早大政経だけど質問に答えるよat KOURI
早大政経だけど質問に答えるよ - 暇つぶし2ch2:大学への名無しさん
08/11/22 01:20:13 JhCbZ689O
参考書と高二~受験までの偏差値教えてください

3:大学への名無しさん
08/11/22 01:27:27 mxa2lrfq0
>>2
おお、書き込みありがとうw

参考書は
国語:実況中継、早覚え
英語:過去問(SFCとか上智)、英頻、もえたん
数学:黄ちゃ、青ちゃ、一対一
世界史:実況中継、学校のプリント
政経:模試の復習
生物:教科書
小論文:実況中継

偏差値(河合記述、英数国世)
高2 忘れた。多分60無かったかな?
高3 62⇒64⇒70
マークは確か秋以降は偏差値70弱をキープしてたかな?
あと秋の寝台オープンで名前載った。

こんなとこかな。

4:大学への名無しさん
08/11/22 01:31:02 JhCbZ689O
高二~受験までのセンター点数はどのくらいでしたか?解釈系やってないんですか?

5:大学への名無しさん
08/11/22 01:34:49 mxa2lrfq0
>>4
模試だとだいたい7~8割だったかなあ。
全然対策して無かったよ。だから本番で失敗したんだろうけどw
解釈系って、ポレポレみたいな精読?なら昔やったような。

6:大学への名無しさん
08/11/22 01:35:06 XjNBGlzI0
政経の現代文の知識問題対策はどうしたか教えてくれ

7:大学への名無しさん
08/11/22 01:37:13 JhCbZ689O
ポレポレどうやって使ってましたか?東大落ち?

8:いち
08/11/22 01:40:22 mxa2lrfq0
>>6
一応授業で配られたプリントを信じて反復、
あとは模試の答え合わせで間違った問題を復習。
解答の解説って意外と役に立つよ。

あと復習するときは、例えば四択なら正解の選択肢だけじゃなくて
間違った選択肢についてはどこが違うのか、仮にその問題に正答していても
全部確認するとか。新しい情報があれば線を引いて書き加える。
あとは解き終わった過去問をホチキスで纏めれば立派な参考書ができるよ。

9:大学への名無しさん
08/11/22 01:42:00 59+8WuOfO
>>3
早覚えやってセンター過去問三年ぐらいやったけど、2005年の漢文21点しかとれなかった。
助けてくれ。
ちなみに学校の授業は聞いてなかったから、知識はほぼ早覚えだけしかない。


10:いち
08/11/22 01:43:01 mxa2lrfq0
>>7
普通に訳してた。精読って速読の力もつくね。
東大には全然及ばない大学ですw
センターの配点がそこそこ高い地帝。

11:いち
08/11/22 01:46:33 mxa2lrfq0
>>9
早覚え何周した?
集中して、覚える⇒実践するのプロセスを10周ぐらい繰り返すと変わるよ。
俺は計画表を作って最終的に三日で1周するぐらいまでやったら、
政経の漢文8割ぐらい取れたよ。

まあそれやったのセンターの後だけどwセンターは32点ぐらいだったww

12:いち
08/11/22 01:49:12 mxa2lrfq0
ちなみに

駿台模試(最後の。これしか覚えてない)
英語 66
国語 52
世界史 63
数学 44

東大オープン文一(ネタで受けた)

英語 48
数学 50
国語 49
世界史 48
地理 43

東大レベル高すぎてビビった

13:大学への名無しさん
08/11/22 01:51:37 59+8WuOfO
>>11
じゃあ知己や命名とか早覚えに乗ってないきもい知識は問題に出てきたら覚える以外はシカトでいいの?

14:大学への名無しさん
08/11/22 01:57:10 CqZCsnilO
やっぱ早稲田生は英語はできるのか

センターの長文はできるんだけど発音と文法と整序がオチンチンなんだけどどうしたらいい?

後授業楽しい?役に立つ?

15:いち
08/11/22 01:57:33 mxa2lrfq0
>>13
センターの過去問で出たなら覚えたほうがいいと思う。
そうでないなら、その知識を出した大学学部によほど思い入れが無い限り
スルーしてもいいんじゃないかな。時期が時期だし。

16:いち
08/11/22 02:05:55 mxa2lrfq0
>>14
人それぞれだよ。附属組なら苦手なやつが結構いるかな。
代わりに高校でやってた中国語とか仏語ができる場合が多い。

発音は俺もあんまやらなかったかな。
とりあえずシス単か何かで単語を覚えるときに、
発音記号に気をつけるぐらいでいいんじゃないかな。
とにかく暗記系は反復あるのみ。

文法は少しでもわからなかったらフォレストでも使って復習。
整序は・・パラグラフリーディングっていうか、
俺は確か各段落の脇に簡潔な要約を書きながら進めてたかな。
そうすると文脈が掴みやすいし、正誤問題にも対応しやすい。お試しあれ。
精読やって速読力をつけないと厳しいかもしれないけど。

授業が役に立つかどうかはその人の進路によるよ。
政治学は個人的に面白いけど、経済学が面白いって人もいるし。
あと俺は国際政経なんだけど、出席取る必修科目が多いから真面目じゃない人は
政治か経済を受けることをオススメする。なんか数Ⅲやらされたしw
自分は不真面目なんでそれなりに苦労してます。

17:大学への名無しさん
08/11/22 02:16:44 CDkxo6Y4O
シス単はミニマムで覚えてました?
まわりの日本語で意味が予測できちゃう時があるんですがorz

18:大学への名無しさん
08/11/22 02:18:07 wPC17eG00
よう
俺も早大政経国際政経だw
あんな人数なのにここで会えるとはなw

19:いち
08/11/22 02:20:11 mxa2lrfq0
覚えられる限りはフレーズごと覚えたよ。
でもそもそも単語を覚えないと始まらないから、
辛いと思ったら最低限の前置詞とセットして覚えるだけでおk。

20:いち
08/11/22 02:21:16 mxa2lrfq0
>>18
おお、学内だと国教と勘違いされて辛いな。
しかも国際って言っても勘違いされるし。

21:大学への名無しさん
08/11/22 02:25:36 wPC17eG00
>>20
俺もニュース観てたら家族に、「密輸ってwモロあんたのとこじゃんw」とか言われたわ

22:大学への名無しさん
08/11/22 02:28:12 CDkxo6Y4O
>>19
ありがとうございます。

23:いち
08/11/22 02:37:43 mxa2lrfq0
>>21
www
まあ、それで一々説明するのもつらいなw

>>22
いえいえ、受験頑張ってください。

24:大学への名無しさん
08/11/22 02:44:10 6znlrYcP0
俺早大プレの偏差値英語58国62なのに
10月マークは英語45、国語35なんだけど・・。
早稲田は諦めて今ニッコマの夜間目指してるけどさ・・・。
力ついたのかね

25:いち
08/11/22 03:00:01 mxa2lrfq0
>>24
mjd?初めて聞くタイプだ。
マークは慣れないと解きにくいってのはあるけど・・
過去問解いてそれなりにできたら絶対に受けたほうがいいよ。

26:大学への名無しさん
08/11/22 03:10:34 ZfZ2K85K0
数学って一対一で足りる? やさしい理系数学までやろうかと思ってるんだけども。

27:いち
08/11/22 03:22:51 mxa2lrfq0
とりあえず地底レベルならなんとかなるんじゃん?
落ちた俺が言うのも変な話だが・・
あんまり参考書増やし過ぎてペース乱さないようにね。

28:大学への名無しさん
08/11/22 03:25:18 6znlrYcP0
>>25
俺も混乱している。
頭の回転遅すぎなんだろうか・・・
もう早稲田はいいから偏差値35くらいの中堅夜間様
拾ってください・

29:大学への名無しさん
08/11/22 03:27:27 FbY5Iso20
【2009年版偏差値ランキング(経済・経営・商学部系)】
順位 大学・学部 代ゼミ 河合塾 駿台 平均偏差値
1 早稲田大 政治経済 経済 67 70 65 67.3
2 慶應義塾大 経済 経済 B方式 67 72.5 61 66.8
3 早稲田大 商 65 70 61 65.3
4 慶應義塾大 商 商 66 65 59 63.3
5 上智大 経済 経営 64 65 59 62.7
6 上智大 経済 経済 63 62.5 57 60.8
7 明治大 政治経済 経済 61 62.5 55 59.5
7 同志社大 経済 61 62.5 55 59.5
9 明治大 経営 61 62.5 53 58.8
10 立教大 経済 経済 61 62.5 53 58.8
11 青山学院大 国際政治経済 A 60 62.5 53 58.5
11 明治大 商 61 62.5 52 58.5
13 同志社大 商 61 60 54 58.3
14 学習院大 経済 経済 60 60 53 57.7
14 学習院大 経済 経営 61 60 52 57.7
14 明治大 経営 会計 61 60 52 57.7
17 中央大 商 フリーメジャー 59 60 52 57
19 立命館大 経済 60 57.5 52 56.5


30:大学への名無しさん
08/11/22 03:28:09 6znlrYcP0
もちろん時間かけて解いたところは英語は
平均より上だけど。
早く読めないんだ・・・

31:いち
08/11/22 04:39:27 mxa2lrfq0
なんか昼夜逆転してしまったなw

>>30
ポレポレで精読→速読
とにかくこの流れがオススメ。量をこなしましょう。
あきらめんな。

32:大学への名無しさん
08/11/22 07:56:45 szk71CZ80
世界史が苦手なんだが実況中継はどんな感じだった?
どうやって覚えれば良いんだろうか

33:いち
08/11/22 08:25:49 mxa2lrfq0
実況中継だけだとキツイかもな。
俺は学校の先生(何故か某国立大の博士号を持ってた)が作ってくれたプリントがメインだったけど、
Z会出版のやつも見た感じでは結構役に立ちそうだった、てかその先生が薦めてた。
あとは>>8でやった政経の勉強法転用するのもいいかも。あ、それとインプットだけじゃなくて
アウトプットも忘れちゃダメだよ。例えば「12~3世紀の世界」みたいな見出しで、
「当時ヨーロッパでは~~が○○をしていた。また、アジアでは・・・」みたいな説明文を
自分の力でまとめて文章化すれば間違いなく力が付く。
今から全部文章化する時間はないから、自分が苦手だと思う時代だけ集中してやればいい。
もちろん楽しみながらね。個人的には感情移入すると覚えやすくなる。歴史家としては失格だろうけどねw

34:大学への名無しさん
08/11/22 11:13:00 CqZCsnilO
>>16
ありがとう。やはり反復か。
使った参考書教えて!


後国際政経の人は基本的に政治家を目指してはいないの?

35:大学への名無しさん
08/11/22 12:35:09 eCsVzqR/O
どこ受けたか晒せ

36:いち
08/11/22 14:50:56 mxa2lrfq0
>>34
>>3に載ってるやつだよ。
政治家・・官僚志望なら知り合いに少しいるけど、聞かないなあ。
あ、でも俺は県知事とかならなりたいなw

>>35
さすがに特定されないよな・・

早稲田政経◎
早稲田社学○
早稲田人科×
慶應文○
上智法(法、国関、地環)○
上智経済○
地底法×
立教法センター×
明治学院法センター○

いかんせんセンターがダメダメだった。特に古文がw

37:大学への名無しさん
08/11/22 14:54:47 CqZCsnilO
>>36
合格の鍵はもえたんか…

長文の問題集は?


38:いち
08/11/22 15:07:36 mxa2lrfq0
>>37
特に使ってないな。
というか英語は得意だったんで、模試を受けて過去問を解いて、
感覚を維持するだけだった。解くときに意識してたのは>>16の通り。
>各段落の脇に簡潔な要約を書きながら進めてた

39:いち
08/11/22 15:16:49 mxa2lrfq0
>>37
特に使ってないな。
というか英語は得意だったんで、模試を受けて過去問を解いて、
感覚を維持するだけだった。解くときに意識してたのは>>16の通り。
>各段落の脇に簡潔な要約を書きながら進めてた

40:いち
08/11/22 15:17:21 mxa2lrfq0
げ、再試行してしまった・・・スマソ

41:大学への名無しさん
08/11/22 15:41:02 scq+BxO8O
>>24は色んなスレに同じこと書いてるけど、そんなことしてるなら勉強した方が良い。

42:大学への名無しさん
08/11/22 15:46:42 CqZCsnilO
>>38
自分のスレでミスって誰にあやまってるんだ?www

得意すぎだろJK裏山

未来の県知事さんの当面の目標は?

