【大学受験】-■【英語】長文問題の対策■Part40at KOURI
【大学受験】-■【英語】長文問題の対策■Part40 - 暇つぶし2ch316:大学への名無しさん
09/01/28 20:59:19 KPmvDOshO
長文読解に困っている方はこのブログをオススメしますよ。
勉強方法がわかると思います。
URLリンク(m.ameba.jp)

317:大学への名無しさん
09/01/28 21:57:27 cdYtYB5OO
ひねくれたTF問題対策するのに良い問題集ないですかに?

早稲田の英語(トフル)はやってます。

318:大学への名無しさん
09/01/28 22:09:13 StRJdN7G0
>>314
高1だったら単語(システム英単語がおススメ)熟語・文法
を完璧にした方が良いよ!
俺は高2の冬から長文やり始めて
今年の河合塾の英語の偏差
74・69・71
だし。
じゃ、明後日受験なんで失礼します(笑)

319:大学への名無しさん
09/01/28 23:04:14 i8Vo+g4AO
318ありがとうございます。

FORMULAを兄貴からもらったのでそれやってますがそれじゃ足りないですかね?
1500くらいまではほぼ制覇しました。

320:大学への名無しさん
09/01/29 03:07:23 dVGu7ZpkO
>>312
英文のまま理解ってどういうこと?意味わからん・・・

ビジュアル終わった後に300やったら満点か9割なんですが変えた方がいいですか?オススメってありますか?

321:大学への名無しさん
09/01/29 08:00:31 vcNncpHWO
>>320
I love you.を頭の中で「私はあなたを愛しています。」って訳して読まないだろ?


322:大学への名無しさん
09/01/29 09:52:17 qbUgyQw5O
>>319
フォーミュラだけだとセンターレベルかな?
3月一杯で完成させて4月からシス単か単語王あたりをやろう

323:大学への名無しさん
09/01/29 22:58:30 +z7UAfzvO
>>319
速単

324:大学への名無しさん
09/01/29 23:19:04 vKFTOTJ6O
>>320
日本語を読むように読むってことだと思う
日本語は訳さないから日本語→日本語でしょ
で、英語も英語→日本語
じゃなくて英語→英語 てこと

325:大学への名無しさん
09/01/30 17:41:41 3JgSpJMJ0
小説の問題を出す大学って何処でしょうか?
小説問題に弱いので何とかしようと思ってます。

326:大学への名無しさん
09/01/30 17:53:29 56g8TSLs0
東大の要旨問題対策にお勧めの本はありませんか?

327:大学への名無しさん
09/01/30 19:25:45 F9qSjXpO0
1高3

2ターゲット1900・速読英単語・速読英熟語・ネクステ・英頻・ポレポレ・安河内のハイパーLV1~3・やっておきたい500・ディスコースマーカー・インテンシブ10私大・Z会長文のトレーニング発展編・Z会添削早慶コース

3 全統マーク・記述ともに60前半・進研60前半・代ゼミ60前半・早大プレ63・早慶オープン53

4早法第一志望で7年分解いたが英語は4~5割ばかりで2002だけ7割とれた。

5毎年長文の分量が増え、長文の量が多く去年は1000字程度の長文と2000字程度の分量だった。2002年は500字程度と800字程度の長文だった。

もういまさら対策立てようが無いなんて言わずにアドバイスしてください。他の大学でもなかなか点が取れずに困っています。

328:大学への名無しさん
09/01/30 20:08:01 8D4GunhWO
電通志望なんだけどかなり長い長文の問題集ってなんかない?



329:大学への名無しさん
09/01/30 22:05:46 8D4GunhWO
>>325
たしか一橋あたりは小説があるんじゃないかな
私立だったら早稲田とか


>>326
あるけどいまからやったら方法論を当てはめようとして逆に出来なくなると思うからオススメしない



328の電通志望のやつに言われても説得力ないかもしれんが・・・
他の人のアドバイスも参考にしてくれ

330:大学への名無しさん
09/01/31 16:06:24 NfbxnCEI0
いろいろな長文問題集見てきたが、やっぱやっておきたいが一番いいな

331:大学への名無しさん
09/01/31 18:40:43 liezwyqB0
最近出た1日n*10分の英語長文(n=2,3,4)
って結局やっておきたいの2番煎じだよね
しかもやっておきたいに比べて割高

332:大学への名無しさん
09/01/31 19:58:45 V/2JhfFs0
>>330
300は言うことなし
500から微妙に

333:大学への名無しさん
09/01/31 22:34:52 xp+fQzAWO
長文集って赤本じゃ駄目なの?

334:大学への名無しさん
09/02/01 02:39:02 yoiUcNvBO
>>321
I love youのまま読むってのは、
「私、愛する、あなたを」みたいに前から読むってことですか?

335:大学への名無しさん
09/02/01 04:08:14 daU4bNJT0
やっておきたいは1000以外微妙だよな。

336:大学への名無しさん
09/02/01 07:06:12 IEhHvCg10
説明しずらいんだが
そのまま読むってのは日本語に変換しないで読むってことだよ

337:大学への名無しさん
09/02/01 09:05:20 Kr3HmqZ70
プログラミング言語で考えたらわかりやすいように思うんだが。

338:大学への名無しさん
09/02/01 10:04:43 ACz3gsM4O
>>334
いや、例えば誰かに「I love you!」って言われたら、頭の中で訳す?
そのままアイラブユーはアイラブユーって意味だ、って認識できるんじゃない?抽象的だけど。

339:大学への名無しさん
09/02/01 11:19:58 yoiUcNvBO
>>338
あっ、確かに簡単な文ならそのまま理解してるかもww
それを内容が難しい長文中とかでも、
音読とかしていれば出来るようになるんですか?

340:大学への名無しさん
09/02/01 15:01:19 CRq86zEm0
あんたには無理な気がす(ry

341:大学への名無しさん
09/02/01 16:11:21 ACz3gsM4O
>>339
うん、そう
まぁ俺もそのまま読めないから確かなことは言えないけどね。
音読してるといちいち訳す暇がないから、読んでそのまま理解する練習になるって聞いた


342:大学への名無しさん
09/02/01 16:27:25 q1dgUTtP0
>>325
東大や早稲田法学部の問題
特に去年の早稲法は2000語を超える鬼のような長さ
慶應法も去年短い小説が出た

343:大学への名無しさん
09/02/01 16:30:20 q1dgUTtP0
英語を英語のまま読むのは無理だし
やろうとすると内容が頭に入らないからやめたほうがいいって予備校講師が言ってたな


344:大学への名無しさん
09/02/01 17:38:57 7+xcXJTn0
だから、構造を理解して、英文理解のプロセスを頭に覚えさせれば良いんだよ。
口で説明するのは難しいが、たしか、過去ログに速読上級編の文章をどういう風に解釈していけばいいか書いてた人がいただろ。あれが参考になる。

345:大学への名無しさん
09/02/01 18:17:55 IEhHvCg10
だれかやっておきたい2000つくれよ

346:大学への名無しさん
09/02/01 20:28:00 v7A4hWi6O
高二です
今ロジリーの演習①をやっていてギリギリついていってる感じなんですが、①終わったらそのまま②に入るのと、他の問題集を軽くやってから②をやるのとどっちがいいですか?

347:大学への名無しさん
09/02/01 22:44:09 fuG8MdRJ0
アンケートにご協力お願いします。
【1】合計何回音読してますか?
【2】復習は何回していますか?
【3】復習の時も解説を全部読みますか?問題解きますか?

348:大学への名無しさん
09/02/02 05:46:20 oPA7SluI0
やっておきたいの姉妹本の1日○○分シリーズは同レベルのやっておきたいよ相対的にり難しくね?そりゃ
問題ごとに差はあるけど、トータルで考えてね。。例えば

1日20分>やておき300
1日30分>やておき500

って感じ。両方やった人はどんな感じだった?

349:sage
09/02/02 17:22:21 Wbtiz7ro0
前にこのスレで質問したのですが、国公立2次まであと25日しかありません。
今は基礎英文解釈の技術100とやっておきたい500を並行してやってます。
けれどいまいち基礎英文~のやり方がよくわからなくて・・・

いまは40まで一応やりましたがみなさんはどんな感じで進めてるのでしょうか?


ちなみに2次は英語(と小論)なので英語に割く時間はかなりあります

350:大学への名無しさん
09/02/02 17:54:06 7yS0tZGQO
本文訳す
音読
これでいいんじゃね?

351:大学への名無しさん
09/02/03 06:55:00 NTAbVHXRO
ロジカルリーディングとディスコマーカーの違いってなに?

352:大学への名無しさん
09/02/03 18:55:09 Q7MbEsoE0
英語を英語のまま理解出来てるけど、
英文と日本語文一文ずつ見るだけじゃちゃんと日本語に訳せるかとか、
自分の解釈間違ってないか不安で部分部分を訳してるせいでかなり時間かかる。
みんなどうやって長文問題やってるの?

353:大学への名無しさん
09/02/04 07:13:08 bOMz+6pM0
やておき300とハイトレ2どちらが難易度やさしい?
どちらもやるつもりなんだが取り組みやすい方を知りたい。

354:大学への名無しさん
09/02/04 07:26:27 odnDcV0eO
国立二次で英語の試験があるのですが、オススメの参考書を教えてください。
二次の英語の形式はかなり長い長文一問です。
答え方は、内容説明や指示内容、部分和訳であり日本語で書かせる問題です。
長文はかなり長いですが、文自体は難易度は高くありません。


355:大学への名無しさん
09/02/04 07:49:23 vegQiHUcO
>>354その大学の過去問
余裕あったら他学部も

356:大学への名無しさん
09/02/04 13:39:52 /xGZWMkz0
hyg8fg8yg42y

357:大学への名無しさん
09/02/05 12:45:51 SK35xTJMO
>>352

> 英語を英語のまま理解出来てるけど、
> 英文と日本語文一文ずつ見るだけじゃちゃんと日本語に訳せるかとか、
> 自分の解釈間違ってないか不安で部分部分を訳してるせいでかなり時間かかる。
> みんなどうやって長文問題やってるの?

みたいなのって、ただ字面追ってるだけじゃね?

358:大学への名無しさん
09/02/05 18:16:42 7pjy+QLL0
最初に
> 英語を英語のまま理解出来てるけど、
こう言った時点で矛盾してるから。

359:大学への名無しさん
09/02/05 19:19:26 dXpaC+xBO
明後日日大の法学部を受けるんですが読解のコツを教えてほしいです。

形式は英文中の下線部の意味内容としてもっとも適切なものを四択で選びます。
例 as long as→provided that

360:大学への名無しさん
09/02/05 22:25:36 OqJrSrmoO
ライジングの長文のやつっていいの?
してるひといる?

361:大学への名無しさん
09/02/06 01:25:47 OG6PVjh4O
速プラって解答の根拠が雑すぎる気がする
何段目の何行に書いてあるから正解。ってなんだよ

362:大学への名無しさん
09/02/06 11:24:16 EMwH3SuOO
長文読むのが凄く遅くて悩んでることを先生に相談したら、最後の段落を読んで最初から読めと言われました。
そのやり方でやったら、解きやすい問題もあったのですが逆に解きにくい問題もありました。
この方法ってあんまり良くないんですかね?
やはり最初から読むべきですか?

363:大学への名無しさん
09/02/06 12:16:00 1wVHIxmN0
それはテクニックの分野だからなんともいえない

364:大学への名無しさん
09/02/06 20:18:42 LIeJxCQO0
学校で使ってる速読の教材が引っ掛け問題ばかりで頭にくる。

365:大学への名無しさん
09/02/07 13:06:28 9tUMo0XnO
ロジリーってアマゾンの評価高いけど工作なの?
工作員がいて☆ひとつでレビューすると消されるらしいんだけど

早稲田志望で夏頃にやろうとしてたんだけど早稲田には通用する?

366:大学への名無しさん
09/02/07 22:48:22 w3Kxcbbm0
残り勉強に使える日にちは一週間なんですが、長文対策全然やってません
一応文法は一通りやって、単語熟語もある程度は理解してるんですが、
今から長文の参考書を読むのはもう遅いですかね?
もう片っ端から問題に取り組んだほうがいいでしょうか。他の教科はもう平気なので残り時間全て長文対策に使えるんですが。
手元にあるのは、友人からもらったやっておきたい300です

367:大学への名無しさん
09/02/08 02:01:15 GFPJlM/M0
自主学習に於いて、未読の英文は途中わからなくても必ず2回は通読すべし。前半部分で
わからないところがあっても、その後を読むことによって解決することが多い。未知の単語の
類推力も養われる。

よく大学入試の英語を網羅するとか言う人がいるが、そういう考え方は捨てたほうが良い。
実際の入試に於いて雌雄を決するのは未知の単語への対応力である場合が多い。

最後に一冊だけ、あまりメジャーではない本を紹介したい。

中原道喜の「新英文読解法」。大学入学以降も英語が必要な局面は多々ある。入試
のみならず、英語を必要とし、勉強している全ての人に強く推薦したい。

368:大学への名無しさん
09/02/08 07:28:27 DxS9YMH90
>>365
工作員なるものがいるより☆ひとつで軽く片付けてる方があやしいんだが
早稲田に通用する
やり終えたらわかるけど、頼りすぎると確実に失敗するので過度な期待はしないように
中盤からただの方法論だと思うようになるかもしれないけど、内容考えたら☆ひとつはないな

369:大学への名無しさん
09/02/08 23:41:43 QKxOnQdWO
名古屋工業大学を志望しているのですがここの出題形式や内容が似ている大学ありますか?

