10/03/22 11:30:26 oC7gMJF+0
大学入試偏差値ランキング 検索してみろ
早稲田は上智に負けてる学部が多い
文1落ち慶応には文2合格点の奴だっているんだよ
京大は一橋と五分五分 大学入試偏差値ランキング検索
東大から逃げ組みなんだよ
早慶専願は学部内で東大併願組みに全然勝てない
差ありすぎ
878:あぼーん
あぼーん
あぼーん
879:あぼーん
あぼーん
あぼーん
880:あぼーん
あぼーん
あぼーん
881:大学への名無しさん
10/03/23 18:28:18 q5dHq0Xv0
今年二浪目で早稲田の政治経済か法学部を考えてて日本史か政経受験どっちかで迷ってる。
説明すると長くなるから省くけど
日本史は中学で止まっていて
政経はセンター今回80だた。
政経受験でデメリットってなんですか?
早稲田以外のこと考えると政経じゃ選択肢狭くなるけど日本史を一年で完成できるかどうかわかんないし どっちがいいんだろう。
882:大学への名無しさん
10/03/23 23:14:24 TD7wD2d+0
政経のデメリットは学部ごと、同じ学部でも年度によって傾向・難度がバラツクこと
どうしても政経でいくなら旺文社の全国入試問題(電話帳)解きまくれ
ちなみに政経法商で政経合格者は珍種あつかいされるくらい少ないよ
いずれにせよ、センター8割ではキツイ
883:大学への名無しさん
10/03/24 00:07:50 J3oMk7MD0
>>882
ありがとう。
じゃあそのデメリットも
含めて総合的に考えて
政経か日本史どっちがいいかな?
884:大学への名無しさん
10/03/24 02:18:57 X46mM4bD0
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
885:大学への名無しさん
10/03/24 04:44:45 R4/ZR+oh0
>>883
マジレスすると、政経選択は数ⅢCムズくて文転した現役以外はおすすめできない
速攻で仕上げることができるが、得点が安定しない
日本史がいいが、早稲田の日本史は通常2年かかると言われている
歴史オタならともかく、中学レベルだと厳しいかな・・
きみの場合、センター政経80の現状メリットを生かすしかないかも
あと、英国が偏差値的に早慶レベルなら日本史がんばってみるのも一考
886:大学への名無しさん
10/03/24 09:04:09 J3oMk7MD0
>>885
マジレスありがとう。
政経受験で合格者が珍種なみって聞くと
政経を選択するのがちょう怖いし
かといっては日本史やって間に合わなかったら終わりだよな。
どうしたらいいんだwww
早慶でなくても同志社も頭の中に入ってるんだけどやっぱ政経のほうがいいのかな。
政経だと得点調整って毎年のようにくらう?
887:大学への名無しさん
10/03/29 14:45:50 rKWJYiyD0
ヤッター!!!!! 最っ高のネタが飛び込んで来たぜい!!!
『307 :大学への名無しさん:2010/03/29(月) 11:40:57 ID:nO8B3uV/0
就職板より
664 :就職戦線異状名無しさん:2010/03/28(日) 13:46:16
面接会場で文構を一度もみたことないw
文、社学はたまにいるのに哀れすぎる 』
やはり、文構の就職はうまく行ってなかった!! 書類選考で大半、もしくは全てがハネられてしまっていたのだ!!!
受験生諸君!!! 掲示板の「職員書き込み」に惑わされ、安易に受験・入学すると4年後、トンデモない目に
遭わされるぞ!! こんなとこ来たって、マスコミに行けるわけじゃないんだよ!! 当たり前だろ!! だって
『“二文以下”学部なんだぞ!! 教員が変わらず、二文だったら入って来れないようなのが
2~3割はいる“半夜間学部”なんだぞ!! オマケに、学費は一般文系より高額と来てやがる!
毎年、科目登録の際には“選外”の山を築いてくれる!! 』
ここ(=早大・文構)へ来るぐらいなら、まだ中央・法を含めたマーチ上位学部や上智・学習院・ICUへ行く方が
全然マシだ!!
私の「正義の書き込み」は、まだまだ続けねばならんようだな!! 早稲田の入試誘導戦術から
受験生を守るためにも!!!!
888:大学への名無しさん
10/03/29 15:11:55 uj/ax8dY0
i⌒i
| |
,,r' 'ヽ、
,,r‐'' ヽ、 _____
/ ∧ ∧ \ /
/ ・ ・ ヽ < 早計はリーズナブル
| )●( | \_____
ヽ ー /
`-、 /
2009東京大学受験者の私大併願データ(河合塾HPの東大塾サイトより閲覧可能)
【東大文Ⅰ】 センターと一般入試を足した総数
①早大法491 ②慶大法473 ③中大法319 ④早大政経267 ⑤慶大経済 123
【東大文Ⅱ】
①早大政経421 ②慶大経済303 ③早大商285 ④慶大法 223 ⑤早大法 192
【東大文Ⅲ】
①早大政経284 ②慶大法283 ③早大法281 ④早大文 201 ⑤早大社学 179
【東大理Ⅰ】
①早大理工687 ②慶大理工636 ③~⑤は理大 ⑥早大政経109 慶大薬66
※早大商58 慶大経済47 慶大医30 早大人科27 早大法26 慶大法22
【東大理Ⅱ】
①早大理工系343 ②慶大理工243 ③慶大薬148 ④~⑤は理大 ⑥早大政経75
※早大商56 慶大経済42 早大人科39 慶大医28 早大教育24 慶大法21
【東大理Ⅲ】 慶大医46
889:大学への名無しさん
10/03/29 16:01:52 EW4x8tEy0
【明治農】バカは文系だけにしてくれ【数学非受験】
スレリンク(kouri板)l50
890:大学への名無しさん
10/04/06 15:15:22 N+Zlf2Nt0
★ポンキンカン=日大・近畿・関大
★明駒=明治・駒澤
1960年代後半から1980年代前半に普通に使われていたユニット
学校や予備校はもちろん
マスコミでも使われていて、学生で知らない奴はいなかったほど。
残念ながら、マーチ関関同立ができて
関大と明治が抜けてしまった為にすたれていたが
ここ数年またネットで復活しつつある。
関大も明治も就職の際の扱いがいまだに、産近甲流日東駒専レベルなのは
昔の格付けのイメージが、いまだに強く世間に残っているからである。
当時は
今のように、ほとんどの大学を網羅するほど大学ユニットが多くなかった。
旧帝
早慶または早慶立(上智に追い越される前の立教w)
ポンキンカン
明駒または明治・駒澤
このぐらいしかなかった。
あとはスポーツのグループとして東京6大学があったくらい。
明治は東京6大学に属していた為に、なんとかマーチという新ユニットに入ることができ
4流大学から抜け出せたと言える。
東京6大学に属していなかったら、今でも日東駒専のグループに属していただろう。
891:大学への名無しさん
10/04/18 18:51:28 C5XCZF3j0
「第1回明治大学建築講演会:内田先生の語るサステナブル建築」の開催について(4/23)
URLリンク(www.meiji.ac.jp)
892:大学への名無しさん
10/04/21 15:16:06 x96WSuVe0
人気企業就職者の割合は就職者、進路報告者における割合ではなく【卒業者数】における割合で
各大学の最高%
慶応38.6(SFC)
上智34.9(法)
早大33.1(政経)
学習23.9(法)
立教21.0(法)
成蹊18.7(経済)
青学17.4(国際)
中央16.4(法)
南山13.7(法)
成城13.3(文)
法政12.9(法)
明治12.6(政経)
西南12.6(文)
明治=西南wwwwwwwwww