後人科落ちてるwww何故だ

43:いち
08/11/22 16:01:02 mxa2lrfq0
>>41
うーん、本当ならそりゃ落ち着かんわな。
まあ自分が何考えてても入試は近づいてくるわけだから、
さっさと行動したほうが得なんだけどなw

>>42
お目汚しというかw
とりあえず今は政治学を勉強して院でも目指そうと思うよ。
このまま行っても俺の代は就職氷河期みたいだし。

上智英語と地底数学以外は基本的に無対策(過去問持ってなかった)
だったんだが、人科の英語がかなり特殊だったからかな?
確か長文じゃなくて、短めの文章が大量に出された記憶がある。
さすがに落ちた時はへこんだけどねw


44:大学への名無しさん
08/11/22 16:25:55 CqZCsnilO
>>43
院か!
早稲田の院だよね?
早稲田以外の外部生と早稲田生なら入る難しさ大幅変わる?
後早稲田政経なら氷河期にも全然強いぞ。

ってか地底法目指してたのに文系科目以外やるきあんまないな特に生物www



45:大学への名無しさん
08/11/22 16:36:51 d8+irXVA0
センター古文32点でダメダメっていうのか・・・

46:大学への名無しさん
08/11/22 16:38:47 CqZCsnilO
まあ早大の政経レベルの人なら言うだろ早政生は満点で普通だもん

47:大学への名無しさん
08/11/22 16:43:08 riJEzM9c0
                  新司法試験合格率ピラミッド 2008年度

                   01 一橋大    078/127 61.4%
                   02 慶應義塾大 165/292 56.5%
                   03 中央大    196/352 55.7%
                   04 神戸大    070/128 54.7%
                   05 東京大    200/366 54.6%
              ---------------5割越えの壁---------------
         06 首都大東京 039/079 49.4% 07 千葉大    034/069 49.3%
         08 東北大    059/127 46.5% 09 愛知大    016/035 45.7%
         10 上智大    050/120 41.7% 11 京都大    100/241 41.5%
         12 大阪市立大 033/082 40.2% 13 大阪大    049/127 38.6%
         14 早稲田大   130/345 37.7% 15 成蹊大    017/045 37.7%
         16 横浜国立大 024/065 36.9% 17 広島大    019/052 36.5%
         18 九州大    038/105 36.2% 19 神戸学院大 006/018 33.3%
----------------------------全国平均(33.0%)の壁---------------------------------------
20 名古屋大   032/098 32.7% 21 明治大    084/264 31.8% 22 岡山大    011/035 31.4%
23 南山大    015/049 30.6% 24 北海道大   033/108 30.6% 25 関西学院大 051/168 30.4%
25 福岡大    010/033 30.3% 27 立命館大   059/205 28.8% 28 同志社大   059/210 28.1%
29 法政大    032/135 23.7% 30 駒澤大    011/047 23.4% 31 学習院大   020/087 23.0%
32 青山学院大 015/065 23.0% 33 立教大    021/092 22.8% 34 専修大    020/088 22.7%
35 中京大    008/036 22.2% 36 創価大    013/060 21.7% 37 明治学院大 016/074 21.6%
38 熊本大    007/033 21.2% 39 関西大    038/187 20.3% 40 広島修道大 007/035 20.0%
41 獨協大    008/040 20.0%

48:大学への名無しさん
08/11/22 16:58:25 CAqDTIeu0
高2で偏差値が 英語50 国語60 という感じで、歴史は全く勉強していないのですが、今からでも頑張れば受かるでしょうか?
やはり、小さい頃から勉強している方でないと早稲田は入れないのでしょうか?

49:大学への名無しさん
08/11/22 17:04:42 rm3rceLrO
この時期以降は何してましたか?あと、ポレポレは何周して、どの時期までやってました?

50:大学への名無しさん
08/11/22 20:02:30 UwYhZfJAO
>>40
トリをつけるんだ

51:大学への名無しさん
08/11/23 03:44:43 QM/1x1hr0
★最新代ゼミ偏差値偏差値分布表を河合塾方式で評価★
※ただし単純に合格者数>不合格者数で判断するのではなく合格率40%前後の下限偏差値まで見る
※60.0~61.9の場合は61と表記、同様に62.0~63.9は63となる。
※合格者のサンプル数が50人未満の学部は除外し、できれば100人以上が望ましい。100人未満は★をつける。
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)

①慶應義塾 67.86(文65 法71 経済69 商67 総政69 環情69★ 理工65)
②早稲田大 65.46(文65 法69 政経69 商69 教育65 文構67 社学67 人科61 スポ科61★ 国教65 基幹63 創造65 先進65)
③上智大学 64.00(文61 法67 経済65 外語65 総文65★ 理工61)
_______________________________________________
④立教大学 61.00(文61 法63 経済63 経営67★ 社会63 観光59 コミ福57★ 心理61★ 理55)
⑤同志社大 60.78(文63 法63 経済61 商63 社会61 政策61★ 文化59 理工59 生命57★)
⑤明治大学 60.78(文63 法63 政経61 商61 経営63 情コミ61 国日61 理工57 農57)
_______________________________________________
⑦国際基督 59.00(教養59)
⑦立命館大 59.00(文61 法63 経済59 経営59 産社61 政策59★ 理工57 情理53 生命59)
⑦中央大学 59.00(文57 法65 経済59 商59 総政61★ 理工53)
⑩青山学院 58.71(文59 法57 経済61 経営59 国政61 総文61★ 理工53)
⑪関西学院 58.43(文59 法61 経済61★ 商61★ 社会57★ 総政57★ 理工53)
⑫学習院大 58.00(文59 法59 経済61 理53★)
⑬関西大学 57.22(文59 法59 経済57 商61 社会59 総情59★ シス理53 環境55★ 化学53)
⑭法政大学 56.54(文61 法59 経済57 経営59 社会59 国文59★ 人環57★ 現福51★ キャリア61★ 理工55 生命51 デザ57★ 情報49★)

52:いち♯しこしこ
08/11/23 06:56:55 ldcYkjKD0
トリってこうだっけ?

>>44
早稲田か、あともしかしたら東大も目指すかもしれない。
>入る難しさ
どうなんだろうね。東大も京大も暗黙の内部枠があるから、うちもあるんだろうね。
ただ大学入試よりは倍率が全然低いし、何より自分が好きな分野の勉強だから試験対策も苦にならないと思うよ。
「早稲田政経」って多分足切りの対象にならないだけで、肩書きだけでスルーパスってわけじゃないよw
大学に入って勉強や活動をして、自分を売り出せるポイントをつければ相乗効果が得られるのかもしれない。
生物は教科書読んで単元ごとの根本的な仕組みというか構造(浸透圧や電動、習性など)を覚えれば7~8割は取れるよ。
残念ながら俺の年は知識問題が多めだったw
あと一時期筑波国際を目指してて(筑波は生物いらない。駿台の志望者順位1位だったんでやめたけどw)、
生物やり始めたのは冬休み後なんだw

>>45-46
満点とは言わないけど40点は欲しかったかな。
本番に現代文を解いてて突然起こった症状なんだけど、自分が選んだ選択肢にいきなり自信、ていうか
記憶に基づいた確信みたいなのがなくなっちゃってさ。
「あれ、俺ちゃんと確認してこれを選んだんだっけ?」⇒ページを戻って確認、っていう作業を何回も繰り返してた。
それで古典に割く時間が大幅に減ったよ。だから本番では解き終わるまであまり振り返らないほうがいいよ。マークミスの確認ぐらいで。


53:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/23 07:20:51 ldcYkjKD0
うおっできてねえwこうかな?

>>48
そりゃ頑張れば受かるよ。ただ偏差値以上に問題なのは、どれほど学習を持続できるかっていうこと。
英語50で国語60ってことは、失礼だけど多分今まであまり勉強してこなかったよね?
よく「これから一日10時間毎日勉強して成績上げる」とかいう人がいるけど、それがいきなり実現される可能性は低い。
というのも勉強に慣れてない人がいきなり10時間も集中するのは難しいから。俺もそうだったし。
子供のころから勉強してる人はこの「慣れ」がある分結果を出しやすい。逆に慣れてない人は集中できないから結果も出ない
⇒焦って勉強のやり方を変えたり参考書探しに躍起になってしまうのかもね。

とりあえず絶対的な勉強量に縛られないで、計画表を作ってその日ごとの課題を設定してみな。初めのうちは課題は少なくていい。
慣れてきたらちょっとずつ量を増やしていって、自分に自信をつけていく。その日のノルマをやっていて、
今日中に終わらせるのはキツイ、って思ったら遠慮なく計画を変更。負債みたいにするとやる気でなくなるからw
(もちろん限界まで頑張ってからね。そうすると自分にふさわしいノルマ量が見つかりやすいし)
俺はそうやって、はじめのうちは一日2時間ぐらいだったけど最後は平均して10時間ぐらい勉強できてたよ。夏休みの間は。
このまま目指しても駄目かもしれないけど、目指さなかったら絶対に受からないよ。←高校の先生に言われた

>>49
英語?ならリスニング対策にゼノサーガの英語版やってた。っていうのは冗談で、三年生のときは普通に過去問解いてたよ。
その頃はもうポレポレはやってなかったかな。高二のときから授業でやらされて、あとで個人的に気になった部分を解いたんで二周ってことで。
いつまでやってたかはよく覚えてないけど高三の夏休みに終りのほうを解いてた気がする。

54:大学への名無しさん
08/11/23 08:46:10 5YOqddSkO
>>52
なんか恥ずかしい事おきてね?wwしこしこってw

学歴ロンダって奴か~一に質問して凄い遠いはずの早稲田政経が少しだけみじかに感じたありがとう。
最後早稲田の現代文対策は特になし?


55:大学への名無しさん
08/11/23 08:50:00 0KdspHh00
地理がなくなったらしいけど・・・
学科って何があるの?校舎新しくなった?2号館だっけ?
どこの女子大と仲いい?

56:大学への名無しさん
08/11/23 09:05:52 iwKP+vWSO
国際政経志望の者なんですが、学部の雰囲気とか単位取得の難しさとか、特に数学の事について教えてくれませんか?
数学は大の苦手なので、できれば避けたいのですが……お願いします!

57:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/23 09:34:20 ldcYkjKD0
>>54
ふと思い浮かんだワードがこれなんて・・(ノ∀`)

うん、一回東大ってとこで勉強してみたい気もするしw
あと自分がやりたい分野があるんだよね。メディア研究的な。
どういたしましてw何か役に立てたなら幸いだ。

>>55
何があるってほどでもないけど、国際は必修が多いから授業が被って友達を作りやすいかな。
2号館は確か図書館かな?政経の校舎は3と4。まあ授業するのはもっぱら他の校舎。
インカレサークルならポン女とか学習院女子と仲がいいのかな。
でも話合わないよ?wかわいいんだけどね・・

>>56
必修科目に経済数学があるんで、せめて教科書の基本問題が解けるくらいにはしといたほうがいいよ。
あと出席点くれることが多いんで休まないように。友達たくさん作ってテスト前に協力するのもアリだし、
教授が質問時間(△曜日○○時から~~教室で、みたいに)を用意してくれるんでそこに行くとちゃんと教えてもらえる。
単位取得は他学科に比べるとやっぱり難しいみたい。まあ国際の特徴ってのは上にも書いたけど必修被りの友達を作りやすいことと、
NGOに関わったり目指してる人が多いってことかな。それと女の子が多い。
だからここら辺に興味が無いなら政治学科でもいいんじゃないかな?
あそこは経済系選ぶときに経済史(要は歴史)って選択肢があるみたいだし。


58:大学への名無しさん
08/11/23 10:19:14 iwKP+vWSO
>>57
早い返答ありがとうございました!数学が苦手で文型にしたので不安ですが、国際がいいので頑張ってみます!
男女の比率ってどれくらいなんですか?

59:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/23 11:23:15 ldcYkjKD0
>>58
そうなんだ、なんかうれしいです。
男女比率は・・うちの学年だと6:4ぐらいかな?