370:大学への名無しさん
09/02/09 02:20:29 0+boZxH/O
やっておきたい500をしてるんだけど中に何個か東北大学とか自分とは関係ないレベルのまであるけどこれはやらなくてよいかな?

371:大学への名無しさん
09/02/09 02:24:07 5Yd5vcsWO
>>368

なるほど、的確なレスありがとうございました!

372:大学への名無しさん
09/02/09 03:04:24 MXxX3dE5O
ロジリーって完全に早慶向きだよね
あれって良書なの?

373:大学への名無しさん
09/02/09 14:24:40 vQV+gOA80
>>357
>>358
違うの、ちゃんと英語のまま意味は取れてるの。
やっぱり神経質すぎて理解してもらえないか・・・

374:大学への名無しさん
09/02/09 14:32:13 KJFgDuVX0
>>373
どうせ、フィーリング読みでしょ?w
確固たる解釈力があれば、そんなことは起こらないはず。

万が一、解釈の問題ではなく、翻訳のレベルで話をしているなら俺には答えられない。

375:大学への名無しさん
09/02/09 18:06:11 sJOObT41O
>>373
英語を英語のまま読めてたら英語で思考してそのまま問題答えるんだからそんなの気にならない。

376:大学への名無しさん
09/02/09 18:36:14 dMOWb3z4O
>>373
> やっぱり神経質すぎて理解してもらえないか・・・


逆だよ。あんたが雑なんだよ
てか普段どうやって英文よんでんの?

377:HAM
09/02/09 21:37:53 vM3HylmIO
神田外語大学志望なんだけど赤本繰り返しで長文読解力ついてる気がしないんだけどいい勉強方法や参考書あれば教えてください(´・ω・`)

378:大学への名無しさん
09/02/13 12:27:03 PK/8Fb0L0
横山の会話問題のメタロジックってやつやってる人いる?感想聞きたい

379:大学への名無しさん
09/02/13 21:06:54 S0zWijh50
>>377
君の場合は文法力不足かもしれないよ。例えば
Living in this country, she would have lived a happy life.という文が
出てきたとき、Living in this countryはIf節の代わりをする分詞構文なんだな
ということがわからないと、さっぱり理解できないし、would have + 過去分詞
が「~だったろう」という意味をあらわすことを知らないと、やっぱり理解
できない。
これはフォレストという文法書に載ってた例文だけど、文法をコツコツとやるだけでも
読解力は飛躍的に進歩すると思うよ。

380:大学への名無しさん
09/02/13 21:34:58 OA5q0sP5O
出る出た22よりやておき700のが難しい?
この前悩んで出る出た買って7番ぐらいまでやったんだが時間が半分ぐらい余るからなんか不安なんだが。
両方手を付けたことある人いたら教えて。

381:大学への名無しさん
09/02/13 21:45:21 3YFZe7Rk0
文法といえば、強調構文+so that構文+連鎖関係代名詞節で関係代名詞が省略されてて、さらに省略語句を補って和訳というのならなんかの問題集で見かけたことあるな。

382:大学への名無しさん
09/02/14 02:09:42 d9S6cmsl0
>>381
そんな文ってたとえ存在したとしてもレアケースだと思うし、
こんな複雑なものも文は作れるんだなと思っておくぐらいでいいような・・

383:大学への名無しさん
09/02/14 07:13:17 YRTAojx1O
>>379
例文の訳なんだが
「彼女はこの国で暮らすので、幸せな生活を送ったのだろう。」
でぉk?

あと解釈力ってなによ?

384:大学への名無しさん
09/02/14 07:16:26 YRTAojx1O
>>383
暮らすので→暮らすことで

日本語が不自然でした、すみません。

385:大学への名無しさん
09/02/14 07:32:18 QcEAk0N80
>>383
Living in this country=if she had lived in this country
つまり
If she had lived in this country, she would have lived a happy life.
という文章に書き換えることができる。

だから、あの訳は
「もし、彼女がこの国で暮らしていたならば、彼女は幸せな人生を送ったことだろう」
どうしてIf節がhad livedになって、主節がwould have livedになるかは
文法書のフォレストの仮定法のくだりを読むと理解できるよ。





386:大学への名無しさん
09/02/14 07:41:39 U3Lq0BIcO
>>377
今までやった長文や参考書を復習していけばいいよ

387:大学への名無しさん
09/02/14 08:09:18 YRTAojx1O
>>385
フォレスト持ってないよ。
ベストアベニューだから。

388:大学への名無しさん
09/02/14 08:39:30 zIWpfN0a0
>>381
基礎英文問題精講にそれには及ばないが似たような難易度の文があった気がする。

389:大学への名無しさん
09/02/14 12:25:25 QcEAk0N80
>>387
どんな文法書にも載ってるよ。
Living in this country, she would have lived a happy life.
の文章は一見難しく見えるけど、分詞構文と仮定法過去完了の文法知識さえ
あれば、楽に理解できるよ。

390:大学への名無しさん
09/02/14 13:18:36 YRTAojx1O
>>389
>>387だけど、よしっ2度と間違えないぞ。
最初、「あっingから始まってるから文詞構文かな?」
と考えて、「現在形だな~、あれっ現在形なのにwouldが文中にあるぞ、もしかして主節は仮定法か。」
でぉk?。

391:大学への名無しさん
09/02/14 13:32:29 aPDlxUUcO
>>389
この文読んでも分詞構文がIF節の代わりになっているてことはわからなかったんだけど、訳は自然に出てきた。これは読解力がついてるてこと?
長文だけひたすら解いて文法とかはしてない…

392:大学への名無しさん
09/02/14 13:58:10 YRTAojx1O
>>391
同じくif節が分からなかったんだ。

393:大学への名無しさん
09/02/14 16:53:48 TKbbaiJaO
早稲田政経受けるんだけど、あと5日で消化できる問題集ない?

394:大学への名無しさん
09/02/14 20:00:01 QcEAk0N80
>>390
OK.
分詞構文は文脈によって、ifやらwhenやらandやらが隠れてるから要注意だよ。

395:大学への名無しさん
09/02/14 20:09:50 QcEAk0N80
>>393
赤本。

396:大学への名無しさん
09/02/14 20:17:45 ZDLiAj4M0
ポレポレが終わったら情報構造系の本をやろうと思っているのですが、早慶タクティクスと佐々木英語長文おもしろいほどだとどちらの方がオススメでしょうか?

Amazonのレビューには佐々木が基礎でタクティクスが応用と書いてあったので両方やった方が良いのかな、とも思っているのですが、迷ってます。

出来れば具体的に長所短所も教えて頂けると助かります。よろしくお願いしますm(_ _)m

397:大学への名無しさん
09/02/14 23:21:19 kzqJKchB0
大学入試 英語長文ハイパートレーニング   安河内 哲也 (著)って
どうでしょうか?

398:大学への名無しさん
09/02/15 00:50:58 xJi8DZrg0
>>397
あまり長文の問題集って見比べたことがないから他との比較はできないけど、使えなくはないと思う
解説は詳しくてかつ視覚に訴えるわかりやすいものだし、
速読トレーニングとかいうのもあるし(これは俺には使いづらかったが)

399:大学への名無しさん
09/02/15 06:58:57 e+qR+RBe0
>>398
ありがとうございます。

400:大学への名無しさん
09/02/15 13:00:25 NHHyqQBP0
俺はハイパートレーニングのレベル1をやったがあれをひたすら音読
してたら長文にたいするていこうがなくなってかなり良かった



401:大学への名無しさん
09/02/15 13:57:11 vOIE3vnY0
>>385の補足

If she had lived in this country, she would have lived a happy life. は

Since she did'nt live in this country, she didn't live a happy life.
という文と意味的にはほぼ同じ。

フォレスト等の文法書には普通に載っているから蛇足かもだけど

402:大学への名無しさん
09/02/15 13:59:33 vOIE3vnY0
  ↑ 訂正
did'nt→ didn't

403:大学への名無しさん
09/02/15 20:09:52 ZHESZY610
>>401の補足

Since she did'nt live in this country, she didn't live a happy life.
(彼女はこの国に住んでいなかったので、彼女は幸せな人生を送りませんでした)

わかってる人も多いと思うけど、このsinceは「~なので」と和訳します。


404:大学への名無しさん
09/02/15 20:30:21 ZHESZY610
  ↑ 訂正
did'nt→ didn't


405:大学への名無しさん
09/02/16 01:22:37 7Ur93JyhO
関西学院

406:大学への名無しさん
09/02/16 01:31:15 JwVtUFLtO
今日早稲田の法で
日8割 国7割 英3割でした

法も過去問だと2006前は7割は固かったけど それ以降は今日と変わらんでした
ほかの学部も法と変わらず英語のレベルが高くなると全く読めなくなるんだけどどうすれば?

あと商と社学と人科受けます

407:大学への名無しさん
09/02/16 01:58:23 aEIv8Tkp0
どうすれば?って、わかんないですよ。それだけの情報では。

テンプレ呼んで出直してきてください。

408:大学への名無しさん
09/02/16 02:17:32 aEIv8Tkp0
今年の受験に関しては開き直るしかないでしょうね。やる事と言えばこれまでやってきたことの
復習のみじゃないでしょうか。あと、なぜ英文が読めないかを自分で考えることは大切だと
おもうので、もし浪人決定したら自分なりに考えてみることをお勧めします。
そこまでできればもう人に訊く必要もないだろうし、仮に訊くとしても安心感を得るだけ
だと思いますよ。

409:大学への名無しさん
09/02/16 19:19:10 GIPxURNt0
解説はやっておきたいが最高だと思うが、語句をいちいち調べるのが面倒くさく、1冊を何度も読み込みたいので基礎長文問題精講にした。
同様の理由で解釈も基礎英文問題精講だった・・・。

多分俺の英語学習方は間違ってるのでまねしないようにしなさい。

410:大学への名無しさん
09/02/16 20:27:44 aEIv8Tkp0
楽して学ぶなんてことはできません。楽だからこの教材使おうってるのも同じく。

411:大学への名無しさん
09/02/16 20:33:53 GIPxURNt0
辞書引くのはとてつもなく面倒くさいし、どうせ何度も復習するんだから語句注なんか本文の下についてればいいよ。

412:大学への名無しさん
09/02/16 20:53:55 BhsClwdn0
それでも良いと思う。>せいこう

413:大学への名無しさん
09/02/16 21:49:39 aEIv8Tkp0
>>41
あなたに限らず、辞書(もちろん紙の辞書)を引くことで得られるものがとてつもなく大きい
ことを悟らずに電子辞書、市販の単語集でお茶を濁している人は多いですね。
それに中辞典でも単語調べるのに慣れれば30秒もかからない。
もったいないなあ、と思います



414:大学への名無しさん
09/02/16 21:56:58 9cuWuNjNO
東大の入試に辞書の持ち込み許可が導入されたら紙の辞書を買おうかと思います

415:大学への名無しさん
09/02/16 22:13:50 cxW4gGVi0
いまだに電子辞書否定する時代遅れいるんだなあ

416:大学への名無しさん
09/02/16 22:52:24 hr49fkXz0
電子辞書と紙辞書では内容自体は変わらないわけだが

417:大学への名無しさん
09/02/16 23:46:35 40cfgV5l0
媒体は異なるけどね

418:大学への名無しさん
09/02/16 23:53:18 uwfdnN0iO
みんな長文読めってよくいうけど、どんなレベルを読めばいいんでしょうか?

少し簡単な英文かちょっと難しい英文(センターレベル)か辞書と文法書を片手にかなり難しい英文を読むか…みなさんはどれを基準に問題集とか選んでいますか?
あと、こういうレベルは絶対やる必要ないのがありましたら教えてください。(極端に簡単だったり極端難しいのはダメとか)

419:大学への名無しさん
09/02/17 00:00:02 piDF6/GS0
俺もこの1年、長文が大事だと身を以って理解したわ・・・
だけど、読めといわれても方法論が分からない

420:大学への名無しさん
09/02/17 00:08:20 KtCkNrf00
紙の辞書は電子辞書とくらべて目に入ってくる情報の多さが桁違いでしょう。

421:大学への名無しさん
09/02/17 00:43:45 KtCkNrf00
>>403
>sinceは「~なので」と和訳します

ここは大学受験板。英単語の意味を一対一対応で書くのはいかがなものだろう。
「主節に対して理由を述べる従属節を作る接続語」と敢えて抽象的に書いたほうが、
応用も利くし、和訳問題の際に違和感のない答案を作れるんではないかな。

422:大学への名無しさん
09/02/17 01:09:12 M7JDrN7s0
>>420
大きい視点で眺めるような使い方はおよそ趣味に近いものだと思うけどねえ。
目に入ってくるだけでまったく違うと言うならそれまでだけど、あまりそれを感じたことは無いなあ。

まあ紙辞書のほうが好きだけど。
なんだかんだで調べるのは圧倒的に電子辞書が速いんだよな。


スレチすまん。おわり。

423:大学への名無しさん
09/02/17 06:04:26 NzVDL0yYO
基礎英語長文問題精講ってどこまで対応できる?

424:大学への名無しさん
09/02/17 10:21:38 KtCkNrf00
徹底的にやりこめば東大の英語も読めるようになると思う。京大はさすがに無理。


425:大学への名無しさん
09/02/17 10:24:04 hD12joIsO
なんか評判悪いけど
やばい英語長文とハイパーマジおすすめだよ。

426:大学への名無しさん
09/02/17 11:03:41 Seft7uhk0
短大しか受からなくて後期受ける事になってちょっとパニック起こしてるからアドバイス
ください。
1高3
2予備校のテキストやターゲット1900ネクステージ即ゼミ長文
3河合模試英語48・・・。
4関西外国語大学外国語学部スペイン語学科良くて5割。。。
5志望校の傾向として、長文1つ、イディオム問題、誤文指摘(?)、リスニング。
長文の問題の内容は、空欄補充・内容真偽、単語の意味、内容説明。
長文の長さは大体赤本サイズ見開き一ページくらい。
イディオムは特に問題ありません。
誤文指摘は問題が4つあってその中から文法的、文章的に正しい物を選ぶ
形式。(←これについてもアドバイス欲しいです・・・。)

ちょっと焦ってきてます。。。

試験日は3月3日。

今から出来る一番ベストなこと教えてください。

427:大学への名無しさん
09/02/17 15:40:05 KtCkNrf00
>>423
英文を読めるようになる、という点では東大・一橋あたりまで対応できるようになると思います。
重要類題までさぼらず和訳書いて、何周もすればですけど。

428:大学への名無しさん
09/02/17 15:55:08 ZzHTrmQ2O
>>423
読み物って感じで読んでたけど速読出来るようになったし単語をしっかりやれば結構いけると思う

429:大学への名無しさん
09/02/17 17:55:40 gfr9ZPmV0
>>423
まあ、語彙レベル・設問難易度は難関大レベルには及ばないかもしれないが、繰り返し読めば確実な基礎力が身につく。
抽象的な言い方ですまんが、英語の基礎力ってのは数学や物理の公式とは違う。
難しい英文ってのは、ようは構文を取っていったときの構造が複雑だったり、複数の単語が合わさって長い句や節を形成しているにすぎない。
ためしに、解釈教室とか透視図みたいな解釈本を手にとって読むだけ読んでみるといい。何も特別なことは書いていないはずだ。
そもそも英文読解は数学や物理と違い、英文そのものを探求の対象としているのではなく、あくまでも英文というか構文は読解のための道具にすぎないのだ。
長文を読むとき大切なのは、1に精読、そして情報構造をとらえること。基礎英語長文問題精講を使いこなせば、長文を読むための非常に強力なツールとなる精読力を手に入れることができるはず。

430:大学への名無しさん
09/02/19 22:59:55 dxgmwOV00
1高2
2塾のテキスト
3代ゼミ全国模試76(といっても秋のです・・)
4東京医科歯科大学・医。

もともと英語が好きで「感」で問いてきてそれなりに点数がとれてしまっていたのですが、
文法力が欠落しているため、文章構造が分からず
正確な意味の把握、和訳、整序ができないことに危機感を感じました。

講師からは文法を正確に理解するにはもう時間がないから長文と文法問題をときまくれ、
と言われました。
私の症状のような者は具体的に何から始めればいいでしょうか?

431:大学への名無しさん
09/02/19 23:14:53 yzub7oyg0
>>430
感でといて偏差値76とか羨ましいわ
先生は時間ないと言っているようだけど、あと一年あるのにどこに時間がないのか理解しかねる
確かに医学部というのは圧倒的な勉強量が必要ではあるけれどまだ高2なんだし、時間はたっぷりあるよ
それにいくら先生に言われたからと言っても、ここで文法を一からさらい直さない限り君の英語に対する根源的な不安は消えないと思うよ
先生の言うことを聞くことも大事だけど、自分のことは自分が一番理解しているのだからね
引っかかっているのが文法知識だということも気づいているわけだから尚更ね


432:大学への名無しさん
09/02/19 23:24:40 DJTNtVl3O
漢字分からないとき誤字するよりは平仮名やカタカタで書いた方がいいのかな?

433:大学への名無しさん
09/02/20 00:10:31 HmvBmfx90
430です…

アドバイスありがとうございます・・m(_ _)m
あの、もしよかったら文法をやり直すというか、
文の文章構造をつかんで論理的に理解できるようになれるようにするには
どのような参考書がいいでしょうか・・・?

434:大学への名無しさん
09/02/20 17:19:57 a3K9fB740
パラグラフリーディング系の参考書なら、ロジリーが最強。

435:大学への名無しさん
09/02/20 17:21:44 4Frzpn1PO
>>433
基本はここだなら一週間で終わる

436:大学への名無しさん
09/02/20 19:20:57 Z8BP7b6vO
基本はここだ!
今3周目で目標5周

基本は!(2周)→基礎100例題(2周)→基礎100演習40まで→基本は!(今ここ)

437:大学への名無しさん
09/02/20 22:20:52 hQG6fZD50
英文解釈教室。伊藤のビジュアルが評判良くて、解釈教室が難解すぎるとか言っている奴
ワケわからん。
後者のほうが簡潔で3周程度すれば大学受験レベルの英語で読めないモノは殆どないと思う。

438:大学への名無しさん
09/02/20 22:28:24 HmvBmfx90
433です。
詳しいアドバイスありがとうございました!


439:大学への名無しさん
09/02/20 23:50:13 msmbwgJY0
情報構造を学ぶのに一番適した参考書はどれですか?
佐々木面白いほど・西情報構造・究極の英文読解法…迷ってます

440:大学への名無しさん
09/02/21 01:37:51 9km+px5O0
ロジカルリーディング実況中継

441:大学への名無しさん
09/02/21 08:42:20 1uGyG5Qa0
中原の基礎英語長文と英語長文の難易度が殆ど同じだと思うのはオレだけか?

442:大学への名無しさん
09/02/21 14:59:03 9km+px5O0
解説が(ちょっとだけ)詳しい基礎~のほうがいい。
英文のほうは標準~のほうが解説が詳しいんだが、構文が体系的に配列されていない。

443:大学への名無しさん
09/02/21 17:12:13 YC07rWto0
>>441
標準の方が難しい、それでも基礎も難しいと思う
でもテンプレ見ると離れ過ぎだよなぁ
基礎の前期と標準の前期ってそんなに離れてる印象受けないんだけど

444:大学への名無しさん
09/02/21 17:24:01 1uGyG5Qa0
標準って書くと、原の英標のことかと思ってしまう。

445:大学への名無しさん
09/02/21 17:26:40 YC07rWto0
ごめん、標準なんてついてなかったか

446:大学への名無しさん
09/02/21 17:54:59 XQ6GwHMeO
中原道喜先生愛してる

447:大学への名無しさん
09/02/21 23:37:23 1uGyG5Qa0
基礎のほうの不思議の国のアリスは難しすぎる。

448:大学への名無しさん
09/02/22 00:22:00 7IwClbvV0
1浪人
2これまでの対策:速読英単語、ターゲット1900とひたすら過去門
3偏差値:河合の全統マークで52~55くらい
4志望大学: 明治大文学部、法政大法学部、文学部
5過去門の傾向: 空欄補充、内容一致、細かい文法知識など多岐に渡りますが
        マークセンスが多いです。

単語の知識だけで何とか読んでました。構文がほとんど分からないので
一文が長くなるとなにがなんだか分からなくなる状態でした。何とか気合で関西学院は
合格したものの、どうしても明治行きたいです。猶予は1年と考えています。
どの参考書から始めれば良いでしょうか。

449:大学への名無しさん
09/02/22 09:15:45 4AWBrV6UO
基礎英文問題精講
基礎英語長文問題精講

450:448
09/02/22 14:29:40 7IwClbvV0
ありがとうございます。参考にします。

451:大学への名無しさん
09/02/22 15:50:12 JfDaCSTN0
ロジカルリーディングの良さがわからない。自由英作をやる中で体感できるものだし、
そもそも読解できる奴は普通に同様の方法論使って英文読んでると思うのだけど。

452:大学への名無しさん
09/02/22 17:41:16 LoFRFjLQ0
あくまでも読解補助だからね

453:大学への名無しさん
09/02/22 17:42:42 4QYlkKmv0
「受験は80%の●と15%の▲と5%の■でできている。」

●▲■に適切な言葉を入れよ。



454:大学への名無しさん
09/02/22 20:32:46 JM5/ni2VO
凡人奇人サイア人

455:大学への名無しさん
09/02/22 20:33:20 JM5/ni2VO
●凡人▲奇人■サイア人

456:大学への名無しさん
09/02/24 15:38:44 163rzD3cO
●効率よく勉強した時間▲運■睡眠時間

457:大学への名無しさん
09/02/24 16:23:02 N7195onq0
●生まれた境遇▲運■努力

458:大学への名無しさん
09/02/24 16:47:57 bFfg17HU0
●運 ▲努力 ■実力

459:457
09/02/24 17:52:22 N7195onq0
>>457
良く考えてみたら違うと思った
●能動的に考える習慣▲生まれた境遇(家庭環境)■努力と運

460:大学への名無しさん
09/02/26 19:55:00 0FyrccoEO
構文読みとれるレベルなんですけど、読解っていうか意訳がいまいちできません
特に早慶レベルになるとなにいってるかわかりません
例えば a little comment このくらいならわかるのですが、
主に背景知識を持ち合わせないと厳しい英文だと辞書引いても全くわかりません
100題やれば読解力がつくって書いてあったのですが本当ですか?

461:大学への名無しさん
09/02/26 20:38:32 hriXac6b0
1高3
2システム単語帳
 速読英単語
 UPGRADE
3進研3年10月?記述75
4神戸大学経営学部
 過去問やりました。
5前置詞が括弧抜きになっているもの、内容合致、接続詞を選ぶ、下線部和訳などの総合問題と英作文です。
長さは500~700語くらい。

まともにやったのが単語ぐらいしかありません…。
フィーリングで今まで解いていたので、模試の偏差値もあてにならないと思います。
何をしたらいいのかまったく分かりません。
読めるときは読めるし、読めないときは読めないという感じで……安定した得点源にしたいのですがどうしたらいいでしょうか?曖昧な質問で申し訳ないです。

462:大学への名無しさん
09/02/26 22:28:14 8zL4TfTm0
400ページくらいの洋書5冊読んだら
東大の長文も余裕になったよ
最初全然進まないけど3冊目以降楽しくて仕方ない

463:大学への名無しさん
09/02/27 02:26:07 7KX5VFVSO
>>462
東大出身の茂木さんも英語の勉強は赤毛のアンの原書を読んだだけって本に書いてた。

464:大学への名無しさん
09/02/27 12:25:37 6F4eDdgR0
>>462
なんて本?

465:大学への名無しさん
09/02/27 16:02:58 pjFPb/RP0
なるべくジャンルが偏らないようにしてるけど、
一番進むのはサスペンスかな。先が気になるから。
どうしても知りたい情報が書いてあったら読もうとするだろ?
興味のない内容の文章はいくら重要構文とか含んでても効果薄いよ

466:大学への名無しさん
09/02/27 16:53:00 BWDuMkSBO
HOLEってのがいいらしいからamaで購入予定。

真剣67くらいだからちゃんとできるか心配だ、文法、単熟、解釈は終えたが・・・

467:大学への名無しさん
09/02/27 18:52:07 wG6NMoUjO
1、新高3
2、基本英文300選+各大学の過去問
3、河合マーク60くらい
4、早稲田商
代ゼミのプレ問題集やっています。



プレの問題を訳と照らし合わせながら読んでるだけなんですが力はつくでしょうか?
辞書引きながらわからない単語はつぶしてます




468:大学への名無しさん
09/02/28 19:58:02 Ag/Jn1vf0
尼で高評価なんだけど、
入試超難関突破 解ける!英語長文 って良書?

469:大学への名無しさん
09/02/28 21:33:01 Q2DZyY+W0
佐藤ヒロシの長文読解面白いほどの記述編とキムタツの国立大学リーディングってどうなの?
良書?

470:大学への名無しさん
09/03/01 12:31:07 Rj2+0vDF0
しかし「~やったら読めるようになりますか」とか
聞く受験生があまりにも多すぎで笑えるww
>>462が正論だな。
もう「~やったら読める」なんて、あまりにも時限が低い。
君の持ってる長文読解問題集の英文量は全部合わせてどれくらいだ?
ペーパーバック何十ページ分だ?
その程度である言語が読めるようになるとでも思ってるの?ww
「~はどうですか」なんて聞く暇あったら、それを買ってきて
3日くらいで終わらせればいいんだよ。
ろくに英文も読めないくせに、「情報構造扱ってますか」とか。
笑わせるなってwwww 本当に笑えるんですがwwwww
一番笑えたのは「~先生の方法の場合、ある程度単語も覚えないとダメ」
wwwwwwwwwwwwwww
単語覚えなくて良い方法なんてあるの?wwwww
語学だよ 語学ww 単語覚えないでどうするんだってww


471:大学への名無しさん
09/03/01 12:38:56 Rj2+0vDF0
まあ、それでも原書はきついなら
注釈付きの本でもやればいいよ。
南雲堂や金星堂の対訳シリーズとか。
大学用の注釈付き読解教科書とか。
それを、ちゃんと文法の本を一冊終わらせて、構文集や解釈本を
終わらせて、学校の授業の予習もちゃんとやった上でやれば、
何冊かやり終わった後に、大学受験の英文如きは楽勝になってるだろうよ。




472:大学への名無しさん
09/03/01 13:50:00 Rj2+0vDF0
ある大学の英語の先生のブログより

それに大体、当時の英語のテキストのレベルがすごいですもんね。
今、サマセット・モームだ、オールダス・ハックスリーだ、
R・リンドだ、バートランド・ラッセルだ、なんて言ったって、
読める学生がいないでしょ。ところが当時では大学はもちろんのこと、
そこそこの受験校であれば、高校3年生がこのレベルの英文を年間20冊程度、
副読本として読んだ、というのですからね。今とは隔世の感があります。

473:大学への名無しさん
09/03/01 13:52:01 Rj2+0vDF0
うちの大学の先生も「昔は研究社の小英文学叢書あたりをテキストに
したものだが、今じゃとても無理」と言っていた。
で、そのレベルのテキストを使った授業では、学生はやっぱり
全然読めてない。ちなみに一橋大

474:大学への名無しさん
09/03/01 17:51:16 rYhhYuG/O
一橋ってそんなにレベル低いのか?
都内のH塾辺りだと、そういう文学作品は高2で終わらせて、高3ではひたすら長文対策だけどな。

475:大学への名無しさん
09/03/01 20:09:57 Cukq+4c50
1浪人
2乙会総トレ、The university of English(読み途中)
38月世ゼミ記述英語68(総合71)早慶OP英語57(総合64.7)
4早稲田政治経済、法、慶應法
5難易度が高いのは両法学部。英文自体のレベルはそんなに高くないが
英文量が多く時間が厳しい。
政治経済は英文自体のレベルも高くないが、文整除が非常に難しい。
両法学部ほどではないが、時間的に厳しい。
今年は早稲田大学法学部は英語長文の自己採点は58%
政治経済は70%、慶應法63%でした。
来年はどんなレベルでも85%は取れるような力をつけたいです。
そこで、以上の力がつくような参考書を探しています。
テンプレを読みましたが、ほかにお勧めがあればお願いします。
また、できれば解説が充実しているものを希望します

476:大学への名無しさん
09/03/01 21:13:48 bHC7vrlw0
>>474
あの・・・・
retold版って知ってる?ww

駿台のレベルの高い模試で英語で全国2位になり、
大学入学後すぐに英検1級に受かった私が自信を持って言うけど
>>472 >>473の作品の原文は、レベルで言ったら、英文解釈考とか
『英文をいかに読むか」と同じレベルの英文がず~~~っと続くような
感じなわけだけれど、今や国立医学部受験者や東大文Ⅰ合格者でさえ
そんなレベルの人はまずいないわけでw

477:大学への名無しさん
09/03/01 21:15:08 bHC7vrlw0
>文学作品は高2で終わらせて、高3ではひたすら長文対策
wwwwwwwwwwwwww
こいつ馬鹿wwww
大学受験の英文如きが文学作品より難しいとでも思ってるの?ww
君、原書読んだことあるの?wwwwww

478:大学への名無しさん
09/03/01 21:20:50 bHC7vrlw0
だからこそ>>472のレベルの注釈本を20冊も読んだ
昔の高校生はすごいんだよ。

今時東大文Ⅰ合格者だってまともに読めないだろwww

retold版を原書だと思ってる>>474wwwww
今時の高校2年生で19世紀の文学作品をオリジナルで読みこなしてる奴が
いたらお目にかかりたいんだけどwwwww
帰国子女の優秀な奴でも厳しいだろwww
「英文解釈教室」程度の本を難しいとか言ってる今の受験生には
そんな奴いないだろwwww

479:大学への名無しさん
09/03/01 21:23:11 bHC7vrlw0
だいたい今の東大生なんて、The universe of English如きの英文でさえ
訳文を同じクラスで回して何とか試験をしのぐレベルなのにwwwwww



480:大学への名無しさん
09/03/01 21:40:19 rYhhYuG/O
The universe of Englishワロスwwww

ID:bHC7vrlw0
は昭和から来たのかよww

学歴コンプ消えろ!

481:大学への名無しさん
09/03/02 13:33:20 /R4tzKb/0
>>480

今の教科書ってさらにレベル低いのでしょwwwww
universe of Englishの時代の東大生(といっても数年前だが)でさえ
訳をネットでまわして大学側から著作権侵害で削除させられたのに
今の東大生が英文をまともに読めるわけ無いだろwwwww
retoldとオリジナルを混同するような奴がwww
教養学部か文学部で少人数で英米文学・英語学を専攻してる奴ら以外は
ほとんどまともに読めてないってww
留学しても、そもそも今は英米の教科書だって別に英文は難しくないし


482:大学への名無しさん
09/03/02 13:39:19 /R4tzKb/0
しかしThe universe of Englishの指摘は予想通りで笑ったwww
英語オタクの私が東大の教科書新しいの出たの知らないわけないだろwww
何百冊も大学用の読本教科書所有してるのにww
今のはレベル低くなって話にならないんだよwww
ドイツ語だってPrismenからHorizonteになった時
初級用と中級用のレベル別にした上に、注釈を思い切り増やしたし。
Prismenじゃほとんどの奴がついていけなくて、訳を廻すだけに
なったんだろうなwww
東大だからってすごいなんて思う必要ないからなww
受験英語しかやってないんだからww
しかもretoldをオリジナルと間違える程度のwwww


483:大学への名無しさん
09/03/02 14:07:53 N0eg2RL70
原書って原の英標のことかと思いました(爆)

484:大学への名無しさん
09/03/02 16:36:09 73NTNTSK0
どなたか>>475をお願いします

485:大学への名無しさん
09/03/02 20:12:34 BVXtvBLF0
私大如きでガタガタ言ってんじゃねえ

486:大学への名無しさん
09/03/02 21:40:32 N0eg2RL70
基礎英語長文問題精講1冊やればあとは長文問題集なんて必要ないと思うよ。
基礎英文問題精講も相等難易度の高い文章で構成されているが、それ以上に難解な構文や抽象的な文の密度が濃い。(長文問題集なのに)
設問も、前期10題の和訳にしてすでに倒置や挿入が出てくるという鬼畜っぷり。
しかも、文法関連の設問も実は結構難しいのだが、ほとんど解説されていない。

評論は読めなくても、物語なら…と5の不思議の国のアリスを読んで挫折した奴も多いだろう。

これの上位本にあたる長文問題精講はこれ以上の難易度の文章にもかかわらず、
「研究」の部分がないわけなんだから、使用層は相等限られると思ってくれていいだろう。

487:大学への名無しさん
09/03/02 22:20:38 m/oYWb+AO
ID:bHC7vrlw0=ID:/R4tzKb/0
シケプリの意味も知らない東大コンプは、一生2ちゃんで発言してろ。

488:大学への名無しさん
09/03/02 22:46:50 u46WIGurO
>>486
同意

あのレベルの長文がスラスラ読めれば、長文読解でそんなに頻繁につまづくことはないと思う。
構文はもちろんだが、単語なんかも重要性の高いものが多い文章が載ってるし、
繰り返せば文法・解釈・語彙の総合的な力が身につくだろうね。

489:大学への名無しさん
09/03/03 14:51:46 +UH3gM1z0
>>487
とにかくお前は生の英語を読めない

今の東大なんて学力低下酷いんだろうなww
この前、教養学部卒、博士在籍でアメリカ文学専攻の奴と
アメリカでしばらく一緒に過ごしたが、酷すぎだろwwwww
アメリカ文学専攻なのに法学部の私でも原書で読んだ本を
日本語でしか読んでないしww(彼の専門とする作家なのにww)
英語一ヶ国語しかできないしwww
その英語も悲惨すぎだしww

受験英語しかやってなくてretoldとオリジナルを混同して
誇らしげな東大生wwwww


490:大学への名無しさん
09/03/03 15:36:42 udfuqcYp0
受験終わっった人間が受験板でホルホルしてるのは程度としてどうなのさ。

491:大学への名無しさん
09/03/03 22:07:53 UDZ5rwzIO
>>486
ウォーミングアップ程度の軽い気持ちで前期10題に挑んだらフルボッコにされるのはよくある話

492:大学への名無しさん
09/03/03 22:39:46 Aw2EuQl50
>>486
(基礎)英語長文問題精講は良書。
長文に関係のない設問多すぎとか言ってる奴はにわか。
あれは講義を受けてるつもりで解くものだ。

493:大学への名無しさん
09/03/03 23:06:53 gZht/Dg00
英語長文問題精講って、個人的には
精読用読解本という感じなのだが。

494:大学への名無しさん
09/03/04 01:16:52 iF69FrNAO
精読しない読解本なんてあるの?

495:大学への名無しさん
09/03/04 14:44:57 EEc5dcve0
>>494
というか、最近の大学受験の長文は長いだけで
英語そのものの難易度は高くないから。
辞書さえあれば読めるレベルのものばかり。


496:大学への名無しさん
09/03/04 14:56:47 dTrpUl2aO
↑辞書があっても英語を読めない馬鹿

497:大学への名無しさん
09/03/04 16:59:59 ClJ1o/Nk0
自分が気に入った物を精読するのは精神の安定につながるぜ
辞書は馬鹿にするものではないよ

498:大学への名無しさん
09/03/04 22:48:11 Ath+Ga5m0
一橋
ドイツ語
がでてきたら多浪けんゆうだと思ってスルーして問題ない

499:大学への名無しさん
09/03/06 23:38:48 N8JsFgQ/O
ビジュアルⅠⅡ完璧にやれば他の解釈本は必要ないですよね?

500:大学への名無しさん
09/03/07 00:05:55 UX6/6c71O
>>492
意訳されすぎじゃないか?

501:大学への名無しさん
09/03/07 01:40:02 NuSTBmKNO
英語長文問題精講を背伸びして買ってみたんですが恥ずかしながら大意しかとれません
細部を読むことが出来ないんですが一文一文細かく解説があって
本文の内容は速単よりは難しい参考書はありませんか?
注文が多くてすみません

502:大学への名無しさん
09/03/07 02:21:05 qJmRH1DVO
解釈本終わらしたんで、長文の参考書買おうと思ってるんですが「速読クリニック(Z会)」か「パラグラフリーディングのストラテジー(河合)」どっちがおすすめですかね?
本屋で見た感じだとこの2つが好印象でした。他におすすめがあれば教えてほしいです。
問題集ではなく長文の読み方が書いてあるものをやりたい…。

503:大学への名無しさん
09/03/07 03:50:30 valldffBO
>>501
基礎英文問題精講か安河内シリーズを見てみてくれ

504:大学への名無しさん
09/03/07 05:23:21 9khmLmSA0
>>502 「耳年増」にならないよう、読み方本はなるべくサッと終わらせて、
過去問などを演習して身に付けてくことを心がけた方がいいと思う。

マイナーだけど選択肢として。

発展30日完成 英語長文を読むためのパラグラフ・リーディング(日栄社)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
※河合のストラテジー1巻の対抗馬。英文のレベルが高くないので、とっつきやすい。
30日もかからない。

書き込み式・20日間完成 速読英文読解(日栄社)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
※クリニックの対抗馬、安いのが利点、何気に著者はリンガメタリカの人。

単語力がなくても英文を読みこなす法(プレイス)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
※研究社から出てたキャプテン・クックの英文解釈の実質的な改訂版。
学参売り場じゃなくて語学書売り場にあるかも。

505:大学への名無しさん
09/03/07 06:55:48 qJmRH1DVO
>>504さん
親切な返答ありがとございます。参考にさせてもらいます

506:大学への名無しさん
09/03/07 22:12:32 cD7LzOip0
>>501 日栄社の毎年出る英語長文は
確かほぼ全てのセンテンスを文法的に解説してるよ。
ただ、難易度はそんなに高くない。
「長文」と名のつくもので一文一文の解説が
すごく詳しいのはそれくらいかな。

あ、伊藤和夫の駿台文庫の英語総合問題の上級篇もさすがに
1文1文解説してはいないけど、かなり詳しいよ。
今出てるZ会の英文解釈のトレーニングよりは詳しい


507:大学への名無しさん
09/03/08 16:07:55 h1/NouhLO
中堅国立大を目指しています
英語の問題が全て記述(和訳と説明)なんです
オススメの長文の参考書を教えてください


