08/09/29 18:58:35 AoCYAOkf0
質問なんですが
赤茶の数A例題51で出てくるαって何を指しているんですか?
974:大学への名無しさん
08/09/29 19:21:49 DG5EiiXN0
>>972
早 /::::l:::l::、:::::、:::::ヽ::、::::::::::::\:::\::::::::ヽヽ::::::ヽ 駄
.く /:::!::::i:::!:::ヽ:::ヽ::::::ヽ::ヽ、::::::::::\:::ヽ:::::::ヽヽ::::::', 目
な. /:l::::!::::ヽ!::ヽ:::::::ヽ:::::::\:::ヽ、::::::::ヽ:::ヽ::::::::!::i:::::::! だ
ん ハ:::l:::::、::::ヽ::::\:::::\:::::::\:::`ヽ、:::ヽ::ヽ:::::!:::!:::::l
と /:::::::l::::::!ヽ:ヽ::::、:::::ヽ:::、:\::::: \::::::\::::!::::ヽ:!:::i:::l:l こ
か !:/!:::::!::::::!::ヽ:ヽ{:::\:::ヽ::::\:::\::ヽ:::::::ヽ!:::::::}!::::l::li| い
し j/:::l:::::!:、:::!::ト、:、:ヽ:::::`ヽ{、::::::\::::\{、::::::::::::::::i::!::l:l ! つ
な l:i:l::::i::i:、:l::lテ=-、:ヽ、_、::\_,≧ェュ、_、\:::::::::i::li::!::リ :
い !ハト:{:!:i:トN{、ヒ_ラヘ、{ >、{ 'イ ヒ_ラ 》\::l::!:ト!!:l::l! :
と ヽ i、ヽ:ト{、ヾ ̄"´ l!\ `" ̄"´ |::!:l::! j:ll:!
: !::、::::i l u |:::/lj/l:!リ
: ヾト、:!u j!/ j|:::リ
ヾ! ヽ ‐ u /イ´lハ/
}ト.、 -、ー-- 、__ /' !:://
リl::l゛、 `二¨´ / |/:/
rー''"´ト!::i{\ / / !:/
/ ^ヽ ヾ! ヽ _,,、'´ / j/
975:大学への名無しさん
08/09/29 19:31:54 74RjuOHn0
>>969
2で割るのは、2!で割ってるってこと。
同じものがn個あってそれらを区別しないときはn!で割る。
だから、本来は組み合わせのCも順列のPも、区別するかしないかを別として同じことを意味している。
こういう公式同士の繋がりを教えてくれるのが教科書。
暗記だけに頼っちゃ良くない。
976:大学への名無しさん
08/09/29 21:33:40 9khInUA80
青チャート叩かれすぎw
赤は一番上のランクということで解けない問題が出てくるとサボりそうだし、
黄は標準レベルだし、白なんて教科書並だし…
俺は信じるぜ!!!青チャートよ!!!!!
977:大学への名無しさん
08/09/29 21:46:36 qNpRTLJV0
灘は青チャートを使ってるぞ。
赤は網羅度が低いのが難点だから採択してないそうだ。
978:大学への名無しさん
08/09/29 22:03:58 tUzPl17w0
俺も青茶信者だ!がんばるぞ!
979:大学への名無しさん
08/09/29 22:18:55 Pqt/TRWG0
灘は解説が雑でも理解出来るから青でいいかもしれんな。
980:大学への名無しさん
08/09/29 23:36:41 I0L7JTVFO
灘は青らしいが、開成と筑駒は何チャート使ってるわけ?
981:大学への名無しさん
08/09/30 07:27:17 7B64Ttyq0
開成と筑波はチャート使ってないはずだが
982:大学への名無しさん
08/09/30 11:49:03 HzbTi9o10
>>969
そういうのは、プログラム組んだことあればピンと来ると思うが
C=組み合わせではなく、Cの考えを組み合わせに使えるというだけで、
それは一種の関数的なルールでしかなく、それをどう使えばその場合に適合するかは、様々なので
たまたまそれでうまくいく形があればそれで覚えるというのは、ある意味正論なわけです。
ただし、記憶の定着のためと解答のさいに使う文言として理屈はしっておいたほうがいい。
983:大学への名無しさん
08/09/30 12:15:45 0Y0c03V2O
参考書やら問題集の性能ばかり気にしたやつの末路です…
URLリンク(ameblo.jp)
984:大学への名無しさん
08/09/30 13:57:59 WCPSj4fJ0
青チャの数3Cはよくないとおもうよ。
問題の選択がアバウトすぎ。赤をやったあと友達のものをみたら
あまりにすかすかで驚いた。
理系は3C命だから,すくなくとも3Cは別のもののほうがいい気がする。
985:大学への名無しさん
08/09/30 15:27:27 +YmC3HrlO
もうすぐ1000だけどテンプレどうするの?
>>972は?
986:大学への名無しさん
08/09/30 16:52:54 vK3SAohT0
【数研出版】チャート式数学 part3【赤青黄白】
スレリンク(kouri板)
987:大学への名無しさん
08/10/01 08:17:25 2+dFtU6EO
梅
988:大学への名無しさん
08/10/01 18:58:45 W4Jmgaej0
>>984
先月出た改訂版はかなり改良してるみたいだぞ
989:大学への名無しさん
08/10/02 00:15:50 ZHUAfVyX0
>>13テンプレの↓の内容は流石におかしくね?
赤と青の例題を比べると普通に赤のほうが難問が多い(例えば、京大とかの★5)。
『赤』
例題と練習だけならそれほど難しくはないので、教科書の後に始めることも可能。
『青』
例題や練習に突如として難しい(or 解答の理解しがたい)問題が出てくることがあるので、 途中でどうしようもなく行き詰まる可能性がある。
990:大学への名無しさん
08/10/02 00:42:36 cn8JO0GM0
>>989
確かにそうなんだけど2ちゃんにはなぜかアンチ青が多いんです
だから自然とそういう点プレになってしまう
991:大学への名無しさん
08/10/02 00:46:46 cn8JO0GM0
青が一番有名だからみんなそれを使うだろ?
ところが一部の人は青をこなす前に挫折してしまう
だから自分を擁護するために赤茶の方がいいとか言いだす
赤茶ならこなせるとか思っちゃう
もうそろそろ青茶挫折して赤茶に移った人は赤茶も挫折する頃だろうから
今度は赤茶アンチが襲来するかもね
992:大学への名無しさん
08/10/02 09:44:59 Io5Wx1e3O
茶でできないなら何やっても無理でしょ
993:大学への名無しさん
08/10/02 10:17:19 c5P/nqjIO
今まで教科書と4STEPしかやったことなかったけど、青チャートわかりやすすぎで泣いた