60:大学への名無しさん
08/11/23 11:38:00 0KdspHh00
>>57
俺の時は政治と経済しかなかった・・・
女子増えたね。17年前だけど語学のクラスの時8:2だったww
仲いい女子大はあんまかわんないね。
学短~わせ女~ポン女~お水~ポン女・・・彼女遍歴こうだったわww

61:大学への名無しさん
08/11/23 11:47:30 8J01CA6Q0
>>53
レスありがとうございます。
仰るとおり、勉強は今年の8月から始めたばかりです。
今は1日2時間の勉強で体力が尽きてしまいますが、これも今までサボっていた代償ですね。
このまま勉強を続けていって、早稲田を目指してだんだんと時間を増やして行きたいと思います。
ありがとうございました。

62:大学への名無しさん
08/11/23 12:45:22 cyG8v9UcO
フリーターしてて再受験で実質4浪なんですけど浮きますか?あと、彼女できますか?4浪ということでひかれますよね?

63:大学への名無しさん
08/11/23 12:51:43 nh14KxPu0
4浪で浮かないほうが凄いと思うんだけど。
もうあんまり考えないで開き直ったほうがいいのでは・・・

64:大学への名無しさん
08/11/23 12:59:35 cyG8v9UcO
>>63でも結構大学って年上の人で授業受けてる人ちらほら見ましたよ。早稲田パンフに4浪でてました。

65:大学への名無しさん
08/11/23 13:06:26 nh14KxPu0
>>64
俺夏まで大学生だったし早稲田行ってる知り合いなんて腐るほどいるけど
普通は一浪までだよ。大体こういうの打ち明けるのってサークル仲間で言い合うのが多いみたいだけど
二浪は時々話し聞くくらいで、俺は実際見たことないしそれ以上とかは主婦とかおっさんレベル
探せばいるんだろうけどさ、そういうワケアリな感じの人も

66:大学への名無しさん
08/11/23 13:17:57 cyG8v9UcO
>>65ありがと。おっさんいるんだ。

67:大学への名無しさん
08/11/23 13:22:00 cyG8v9UcO
夏まで大学生ってどういうこと?

68:大学への名無しさん
08/11/23 13:28:52 Ma9Y3VT10
>>1

数学できないんでしょ?

69:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/23 13:35:56 ldcYkjKD0
>>60
入学してから国際が新設学科だって知りましたw
もてますねー。俺は普通に学内でw
合コン苦手だからほとんど行ったことないんですよ・・

>>61
体力が尽きるって表現、よくわかるわw
個人的な感想だけど勉強時間なんて後から付いてくるから、
今はただ自分がやるべきノルマ設定とその達成、
そしてその勉強方法に自信を持ってくれ。
ちゃんとモノにできれば予備校行かなくても問題ないからさ。
頑張ってください。

>>62
うーん、>>63の言うとおり開き直ったほうがいいと思いますよ。
去年の早稲田王(早稲田祭のイベントで贈られる称号)も4浪だったみたいです。
少なくとも4浪ってだけで引かれるってことはあまりないんじゃないですかね。
人には人それぞれの事情があるだろうし。授業中は周りの人の年齢なんてわからない(再履もいるので)し、
サークルなら年齢以上に人間性(おもしろい、人生経験が豊富、賢いなど)が重要視されます。
とりあえず2浪の人たちと仲良くなるといいかも。
2歳差ぐらいならほとんど感じませんよ。仲良くなればなおさらです。

彼女は・・少し話が変わってくるので、学外で探したほうがいいと思います。
アルバイトなんかでいいんじゃないですか?
ただ大学名だけで食いついてくるような人は、それなりというか・・w

70:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/23 13:42:23 ldcYkjKD0
>>68
分野によるかな?確率と数列が苦手。
全統記述で68、神大オープンで60だったものの・・
マークが嫌いで毎回7割ぐらいしか取れなかったな。
今では積分ができるかどうか怪しいレベルw

71:大学への名無しさん
08/11/23 13:58:22 cyG8v9UcO
>>69さんアドバイスありがとうございます。10代でも老けてる人いますし、22歳くらいなら、自分から言わなければわからないもんですかね?彼女は学外で作れってのは将来性を見透かされてるんですかね?本女とかと付き合いたかった…資格でもとろうかと思ってます。

72:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/23 14:05:16 ldcYkjKD0
>>71
将来性というか女の子は(特に悪意がないものでも)噂に敏感な人が多いので、
学外のほうが可能性は高いかなーと思っただけです。もちろん学内でも
相手が自分に惚れてくれるような要素があれば大丈夫ですよ。
資格勉強とサークルの両立は難しいかもしれませんが、頑張ってください。

73:大学への名無しさん
08/11/23 14:20:31 cyG8v9UcO
>>72噂ってどんなの?

74:大学への名無しさん
08/11/23 17:07:35 Io7f88e7O
>>69
おもしろい、人生経験豊富って具体的にどういう感じの人?
帰国子女、大検→早稲田、とか?

75:大学への名無しさん
08/11/23 21:03:58 0KdspHh00
>>71
演劇サークルに入ってみれば?大学卒業してバイトしながら演劇したりする人には
年とか関係ないし・・そういう夢追い人が好きな女子大生意外に多いよ。
4浪も人生のアクセントみたいな感じで通用しそう。普通の大学生活はきついかも?
3つ下が先輩だから・・・4浪だから本女無理って事はない。本人次第だよ。
ガンバレ!!!


76:大学への名無しさん
08/11/23 21:23:38 AvGiiDrwO
政経学部が単位楽ってよく聞くんですが、
具体的にどう楽なんですか?
学科によっても楽さは変わるんですかね?

入学後は学外活動にチカラを入れたいと思ってるので、出来るだけ楽&出席きつくない学部に入りたいんです。

特に経済学科と政治学科どちらに出願するかも迷ってるのですがなにか一言…w

77:大学への名無しさん
08/11/23 23:21:16 cyG8v9UcO
>>75さん励ましありがとうございます。ふつうの大学生活ができないって…(泣)三つ下が年上でも自分は気にしませんけど、向こうが気にしますかね。

78:大学への名無しさん
08/11/24 00:23:26 akw1OSaD0
定期考査はどうされてましたか?
私の学校では10教科あって、いつも90点以上はとるように勉強しているのですが、
かなりの時間を受験には関係のない科目に割いてしまっています。
合理的に考えると欠点を取らない程度の勉強でよいとなりますが、1さんはどのようにされていたのでしょうか?

79:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/24 00:51:08 URjnUQZX0
>>73
○○って4浪なんだってね~、みたいな。悪意は無いとしてもね。

>>74
普通に話してて面白かったりさ。人生経験の豊富さを具体的に言うのは難しいかも・・俺あんま経験無いしw

>>76
テストが簡単で単位が取りやすいこと。簡単さで比較すると
政治>>経済>>>>>国際政経
ぐらいかな?もちろん普段からサボっててテスト勉強もあまりしない人は落とすけどねw
テストに時間使いたくないなら国際はやめて政治か経済に。
経済は数学やることになるけど、経済系のゼミは政治系のゼミに比べて就職に強い気がする。

>>78
定期考査の勉強で自分の計画を狂わされるのが嫌だったからほとんど無対策だったよ。
評定平均は3ぐらいだったよw英数が5で国語と地歴が4、あとは科目忘れたけど2とか3とかw
代わりに毎年留年しかけてたけど・・・本番で落ちたら元も子もないし、90点といわず30点くらいを目指してみては。(?)

まあ、定期テストに強い人は大学の成績もいいんだよね。指定校の人とか。

80:大学への名無しさん
08/11/24 01:00:41 Gns4LzkB0
>>77
普通の大学生活・・学校行ってサークル入ってバイトして
こんな感じと思いますが本人が気にしなければ相手(年下の友人・先輩)は慣れるよ。
ただ、就職とか成人式とかの話は無理ですね。特に就職の話は友人との絆を強めるので
参加できないとつらい。つーか、お金は大丈夫??レス番77だからいい事あるよ。

81:大学への名無しさん
08/11/24 01:01:41 xP4ETY8Y0
>>24の奴っていろんな早稲田スレに書き込みしまくってるよなw
わろす

82:D-フィス ◆DFISSqqoAQ
08/11/24 05:40:21 QrjBh4Zl0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。

83:大学への名無しさん
08/11/24 08:12:30 v0s78BwJO
>>79さん4浪って言っても純粋にずっと4浪してたわけではないですからね。だから22歳って言うつもりですけど、そう思われるなら仕方ありませんね。悪い噂でないのに、学内じゃあダメっていうのはどういうことですか?

84:大学への名無しさん
08/11/24 08:49:29 vV7G7yvQ0
>>83
>79じゃないけど、あんたしつこいよ。
女は噂好きだろ。無意味な噂で同性であれ、異性であれ、あれこれ品定めするわけ。
あんたが4浪でもイケメン、フリーターで吉本芸人並みの爆笑力とか小室並みの音楽的才能があれば
自動的に寄ってくるよ。フツメン、存在感なしなら、スルーされるだけ。
早稲田は社会の縮図だからね、22歳のいま、どこでも女にモテモテならなにも心配ない。
逆に、早稲田ブランドに頼ってもてようと思っても、4浪=4老=新古品だから、
学内ではそれなりの扱いになる。女はそういうことに敏感。
従って、もてようと思うなら学外でがんがれ―そういうことでしょ。
きわめて当たり前の話だ。
これが理不尽だと言っても、仕方がない。そういう風に現実が成り立ってるんだから。
これは就活でも同じだからね。

85:大学への名無しさん
08/11/24 08:53:47 NfonK6eoO
今、高2年で法学部めざしてるんですが、2009の法学部の赤本買ったほうがいいですか?
英語、社会、現代文、古文、漢文の基礎~応用的なことをやっておけば2010の法学部の赤本を来年の夏頃やるので大丈夫でしょうか?
古文・漢文の融合問題(法学部にでますよね?)がどんなものか気になるんですが。

86:大学への名無しさん
08/11/24 09:01:24 vV7G7yvQ0
>>83
きみはむしろこう質問すべきじゃないかな?
「その早稲田王になった4浪の人って何学部のどんな感じの人なんですか?」
これだと、学内でモテる条件が分かるでしょ。
(おれもしつこいわww)

87:大学への名無しさん
08/11/24 09:10:00 vV7G7yvQ0
>>85
買っておいて無駄になることない。
つうか、早稲法は10年分の過去問やるのが王道。とくに国語な。
赤本買ったら1年分、時間無制限で解くこと。
彼我の距離が分かる。そしてやる気が出る。
ついでに各教科の傾向と対策のページをじっくり読んで、戦略を練ること。
ただし、1年以上は不用意に解かないこと。3年春or夏まで我慢すること。


88:大学への名無しさん
08/11/24 09:24:30 HHeGuQzSO
実際早稲田でも2浪ってほとんどいないんだよね?

89:大学への名無しさん
08/11/24 09:35:53 vV7G7yvQ0
昔は結構いたらしいけどね。おれの周りには二浪以上はいないな。

90:大学への名無しさん
08/11/24 09:37:55 NfonK6eoO
>>87
レスありがとう。
買ってみて、1年だけ解いて難しさを実感してみます。
他は力ついたら模試みたいに使ってみます。

91:大学への名無しさん
08/11/24 09:43:16 vV7G7yvQ0
>>90
おう、がんばれ!

92:大学への名無しさん
08/11/24 09:46:41 ZNrsIZHEO
彼我なんて使うあたりが早大生ぽいね

93:大学への名無しさん
08/11/24 11:59:08 0WS/CEMXO
早大法の女が立てたスレに客が流れてるなw

94:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/24 13:57:06 URjnUQZX0
>>83
>>84の言うとおりです。何か人を惹きつける要素があれば大丈夫です。

>>84
説明してくれてありがとうw

>>85
ちょっと>>87とは違う意見だけど、早稲法の国語は相当難しいらしい。
国語が得意で、東大文2の合格点を超えてた文1落ちのやつも5割くらいしか取れなかったとか。
だから国語でペースを掴めたら他の科目を伸ばしたほうがいいのかも。

>>93
な、なんだってー
まあこっちはマイペースにいきますw

95:大学への名無しさん
08/11/24 14:37:43 0WS/CEMXO
>>94
個人的にはこっちの流れが好きだからいさせてもらうよw

慶應法政脂肪の俺にアドバイスどぞw

96:大学への名無しさん
08/11/24 15:08:00 FiaHb+Z40
>>94
さっきの22才みたいなのは就活一緒に出来ないの?

97:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/24 15:13:40 URjnUQZX0
>>95
ありがとw
慶法かあ・・あそこって英語の配点が高いよね?
英語と世界史で8割取れれば安心って聞いたけど。
小論文の対策はしてる?もしかしたらアドバイスできるかも。

>>96
いや、就活は年齢じゃなくて学年ごとに行われるから年の差は関係ないよ。


98:大学への名無しさん
08/11/24 15:20:52 0WS/CEMXO
>>97
英語200世界史100小論文100ですね。
小論対策は一応してます!
でもアドバイスもらえるとありがたいです
進研記述早稲田政経A判だから政経政治にも興味あるけどw
政治学科は授業充実してます?

99:大学への名無しさん
08/11/24 15:23:36 0WS/CEMXO
おっと聞き忘れてた

主は進学校ですか?
世界史実況中継の付属CDまたは準拠CDは復習効率いいですかね?
かなり良いなら復習のペースメーカー用に購入考えてるのですが…

100:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/24 15:44:31 URjnUQZX0
>>98-99
そっか、じゃあ小論の基本的な流れはわかるよね(主張、根拠、例示、結論の4段落構成とか)。
Z会の『現代文キーワード読解』っていう本があるんだけど、現代文で用いられる単語が
よくつかわれるテーマと一緒に説明されてるんで小論を書くときにも便利だし、読んでて面白いんでオススメ。
小論文やってるとレポート書くのが少し楽になるよw
政経A判定なんだ、凄いじゃんw・・そういや志望校に政経書いたこと無いわ。
まあ書いても多分Aは取れなかったな。
政治学科の授業は面白いよ!いろんな経験のある人(元官僚とか役員)や有名な研究者が教えてくれるから参考になるし、
時間割の関係で取れなかったけど大隈塾も面白そう。もちろんハズレもあるけどねw経済学科についても同様。
学内情報誌を読んで良さげな授業を取るといいよ。慶應も同じような感じなんじゃないかな。

うちは進学校なのかな?県内では一応そこそこ難しいほうかもしれない。
でも都内に流出する人が多いから大したことない気がする。
東京の進学校(御三家や桐朋、城北とか)と比べたら勝負にならないしね。

101:大学への名無しさん
08/11/24 16:06:24 FiaHb+Z40
>>100
学校近辺で売られてる授業評価本って役に立つ?

102:大学への名無しさん
08/11/24 20:22:09 2J5Gt47v0
>>100
同じ高校かもw

103:大学への名無しさん
08/11/24 22:09:52 0WS/CEMXO
>>100
小論文の書き方の大筋は大体理解してるつもりです!
ただ文の展開の仕方にちょっと試行錯誤してますw
キーワード読解もってますよ~
これは小論文に使えると思い、
自分で文の要約を行い、下の要約と照らし合わせて内容を自分の小論ネタにするよう努力してますよ
どうやら使い方合ってたようですねw

104:大学への名無しさん
08/11/25 00:11:23 Ds1KbpFLO
>>89それは友達が少ないからだろ

105:大学への名無しさん
08/11/25 00:23:00 gU2GBQb0O
センター総合6割ですが何すればいいですか?


106:大学への名無しさん
08/11/25 00:54:14 IW50LuN80
>>105
とりあえず来年のセンターで総合9割以上とる勉強だな
ムリかもしれんが

107:大学への名無しさん
08/11/25 01:26:29 Ds1KbpFLO
スーフリの和田さんは28歳であんだけトップで楽しんでたし(イケメンでないのに)今年のミスター慶応候補も27歳くらいの人だったし。要はその人次第ってことか。

108:大学への名無しさん
08/11/25 01:38:47 1xbTWTeg0
ミスター慶應は浪人多過ぎだろw
俺は金澤君に入れたいな

109:大学への名無しさん
08/11/25 01:42:03 IW50LuN80
>>107
気になるなら早稲田とか慶應とか東大のキャンパス散歩しろよ
浮いてないな~と思えば受けりゃいい
浮いてるなら我慢していくとか、諦めるとか単純な話だ
地方在住なら旧帝大でも見に行けばよい
PCの前で思案していても何も解決しないぜ

110:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/25 02:41:43 fCqhZe3P0
>>101
うん。ただ飽くまでも「前年の」評価なんで、教授によっては方針変更している場合があるから気をつけてね。
他にもうまいラーメン屋とか人気の飲み屋について書いてあるから便利だよ。

>>102
県名だけ晒してみてよw

>>103
おお、じゃあ特に言えることはないわw
文章展開に苦労してるなら、評論文の構造を段落毎に分析して展開方法を多様化していくといいかもね。

>>105
早稲田を目指してるのなら今更センター対策するより一般入試向けの勉強をしたほうがいいんじゃないかな?
もしセンターを使うなら、センターは特に数学に関して言えばパターン化されてるから過去問や参考書、
あとマーク模試を使って単元ごとの復習に励んでください。生物・世界史・政経についてはもう書いたんで省略w
国語はもともと無対策だったし、英語もほぼ無対策だった上に俺の代から形式が変わったんで何も言えない・・
強いて言うなら配点の高い問題から解く、とか?
そういえば生物は「今までに一度もセンターに出たことが無い単元/毎年高確率で出ている単元」があるので、
過去問を分析して備えてみてね。

111:30
08/11/25 03:02:57 nvBw5obF0
結局Fランうけること決定しました

112:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/25 03:09:53 fCqhZe3P0
>>111
そうか。
全ての理性を使って、自分が一生後悔しないだろう選択を行えよ。

113:大学への名無しさん
08/11/25 03:13:00 nvBw5obF0
早稲田うらやましー
編入で目指そう

114:大学への名無しさん
08/11/25 04:03:29 2kd9qP73O
現役でさっさと早稲田行っとけばよかった

うらやましい

まだ浪人してて情けない

115:大学への名無しさん
08/11/25 08:32:33 cZYIV6Rc0
どうしても早稲田行きたいなら4浪5浪は当たり前!6浪も。

116:大学への名無しさん
08/11/25 08:36:18 UjNyiHdA0
>>1

大麻の上手な育て方をご教示ください

117:大学への名無しさん
08/11/25 09:13:47 EX/L4Lee0
>>116
発祥の地・慶應に訊け

118:大学への名無しさん
08/11/25 11:52:29 zgA9ho3kO
2浪っていないんですか?


119:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/25 13:58:30 fCqhZe3P0
>>114
東大狙い?まあ基本的に研究なら一浪東大>現役早稲田だろうし、頑張って。

>>116
存じ上げません、申し訳ないです><

>>118
知り合いで7~8人はいるかな?

120:大学への名無しさん
08/11/25 14:04:42 Yh9Q/1H6O
政経に受かる人はセンター英語大体どれくらい取れてるんですか?


121:大学への名無しさん
08/11/25 14:08:49 BK7W6b8RO


122:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/25 14:10:27 fCqhZe3P0
>>120
どうなんだろう、センターの点数なんて聞いたこともないけど・・
俺は95%ぐらいだったし、9割は取れてると思うよ。

123:大学への名無しさん
08/11/25 14:54:13 sVKgAAZFO
わせ弁は何が好きですか

124:大学への名無しさん
08/11/25 14:55:24 PGejggdyO
>>122
英頻って桐原の即戦ゼミ3だよね?使った感想を聞きたい。
やる前と後ではどう変化があったとか

125:大学への名無しさん
08/11/25 15:00:21 GGlN2jGc0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

126:大学への名無しさん
08/11/25 15:06:46 d9jsVvhvO
現代文についての考えをお聞かせください

127:大学への名無しさん
08/11/25 15:09:49 GBs3eGfT0
今センターで全科目平均8割くらいなんだが、無謀にも早稲政経に挑戦してみようと思う。
他に併願するとしたらどの学部がお薦めだろうか?
主は政経合格の、人科不合格ということだが、そんなレアなこと周りでもよくあるのかい?

128:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/25 16:13:19 fCqhZe3P0
>>123
正門から進んだとこにある弁当屋のこと?
最近は食ってないけど、普通にから揚げ弁当マシ、ぐらいかなあ。
少し値上げしちゃったんだよね。
大学付近全般の飯屋なら、少し歩くけど麺珍が好き。

>>124
熟語の知識が増えたから長文を読むスピードが上がったよ。
余裕があるなら覚えるだけじゃなくて、覚えた熟語を使って
どんなふざけた内容でもいいから英文を作ってみるといいよ。

129:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/25 16:14:38 fCqhZe3P0
そろそろ学校に行かないとならんので続きはまた。申し訳ないす。

130:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/25 21:14:39 fCqhZe3P0
>>126
教養になるんじゃないかな?
読書すると点数が伸びるって聞くけど、本を読むというか体系的な知識をつけるのが大事だよ。

>>127
センターとは科目が違うし、入試に必要な科目が得意なら普通に受かる可能性はあるよ。
人科に落ちたって人は聞かない、てか人科と併願自体してる人とほとんど会ったこと無いかな・・・
人科に特待生合格(?)したってやつならいたけどw


131:大学への名無しさん
08/11/25 21:21:56 dgGu+GBAO
>>130

社学落ち意外にいると思うんだけど…

132:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/25 21:34:25 fCqhZe3P0
>>131
そうなの?確かにあそこの世界史は難しかったけど・・
俺の周りで聞くのは法落ちかな。
まあ、いちいちどこの学部に落ちたとか話さないし潜在的にはいるだろうね。

133:大学への名無しさん
08/11/25 23:35:34 yQJw82BDO
政経の経済学部の若田部っていう教授の授業受けたいんだけど一番好きなのは政治分野なんだよ。
政治学部でも授業やるのかな?
後大隅塾って入るの難しい?

134:大学への名無しさん
08/11/25 23:46:08 VsPaxOXeO
早稲田って一浪して入る価値ありますか?
ッテか一浪して大丈夫ですか?


135:大学への名無しさん
08/11/26 00:02:31 VaOczx9mO
458 :エリート街道さん:2008/03/04(火) 00:36:09 ID:y/FPt1EL
【勝谷誠彦 母校を語る】
最初の授業を受けた瞬間から私の軽蔑は始まっているのだ。
そもそも建学の大隈重信からして一体何をやった人間なんだ。ろくなもんではない。
早稲田の卒業生で教授で日本国のために役に立った人間がいるかね。

TBSのテレビでも話したが、以前イベントサークルの連中が女を強姦したのは典型的な早稲田体質である。
何がイベントサークルだ。要するに田舎の青年団がそのまま角帽をかぶったのが早稲田なのだ。
都会人ごっこをやって女をつかまえマムシ臭いチンポをぶち込むことを目的にして徒党を組む。

それを許す世間もいけない。文科省は早稲田の大学としての認可を取り消せ。
補助金も出すな。


136:大学への名無しさん
08/11/26 00:04:35 VaOczx9mO
 ~~~入学時~~~
      +____
     /⌒  ⌒\
   /( ⌒)  (⌒)\ +
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    早稲田だから
  |     |r┬-|     |        これで人生楽勝だお!!
  \      `ー'´     /  + 
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

~~~ 4年後 ~~~
         ___
       /::::::::::::::::\   勝ち組はみんな死ねばいい
      /:::::─三三─\       俺の人生負けっ放し
    /:::::::::(○)三(○):\
   /::::::.:::::::::: (__人__) ::::::::\  /l
   |::::::::::::::::::::::::::`::⌒´:::::::::::::::| //
   \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::///
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://
  /:::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::://
  |:::::::::::::|::::

137:大学への名無しさん
08/11/26 08:25:51 Wji4UfK60
早大に入学したいがために4浪、5浪は当たり前なんですか?

138:大学への名無しさん
08/11/26 08:56:04 4LzB6jR6O
>>137当たり前ではないけど、たまにはいる。昔程ではないけど。昨日早稲田の番組で三浪して受からなくて、二年仮面浪人して受かって、学費が足りなくなって退学、そして復学の33歳がでてたな。でも慶応に水あけられ早稲田も必死だな

139:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/26 09:13:28 oBWyreon0
>>133
政治学科でも普通に経済学科の授業を取れるよ。
若田部先生は学部でも教えてる。
大隈塾は人気で受講のためにレポート提出(選考される)が必要だけど、
先輩達は結構取れてたみたい。

>>134
1浪は普通にいるよ。
現役と何ら変わらない、てか大人で助かってるw

>>137
当たり前ではないかなあ。
まあどこの大学にも言えることだけど、自分が行きたいところに行くのがいいよ。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 15:40:08 WueM+39U0
女で浪人ていますか?

141:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/26 23:43:43 oBWyreon0
多くは無いけどそれなりにはいるよ。
高校の時の同級生を考えると、思ってたよりはいたかな?

142:大学への名無しさん
08/11/27 00:26:54 XdaQtJOh0
数学のことだけど
・一対一の完成度
・過去問の点はどれくらい取れてたか
・できれば受けた早計上智らへんでの過去問得点率も
とか教えてくれ

143:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/27 02:48:17 H2tz2C4h0
>>142
・一対一の完成度
いちおう一周したけどあまり復習できなかったな。さっさと青チャを終わらせるべきだった。
(青チャを進めてる途中から取りかかってしまい、どちらも中途半端になった)
最終的には、東北法の数学で5~6割取る程度の能力だった

・過去問の点はどれくらい取れてたか
政経の過去問は解いたこと無いんだ。

・できれば受けた早計上智らへんでの過去問得点率も
早慶なし
上智英語・・・7~8割
上智国語・・・7~8割

上智は入試問題を作ってからランダムに学部へ振り分けるから、学部ごとの対策がいらない。
あと英語が難しいって聞いたんで過去問を一冊買って解いた。
ちなみに上智経済は古典が出題されないので古典嫌いにオススメ。

このぐらいかなあ。受けてないとこなら

SFC英語・・・8割
慶應法英語・・・8割

SFCの英語は何回か解いたよ。2年の前期は7割が限界だった。
ポレポレのお陰かな?



・・てか死ぬほどあてにならんなこれ

144:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/27 02:50:42 H2tz2C4h0
ごめん数学のことか!
完全に一行目スルーしてたw

マーク数学は全然できないんで早慶上智は世界史で受けたよ。


・・ますますあてにならんなこれ

145:大学への名無しさん
08/11/27 10:50:07 jJsXWSVa0
講義によりけりだと思いますが、経済・商学系の授業ってどれぐらいの数学力が必要ですか?
浪人して、1~2年数学から離れた人でも授業についていけるのかな~と気になった。


146:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/27 19:46:40 H2tz2C4h0
>>145
数ⅡBに関して言えば教科書の基本問題が解ければ大丈夫だよ。
偏微分や行列もそんなに難しくないし、教授が質問の時間を設けてくれる。

147:大学への名無しさん
08/11/27 20:02:31 7Faar3uw0
第3回全統マーク模試・記述模試 09難易予想ランキング表(08年11月最新)
URLリンク(www.keinet.ne.jp)

70.0政治経済-政治学科
70.0政治経済-経済学科
70.0政治経済-国際政治経済
70.0法
70.0商
…………………………………………………」↑上位
67.5文
67.5社会科学
67.5教育-教育学
…………………………………………………」↑中上位
65.0文化構想
65.0国際教養
65.0教育-生涯教育学
65.0教育-教育心理学
65.0教育-初等教育学B
65.0教育-初等教育学A
65.0教育-英語英文
65.0教育-地理歴史
65.0教育-複合文化A
65.0教育-社会科学
65.0人間科学-人間環境科学A
…………………………………………………」↑中位
62.5人間科学-人間環境科学B
62.5人間科学-人間情報科学A
62.5人間科学-人間情報科学A
62.5スポーツ科学-医科
62.5スポーツ科学-文化
…………………………………………………」↑下位

148:大学への名無しさん
08/11/28 00:38:18 L1P5zMnw0
>>143
ありがとうw英語の情報もゲットできてラッキーだww

というか普通に英語すごいなー
自分は商社学政経解いたけど、5~8割でめちゃぐらつく・

149:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/28 19:50:24 qMCcxCB80
慣れは必要な気がするな。
英語は政経なら8割、他は7割程度で大丈夫みたいだね。

150:携帯
08/11/28 19:54:53 kGMcIGsxO
過去問の復習(英語)の仕方ってどのようにすればいんですかね?


単語、熟語、構文はもちろんとして自分の解答へのプロセスの確認と音読をしてるんですけど、他に何か特別にするべきことってありますか?


151:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/28 20:02:50 qMCcxCB80
>>150
それだけやってれば十分だと思うよ。
もしそれで高得点を取れないなら読む速度の問題だと思う。

152:大学への名無しさん
08/11/28 20:22:56 BY/wTJMxO


153:もんきーぱんち
08/11/28 20:23:39 BY/wTJMxO
読書は現代文の勉強法として有効ですか?

154:大学への名無しさん
08/11/28 20:31:50 nqQ/iU6NO
1浪って1年浪人したってことですよね??

自分が専門2年で卒業して、早稲田に1年勉強して入ったら1浪になるんでしょうか?

一応英語は話せます。早稲田政経に1年で狙えるレベルまでいきますか?

155:大学への名無しさん
08/11/28 20:40:59 V6p3Z/K10
>>153
文章を読む習慣をつけるにはいいのかもしれないけど、評論を読む力をつけるにはやはり評論を読むしかないと思う
そんな事分かってる!っていうなら申し訳ないけど、読解力を養うとか言って小説とか読んでる人も結構いるので・・・

156:もんきーぱんち
08/11/28 20:57:29 BY/wTJMxO
ジャンルは難しめをチョイスしております

選択肢の研究とかはしましたか?
選択肢の研究っていうのがどうも抽象的で解らないので具体的にご指導を願いたい所存でございます

157:大学への名無しさん
08/11/28 20:58:53 i1ZbY+p/O
小説もでるじゃん

158:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/28 21:13:48 qMCcxCB80
>>153=156
無効ってことはないけど効果的ではない。
現代文で点を取りたかったらまず論理力。俺は現代文の実況中継を使ってた。
読解力っていうのは要するに筆者が何を言ってるか把握する能力だから、
頭の中に整理しきれないなら図を書いたり段落ごとに簡単な要約を作るといい。

それと若干の教養というかテーマに関する知識があればなおよい。
何度も言うけど、先に挙げた『現代文キーワード読解』がオススメ。

選択肢研究って消去法で絞り込む方法のこと?
選択肢を読む→本文と異なるものを外す、でいいと思うけど。
本文とどうやって照らし合わせたらいいかわからない、とか?

>>154
それだと3浪扱いになりますね。
1年で政経を狙えるレベルといいますが、こればかりはやってみないとわかりません。
不可能ではないし、もちろん英語がかなり得意なら合格する可能性は上がります。

159:大学への名無しさん
08/11/28 21:20:02 nqQ/iU6NO
>>158
一応政経学部は英作以外は0ミスです。 日本史か政経かで迷ってるんですが、政経は半年コツコツやれば早大レベルにもっていけますか??



160:いち ◆N/q.b21eSc
08/11/28 21:41:44 qMCcxCB80
>>159
おお!すごいねー。俺は本番で6ミスだった。
世界史選択なんでわからないなあ・・科目ごとに点数調整が入るみたいだから、
赤本に書いてある合格最低点と政経受験スレを見て比べるのがいいんじゃないかな。

161:大学への名無しさん
08/11/28 22:51:23 nqQ/iU6NO
>>160 分かりました。
色々ありがとうございましたm(._.)m

162:大学への名無しさん
08/12/01 14:45:45 GtjcXUGQO
今一応2年でポレポレやってるんですけど最初はかなり難しく訳すのも大変でした。
しかし最近、ぎこちない直訳だけど何とか訳せるようになりました。まだ一周目でNO.11ですが。
復習しっかりやれば案外どうにかなりますね。これしっかり復習して5周くらいやったら、
早大政経法教育商、慶大法経済文商読めるようになりすか?音読もやったほうがいいですよね?

163:大学への名無しさん
08/12/01 15:22:22 0lORMQ0qO
>>154
実質3浪。
まぁ極端な話、3浪扱い。

164:大学への名無しさん
08/12/01 15:58:36 SKXg2LblO
早稲田AOの2次の面接落とされて放心状態なんですがどうすればよいですか

165:いち ◆N/q.b21eSc
08/12/01 17:31:03 WGM89Ngs0
>>162
何回やればいいかは人によるだろうけど、ちゃんと構造を掴んで和訳してれば大丈夫。
復習してれば熟語も英文単位で覚えられるしね。まあ丸暗記にならないように。
音読はしなくても心の中で読んでおく程度でいいんじゃないかな。でも単語は覚えやすくなりそうだね。
高2なら時間もあるし、継続して復習してるなら細かいところは自分で決めても問題ないよ。


166:いち ◆N/q.b21eSc
08/12/01 17:35:54 WGM89Ngs0
>>164
AOってくじ引きみたいなもんでしょ?
倍率高そうだし・・選考基準がよくわからんね。
とりあえずうまいもんでも食べて、勉強に励んでください><
俺もみちのくに討たれた日は放心してずっとブラックラグーン読んでたからさw

167:大学への名無しさん
08/12/01 18:48:54 MAT4UpKjO
英単語熟語はどうしてたの?

168:大学への名無しさん
08/12/01 20:35:47 C8XzFUR6O
古文漢文教えてはどうやりましたか?
センター対策おしえてください。

169:大学への名無しさん
08/12/01 20:47:18 sToQ4c9hO
センター~マーチレベルの長文は読めるけど…
早慶レベルの長文が全然読めない(長文の内容が掴めない)/(^o^)\
残り二ヶ月ちょっとでどうやってこの壁を超えられるか分からない…助けて…

170:いち ◆N/q.b21eSc
08/12/01 21:49:47 WGM89Ngs0
>>167
シス単を10周ぐらいして、あとは長文を読む過程で覚えたかな。
テーマごとによく出てくる単語ってのはあるから、数をこなすと調べてない単語でもニュアンスが伝わってくる。

>>168
古文・・・単語覚えただけ。受けたテストのほとんどで足を引っ張られた。
漢文・・・漢文早覚え即答法を使った。
どっちにしろセンター対策はしなかったかな?

>>169
>>16を参照してみて下さい。
段落毎の要約をすばやく導ければおk

171:大学への名無しさん
08/12/01 22:56:07 C8XzFUR6O
>>168です。

ありがとうございます~!

172:大学への名無しさん
08/12/01 23:58:45 vzMmUzd60
スタンフォード大学 Serving American Community Program

Serving American Community (SAC) is a two-week spring program that brings students
from Waseda, Keio, Todai, Chuo, and Obirin Universities together with Stanford students
to learn about social issues confronting America today through academic discussions
and hands-on volunteering.

Information Meetings Schedule

   Wednesday, December 10, 2009
Waseda University, Waseda Volunteer Center (WAVOC)

   Wednesday, December 10, 2009
Keio University SFC nursing campus

   Thursday, December 11, 2009
Keio University Hiyoshi campus, Classroom 16 (Dai 4 Kosha, B)

   Friday, December 12, 2009
Chuo University, Room 11210 (Lunch time) and Room 11420 (4th period)

   Monday, December 15, 2009
Keio University Mita campus, Classroom 421 (Minami-kan)
URLリンク(www.viaprograms.org)

173:いち ◆N/q.b21eSc
08/12/02 02:12:52 +Vm0mlhK0
>>171
本当役に立てなくてごめんよー(;ω;)
もし古文が致命的に読めないなら、文章を片っ端から文節に区切っていくと力が付くよ。
俺はそれでとりあえず古文を貧弱レベルから基礎レベルまで伸ばせた。

>>172
二週間でそんなに変わるんかね・・
学生企画とか議員との座談会とかを積極的にやってる人たちにも言えるけど、
もっと政治理論や政治哲学を勉強してから実践に移したほうが効果的だと思う。
ただそっちはガチっぽいから凄い人たちが集まるんだろうね。
USと日本だと討議のタイプが全然違うみたいだし。
俺もいつか海外に行ってみたいなw

174:大学への名無しさん
08/12/02 22:21:23 N1oFTqFxO
>>173

単語覚えてやってみます!!

175:大学への名無しさん
08/12/02 22:41:16 P13IgiM30
>>172
要するに、著名大学に混ざって早大生も

   『一緒に授業が受けられるんだじょ~!シュゴイだろ~!!』 

って話だろ? 相変わらず、ゴマカシ・まやかしみたいなことばっか、やってんな~!!

ちなみに、書いてあるけどWAVOCって、ボランティアセンターだからな。

受験生諸君は、間違えんなよ!!

176:大学への名無しさん
08/12/02 23:31:53 P13IgiM30
昨今、乱発される“早大・新設奨学金制度”が、家計への配慮を謳いながらも、その実

『優秀な受験生の一本釣り!!』を狙ったものであることは、例えば“都の西北奨学金”の出願資格

                       5.家計支持者の給与収入が“600万円”未満
あたりを見ると、明快に窺えるよね。
それでなくとも、地方は都心ほど物価が高くなく、年収600万もあったら家計が苦しい内には入らんのよ。

これなら、大抵の世帯が応募できるだろう。そうしないと、上記・真の狙いが実現しないんだ!!

実際、年収を400万未満などにしたら、早稲田で獲りたい優秀な受験生さえも網にかからず、みすみす地元

国公立大学に持って行かれてしまう。何とか、広大や神戸大、埼大あたりに流れそうな受験生を、こちらへ

引っ張り込むのが目的なんだから、それを外したんじゃ意味が無いわけ。

   「どうせ、高額所得者の子弟は東大・慶應へ行ってしまうんだし、ここは一つ、ギリギリの線で

    年収600万と行きましょうや!!」

ってな感じで決まったんだろう! だって、ホントに家計救済が目的なら、極端な話

          『年収400万未満に制限する代わりに、学費はタダ!!』

ぐらい、やってるはずだろ!! 年額40万なんてな、シミッたれたことするか~?

やっぱ、奨学金の狙いは『超優秀な受験生の確保』だな!!「家計救済」を隠れ蓑に、巧みな早稲田式戦術!!

エゲツないよね~!! こんな奨学金に、みすみす乗ってしまうような野郎は、所詮その程度の男だったと
覚悟を決めるんだな!!!(女子も同様!)

今の早稲田に来るぐらいなら、地元国公立の方が明らかに手堅いぞ!! よ~っく、腹に飲んでおくがいい!!

177:大学への名無しさん
08/12/03 18:29:02 nVMOzyrBO
文法は演習しまくりましたか?

178:大学への名無しさん
08/12/03 18:39:13 qgko2Rf+0
受かる自信ありました?

179:大学への名無しさん
08/12/03 18:54:23 OrTKKqBD0
>>177
演習って過去問解いたり長文読んだりってことかな?
かなりやったよ。苦手な人は毎日やったほうがいい。これはどの科目にも言えるけど

>>178
絶対に受かるとは思ってなかった(特に政経は模試で一回もA判定取れなかった)けど、
落ちるイメージも無かったよ。ただ後者は単なる想像力の欠如で、受験生が持ってちゃいけないものだと思うw

180:いち ◆ldR9Egx3/I
08/12/03 18:55:48 OrTKKqBD0
あ、名前欄忘れてた

181:いち ◆N/q.b21eSc
08/12/03 18:56:28 OrTKKqBD0
おまけにトリップも間違えた・・

182:あ
08/12/05 19:00:15 JBtQMPHF0
赤本に学科によって合格最低点が多少違うって書いてあるんですけど、一番最低点が高いのは政治学科ですかね?

183:大学への名無しさん
08/12/05 19:06:37 vqV4Tpye0
そうだよ

184:いち ◆N/q.b21eSc
08/12/06 00:48:59 PN123IBp0
>>182
今年はそうだったみたいだね。
俺の時は政治が一番簡単だった。
来年はまた国際難化・・かな?
それともやはり政治に人が集まるのだろうか。
経済学科も数学必修になったしね。

185:大学への名無しさん
08/12/06 01:51:58 T8xi99uB0
宣誓 早稲田大学政経学部は数学を必須にして優秀な
  学生を取ることを誓います!

        ∧__∧   ________ 
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/ 
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /  
       |      ̄| ̄


186:大学への名無しさん
08/12/06 06:57:18 15sgfP0U0

★2009年度 第3回河合塾入試難易予想ボーダー偏差値 (11月14日更新)
※3教科A方式、一般個別入試 ★文系学部のみ神学除く。
※学科・専攻を平均し、小数第二位を四捨五入とし、慶應経済・商はA、B方式の平均とする。
URLリンク(www.keinet.ne.jp)

①慶應義塾 69.8(文67.5 法72.5 経済71.3 商67.5 総政70.0 環情70.0)
②早稲田大 66.6(文67.5 法70.0 政経70.0 商70.0 教育64.4 社学67.5 文構65.0 人科63.8 スポ科62.5 国教65.0)
③国際基督 65.0(教養65.0)
④上智大学 63.3(文61.3 法65.0 経済63.8 外63.3 総文63.1)
⑤明治大学 61.3(文61.7 法62.5 政経61.7 商62.5 経営60.8 情コミ60.0 国日60.0)
⑥立教大学 61.2(文60.0 法61.7 経済62.5 営63.8 社会62.5 異コミ65.0 観光58.8 コミ福57.5 心理58.8)
――――――――――――――――――――――――――
⑦同志社大 59.8(文59.5 法61.3 経済60.0 商60.0 社会59.5 政策60.0 文情52.5 スポ60.0 心理65.0)
⑧青山学院 59.7(文58.1 法57.5 経済57.5 営60.0 国政63.3 総文62.5 教育58.8)
⑨学習院大 59.4(文56.8 法61.3 経済60.0)
⑩中央大学 59.0(文54.0 法64.2 経済56.9 商58.8 総政61.3)
⑪立命館大 58.5(文58.8 法60.0 経済57.5 営56.3 産社57.5 国関62.5 政策57.5 映像57.5)
――――――――――――――――――――――――――
⑫法政大学 57.7(文57.9 法60.8 経済57.5 営58.3 社会57.5 国文57.5 人環55.0 キャリア57.5 現福52.5 GIS62.5 スポ57.5)
⑬関西大学 56.8(文57.5 法57.5 経済57.5 商57.5 社会56.9 外語57.5 政策57.5 総合52.5)
⑭関西学院 56.7(文57.3 法57.5 経済57.5 商57.5 社会57.5 人福56.7 総政52.5 教育56.7)


187:大学への名無しさん
08/12/06 10:49:10 VJvt4rVgO
初めまして。
僕は一浪で早稲田目指してます。


今年早稲田に受かることが出来たら、学部は違うかもしれませんがよろしくお願いします。



絶対早稲田に行きたい!!

188:大学への名無しさん
08/12/06 12:32:12 4pQgePT00
>>187
ガンバレ!!!気持ちが大切です。自分も1浪でした。
模試の結果に一喜一憂せずに自分を信じて毎日勉強に励んで下さい。

189:いち ◆N/q.b21eSc
08/12/06 22:37:17 PN123IBp0
>>187
おう、来年同じキャンパスに通えるといいな!

190:大学への名無しさん
08/12/07 10:01:14 JgVEZtRrO
主よかったら話聞いてくれ!

単語は分かるんだが、早稲田の英文が読めない。
マーチレベルならまだなんとかなるんだけれども・・・
原因がよく分からないんだが、自分は和訳が苦手でよく誤読もするから、ポレポレやってはいるんだけど・・・


あと今週くらいからかな。
スランプっていうか、
どの教科も今の時期なにやったらいいか全然わからなくて、
自分の勉強の仕方が早稲田(一応政経志望です)受かるって目標にたいして合ってるのかよく分からないし、
ただ闇雲にやってるだけのような気がしてすんげーぐちゃぐちゃでさ・・・。


スレ汚しちまってごめんな。

191:いち ◆N/q.b21eSc
08/12/07 16:54:21 8P0Enmrt0
>>190
こんちは。書き込みありがとう。
この時期辛いよね、俺もたまに眠れない日があったわ。

いちおうまとめてみた。
学習方法について >>53
英語について  >>16>>31>>165>>170
現代文について >>158
古文について  >>173>>170
世界史について >>33

とりあえずどんな勉強をしてて、どの程度の得点を取れてるか教えてもらえるかな?

192:大学への名無しさん
08/12/07 17:46:59 iuXTrQRLO
>>191
主が良い人すぎて感動したw

193:大学への名無しさん
08/12/07 18:40:57 BNXYcjt40
ずっと非英語圏(欧州)に親といて、今年の2月に帰国したんですが、
年齢的には4浪で夏前にポレポレまでは必死こいて終わらせて、そっから毎日長文を
1日1つ課題にしてやってきて、尚且つ長文の英文を覚えるくらいやってきました。

で本当の話なんだけど、赤本買ったのが早稲田の政経学部(7月に購入)だけで
友達が難関大は長文しかでないみたいなこと言ってたから、文法やってこなかったんだけど
、実際社会科学部みたら文法問題あったんだ。

気がついたのが今日なんですが、長文ばっかの大学ってありますか?
一応政経は帰国前からやってたので時事以外は余裕です。
国語も文学作品読み漁って→1冊参考書やったので大丈夫です。
古文はセンターで40点とれるくらいのレベルにはいます。

聞きたいことは長文ばっかの難関大学があるのかということです。
アドバイスよろしくお願いいたします。日本語変ですがお許しください 


194:大学への名無しさん
08/12/07 19:39:16 UqWbVg/50
>>186
 ↑    484 :大学への名無しさん:2008/11/28(金) 04:50:37 ID:uwDVmVqK0
 ↑これが
 「大学/学科別“合格者”平均成績一覧」 ではなくて「大学/学科別“入学者”平均成績一覧」 だったら

 意味があるんだけどね。 入学者だけのデータをとったら、驚くほど低くなるよ!

513 :大学への名無しさん:2008/11/29(土) 10:22:08 ID:PK8bLdM+0
 ↑ <合格者>平均成績一覧ではなく、<入学者>平均成績一覧じゃなければ意味がない。

 「受験する→合格する→他大学に入学する」 が沢山いるんだから。

 東大・京大・一橋などに行く優秀な受験生が滑り止め(実際には入学しない)や試し斬りで受験し

 早慶の合格者平均偏差値が、不相応に高くなっているのだ。

 マーチ以下はそのような優秀な受験生の併願が少ないので、実力相応の偏差値が表れることになる。

 各予備校に作り直すように呼びかけよう!

482 :大学への名無しさん:2008/11/28(金) 04:13:27 ID:uwDVmVqK0
 予備校の難易ランキングの偏差値というのは、<合格者>の(模試での)偏差値平均であって

 <入学者>の偏差値平均ではないということが重要だね。

 東大、京大、一橋などの難関校受験生の併願が多い大学は、実際には彼らのほとんどは入学しなくても

 ランキングだけは跳ね上がるんだね。このことに気が付いていない受験生が、非常に多いね。

 自分は偏差値の高い大学に入ったと思って喜ぶのは自由だが、本当に能力があるのなら

 上記の事実に気付いてもいいハズだ・・。

195:7
08/12/07 19:54:59 uaob+7PKO

今日から勉強して
大学に合格って出来ますかね?
底辺の大学でもいいんですが…
自分の偏差値とかも知りません
三年間野球に命かけてたんで(>_<
受験しょうとしてる大学の偏差値は48です。
試験科目は英語 国語です。アドバイスやいい勉強方法いい参考書等あったら教えてください

196:大学への名無しさん
08/12/07 20:06:46 qpMic2h20
偏差値40から受かる早慶合格とかいった類の本を読むことから始めましょうか。
サッカー狂いのおれでもワセダ合格したから、集中力を勉学に向ければ受かるかも。

197:大学への名無しさん
08/12/07 20:09:00 qpMic2h20
>>194
おバカなおじさん、合格者と入学者の偏差値はそんなに差はないよ。
ワセダは慶應と違って補欠の繰り上げないからね。

198:いち ◆N/q.b21eSc
08/12/07 20:18:28 8P0Enmrt0
>>192
あざっすw

>>193
ぱっと思いつくとこだとSFCがあります。
ただ小論がかなり難しいかと。
まあ別に満点を取る必要はないんで、受けるだけ受けたほうがいいと思いますが・・

>>195
もちろんできるよ。
過去問はもう解いた?

>>196
確かに自己啓発的なものも読んだほうがいいのかな?
(もちろんそればかりにならないように)

199:190
08/12/07 20:43:58 JgVEZtRrO
字数オーバー、改行数オーバーで削除されたから打ち直してたorz

>>191
こちらこそ本当ありがとうございますだよ…!
英語はシス単毎日
読解はハイパートレーニングの②がもうすぐ終わって復習すんだら③にいくつもり
文法は章毎にフォレスト→語トレ戦略
あとは予備校の復習してるけど、その英文以外になると自力でうまく講師の読みを使えてない。

なんかさ、英語長文読むときに
頭んなかである程度返り読みして日本語で意味取ってけばいいのか
直視直解?っていうのかな、英語の語順で日本語で意味取ってけばいいのか
あるいはいちいち英語に直しちゃいけないのか…
もうどうしたらいいのかわからんよ。

秋までは直視直解でやって誤読しまくって内容一致ミスりまくりで挫折、
秋からは夏からやってた基本はここだがかたまってきてポレポレ(最初は初見で構造とって和訳してたけど、
難しくて20前後くらいから解説チラ見しながら和訳してる;)やり出してからはある程度区切りのいいとこで返り読みして読むようになって、ちょっと誤読がましにはなったんだけども、
長くてややこしい文に出会うと訳せない。英文がただの文字の羅列にしか見えん…

今からでもポレポレの前に基礎英文解釈技術100でも挟んだほうがいいのかな?と考えてるんだけれども…

それとも出来なくても過去問とか長文どんどんやって慣れるしかないのかな?
でも自分の場合、まだ基礎がガタガタな気がするから、慣れ以外にあんま得るものもないような気がして…

ってな感じで
英語マジでどうしようスパイラルなんだよな

200:大学への名無しさん
08/12/07 20:44:09 19mcEYuzO
国際基督教大学なら英語は長文だけだったはず。

201:190続き
08/12/07 20:46:32 JgVEZtRrO
成績はセンター模試で7~8割(センターは読めてなくても解きなれてたらうっかり取れるみたいだから、あんま参考にならんよな)
早稲田の過去問では、
英語3~5割
国語6~8割
政経5~6割といったところです。

ずっと英語に時間割いてて、国語や政治はそんな今までやってこなかったから、自分的にはまだこっから伸ばせるとは思ってる
…けど、政経はまだ基礎がゆるくて特に苦手な政治分野は覚えんのにふた苦労してる。
どんどん演習つんでそんなかで覚えてくべきなのか、
まずはノートや参考書の完璧インプットに努めるべきなのかで悩んでる。
国語は
現代文だと選択肢迷った二つでミスったりとかするな。
古文はできるけど遅い。元井に習ってるけど、奴みたいな目のとばしがなかなか。
受験生のブログとか見てると、むずいとかいってる奴でも皆早稲田の過去問で8割くらいは当たり前に取ってるんだな。
本当どうしよう俺

202:野球バカ
08/12/07 20:47:39 UpJlVqK0O

まだ過去問はやったことないです

今必死に単語覚えてます↓

203:大学への名無しさん
08/12/07 21:00:45 SeT/spdrO
>>193さん本当なら仲間がいてうれしいです。自分も実質4浪です。がんばりましょう。

204:いち ◆N/q.b21eSc
08/12/07 22:28:51 8P0Enmrt0
>>199
シス単は一日100個、短期記憶でもいいから最低でも10周。
長期記憶にはできないが中期記憶ぐらいにならなるw

長文について言えば、帰国でもないなら日訳して考えればおk
パラグラフ単位で速読し、要約を脇に書き添えておくのがコツ。
あとは長文のテーマを念頭に置きつつパラグラフの役割(例示、譲歩など)を理解して読み進める。
てか極端な話、時間が無い時は例示なんて読み飛ばしてもそんなに差支えない。

精読するときはSVOCにアンダーラインを引いて、残りはカッコでくくる。
副詞節や関係詞、形容詞も読み飛ばしたところでそこまで問題ない。(さすがに逆説や仮定はまずいけど)

シス単・ポレポレ精読(これが一番大事。速読に必要な、文章構造を即座に把握する力を養える)・ひたすら長文演習

政経は他のスレで評判のいいやつを適当に選んで、ある程度進んだら>>8

国語は・・
>選択肢迷った二つでミス
読み込みが甘いのかな?上で説明した英語長文みたいにやってみるといいかも。
実況中継を参照。あとキーワード読解。


講師の解き方はあくまでも講師が考えたものなんだから、
自分でやりやすいようにカスタマイズしたほうがいいよ。そもそも参考にしないとか。



>>202
フレーズや前置詞ごと覚えてね。
学校で模試受けさせられたりしなかった?

205:いち ◆N/q.b21eSc
08/12/07 22:29:49 8P0Enmrt0
>>204
訂正
×政経は他のスレで評判のいいやつを
○政経は他のスレで評判のいい参考書を

206:大学への名無しさん
08/12/07 22:44:47 R0ZMHDuiO
はじめまして。
志望校は慶應経済と商です。
英作文や小論文の対策があったら教えてください。

207:いち ◆N/q.b21eSc
08/12/07 23:00:34 8P0Enmrt0
>>206
はじめまして。
慶商の小論文って確か特殊だったよね?
英作文は・・初心者なら実況中継がいいって聞くね。
もしそうでないなら文法ミスに気を付けて、としかw
俺も何か持ってたような気がするんで、来週実家に戻ったら探してみる。

208:190
08/12/07 23:06:59 JgVEZtRrO
>>204

アドバイスありがとう。助かったし、話きいてもらえてすっきりしました。
明日からもがんばるよ。

英語の勉強方針としては
まずは精読中心で引き続きポレポレやってく→長文演習という形でいいってことなのかな?
基本はここだとポレポレの間のレベルの精読本(基礎英文解釈技術100)には手を出さなくていい?

国語は自分のやり方にうまいこと変えてくっての考えてなかったからちょっと試行錯誤してみます。

政経は政経スレ見てくるわ。

209:大学への名無しさん
08/12/08 00:35:29 pZRIqH2I0
>>203 うぃーす!絶対受かりましょうね。そして一流企業にいきましょうww




210:大学への名無しさん
08/12/08 17:21:40 UJ7YIdXG0
スレ主さん、とても参考になります。
ありがとうございます。
ところで自分は精神的に弱いのか、夜も寝れなかったり胃腸が弱ったり散々です。
主さんは精神的に負けそうになったとき何かしていたこととかありますか?
考え方などでもとても参考になります。

211:いち
08/12/08 17:58:07 ON4aDpM8O
>>210オナニーしかないしょっ

212:いち ◆N/q.b21eSc
08/12/09 01:42:54 KsbyWZoo0
>209
うん、精読→長文でおk
基礎英文解釈技術って知らないんだけど、どうしてもポレポレが進まないなら
レベルを下げても問題ないよ。目的は精読じゃなくて速読だから読めなきゃ意味ないしw

>>210
現在の自分を宇宙規模で考える。というのは、
銀河系の中の太陽系の中の地球の中のアジアの中の日本の中に無数にいる受験生の一人が、
46億年の歴史の中でたった一日眠れないだけだと考える。

眠れない限りは勉強すればいいし、そこまで気が向かないなら適当に英語放送聞いたり下らない英作文を考えたりする。
俺はもえたんの例文と自分の英作文のどちらが技巧的か一生懸命競ってた。一人で。

あと、人間の睡眠サイクルなんて人それぞれなんだから無理に寝ようとしないほうがいい。
本番前までに合わせるか、いざとなったらドリエルでも飲めばおk

>>211
それ身体は疲れて頭は冴えるんで悪手

213:大学への名無しさん
08/12/09 02:11:33 wDpOYsAOO
はじめまして。試験本番でも、わかりにくい箇所は、構造分析し、パラグラフのメモをされてましたか?また、内容一致問題のコツみたいなものはありますか?

214:大学への名無しさん
08/12/09 07:51:02 YQTANL9TO
高2。志望校はスレ主と同じだけど崖っぷち。最近は浪人したいなあなんて思ってます。崖っぷちなのに英語のやったことがほとんど抜けてます。
でも他の教科などやってて復習に時間が取れません。
責めて三周はやるべきですか? 不安で書き込みました。

215:大学への名無しさん
08/12/09 15:55:26 Y4cRct4MO
>>209一流企業いけるのか?

216:大学への名無しさん
08/12/09 15:59:58 GG68z6CCO
>>1さん
大学受験時の第一志望校はどこだったんですか?
あと、早稲田政経の学籍番号を何ヵ所か伏せ字でいいので晒してください。

217:大学への名無しさん
08/12/09 16:08:09 tZxSmA7dO
学籍番号晒して何になるんだw

218:大学への名無しさん
08/12/09 17:12:20 GJ03dlrbO
>>1
大学入ってからの数学難しいですか?

219:大学への名無しさん
08/12/09 17:35:01 tzj0H1GcO
経済に数学は付き物だからやることになるけど大丈夫だよ。俺は講義中も中学受験の算数とかやってる。

220:大学への名無しさん
08/12/09 18:24:31 gUTHXZ6NO
はじめまして

慶應が未だにEです
もう逃げたいです
そんな自分が大嫌いです
もうどうしたらいいかわかりません

221:大学への名無しさん
08/12/09 23:27:38 s3pTa3Te0
■ストーカー、レイプ から アカハラまで
 早稲田「セクハラ相談リスト719件」流出! <実名>有名教授と人気作家 「都の性癖」

週間ポスト 2008.12.19号
URLリンク(www.weeklypost.com)


222:いち ◆N/q.b21eSc
08/12/10 00:13:50 C2FskVfF0
>>213
うん。そうだ、パラグラフ毎の最初の文はそのパラグラフ全体の説明になってることが多いから、
読んでてよくわからなくなってきたら参照するといいよ。 内容一致のコツは・・・問題見ながら本文を読むとか?
もうやばいぐらい時間が無かったら、極端な単語の入った(never、absolutelyなど)選択肢を外すってのもある。
最後の手段なんで、そんなことしなくても解けるように速く読んでねw

>>214
高2から浪人覚悟ってw武士かww 大事なのはちゃんと参考書をものにできるかどうか。
といっても絶対量は必要だし3周はしたほうがいいね。できれば5周。適当にいろんな参考書やるよりそのほうがずっといい。

>>216
歴史的には
中央→SFC→外大→筑波→東北→神戸→筑波→未定→センターオワタ→早稲田政経受けたら受かった
志望校変えた理由は内発的だったり外発的だったりいろいろ。

でも政経受かったのは意外だったわ~
まあもともと英語と世界史が主軸だったから私立型にも対応しやすかった。
特に英語は最後まで上智の過去問使って訓練したし。

223:いち ◆N/q.b21eSc
08/12/10 00:16:06 C2FskVfF0
>>217
ですよねw

1A0×3×××-×
少しだけなんだからっ(///)

>>218
既出だけど、頑張ればまあなんとかなる。 数学嫌なら政治学科オススメ

>>219
いいなぁー。俺中学受験してないからバイトで中学受験生教えらんね・・

>>220
はじめまして。慶應はやたら偏差値高く出るよね。俺も平均してCかD程度だった
河井記述で英語・世界史が60台後半なら過去問解いて問題慣れすれば十分可能性はあるよ。
あんまり模試に囚われすぎないように。

224:大学への名無しさん
08/12/10 12:40:27 O2FXwDOc0
>>215 2chで言われてるほど酷くないと思いますし、自分の努力次第でしょ?
まぁ掲示板では3浪?就職できないとか分けわかんないこと言われてますがwww

俺は3浪でも民間の大手企業にいきたいから、学業やバイトいろいろ頑張るつもりだよ。
っていうか1さん。俺の言ってることは間違ってないですよね?


225:大学への名無しさん
08/12/10 15:17:22 +LrFff1H0
>>224
1じゃないけど、1浪2留の俺が通りますよ。残念ながら選択肢は減るよ。
2歳オーバーまでは現役とそんなに差はないけど3歳だと極端に就職先が悪くなる。
俺は就職しないで起業した。昔の悪友とデリだけどww今は儲けた金で色々やってる。
大手企業も不可能ではないけど、ダメな場合も考えるほうがいいよ。

226:大学への名無しさん
08/12/10 15:21:29 O2FXwDOc0
>>225 極端って?たとえば銀行とか商社以外なら平気かね?


227:大学への名無しさん
08/12/10 15:26:03 O2FXwDOc0
レスありがとう。 実際3浪になるんだけど、なんか大手にいくためにこれは有効だな。
とかありますかね? 
やはり公認会計士みたいな資格をとって監査にいったほうが無難ですかね?

俺個人としてはなぜか民間にいきたいんだよなwww
親は民間の大手だけど、面接次第といってるけど・・・実際どうなんでしょうか?
連続レスすいません

228:大学への名無しさん
08/12/10 18:48:55 kjpTbti/O
慶應経済の英作文が書けません。
英語に出来ないというよりも、まず日本語で思い浮かばないんです。
何か良い方法はないでしょうか??

229:大学への名無しさん
08/12/10 19:03:18 +LrFff1H0
>>227
大手行くなら会計士は有効だと思います。面接次第と言われればそうだけど
現役と3歳差を逆転するにはかなりのスキルが必要では?
会計士なら大手でも大丈夫でしょ。税理士とかでも何かアピールポイントないと
無理と思う。自分が面接官でも3歳オーバーでスキル無いなら落とすでしょ?

230:大学への名無しさん
08/12/10 19:14:42 +LrFff1H0
追加。大手に就職できるならそれが1番だから頑張るべき。自分は今30代半ば
だけど、金は稼げてるけど結婚できてない。もてないわけではないぞww
仕事柄、普通の女性となかなか接点がない(;ω;)普通の道からそれると
なかなか元の道に戻れない。ちなみに、父・弟が大手だから肩身狭い・・・

231:大学への名無しさん
08/12/10 20:21:38 CNB/71QU0
大手じゃなくて金稼げてるって職業は何よ?

232:大学への名無しさん
08/12/10 20:38:50 bmeKTGBWO
>>229
レスありがとう。

人間としての明るさ、それから資格を取得したり、会話力を養うわ。できれば短期留学したりして異文化を学びたいな。

親が大手なんだが、たしかにあなたと同じ事をいってました。意外に面接次第だそうですね。
会計士は普通に大丈夫らしいですね。



233:いち ◆N/q.b21eSc
08/12/11 00:17:53 jdyrF4tK0
>>224
まだ就活してないんでよく分かりませんが
バイトはあんまり評価されないって聞きます・・

>>228
慶経の英作文がどんなのか知らないけど、
テーマを与えられてもネタが思いつかないってこと?

>>231
起業かな?

234:大学への名無しさん
08/12/11 00:29:30 Sj8zYtp0O
>>233
いちさんレスありがとうございますorz
やはり評価されるものとかあるんですか… 色々資格とってほどほどに遊ぼうかなw

サークルは運動系ですか?



235:大学への名無しさん
08/12/11 07:35:21 n4asUTOf0
>>231
起業ですよ。デリが少ない時に始めたから儲かった。今は競争相手が多くて・・・
飲食店・アパート経営・サービス業などにシフトするつもりでデリ店を売った。


236:大学への名無しさん
08/12/11 15:59:15 pG4qsMow0
こうした病因論は業界内部の専門知としては無価値であるにしても
そこには何か真実で膳なる知恵が確かに息づいていた。

これ河合記述の問題だけど、この文章3回読まないと理解できないってヤバイ?
このレベルが次々に来るから困る

237:大学への名無しさん
08/12/11 16:20:10 1udzgLg30
上智の英語とかで心理学とか遺伝の話がでてくるんだけど
全くそういう知識ないんだけど、どう対処すればいいかな
理系の話になると訳せなくなる

238:大学への名無しさん
08/12/11 17:19:32 jpAEgNDYO
再来年早稲田受けようと思っている者です
選択科目についてなんですが
母集団のレベルが高い上差がつき難い政経と
労力の負担の大きい世界史
どちらを選ぶほうが賢明でしょうか

239:いち ◆N/q.b21eSc
08/12/11 17:25:23 jdyrF4tK0
>>234
俺ですか?違いますw

>>236
うーん・・その文脈がよくわからないけど、とりあえず

こうした「病因論は」(業界内部の専門知としては無価値であるにしても)
そこには何か「真実で膳←善?」なる知恵が確かに息づいていた。

みたいに最低限の情報だけ読みとれていればいいんじゃないかな。
病因論は真実っぽいところもある、ってのがこの文章の言いたい内容みたいだし。

>>237
言語が変わっても、上のように文章を最低限の情報だけに切り詰めて理解を簡単にする。
専門的な問題になればなるほど得点率は下がるよ。
普段からいろんなことに興味を持つのが一番だけど、もうそんな時間ないかなw

240:いち ◆N/q.b21eSc
08/12/11 20:19:42 jdyrF4tK0
>>238
私文なら政経のほうが受かりやすいって聞くね。
世界史にしても政経学部なら8割ぐらい必要だし・・・
しかし一般入試の政経は俺も解いたことがないんで、
とりあえず時間があるならとっつきやすいほうを選べばおk
世界史にすれば受ける大学の幅も広がるし。

241:大学への名無しさん
08/12/11 21:00:24 pcbQA3zAO
>>230ふつうの人生だったらいつ女性との接点があるんだ?

242:大学への名無しさん
08/12/11 21:19:26 oMOYGAHJO
>>240 世界史7割が限界なんですけど、いわゆる難問の対策ってした方がいいんでしょうか。英語が得意なので

英語 8割
国語 6.5~7割
世界史 7割

の作戦だったんですが足りないですかね?

243:いち ◆N/q.b21eSc
08/12/11 21:34:48 jdyrF4tK0
世界史7割でも、英国で8割取れてれば受かる可能性は高い。
一応本番での自分の自己採点を乗せると(もう書いたっけな?)
英語85%
世界史77%
国語82%
(この年は平均点が高かった。ボーダーは3科で8割)
だったので、国語対策したほうが早いかも。
世界史の点数調整にも気を付けてね。

244:大学への名無しさん
08/12/11 21:50:59 n4asUTOf0
>>241
職場や合コンとかあるでしょ・・
自分はデリ経営だったからなかなか普通の女性と出会えなかった。
けして女性との出会いが無いわけではない。

245:大学への名無しさん
08/12/11 22:40:17 oMOYGAHJO
>>243 わわ...平均高かったとはいえすごいですね...確かに今からだと国語伸ばした方が良さそうです。古文に波があるので対策します。
世界史選択で、赤本に載ってる数学での合格最低点に達すれば十分ですよね?

246:大学への名無しさん
08/12/11 23:17:27 jL3vQiuz0
>>212
スレ主さん、丁寧にありがとうございます。
なんだかすごく気持ちがラクになりました。
眠たくない時に無理やり「寝なきゃ寝なきゃ」ってなってた部分もあるので
これからは体のサイクルに任せようと思います。

247:大学への名無しさん
08/12/11 23:47:50 AvPvmdUt0
新司法試験 合格率 (平成20年度)
61% 一橋
57% 慶応
56% 中央
55% 東京
55% 神戸
-------------50%
49% 首都
49% 千葉
47% 東北
46% 愛知
42% 上智
42% 京都
40% 阪市
-------------40%
39% 大阪
38% 成蹊
38% 早稲田
URLリンク(www.moj.go.jp)

248:大学への名無しさん
08/12/12 02:41:36 jaKheshM0
>>247

ローと学部混同するおバカがまだいるとはww

一橋出身率(7/34=★20.5%)
8割が一橋部外者

既修者コース(74名)
一橋大学 23人
早稲田大学 12人
東京大学、慶應義塾大学 10人
中央大学、上智大学 4人
京都大学 3人

一橋出身率(23/74=★31.8%)
7割が部外者

※他人のふんどしで相撲をとる一橋
しかも第二勢力が早稲田という


中央大学法科大学院の出身大学別合格者数・2004年

中央   108人
早稲   73人
東京   50人
慶応   33人


249:大学への名無しさん
08/12/12 05:12:27 kAZAT8FG0
要するに、早稲田・法は中央ローや一橋ローへの人材派遣学部・属学部ってことだろ?

第一、他人のフンドシで相撲とってるのは、早稲田だろうが!!!この大学の偏差値は

早稲田にゃ来ない有力国立大学受験者による、蜃気楼の如きシロモノよ!!!

年を追うごとに、中身がスカになって行くな!!!もう、じきに歴々たるマーチの一員となってるだろうぜ!

その日が来るのを楽しみにしとれや~!! ハ~ッハッハッハッハ・・・・

250:いち ◆N/q.b21eSc
08/12/12 06:41:49 QHjg7n8l0
>>245
あれは調整後の得点らしいから、もっと多めに取ったほうがいいかも・・・

>>246
おう、俺も担任に相談した時は
「人間寝ないと死ぬんだからそのうち寝るだろ」
って言われて何この人って思ったけど今じゃいい思い出だw

>>247-249
ここは一応政経受験スレです><

251:大学への名無しさん
08/12/12 08:00:57 jaKheshM0
>>250
>>248だけど、ごめんよ
以後、荒らし現認してもスルーするから

252:アイランド
08/12/12 11:44:52 pnlshz580
政経受けるんですが、英語・国語の過去問は何年ほどすべきですか?
また、政経以外で過去問演習に役に立つ学部は何学部ですか?
社会は政経7年法8年商7年社学6年人科6年をするつもりで、現在10年
分終わってます。これで充分ですか?


253:いち ◆N/q.b21eSc
08/12/12 14:12:26 QHjg7n8l0
>>251
ごめんね><;

>>252
>英語・国語の過去問は何年ほどすべきですか?
>これで充分ですか?
十分かどうかは人によります。
とりあえず自己採点で安定してボーダーを超えてりゃ十分なんじゃないかな。

>政経以外で過去問演習に役に立つ学部
上智の英語で速読の練習をすればいいと思うよ。

254:アイランド
08/12/12 16:18:43 pnlshz580
>>253さんは何年ほどしましたか?
参考までに
第三回全統記述模試で、だいたい英国偏差値70、政経90ぐらいでした。
現役生です。

255:245
08/12/12 16:51:29 rnHUFaShO
>>250 あ、すみません、赤本の[数字]じゃなく[数学]選択の合格最低点ってことです。数学での合格最低点だから世界史選択であれくらいとれば安心と聞いていたんですがやはりそれだと厳しいですか?

256:大学への名無しさん
08/12/12 18:06:47 65g+3Wfh0
>>244
デリってデリバリーか

257:いち ◆N/q.b21eSc
08/12/12 18:45:03 QHjg7n8l0
>>254
政経は解いたことないな・・三年後期の全統記述は
英語  74
国語  69
数学  68
世界史 72
ぐらいだった。政経すげーw

>>255
ごめん、読み違えたw
数学のほうが最低点高いらしいし、それなら大丈夫だと思うよー。

258:大学への名無しさん
08/12/12 20:32:27 jiDnAuu10
>>256
デリバリーじゃないです。女性宅配業って言ってねww


259:大学への名無しさん
08/12/12 21:59:28 bxMZRjK50
《早大政経の今昔物語》

昔の早大政経、特に経済学科に私文専願が多かった。
経済学部なのに数学が出来ず理論経済学が理解出来ないアフォが多かった。

そうした反省から今では一般入試組を200名と極端に絞り、その空いた分を
優秀なセンター入試組と指定校推薦、学院・早実の上位層に割り当てている。
これによって慶応経済に何とか張り合えるレベルにまで昇格した。

優秀な早大政経の学生を見たら、以下の賛辞を送ろう。

(誤)さすが早大政経だね。
(正)さすが指定校推薦だね。さすがセンター組だね。さすが学院だね。


260:大学への名無しさん
08/12/15 18:06:30 DhWkVlce0

河合塾「2007年度入試結果調査集計資料」 大学/学科別合格者平均成績一覧

大学学科_英語_数学_国語_理科_地公_総合
慶應法律_72.6_67.7_67.8_69.1_67.1_70.6
早大国政_71.6_67.3_65.4_71.3_68.8_69.9
早大法学_71.0_66.3_68.0_67.9_67.3_69.8
早大政治_70.5_66.1_67.2_66.3_69.0_69.6
慶應政治_71.8_67.0_66.3_68.3_66.6_69.4
早大経済_70.4_67.6_65.1_67.6_67.3_69.1
早大商学_68.3_66.1_63.3_65.0_65.9_67.1
慶應経済_69.4_66.4_61.8_62.4_64.7_67.1
早大文学_67.0_58.4_65.1_60.4_64.0_66.0
早大国教_70.9_62.3_62.1_61.2_61.2_66.0
慶應商学_68.5_64.7_60.9_59.5_64.8_66.0
慶應文学_68.8_61.6_63.0_63.1_64.0_65.9
早大文構_67.1_59.7_64.0_60.2_63.5_65.4
早大社学_64.9_59.4_60.6_55.6_65.8_63.9


261:アイランド
08/12/15 20:32:47 Wjpo+mpC0
官僚志望なんですが、経済も勉強したいと思っているので、国際政治経済
学科を受けるつもりでしたが、早大の中では、一番難易度が高い(定員も少ない)ようです
し、英語がやはり国際という名前がついてるだけあって、得意な人が多い
ようです。過去問では、政経と国語はボーダーを超えますが、英語ではボーダー
にやや届きません。総合的(標準化考慮)には良くても波があるので、入試本番で若干失敗
しても合格できるように、経済で受験しようかとも考えています。
経済で選択した場合には大学入学後には数学が必要だと思いますが、私文選択者にもついて
いけるでしょうか?また、そういった配慮はありますか?(留年だけは避けたいと思います)
仮に、数学で落としても他で補えますか?(センター模試で一応偏差値50以上はあります)
経済で入った場合にも、政治の授業を受けることは可能でしょうか?
質問が多くなってしまいましたが、よろしくお願いします。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch