パン=スラブ主義。カーナティック戦争。プラッシーの戦い。マッツィーニ。
オクタウィアヌスはクレオパトラと結んだアントニウスをアクティウムの海戦で破った。
大土地所有者ラティフンディア。ブレスト=リトフスク条約。パリ講和会議。
ポエニ戦争。レパントの海戦。鉄血政策。ロンバルディア。強制栽培制度。
キプチャク=ハン国。アントニゴノス朝。ヤゲウォ朝。マクドナルド。ローザンヌ会議。
里甲制。賦役黄冊。魚鱗図冊。董其昌。安史の乱。孝文帝。マヤの都市国家。大泰安敦。論語。
アウラングゼーブ帝。ペレストロイカ。ドイモイ。アイゼンハウアー。全インド=ムスリム連盟。
スペイン=ハプスブルク家。プガチョフの農民反乱。スワデージ。スワラージ。
国民精神総動員運動。文化財保護法。日比谷焼打ち事件。ポーツマス条約。
大教宣布の詔。天賦人権の思想。昌平坂学問所。ゴローウニン事件。
相対済し令。蔵屋敷。末期養子の禁。慶長遣欧使節。諸社禰宜神主法度。
石高制。天正遣欧使節。北条早雲。天文法華の乱。茶道。倭寇。尚巴志。
大義名分論。北条時政。日宋貿易。院分国の制度。記録荘園券契所。
公営田。班田収受法。環濠集落。塑像。出挙。摂津職。白村江の戦い。
331:大学への名無しさん
09/11/21 13:40:45 CopmJcyAO
歴史が凄く苦手なんだが、政経は早慶上智の中だとほとんど早稲田しか受けられないからやめるべきだよな?
332:大学への名無しさん
09/11/22 00:48:10 5An3rFprO
あ
333:大学への名無しさん
09/11/22 01:53:41 NDgS5ozrO
日本史じゃね?
馬鹿な俺でもこの前のマーク模試偏差値70取れたしw
334:大学への名無しさん
09/11/22 13:32:37 uonntB87O
>>333
まじで?自分5割しか取れなかったんだが…
335:大学への名無しさん
09/11/30 20:01:27 y1yXOsqK0
暗記量・理解力 世界史>日本史
問題の難しさ・応用力 日本史>世界史
両方とってた姉曰く
336:大学への名無しさん
09/12/02 05:17:03 j0baGz1JO
龍谷の一般を受けようと思うんですが
日本史と政経どっちにした方がイィですか?
世界史はカタカナが苦手なので
337:大学への名無しさん
09/12/02 06:42:05 XToy46IJO
世界史はスゲー浅いし毎度毎度同じ事しか聞かれないから楽
それに早稲田受けるなら世界史のが無難
日本史は鬼畜の領域だし
338:大学への名無しさん
09/12/02 20:01:12 waiJMyOFO
センターのみなら?
339:大学への名無しさん
09/12/02 23:08:55 loqPphuqO
日本史・世界史から逃げて政経に行く奴は沢山いたけど、その逆はなかったなぁ
340:大学への名無しさん
09/12/03 04:35:28 xoFFmFDcO
>>338 センターのみなら日本史以外だろうね
なんか平均がすんごい低い年もあるらしいし
難易度が安定しないってのがネックな気がする
341:大学への名無しさん
09/12/03 18:48:16 olRiuvg7O
>>340
なるほど
世界史にしよう
342:大学への名無しさん
09/12/03 23:40:45 BtrEFyLCO
>>339
その逆やってるけど俺は理解力がないから日本史は楽だった
政経の経済分野は理解するのに時間がかかった
343:大学への名無しさん
09/12/04 08:49:56 3C8PbFzrO
なんというドM
344:大学への名無しさん
09/12/04 10:43:57 Rk7rD5fkO
政経は覚える要領が悪い奴は時間かかるよ
345:大学への名無しさん
09/12/11 18:57:51 JzixH8GeO
昨年のセンター日本史の最高点が74点?84点?て聞いた。
346:大学への名無しさん
09/12/11 19:11:43 plAe0WbkO
なわけないだろwww
347:大学への名無しさん
09/12/11 19:32:52 c/2RDre1O
>>345
釣り乙
348:大学への名無しさん
09/12/11 19:38:09 n2QgMZM/O
>>345
それお前の高校の最高点だろ
349:大学への名無しさん
09/12/12 23:09:11 Huow/OeV0
文型でマーチ、あわよくば早慶狙ってるんだけど
入試科目に政経が選択できない場合ってどれ位あるの?
政治が好きなので気になってるんですが、どうなんでしょう・・・
350:大学への名無しさん
09/12/13 08:35:27 Rb0dDvs/O
>>349
そういうのは自分で調べるのが当然だろうが
しょうがねえな…今度だけだぞ
【MARCH以上の関東私立で政経が使える所(文系学部・学部個別試験のみ)】
早稲田…教育(理学科・数学科以外OK)・社会科学・人間科学・商・法・政治経済
東京理科…経営
学習院…経済・文・法
明治…経営・商・国際日本・情報コミュニケーション・法・政治経済
青山学院…教育人間科学・経営・経済・国際政治経済・文1部(史学科以外OK)
中央…経済・商・文・法
法政…キャリアデザイン・スポーツ健康・経営・経済・社会・現代福祉・国際文化・人間環境・文・法
[注1]
あくまで個別試験だけだから、全学部統一試験やセンター試験を利用すれば、ここに載ってない学部でも政経が使える所はある(中央の総合政策学部、青山の法学部など)
[注2]
慶應・上智・立教は原則全学部政経は使えないが、センター利用であれば慶應法学部と立教文系学部(全部)だけは政経を使える
351:大学への名無しさん
09/12/13 08:41:10 l2zkCYSGO
>>323棒読みするとキンタマキンwwwwww
352:大学への名無しさん
09/12/13 12:45:13 0BlgVwPJ0
>>350
おお。細かいところまでありがとう。
初歩的なこと聞いてすまんね
353:大学への名無しさん
09/12/19 14:08:08 xhxnjaLvO
こういうスレに必ず金玉均がでるよね
354:大学への名無しさん
09/12/25 15:20:01 rWuV1yGrO
政経は一生使える知識なのに選択者が少ないのはなぜ?
355:大学への名無しさん
09/12/25 15:38:53 lqHYP58sO
>>354
理系は使ってもセンターぐらいだからまだしも、文系は政経選択だと受験できる大学や学部が限られるから
国立文系は二次ではほぼ全滅だしな
まあそれでも私立も含めれば地理選択よりは幅があるのか…
356:大学への名無しさん
10/01/12 02:34:25 lQOjnYyTO
>>354
難しいという固定観念があるからじゃないか
357:大学への名無しさん
10/01/12 02:51:42 DbxgRdFPO
鮫島事件の事話してるから煽ろうぜ
URLリンク(c.2ch.net)
358:大学への名無しさん
10/01/12 22:23:44 76XxAVKC0
経済学部を受けるとして
日本史か政治経済どっちがいいすか?
ちなみに漢字は苦手、地頭悪い、応用力なし(たとえば数学とかで
アドバイスください。世界史はやってない高校らしいんでww
359:大学への名無しさん
10/01/12 22:41:25 29xyvUZZO
>>358
政経の方が憶えること少ないから政経にしろ
日本史は難しい漢字がいっぱいだから
360:大学への名無しさん
10/01/13 09:23:33 6TJV9bCV0
日東駒専レベルだと世界史と政経どちらがお勧めですか?
ちなみにどちらも無勉で新三年です。
361:大学への名無しさん
10/01/13 17:17:48 G8W2MzCT0
>>360
もちろん世界史
362:大学への名無しさん
10/01/13 18:33:52 SUEbLXh/O
政経は今の自分の生活に密接する内容だから興味が持てやすいし範囲も限られてるから高得点を狙いやすい
時事問題はアレだが
363:大学への名無しさん
10/01/13 22:14:56 G8W2MzCT0
>>360
世界史勉強しないのってすごく勿体ないよ
世界史やると見識広がるし、今日の世界情勢が見えてくる
それに世界史はしっかりやる時間があれば、政経より遥かに安定する
あと1年あるなら間に合う!
世界史は勉強スタートしたばかりだと世界観が掴めなくて大変だけど、一通り歴史の流れを押さえられればそこからは得点上昇しまくりです
364:大学への名無しさん
10/01/14 07:53:52 682QAksO0
>>361-363
レスthx
相性もあるみたいなので両方少し見てから決めて見ようと思います。
365:大学への名無しさん
10/01/14 11:27:40 Va9fnWBx0
基礎がしっかりとしているのであれば絶対に日本史。
センターを20年分(追試も)解けば、センターのみならず一般入試も普通に補える。
センターは本当に良い問題ばかり。
366:大学への名無しさん
10/01/14 13:46:57 MFpUCWIgO
政経は糞楽
世界史と日本史なら、まあ世界史
日本史は似た名前多すぎ文化誌多すぎ
世界史は地図がかけないと(王朝の栄えた場所が脳内でイメージできないと)厳しいかもね
367:大学への名無しさん
10/01/14 16:22:13 QrDsGDBk0
2月4日に受験控えてて歴史好きだから
日本史B勉強してきたけどやってもやっても
頭にはいらないし漢字は多いし
とくに白鳳文化とかキチだよ
近代史は政経に触れてないから松方デフレとか言葉覚えても
仕組みがよくわかんないしさ
あんまりお勧めしないよ
368:大学への名無しさん
10/01/14 16:29:13 i5cXG1/A0
個人的な感想だけど
世界史は独特な名前が多いから逆に覚えやすいかもしれない
耶律阿保機とか
369:大学への名無しさん
10/01/14 16:50:42 uZ4/Aerw0
>>368
完顔阿骨打とかな
370:大学への名無しさん
10/01/14 18:15:32 n/x7XXqP0
世界史簡単とか言ってる奴ふざけてるのか
文化史なめんなよ
371:大学への名無しさん
10/01/14 18:20:18 uZ4/Aerw0
>>370
文化史って日本史の方が重いと思うんだが・・・
世界史の文化史はそんなに数多い訳じゃない。
ルネサンス以降の文化史は常識に近いし
372:大学への名無しさん
10/01/14 18:29:43 n/x7XXqP0
いやいや、明らかに政経の方が楽だろ。
実用性あるし、世界史の半分ほどしか量はない。
俺が世界史を選ぶ理由はな、浪漫があるからさ
373:大学への名無しさん
10/01/14 18:51:42 PjWS6Kk4P
日本史と世界史にはロマンがある、政経には無い。
374:大学への名無しさん
10/01/14 20:08:08 uZ4/Aerw0
日本史にロマンはない(古代を除いて)
浪漫を追求するなら世界史しかない
375:大学への名無しさん
10/01/14 20:15:13 n/x7XXqP0
>>374
分かってくれたか。俺の熱意・・・!
376:大学への名無しさん
10/01/14 20:15:50 PjWS6Kk4P
>>374
幕末以降は最高に面白いだろ。出来立てほやほやの小国がどんどん力をつけてもがき苦しんで
しまいにはドッカーン!
377:大学への名無しさん
10/01/14 20:41:37 uZ4/Aerw0
>>376
世界史と日本史両方やってる俺から言わせてもらうと
日本史の近現代は、世界史のスケールのでかさには到底及ばないよ
世界大戦を考えてみろよ
それぞれの国の利害を理解せずに、世界大戦は理解出来ない
日本の経済は世界の経済とズレていたから、日本史ではなぜ世界大戦が起きたのかを解き明かすことは出来ないと思うね
それに対して世界史は、日本、ロシア、ドイツ、イタリア、アメリカ、イギリス、フランス、ポーランド、中国、インド、植民地諸国などなど、多くの視点から歴史を理解しようとするから、スケールの点で言えば日本史の比じゃない
できたてほやほやの国がというが、アメリカの方がドッカーン度は格段上だぞ
あんなに歴史の浅い国が、パックスアメリカーナの時代まで作っちまったんだから
確かに、日清日露戦争の勝利はテンションあがる
でも、世界史には勝てないよ
378:大学への名無しさん
10/01/14 20:47:30 TUPZXAWo0
日本史の悲劇は面白い話や人気の時代は試験にほぼでないし
問題が左寄りなのが多い
379:大学への名無しさん
10/01/14 20:50:43 PjWS6Kk4P
>>377
オラ世界史に転向したくなってきたぞ・・・
パクスアメリカーナ!
380:大学への名無しさん
10/01/14 20:56:06 uZ4/Aerw0
>>379
両方やれば良いんじゃないか?
最高に楽しいぜ
世界史的な見方と日本史的な見方の両方ができるっておもしろすぎる
世界史は広く浅くだから、どのページ開いても歴史のクライマックス!
それに対して日本史は細かいことが多すぎるorz
ヴァリニャーニとか一般社会だと1度も聞かずに死ねる
でもヴァリニャーニは入試では頻出
381:大学への名無しさん
10/01/25 18:32:48 yqDPiIvN0
今年の日本史は9割余裕やなw
382:大学への名無しさん
10/01/25 20:15:29 yMyJS+7x0
日本史は細かすぎるな
世界史に比べたら狭い分深く突っ込んで覚えなきゃならない
歴史家になるわけじゃないんだから体系的に覚えておけばいいじゃんって思う
世界史は広い分出てくる戦争や法律、体制の全てがキーポイント
383:大学への名無しさん
10/01/25 23:49:13 Btf92xHq0
日本史は軌道に乗ると安定しだす感があるな。
マークなら一番酷くても8割下回らなかった。
安定してそれくらい出せたなら、MARCHで8割はカタいはず。
それを加味しても上智の日本史は鬼畜。
早稲田のがまだマシに感じる。
384:大学への名無しさん
10/01/26 09:00:35 bo4XBU4Z0
日本史で立命館とか早稲田なら必死に用語覚えればどうにかなる