508:大学への名無しさん
09/03/08 19:52:49 oXnAyvT+0
>>507
英文解釈がしっかり出来れば満点が来るレベルなんじゃないかと
思う。だから、各種英文解釈の参考書をやっていれば良いと思う。
>>506の日栄社のものとかはお勧め。レベルが高いと思ったら
同じシリーズの下のレベルのものをやればいい。
一応、記述問題に特化した問題集はあるけれども、「中堅国立」狙いの
人だと、多分レベルが高すぎると感じると思う。

正直に言って、今の受験生は、最難関レベルの大学の合格者でさえ
まともに英文を読めてない。
恐らく、予備校や参考書で情報構造とか談話標識とかパラグラフリーディングとか
スキーマとか、そんなテクニック的なことばかり取り上げられるから、
英文を正確に読むことなんてダサいと思ってるんだろう。
「英文解釈」なんて、古めかしいと思ってるんじゃないだろうか。
実際、私は受験生に最近の受験じゃ情報構造とか流行ってるのに
あなたはまだ古い指導法なのか、みたいなことを言われたことがある。
一応私も最近の入試を通って大学に入ったんだけどww


509:大学への名無しさん
09/03/08 20:06:11 oXnAyvT+0
で、私は一橋大に入って、読解やライティングの授業に出たんだけど
ライティングに関しては、一部の数学力で苦手な英語を補って合格した
学生を除けば、そこそこできる。なぜ分かるかと言うと、受講者10人くらいの
授業で、毎回学生の課題を先生がコピーして、皆で閲覧して批評する形式
だったから。
でも、読解はほとんどの学生が、私から見るとあまり良く出来てなかった。
一橋では、語学の履修に制限がないから、相当な数の語学授業を取ったけれど
どれもそんな感じだった。まあ、だから私が英語の力だけで受かることが
出来たんだろうけど。
予備校の先生は自分を売るために目新しいメソッドを導入してるだけなんだよ。
読解力が高ければ、情報構造なんか知らなくても9割以上取れるよ。
だって、そんなに高度な英文なんか出題されないから。
パラグラフリーディングなんかは、ライティングで役に立つし、
確かに最近ではそういう読解技術を知っていることを前提とするような出題も
よく見られる。
でも、英文の正確な読解を疎かにするのは良くないと思うけど。

510:大学への名無しさん
09/03/08 22:35:19 G9UGrKps0
けんゆうのオナニーレスばっかだし
このスレいらねーだろ

511:大学への名無しさん
09/03/09 02:10:52 ijoiuss9O
一橋マンセーレスと東大コンプレス(ww連発してる奴)勘弁してくれ。

512:大学への名無しさん
09/03/10 11:27:53 gnw+3dCeO
河合のパラリー1かZ会ディスコースで迷ってるんですけどどちらがいいのでしょうか?

513:大学への名無しさん
09/03/10 15:05:19 EvUdSAIc0
横山の路地r…

う~ん、その2つならディスコースマーカーかな?現時点の学力にもよるけど。

514:大学への名無しさん
09/03/10 15:29:53 UWdA2lWy0
パラリ1→ディスコな流れじゃない?

515:大学への名無しさん
09/03/10 16:53:36 gnw+3dCeO
偏差値とかは分かりません。文法は一通りおらしました、単語は今やりこんでいる最中です、関関同立志望ですのでz会は少しレベルが高いような気がして質問させていただきました。

516:大学への名無しさん
09/03/10 16:55:28 UWdA2lWy0
>おらしました
おならしました

517:大学への名無しさん
09/03/10 17:29:13 qnCFpCux0
1 新宅浪
2 やった参考書  ネクステ  ポレポレ 
          英文解釈のトレーニング(必修編) 
         速単(上級編) DUO
3偏差値  全統72くらい  京大OP&実戦 (57~63)
4志望 京大薬
 京大英語のための解釈本を教えて

518:大学への名無しさん
09/03/10 19:01:43 1u5uUCON0
>>517
URLリンク(www.amazon.co.jp)

519:大学への名無しさん
09/03/10 19:04:31 EvUdSAIc0
>>518は評価されるべき

520:大学への名無しさん
09/03/10 20:24:16 bcaLkP2O0
エッセイ系の文章を多く読みたいのですが
そのジャンルが多く収録された長文問題集はありますか?

521:大学への名無しさん
09/03/10 20:52:07 1u5uUCON0
>>520

かつて駿台文庫から出ていたが、今は絶版になった。
数千円出さないと入手できない。

講談社英語文庫か、大学の教科書版のボブ・グリーンの作品でも
読んだらどうだろうか。

今の受験生にリンドやミルンのエッセイ読め、なんて言えないし


522:大学への名無しさん
09/03/10 21:31:29 bcaLkP2O0
回答ありがとうございます!
解釈はビジュアルⅠⅡを復習まで終えているので長文問題集を探してる最中です
志望校は札幌医科大学で今年はノルウェイの森の英訳が出題されました
構成は毎年エッセイ・小説と医学文という感じです
出来たらで良いのですが医学系の文が収録されてる長文問題集で良いものありますか?
特に差がないということなら教学社から出てる国立医の英語を使おうと思います

523:大学への名無しさん
09/03/10 21:36:15 bcaLkP2O0
連レスすいません出来たらその駿台文庫の書名教えていただけませんか?

524:大学への名無しさん
09/03/10 21:49:36 lpWrk9OoO
中澤の難関大攻略ってどう?

525:大学への名無しさん
09/03/10 23:33:25 1u5uUCON0
>>523
英文読解 口語文問題演習 佐藤治雄

526:大学への名無しさん
09/03/10 23:40:12 1u5uUCON0
>>522

数年前に河合出版から 「こだわって」シリーズで医学部の
英語長文の問題集が2冊くらい出ていた。
現在は絶版だが、そんなに高く無い金で古本で買える。
しかし、極めて簡潔な解説しか付いていない。
教学社のは英作文とかも載ってる奴でしょ?
恐らく99年ごろ出た初版だったと思うけど、見たことある。
結構良い本だと思った。

527:大学への名無しさん
09/03/10 23:44:02 1u5uUCON0
>>522
医学部や理系学部特有の英語は、語学的には特に難しくなく
ただ、内容や、単語に特有のものがあるだけ。
その教学社の本には、明らかに日本人が書いたと思われる英文もあった。
河合出版から出ている医学部用の単語集でもやれば
あとは特に医学部に特化した英語の勉強はしなくても良い気がする。
なぜなら、私は文系の人間だが、医学部の入試長文は何の問題も無く読める。



528:大学への名無しさん
09/03/11 00:38:40 PWMbSUCxO

突然すみません
慶應の法学部を目指しているものなのですが

今、英語長文問題精講が終るところで

次はディスコースマーカ(?)をやってみようかと思うのですが
どうなんでしょうか?
率直な意見をお願いします

ちなみに今までやった長文参考書は『やっておきたい700』と同志社の今年の赤本の全英文を精読だけです


529:大学への名無しさん
09/03/11 00:39:50 lBzi3ML60
丁寧にありがとうございます
教学社の本は確かに英作文も載ってるのでそうだと思います
やはりビジュアルⅠⅡが大事なんだなあと結論として思いました
志望校対策と同時に基本の解釈力と語彙力に磨きをかけていこうと思います

530:大学への名無しさん
09/03/11 01:00:29 BPzknCb+0
>>528
なぜ慶應法の過去問やらないの?

富士哲也の早慶の長文問題集が2冊出てるから
それをやってみてはどうだろうか。
慶應の英語が一番難しかった頃の難しかった問題だらけで
それを徹底的に解説してるから、非常にやりがいがあると思う

531:大学への名無しさん
09/03/11 01:59:26 V569fFuKO
テンプレにあるけど英語の神髄って話題にあんまりよくないのかな?

532:大学への名無しさん
09/03/11 07:02:28 PWMbSUCxO

ご意見ありがとうございます

参考にしてやってみたいと思います

533:大学への名無しさん
09/03/11 12:43:22 cQnOTDZq0

>>520

長文問題集とは言えないけれど、中原道喜の「新英文読解法」買って損はない。
長文は PartⅢのみで解説も必要最小限だから一度立ち読みしてみることを勧める。

534:大学への名無しさん
09/03/11 23:27:36 PWMbSUCxO

長文読解は洋書を読むと良いと聞いたのですが
それはほんとに良いのでしょうか?
ご意見よろしくお願いします

また、もし良いのならオススメの洋書みたいなのを紹介してもらえませんでしょうか?


535:大学への名無しさん
09/03/11 23:43:44 Tad6P5ox0
>>534
よほど読めるなら良いけど訳がないので実力があまり無い人が読むのは危険
速単とか読めばよろし

536:大学への名無しさん
09/03/12 20:05:26 0aRxlVp60
桐原のやさしい入試英語長文っていうのもらったんだけどこれってどんな感じですか?

537:大学への名無しさん
09/03/12 21:45:55 lQZhn5N70
>>534
洋書を読むのはあくまでも英語に触れる絶対量を増やすことを
目的とすべき。
だから、自分が読みたいものを読むのが一番
勉強のためだと思うと絶対に続かない。
自分がつまらないと思うものはどんなに簡単でも続かないが
自分が興味を持っている分野なら、ある程度難しくても続けられる。
Amazonの洋書や雑誌のページで自分が興味を持てそうな分野で
検索して、買えそうなら買えばいい。

>>536「どんな感じですか」などと聞く暇があったら
読んでみたらどうだろうか。マイナスの結果を生むはずが無いのだから。
長文読解問題集など、間違いさえ書いてなければ、どんなものであっても
時間の無駄にはならない。例え訳しか載ってないようなものでも
少なくとも読み物にはなる。そこで偶然得た知識が英作文で役立ったりする。

538:大学への名無しさん
09/03/14 15:46:00 jBdUOdYp0
日栄社の毎年出るやさしめ英語長文を
受験生への指導の参考になるかと思い買ってみたが、
「やさしめ」とかいいながら難易度は十分だな。
語彙や設問は現代の入試に対応できないけど
文章を精読するという観点からは非常に良い。
基礎問題精講よりもいいんじゃないか?
本当はこの本に書いてあるような作業は、授業の予習で行うのが
ベストだけどね。教科書ガイドを使った教科書の予習+授業で
この本と同じことは出来るけど。

539:大学への名無しさん
09/03/15 01:59:10 it66m/PM0
日栄社のそれは、わりとすすめられる
本だね。

あと話題にならないのが不思議なのが、
桐原の 「ダイアグラム 分析と攻略 入試英語長文」
基礎と標準があるがどちらもいい。

表紙の変なマンガキャラクターを除いては、地味ーな
本ですけどね。長文は多くとくほうがいいので、チョイスのなかには
入れておくべき。

540:大学への名無しさん
09/03/15 03:33:00 7ujCZTvB0
>>539
今の受験生は、あの文章の展開図が簡潔すぎて理解できないんじゃ
ないか? 多分、さらに教師が必要なのかもしれない。
あのレベルの難易度の問題を解く必要がある受験生にとっては
説明不足で役に立たなくて、あの難易度では物足りない受験生は
使わない。

指導者にとっては、非常に参考になる本ではある。


541:大学への名無しさん
09/03/15 03:40:39 7ujCZTvB0
似たような本で、もう少し解説を詳しくしたものに
同じく桐原の英語長文読解演習がある。
難易度は同程度だろう。

542:大学への名無しさん
09/03/15 03:41:43 7ujCZTvB0
似たような本で、もう少し解説を詳しくしたものに
同じく桐原の英語長文読解演習がある。
難易度は同程度だろう。

543:大学への名無しさん
09/03/15 03:43:10 7ujCZTvB0
すみません
間違えた

544:大学への名無しさん
09/03/15 04:03:37 it66m/PM0
>>540
なるほどね。

河合の「やておき」シリーズなんかはもっと難易度が高くて、
かつ問題も癖があるからね。

ハイパートレーニングなんかは、一冊の問題数が少ないが
解説は俺には煩わしいくらい細かい。速読の工夫なんかがあり、
いたれりつくせり。

ダイアグラムは解説は的を得ているが、高校生には
簡潔すぎるかも。 ただ出ている英文はなかなか質がいいし、
古すぎる本(一部の英語長文問題集)でもないので、
日栄社の毎年でるとならんで評価はしているんだけどね。

解説についていうと、「やておき」は単語と簡単な文法。
「ハイパー」は細かく文法を説明して、速読。
「ダイアグラム」はパラグラフリーディングと、
英文全体の趣旨の見通しに力を入れている感じ。

545:大学への名無しさん
09/03/15 16:31:21 JaQAEupO0
>>517です 京大英語対策でアドバイスください 
自分なりに立てた予定です

・英文解釈  ポレポレ→透視図→過去問&模試
・英作文   英作実戦講義→最難関大への英作文→過去問&模試
  他に必要そうなものがあれば教えてください

546:大学への名無しさん
09/03/15 17:04:58 dB+2PWl/0
で、そのプランどこまでやったの?

547:大学への名無しさん
09/03/15 17:11:10 it66m/PM0
英作文ねえ。 正直、これは習得も指導も難しい。
が、もっと私大も出してほしい。
もう無意味な整序問題なんかなくせよ。

548:大学への名無しさん
09/03/15 17:19:34 JiQ5J0N70
文法の確認、英作文の基礎に整序問題はいいと思うが、
それを時間制限のある試験でやらせるのはまったく無意味だと思う。

549:大学への名無しさん
09/03/15 17:45:31 JaQAEupO0
>>546
これからやる予定
9月、遅くても10月にはどっちも過去問にはいるつもり
他にオススメの本があったら教えてください、京大対策で

550:大学への名無しさん
09/03/15 19:05:31 +aHuxVAH0
京大英語なら英文解釈教室はやっておいたほうがいいよ

551:大学への名無しさん
09/03/15 19:59:25 yE7uk35FO
俺は545じゃないんだが京大脂肪なんで便乗して質問したい
俺も透視図をやろうと思ってたんだが、京大なら優先度は透視図<解釈教室なんかな?
できれば透視図と解釈教室の違いを教えてほしい

552:大学への名無しさん
09/03/15 20:21:15 it66m/PM0
>>548
整序問題は、本当に簡単なレベルの英文の暗記には悪くない。
だが日本語をバラバラにして、外国人に並び変えさせる
練習をかんがえてみ。 不自然な勉強法だよ。
言葉なんだから、ね。

英作か。Z会のもけっこういいでしょ。

英文解釈教室ねえ。またえらく
古い本をだしてきたな。

553:大学への名無しさん
09/03/15 20:42:36 xils1e/90
>>551
和文英訳と英文和訳しか出ないんだから
どちらもやればいいんじゃない



554:大学への名無しさん
09/03/15 20:49:10 JiQ5J0N70
小説文の要約ってどうすればいいんですか?

555:大学への名無しさん
09/03/15 21:31:54 ekIuDr+00
>>554
小学校・中学校時代の夏休みの宿題・読書感想文みたいなのを英語で書けばいい。

556:大学への名無しさん
09/03/15 21:54:26 JiQ5J0N70
>>555

読書感想文と要約は違わないか?

557:大学への名無しさん
09/03/15 22:44:16 IQGhpIvM0
京大は自由英作文は出ないの?

558:大学への名無しさん
09/03/15 22:46:08 ujwf9S8fO
>>557 最後に英作あるよ

559:大学への名無しさん
09/03/15 22:50:08 IQGhpIvM0
>>558
京大の自由英作文も意見を書かされるの?

560:大学への名無しさん
09/03/16 00:04:10 HqjROHMNO
ハイトレ3は500語ぐらいある?

561:大学への名無しさん
09/03/16 01:02:00 u5bjXUJcO
>>559 間違えたごめん!
日本語に下線引いてあってそれを英訳する問題です。意見とか書かされる自由英作はないよ。

562:大学への名無しさん
09/03/16 01:18:58 o9Sr3rXz0
英作は、私大志望のひとも高校2年くらいで一度取り組むと
いいと思う。英語のとらえ方が大きく変わるから。

563:大学への名無しさん
09/03/17 16:43:02 5hp97WtHO
すみませんが、
マーチ目指すならどの英文読解の参考書が良いですか?

564:大学への名無しさん
09/03/17 17:12:44 7Rxs4l/XO
ハイトレ1→ハイトレ2と進んだけど
ハイトレ2難しすぎワロタ
センターの方が絶対楽
語数は少ないけど
センターと比べて単語レベルも難しい長文も難しい上に問題も難しい

565:大学への名無しさん
09/03/17 18:34:59 HRB5EljeO
基礎英文問題精講
基礎英語長文精講

1.語句注の日本語訳に緑の蛍光ペンを塗ります。
2.赤シートを被せます。

あら不思議!かすかに見えるわ

566:大学への名無しさん
09/03/17 19:07:19 dVVc3KsLO
ポレポレや透視図と、やっておきたいシリーズは並行しながらやるのと、
例えば300→ポレポレ→500→透視図みたいにやるのではどちらが良いですか?

567:大学への名無しさん
09/03/17 21:04:57 kHluJsjnO
早慶志望にロジリーってどうですか?
ポレポレはやってる

568:大学への名無しさん
09/03/17 21:57:40 uyUVXm0p0
プw

569:大学への名無しさん
09/03/18 01:01:31 iOUczKFZ0
あのさ、どの問題集やろうが
間違いが書いて無い限り、マイナスの効果をもたらすことは無いから。
だから、どの問題集やるかに関して、そんな悩むこと無いから。


570:大学への名無しさん
09/03/18 02:51:27 6GY1NCLS0
偏差値50程度の高校1年がある程度の長文を味わいつつ、
英単語力をつけるのにいい教材ってあるだろうか?

「速読英単語入門編」がよさそうに思うのだが?

571:大学への名無しさん
09/03/18 03:04:59 GgmnXgtm0
いいと思うよ
速読英単語は今月新しいの出たし

572:大学への名無しさん
09/03/18 03:14:33 6GY1NCLS0
早速のレスサンクス。 
そうか、入門編も新しくなったの?

文法のほうは、どうせ高校でもするし、また
文法ばかりやっても、英文の感覚はあまりつかないので。
(何しろ、文法の本は説明のための英文ばかりで、生きた英文が少ない)

かといって、たいていの長文問題集は高校1年には難しすぎる。
正直いって、まだ「問題」である必要性はないしね。

573:大学への名無しさん
09/03/18 03:51:34 GgmnXgtm0
すまん入門編は分からない
だからZ会の公式行って確認しようとしたが定期メンテで見れなかった
まぁ新速読英単語が入門編より簡単な文章から始まるとかどこかで聞いた
何にしても改訂されたと言うことは受験英語の傾向が少しばかり変わったんだと思うから
新版をやることを薦める
あとは自分の目で実際に中身確認して本当にこれでいいのか吟味すればいい

574:大学への名無しさん
09/03/18 04:48:18 6GY1NCLS0
新速読英単語ね。OK。



575:大学への名無しさん
09/03/18 04:59:29 kea2F1sX0
Z会の新書サイズのシリーズはいいの多い気がする、速単、速熟、多読どれもなかなかのもん

576:大学への名無しさん
09/03/18 05:00:54 GgmnXgtm0
変な言い方してすまなかった新速読英単語っていう名前じゃないよ
ただ単に改訂して新しくなったから新速読英単語って言っただけ
新しい速読英単語はおそらく速読英単語必修編改訂第5版だと思う
CD付のがあるからそっち買ったほうがいいのかな
備えあれば憂いなしって言うからCD付いてるやつを買ったほうがいいかもね
少々値段が高いと思うが


577:大学への名無しさん
09/03/18 05:18:46 fB1ovbse0
なんで聞いた話で薦めるんだよ。
親切なフリをした知ったかは死ね

578:大学への名無しさん
09/03/18 05:49:48 6GY1NCLS0
>>576
ああ、OK,OK、悪いのはこちら。

>>575
「音読英単語」ってのも悪くないね。生きた文例が充実しているのがよい。
個人的に速読のほうが好みだけど。

579:大学への名無しさん
09/03/18 05:59:52 GgmnXgtm0
>>577
参考になる程度の話をしたまで
だから最後は自分で吟味して決めろって>>573に書いた
まぁ所詮は2ch何でも鵜呑みにしてちゃだめだからね



580:大学への名無しさん
09/03/18 06:11:26 Wb7e8rHXO
>>577
やたらIDにGやgやmが入ってるやつが聞いた話は速読英単語が入門よりも簡単だということだろ
改訂版が発売されたことで今までの問題の英文の傾向が変わったから薦めてるんだろ?
文もまともに読めないんなら無理に批判しない方が良いよ。
見てて恥ずかしいから。
しかも死ねだなんて…教養の低さが疑われますね。
アドバイスしてくださっているIDにGやgやmが多い人がこの心ないレスのせいで親切心を失うことがないことを祈ります。

581:大学への名無しさん
09/03/18 06:40:34 fB1ovbse0
そうだね。所詮2chだからね。誰がどうなろうと関係ないよね。
自分で見て判断してそれが分からなくて助言を信じたとしても自己責任だよね。

5版の速単必修は最初は入門より簡単な文章から始まるが、最終的には
以前とあまり変わらない難易度まで含まれるなんてこともないしね。

語数が減り、難易度順になり、平易な文章になったことで、構文を取ることよりも
慣れる方向へと編集方針が変わったから、高1には必修編のほうがいいね。

582:大学への名無しさん
09/03/18 06:51:48 fB1ovbse0
慣れるためとは限らんか。
大意を取ることがに重心を置いたのかな。
どうでもいいや。

583:大学への名無しさん
09/03/18 08:15:03 judkNeXxO
どこかで聞いてから長文は音読と要約をかれこれ2ヶ月ほど、量にして400~600語程度の長文を60文、繰り返しているが、だいぶ変わってきたな。
特に要約やりだしてからは1文1文の文中での役割を把握しながら読むから、ただの解釈とは全然違うのよ。

584:大学への名無しさん
09/03/18 08:32:53 kea2F1sX0
それが「解釈」だと思うんだけど

585:大学への名無しさん
09/03/18 13:17:17 6GY1NCLS0
60文か。やるねえ。そりゃ
力がつくよ。 とにかく理解しながら読むこと。

586:大学への名無しさん
09/03/18 13:35:01 pqueJJJi0
60文ってことは英語長文問題精講だな!

587:大学への名無しさん
09/03/18 14:41:39 6GY1NCLS0
あれか。 問題数が多い、というだけでも
価値があるよなあ。

588:大学への名無しさん
09/03/18 14:49:19 judkNeXxO
ただね、同シリーズの基礎~で十分だと思う。
どっちも解説はないけどな。


589:大学への名無しさん
09/03/18 14:52:36 kea2F1sX0
あれページ開いたままにしときづらいんだよなあ

590:大学への名無しさん
09/03/18 14:54:12 6GY1NCLS0
使える人は使えばいい、って本だねえ。
今では下手には薦めづらい。

591:大学への名無しさん
09/03/18 14:56:33 6GY1NCLS0
>>589
バキっと折っちゃえば?

592:大学への名無しさん
09/03/18 16:22:25 Fj81YHIuO
みんな要約って誰かに見てもらってんの?
やるだけじゃ意味ないよな

593:大学への名無しさん
09/03/18 22:17:14 dHBDW+9Q0
>>592
訳を見て分かるような
ここが筆者の言いたいこととか、話のオチとか
結論さえ読み取れてれば要約としてはいいんじゃないのか?
現代文みたいに言いたいことを文意から推測しなきゃいけないことなんてめったにないし



よくある題名をつける問題は良問だと思う
あれが一番文章全体をみる力が必要になると思う
ただ、簡単問題なのがほとんどっていう欠点

594:大学への名無しさん
09/03/18 22:32:00 6GY1NCLS0
それは良問だね。

マニアックな語法とかイディオムを聞くよりかよほど
いい。

595:大学への名無しさん
09/03/19 00:47:36 6HGgOsTa0


596:大学への名無しさん
09/03/19 18:25:29 wsdPtEvw0
安河内のレベル別6とハイトレ3はテンプレでいうと
だいたいどのくらいの位置になりますか?

597:大学への名無しさん
09/03/19 19:15:11 8nVlrkb+0
中澤難関大攻略って不評??

598:大学への名無しさん
09/03/20 17:51:19 J33+rQfK0
なんかテンプレにあったら便利そうだから勝手に提案。
どうでしょう?

>>1のテンプレ追加案
[過去5年間で約800語以上の"長文"を出す(した)主な大学学部]()は入試形態、学部など
・国立大学 
旭川医大(後)、東京医科歯科大、東京外大(前後)、東大(前後)、一橋(後)
・私立大学
早稲田大(法、政経、国教)、慶應大(文、法、経済、SFC)
青山学院大(法など)、立教大(法)、同志社大(法など)

俺が知ってるのはこのくらい。ほかにも知ってる人いたらどんどん
書き込んでテンプレに入れて。
ちなみに俺は前期で一番ムズイのは東外大、後期も東外大と東大
と感じた

599:大学への名無しさん
09/03/20 19:15:08 wQxOfxShO
・基礎英文問題精講例題80問+重要類題+練習問題+テーマ演習
・基礎英語長文問題精講例題40問+重要類題+テーマ演習
・英語長文問題精講例題60問(ry
・全統マーク模試・記述模試1年分(計6回)
・駿台(ry
・河合塾Z会の東大模試(ry
・駿台の(ry
・Z会の添削課題1年分(12回)
・東大25ヶ年
・東京外大
・早稲田
・慶應

全部やれば15万語くらいは読んだことになるのかな?

600:大学への名無しさん
09/03/20 19:20:30 b8ENhRfY0
>>599
上智も仲間に入れてやってくれ

601:大学への名無しさん
09/03/20 21:04:05 b8ENhRfY0
というか、>>599を見たら、ホント英語なんてやれば伸びる科目なんだなと再認識したよ。

602:大学への名無しさん
09/03/21 00:43:28 ieenbnMg0
つべこべいわず、読むこと。これにかぎるよね。

603:大学への名無しさん
09/03/21 01:27:02 d5k/BJjCO
英語難しいとこってどこ?
慶應
外語大
一橋
上智
早稲田
あたり?

604:大学への名無しさん
09/03/21 01:54:30 M9CgcN7X0
私大は学部によるでしょ
京大も難しいよ

605:大学への名無しさん
09/03/21 02:03:41 ieenbnMg0
「難しい」の定義による。

606:大学への名無しさん
09/03/21 02:11:10 UTdEk3RTO
そうだな。問題自体は簡単でも高得点取らなくちゃならないなら、試験としては難しくなるからな。

607:大学への名無しさん
09/03/21 02:15:56 ieenbnMg0
偏差値の低い私大でも
難問はしょっちゅう出る。ものすごくマニアックなイディオムとかね。
捨てればいいんだけど。

608:大学への名無しさん
09/03/21 02:24:55 IKo3nCJqO
京大を忘れるな

609:大学への名無しさん
09/03/21 02:40:23 ieenbnMg0
京都大学のように、かたい英文を訳して、
難しい英作をさせるのはむしろ良心的かもね。
ただ、英語力というより、思考力の問題になるのかもしれないが。

610:大学への名無しさん
09/03/21 10:55:38 d5k/BJjCO
まあ、長文スレだから、読解の分野で難関ってことで。
設問もできれば京大みたいに和訳などに片寄ったものではなく、和訳、適語補充、下線部の説明、内容一致、要約…などバラエティに富んだ形式の大学がいいな。

一橋と東大くらいしかないかな?

611:大学への名無しさん
09/03/21 19:22:41 FqwIIy2f0
2002年度以前の東京外語大
2000年前後数年の慶應法
90年代の上智外国語
2000年代半ばくらいまでの一橋後期

ただし以上は全問を本番と同じ試験時間で練習して初めて効果がある。


612:大学への名無しさん
09/03/21 19:30:24 FqwIIy2f0
あと、意外なところでは

京大の法、経済の編入試験の英語
東京外語大欧米第一課程英語専攻の編入試験の英語

ただし、学部入試に比べると、あまり作りこまれていない。


613: [―{}@{}@{}-] 大学への名無しさん
09/03/21 20:48:32 GF3/oGjLP
「参考書や問題集は買いすぎるな、一つを極めろ」ってよく言うけどさ
英語長文に関しては問題量こなした方がいいよね?

614:大学への名無しさん
09/03/21 21:38:57 ieenbnMg0
もちろん。

大学にはいってから英語力を伸ばすひとは、
洋書をたくさん読んだり、海外にホームステイしたりするわけだけど、
それでかなりの英語に触れるしね。


615:大学への名無しさん
09/03/21 22:53:03 ApMLZWDF0
キムタツのやついい??

616:大学への名無しさん
09/03/21 23:11:28 d5k/BJjCO
>>611
わー、ありがとう!
私大は法学部が難しいんだね。

617:大学への名無しさん
09/03/22 12:27:57 rJ40wiTn0
>>613
そこそこの進学校だと実力テストとか称してバンバン長文読まされないか?

618:大学への名無しさん
09/03/23 00:59:10 rBrGpVZf0
俺が高校1年に速読英単語の入門編がいいんじゃないか、
と思う理由はそこなんだけどね。

ある程度、英文を読む訓練をベースにおきながら、
単語を覚えると、文法を学ぶ理由もわかるしな。

619:大学への名無しさん
09/03/23 01:23:52 8xcz13GM0
1:新高2
2:現在進行形でパラリー1。他にDUOと仲本の英文法やってる。
3:<つい最近の>進研53.1 代ゼミ53.2
4:大阪大学人間科学部&上智大学総合人間科学部心理学科
5:持ってますがそこまではorz
ただ上智は難易度はそこまで高くないが時間が足りなくなるくらいの大量な問題の数と聞いた。(確かに長文も多かった)


長文問題集買おうと思って見ては見るんですが、一番の問題が単語。
単語が全然わからないものばっかりで、わからなすぎたら逆に推量もできないので、
テンプレにある必修長文あたりを購入しようと思うんですが・・・
その前に英文法・単語のほうをしっかりしておくべきでしょうか?


620:大学への名無しさん
09/03/23 01:28:09 AteyedU30
精講はどのレベルの人にも使ってもらうために、語彙の学習が不十分な人は語句注を参考にしていいし、文法でわからないところがあったら研究を見てほしいといっている。
文法がしっかりでいてれば基礎から使っても問題ないと思う。
というか、必修をやるくらいなら安河内とかその辺やったほうがよくないか?解説面・レイアウト面から見て。

621:大学への名無しさん
09/03/23 01:30:52 8xcz13GM0
スイマセンテンプレもっかい見てきますorz


622:大学への名無しさん
09/03/23 01:33:51 rBrGpVZf0
単語集だけで単語を覚えようとするのはやめたほうがいいよ。

長文を解きながら、単語も覚え、時々
単語集も参考にするのがベスト。

文法はある程度の基礎があるなら、問題集形式のやつで
実戦練習を積んで、「常識」にしてしまうこと。
仲本の英文法くらいがついていけるならもう大丈夫だよ。

623:大学への名無しさん
09/03/23 01:33:56 rakW9+2TO
単語調はターゲット1900でいいですよね?
もし違うならお勧めあったらお願いします

624:大学への名無しさん
09/03/23 01:40:57 NBQD+QrQO
新一浪で早稲田商志望で、センター180点以上偏差値70以上キープしたいレベルになりたいけど、旺文社の基礎英語長文精講+河合テキストでおK?黄色の英語長文精講もいる?※東大京大志望ではない。黄色までやると基礎精講が時間的に極められないと思うので。

625:大学への名無しさん
09/03/23 01:41:53 8xcz13GM0
>>622
なるほど参考にですか。。

仲本は読んでて普通に大丈夫です。
問題を解くとなると結構間違えてしまうから実践練習をもっとしたほうがいいですね。
文法問題はあまりやらなかったからなあ汗

626:大学への名無しさん
09/03/23 01:43:14 rBrGpVZf0
>>623
どの単語帳も一長一短があると思う。
ターゲットはある程度信頼が置ける。

627:大学への名無しさん
09/03/23 01:46:39 rBrGpVZf0
>>625
うん、速読英単語のように英文を読みながら覚えるタイプはともかく、
ターゲットのようなタイプなら、
長文や文法の問題集をこなしつつ、たまに自分が覚えられていない単語
がないかどうかチェックするといいと思う。

628:大学への名無しさん
09/03/23 01:49:14 8xcz13GM0
あ、そういえば速単必修こないだ学校で配られました。
英文読んで考えながら日本語訳、って感じでも良いでしょうか?

参考になりました。明日からやりかた変えてみます。

629:大学への名無しさん
09/03/23 01:50:55 rakW9+2TO
皆様ありがとうございます。今年浪人するんでまだまだ世話になるかと重いますが。みんないい人でよかった

630:大学への名無しさん
09/03/23 01:56:36 rBrGpVZf0
>>628
いいと思うよ。

安河内あたりがうまく解説しているけど、
例えば、長い主語のあとではいったん区切りをいれて
意味をつかむとか、速読のテクニックがあって、そういうのを
英文を繰り返し読みながらつかむといいと思う。

631:大学への名無しさん
09/03/23 02:14:39 8xcz13GM0
>>630
なるほど~
安河内の本でも明日立ち読みでもいってきます。

632:大学への名無しさん
09/03/23 17:06:37 nxw+4bqnO
基礎英語長文問題精講は、和訳問題だけなら明らかに、前期より中期の方が簡単だな。

633:大学への名無しさん
09/03/23 17:49:48 YMy593q70
ああ、基礎長文精講の4と10は狂ってる。

634:大学への名無しさん
09/03/24 10:07:08 u/5WoCNl0
4の和訳は明らかに基礎レベルじゃないなw
比較なのか様態のasなのかわからない&訳しにくいhe thinkの挿入。さらに訳しにくい倒置。
基礎英文問題精講の構文編の最後の方にも鬼畜なのがあった気もするが。

635:大学への名無しさん
09/03/24 10:23:26 NRFORiMH0
スレリンク(jsaloon板:101-200番)

636:大学への名無しさん
09/03/24 15:05:48 S77t1EAXO
ディスコースマーカーやってる人いる??

637:大学への名無しさん
09/03/24 19:50:18 dOcD4nA80
Z会の旬報があれば1年戦える
そんな気がした

638:大学への名無しさん
09/03/24 22:02:22 q420UwPq0
新高3で旧帝志望です
偏差値は全統で60前後です
基礎英文解釈の技術100を2周りくらいしたので
そろそろ長文を読み始めようと思うのですが、
基礎英語長文問題精講→英語長文問題精講
の順で大丈夫でしょうか?
ほかにやっておくべきものあれば教えてください

639:大学への名無しさん
09/03/25 01:32:56 Zq9gKvp/0
「赤本」。とにかく早めにね。
センターのもも忘れてはだめだよ。

640:大学への名無しさん
09/03/25 03:31:00 d/gL9G6TO
長文問題精講の様に解説があまりなく、長文が多数掲載されている本は無いでしょうか?
よろしくお願いします

641:大学への名無しさん
09/03/25 03:45:03 Zq9gKvp/0
英語長文読解問題の解き方(旺文社)
なんていかが?

でも最近は、流行らないんだよねえ・・・こういうタイプ。


642:大学への名無しさん
09/03/25 03:54:24 d/gL9G6TO
>>641
ありがとうございます
早速書店に見に行こうと思います

643:大学への名無しさん
09/03/25 04:57:11 1s4qZcRZO
慶應文受かった者ですが、英語は毎日触れることが1番大切だと思います。

今から毎日やってれば直前にはかなり楽に解けるはずですよ。

気に入った長文は何回も読むと(文構造SVOCMを意識しながら)未知の長文も軽く読めるようになります。

644:大学への名無しさん
09/03/25 08:01:37 wH+EdfxCO
基礎英語長文問題精構ってどれくらいの偏差値の人がやるべき問題集ですか?

645:大学への名無しさん
09/03/25 09:16:37 x095+VzXO
>>639
赤本は傾向さえ掴んでたらやる必要ないでしょ
解説が酷く演習に使えないし
実力の把握が出来てないならやればいいと思うけど

646:大学への名無しさん
09/03/25 11:05:19 CN22I0fQO
>>644
全統なら70~75くらい

647:大学への名無しさん
09/03/25 12:59:34 wH+EdfxCO
>>646
マジで?
「基礎」だよ?

648:大学への名無しさん
09/03/25 13:10:41 z+DmnRFV0
>>647
結構マジだと思う。
But a child has his pains: he is not so free to do as he wishes as he thinks older people are;
he is continually being told not to do things, or being punished for what he has done wrong.

With old age should come wisdom and the ability to help others with advice wisely given.

…,whether the pleasure of making a daisy-chain would be worth the trouble of getting up and picking the daisies,…

和訳問題を適当に抜き出しておいた。暇だったら解いてみなされ。

649:大学への名無しさん
09/03/25 13:21:46 z+DmnRFV0
ちなみに、全部前期10題の問題な。

650:大学への名無しさん
09/03/25 13:31:08 KGwG1bCs0
>>647
あのシリーズは難しい
基礎英文のほうもポレポレにつなげるぐらいの難易度だし

651:大学への名無しさん
09/03/25 13:31:21 wH+EdfxCO
>>649
あー、これで前期か。最初のがよく解らん。

河合の記述模試の偏差値62の俺にピッタリの長文の問題集紹介してくれないか?

652:大学への名無しさん
09/03/25 13:33:05 X41zKYF20
>>640
中原が書いた「新英文読解法」。必要最小限の解説、ほぼ英文と訳のみ。
前半は文が短いが。

653:大学への名無しさん
09/03/25 13:52:15 kaSEKBfY0
とりあえずここへ「Obama」って入れて検索してみようぜ。

URLリンク(ytydtrdy.cocolog-nifty.com)
アメリカ合衆国議会図書館
URLリンク(www.fmw.co.jp)
ATLAS 翻訳スタンダード V14相当の機能を30日間お試しいただけます。
URLリンク(www.adobe.com)
AdobeR AcrobatR 9の全機能を試せる30日間無償体験版をダウンロードしてご利用いただけます。

文書を音声で読み上げる
読み上げ機能ではテキストが音声に変換され、 1ページのみ、あるいは文書全体、
さらには読み上げ順序などを設定できます。 読み上げの最中に一時停止したり中止することも可能です。
URLリンク(www.adobe.com)

対応アプリケーション(連携翻訳)
Word 2007、2003、2002、2000
Excel 2007、2003、2002、2000
PowerPoint 2007、2003、2002、2000
Acrobat 8、7、6、5 注2
Adobe Reader 8、7、6、Acrobat Reader 5 注2
OASYS V10、2002、V8、V7 注3
一太郎 9~13、2004~2007 注3
URLリンク(software.fujitsu.com)

Adobe Readerで連携翻訳する場合、「Adobe Reader 9」は対応していないので、
ここで「Adobe Reader 8」をダウンロードしないと使えない。
あとPDFの場合はサイト翻訳は不可で、「Adobe Reader 8」で1ページずつやるしかない。

URLリンク(get.adobe.com)
Adobe Readerの最新バージョンおよび旧バージョンのダウンロード

654:大学への名無しさん
09/03/25 15:10:07 Zq9gKvp/0
>>648
文脈が分かればそんなに難しい問題でもないね。
この程度で偏差値70とかいっていたら日本が心配だよ。
本当に今の高校生は勉強をしていない、ってのがわかる。
俺の感覚では偏差値60以下の問題だよ。

655:大学への名無しさん
09/03/25 15:14:46 jhRkSaNdO
>>654お前みたいなやつ本当にいらんわ。
自分の知能の高さをひけらかす奴なんてちっぽけなもんよ

656:大学への名無しさん
09/03/25 15:36:11 Zq9gKvp/0
>>655
何人も本当に語学ができる人を知っているからな。
ある学者さんは、毎日、英、独、仏、ラテン、ギリシャを読んで、
余った時間で自分の研究をして名をのこした。
そんなひとと比べると俺なんかちっぽけなもんよ。

657:大学への名無しさん
09/03/25 15:41:58 KGwG1bCs0
>>654
偏差値を感覚で語る人にそんなこと言われてもね
こんなネットの書き込みを見て今の高校生は勉強をしていないって言っちゃうなんて痛すぎる

658:大学への名無しさん
09/03/25 15:47:46 Zq9gKvp/0
まあそんなに切れるなよ。馬鹿にされないくらい勉強したら?


659:大学への名無しさん
09/03/25 15:55:47 13leTows0
偏差値主義ダマレ

660:大学への名無しさん
09/03/25 16:00:10 6hsErZpEO
長文の読み方を学びたいなら、
西の

661:大学への名無しさん
09/03/25 16:00:10 Zq9gKvp/0
最終的には語学は偏差値では語れない部分があるよ。

読解力には、思考力が必要だし、
英会話には何よりも経験が必要。
翻訳には、何よりも日本語力が必要。
難しい難しいといわずに、毎日いろいろ工夫をしながらこつこつすれば
いずれ報われる。

662:大学への名無しさん
09/03/25 16:02:08 RwZtKkHR0
英語の問題精講シリーズって結構問題かぶってるよなー
不思議の国のアリスは英標にも出てたろ

663:大学への名無しさん
09/03/25 16:11:01 KGwG1bCs0
>>658
大学受験板に粘着して学者ぶってるお前よりはましだよ
よくいるけど迷惑
俺の感覚では~とかそんなこと誰も聞いてないし
っていうか聞いてないのに


661 名前:大学への名無しさん 投稿日:2009/03/25(水) 16:00:10 ID:Zq9gKvp/0
最終的には語学は偏差値では語れない部分があるよ。

読解力には、思考力が必要だし、
英会話には何よりも経験が必要。
翻訳には、何よりも日本語力が必要。
難しい難しいといわずに、毎日いろいろ工夫をしながらこつこつすれば
いずれ報われる。


こんなこと書くなよ
どこのスレにもこういう優越感に浸りたい奴はいるけど

664:大学への名無しさん
09/03/25 16:14:51 Zq9gKvp/0
>>663
別に君と喧嘩したいわけでもないのでね。
君が迷惑と思おうがおれには無関係なはなしだし。

665:大学への名無しさん
09/03/25 16:23:46 z+DmnRFV0
>>662
基礎英文問題精講やってれば、同シリーズの本では何問かに一問は、「あ、これ読んだことある」ってのが出てくるね。

>>654
全統記述模試の英語は簡単だし、受験者層もレベル低いから、このレベルの英文が訳せる奴なら偏差値70はいく。
設問自体は本当に適当に選んだからアレだけど、1番目の文は入試問題としてなら、標準~難くらいのレベルはあると思うよ。
受験レベルで重要な構文が複数使われてるし、asの識別も面倒で、挿入部が分かっていても訳出しにくい。

あと、「文脈が分かればそんなに難しい問題でもない」ってのはどういうこと?全部、構文の知識を問う問題を引用したつもりだけど。

666:大学への名無しさん
09/03/25 16:34:40 Zq9gKvp/0
>>665
as の識別は、older people are の部分で分かると思う。
分かってほしい。areのあとの省略が見えずらいのかね?

「文脈」ね。いきなりこの文章を読むと戸惑うかもしれんけど、
流れのなかで読んで著者の言いたいポイントさえつかめていれば、
この程度はすぐわかるだろう、ってこと。
俺にとって嫌なのはむしろ、a daisy-chain のほうだよ。
上の文章と整合性が見えないから、戸惑う。


667:大学への名無しさん
09/03/25 16:38:56 x095+VzXO
>>664
お前は迷惑
お前が書き込んだことは誰も聞いてもいないし、必要でもない
自分の日記にでも書いてろ
どこのスレでもこういう自慢したがりは害悪

668:大学への名無しさん
09/03/25 16:40:14 Zq9gKvp/0
>>667
自慢、優越感に見える、ってのが問題なのでは?

669:大学への名無しさん
09/03/25 16:54:59 x095+VzXO
>>668
聞いちゃいないことを自慢気に書くなってことだよ
語学についてここで語られても気持ち悪い
自慢しにこの板に来るやつは多い
とくに英語は




あとよくいる最速プランとか書いてるやつも害悪

670:大学への名無しさん
09/03/25 17:04:44 z+DmnRFV0
>>666
文章自体は適当にページ開いて選んだから整合性ないのは当たり前。ごめん。
こういう場で出すから、前後の内容がわからないと分からないようなものは避けたつもりだけど。

どうも持論が噛み合わないみたいだね。
俺は、文脈なんてのは、1文1文の解釈ができてこそのものだと思ってる。
文章を論理的に読み進めていけば、文章の展開上は次にどんな文がくるのかはある程度予想できても、それが全ての文章で当てはまるわけじゃないしね。
ましてや、この設問は構文の知識を問うているわけだから、解答として答えるなら出題者の意図も汲んでやらなければいけない。
前後の内容から判断して、まあだいたいこんな内容だろうでは、自分は読めていると出題者に伝わらないわけだからね。
もちろん、文脈を捉える力をつけるのも重要な勉強だと思うよ。

671:大学への名無しさん
09/03/25 17:36:54 Zq9gKvp/0
>>670
そんなに話がかみ合っていないとは思わんよ。
whether以下の部分は、この文章だけでは
訳しづらいとは思うけど、前半についてはこの
文章だけでも理解は可能だし。

文脈である程度、どういう文章であるか予想をつけて、
あとは文章構造を読み解く。君のいう「構文の知識」と
「文脈から読み解く技術」、どちらも必要。

まさか出題者も、いきなりこの文章だけあげて
訳せとはいわないだろう。それでは悪問だよ。あきらかに
長文の一部として出題されているわけだからね。

伊藤和夫あたりの構文主義と、パラグラフリーディングとかの対立
なんてのがあるみたいだけど、俺には大した問題とは思えない。
個人的には「構文」って言葉、ひっかかるんだけどね。

672:大学への名無しさん
09/03/25 18:02:12 uZzlqoCy0
カズは「構文」という言葉を自前の定義で使っていたからね。
議論の際にはよく混乱を招くよ。

673:大学への名無しさん
09/03/25 18:04:48 RbfQMAcG0
構文というコトバは簡単な英語をより難しく思わせるだけ。
例えば、名詞構文。・・・・構文でもなんでもないじゃん!
個人的には解釈という言葉が、読解と別の次元であるかのように語られるのもおかしいと思う。

要は英文が読めれば良し。異論募集。

674:大学への名無しさん
09/03/25 18:15:08 Zq9gKvp/0
異論はないよ。変な受験用語が多すぎて、受験生も
混乱していると思う。

675:大学への名無しさん
09/03/25 18:24:18 uZzlqoCy0
その辺の言葉は、受験における指導者の方々が便宜的に分類したのではないかな。
受験では、文法用語で固めるような勉強(語学に近い)は敬遠されるから、折り合いをつけようとしたのかもしれない。

676:大学への名無しさん
09/03/25 19:09:27 RbfQMAcG0
受験産業も、私立の大学も基本的には営利を目的としている。

そこを新高3以下の世代は賢明に理解すべきだと思うよ。

677:大学への名無しさん
09/03/25 19:22:19 Zq9gKvp/0
専門家が何人もいるから、いろんな言葉が一人歩きしてしまうのだと
思うよ。

678:大学への名無しさん
09/03/25 19:56:15 RbfQMAcG0
だよな。そこで問われるのがinformation literacyだと思う。従順な羊のままでは
それは得られない。

679:大学への名無しさん
09/03/25 23:45:35 Zq9gKvp/0
赤本など過去問をはやめにみて、どういう
対策をうてばいいか自分の現在の実力を考慮しつつ考えると、
必要な参考書が見えてくると思う。

680:大学への名無しさん
09/03/26 15:03:18 15spYI+3O
速熟
速単必修4版、5版
速単上級
多読英語長文
リンガメタリカ
やておき300、500、700、1000
一日20分、30分、40分
長文問題精講
長文解き方
精プラ
速プラ
テーマ別
長文教室

681:大学への名無しさん
09/03/26 15:25:20 QbV8igyb0
>>641
「英語長文読解問題の解き方」は、現在では同様の解説方法を採っている
問題集が増えたので、単に古い問題集と化してしまった。
しかもページ数の制約がきつく、設問の解答がいい加減だったりする
場合もある。

682:大学への名無しさん
09/03/26 17:55:07 15spYI+3O
テンプレの難易度表にやっておきたい1000、1日20分、30分、40分を加えたいのだけど良いかな?

683:大学への名無しさん
09/03/26 18:39:47 MO2hHrhX0
文句が出ない限りテンプレ改善は歓迎される

684:大学への名無しさん
09/03/26 18:48:41 pDsNGy9v0
毎年出る頻出英語長文と竹岡の2冊もお願いします。

685:大学への名無しさん
09/03/26 21:52:45 en0t+I5vO
新高3なんですが、やっておきたい700をやるのはまだ早いですか?
一応500は余裕でした。

686:大学への名無しさん
09/03/26 22:14:01 BI6y234w0
>>682
ハイトレ123かレベル別問題集123456も入れて欲しいな。

687:大学への名無しさん
09/03/26 22:38:47 15spYI+3O
>>683
今テンプレにある難易度表を基準にして私の主観で良いのですか?
>>684>>686
毎年出る~って日栄社のならやってみます
それ以外はは持ってないので検証出来ません

688:大学への名無しさん
09/03/26 22:53:05 MO2hHrhX0
>>687
とりあえずテンプレ案としてここに出して、次からこれにしようって雰囲気になればおk

689:大学への名無しさん
09/03/26 23:51:18 JYsf3CfE0
>>681
現在の長文の問題集、解説書のさきがけって
感じの本だね。当時としてはかなりいい本だとは思う。

>>640
のような質問が出ないかぎり、俺も今ではあげないよ。

690:大学への名無しさん
09/03/27 00:17:58 xbAJoeQH0
>>685
長文問題にはやいってことはないよ。
500ができるなら十分。


691:大学への名無しさん
09/03/27 01:17:48 WWBK+blp0
「やっておきたい」がもてはやされるのが分からない。
河合なら「出る出た」の方がいいと思う。

692:大学への名無しさん
09/03/27 03:04:20 xbAJoeQH0
どちらも、どこか不満はのこるけど、
長文問題集としてはチョイスのひとつってかんじだね。

最近は赤本もそこそこ充実してきているし、手に入るなら
過去問をある程度利用するのが
賢明だと思う。問題の傾向がわかれば
対策は楽になるしね。

693:どう?
09/03/27 09:26:30 AiFzPZwjO
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□速熟
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□速単必修
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□速単上級

694:大学への名無しさん
09/03/27 11:43:17 VJowwfjSO
でるでたのほうが構文解説や、説明詳しいけど、ちょっと文が古い気もする…


解釈込み的な部分あるから個人的には好きだけど~

やっておきたいは問題が簡単だから、速単みたいに使えばいいんでないか?

695:マイケル@早稲田社学♯ ◆wp6.K93Gl2
09/03/27 11:46:53 U9wFMYO8O
比較の省略の見分け方教えて下さい(T_T)
難いです

696:大学への名無しさん
09/03/27 13:47:16 Pn/0KcF/O
情報構造で読む~ は国立に効くかな?

697:大学への名無しさん
09/03/27 16:23:37 f/G7ILRU0
速熟ってその程度のレベルなんだ
やっぱ解体英熟語買おうかな

698:大学への名無しさん
09/03/27 16:38:52 2R158qpn0
2chソースに信憑性はない

699:大学への名無しさん
09/03/27 16:47:37 102fzROv0
というか、速熟と速単は同じ長文でも学習目的が違うんだから
単純には比べられないと思うけど。

700:大学への名無しさん
09/03/27 16:48:08 xbAJoeQH0
速読英単語、英熟語は英文に接する分量を増やすというメリットが
あるし、それがデメリットになるところもあるんだろうけど、
定着率は高いだろうね。

受験が近くなって、マニアックな熟語も覚えたいなら
解体英熟語はかなりいい本だと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch