現代文総合スレッド part32at KOURI
現代文総合スレッド part32 - 暇つぶし2ch2:大学への名無しさん
08/07/15 16:28:43 oisEIMtI0
【小説問題への対策が必要な人(特に国公立文系志望者)】

・『大学受験のための小説講義』(石原千秋・ちくま新書)

…小説問題は現在、主にセンター試験・国公立文系二次試験(あと、女子大など)で出題されています。
入試の小説問題では普段われわれが趣味で小説を読むのとは少し違った読み方を要求されます。
入試での小説問題では、与えられた小説テクストを、研究対象として、
研究者(=出題者)の目で「分析」することが必要になるのです。
小説の典型的問題である「与えられている具体的描写から登場人物の心情を読み取る」
というような例に見られるように、小説問題は、
与えられたテクストを手がかりに文章に直接記述されてはいないことを言語化するという過程が必要になります。
その意味で、小説問題は評論問題以上の難しさを持っているのです。
それで、小説に有効な参考書としては何があるのかと言うと、実はほとんどないのが現状です。
今出ているほとんどの現代文の参考書は内容の大半を評論問題に使ってしまっていて、
小説問題はおまけ的な扱いにしかなっていません。
しかもその小説の解き方というのも、イマイチ歯切れが悪いものが多いのです。
そんな参考書の中で、大学入試小説を集中的に扱っており、内容的にも信頼できるものとしては、
この上で挙げた参考書くらいしかありません。
この参考書はテクスト分析が専門の研究者(=大学の先生=出題側)によって書かれており、
出題者がどういう目線から小説を見ているのかを知ることができ、ためになります。
内容的には高度で少し難しいかもしれませんが、この辺のことを読んで知っておくだけでもだいぶ参考になるはずです。
二次試験で小説問題が必要な人は、ぜひ目を通しておくことをお勧めします

3:大学への名無しさん
08/07/15 16:29:26 oisEIMtI0
【おもな現代文用語集についての短評】

・『ことばはちからダ!』(河合出版)
現代文用語集というよりは、現在出題されている問題文の背景となっている
思想的背景や概念装置について詳細に解説している本。
(例えば、「弁証法」とか「近代批判」、「西欧合理主義」)
読み物として読めるので、
現代文の問題文を読んでも「内容が抽象的過ぎて何言ってるかさっぱり分からない…」
というような人に特にお勧め。
収録語彙数自体はあまり多くないのが玉にキズか。

※同じ河合出版から出ている参考書『入試現代文へのアクセス』でも
 現代文の基本用語が多く説明されている。

・『頻出現代文重要語700』(桐原書店)
各社から現代文用語集が出るきっかけを作った、今の現代文用語集の先駆けともいえる本。
解説は簡潔だが、収録語数が多いのが利点。
『ことばはちからダ!』に出ている内容をだいたい押さえているような人にはこちらがお勧め。
対義語や四字熟語などが充実しているので、漢字問題や穴埋め問題にも有効。
※類書に『大学入試読解と小論文現代文キーワード500』(桐原書店)がある。

4:大学への名無しさん
08/07/15 16:30:08 oisEIMtI0
『現代文 キーワード読解』(増進出版社)
 実際の入試問題を用いながら用語を説明している。
 かなり難しく重たいので高1高2の奴がテクニック系の問題集をやる前にお勧め。
 何度も復習すれば「教養としての大学受験国語」をする必要がないくらい背景知識の力もつく。

・『入試評論文読解のキーワード300』(明治書院)
・『現代文試験に出る読解ワード300』(KKロングセラーズ)
・『入試の現代語 600』(文英堂)
これら3つはいずれも、
『ことばはちからダ!』よりは多めの語句を、
『重要語700』よりは詳しめに解説してある。

問題文の背景を理解するための教養本】
・『教養としての大学受験国語』(石原千秋・ちくま新書)

…評論文は、ある程度の「常識」を前提に議論を進めています。
日本人論、言語論、芸術論、科学論、東洋と西洋など、
まず一般的にどういうテーマで議論がなされているかを知らなければ現代文は読解できません。
大学受験の評論文がどのような議論の上に出題されているのかを明らかにするために書かれた本がこの本です。
大学入試現代文を「教養」ととらえ、 「受験生にはこれだけの教養を持ったうえで大学に入ってきてもらいたい」
という大学の先生の視点から書かれています。
大学入試過去問を頻出トピック別にまとめ、それに対し著者の解説が入っていくという形で構成されています。 
内容は結構読みごたえがありますが、読み通せば現代文のみならず現代社会を見る目も変わってくるはずです。
ぜひ多くの受験生に読んでもらいたい本です。

※ただこの本の設問の解き方自体は、予備校講師の書いた参考書に比べると説明が少ないので、
 あくまで背景常識を得るための読み物として使うのがいいでしょう。

5:大学への名無しさん
08/07/15 16:30:50 oisEIMtI0
【漢字について】

・『漢字マスター1800+』(河合塾)
 漢字の横に簡単な意味が載っているので一石二鳥

 644 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 10:16:17 ID:n0v52H/k
 漢字の参考書はなにがいいですかね???

 646 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 11:14:23 ID:pUQE+ua2
 漢字に関しては正直(よほど変なやつをやらん限り)どれをやろうとあまり関係ない気がする。
 漢字ってのは、国語の時間だけでなく、
 その人がそれまでの人生でどれだけ漢字・語句に注意して覚えてきたか
 その蓄積がモロに出る部分だから。

 そういうふうに普段から注意して覚えてきた人は漢字問題集なんて全然やらなくても
 国語の漢字問題は普通に合格ラインに行くし、
 それまで注意してこなかった人はどんな漢字問題集をやろうと、よほど必死に勉強しない限り
 (単に漢字練習だけではなく、本文中の語句を意識して調べて行くことが必要)
 苦しいと思う。

 漢字は漢字問題として切り離して考えるのではなく、
 文章読解の過程で常日頃から意識しつつ頭に入れていくことが必要。

 647 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 11:18:08 ID:pUQE+ua2
 URLリンク(daigakujuken.at.infoseek.co.jp)

 とりあえず漢字問題集についてのレビュー。

6:大学への名無しさん
08/07/15 16:31:25 oisEIMtI0
[(iv).入試現代文の勉強に特徴的な点―解説による自己検証]
この現代文という教科の勉強で重要なのは
「問題を実際に自分の頭でじっくり考えて解いてみて、その後解説を読んで自分の解答のプロセスを修正する」
という、この過程を繰り返すことである。

ここで入試現代文の勉強できわめて特徴的なのは「解説を読んで自分の解答のプロセスを修正する」という部分である。
現代文の勉強においてはある程度の問題演習で経験をつむことが最低限必要であるが、
普遍的な法則がない以上、その都度その都度自分の解答法をチェックし、修正を加えていくしかないのである。

この自己検証の経験を積んでいくことこそ、現代文の成績上昇のためには必須なのである。
極端な話、結果的に出てきた答えよりも、
解答するときにどれだけ自分の納得のいく解答のプロセスを積み上げたか、その方が重要ではないだろうか。
現代文では二度と同じ問題は出ないと言ってよい。
そうである以上、答えを覚えても意味はなく、次に生かせる「経験」をどれだけ積んだか
それが本番入試のためには重要だからである。

7:大学への名無しさん
08/07/15 16:32:17 oisEIMtI0
692 :大学への名無しさん :04/09/26 16:46:31 ID:4nyPRQ10
典型的な「過去問は直前期に問題演習として使うもの」と思い込んでる人だな。

その考え方ではダメよ。
現代文の勉強は過去問に始まり過去問に終わると言ってもいいくらい。
過去問を単なる問題集程度にしか思ってないのでは、
過去問を有効活用してなくて、あまりにももったいない。

極端な話、、現代文の勉強の一番の王道ってのは、
年間通して過去問を地道につぶすことしかないのよ。
過去問を通して、志望校の傾向をつかみ、
さまざまな文章に触れて教養を蓄え、問題演習をつんで経験を蓄える。
こういったことが一挙にできるのが過去問での勉強なわけ。
入試現代文対策としてこれ以上の勉強法はないし、これ以外の勉強もありえないと思う。
(教養読本としてここで評価の高い『教養としての大学受験国語』だって、
 結局のところ、過去問の文章を集めて解説した本なわけだしね)

過去問を単に、慌しい入試直前の時期に問題演習としてしか使わないのでは
過去問をすみからすみまで活用しきれたとは言えず、もったいない。
自分の志望大の過去問は、できるだけたくさんの年度(or同大学の他学部)分集めて、
本番までじっくりつぶしていこう。
もちろん、単に1回解いてそれで終わらせるんじゃなく、
要約の材料として使ったり、毎回自分の思考の筋道をきっちり検証したりして
過去問を徹底的に絞りつくすくらい有効利用するつもりで。

8:大学への名無しさん
08/07/15 16:32:49 oisEIMtI0
<<偏差値33から63に上げた人の勉強の仕方>>
◎ 現代文が苦手な人は、勉強法の一例として、何かの参考にしてみてください。

 283 :大学への名無しさん :03/08/07 07:44 ID:uW4FUY3I
 田村とかアクセスとか本当に最高だと思う。
 まさか1月で偏差値30伸びるとは・・・

 285 :大学への名無しさん :03/08/07 09:42 ID:/nJMN7/O
 具体的に書いて!ネタじゃないよね?

 307 :283 :03/08/07 14:29 ID:RzLr2Y/3
 ネタじゃないよ。偏差値は代ゼミのセンターの時に33 そして、記述模試では63になってた。

 具体的にしたことは、田村のやさしく語る現代文の、文章問題までに入る
 説明(それぞれの接続詞の違いとか・・・etc)の部分を5回以上復習し、それを使って
 例題を解いていった。(その時、どうしてその答えになったか根拠を
 書いていくこと)そうすると、間違えた問題の解説見た時に『なるへそ』って
 思える。正解している問題も同様に正解へのプロセスを解説で確認。

9:大学への名無しさん
08/07/15 16:33:23 oisEIMtI0
そしたら、後日また同じ問題を解く。田村をほぼ理解したら、アクセスに入って
 問題をこなしていった(アクセスは同時に語法も少しつく)この時も田村と
 同様にプロセスを書いてから解説や答えを見ること!って、ありきたりの事しか
 書けなくてスマソ(⊃Д`)1月で30上がったのは本当なんで・・・
 丁寧に反復してこの参考書をこなしていけば、きっと力は付くと思うYO

 365 :DQN283 :03/08/08 07:03 ID:RRTboVWj
 アクセスは問題練習+語法UP用で
 田村のやさしく語るは、本当に必要な基礎の理解って感じだから
 田村を最初にやったほうが絶対いいとおもふ。

 >>356 あくまでも俺の場合だけど、田村のやさしく語るは、買った日には
 一通り終わりまでやってた(ぶっつづけ1日に1教科やっちゃうタイプなんでw)

10:大学への名無しさん
08/07/15 16:33:57 oisEIMtI0
977 :ポパイ :04/10/10 22:04:47 ID:Z58fY9ur
 キミに元低偏差値からのとっておきのアドバイスを・・・。
 偏差値40で方法論色の濃い本をやっても無駄です。
 身につかない、というか身に付けるだけの能力がまだない状態。

 ことばは力だ、教養のための大学受験国語(分からなくなりそうなら問題飛ばしても良い)の2冊でも読みなさい。
 これが基本、
 言葉の意味とある程度の頻出テーマ知らなきゃ方法論を身につけるにも課題文の意味を理解するので手いっぱい。

11:大学への名無しさん
08/07/15 16:34:46 oisEIMtI0
Q.現代文と格闘するが評判みたいなので買ってみたんですが
 あれは、みなさんはちゃんと段落の要点を書いたりしてすすめてるのでしょうか?
 この本に要点を書いていくようにとかかれていたもんで・・・
 要点とか書いてたら時間かかってやばいですよねえ?


A.その作業をすることによってこそ、力がつくのではないでしょうか。

その作業をキチンとやってる人は、実はそんなにいないと思います。
でもだからこそ、「偏差」値が上がるのだと思いますよ。
要するにやると良いと解ってて、人がやらないことをキチンとやる人は
(平均からの)「偏差」の値(あたい)が高くなる。とまぁ、そうゆうカラクリなんですわ。

要するに現代文って、真面目に地道にやるしかない教科なんだよね。
でもそれがとてもつらいからみんな横道に逸れたがるんだろうな。

    現代文は地道に真面目にやるしかない。でもそれがとてもつらい
    →めんどくさいのはイヤ
     →なんか楽な方法無いっすか?
       →「現代文には公式がある!」
        →神様キタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━ッ!!

   …と、これが釣られるカラクリなわけだ。


12:大学への名無しさん
08/07/15 16:35:32 oisEIMtI0
798 :大学への名無しさん :2006/03/31(金) 14:24:28 ID:i8YVHhyE0
「ことばはちからダ!」と適当な問題集だけで偏差値49→72

このスレには非常にお世話になったから俺の勉強法(ちからダの利用法)書いておく。
まあ、かなり一般的かもしれないけど。

①1週間で1周*3回で全ての用語のイメージを頭に叩き込む(特に1つ1つの単語の対義語を重視)。
②適当な問題集(学校で配られた奴)を解く。
 この時最初にざっと読んで、本文中に「ちからダ!」の見出し語になっていた語句が出てきたら全て○をつけておく。
 もう一度読んで○のついている語句と対応する事柄と、その対義語(本文中にはなくてもいい)に対応する事柄を見つける。
 これで大体筆者の主張は理解できる。
 これらの作業をした後問題に取り組むと、記述問題ならほぼ解ける。

例)本文に「Aは合理的である」って書いてあったら、まず「合理」に○つける。
  次に、「合理」とAを線で結んでおく。Aと類似表現があったらそれも結ぶ。
  「Aが合理的」ならば、別の何かが「非合理」であるはずなので、それを探して結びつける。
  このとき文中に「非合理」という言葉があればそれを使えばいいが、なくても問題はない。
  この作業をいくつか行なっていけば、必ず内容を理解できる。

参考になったらしてくれ。

13:大学への名無しさん
08/07/15 16:36:14 oisEIMtI0
267 :大学への名無しさん :2006/08/22(火) 19:24:36 ID:3CCfF0UCO
3ヵ月くらい前にここでアドバイスもらって、
その通りにしたら、全党偏差値52だったんですけど、この前の早大プレで80点とれました。
本当にありがとうございました<(_ _)>

269 :sage:2006/08/22(火) 20:20:09 ID:NMUnu8bQ0
やった内容を詳しく教えてくだされ

270 :大学への名無しさん :2006/08/22(火) 20:41:39 ID:3CCfF0UCO
 ・田村のやさしく語る現代文と入試現代文へのアクセス。 まずこれを一通りやる。
 んでその後すべての問題文を要約する(かなり時間がかかる)
 ・現代文と格闘するとセンター過去問(評論のみ)14年分。こっちも同じように解いてから要約する。
 ここが一番時間かかるし大変だった。問題数も多いし根性が必要。
 ・早稲田政経の過去問あるだけ。 俺は学校に古いのがあったから20年分くらいやった。
 この段階で7割くらいはとれるようになってるはず。問題を解いたらその後要約。

あと、要約は先生に添削してもらうのが大事だと思う。
ちなみに副読本として、「ことばはちからダ」と「教養としての大学受験国語」を3回ずつ読みました。
参考になれば幸いです。

14:大学への名無しさん
08/07/15 16:36:58 oisEIMtI0
【フィーリングについて】
740 名前:大学への名無し[sage] 投稿日:04/11/25 00:14:26 ID:tB9ks2XL
 日本人なんだから
 現代文はフィーリングで解けるだろ
 お前らは今まで何語を使ってきたのか。。ププ

741 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/25 00:31:45 ID:zFW3fZW3
 > 日本人なんだから
 > 現代文はフィーリングで解けるだろ

 こういう思い込みをしているうちは現代文はできるようにならない。

 たいてい現代文ができないと言って悩んでいる人ってのは、
 「現代文なんていつも使っている日本語で書かれているんだから、特別な勉強なんて必要ないさ」
 と勝手に思い込んで、全然、ないしはほとんど、現代文のための勉強をしてない人が多い。

 それは大間違い。
 むしろ、「外国語の文章を読むんだ」と思うくらい、
 徹底して意識的に文章を精読しようとする姿勢が必要。

 このスレを読んできた人ならそんな誤った思い込みをしているような人はいないだろうが、
 >740のような思い込みをしているような人がもしいたら、その思い込みをすぐ捨てるべし

15:大学への名無しさん
08/07/15 16:37:37 oisEIMtI0
520 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/16 00:15:02 ID:mmtSnt8S
 このスレってのはあくまで現代文の成績を上げるための対策を考えるのが目的なんだから、
 「やっても無駄。終わり」じゃ全く参考にならないわけで。
 現代文が成績上げるのが大変な科目なのは否定できないけど、成績を上げる方法はあるわけ。
 ただその方法ってのが時間も労力もかかるある意味大変な道なので
 それをまともにやってる受験生があまりいないっていうのが一番大きいんだと思う。

 それに現代文で必要な力っていうのは、単にその科目の中だけで完結しているわけではなく、
 全教科の基礎力をなす力でもあるわけ。
 そういう意味でも、現代文が成績上昇に苦労する科目だからといって、
 絶対に手を抜いてはいけない科目であるということは言っておきたい。

 521 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:04/11/16 00:33:23 ID:1mGb0T8S
 最後のあたり特に同意だなー。
 例えば英語のことだけど、単語・文法とかちゃんと頑張って覚えてて文法問題とかはかなり出来るけど、
 一番大切な長文問題が全然出来ない人はたいてい現代文も出来ないよなぁ。。
 逆もまたそうで現代文できる人は英語の長文問題も比較的できる気がする。
 こう考えると古文とかにもこういう傾向ありそ。

 524 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:04/11/16 02:50:17 ID:iVZ4VHAm
 既出事項だが、受験云々に留まる話ではないよな。
 よりマクロに見れば、思考習慣や常識、コミュニケーションレベルが
 学歴を基盤とする「社会階層」を現実に作ってるんだもん。
 幼児期からの家庭の影響も大きいとすれば、「再生産」に近いかもしれない。
 とはいえ、いくつになっても鍛練の効用はあるよな。
 教育板だの医者板だのは受験板の書き込みレベルと比較にならない

16:大学への名無しさん
08/07/15 16:38:22 oisEIMtI0
430 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/08/10 22:02 ID:vSrl7Q/G
 現代文をセンスと言ったらあかん
 このセンスを信じる奴には2種類いる

 1 勉強しなくても常に満点近く取れる人間

 2 勉強してないくせに点が取れないと嘆き、なおかつ勉強する気がない
   その理由をセンスの問題としている人間

 前者は、自分がなぜできるのかそのメカニズムが自分でも分かってないタイプ。
 こういう人は他人にどうやればできるようになるかを教えることができず、
 「現代文なんかセンスなんだからやっても無駄だよ」と繰り返すだけ。
 だからこういう人の言うことに耳を傾ける必要はない。

 後者は、単に勉強したくないから、
 「こんな教科やっても無駄なんだから勉強しなくていいんだ」
 と教科の方に罪をなすりつけて、自分が勉強しないでいることを正当化しているだけ。
 こういうのは論外。顔洗って出直してこいって感じ。

175 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/10/27 12:25:24 ID:Qn+FE1Oi
 現代文という科目は他の科目と違って学校外において各人がそれぞれの日本語
 体験を経てきている。したがってそのときの偏差値は英語数学歴史に比べて
 学習の進度を正確に示しているとは言えない。また、受験現代文は日常の日本語
 体験や読書あるいは高校の授業としての現代文と言ったものとは違った側面を持っている。
 だから受験勉強としての現代文をやるにあたっては、
 受験現代文がどのようなものであるかを知る必要がある。
 もともと日本語体験が豊富で教養や読解力優れたものなら
 参考書を数冊みっちりやっただけでたちまちトップレベルの偏差値ということもまれではない。
 当然それほどの実力が現時点でないものは、着実にステップアップ していく必要がある

17:大学への名無しさん
08/07/15 16:39:03 oisEIMtI0
■ 出 口 論 ■
URLリンク(daigakujuken.at.infoseek.co.jp)
【受験本について】
勉強本は、読まないより読んだ方がいいね。勉強方法評論家にならないように
注意がいるね。英語・数学あたりから実行すると効果があると思う。

・ 『受験は要領』(和田秀樹・PHP文庫)
 →受験勉強というものに対する考え方がいい。現代文は×。数学は今の著者の
   考え方と異なるので、現行の「数学は暗記だ」と併用したほうがいい。
   野生の荒々しさが売り。塗り絵理論・情報カード活用・模試利用法はいい。

・ 『偏差値50から早慶突破』(和田秀樹・知恵の森文庫)
 →私文3教科専願で行こうとする人に特にお勧め。赤本の活用法が良い。

・ 『数学は暗記だ』(和田秀樹・ブックマン社)
 →現時点での和田式数学受験術の到達点。 相対的に理解重視。

・ 『受験英語攻略法』(和田秀樹・学研)
 →英語の勉強法に絞った勉強本。読込重視でかなりまとも。

・ 『高2からの3S勉強法』(和田秀樹・学研)
 →高2から受験を意識して合理的に勉強しようとするもの。勉強計画の指針
   として良い。


18:大学への名無しさん
08/07/15 16:39:31 oisEIMtI0
・ 『「超」勉強法』(野口悠紀夫・講談社文庫)
 →和田本を普遍化したような感じ。特に数学に関する見解が良い。数学とは
   ルールの体系であり体得することが重要という部分が個人的にはすばらしい。
   英語教科書丸暗記法は確実という意味で効率的。

・ 『「超」勉強法・実践編』(野口悠紀夫・講談社文庫)
 →社会人向けの英語学習法が中心であるがヒントとして使える。また、前著の
   続編として最初の方にある勉強原理のまとめの部分がいい。

19:大学への名無しさん
08/07/15 16:40:02 oisEIMtI0
【高1~高2の人】
 基本は教科書。教科書ガイドを用意しながら読む。
 語彙を増やしつつ、読書量を積むことを心がけること。
 その際、読む本が文学・小説に偏りすぎないよう気をつけること。
 新書や学術文庫などにも意欲的に手を伸ばしたい。
 あせって大学入試用の参考書に手を出す必要はなし。
 (もし大学入試現代文がどういうものか早いうちに知っておきたい人は
 『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)あたりをかじってみてもいい)

【偏差値30~40台の受験生】
 おそらく、語彙力も読書量もそれまでの蓄積が足りず
 文章を読んでも何がなんだかわからないような状態だと思われます。
 こういう人はまず活字慣れをするところから始めた方がいいでしょう。
 現代文用語集を読んでいったりや漢字問題集を1冊仕上げたりして語彙力をつけましょう。
 またそれと並行して、国語の教科書を教科書ガイドつきでもう一度読み直したり、
 『高校生のための批評入門』(筑摩書房)などの解説の詳しいアンソロジー集を読んだりして
 活字を読むことに慣れるとともに、そこに出てくる論点について自分の頭で考えてみることが大事です。

20:大学への名無しさん
08/07/15 16:40:35 oisEIMtI0
【偏差値50後半~60台の人】
 このへんの人は基礎力はある程度持ってるはずなので、
 方法論をしっかり固める参考書をやって、過去問演習に繋ぐ土台を作っておくといいでしょう。

・『新・田村の現代文講義』(代々木ライブラリー)
 …入試現代文の構造について説明しつつ、現代日本語の文法構造に従って問題を読み解いていく。
  時間がある人は 1巻(基本問題編)→3巻(国立系記述問題編)→2巻(私大系発展問題編)とやるといい。
  記述問題の少ない私大を受ける人は1巻→2巻、国立を受ける人は1巻→3巻 とやっても構わない。
・『現代文と格闘する』(河合出版)
 …変な受験テクニックは微塵もなし。正攻法一本で現代文の内容理解に迫ろうとする参考書。
  問題数は多くはないが、解説が非常に濃く、量が充実している。
  要約を多く取り入れているのも特徴。
・『入門編・現代文のトレーニング』(増進会出版社)
 …Z会・代ゼミで長年教鞭を執られた堀木先生のエッセンスが詰まった参考書で、
  現代文の本当の意味での基礎力をつけたい受験生がおもな対象。例題18問+実戦問題1問。
  段落分け、指示語、空欄補入、傍線部説明、内容判定問題、要約などなど現代文の基礎を
  オリジナル問題を使いつつ懇切丁寧に解説。その充実した解説量には圧倒されるだろう。
  Z会の参考書らしく「入門」といってもかなり骨があるので甘く見ないこと。 

 この辺をしっかりやり通すことができれば、ほぼどの大学の問題にも太刀打ちできる土台はできるはずです。
 あとは過去問や問題集で演習を繰り返せばOK。

<備考>

【小説問題への対策が必要な人(特に国立文系)】
・石原千秋『大学受験のための小説講義』(ちくま新書)
 …大学入試小説というものの構造をまともに分析した参考書は本当に少ない。
  現在出ている大学受験小説の参考書でまともに信頼できるのはこれくらいしかない。

21:大学への名無しさん
08/07/15 16:41:03 oisEIMtI0
【教養本】 †
・石原千秋『教養としての大学受験国語』(ちくま新書)
 …大学入試現代文を「教養」ととらえ、
  「受験生にはこれだけの教養を持ったうえで大学に入ってきてもらいたい」
  という大学の先生の視点から書かれた本。
  大学入試現代文を頻出トピック別に構成し、それに対し著者の解説が入っていく構成。 
  内容は結構手ごたえがあるが、読み通せば現代文のみならず現代社会を見る目も変わってくるはず。
  多くの受験生に読んでもらいたい本。

・現代社会や倫理の教科書、資料集、用語集
 …近年の現代文は、思想・哲学系の文章や近代批判の文章などが頻出となっている。
  高校の現代社会や倫理の教科書に目を通して、
  こうした文章の背景知識や頻出用語を事前に押さえておくのはかなり有効。

【その他、話題にあがった参考書】
出口の現代文革命(ナガセ)
出口の現代文入門講義の実況中継(語学春秋社)
出口のシステム現代文(バイブル編)(水王舎)
田村の現代文年間カリキュラム1~3(栄光)
田村の総合現代文(ライオン社)
田村の融合問題詳解(ライオン社)
田村のセンター試験現代文(代々木ライブラリー)
田村の難関私大現代文(代々木ライブラリー)
酒井の現代文ミラクルアイランド(情況出版)
きめる!センター国語Ⅰ・Ⅱ 現代文 (学研)
超基礎現代文 加藤にまかせろ!(学研

22:大学への名無しさん
08/07/15 16:41:30 oisEIMtI0
【記述演習問題集】
ファンダメンタル記述・論述現代文(学灯社)
得点奪取現代文―記述・論述対策(河合出版)
田村の現代文記述問題解説(栄光)
必修編・現代文のトレーニング
記述編・現代文のトレーニング(以上2つ、増進会出版社)

【現代文の学習についての頻出Q&A】

Q.○○大学志望なんですが、何をすればいいですか?
A.まず受験勉強を始めたら、一番最初に過去問を買ってきて
 1年分くらい時間を計って自分で試しにやってみてください。
 そうすれば、その大学はどういう傾向の問題が出るか、難易度はどの程度か、
 自分の力はどの程度か、どの部分の力が自分には足りないかなどがわかって、
 対策が立てられるようになります。

Q.現代文対策はいつ頃からすればいいでしょうか?直前でも大丈夫でしょうか?
A.現代文はそう簡単に一朝一夕で身につく科目ではありません。
 直前にまとめてやろうと思ってもそう簡単にできるようにはなりません。
 少しずつでもコンスタントに勉強を積み重ねていくことが
 現代文の力をつけるためには重要です。

Q.小説などの文学の本を読むと現代文ができるようになりますか?
A.文学と入試現代文は別物です。活字慣れするという点を除いては、
 現代文の成績上昇には直接影響しないでしょう。むしろ読むとしたら、
 新書系(岩波新書、中公新書、講談社現代新書、ちくま新書etc.)や
 学術文庫系(講談社学術文庫、ちくま学芸文庫etc.)のほうが受験向きな気がします。
 もっとも、これらの本も内容的には結構ハードなので、
 受験期にこういう本を何冊も読むのは時間的にキツイかもしれません。
 手っ取り早くたくさんの文章を読みたいというのなら、適当な入試問題集を用意して
 それらの文章を読んでみるという手もあります。

23:大学への名無しさん
08/07/15 16:41:58 oisEIMtI0
28 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2007/11/19(月) 20:58:48 ID:jczEr0rp0
Q.新聞の社説やコラムを読むと現代文ができるようになりますか?
A.新聞の社説は問題が時事的過ぎるうえに文章間の接続関係が曖昧なので、
  活字慣れするという点を除いては、現代文の成績上昇には直接影響しないでしょう。
  現代文のために新聞を読むのなら、学者や評論家がまとまった文章を書くことの多い
  夕刊の文化欄の記事が大学入試現代文の傾向に近いです。


Q.現代文は復習をどれだけすればいいですか?何度も復習した方がいいのでしょうか?
A.古文・漢文は復習の占める意味が大きいですが、現代文の場合は予習がきわめて重要です。
  復習よりも、新しい問題にコンスタントに取り組んでいくことが大事です。
  現代文で復習するとするなら、問題集をやり終わったあとなどに
  自分の解いた問題の解答のプロセスをざっとたどる程度で十分です。


Q.じゃあ、じゃんじゃん新しい問題をたくさんやればいいんですね?
A.ひたすら盲目的に量だけこなせばいいというわけでもありません
  (もちろん、ある程度の量の問題をこなすことは最低限必要ですが)。
  自分の解答のプロセスを意識化しながら一つの問題ごとにじっくり考え納得いく答えを出し、
  それから解答・解説を見て、自分の解答のプロセスと正答に至るための解法のプロセスを検証し
  自分のプロセスを修正していく …(繰り返し) 
  …こうした過程の積み重ねが現代文の成績をあげるためには重要です。


24:大学への名無しさん
08/07/15 16:42:25 PnyjG1VHO
1乙

25:大学への名無しさん
08/07/15 16:42:26 oisEIMtI0
29 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2007/11/19(月) 21:01:13 ID:jczEr0rp0
Q.現代文の予習では、最初から時間制限を設けて解いた方がいいのでしょうか?
A.最初のうちはとにかくどれだけ時間をかけてもいいので、
  自分の頭で考えて考えて考え抜くことが重要です。
  分からない語句があったら調べ、客観問題では必ず自分で各選択肢を理由付け、
  記述問題では自分の言葉をたえず推敲する、というふうにとことんこだわってください。
  仮に最初は1問に3時間、4時間かかったとしてもいいですので、
  とにかく最初から最後まで納得いくまで自分の頭をはたらかせて解いてみることが大事です。
  方法論習得系の参考書をやる際は、みんなそういう感じでやるようにしてください。
  それらが終わって方法論を習得したあとは
  各自過去問や演習問題集に取りかかっていくことになりますが、
  その際も最初のうちは納得いくまで時間をかけて解いてください。
  だいぶ読むのにも設問を解くのにも慣れてきたら、
  そこから徐々に設問を解く時間を短くしていきます。
  個人差がありますが、時期でいうと2学期中盤あたり以降が目安でしょうか。
  最初は問題を解く精度をとにかく重視し、スピードアップはそれができてから、という
  順番を守ることが鉄則です。

Q.漢字問題のために漢字練習を必死でやろうと思うのですが、どうでしょうか?
A.漢字問題というのは、配点が低いのにそのカバーする範囲が広いため、
  かけた勉強時間に対する得点効率がきわめて悪い分野です。
  限られた時間しかない受験期に必死に漢字練習をするのはお勧めできません。
  ただし、対義語関係にある熟語や四字熟語、慣用句などは
  穴埋めなどの読解問題に直接響いてくるので、
  その部分は用語集などで意識してカバーしていくようにすべきです。
  また、基本的な語彙力がなく文章を読むことすら辛い状況の人(高1の人や、現代文が苦手な人)は、
  漢字練習帳を1冊仕上げるなりして語彙力を高める努力をした方がいいです。

26:大学への名無しさん
08/07/15 16:43:11 oisEIMtI0
30 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2007/11/19(月) 21:01:57 ID:jczEr0rp0
Q.文学史の勉強ってやったほうがいいですか?
A.文学史の単発問題それ自体の配点は微々たるものですが、
  古今の文学作品について論じた文章である
  古典文芸論や日本近代文芸論の文章が出題された時は、
  ある程度文学史的な知識を持っていたほうが有利かもしれません。
  そういう意味で、ある程度は日本人の教養として文学史の知識を持っておくべきでしょう。
  文芸論が頻繁に出題される大学を受験する人は
  薄めの参考書を1冊やっておくといいかもしれません。
  また、早稲田や関西学院では現古融合問題(古典文芸論)が出題されます。
  これらの大学ではかなり深い部分まで問題で突っ込んで訊かれるので、
  背景知識として文学史の知識を意識して押さえておいた方が有利と思われます。

Q.現代文用語集を用意した方がいいらしいですが、そんなに語彙力って大事なのですか?
A.現代文というのは、専門書を読んで内容を的確に理解したり、発表するための文章を書いたりという、
  大学に入ったうえで必要となるリテラシー能力(読み書き能力)の基礎を判断するための科目です。
  文章中に出てくる言葉の意味がわからないのでは内容を理解できるわけがありませんし、
  穴埋め問題や記述問題などでもこうした語彙力は直接に得点を左右することになります。
  また、評論用語の意味を覚える(理解する)ということは、現代文の問題文の背景となっている
  この現代社会の状況を理解することにも繋がります。例えばいまの現代文入試問題では
  思想・哲学系の文章や近代批判の文章が頻繁に出題されますが、
  それらの文章を理解するためには、そこで用いられてる独特の用語の意味や背景知識を
  理解しておくことが重要になります。

27:大学への名無しさん
08/07/15 16:43:40 oisEIMtI0
31 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2007/11/19(月) 21:02:51 ID:jczEr0rp0
Q.ここに出ている方法論習得用の参考書に手を出そうとしてみましたが、
  文章や解説に書いてあることが全然理解できませんでした。どうすればいいでしょうか?
A.現代文の問題を解くうえで、やはりある程度の語彙力と読書量は、
  基礎的体力として必要と言わざるをえません。
  「問題集系の参考書に手を出してはみたが、文章に何が書いてあるか、解説に何が書いてあるか、
  全然理解できなかった」という人は、そこからさらに1歩下がって、
  基礎的な語彙力・読書量を養うところから始めた方がいいかもしれません。
  現代文用語集や漢字問題集で語彙力を養うとともに、
  国語の教科書を教科書ガイドつきで読んだり、解説の詳しい現代文アンソロジー
  (例えば、『高校生のための批評入門』(筑摩書房)や『理解しやすい現代文』(文英堂)など)
  を読んだりして、活字を読むことに慣れるところから始めた方がいいかもしれません。

28:大学への名無しさん
08/07/15 16:44:10 oisEIMtI0
32 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2007/11/19(月) 21:03:30 ID:jczEr0rp0
Q.理系でセンター試験しか現代文を使わないのですが、対策はどうすればいいですか?
  過去問だけやってればいいですか?

A.センター現代文って、かなり厄介な教科です。
  実はセンター現代文は、問題文自体の難易度では
  そこらの大学の2次試験の現代文並み、あるいはそれ以上の難易度の高さなのです。
  というのも、センター試験はその特性上全問マーク客観式問題であることを強いられるので、
  出題者は問題の難易度を上げるために、硬くて読みづらい文章を問題文として採用するからです。

  現代文が苦手な人がただ漫然とセンター過去問だけやってても、問題文の内容が理解できず、
  結局いい加減に適当に選択肢を選ぶことを繰り返すだけに終わってしまい
  全然現代文の力がつかない可能性があります。

  もし必要性を感じたならば>>4-5にあるような参考書を使って方法論や知識を身につけ、
  次に『きめる!センター国語Ⅰ・Ⅱ 現代文』(学研)や『田村のセンター試験現代文』(代々木ライブラリー)
  といった参考書でセンター試験の特徴とその解法を学んだ上で、
  センター過去問に取り組んでいったほうが、成績の上昇に結びつきやすいと思います。

  もう一度繰り返しておきますが、センター試験現代文は皆さんが思ってるほど甘い教科ではありません。

29:大学への名無しさん
08/07/15 16:44:38 oisEIMtI0
33 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2007/11/19(月) 21:04:57 ID:jczEr0rp0
Q.現代文の学校の授業ってどう活用したらいいの?
A.学校の授業の現代文と入試現代文とは、別の教科と考えた方がいいほどその性格が異なります。
  学校の現代文は先生の言うことをノートにとってそれを復習しておけば定期考査でいい点が取れますが、
  入試の現代文は試験会場で出会う未知の文章を自分の力だけで読み解かなければなりません。

  そういうと、
  「学校の現代文の授業は入試現代文に直接役に立たないのだから、真面目にやらなくてもいいや」
  と言う人が出るかもしれませんが、それは行き過ぎです。
  というのも、学校での現代文の授業も、無意識のうちに読書量の蓄積や語彙量の蓄積となって
  入試現代文をやるうえでの基礎的体力になってる部分が確実にあるからです。
  高1・高2で現代文の授業の手を抜いていると、高3になってからいざ入試現代文の勉強を始めようとしても
  それまでの勉強不足の埋め合わせをするのに一苦労することになります。

  ムキになってやる必要はありませんが、高1・高2では
  学校の授業の方も教科書ガイドを用意しつつ適度にしっかりやっておくことが必要でしょう。

  あと、東大・早稲田などの難関大学をねらうつもりの人は
  高3以前の若干早いうちから入試現代文に慣れておいたほうがよいと思われます。(>>3-5参照)
  でも、高1・高2のうちに読書を積んでおくことも怠りなく。
  高3になってからは読書に時間をとることが難しくなるでしょうから。

30:大学への名無しさん
08/07/15 16:45:02 oisEIMtI0
34 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2007/11/19(月) 21:06:46 ID:jczEr0rp0
Q.現代文は復習をどのようにやればいいですか?何度も復習した方がいいのでしょうか?
A.現代文の復習のやり方は、問題集をやり終わったあとなどに
  自分の解いた問題の「解答のプロセス」をたどるようにしましょう。
  「答え」より「答えに至るプロセス」が大事なのです。
  皆さんは、入試会場で出会う未知の文章を
  その場で独力で読み解けるようにならないといけないのですから
  一度解いた文章の答え「だけ」を覚えても仕方ないからです。
  プロセスを自分がモノにできるまで、しっかり復習しましょう。

  もっとも、古文・漢文で復習の占める意味が大きいのに比べると、現代文の場合は予習の比重が大きいとは言えます。
  復習は復習で大事なのですが、新しい問題にコンスタントに取り組んでいくことが現代文という教科では大事です。

Q.過去問はいつやるものなのでしょうか?直前にまとめてやれば大丈夫でしょうか?
A.勘違いしないよう言っておきたいのですが、
  現代文における最高の参考書は何かといえば、それは自分の志望校の過去問なのです。
  現代文というのは各大学によって問題形式・出題傾向が大きく異なるので
  結局最終的にはみんな過去問に取り組んでいかねばならないのです。
  >>3-7にあるような参考書というのはみんな、
  現代文を解く上での基礎的な方法論を習得でき過去問へと橋渡ししてくれる
  その繋ぎに過ぎないということを忘れないようにしてください。
  
  >>3-7の参考書でだいたい基礎的な方法論を身につけることができたら
  ためらわず過去問に取り組んでいきましょう。
  「過去問は直前になってからまとめてやるもの」というのは誤った思い込みです。
  できるだけ多くの年度(あるいは同大学の他学部)の過去問を集め、
  できるだけ長いスパンでじっくりそれらの問題に取り組んでいきましょう。

31:大学への名無しさん
08/07/15 16:45:51 oisEIMtI0
35 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2007/11/19(月) 21:07:40 ID:jczEr0rp0
Q.現代文を速く読むにはどうすれいいの?
A.最初から焦って「早く読もう」とばかり思っても、内容が理解できなくて結局何度も読み直すはめになるでしょう。
  現代文を解くスピードというのは、問題演習で訓練を繰り返すうちに読解力がついてきて
  「その結果として」スピードも上がっていくものなのです。
  ですから、勉強しはじめた最初の時期からただ「早く読もう」と思っても、
  それは本末転倒で無謀なことです。

Q.慶應大学志望です。現代文が入試科目にないので、そんなに力入れてやらなくてもいいですか?
A.慶應受験者で勘違いしてる人が結構いるようなのですが、
  論文テストは、現代文の力がまず前提として求められます。

  論文試験というのは、
  <第一条件>問題文をまず正確に読み取ること
  <第二条件>問題文を理解したうえで、そこから課題を読み取ること
  <第三条件>課題を読み取った上で、その課題に的確に答える文章をしっかりした日本語で書くこと

  と、このとおり論文はまず前提として現代文の力が要求されます。
  現代文が苦手だとか文章読むのが苦手だとかなのに論文試験を受けようとするのは、無謀そのものです。

32:大学への名無しさん
08/07/15 16:46:16 oisEIMtI0
36 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2007/11/19(月) 21:08:51 ID:jczEr0rp0
Q.問題解く時に、解答プロセスとか考えるのめんどくさくて結局勘で解いてしまいます。
  参考書とかも読んでるだけって感じで、全然方法論を身につける姿勢が起きません。
  やっぱ予備校にいかないと現代文は力つかないのかなぁ?

A.予備校に行っても、講師に何もかも依存してしまうような気持ちだと全然伸びません。
  予備校で勉強する際に陥りやすい落とし穴は、
  授業受けただけで勉強した気になってしまい、自分で何とかしようって努力する気が削がれがちな点です。
  現代文は、自分で徹底的に考えよう(精読)としないで勘で解いてる限り、成績は伸びません。

  もちろん予備校もしっかり活用しようという気が当人にあればいい効果があがりますし、
  時折添削を利用して自分の表現を検討するのはとても参考になることです。

  しかし、「記述問題は手に負えないから先生にまかせちゃえ」と
  依存しきっている体質ではいい成果はあがらないでしょう。
  「現代文は添削じゃないと力つかん!」とか
  「現代文は予備校じゃないと力つかん!」というふうに、
  現代文を自習できない科目と思い込んで
  自分で何とかしようとする努力を放棄してしまう人が結構いるようなのですが、
  「現代文をそういう教科と思っているようなら、それは勘違いですよ」と言っておきます。

  最終的に会場で問題を解くのは、先生ではなく「あなた自身」なのですから。

33:大学への名無しさん
08/07/15 16:47:07 oisEIMtI0
【早稲田レベルを目指す人への勉強方の一案】

86の言う最強というレベルがどの辺りなのかは想像するしかないですが、
「早稲田の過去問や模試、そして記述系の過去問にセンターで軒並み9割以上取れる」
と言うラインを指すとしたら、まぁ他の科目の勉強やったら?と言いたくもなりますがw、一案を提出。

1.本スレで挙げられている参考書や問題集を一通り(ある一つのシリーズだけで充分に可)
こなしていて、復習も何周かやっていて、9割程度の手法が自由に使えるレベルになっている。

2.その他の問題集や過去問などを解いて、自分がミスしやすい傾向や苦手な傾向を探る。
ここはあくまで個人個人違ってくるので一概には言えないです、
まぁそれでも結構間違うパターンは似通ってくるとは思うけど。

3.志望校の過去問とセンターの過去問を研究し尽くす。各々3回以上は解き直すw。
このレベルまで来ると、後は「知識量」がモノを言うわけです。

4.ついでに話題の新書や古典とされる(5~10年程度前のモノでもそうです)などを読んでみる。
知識を入れ出すと「思考」しなくなるので、常に記述系の問題などを解くことも忘れずにやる。
あとは最後の砦である「表現力」を、とにかく書いて磨くことを考えれば良いでしょう。

まぁココまでやって偏差値70行かないとしたら、努力不足か国語のある大学受けるのやめるかですね。
マヂで。w

34:大学への名無しさん
08/07/15 16:47:50 oisEIMtI0
【現代文(特に評論)が苦手な人へ】
・形而上学
・アフォリズム
・蓋し
まずこの中でひとつでも意味を説明できない単語があるとしたら、
確実に知識不足です。はっきり言ってやばいです。
まず文中の抽象表現、難表現の意味は完璧に捉えられるようにして下さい。
本文を理解せずに問題を解くのは無謀です。

次に、問題となっている傍線部に着目してください。
ア~オとかの選択肢を見るのはもっと後の話です。
傍線は無闇に引かれているわけではありません。
絶対に問題となり得る要素が含まれているはずです。
(傍線部内容説明の場合はどこかに類似表現、
傍線部理由説明の場合はどこかに重要表現or理由)
なぜそこが問題になっているかを考えてください。

さらに、解答予想。前述の傍線部着目の段階で、
先に解答を自分で考えます。類似表現、重要表現等を探しているうちに、
おおよその解答は自然と出来上がってくるはずです。

最後に、選択肢と照らし合わせて確認してください。
予想と一致したならばほぼ確実にそれが正解のはずです。
フェイクの選択肢は作成過程の都合で、どうしても
的外れな本文引用、過剰表現、意味のすり替えを行わざるを得ません。
本文から解答を予想しようと試みる時点で、これらは出てくるはずが
ないのです。

ほんとに困った時は消去法でやってってください。
やはりポイントは上記の、「フェイクの時の三要素」を探すことです。


35:大学への名無しさん
08/07/15 16:49:20 oisEIMtI0
はぁ~ つかれた !
あとは誰か、お願いしやぁ~すっ。

36:大学への名無しさん
08/07/15 17:54:36 mSPxeWyP0


おつかれ様でした。
でも
このスレはもう閉店となります。



37:大学への名無しさん
08/07/15 18:25:38 PnyjG1VHO
にしてもテンプレカスだな

38:大学への名無しさん
08/07/15 18:31:45 x8/fBHdL0
にしても>>34のテンプレは正気で言ってるのか?w
俺は一つも分からんけど現代文においても日常においても特に困ったことはないぞ

39:大学への名無しさん
08/07/15 19:20:58 4N2P+SmP0
>>38
そういう知識が必要なくても受かる大学に行って、
そういう知識が必要なくても就職できる会社で働いて月20万を毎日長時間働いてもらって、
そういう知識が必要ない薄っぺらな人生を歩むだけです
何も問題ないでしょう

40:大学への名無しさん
08/07/15 19:44:56 x8/fBHdL0
(´・ω・`)

41:大学への名無しさん
08/07/15 19:49:50 v5aXivrB0
>>34の下2つ、普通にわからない
一番下に至っては、まず読めない
そもそも、過去の文豪の作品を読んだり、思想書などを読んだりして
これらの単語が出てきたのを見た事がない
普段読書とかしないけど、現代文マニアです、ちなみに成績はそんなによくありません
とかいう奴が逆に知ってそう

42:大学への名無しさん
08/07/15 19:53:56 i8R2ZAAqO
アフォリズムなんて見たこともないwww

43:大学への名無しさん
08/07/15 19:59:01 4N2P+SmP0
>>41
蓋しは確かに見ないが形而上学とアフォリズムはそこそこみます
読書してる気にならないでください
まあ34は言い方がきついからお前らも反発したくなるんだろう

44:大学への名無しさん
08/07/15 19:59:42 cENslH2R0
蓋しは漢文で頻出

45:大学への名無しさん
08/07/15 20:01:57 v5aXivrB0
>>43
別に現代文で困ってないし、テンプレなんか真に受けないので
反発というわけでもないけど
それに、形而上を見ないとは言っていない

46:大学への名無しさん
08/07/15 20:04:42 4N2P+SmP0
>>45
>そもそも、過去の文豪の作品を読んだり、思想書などを読んだりして
>これらの単語が出てきたのを見た事がない
ん?ぼくには形而上学は見ないと書いているように見える

47:大学への名無しさん
08/07/15 20:06:58 4N2P+SmP0
大変申し訳ありませんでした
早とちりしてしまいました

48:大学への名無しさん
08/07/15 20:08:39 x8/fBHdL0
>>34の知識よりなぜ4N2P+SmP0がそんなに怒ってるのかの方が知りたくなってきた件

49:大学への名無しさん
08/07/15 20:12:04 4N2P+SmP0
知の重要性に全く気づかないで、遊んでばかりいる、もしくは、向上心がない超俗物を見るとついついカチンとくる

50:大学への名無しさん
08/07/15 20:13:49 4N2P+SmP0
ごめんなさい、でも気にしないで
これは俺が偏執的なだけだから
おれの悪い癖なんだよ
遊んでばかりいたっていいじゃねえかよ

51:大学への名無しさん
08/07/15 20:23:38 i8R2ZAAqO
はぁ?wwwww

52:大学への名無しさん
08/07/15 20:27:30 PnyjG1VHO
>>50
なんか恐いわお前

53:大学への名無しさん
08/07/15 20:34:59 +wdOX5y40
現文って何のために勉強するんですか?
日本語ですよね?センター以外だと必要なんですか?

54:大学への名無しさん
08/07/15 20:48:40 lfyUDD/z0
テンプレ無駄になげーよ

55:大学への名無しさん
08/07/15 21:01:16 m+wfU8cOO
突然すいませんが、質問です。
僕は、現代文の問題がかなり苦手です。
問題が解ける解けないのレベルじゃなくて、本文の内容がよくわかんないです(∩;Å;∩)
どう練習したら理解できるようになりますか?
あと、現代文できる人に質問なんですけど、本文は一読しただけで理解できていますか??

56:大学への名無しさん
08/07/15 21:03:33 PnyjG1VHO
>>55
テンプレでも読んどけカス

57:大学への名無しさん
08/07/15 21:04:17 Q+JHp0a5O
形而上学は知ってた方がいいが、アフォリズムなんて新書100冊ぐらい読んで数回見るくらいだ。箴言の方が多いかもしれん。

それにどっちかというと、形而上学という語義(メタフュシカがどうとか)を知ってるよりは、その使われる文脈がイメージできる方が有用かと。
前スレで疎外とかなんとかって出てた奴の方が個人的にはいいと思う。

58:大学への名無しさん
08/07/15 21:06:41 L8LdRi6c0
>>55
語彙だな。キーワード300やれ。
やさかた本屋で1時間読んで理解できないなら買え。
理解できえるならアクセス。
本の正式名称が知りたいならテンプレかググるかしろ。


てかテンプレ増えすぎ

59:大学への名無しさん
08/07/15 21:11:22 m+wfU8cOO
>>58
ありがとう。参考になります

60:大学への名無しさん
08/07/15 21:15:31 lfyUDD/z0
○○:大学への名無しさん :04/09/26 16:46:31 ID:*******

↑こういう感じのやつはテンプレからはずしていい
所詮一人のオナニー体験記にすぎん

61:大学への名無しさん
08/07/15 21:17:59 PnyjG1VHO
>>60
だよな
勉強の流れと参考書紹介ぐらいでいいんだよテンプレは

62:大学への名無しさん
08/07/15 21:23:55 x8/fBHdL0
つか、初めてまともにテンプレ見たがほんと>>60の言うとおりオナニーばっかだなこれw

63:大学への名無しさん
08/07/15 21:26:59 oisEIMtI0
せっかく苦労して貼ったのにぃ・・・

64:大学への名無しさん
08/07/15 21:31:41 v5aXivrB0
レスをコピペした体を保ってテンプレにする必要がわかんない
あと初っ端から石原千秋が出てきたりとか
読み方、問題集、語彙にわけた参考書評と、おおまかな勉強法載せるだけでいいと思うけど
そっちの方が、今のわけわかんないのより見やすいし

65:大学への名無しさん
08/07/15 21:32:05 QwflIaw/0
>>63
おまえはカンバッタ
誇っていい

66:大学への名無しさん
08/07/15 21:44:03 x8/fBHdL0
>>63いや、お前さんは責めてない
だけど、これをテンプレに採用した奴の気が知れんw
長年積み重なっていってこの量になったんだろうがなぁ

67:大学への名無しさん
08/07/15 21:56:32 DBkN4BWC0
ID:oisEIMtI0
おまいは偉い。この糞長いテンプラ張った事のあるやつなら解る。
あと、おまいらテンプラに文句をつけるなら次スレを立てる前にしろ。次スレ立ててから文句言うな。

68:大学への名無しさん
08/07/15 22:56:35 0JBUHpsFO
国立記述なんですが、現代文の読解分野で一番のおすすめ参考書はなんですか?主観で良いので教えて下さい。
よろしくお願いします。

69:大学への名無しさん
08/07/15 23:47:21 wt4H/urHO
>>67
禿同。現代文スレを立てるのは一苦労する。
俺も立てたことあるから苦労もわかる。
文句ある奴は自分が立ててみろ、無論テンプレは自分で整理して、だ。
それすらできない(やらないのも同じ)怠け者ヘタレゆとりは黙ってろっての。

70:大学への名無しさん
08/07/15 23:48:09 PnyjG1VHO
>>68
出口の現代文革命でもやっとけw

71:大学への名無しさん
08/07/15 23:49:19 wt4H/urHO
>>68
現代文のトレーニング必修編・小説編。

72:大学への名無しさん
08/07/15 23:56:52 0JBUHpsFO
マジありがとうございます~

73:大学への名無しさん
08/07/15 23:59:43 PnyjG1VHO
>>69
じゃあ次スレは俺が立てるよ

テンプレは>>3>>4>>5>>19>>20>>21>>22だけで良い?
追加して欲しいテンプレや不要だと思うテンプレあったら言ってください
よろしく~

74:大学への名無しさん
08/07/16 00:05:38 QCFbVt5I0
つか、>>1と他のスレでよく使われている偏差値表見たいな物なので十分だと思う
あとは自分で現物見るなり、頭使うなりして考えろ
どうせテンプレなんてあったところで見ない奴はまったく見やしないんだから

75:大学への名無しさん
08/07/16 00:11:15 a19FVprwO
>>74
偏差値表か~
それは難しいリクエストだなぁ

76:大学への名無しさん
08/07/16 00:32:22 WrebR/Ay0
現代文wikiみたいの作って放り込んだらいいんじゃね?

77:大学への名無しさん
08/07/16 00:40:13 Yf2KIW8I0
テンプレなんかせっかく作っても、さっそく68のような奴が出てくるんだからなぁ・・・

78:大学への名無しさん
08/07/16 01:31:36 a19FVprwO
>>76
さすがにそれは面倒くさいw

>>77
だよなぁ…
まぁ今のテンプレのままほっとくよりマシだろ


とりあえずテンプレに関する意見があったらドンドン言ってくださいね~
できるだけ皆さんの意見を反映できるよう努力しますので
よろしく~

79:大学への名無しさん
08/07/16 04:08:08 WoaquY5w0
自治厨乙としか言えませんね

80:大学への名無しさん
08/07/16 07:45:10 Yf2KIW8I0
田村秀行師、栄光navioに居るはずなのに
ブロードバンド予備校にも居た。どうなってんの?

81:大学への名無しさん
08/07/16 12:48:27 a19FVprwO
>>79
自治厨の意味分かってんのかよピザ童貞
自分でなにもできないくせに他人には厳しいカスは死ね

82:大学への名無しさん
08/07/16 14:14:12 xIF4fkGz0
ライジング現代文、凄まじいね。
東大第4問対策のための(レベルの)本。
世の中の有象無象の「解法」を吹き飛ばす最高の本だと思います

83:大学への名無しさん
08/07/16 15:36:36 EixHxipAO
同志社志望で記述に悪戦苦闘なんですがライジングってそんなオレにも使えますかね?

84:大学への名無しさん
08/07/16 15:52:12 KLjxB/GSO
現代文の参考書で偏差値表作るのは無理があるかと

85:大学への名無しさん
08/07/16 17:39:10 IMO0vhWqO
>>82
現代文のトレーニング記述編には及ばないだろ。

86:大学への名無しさん
08/07/16 17:51:51 Yk27oK0j0
>>73
それで頼んだ。

英語スレと同じように国語のwiki作ろうと思うんだが
URLリンク(www8.atwiki.jp)
↑みたいな@wkiかPukiwikiかどっちがいい?

87:大学への名無しさん
08/07/16 19:37:31 pUsYxE4I0
らいじんぐってそんなほんだっけ?

88:大学への名無しさん
08/07/16 19:54:02 eTQ5YhPJ0
有名ところの本と比べたらそんなに良い本じゃない

89:大学への名無しさん
08/07/16 23:22:07 q6/i7LJDO
田村のやさしく語るをやったんですけど、次に何をやるか迷っています。
偏差値50 センターと私大受験希望

90:大学への名無しさん
08/07/16 23:44:08 DdwYL+TkQ
ライジングいいと思うよ
テクニックでは解けない問題しか載せてない
それを正攻法で解き上げていく解説も素晴らしい

91:大学への名無しさん
08/07/17 00:26:52 3q4AgfqsO
>>90
レス ありがとうございます。
本屋で見てみます。 桐原のやつですよね?

92:大学への名無しさん
08/07/17 00:39:13 iPDDft1Q0
URLリンク(www13.atwiki.jp)
なんだもうあるじゃん

93:大学への名無しさん
08/07/17 07:07:57 XMPsvORDO
今年受験生のものです
2月から出口のDVD授業を受けて、今までやってきたんですが成績が伸びません
むしろ落ちてきています…問題集やっていてもほとんど合格点届かないんです
河合塾の模試の偏差値は40後半です
出口は最初の授業でなかなか伸びなかったり落ちる人もいるけどあとで必ず伸びるというんですが…
田村のやさしく語る~とかで最初からやり直そうかと思うんですが、今さら考え方を変えても入試に間に合うのか不安なんです
助言おねがいします

94:大学への名無しさん
08/07/17 07:29:04 wj6iFJVp0
いまからでも遅くわない。出口を切れ。
田村のやさしく→アクセス で実力をつけよ!

95:大学への名無しさん
08/07/17 07:42:48 +WhDoCp+O
>>94
その流れ試したけど俺には合わなかったなあ

やさしく→田村1のがあがった

96:大学への名無しさん
08/07/17 12:01:58 URsa03xnQ
>>91
上からの流れで書いただけであなたへのレスではないよ
ライジングは偏差値65以上の奴が鼻っ柱折られて凹むための本だから
下の人達のようにアクセスやるか田村で通すかはあなた次第
ことばはちからダ!やってないなら、それも並行してやればいい

97:大学への名無しさん
08/07/17 14:14:22 XiW+65lzO
チカラだよりキーワード読解の方が確実によい

98:大学への名無しさん
08/07/17 14:22:25 Lj1C7IkGO
軽めの記述(同志社40字記述)に対応できる参考書ありますか?いまは開発講座やってます

99:大学への名無しさん
08/07/17 15:07:22 XiW+65lzO
同志社のスレで聞けよ…わかるはずないだろ

100:大学への名無しさん
08/07/17 15:14:12 9BMoWcGyO
過去問やれ

101:大学への名無しさん
08/07/17 15:15:55 Lj1C7IkGO
過去問以外にです
毎年同じ傾向で主題を3つぐらいのキーワードを文中から拾い上げて40字にまとめる問題です

102:大学への名無しさん
08/07/17 15:20:21 ovi5HcrE0
ないから消えろ

103:大学への名無しさん
08/07/17 15:22:41 MFqlT+P40
毎年同じ傾向なら過去問でいいじゃん
同志社レベルなら種類こなすより回数こなした方が力付くと思うよ

104:大学への名無しさん
08/07/17 18:53:44 Xc9HdctlO
キーワード読解買ってきたぞ

来る8月3日の河合マーク模試で
偏差値を65から75まであげてやるぜえええええええええ

最低五回は読むわ

試験終わったら報告するから待ってな!!!
(古文・漢文は聴かないでね♪)




105:大学への名無しさん
08/07/17 18:58:46 CxXsBUnq0
>>104
君になんか誰も興味持ってないよ・・・

106:大学への名無しさん
08/07/17 19:01:24 O/fctr3B0
>>104
やった参考書と偏差値忘れずにお願いするぞ

107:大学への名無しさん
08/07/17 19:05:58 XiW+65lzO
俺も河合マーク受けるわ。
キーワードと出口の実況中継かゴロゴ解法やります

108:大学への名無しさん
08/07/17 19:28:08 gd1l9ytl0
執着するな の 「執着する」って連体形か終止形どっちになるの?

109:大学への名無しさん
08/07/17 19:33:48 mGjeg/5N0
文末で句点がつくなら終止形だと思うが。
っつーか、そうならっただろ?

110:大学への名無しさん
08/07/17 19:47:50 wXCjbhLkO
>>104>>107
いちいち報告すんなカス
興味ねぇよ

111:大学への名無しさん
08/07/17 19:49:46 CmAVDfd6O
>>109
禁止:~するな、の場合、終止形接続って書いてある

112:大学への名無しさん
08/07/17 22:44:12 5GfCggkD0
アクセスって発展編もやる?

113:大学への名無しさん
08/07/17 22:56:28 8XuNpAZh0
現代文のトレーニングでおk

114:大学への名無しさん
08/07/17 23:05:15 5GfCggkD0
>>113
河合で偏差値70前後なんだけど、入門編でおkだよね?

115:大学への名無しさん
08/07/17 23:07:34 8XuNpAZh0
入門からだね。
時間かけて丁寧にやりな

116:大学への名無しさん
08/07/17 23:11:18 5GfCggkD0
>>115
ありがとうございます。

117:大学への名無しさん
08/07/18 00:16:49 dKq7oq9WO
いま、乙会の現代文のトレーニングやってるのだが難しいと思うのは相当力がないってことかな?

118:大学への名無しさん
08/07/18 00:20:28 OvbOYZ5k0
>>117
入門か?

119:大学への名無しさん
08/07/18 00:23:14 dKq7oq9WO
恥ずかしながら入門です

120:大学への名無しさん
08/07/18 00:36:03 OvbOYZ5k0
あ~
酷な事言うけどそうだね、相当力ないかも。
答えに根拠を求めて解いてね

121:大学への名無しさん
08/07/18 02:40:35 Xx407NC40
現トレは入門と言えどもなかなか手ごわいよ。
東大志望の駿台生すら信者だった堀木師が著者だからネ。
やり込めば確実に実力付くよ。ファイト!

122:大学への名無しさん
08/07/18 04:07:56 NbNqW0JZO
河合の得点奪取やった人いない?
感想聞きたいです

123:大学への名無しさん
08/07/18 07:17:00 PuVG+SzuO
>>122
かなり良かったよ
俺記述不得意だったけど得点奪取でコツ掴んでからはできるようになった
記述不得意な奴にはオススメ

124:大学への名無しさん
08/07/18 08:24:03 dKq7oq9WO
>>120>>121
ありがとうございます
やる気出ました

125:大学への名無しさん
08/07/18 09:07:44 mAyvHJijO
>>123
それは私立で記述がある大学にも有効ですか?ex 関大 同志社

126:大学への名無しさん
08/07/18 09:43:00 5NslHAD+O
なんで現トレ必修は著者違うの?

127:大学への名無しさん
08/07/18 10:21:19 +oopgHDiO
霜と内野が最強だわ

128:大学への名無しさん
08/07/18 11:32:31 OvbOYZ5k0
>>126
よくあること
他の速単シリーズはなんで風早先生じゃないの?ってなもん
売れるものには乗る

129:大学への名無しさん
08/07/18 13:12:31 aDju3PcsO
出口の実況中継ってどうですかね?
批判されてますが、やって伸びた方いましたら色々聞きたいです。

130:大学への名無しさん
08/07/18 13:13:46 5NslHAD+O
じゃあ必修はまがいもんなんですね

131:大学への名無しさん
08/07/18 13:29:14 5yXrmV+50
↓これは一体なんですか OTZ ( ゚Д゚)ポカーン (つд⊂)ゴシゴシ 日本オワタ

382 名前:名無しさん@8周年[] 投稿日:2008/07/17(木) 18:24:15 ID:umG80aG90

チベットみたいに中国の自治区になりたくない方だけご覧ください

中国とキッシンジャー、父ブッシュによる日本封じ込め /青木直人 1
URLリンク(jp.youtube.com)
中国による日本の富の収奪計画と大・東アジア再建計画/青木直人 2
URLリンク(jp.youtube.com)
米中協調体制による日本への工作がいかに行われてきたか/青木直人 3
URLリンク(jp.youtube.com)
中国の北朝鮮植民地化への工作、その次は日本①/青木直人 4
URLリンク(jp.youtube.com)

132:大学への名無しさん
08/07/18 14:09:52 OZDz28gvO
>>126
現トレ必修・小説の著者・久保寺師は現役代ゼミ講師。
ちなみに入門の著者・堀木師は既に他界している。

133:大学への名無しさん
08/07/18 21:40:24 ePMorINnO
湯木の現代文の記述問題のスーパーレクチャー
使ってる人いますか?

あの本いいですか?

やるならアクセスの難易度低いほうのやつの後のほうがいいですかね?

134:大学への名無しさん
08/07/18 22:10:17 YSKIuz8ZO
『ちくま評論選』ってどんな本なのか分かる人います?
見た感じでは『教養としての大学受験国語』みたいに現代文頻出テーマを抑えるための本っぽかったんだけど…。

135:大学への名無しさん
08/07/18 22:14:07 zO3Y8vKw0
>>133
>>134
いい本です

136:大学への名無しさん
08/07/19 00:19:25 vzjVBh1m0
湯木のスーパーレクチャー使いにくいんだが、田村の記述問題解説やったことある人いない?
感想を教えてほしい。

137:大学への名無しさん
08/07/19 01:23:40 SCXSUsh5O
予備校の先生は「入試評論文読解のキーワード300」すすめてるんだけど、
Z会の150+漢字帳じゃダメかな?

138:大学への名無しさん
08/07/19 01:42:47 dGFvMVch0
>>136
解説が詳しくてよかったよ

139:大学への名無しさん
08/07/19 05:50:08 vx6PeW9RO
>>134
頻出テーマを抑えるというより、高校生ぐらいの評論を読みなれていない人間にも読みやすいような文章選択になっている。
身近な話題から入っていけるようにイロイロ工夫してある。
なかなか面白い。結果として頻出テーマは網羅されるが、アプローチの仕方が個性的。

140:大学への名無しさん
08/07/19 08:12:10 hNtL6Y3yO
出口の実況中継使ってる人いないか?
1年位前に改訂されてるからどんなか知りたいんだが…

141:大学への名無しさん
08/07/19 08:36:04 fofA7Uee0
出口は や め と け !

142:大学への名無しさん
08/07/19 08:36:45 8CqyDiWY0
出口きいんし

143:大学への名無しさん
08/07/19 08:51:09 2FJZgEym0
出口がなぜだめなのか詳しく。
出口いいって言う人もいれば出口アウトって言う人もいるよね。

144:大学への名無しさん
08/07/19 08:56:10 wOdYSms8O
自分はちゃんと見たことないから知らんけど
某予備校講師はまじやめとけだと

145:大学への名無しさん
08/07/19 08:56:26 OCEfknD50
>>143
小説弱すぎ

146:大学への名無しさん
08/07/19 09:25:35 tE9yALkn0
>143
テンプレ。

解説が後付けでかつ粗雑。

147:大学への名無しさん
08/07/19 09:39:04 hNtL6Y3yO
出口そんなにヤバイのですか…4つ上の兄は、俺が受験した時は出口は結構な人気だったよなどと言っていたが…その時代は何処へ。

現代文を、実況中継の形で学びたいんだ(アクセスとか格闘とかの形ではなくて)。
探しても出口くらいしか現代文の実況中継が無くて…


148:大学への名無しさん
08/07/19 09:47:57 8CqyDiWY0
良い参考書は解説厚いけど出口はめちゃ薄い

149:大学への名無しさん
08/07/19 09:59:37 fofA7Uee0
出口は一時期カリスマ講師としてもてはやされてけど
彼の理論はオリジナルではなく
堀木師(代ゼミ)・田村師(代ゼミ)・藤田師(駿台)のいいとこ取りで
一貫性が無いんだよ。  
現にカリスマ講師と呼ばれていた時調子こいて
SPSという予備校を作ったけど アボーン!

150:大学への名無しさん
08/07/19 10:15:34 /V4EetkN0
>>149
論理エンジンだけは悪くない
問題はそれを一般公開しないことだ

151:大学への名無しさん
08/07/19 11:04:11 G+jAPy8e0
論理エンジンで一般一般公開してにあって凄まじいそうだな

152:大学への名無しさん
08/07/19 12:21:15 4SnYYUVd0
>>151
日本語でおk

153:大学への名無しさん
08/07/19 12:31:48 dyYh2Tg8O
>>139
ありがとう
じゃあ頻出テーマ抑えるのは『教養としての大学受験国語』か『ちくま評論選』のどちらかでいいかな?

154:大学への名無しさん
08/07/19 16:19:23 hNtL6Y3yO
そういうのは内容が充実した一冊を読み込むのが良いみたいだよ。自分の場合はキーワード読解です。


出口以外の現代文の実況中継無いのかね

155:大学への名無しさん
08/07/19 16:30:14 nVJ69YNBQ
>>149
>彼の理論はオリジナルではなく
>堀木師(代ゼミ)・田村師(代ゼミ)・藤田師(駿台)のいいとこ取りで

というより記号論のいいとこどり
ディベートのいいとこ取りが横山
英語の評論には半分以上当て嵌まるが日本の評論文には半分以下
まあ元々論理やディベートが無い国なので型通りに嵌まらない文章が多い
論文としては通用しない文章が多いのは日本の文系学部が
世界的に評価されない理由の一つでもあるだろう

156:大学への名無しさん
08/07/19 17:15:00 dGFvMVch0
>>146
現代文の問題集なんてみんな解説が後付けです

157:大学への名無しさん
08/07/19 17:48:46 qjEFuJEOO
田村のやさしく~ のに記載されてる問題って意外に難しくないっすか?

158:大学への名無しさん
08/07/19 18:14:57 fbnPtJbf0
>>157
難しく感じた。
でもやさかたに載ってることを演習するんだからあのくらいがいいと思う。

>>138
記述問題解説って湯木の本みたいに記述問題の書き方が載ってるんじゃなくて
ただの問題集なの?

159:大学への名無しさん
08/07/19 19:56:21 3EnD53+T0
アクセス・格闘するより前に現代文のトレーニング(入門編・必修編)を
解くのはありでしょうか。
近場の本屋に前者2冊が置いてないので。
偏差値は河合・代ゼミで70前後の者です。
志望大学は法政・明学・武蔵ぐらいです。

160:大学への名無しさん
08/07/19 20:33:12 LUCi4R/L0
現代文のトレーニング2冊やれば十分過ぎる。
やりたりないなら私大用1冊やれ。

161:大学への名無しさん
08/07/19 21:08:58 esVqM9sb0
>>159
現トレ入門→必修→(小説)→私大
で早稲田まで狙える。
小説の代わりに格闘をやってもいい。
アクセスは不要。

162:大学への名無しさん
08/07/19 21:16:08 vx6PeW9RO
>>153
ある程度堅い文章が読めて、各テーマを高見から俯瞰したいなら前者。
文章に対してというより、そのテーマ自体に対する解説が多い。
現代文はあまり読んだことくて、難しい文章とかは躊躇するという人なら後者。
文章のまとめは充実してるが、テーマに対する統一的な視点とかは論じてない。

163:名無しさん(新規)
08/07/19 21:37:35 H7bFAYgm0
今は入手困難な絶版本・名著。最高最強現在文受検神書。
塾の夏季講座受かるよりもけっして安くないです。
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

164:大学への名無しさん
08/07/19 21:53:58 dyYh2Tg8O
>>162
なるほど……、ありがとうございました。
前者は家にあるのでとりあえず読んでみようと思います。

165:大学への名無しさん
08/07/19 23:03:46 DasxXsz/0
>>158
田村の記述には
体系的な解法や方法論は無いよ。
完全に演習用だな。



166:大学への名無しさん
08/07/20 00:10:47 fT6tSElg0
今までマーク式の評論は得意で偏差値65以上はあったんだが、アクセス標準の記号問題をよくミスる・・・

これは今までの読み方が雑だったのか、それともアクセスには向いてないのか・・・

167:大学への名無しさん
08/07/20 00:27:48 137gtiRx0
>>165
そうなのか。
教えてくれてサンクス。解法期待してたわ。

記述の解法が載ってる参考書ってなかなかないんだよな。
湯木のもいまいちだし・・・

湯木は形式段落ごとに要約しろって言ってるけど、要約問題以外では
やる必要あるの?
形式段落ごとにまとめてるけど、かなり時間かかるんだが・・・


168:大学への名無しさん
08/07/20 00:30:53 137gtiRx0
と思ったら>>11に書いてあったわ。
段落ごとの要約は根気よく続けてみる。

湯木以外で記述問題の解放が載ってる参考書ってない?

169:大学への名無しさん
08/07/20 00:40:00 xKky38UG0
>168
このスレ的にはほぼスルーだけど。

URLリンク(www.amazon.co.jp)

今まで見たテキストの中では一番よかった。
記述の段取りがしつこいぐらいに細かく書いてある。

使用は自己責任で。

170:大学への名無しさん
08/07/20 01:31:44 137gtiRx0
>>169
レスサンクス。
本屋でバイトしてたけど、これは初めて見た。
今度見に行ってみるわ。

171:大学への名無しさん
08/07/20 01:32:04 TQfh62md0
>>166
今までの教材が何か知らんが今の時期にアクセスミスるのはヤバいから
アクセス完璧にしたあとZ会のトレーニングで自分に合ったのさっさとやれ
国語で足引っ張ることになるぞ。

172:大学への名無しさん
08/07/20 07:52:10 gMlDkbHiO
アクセスあまりよくないだろ

173:大学への名無しさん
08/07/20 09:35:42 gqI92vsPO
>>166
現代文のトレーニング入門編を勧める。
文章の内容理解から始まって、選択肢の吟味、記述の基礎も習得できる。

174:大学への名無しさん
08/07/20 12:44:38 tIlKpcyJ0
基礎編ってのもあったんだね。

175:大学への名無しさん
08/07/20 12:52:36 zGBK8PlWQ
>>172
どのへんが?
河合とZ会はテクニックに頼らないオーソドックスな解説で
どちらも役に立ったが

176:大学への名無しさん
08/07/20 14:10:50 gVrVOsL70
いいよなぁお前らは。
こうやって2ちゃんで情報交換ができて

俺なんて高校時代
みんな勉強してないふりしてたからまともな情報交換できなかったぜ

こんな素晴らしいスレがあってカス大学いったらマジでやばいな。

177:大学への名無しさん
08/07/20 15:20:19 jgbudP7B0
>>169
それは・・・

>>176
おっさんウゼェ



178:大学への名無しさん
08/07/20 15:32:27 WF2ek6RnO
今、田村やさしく→アクセス→アクセス発展までやった関大志望のものなんですが次は過去問やるか、他にこれやったほうがいいってのありますか?

179:大学への名無しさん
08/07/20 16:27:38 gqI92vsPO
>>178
そこまでやればとりあえず過去問やろうか。
赤本にある分だけやったらまたおいで。

180:大学への名無しさん
08/07/20 16:27:47 gMlDkbHiO
>>175
なんか解説とか説明長すぎじゃないか?
初歩の参考書だからかもしれないが、なんか萎える

181:大学への名無しさん
08/07/20 16:42:10 WF2ek6RnO
>>179
わかりました。
赤本やってみます。

182:大学への名無しさん
08/07/20 18:18:59 /8b4tOjPO
センターと私大のマークテストしか、受けないんだけど、記述の勉強は、オーバーワークですか?

183:大学への名無しさん
08/07/20 18:33:21 A+wRxkU20
アクセスって肩慣らしに調度いいだけで
解説読んだりして使うものだとは思わなかった

184:大学への名無しさん
08/07/20 18:45:02 Igp3L5FrO
偏差値50程度です。

このスレ見て背景知識の重要性を学びました。
今考えてるのが教養としての~と言葉は力だをやってから田村のやさかたをやろうと思ってます。
それからアクセスに入ろうと思うんですがこんな感じでOKでしょうか?

185:大学への名無しさん
08/07/20 20:17:28 gqI92vsPO
>>182
そうでもないと思う。
たまには記述問題で自分で考えて書く練習しておけば万一難化したときの対処力も違ってくる。
アクセス発展や現トレ入門はいい材料になる。

186:大学への名無しさん
08/07/20 20:54:24 WF2ek6RnO
アクセス発展と現トレ入門てどっちがレベル高い?

187:大学への名無しさん
08/07/20 21:06:47 CThPoQrCO
一番レベルの高い参考書って、記述だとZ会?
私大型だとなに?

188:大学への名無しさん
08/07/20 21:12:06 jiIyRhQu0
河合に早稲田現代文ってなかったっけ?

189:大学への名無しさん
08/07/20 21:17:15 gqI92vsPO
>>186
同じくらい。
若干現トレ入門だろうか。
>>187
記述だと現トレ記述。
私大だと現トレ私大。

190:大学への名無しさん
08/07/20 21:24:26 sEGzd5a20
アクセスの易しい方を漢字以外はノーミスで解けるのですが
発展編と格闘どっちにいった方がいいでしょうか
現代文の偏差値は70から55の間を行ったり来たりです

191:大学への名無しさん
08/07/20 21:37:45 wdb8Ft4bO
代ゼミで笹井先生の授業を受けている者だが、何か良い問題集ないかな?
ちょっと演習がしたいんだが。


192:大学への名無しさん
08/07/20 21:45:37 C/MoAYmV0
出口ってダメなのか?
姉から出口の実況中継譲ってもらったんだけど
まぁその姉は神戸学院行ってるからダメなんかな

193:大学への名無しさん
08/07/20 21:50:46 ZwsqDV7M0
>>192
東大合格法っていう離散生が書いた本は
現代文は出口で固めてたよ

194:大学への名無しさん
08/07/20 21:51:52 ZwsqDV7M0
×本は
○本では

195:大学への名無しさん
08/07/20 22:56:32 tGNTeKSO0
いい姉ちゃんあ
ダメとかいうな

196:大学への名無しさん
08/07/20 23:01:12 /8b4tOjPO
>>185
レスありがとう

197:大学への名無しさん
08/07/20 23:38:46 zGBK8PlWQ
>>187
記述だとライジングかな
まあ現トレも難しいが

198:大学への名無しさん
08/07/20 23:53:13 huY4JiKP0
>>177
>>169の参考書がどうしたんだよ。

マジで湯木合わないわ。解説見ても全く納得できない。
本投げたのは久しぶり。

199:国語講師
08/07/21 00:46:34 k9kwafZy0
センター試験まであと180日です。受験生のみなさんがんばってください。

春から現代文の勉強をはじめている人は、少しずつ成果があらわれてきているのではないでしょうか。
いよいよ勝負の夏ですね。

200:大学への名無しさん
08/07/21 00:57:05 MMMHqoRrO
>>184
お願いします。

201:大学への名無しさん
08/07/21 05:49:17 Z2yVICcS0
>>193
それは理三生だもの。
地頭がいいから出口の解説なんてはなから読む必要もなく
単なる問題集として利用してたに違いないべ。

202:大学への名無しさん
08/07/21 08:48:53 Xtnq6FYA0
>>191
田村の現代文年間カリキュラムで演習すると良いよ
現代文講義シリーズは手に入りにくい巻が多いけどこちらはまだ新品あるし

>>198
Z会必修現代文はどうかな?
amazonあたりで中古買うしかないけど記述の解説も論理的にプロセスを
解説してるので凄くためになる
これやってから基礎編現代文のトレーニングで演習すれば無敵
基礎編の改訂版がZ会必修現代文であり、例題と練習問題が一部
被ってるけど二十問以上のZ会オリジナル問題あるから問題無く使える

記述なら田村の現代文記述問題解説も良いよ
現代文講義みたいに解法のまとめは無いけど解答の組み立て方については
解説で具体的に書いてあるから答案作成の練習にもってこい

203:大学への名無しさん
08/07/21 09:26:49 see2PIboO
>>201
お前素晴らしい馬鹿だな

204:大学への名無しさん
08/07/21 11:45:19 FIwxihJS0
>184
偏差値50ぐらいなら、背景知識以前の問題。
漢字からスタート。
意味付のテキストを使うこと。

205:大学への名無しさん
08/07/21 12:40:18 T1vIjCtsO
>>202
レスありがとう。
今から本屋行って探してくる。


206:大学への名無しさん
08/07/21 14:00:19 MMMHqoRrO
>>204
漢字はもうやってます

207:大学への名無しさん
08/07/21 14:18:51 FIwxihJS0
ちゃんと文章の構造分析ができるなら偏差値50ってことはない。

漢字やってるなら、次は方法論。
背景知識なんてその後。

208:大学への名無しさん
08/07/21 15:40:50 Pb+1iRDOO
>>202
必修現代文は絶版になっている。
絶版や中古がイヤというなら現トレ必修+小説がいいと思う。

209:大学への名無しさん
08/07/21 17:31:08 6wQP25J/0
思考訓練は評判いいの?

210:大学への名無しさん
08/07/21 19:44:11 q+es82YM0
教学社から早稲田の国語が出るらしいね。

211:大学への名無しさん
08/07/21 23:36:20 dFEP0XRi0
>>202>>208
レスサンクス。
田村にするかZ会にするか悩むわ。
田村の記述問題解説も必修現代文も手にとって見れないってのがネック。
アマゾン見たらどっちもそんなに高くなかったからどっちとも取り寄せてみようかな。


212:大学への名無しさん
08/07/22 00:10:15 NhoPuZ9V0
フレサテの酒井、ライブの笹井、ライブの福田、ライブの藤井どれが良いですかね?

ちなみに早大志望です

よろしくお願いします

213:大学への名無しさん
08/07/22 00:55:31 UKc6G2mxO
Z会の現トレ入門むずくてワロタ

でもやり切れば力つくだろうな

214:大学への名無しさん
08/07/22 00:57:32 V0mh8DuN0
ただ問題解いても力はつかないけどな

215:大学への名無しさん
08/07/22 01:01:57 kt/CUbqsO
>>212
笹井

216:大学への名無しさん
08/07/22 01:12:44 C2VxyareO
みんなセンターの現代文100点とれる?

217:大学への名無しさん
08/07/22 01:34:10 lMqu+bI3O
高校の先生ですら一つは落とすから

毎回100って言ってるやつは目の前で実践できますかと聞けばのらりくらり。

218:大学への名無しさん
08/07/22 01:37:45 EGfJ3J6O0
現代文の論述問題のみと小論文を平行させて鍛えられる参考書ってありますか?

219:大学への名無しさん
08/07/22 01:38:46 +SNkNtOM0
あるけど教えない

220:大学への名無しさん
08/07/22 02:08:17 1ODvpQ7bO
やっとあと一構で出口の講座が終わる
自分なりにしっかり復習してきたけど力がついたのかどうだか(背景知識と文学知識は増えたが)
このスレで出口の悪評ばっかり聞いてたからそういうイメージしかなくてやる気も起きなかった。なんで林にしなかったんだろうか

221:大学への名無しさん
08/07/22 02:13:44 EYTX+ke7O
偏差値60後半でキーワード読解一通り終えたけど70行くかなぁ……

早稲田法学部志望で、過去問やってみたんだけど次元が違いすぎて次何やるべきか頭抱えるほど悩むわwww


もはや教養入れまくるしかないのだろうか………

222:大学への名無しさん
08/07/22 05:59:20 dMhlFG990
>>209
あの本は現在の出題傾向から全くかけ離れている。ざっと40年は遅れている。
絶対にやってはいけない。

223:大学への名無しさん
08/07/22 06:41:11 gvvhMJW70
俺、思考訓練シリーズ現文、英解1・2を購入しましたけど・・・・

224:大学への名無しさん
08/07/22 16:24:32 e3vaNlsD0
>>221お前より偏差値低い俺が言うのもなんだが、あれは慣れるしかない
だから俺はとにかく過去問を優先して解くようにしてる
バカみたいに大量に参考書をやるより過去問を数年分こなすほうがよほど「受かる」可能性は高いから
模試でA判定とる可能性は低いと思うがな

225:大学への名無しさん
08/07/22 23:27:14 aW83DOJY0
記述問題中心の問題集で易しめなのってある?
本屋行っていろいろ見てきたけど、難易度低くなると記号問題ばっかりになるんだよな。

226:大学への名無しさん
08/07/23 02:02:12 nsq0+Mye0
慶應法、早稲田政経志望の高3です。
田村のやさしく語る&アクセス、教養としての日本語&言葉はちからだが終りました。
テンプレでは新田村の講義、現代文と格闘、z会トレーニングとありますがどれがいいでしょうか?
また、河合の現代文入試精選問題集があるのですがこれは上の3つのどれかをやる前にやったほうがよいですか?あとのがいいですか?やる必要はないですか?
お願いします。

227:大学への名無しさん
08/07/23 03:05:53 bJf7iQ9rO
慶応法は現代文ないよ

228:大学への名無しさん
08/07/23 09:14:52 HL2d8RReO
>>226
コース別にルートを示す。
田村:講義1→講義2→栄光の年間講義(題名違ってたらゴメン)。
乙会:現トレ入門→必修→(小説)→私大。
河合:アクセス発展→格闘→精選。

229:大学への名無しさん
08/07/23 10:08:31 jvnXnMV80
必修いい

230:大学への名無しさん
08/07/23 12:57:15 oTWO2p+2O
偏差値69なんだけど乙トレの私大編の正答率が5割ぐらい…
必修に落とすべきかな?

231:大学への名無しさん
08/07/23 13:46:59 bJf7iQ9rO
入門だろ

232:大学への名無しさん
08/07/23 13:59:31 iSfW/gzlO
センターと私大(おそらくマーチレベル)で現代文使う予定です。
今まで現代文は特に勉強していなかったのですが、何したら良いと思いますかね?
偏差値は大抵の模試で60~70くらいです。

233:大学への名無しさん
08/07/23 14:07:09 iSfW/gzlO
下らない質問してごめんなさい;
ちゃんとテンプレの最後の方に載ってましたね。

とりあえずその中から良さそうなの探してやってみます。

234:大学への名無しさん
08/07/23 18:27:20 CApi0h9k0
格闘と精選のB問題どっちが難易度ありますか?

235:大学への名無しさん
08/07/23 19:21:51 JG/9APLlO
>>230
今途中だがやたら難しいよな
現代文は得意なつもりだっだが間違えすぎで発狂した
でも始める前よりは解答を導くプロセスが理解できて記号の判定力は上がったと思う

236:大学への名無しさん
08/07/23 19:30:18 WyBKto33O
新田村の現代文講義1やってるんだけどこれ難しくね?

記号問題落としまくりなんだけど…

237:大学への名無しさん
08/07/23 19:43:25 bJf7iQ9rO
他人からの同調を求めるな。お前の実力だろ。難しくないわ

238:大学への名無しさん
08/07/23 20:46:51 KM6gTUAXO
>>236
wwwかなり易しいと思うけどwww

239:大学への名無しさん
08/07/23 20:51:38 PqRMUDe20
>>236これくらいで難しいとは・・・ネタか?

240:名無し募集中。。。
08/07/23 21:16:56 FrxKJATSO
アクセスノーマル終わらせたらライジングってやっぱり無謀かな。
なんかライジングに惹かれたんだ。

241:大学への名無しさん
08/07/23 22:05:08 A8OcaIItO
ライジングってゲキムズだったっけ?

242:大学への名無しさん
08/07/23 22:30:15 KM6gTUAXO
現役早稲田政経志望なんだが
出口のレベル別問題集5やるか現トレ私大やるか迷ってる…
どっちがイイかな?
ちなみにベネッセマークで偏差値60ぐらいです

243:大学への名無しさん
08/07/23 22:48:17 mph1XJkQO
シグマベストの「入試の現代文600」を読み終えたのですが、
「ことばはちからダ」を読んだ方が良いですか?

244:大学への名無しさん
08/07/23 23:05:37 FrxKJATSO
>>243
概念とか捨象とかの読解の軸になる言葉をちゃんと理解出来てるならいらないかな。

245:大学への名無しさん
08/07/24 00:10:12 hxF6dyPX0
今高二で現代文の勉強を全くやってなかったので
田村のやさかたをやっているんですけど、かなり間違ってしまいます
やさかたの前にやったほうがいい参考書ありますか?

246:大学への名無しさん
08/07/24 00:44:30 ffp70q1lO
現代文新技術が読みにくくて苦戦してます..
代わりの解釈本探しています!
誰か教えてください。

247:大学への名無しさん
08/07/24 01:30:27 J+RgvQLV0
早稲田(法)を考えているのですが、国語苦手です。。。
センターは現代文80パーセント半ばくらいです。
早稲田(法)の過去問はぼろぼろでした。
語彙を鍛えるのが先決ですか?

248:大学への名無しさん
08/07/24 02:30:22 SskZJOlnO
>>247
この時期にセンター現代文で苦戦してるようじゃ早稲田法は無理
語彙なんて夏までにやっとくべきだったな
厳しいようだが手遅れ

まぁ英語が相当できるなら別だがww

249:大学への名無しさん
08/07/24 04:11:07 K7TsjPJlO
>>247
普通に間に合うよ。(>>248はただの馬鹿だから放っとけばよろしい。)
まず自分に語彙力がないと感じるならはやくキーワード読解やれ。言葉はちからだは収録語数少ない上に即戦力にならない。
キーワード読解は右にしっかりちょっとした過去問あるからそれの文構造把握して自分の頭で要約作って、左下の例解を見る。それを何回も繰り返せばかなり力になる。

250:大学への名無しさん
08/07/24 06:59:53 sePanFNpO
>>240
惹かれた参考書はやってみるに限る。
できなきゃすぐ諦めればいい。俺も前書き見て気に入って買っちゃったよ。

251:大学への名無しさん
08/07/24 07:08:21 R0ToOFDvO
>>249ありがとうございます。センターみたいに簡単な文章ならなんとか解けますが、早稲田法とかになると文章の内容自体わからないんですがこれはどう考えても語彙不足ですよね?ww

252:大学への名無しさん
08/07/24 09:49:02 HYP0SS53O
新・田村の現代文講義(3)記述対策 
ってもう絶版なんですか?

253:大学への名無しさん
08/07/24 09:53:42 FnTYH7h70
1と2以外は絶版じゃないのかな
最近は田村の話題余り聞かないね

254:大学への名無しさん
08/07/24 11:08:51 HYP0SS53O
田村(3)はどうすれば手に入りますかね?
土屋の古文公式と似たようなルートですか?

255:大学への名無しさん
08/07/24 11:53:21 FnTYH7h70
俺はアマゾンとかヤフオクで安いときに買ったよ
最近は高くて安いのはあまり見ないけど
つーかわざわざ買い求めるほどのものでもない
コレクターならともかく今普通に売ってる参考書で十分

256:大学への名無しさん
08/07/24 12:32:25 HYP0SS53O
>>255
そうなのですか...

今は田村の現代文講義(1)やってるんですが、そのあとはアクセスの簡単なほうでいいですかね?

257:大学への名無しさん
08/07/24 12:41:25 FnTYH7h70
>>256
yes

258:大学への名無しさん
08/07/24 13:01:52 K7TsjPJlO
>>251
語彙もあるが、あそこは文章の構成がかなり入り組んでる。だから語彙だけで解けるようになるって期待しちゃダメだよ。
主張や言い換え具体例を繋いだり、対比に注意したり…細かいとこ注意していかないと無理だよ。
これは早稲田法以外の全てに言える事だが

259:大学への名無しさん
08/07/24 14:12:58 HYP0SS53O
>>257
とんくす。

260:大学への名無しさん
08/07/24 14:44:56 R0ToOFDvO
>>258じゃあ…こんな俺はどうすればいいんですか?www

261:大学への名無しさん
08/07/24 15:07:28 wZYB2PPq0
>>225
強いていうとZ会必修現代文なんだけど古本しかないし
記述問題中心ではあっても記述問題のみではないから求めるものとは若干違うかな…
田村の現代文記述問題解説か得点奪取の問題から東北大等の
標準的な問題を抜粋してやるのが良いと思う

他の問題集は解答例や解説がイマイチだったりするのでお勧めできない
湯木先生の本は解答例は良いのに講義に比べると解説はしょりすぎだし、
余所の問題集の中には上記の本と同じ問題の解答例と解説を見比べると
明らかに分かるくらいお粗末だからなあ~

262:大学への名無しさん
08/07/24 17:04:35 Idu5QImAO
早稲田の過去問と現トレ私大はどちらが難しいですか?

またどちらを先にやるべきですか?

同時進行はありですかね?

263:大学への名無しさん
08/07/24 17:13:03 SskZJOlnO
自分で考えろカス
そんな頭じゃ早稲田は無理
諦めろ

264:大学への名無しさん
08/07/24 17:40:18 qKHpmUgH0
私大現トレ→早稲田過去問
そのほうが解説読んだときの理解しやすい
早稲田の過去問は手当たり次第全部やるべき
信頼できる先生に質問とかして読解プロセスの確立
を夏休み中にするべき。

265:大学への名無しさん
08/07/24 17:52:55 xhGxJ1hA0
国語教えてるけど、記述問題はねえ・・・
売ってる問題集が壊滅に近くって困る。

結局、模範解答は全部自力で作り直しになる。
これでなんで数学とかとギャラが同じなのか理解できん。

266:大学への名無しさん
08/07/24 19:17:11 SskZJOlnO
>>265
じゃあ辞めろよ
ここで愚痴たれても仕方ないだろ

267:大学への名無しさん
08/07/24 19:26:29 0nf3bzlhO
出口の現代文革命(東進)という本がありますが、ここではあまり評判を聞きません。
レベルや内容はどのようなものでしょうか?近くの店は扱ってないので、知ってる方教えて下さい。
ちなみに偏差値は代ゼミマーク56でマーチ志望です。

268:大学への名無しさん
08/07/24 20:02:12 SskZJOlnO
出口は2chでは評価低いが実際はそこまで悪くない
現代文革命もなかなかの良書
マーチレベルなら
現代文革命→実況中継→システム現代文→レベル別問題集
で大丈夫

269:大学への名無しさん
08/07/24 20:07:48 /iyRDRkD0
>>251
俺が過激だけど理に適った処方箋を煎じて進ぜよう。

実は早稲田法の現代文の問題は、東大の問題を強烈に意識して作問されている。

なぜ早稲田法の現代文は私大のくせに必ず最後に長文記述問題を出題するのか?
それは、この記述問題で東大志望(または死亡)の受験生を選別して(=拾って)
学部としてのレベルを底上げしようという早稲田側の思惑があるからなのだ。
そんじょそこらの私大受験生のレベルじゃ、こんな記述問題解けっこないからね。

ということは、逆に東大の問題を解いて力をつけるってのも一つの方法といえるわけだ。
東大国語の第1問目はオーソドックスな文章で全問記述の問題だから、
じっくり取り組めばかなり力が付く。

逆に言うと、それくらいの力がないと、早稲田法の現代文はムリってことw

270:大学への名無しさん
08/07/24 20:22:57 lvBmexKs0
>>269
田村が言ってたな早稲田は東大化したって
それが嫌で早大現代文の担当やめたんだよな

271:大学への名無しさん
08/07/24 20:40:00 xhGxJ1hA0
>266
辞めて代わりがいればいいんだけどねー

272:大学への名無しさん
08/07/24 20:41:47 bITfGfqWO
チラ裏。
田村→アクセス→格闘が終わった。要約も含めて。
明日から北大の過去問やるぜ!

273:大学への名無しさん
08/07/24 20:44:45 hT0wQo4WO
アクセス発展もやった?

274:大学への名無しさん
08/07/24 20:46:41 bITfGfqWO
>>273
アクセス発展はやってない。
その代わり、格闘で何度も要約をしっかりやったぜ。

275:大学への名無しさん
08/07/24 20:47:49 hT0wQo4WO
成績伸びた?

276:大学への名無しさん
08/07/24 20:49:49 bITfGfqWO
とりあえずセンター過去問ではほぼ満点とれる。
落としても漢字か語彙だけだ。
模試はその期間になかったから。

277:大学への名無しさん
08/07/24 20:51:43 3W3f9Fp10
漢字と語彙って一番落としたらいけないところじゃないかw

278:大学への名無しさん
08/07/24 20:52:55 hT0wQo4WO
俺は田村→アクセス→アクセス発展と来たんだが過去問入っていいかな?

279:大学への名無しさん
08/07/24 20:53:41 bITfGfqWO
でもセンター現代文の平均点計算したら98点超えるから大丈夫だ!
……多分、大丈夫w

280:大学への名無しさん
08/07/24 20:58:34 MO5WnCoE0
漢字と語彙落とす奴って明らかに損しとるよ

281:大学への名無しさん
08/07/24 22:14:36 K7TsjPJlO
漢字とか語彙やりながらやれよ…明らかに馬鹿なやり方だぞ。
もろに直結する部分じゃねーか

282:大学への名無しさん
08/07/24 22:18:24 K7TsjPJlO
>>260
自分の弱いとこわかってんだからそこを強くしろよ。
テメーのすべき事を俺が具体的に指南出来るはずなかろーが。

283:大学への名無しさん
08/07/24 22:58:12 rW0e/F7o0
ベネッセで偏差値53~57ぐらい
志望校は同志社法
ことばはちからダ!と現代文と格闘するはやった
次は何すれば良いかな?
今のところ
現トレ私大編→田村の難関私大現代文→過去問
ってやろうと思うんだけど・・・
アドバイスください!

284:大学への名無しさん
08/07/24 23:04:14 wZYB2PPq0
>>283
>>ことばはちからダ!と現代文と格闘するはやった
その程度じゃやっただけで全然みについてないですよ
繰り返して自分で解説できるくらい使い込んで、それから
現トレの私大編か田村の難関私大のどちらか解説が肌に合う方をこなして
他学部の問題も含めて同志社の過去問やりまくりましょう

285:大学への名無しさん
08/07/24 23:12:49 trdjgN5dO
格闘って要約して問題解いて解説真剣に見てやっと終わった時の達成感凄いねww

現代文でこんなに達成感感じたことないわ

286:大学への名無しさん
08/07/24 23:13:11 K7TsjPJlO
>>283
格闘やってベネッセ(笑)53とか冗談だろ?

287:大学への名無しさん
08/07/24 23:18:27 MO5WnCoE0
明らかに格闘1週して満足したレベル

288:大学への名無しさん
08/07/24 23:25:40 j5BhyTP/O
ベネッセの模試は偏差値マイナス7くらいで考えるんだっけ?

289:大学への名無しさん
08/07/24 23:28:24 SskZJOlnO
>>283
その流れで良いよ
同じ参考書を繰り返してやるより多くの文章に触れた方が良いから格闘はやり直さなくて良い
あとアクセスもやれ

290:大学への名無しさん
08/07/24 23:29:18 qKHpmUgH0
流石に模試後に格闘やったってことじゃね?
もし違ったら何をやるかよりどうやるかを
見直したほうがいいと思う

291:大学への名無しさん
08/07/24 23:57:50 dsJ0uzhI0
河合精選問題集のB問題と現代文と格闘するどっちがレベル高いですか?

292:大学への名無しさん
08/07/25 00:11:09 maUL2saiO
今高3で進研マーク偏差値62なんですが、他の科目が偏差値30台ばかりなので現代文は夏だけでやろうと思っています。
参考書一冊やるとしたらどれがよいですか?
よろしくお願いします。

293:大学への名無しさん
08/07/25 00:17:33 qvGj3pwfO
>>283です PC消したので携帯から

>>284>>287
3回ぐらい繰り返したんですが…模試になるとどうも点数取れないんですよね…

>>285>>288
ベネッセってレベル低いんですか!?

>>289
ありがとうございます
明日アクセス買いに行きます
やっぱり多くの問題をこなした方が良いですよね

>>290
模試の前に2周ぐらいしたんですけど…

294:大学への名無しさん
08/07/25 00:25:18 GRFwLhlg0
>>293
たしかベネッセは偏差値が高く出やすくて、
駿台は代ゼミとか河合に比べたら低く出た気がする。

295:大学への名無しさん
08/07/25 00:31:12 qvGj3pwfO
>>294
でもさすがに駿台とベネッセでも偏差値7は違わないよね??

296:大学への名無しさん
08/07/25 00:37:44 yNYsRzFw0
駿台全国とベネッセなら5~10くらいは違う
全統だと余り変わらない気がする
ま、ベネッセの模試は良問だけどね

297:大学への名無しさん
08/07/25 00:43:38 D3kuagBZ0
センター現代文はどれでやってる?

1.本文を読んでから設問を解く
2.設問をみてから本文を読む
3.本文を読みつつ設問を解く

298:大学への名無しさん
08/07/25 00:44:39 qvGj3pwfO
>>296
えっ!!そんなに変るんですか!?
ベネッセしか受けたことないから知りませんでした…

299:大学への名無しさん
08/07/25 00:46:28 JrnPs0X50
>>261
レスサンクス。
ほんと湯木はひどいよな。買って損した

今まで田村のやさかた→アクセスってやってきて記述問題が全くわからないから必修現代文か
記述問題解説をやろうと思ってるんだが、このあとは格闘に行ってもいいの?

300:大学への名無しさん
08/07/25 00:51:41 yNYsRzFw0
>>298
例えばベネッセだと同志社のBライン偏差値が70くらいだけど駿台だと60くらいになる
上位者の受験が少なく、下位層が多く受けるのでとらなけりゃいけない偏差値が必然的にたかくなるわけだ
でもただ偏差値が違うだけで、ベネッセでBなら全統駿台でもBが出ることが普通

ベネッセは問題が簡単すぎて上位の差がつかないから難関中高一貫とかの生徒はほとんど受けない
だから東大京大あたり目指すならベネッセ以外も受けといたほうがいいっていう話
一工旧帝以下はベネッセでもたぶん大丈夫

301:大学への名無しさん
08/07/25 00:54:10 wxO1MORO0
>>297
2だけど
設問→本文→設問→本文だな
前は本文→設問だったが
これに変えただけで選択肢ミスらなくなった
センター現代文なんて大意はつかめるんだから
選択肢の差に気づいて根拠を本文から探すだけだから
2がいいと思う

302:大学への名無しさん
08/07/25 01:42:31 aD4ZmkLa0
得点奪取 、、、 難ずい  涙
例題3 初読では半分くらいしか意味わからん

303:大学への名無しさん
08/07/25 01:43:41 wxO1MORO0
日本語でおk

304:大学への名無しさん
08/07/25 01:45:39 fdOZgcLh0
>>299
読み方はZ会必修現代文でも詳しく解説されてるから
方向性が似てる(解説が肌に合うかは別として)格闘はやらなくても良いと思う
田村式と河合式の両方こなせているようだし、
田村のやさかた→アクセス→Z会必修現代文→記述問題解説
という順でじっくり勉強してみては?

記述問題の考え方なんだけど、本文と傍線部の意味をしっかり捉えて
解答書くことが基本
Z会必修現代文や記述問題解説読み進めていけば分かるとおもうけど、
本文から適当に抜き出して解答作っても点にならないから気を付けて

設問にあるように解答で説明できているかがポイントになる
大体の場合、自分で自分の解答が理解できない、説明になってないと
思う筈なのでそこを問題集の解説と照らし合わせて誤った思考過程を修正し、
最終的には問題文のみで本と同じようなプロセスの解説できるようになればおk
現代文に限った話ではないけど、闇雲に問題こなすより人に解説できるくらい
良問やり込んだ方が比較にならない力付くから、しんどいだろうけど皆頑張って


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch