【数研出版】チャート式数学その2【赤青黄白】 at KOURI
【数研出版】チャート式数学その2【赤青黄白】  - 暇つぶし2ch2:大学への名無しさん
08/06/30 01:29:45 tvrIx7bs0
2


3:大学への名無しさん
08/06/30 01:36:15 b+4HTBAv0
とにかく売れすぎwww

4:大学への名無しさん
08/06/30 02:03:00 NJFiFNyKO
学校では青茶がいいとか言ってるてど初学者は白茶だよね。
青茶は解説飛ばし過ぎてよく分からないし。
黄茶は解説丁寧だから白茶の代わりになるかも。あ~んそこは違う穴だよぉ~。
赤茶は教科書完璧にしてからじゃないと使いこなせないよ。

5:大学への名無しさん
08/06/30 02:31:26 3wBWNRedO
青チャは解説なくても分かる賢い人が使うもの

6:大学への名無しさん
08/06/30 03:48:37 xH4t2J9v0
東大の文系志望なんですが、チャートは何色が良いですかね?
「青は良くない」といわれたのですが
赤は背伸びをしてる気がして、黄だと物足りない気がする。

7:大学への名無しさん
08/06/30 03:58:56 xWvHqAcmO
>>6
じゃあ、白茶を青に塗ってやればいい

8:大学への名無しさん
08/06/30 04:23:05 VadlKHbCO
>>6
マルチしね

9:大学への名無しさん
08/06/30 10:37:55 YHGS9GmN0
>>7
おまい頭いいなw

10:大学への名無しさん
08/06/30 19:49:44 7Ma0IGh2O
青しか使ったことないんだけど
青の解説は式変形とかの行間省きまくってるからわかりにくいぞ

11:大学への名無しさん
08/07/01 14:21:20 wDWZIjT/O
皆さんこんにちは
数学ⅠAは白チャートに何とか食いついて行ってるんだがキツい。
ちなみに数学は苦手。けど嫌いではない。
ⅡBは全くの初学なんだが白チャートで大丈夫だろうか。怖い。怖すぎる。
けど何冊もやるような非効率なことはしたくない。
これでわかるとか理解しやすいってのは白チャートより難易度低い?
やっぱり統一すべきかな
数学はセンターのみです

12:大学への名無しさん
08/07/01 15:39:06 sds3rFW3O
>>11
無難に白茶でいいんでない?
自分も初学同然からⅡBやってるけど、白は独学で1からやりやすいよ、


13:テンプレ
08/07/01 19:20:35 h+G4HoIG0
『赤』
基礎をさらっとおさらいしつつ、入試上級レベルの知識まで学べる。 例題と練習だけならそれほど難しくはないので、教科書の後に始めることも可能。
関連事項の解説が充実しているので、『青』よりも本質がつかみやすいといえる。 収録問題のパターンは『青』より絞られていて、網羅度は『青』よりもやや低い。
なお、先輩や先生の「赤はやめとけ。青で十分」という発言は、新課程版の現状を知らずになされている可能性が高いので、 「新課程版の赤チャート・青チャートをよく調べられた上でおっしゃっているのですか?」と確認した方がいいかも。
『青』
旧課程からの定評があるため学校や塾で採用されることが多いが、新課程版は問題選定と配列が雑で旧課程版より 出来が悪くなっているという意見が多い。
例題や練習に突如として難しい(or 解答の理解しがたい)問題が出てくることがあるので、 途中でどうしようもなく行き詰まる可能性がある。
網羅度は高く、多種多様な問題パターンが載っているので、解法事典的な価値はある。
『黄』
教科書の復習レベルから入試標準レベルまでカバー。 掲載問題は典型的かつ標準的なものばかりで、全問題完璧に覚える価値がある。
東大・京大・一橋を除く文系志望者に最適なレベル。 理系でも苦手な人は下手に『青』に手を出さずに『黄』を確実にこなした方がよい。
『白』
教科書レベルで解説も丁寧。 用語の定義や基本事項の解説から載っているので、まったくの初学者でも使用可能。 例題をすべてやれば教科書の章末問題レベルまでカバーできる。 EXERCISESには入試頻出パターンが多少入っているため、突然難しくなることもあるので 注意。

14:大学への名無しさん
08/07/01 19:54:07 TSkBotDA0
黄色チャート完璧にしたら、早稲田の文系の学部は大丈夫なんでしょうか?
ちなみに学部は政経、商学、社学、国際教養です。

15:ナナシ
08/07/01 20:07:53 lucJejW4O
今高2で、医学部志望なんですが、黄チャートを完璧にした後に赤チャートいって1対1ってルートでも大丈夫ですかね??

16:大学への名無しさん
08/07/01 20:56:47 CxqgN6sIO
1ヶ月で黄茶の数学Ⅰ・Aを終わらせることはできるだろうか……?

17:大学への名無しさん
08/07/01 21:47:13 JqWpQWwh0
高1、東大理系目指してるんですけど、今は黄チャ1+Aやってればいいんですか?

青が解説わかりにくい→赤はもっとわかりにくい?

18:大学への名無しさん
08/07/02 09:31:08 UYrB2FHJ0
チャートのレベル設定おかしい。
レベル3までが教科書レベルで、それ以降は入試標準とか。
まずセンターが教科書レベルというのはないし、かといって4レベルだと難しい。
というか3と4の差がありすぎて理系じゃないと無理。
3と4の間にセンターレベルを設けるべき。
あとレベル1はいらん。チェックで十分。

19:大学への名無しさん
08/07/02 09:32:16 UYrB2FHJ0
>>17
そんな時間あるなら
黄茶→1対1→演習にいけるじゃん。
いきなり赤いかんでも。

20:大学への名無しさん
08/07/02 15:48:24 pT4P94pGO
いつも思うんだが青茶って聞く相手さえいれば特に問題は起きないんじゃね?

21:大学への名無しさん
08/07/02 16:08:08 loMLLyQxO
青チャート基本例題128の(2)解答の3~4行目が分かりません
どなたか教えて下さい お願いします

22:大学への名無しさん
08/07/03 01:50:41 O2iZ5vxj0
>>19
チャート式っていうのは単元(1とかAとか)を一通り締めくくる役目ですよね?
難易度は深く学習したいかというスタイルで選ぶ、という解釈でいいんでしょうか

黄色などの易しめをやっておいて、同じ単元(1とかAとか)の別の問題集(>>19さんの例だと1対1など)をやるのと、
赤をやるのとは結局は、先に難しいの触れるか触れないかで、土台を作っておくってことでいいんですかね?

23:大学への名無しさん
08/07/03 18:33:48 cRTvEluq0
標問やろうが1対1やろうが、初期導入(入試レベル)や参照用にチャートは外せない。結局全部揃えることになるんだよね。

24:大学への名無しさん
08/07/03 23:16:15 I+zWy1xW0
>>23
え?

25:大学への名無しさん
08/07/04 20:08:49 PNJm8H8S0
どちらもあくまで一部だけね、一部だけ

26:大学への名無しさん
08/07/04 22:58:05 LuSPXnz5O
いつの間にか質問スレになってる件w

27:大学への名無しさん
08/07/05 02:50:08 +VIPzEYyO
チャートの解説はよく分からないけど、とにかくガリガリ進めてる
復習しまくればいつか理解できることを信じて…

28:大学への名無しさん
08/07/05 09:19:35 jfdejvnP0
根性は認めるが効率悪くね?誰かに聞けば・・・

29:大学への名無しさん
08/07/05 13:16:42 lTsdNUEGO
学校のレベルはあまり高くないところで、白チャートしかもらっていません。授業でも使ってないです。
ですが中央大学法学部を受けたいと思っています。
白では受験に不十分だと聞いたのですが
どれをやるべきでしょうか?

自分は文系で数学があまり得意ではないので
レベルが高いものを買っても無駄になってしまうのでは、
と思ったので…。

30:大学への名無しさん
08/07/05 15:27:27 fUes+1HBO
まじめな話、チャートを全部まじめにやってるやつっているのかね?青だけでも膨大な量だし他の科目もある、そうするととてもじゃないが全部終わらないよな。ちなみにオレは3分の2はとばしてる

31:大学への名無しさん
08/07/05 15:41:12 CjAylco2O
>>29
白あるなら白やればいいだろ

32:大学への名無しさん
08/07/05 17:24:06 3bz636Ud0
白チャートの基礎例題ですら4割くらいわからない。
なにかアドバイスをください。真剣に悩んでます。

33:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI
08/07/05 18:07:51 3exn1R7D0
前スレ埋めろよ

34:大学への名無しさん
08/07/05 20:39:23 +VIPzEYyO
>>28
宅浪だから質問する人がいないよ。
何とか頑張ってみる

35:大学への名無しさん
08/07/05 22:04:42 ggVZPLdKO
今二年生なんですが、黄チャのⅢCは改訂版を待たずに現行版をやるべきですか?
改訂でⅠAⅡBは問題はどれくらい入れ替わったのでしょうか?

36:大学への名無しさん
08/07/05 22:32:37 EVwZ/tON0
>>35

数3Cは数1A2Bがしっかり身についていないと苦しいから、2年生なら数1A2B
の復習を優先して、多分、2月に出るであろう3Cの改訂版まで待つ手が良いのでは?

ちなみに、1A、2Bについては、2006,2007年の現行課程入試の分析の元編集されているようで
結構問題は入れ替わっていた。大体、4割は入れ替わっていると見て良いと思う。

37:大学への名無しさん
08/07/05 22:48:22 fiaPAME60
>>35
差し替えられた問題は1割~2割。
最新傾向を分析、みたいな改訂ではない。
むしろ例題が充実して網羅度が上がった。
また、1つの例題の解説に見開き2ページを使っているところが増え、
赤チャート的な詳しい解説がついた問題がある。

まあいずれにしても、改訂版の方が絶対いいので、
今あせって3Cに取りかからずに、来年まで待つ方がいい。

38:大学への名無しさん
08/07/05 23:21:08 ggVZPLdKO
>>36-37
ありがとうございます。
まだマセマと坂田が終わったばかりで黄チャは購入していません。
立ち読みしたところ、黄チャ例題は章の後半の問題でも解法が浮かぶものが多く、かなりサクサク進めそうです。
二年のうちに1対1くらいはやりたいので、最初から黄チャ以外の網羅系を選んだ方が良いでしょうか?

39:大学への名無しさん
08/07/05 23:57:26 GNBoBHXL0
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 主要大学抜粋
~42% ●一橋42.1
~41%
~40%
~39%
~38%
~37% ●東京37.2
~36% ○慶應義塾36.8
~35% ◆大阪市立35.4
~34% ●京都34.9
~33% ●名古屋33.7
~32%
~31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
~30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
~29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
~28% ●九州28.2、●北海道28.0
~27% ●神戸27.7、○立教27.4
~26%
~25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
~24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
~23% ○成蹊23.9、○西南学院23.8、○南山23.5
~22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
~21% ○青山学院21.9
~20%
~19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
~18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
~17%

40:大学への名無しさん
08/07/06 09:01:25 gJluzXk50
>>34
夏期講習をとって先生の名を覚えて困ったときは質問しに行けばいい

41:大学への名無しさん
08/07/06 16:15:44 ypKH4X/WO
夏期講習で思い出した。
中学の時eisuの夏期講習で若いめちゃ美人の女の先生のブラが肩からスリ落ちて丸見え。
短いTシャツ着てたから。 明らかに生徒も気付いて女子とかもいるから
気まずい雰囲気になってさ。
途中から先生明らかに気付いていたけど恥ずかしそうで直さなかった。それから教室出て、戻ってきたら直ってた。。あれは興奮した。
中2の夏でした。


42:大学への名無しさん
08/07/06 16:19:06 rVy3JTYx0
俺も似たような体験があって、その先生は巨乳だった

でも顔は不細工でした、あんがとござんした!!

43:大学への名無しさん
08/07/06 16:36:59 APLQ96fBO
>>7
亀なんだが、それだったらむしろ青茶を白く塗る方がいいんじゃないのか?

44:大学への名無しさん
08/07/07 12:21:19 /FrnSBmw0
>>43
どういう脳みそしてたら、そんなに面白くないレスを亀でしようと思うの?

45:大学への名無しさん
08/07/07 17:36:30 7CzmbOBu0
空に向かって伸びる楕円形のような脳みそ

46:大学への名無しさん
08/07/07 18:19:35 jzCb3mQZ0
>>44
お前の脳みそも腐ってるwww
>>43はネタにマジ(ryってこった

47:大学への名無しさん
08/07/07 18:27:22 I0Ge9a5m0
>

48:大学への名無しさん
08/07/08 02:19:56 SY4LVnVyO
>>40
チャートは一人でコツコツとやるもんだろ

49:大学への名無しさん
08/07/08 16:02:41 ilUyqVrV0
黄チャ使ってるけど、平面図形の分野だけ大学問題ってなくない?

50:大学への名無しさん
08/07/08 19:49:03 Xe1e4g0o0
赤の次ってみんな何やる予定?

51:大学への名無しさん
08/07/08 21:26:28 5TxD/7840
もう一周

52:大学への名無しさん
08/07/09 01:37:12 6RbBbl+NO
3年前のチャートって大丈夫なのかな。
新過程とか急課程とかよくわからん。
新しいの買った方がいいの?

53:大学への名無しさん
08/07/09 03:05:52 MqtsZTkB0
表紙に「新課程」と書いてあれば大丈夫。
不安なら新しいの買え。

54:大学への名無しさん
08/07/09 07:55:51 GTlpXSCM0
改訂版って書いてあれば大丈夫だよな?

55:大学への名無しさん
08/07/09 14:27:26 MqtsZTkB0
大丈夫

56:52
08/07/09 15:04:30 6RbBbl+NO
新課程だったけど改訂版ではなかった。

不安だから見てくる。

57:大学への名無しさん
08/07/09 18:33:19 cRO2hkk60
赤は改訂されてないよ。
俺の近所の本屋では新課程すら置いてないが。

58:大学への名無しさん
08/07/09 20:01:27 jWS73ocX0
黄チャートⅠAを
急いでやったらどのくらいかかりますか?
夏休みの半分くらいまでには終わらせたいんですが。

59:大学への名無しさん
08/07/09 20:22:11 2l0tm4CPO
チャートって例題を頭に入れればいいんでしょうか?例題の下にある問題は時間かかるからやらなくていいんでしょうか?

60:大学への名無しさん
08/07/09 20:35:28 tXztiuQEO
チャート見てもよくわからん…
誰か馬鹿な俺に組合せと順列の見分け方教えて…

61:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI
08/07/09 20:52:40 7uANHYTm0
>>59
そんなもん自分の好きにしろよw

62:大学への名無しさん
08/07/10 00:13:11 sXH7Tq3pO
>>60
>>27と同じやり方でよし

63:大学への名無しさん
08/07/10 18:35:15 OGp7lRME0
誰か>>5をお願いします。

64:大学への名無しさん
08/07/11 07:33:59 DbSSEVqO0
とりあえず、赤チャートに★1~3の問題はいらない。もっと難問増やせ。
あれじゃ教科書となんらかわらない。

65:大学への名無しさん
08/07/11 21:05:56 p6zhBPvn0
誰か>>58をお願いします。

66:大学への名無しさん
08/07/11 21:08:16 24G8v6Sn0
年度別の問題集って人気あるんですか?
青チャートや黄をちゃんとやった人なら夏休みに解いてパワーアップできそうだけど

67:大学への名無しさん
08/07/11 21:29:59 Gh31YGQl0
>>64 赤はシリーズで最もバランスがいい。
変更すべきなのは青。

68:大学への名無しさん
08/07/12 13:08:19 lhcbRFeFO
てかお前らチャートどうやって使ってんの?
ノートに適当に問題を書いて解いてる?
それともわざわざ問題コピーしてノートに貼ってる?
てかそもそもノートなんかとらずに問題といてその紙はもう捨ててんのか?

69:大学への名無しさん
08/07/12 13:15:37 sXspReGB0
>>68
ここはVIPじゃねえぞ。


70:大学への名無しさん
08/07/12 13:18:53 86yKbbhl0
>>68
人が1問解く間に5問読んで理解する。
解くのは2周目以降。

71:大学への名無しさん
08/07/12 19:53:43 Ehif2ABQ0
>>66
おれは河合の入試攻略数学問題集を2年分やったな。

72:大学への名無しさん
08/07/12 21:40:34 RJ0kQzX9O
60へ
簡単に言ったら順列は選ぶ+並べる
組み合わせは選ぶだけ

よく意味を考えれば違いわかるよね

73:大学への名無しさん
08/07/12 23:56:54 DZ+mKE0PO
マルチすみません。
黄チャート前例題を仕上げたのですが、1対1にいくべきですか?
マセマ合格はやる必要ないですか?
あと、黄チャートよりも簡単な問題集は一切やってないんですが、黄チャート以下のレベルの易問基礎問の穴埋めとして白チャートはやる必要ありますか?

74:大学への名無しさん
08/07/12 23:57:20 DZ+mKE0PO

全例題
でした

75:大学への名無しさん
08/07/13 00:25:26 6h8cgUZa0
今高2で、高2第1回全統偏差値62.1、今までは偏差値58くらいが多いんだけど、
黄色か白かどっちがいいと思う?

76:大学への名無しさん
08/07/13 00:56:46 cQ30+S9JO
>>73
黄チャート完璧なら1対1でいいかと
白チャートはやる必要ない
>>75
そんだけ偏差値あるんなら青か赤でもいいんじゃない?

77:大学への名無しさん
08/07/13 04:02:28 wadGyVWb0
>>75
無難に黄チャートやっとけ。

78:大学への名無しさん
08/07/13 04:27:27 fRP0Q1MFO
数学の偏差値47しかないんですけど(河合模試)何色のチャートすればいいですか><?
高2文系です。

79:大学への名無しさん
08/07/13 04:43:17 xMCkarXGO
>>78
算数⑥

80:大学への名無しさん
08/07/13 04:44:05 wadGyVWb0
>>78
学校の授業(教科書)にはまあまあついていけるけど、
勉強してないせいで模試ではとれない。
でもそろそろ受験に向けて真面目に準備を始めたい。
→教科書+黄チャート。

数学が苦手で学校の授業もよく分からない。
正直、数学はあまりやる気が起きない。
→チャートはやめとけ。

81:大学への名無しさん
08/07/13 04:47:55 xMCkarXGO
河合で
数IA…80
数2B…55
だったんだけどこれからどうしたほうがいい?
他の教科もあるから時間はあまりかけたくない
脂肪は文系国立です><

82:大学への名無しさん
08/07/13 05:01:48 wadGyVWb0
>>81
2次に数学があるならコツコツと2次対策を。
センターのみならコツコツとセンター対策を。
実際のところ、最上位大学狙いでなければ、それだけ取れてれば上出来です。

83:大学への名無しさん
08/07/13 20:12:03 6h8cgUZa0
文系でセンターだけⅠAがいるんだけど、黄色でいいかな?
それか、チャートやる必要ない?

84:大学への名無しさん
08/07/13 22:59:26 hyEUcfMV0
高3で進研と河合模試どちらも偏差値50ないのですが
センター試験のみ数学ⅠAⅡBが必要なんですが
今から黄チャートやっても良いでしょうか?
もっと基礎に戻る必要ありでしょうか?

85:大学への名無しさん
08/07/13 23:04:19 lYsciou/O
現役時はⅢCだけ黄チャ使ってたなぁ

86:大学への名無しさん
08/07/13 23:04:22 neJCg6X6O
みんな一日どのくらいのペースでやってる?

87:大学への名無しさん
08/07/14 00:25:29 8sPSxf1c0
30日ぐらいまえに,赤チャ6冊買って,A,C,Bと大体終わり(Cは統計のところは
やっていない)。いま数3の115ページ。一日2時間ぐらいかな。夏休み中に
終わりたい。
今日は,もう少しやって寝る。

88:大学への名無しさん
08/07/14 00:28:30 BsWNwuOn0
赤チャート、練習題も章末も完璧にしようと思ったら、1年じゃ終わらんだろ

89:大学への名無しさん
08/07/14 06:42:01 nwGUtFpO0
全部やる奴なんて馬鹿以外いないだろ。

90:大学への名無しさん
08/07/14 07:41:07 8sPSxf1c0
夏課外で学校が早く終わるんで,がんばるつもり。
30日間でやったところ。
数1 まったくやってない
数A 平面図形を約半分残してあとはやれた
数2 まったくやってない
数B 全部やった
数3 いまやってるとこ。今日は120ぺーじから。
数C 統計処理以外全部やった。

赤のいいところは,考える問題が多いことだとおもう。
青は機械的な計算問題がおおすぎ。だるい。

章末は時間がかかる問題が多いけど,例題よりやさしいのも多いよ。
まるまる一問出してあるのがいいところ。

この際だから書いとくが,赤チャって実は,青チャよりも基本的なんじゃないかな。
数研の営業で青を売り込んでるけど,赤チャのほうがはるかに良質で基本的。




91:大学への名無しさん
08/07/14 07:57:21 /8+RgtWfO
赤は例題練習するだけなら青よりいいと思うがあの演習はねえよ

92:大学への名無しさん
08/07/14 08:12:36 plW+5AIqO
高1で模試受けるんですけど重要例題もやるべきですか?

93:大学への名無しさん
08/07/14 08:25:20 GFRSzWZw0
>>92
やらんでいいよ。

94:大学への名無しさん
08/07/14 11:40:20 l5xf1kbmO
黄茶エクササイズ難すぎわろた

95:大学への名無しさん
08/07/14 12:44:14 irPGMVvYO
白チャ→赤チャ なら聞くんだけど
黄チャ→赤チャて駄目かな
数学はなにも知らないから 黄チャから学ぼうと思うんだけど


96:大学への名無しさん
08/07/14 13:31:18 8sPSxf1c0
”数学何も知らない”というのが何を意味するかが問題だけども,
まさか四則演算は知らないわけじゃあないだろ。
一番いいのは中学三年~高校一年ぐらいのテキストから復習を兼ねてやって
いくことだよ。数1Aの平面幾何って,実は中学三年で教えてるのとあまり
変わらん。チェバとメネラウスとほうべきの定理のみっつだけが高一で
加わるだけなんだ。
個人的には,黄→赤は,無駄が多い気がする。黄だけ完璧
にやると,国公立理系はOKなはずだし。黄を全部完全にやるのに1年はかかる。
受験がいつか知らんが,来年受験だと,黄→赤は不可能。
赤は,解説がすごく正確。これがとりえなんだな。しかし,基礎から急激にレベルアップ
している。だから,おそらく10回ぐらい考えながら繰り返す必要あるだろう。
しかし,赤がマスターできるレベルだと,おそらく,理3京医に届く。

97:大学への名無しさん
08/07/14 13:47:06 oymREhcEO
方べきも中3でなぜかやってたぜw
平面図形とかAで習った時に「これ中学でやったんじゃね?」
っていうのが多かったな。

98:大学への名無しさん
08/07/14 14:01:17 T/bdN/IlO
だよな

99:大学への名無しさん
08/07/14 14:53:24 8sPSxf1c0
そうかあ。おれは方べきは高一で教わったけどな。
中学の円周角とか正弦余弦定理でつかうし,けっきょく,中学三年の幾何は,受験に
直結だとおもうんで,そのあたりからどうかな。
中学の幾何をまとめてあるのは,赤チャAの150ページ以下。

100:大学への名無しさん
08/07/14 16:03:04 irPGMVvYO
>>96なんか凄くありがとう
中学数学は完璧とまではいかないがわからないとこはないと思う
高校数学については全くなにもしらないということです

つかやっぱ黄色から始めてもよかったんだな
あんがと とにかく今から黄色チャートで頑張る

101:大学への名無しさん
08/07/14 16:05:03 v0CGq0OI0
赤チャートは下の練習題が例題と1対1でないからヤル気なくなるなぁ

みんな例題中心でやってんの?
前に練習やってる人いた気がするけど

102:大学への名無しさん
08/07/14 16:34:45 /8+RgtWfO
赤の練習は例題の復習+練習独自の内容でできてるからねえ
赤に関しては練習もやらなきゃ効果薄い気がする

103:大学への名無しさん
08/07/14 18:30:44 5FSEPsa90
俺は高校受験で難関私立目指してたから数Aの平面図形、ほぼってか全て中3の受験勉強中にやってたな。
まぁ落ちたけど・・・。

おかげでしばらくの間平面図形に関しては一切困らなかった。

でも最近ずっと平面図形の問題やってないから、苦手になってる。
昔あんなに得意だったのに・・・。
数Aやり直さなきゃ。

104:大学への名無しさん
08/07/14 18:36:23 LMFf+T3B0
なぜ、出版社は例題に多くのスペースをとっているのかといえば、
例題にもっとも標準的かつ汎用性の高い解法を載せているから。
だから、闇雲に全部やるよりは、例題だけ仕上げるのが賢いと言うもの。
勿論、自身がある人は、補助に練習や章末をやってもいい。
問題演習は多くこなすに越したことはない。
だいたい、赤茶は例題だけでも問題数一番多いしな。例題だけでいいだろ。

105:大学への名無しさん
08/07/14 19:16:51 56gYqMWW0
>>87
30日前から赤茶2時間でABC終わりって、
B 例題 203 練習 336 演習 46 計339
C 例題 119 練習 183 演習 51 計353

AはⅠと一緒になってってて 439題

概算してAだけ 200題としても合わせて 約900題
それを2Hx30=60Hでやりましたってことか?

まさか真に受ける人はいないけど、このうち例題だけやったとか
見た人がわかるように正確な情報を載せて欲しいな。

87だけじゃないけどよろしく



106:大学への名無しさん
08/07/14 19:53:33 zXCh7ksI0
数ⅠとAがバラバラになってるのと数Ⅰ・Aで1冊になってるのとでは何か違いってあります?

107:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI
08/07/14 22:03:08 6JOHvTiL0
>>106
もうその質問も飽きてきたなwテンプレつくろうか。

内容に違いは無い。

108:大学への名無しさん
08/07/14 22:03:32 p845UuupO
>>105
それ俺も思ってた。
どんなけ飛ばしたんだよ

109:大学への名無しさん
08/07/15 00:19:10 V8FIRtUn0
87です。質問あったんで,もうちょっと詳しく書くと,つぎのとおり。

ちょっと計算おかしくね? Bの例題は,おれのは116しかないが。
ちょっと確認しなよ。
Aはおれのは別冊なんだが?? Aは第一章が場合の数。例題43個。
このうちp17の直積はp88と一緒にやった。
ちょっと時間がかかったのは,例題7,13,21,25,35の5つ。
check問題は無問題。練習問題で時間かかったのは,16,25,28,37,75
総合演習で,時間かかったのは,14,16
以上は,しるしつけてるのを見ただけなんだが。これでたいした時間かかってない。
うちの高校の教科書は啓林なんだが,赤の例題はかなり類問としてかぶっている。
そんなのさくさくできる。
ほかの章もおなじ。Aの確率はCの条件付きのところと合わせてやった。
トータルで正確に何時間か計ってないけど,朝起きて朝食までの約2時間がメイン。
あと夏は授業が早く終わってるんで,夕食後すこしやったりしたとおもうけども,たいしたことない
とおもう。




110:大学への名無しさん
08/07/15 00:25:53 rJVbBKJaO
頭に入った?
それにしても急ぎすぎじゃ。
なんか希望が出てきたぜ

111:大学への名無しさん
08/07/15 00:26:02 5COFXX6XO
じゃあまたいい?


最近 黄色チャートが二種類になってきてね?
なんかトップの絵が赤いのと黄色いの
あれどうなってんすか?
どっち買えばいいかわからない

112:大学への名無しさん
08/07/15 00:31:26 Hsbk2YUF0
>>111
悪気はなさそうなので答えておく

TOPの絵が赤い奴、それは赤チャートだ
黄色と間違えやすい

113:大学への名無しさん
08/07/15 00:40:13 5COFXX6XO
>>112え!? ちょっとまって まじ?

周り黄色なのにあれ赤チャートなの?

114:大学への名無しさん
08/07/15 00:42:41 5COFXX6XO
Amazonで調べた
マジで赤だたな
これでまた一つ謎が消えた
基礎の黄色チャート先に終わらせて
黄色から赤に飛んでみるかな

115:大学への名無しさん
08/07/15 00:42:57 IrOvIjC20
>>119
了解、これだけ短い時間でこれだけこなせるとはすごいね  数少ない天才のうちの一人だね
凡才の俺じゃ真似できないけど、こういう人もいるとは参考になりました。


116:大学への名無しさん
08/07/15 00:43:49 IrOvIjC20
>>109


117:大学への名無しさん
08/07/15 01:35:06 rJVbBKJaO
87のやり方なら黄色1Aなんて5日くらいで終わりそう。

118:大学への名無しさん
08/07/15 07:22:05 cGBvFmiA0
>>111に吹いたwwwwwwwwwww

119:大学への名無しさん
08/07/15 08:11:53 5COFXX6XO
質問していいか?
今平成15年の黄色チャート数学Iを持ってるんだが

買い替えたほうがいいかな

買い替えなきゃ 黄色チャート数学Aを新しく買おうと思うし買い替えるんなら 黄色チャート数学I+Aを買おうと思う

基礎知らなくてもわざわざ白で進めてく必要ないよな?
黄色からで充分っすよね

120:大学への名無しさん
08/07/15 17:00:32 rJVbBKJaO
とりあえずしゃべり方きもい

121:大学への名無しさん
08/07/15 18:37:51 3mBisbua0
皆さん一日何時間かけてどれだけ進めてますか?
2時間くらいで5例題くらいしか進まなくていやになります

122:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI
08/07/15 19:13:42 sJvKLiHU0
>>121
それはそれでありだろ。



俺なんかチャートなくしたしwww

123:大学への名無しさん
08/07/15 20:42:57 IeHfEdwk0
>>120
とりあえずしゃぶり方きもい

124:大学への名無しさん
08/07/15 21:16:14 TjEP3biJ0
夏休みが半分終わるまでに
・重要例題だけ何周もやるのと
・全例題を頑張って1周するのと
どっちがいいと思う?

125:大学への名無しさん
08/07/15 21:36:42 QW87n5kwO
全例題を何周もする

126:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI
08/07/15 21:37:47 sJvKLiHU0
>>125
そんな無茶なw

127:大学への名無しさん
08/07/15 22:13:02 5COFXX6XO
白チャート→ 赤チャート できましゅ?

128:大学への名無しさん
08/07/15 23:14:33 Be+QnnqX0
>>111
流石に釣りだろwwww

129:大学への名無しさん
08/07/15 23:32:13 lD1N33KV0
いや、俺も友達に「赤チャート近くの本屋売ってないんだけど。アレ、大型書店じゃないと売ってないのかな?」って言ったけど。

毒々しい血の色を想像してた

130:大学への名無しさん
08/07/15 23:42:21 RX965+L60
白チャートの数列適当すぎだろ ベクトルは頑張ってるのに…

131:大学への名無しさん
08/07/15 23:49:48 k36lbuPg0
アマゾンのレビューとか見てると青チャはすごい解説が不親切らしいんですが
解答を理解するのはかなり難しいのでしょうか?

132:大学への名無しさん
08/07/15 23:53:35 RX965+L60
>>131
青チャートを理解するためにもう1冊参考書が必要なぐらいわかりにくい
授業で1回やったりしたらある程度わかるようになるんだが、そこまでしてやるような参考書でもない

133:大学への名無しさん
08/07/15 23:57:10 RX965+L60
青チャート一番の欠陥は何を目指して作られているのか全然わからないこと

赤は難関大学への受験、白は教科書代わり 黄色と青は中途半端で、狙いが今ひとつわからない
今はチャート式以外にもたくさんの参考書があるし、数研出版も様々な参考書を出している(緑チャートとか)
センターなら緑、文系数学対策ならそれ用の参考書がちゃんと出てる わざわざ黄色や青をやる必要は無いんだよなぁ
分厚いし、無駄に網羅性高いし

134:大学への名無しさん
08/07/16 00:06:29 3+GsYHy50
うーんチャートは微妙なのか・・・
文系数学用でいい参考書って他にあります?
ちなみに私文なのでそこまでレベルは高くないと思います

135:大学への名無しさん
08/07/16 00:08:47 SPZOHqkJ0
>>134
黄チャートがいいよ。
ただし3年生なら間に合わんからやめとけ。

136:大学への名無しさん
08/07/16 00:13:40 4UKGvjFF0
>>134
数研出版の入試対策マップとかいうのによると
文系数学は白or黄or青→入試必携168(文系・センター対策数学) ってことになってる
勿論時間があるなら黄色はやっておいたほうがいい でも入試必携168は黄色の問題が精選されているから(緑も白・黄色あたりから精選されている)短時間で完成ができる
ただこれもとにかく中途半端 教科書最低限程度の知識は必要だし、これで大学受験受かるかといえばそうでもない 過去問挑む前の橋渡し的な使い方でどうぞ

137:大学への名無しさん
08/07/16 00:18:32 3+GsYHy50
>>135-136
まだ高2だし時間はあるので黄チャート頑張ります
黄チャートの後は終わってから考えたいと思います
どうもありがとうございました!

138:大学への名無しさん
08/07/16 00:19:15 4UKGvjFF0
168は文系のと理系のがあるので、間違えないように…

もう少し発展的な内容が必要だというのであれば同じくチャート研究所から出している「入試頻出これだけ70」というのもある
これは168よりもう少し難しい レベル的には青チャートぐらい
俺は教科書の内容なんて余裕じゃ! というならこっちを選んだ方がいいかも

139:大学への名無しさん
08/07/16 01:01:11 FlibPWHm0
>>131
「青」と「黄」は、各単元冒頭にある解説が不親切。
特に、後者に関しては用語とその定義みたいのが箇条書き風にあるだけ。
ひと通りわかってる人ならば問題ないだろうが、
「黄」が想定する読者層を考えれば、あれはあまりにもお粗末と思われ。

「青」は、「黄」と比べれば解説は多いがどうもピントがズレてる点が多い。

各単元冒頭の解説など不要で問題演習さえできればいい、
という人ならば「青」は網羅性が優れているのでよいと思う。

  ※    ※    ※

解説に関しては「赤」と「白」がベスト。
前者はチャートシリーズの中で最高レベルということで最初から敬遠されがちだけど、
解説に関しては「青」「黄」などよりずっと詳細で理解しやすい。

初学者は「白」をメインとし、「赤」は解説を読むだけのために持っていても決して損ではない。

140:大学への名無しさん
08/07/16 06:05:32 PAAp2Jzl0
赤→1対1

141:大学への名無しさん
08/07/16 07:43:38 Ngsxb0tOO
じゃあどうすりゃいいんよ

俺は最初から黄色やってるからそれから普通に赤チャートできるっていうのかい? ええ?

142:大学への名無しさん
08/07/16 08:23:13 +Vo643iX0
私は春から青チャート+家庭教師でなんとかやってます。

高2の模試で半分も取れなかったから

こないだの全統マーク数学9割取れたときは嬉しかったw

143:大学への名無しさん
08/07/16 14:10:37 fB7rzYKI0
≫「青」は、「黄」と比べれば解説は多いがどうもピントがズレてる点が多い。

禿同。

≫私は春から青チャート+家庭教師でなんとかやってます。

教えてくれると,青とか問題多いしなんとかなるんだろな。
おれは,授業受けたあとひとりで入試レベルつう普通人だから,
赤がいいと思ってるけどな。





144:大学への名無しさん
08/07/16 14:12:17 Ngsxb0tOO
>>141赤いいすか?


145:大学への名無しさん
08/07/16 14:13:08 Ngsxb0tOO
>>144これは自演じゃなくて

この通りでいいすかて意味ね

146:大学への名無しさん
08/07/16 18:27:24 IOy2yKOL0
とりあえず、赤の公式の解説は、網羅系の中でもかなり丁寧だから
教科書無し独学でいきなり赤でもなんとかなる。

教科書無し独学1対1とかは無理だが。

147:大学への名無しさん
08/07/16 18:29:26 NqpNnVfj0
教科書無し独学でここでは評判の悪い青チャートだけどなんとかなってる
ようは本人のやる気次第

148:大学への名無しさん
08/07/16 18:41:16 8Nk/Smn30
青が解説弱いという奴がいれば黄が解説弱いという奴もいる。
しかし赤は大抵の者が推している。
よって赤優勝。
2Bの合冊もでたらいいのに。

149:大学への名無しさん
08/07/16 18:50:56 f5d6djz00
チャートの使いにくいところは、

・ハイレベルの「赤」
・超基礎の「白」

このふたつの解説が他と比べて充実しており、
その中間の「黄」「青」が全然ダメという点。
特に、なんで「黄」だけが突出して解説が糞なのか意味不明。

解説の良い順は、
赤>白>青>黄 (あくまで私見)




150:大学への名無しさん
08/07/16 18:57:12 4UKGvjFF0
一時期黄色が妙に褒められている時期があったが急に非難轟々だなww
確かに白と大して難易度変わらないくせに難しそうに作ってある

黄色と青は無駄に網羅性が高すぎて、何を目指してるのかよくわからない
闇雲に全部やるのは損だし、解説がアレだから本当に解法覚えるだけになってしまう
ただ単に英単語や古文単語を覚えるのが難しいように、ただ単に解法覚えるだけってのも辛い

151:大学への名無しさん
08/07/16 20:31:17 UiqldQHZ0
白チャートって絶版なの?

152:大学への名無しさん
08/07/16 20:37:39 Ngsxb0tOO
え? いまなにも知らない状態から黄色やってるんですけど…
もう最初から赤行っちゃっていいですか?

153:大学への名無しさん
08/07/16 20:37:39 f5d6djz00
>>150
とにかく網羅的に解法暗記したいガムシャラBOYには青がいいね。
毒学者など各単元の内容もきちんと押さえたい人には黄青は使えない。

154:大学への名無しさん
08/07/16 20:56:56 Ngsxb0tOO
>>153じゃあ白からやったほうがいいのかな
俺黄色しかないけど


155:大学への名無しさん
08/07/16 21:14:00 Q4obJwCT0
>>150
黄色がいいとおもうけどね、
公立の高校の1・2年生から使えるし
ちゃんと二次試験まで対応できる学力を養成できる。

網羅性が高すぎて、ってのは黄色の関してはないとおもうよ。
自分の学力に合わせてコンパス3まではちゃんとできるようにしようとか
工夫して学習しないとどんなにすぐれた参考書でも使い方を誤れば駄本になる。

解説がクソとか評論家気取りは受かってからいいなさい、
ちゃんと成功してもいない人の意見なんてだれも相手にしないよ


156:大学への名無しさん
08/07/16 21:19:21 Q4obJwCT0
>>139
和田先生もいっているように単元のはじめにある公式の解説ってあんまりそれで
勉強をどうこうするというより、
確認なのだからそういうものだよ。
わかんなければ教科書にもどればいいし、
数学上級者でつっこんで学習したければ旺文社の高校数学公式活用事典でも
読めばいい。


157:大学への名無しさん
08/07/16 21:20:08 /wVXIVn10
評論家気取りは受かってからいいなさい

158:大学への名無しさん
08/07/16 22:11:41 f5d6djz00
>>154
「黄」をやってて自分の中で特に問題がないのであればそのままでいいのでは。
それと学校の授業の補足的使用なら問題ないと思うけど。
>>156さんが言ってるように最初の解説は確認のためのものだから学校で授業受けてる人は
必要ないし。でも毒学者にとっては必要不可欠のページなので「黄」だとキツイと思う。

159:大学への名無しさん
08/07/16 23:07:34 JZcica8PO
ホントに独学してる奴なんて居ないだろ。
回答に懇切丁寧さを求めるようなのは、授業聞いてなくて今更必死になってる奴等が大半じゃないのか??

160:大学への名無しさん
08/07/16 23:28:51 SPZOHqkJ0
黄が一番いいって。
ゼロからの導入が必要な人には無理だが、
学校・塾の授業に合わせてやる場合とか、
教科書レベルは分かってる人が受験対策をしたい場合とかには最適。
そして実際そういう状況の人がほとんどだと思う。

161:大学への名無しさん
08/07/16 23:30:36 IdE2k6N3O
俺授業でまだやってないところを赤チャートで予習してるんだけど、成績さがるかな?

162:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI
08/07/16 23:32:11 3B1wo+0J0
>>161
予習なら別に成績下がることはないだろw

163:大学への名無しさん
08/07/16 23:45:16 Yx8V6uMqO
旧課程の黄チャートは基礎網羅系としては適度な難易度で網羅性も高く非常に良書だったが、新課程で青チャートの難易度低
下の玉突きで黄チャートの難易度も下がり、中途半端な問題集になってしまった。黄チャートを薦める人は旧課程時代の黄チャートのイメージのままそう言っている


という意見をネットで見ましたが、どうなんですか?
もしそうなら、この間の改訂で旧課程並みに戻りましたか?

164:大学への名無しさん
08/07/16 23:47:44 yrini/l60
>>163
青チャの話じゃないのかそれ

165:大学への名無しさん
08/07/17 00:02:33 f5d6djz00
>>160
>そして実際そういう状況の人がほとんどだと思う。

ほとんども何も状況なんて人それぞれなのだから
一般化しても意味ないだろ
ごく少数とはいえ独学者もいるわけだから
なぜそういう人をお前は切り捨てる

166:大学への名無しさん
08/07/17 00:12:34 mZJfUhXG0
>>165
ゼロからの導入が必要な人には無理だって書いたが。
そういう人以外には(チャートの中では)黄チャが一番いいと思う。
授業を受けたことも教科書を読んだこともない人ってのは少数派だろ。

167:大学への名無しさん
08/07/17 01:57:24 El5gTir90
>>166
少数派でもいることいる。
そういう人たちをなぜ君は切り捨てる?

168:大学への名無しさん
08/07/17 02:21:49 mZJfUhXG0
>>167
別に切り捨ててないよ。
相談されればその都度色々アドバイスはしてるよ。答えられない場合もあるけどね。

1つのレスで全事例をカバーすることはできないから、
>>160には一番ありがちな場合を書いた。

169:大学への名無しさん
08/07/17 03:23:16 vpCP8Hkq0
独学者は赤でいいと思う。
つーか、チャート式から入ること自体がそもそも…

170:大学への名無しさん
08/07/17 03:47:08 fyRLV6IR0
>>159
ここにいるよ
授業も受けてないし予備校もいってない、模試しか受けない

171:大学への名無しさん
08/07/17 06:51:26 xEABxWN00
≫170 がんばってるね。チャートでおk?
     

172:大学への名無しさん
08/07/17 07:03:23 RpuM7MhwO
意外と黄と青の難易度差が大きい件。個人的に軽い黄色をさっさとすませて次の演習本に進むのがベターかと。青でもいいけど無駄な問題結構あるように感じる。しかも終わらせるのかなり時間かかるし、青だけで安心という訳でもない

173:大学への名無しさん
08/07/17 07:07:22 6AgkH5CSO
>>159いいや独学者だよ
工業高校なんで 黄色から本当に何も知らない状態で学んでる

174:大学への名無しさん
08/07/17 07:12:45 6AgkH5CSO
ん…
どうしよう 独学で黄色だけなんだが白やったほうがいいのかな?

でも白→黄にすすむと時間があまり有効に使えないから白→赤に進もうと思うんだけど無理があるかな


175:大学への名無しさん
08/07/17 07:14:07 vpCP8Hkq0
>>174
いや、全然無理ないよ。
赤チャートにも公式の練習や教科書例題レベルの問題はあるからね。

176:大学への名無しさん
08/07/17 07:20:59 xEABxWN00
工業高校すか。がんがってくれ。おれもがんがるよ。

177:大学への名無しさん
08/07/17 07:22:31 6AgkH5CSO
>>175
そうかな? そう言われると安心する

じゃあ黄→赤より白→赤のが適格かな?

178:大学への名無しさん
08/07/17 07:23:16 6AgkH5CSO
>>176
ああ 独学はキツイけど数学は好きなほうだから本気で頑張るよ

179:大学への名無しさん
08/07/17 07:48:36 kZTAEKlEO
>>159
俺のことだお

180:大学への名無しさん
08/07/17 09:50:54 Qh/YMTEF0
何かここっていちいち「~やってるけどこれでいいですか?」って一々人に聞かないと自分で出来ない工房ばっかりなんだね
ここで聞くより学校の先生に聞いた方が絶対に早いと思うんだけど

181:大学への名無しさん
08/07/17 11:27:08 Z9wU1xSV0
>>177
白て徹底的に基礎固めて赤へ行くというパターンは実は俺が密かに実行している。
かなりマイナーな方法だと思ってたので同志がいて嬉しい!
赤は最高レベルといっても基礎問題を扱ってないというわけではないから白である程度基礎固めたら
結構赤も読める。
白は基礎を集中学習
赤は基礎~難関まで幅広く学習
ってな感じ。

182:大学への名無しさん
08/07/17 12:45:33 6AgkH5CSO
>>180ごめんね~
偏差値低い学校だから先生の話しもあんま参考になんないかなーって
学校が低いと先生もまぁそれに似てきてるというか
まず学校でやってないのになんでそんなとこ勉強するのかと思われたくないんで
進学校なら堂々と聞けるけどここはほぼ卒業後就職の高校なので


183:大学への名無しさん
08/07/17 12:47:30 6AgkH5CSO
>>181
おう 同志よ もう同志がいるなら白→赤にするしかないなww
でもそんなマイナーでもないと思うが
結構そういうやり方の人いないのかな?

184:大学への名無しさん
08/07/17 12:52:28 tBQR+OsgO
>>183
俺はこれでわかる→赤チャートをやってますよ

185:大学への名無しさん
08/07/17 12:54:43 6AgkH5CSO
>>184
シグマベストだっけ?
これでわかるは基礎の


そこから赤チャートもできるもんだな
赤チャートは昔と比べて死ぬほどレベル下がったって聞くが

186:大学への名無しさん
08/07/17 12:56:57 Qh/YMTEF0
>>182
ごめんね~って・・・
人に聞く前にエール出版の本見るなり和田秀樹さんの本を見るなり
何かしら自分で調べて、その上でどうしても勉強の仕方が分からんから
「~やってるけどこれでいいですか?」って聞いてくるのは理解出来るけど
まぁ、学校の先公がやる気無しってのは分かるよ。
俺もそんな感じの所に通ってますから。

187:大学への名無しさん
08/07/17 12:58:38 tBQR+OsgO
>>185
逆にレベル下がったお陰で使いやすくなったらしいです

188:大学への名無しさん
08/07/17 13:03:37 6AgkH5CSO
>>186そんな感じの学校すか
県内で251位中238くらいですお恥ずかしい
和田さん? よくわからないけど後で調べてみる

ごめん なにかしら調べてるつもりではいるんだけど なかなか調べてることだけでは安心できないというか
一応調べた時には 黄色チャートさえやれば全然いい 青とかは必要ない 黄色が一番とか言ってるから ここで黄色が批判されてたから
調べた内容って昔の黄色チャートのことだったのかなって思って
そこで 不安になってしまっていろいろ聞き始めたわけなんですが

一応黄色チャートをやっていたわけですがそこで中断してここで様子を見ているわけです

たしかに 大学

189:大学への名無しさん
08/07/17 13:04:16 6AgkH5CSO
>>188やべぇ途中で途切れた
まぁいいか すまん

190:大学への名無しさん
08/07/17 13:05:50 6AgkH5CSO
>>187
だな
赤なんてもう使わないと思ってたが
これはもう青じゃなくて赤の時代だよな

今日赤でも買ってこようかな
でも本当に基礎のこれでわかるから赤なんて行けるのか?
すごいよな


191:大学への名無しさん
08/07/17 13:09:29 tBQR+OsgO
>>190
俺はAmazonのレビュー参考にしたので^^;
とりあえずやってみてからダメかどうか決めたいです

192:大学への名無しさん
08/07/17 17:24:47 qQaFt4yB0
和田さんはダメだと言ってるだろ!!

193:大学への名無しさん
08/07/17 19:34:21 scabIH5n0
☞ ☞ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☜
☞ ☞ ☞ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☜ ☜
☞ ☞ ☞ ☞ ☟ ☟ ☟ ☜ ☜ ☜
☞ ☞ ☞ ☞ ( ^ω^)☜ ☜ ☜ ☜
☞ ☞ ☞ ☞ ☝ ☜ ☜ ☜ ☜ ☜
☞ ☞ ☞ ☝ ☝ ☝ ☜ ☜ ☜ ☜
☞ ☞ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☜ ☜ ☜
☞ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☜ ☜
☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☝ ☜


194:大学への名無しさん
08/07/17 21:30:51 p/qiOqEm0
今高2で国公立文系を目指してる。センターでIAがいるから、チャートをやろうと思うんだけど黄色でいいか?
それかセンターだけならチャートやる必要なし?そうならなんかいい参考書紹介して欲しいんだけど…

195:大学への名無しさん
08/07/17 22:49:11 UHpGh5SP0
センターのみなら白でいいかと。
センター向けの問題に「セ」てマークついてるよ。
黄色ができそうなら黄色やるに越したことはないんだろうけど。
本屋で見て決めなよ。

196:大学への名無しさん
08/07/18 02:47:41 FvaPlP99O
高三、慶應経済・薬志望で
今青チャやってるのですがここ見て不安になってきました。
青チャはオーバーでしょうか?他に文系数学に適した参考書があれば教えて下さい!

197:大学への名無しさん
08/07/18 04:48:14 13isXyw10
やっててわかるなら問題ないでしょ。
わからないのが多いなら黄色とかに変えたら?
オーバーかどうかは本人の実力にもよるでしょ。

198:大学への名無しさん
08/07/18 07:42:59 GcA+PD320
チャートを白黄青赤と全部やったやつあいないよ。
だから無責任になる。自分で決める以外ない。

自分で一章ぐらいやってみて,それでOKなら続ける。ダメなら別のもの。
試行錯誤しかない。


199:大学への名無しさん
08/07/18 07:47:56 fw4vx1Y/O
だな
もう白→赤にする
無理だったら 黄色を挟んだりと工夫して最小限の時間で終わらせるといい
夏休み頑張ろう

200:大学への名無しさん
08/07/18 08:09:06 56cckkZv0
何度もでてますが
神本と言われた旧課程青チャート+詳しい解説解答=現課程赤
著者も一緒

現青は、全く新しく作られた、評価の定まらない本
現黄は旧黄ベスト


201:大学への名無しさん
08/07/18 08:54:16 bM8P0aJfO
教科書・赤チャ→やさハイ→赤本が一番いいと思う。

202:大学への名無しさん
08/07/18 13:10:01 nVZMaOEN0
チャート式は「受験用参考書」シリーズがいいな
赤青黄白は解法事典としてはいいが、演習書としては重過ぎる
他教科に時間を振り分けた方が全体として効率がいい

203:大学への名無しさん
08/07/18 13:28:37 FvaPlP99O
無知な者です。
赤チャと青チャの違い教えて下さい!
ほとんど難易度に違いがないのなら赤チャが最難関と言われる理由は何なんですか?

204:大学への名無しさん
08/07/18 13:38:54 3tHcXmCM0
>>203
青チャートには難易度1や2の問題がいっぱいあるが、赤チャートにはあまりない
そのくせ青チャートは最終的に赤チャート並の難易度の問題にまで到達するから評判が悪い
教科書の例題・応用例題が完璧にできるなら赤チャートのほうが簡単 できないなら赤に手がつけられないから赤のほうが難しいってことになってる

細かい差といえば…
青チャートは例題と練習題に差がありすぎ 章末問題なんて手がつけられない
赤チャートは例題と練習題がちゃんと対応している 例題頑張ればなんとか章末問題まで手が届く
そして赤チャートだけは解答編に問題が書かれていない 少なくとも使い勝手は悪い いい面もあるけど

205:大学への名無しさん
08/07/18 13:43:57 3tHcXmCM0
>>194
今は緑チャートっていうのがある センター試験対策用のチャートだ
普通のチャート式は正直分厚すぎる 黄色の1Aは360ページ 値段も2000円近い

206:大学への名無しさん
08/07/18 17:02:22 ymwUssNP0
緑って評判悪くなかったっけ?
黄→赤は黄→一対一と被る(難易度的に)からやる人がいないんだと思う。後者の方が王道みたくなってるし。

某アニメで黒茶が出てて噴いたwwww

207:大学への名無しさん
08/07/18 17:04:26 L7ekujgV0
URLリンク(www.auction.co.jp)

これって本物の黄チャートですよね…?
公式と表紙が違ってて、これを買っていいのか分からない

208:大学への名無しさん
08/07/18 17:20:51 QkIWTTHZ0
いつのだよ・・・

209:大学への名無しさん
08/07/18 17:21:45 L7ekujgV0
今、気付いた かなり前のだったのなw

210:大学への名無しさん
08/07/18 18:14:31 fw4vx1Y/O
平成17年の白チャートがあるんだが新しく買い替えたほうがいいかな
あと15年の黄色チャート

211:大学への名無しさん
08/07/18 18:18:08 D5BjjhX9O
2008/07/16(水) 17:44:02 ID:P5yhncaEO
受験生の間では周知の事実だと思うんだけど今の早稲田はMarchを下回って、日東駒専レベルらしいf^_^;
事実、今年の早稲田の難易度は慶應>>>>March>>>>日東駒専≧早稲田だったし。皆さんも受験するときは気をつけてください。




212:大学への名無しさん
08/07/18 18:41:14 JrmHTSpQ0
俺は、
「白→1対1&予備校単科」

独学で青とか赤とかやるぐらいなら白で基礎固めして他の本なり予備校なり行ったほうがいいお

213:大学への名無しさん
08/07/18 22:09:28 OXc8vAPS0
高1です
青チャIA(改訂)をやっていますが
数ⅡとかBも1年のうちにちょっと先取りしたいんです
独学するなら白チャートがいいんですよね?


214:大学への名無しさん
08/07/18 22:15:13 oVFgQ4sk0
赤終わったら次に何やる?

215:大学への名無しさん
08/07/18 22:27:18 7+WABRRr0
もう一度赤を開始する。

216:大学への名無しさん
08/07/18 22:52:28 3tHcXmCM0
>>214
数研出版の表によると、赤の次は数学難問集らしいよ

217:大学への名無しさん
08/07/18 22:59:19 DvtMj/YI0
チャートの問題解くとき、問題もノートに書いてる?
後から自分で見て分かりやすく(参考書みたいな)してる?
それともただひたすら問題解いてる?

218:大学への名無しさん
08/07/18 23:15:52 DRXoR1ee0
でも、赤チャートだけ専用ノートないからやりづらくない?

219:大学への名無しさん
08/07/19 02:28:57 t7sgTNr30
貴重な夏休み三連休前の結論です

赤が無理なら青をやれ
青が無理なら黄をやれ
黄が無理なら白をやれ
白が無理なら受験をやめろ

無理ならすぐにレベルを下げろ

できない理由を参考書や問題集のせいにするな
できなければレベルを下げろ
下げてもできなければ単なる努力不足

以上、終了でいいかい?

220:大学への名無しさん
08/07/19 14:17:15 dARGPv55O
黄チャはどうやって進めたら効率的ですか?

221:大学への名無しさん
08/07/19 14:31:48 yog2aL5mO
>>218専用ノートってなに?

222:大学への名無しさん
08/07/19 14:38:42 yog2aL5mO
つか
3Cまで赤チャート終わらせるのは無理がありすぎ助けて

223:大学への名無しさん
08/07/19 14:46:35 /ubGX0kkO
偏差値56の理系大学を目指してるんだけど、どの色をやってけばいいのかな?ちなみに高三です。

224:大学への名無しさん
08/07/19 16:24:50 yJsrk6qSO
高三がこの時期からチャートをやるのは自殺行為

225:大学への名無しさん
08/07/19 16:28:52 5CyYP4NR0
>>207
それあたしが高校のとき使ってたヴァージョンだし。公式証明などが超詳しく
乗ってるよ~、

226:大学への名無しさん
08/07/19 17:14:59 yhoW5kXm0
赤チャートの例題と練習題の難易度の差はいかほどのものなのか教えていただきたい

イコールと考えてよいだろうか
それとも練習題のほうが難しいのだろうか

227:大学への名無しさん
08/07/19 17:20:06 yog2aL5mO
つか
専用ノートとはなにかを教えていただきたい


228:大学への名無しさん
08/07/19 17:43:30 yog2aL5mO
学校でテストやってるわけじゃないし
チャートだけじゃ自分の実力図れないんだけど

チャートやりながらみんななにか問題集つかってますか?

229:大学への名無しさん
08/07/19 17:45:45 ohQTqxgPO
>>228
そんなになんでもかんでもできんだろ
やるとしたらチャート仕上げてからじゃね

230:大学への名無しさん
08/07/19 18:02:20 yog2aL5mO
>>229そうだよな

俺ちょっと焦りすぎだやばい


231:大学への名無しさん
08/07/19 20:28:08 5cGFK5dL0
>>226
問題による。
赤例題は練習問題の方がむずかしいけど、黒例題だと例題の方が難しいのが結構ある。

232:大学への名無しさん
08/07/19 23:52:24 4oae7Bc6O
高校の授業なし独学という環境なんですが、独学で黄チャートにはどういう参考書経由でいくべきですか?
今までは全くのゼロから坂田→これでわかる全例題ときました。
これでわかるはともかく坂田は標準のうち一割、ちょいムズのうち三割、モロ難のうち六割くらいは解答解説といくら格闘しても理解できない問題があります。
これでは黄チャートはきついですよね?
やっぱり独学には無理があるかな…

233:大学への名無しさん
08/07/19 23:59:47 XA/UPfsd0
ところでおまいら一日どれくらいやってるの?

いや、何日で終わるようにやってるか訊こうかな。

黄(3周か4周)→青(2周目の途中)

234:大学への名無しさん
08/07/20 00:01:37 QxBkiSev0
>黄(3周か4周)→青(2周目の途中) ← これ自分のやってるとこ


235:大学への名無しさん
08/07/20 00:26:45 5if5v/JA0
>>221>>227
数研ノートブックのこと。
青チャだとこういうの

URLリンク(www.suken.co.jp)

236:大学への名無しさん
08/07/20 00:50:29 mg/dK61d0
>>220
最初はは例題だけやって全体を俯瞰する

>>221
問題が載っているノート 買う必要なし

>>222
青にランクダウンすべし

>>223
黄の例題だけからスタート 無理なら白にランクダウン

>>228
夏から過去問やらないとつらい
他の問題集に手を出すと消化不良になるのでチャートと過去問が鉄則

237:大学への名無しさん
08/07/20 00:54:54 mg/dK61d0
>>232
それでは独学では無理があります
そこまでできるのならわからない問題を高校の先生か家庭教師に聞きましょう

>>233
人によって違うが1時間で最初は例題5問進むのがオーソドックス
2周目からは人によって違うが倍のスピードは必要

238:大学への名無しさん
08/07/20 01:17:40 uSdMgdYP0
黄チャで自力で解けなかった例題のみプラクティスやってる人いる?

239:大学への名無しさん
08/07/20 01:22:19 mg/dK61d0
>>238
それって結構レベル高い
時間もかかる
高2で旧帝以上ならいいかも

240:大学への名無しさん
08/07/20 02:18:28 BRgkYBhu0
黄色チャートの3cの改訂版はいつ発売なんでしょうか?

241:大学への名無しさん
08/07/20 02:52:32 603HayEQO
マルチすみません。

志田のセンター数学&マセマ合格!をやり終えて復習中で、次は1対1対応に行こうと思っていたんですが、よく考えたら今までチャート式シリーズみたいな網羅系を一冊もやってません。
基礎~標準までの網羅系をやらずに講義系オンリーだったら穴だらけですよね?
1対1対応に行く前に白か黄チャートをやるべきですか?マセマ110は1対1対応レベルで基礎~標準網羅の問題集ではないみたいですし。

242:大学への名無しさん
08/07/20 03:42:01 mg/dK61d0
>>241
回答しといたよ

243:大学への名無しさん
08/07/20 07:12:26 ABuM/gDt0
メジアンってやるべき?





数研出版ってどのくらい参考書出してるんだ!?

244:大学への名無しさん
08/07/20 17:24:42 FGYK1QZk0
数学だけでも

・チャート系列
赤青黄白に加え、その進化系 チャート式ノートなんてのも出してる

・教科書傍用系列
オリジナル、4step、サクシード、スタンダード、4trial、クリアー、3trial、基本と演習ノート、study-upノート、ポイントノート
それに加え各種ノート

多すぎるww

245:大学への名無しさん
08/07/20 18:07:46 eiQaa3UR0
>232
非常にしぶく自分の実力をみているひとのようなので,ひとこと。
黄は失敗だった。チャートなら,白か赤。
白完璧にマスターすると,国立医学部に届くレベルへ行くことが可能。

坂田アキラシリーズは煩雑すぎるところもあるので,わからないところは無視でいいとおもう。
理くつを理解しながら読むのが賢い。


246:大学への名無しさん
08/07/20 19:47:02 vRui5wUg0
白から赤に行くのは良いプラン
白の章末はやらなくていいよ

247:大学への名無しさん
08/07/20 19:51:57 bcBCtjLUO
>>235
へぇ 初めて知った
それ使った方がいいかな? 今は ゼロだから白の演習ノートとか買おうかなって

248:大学への名無しさん
08/07/20 19:52:57 6lTEl8KM0
>>241
どこ志望?
塾講やってるおれが答えてやるよ バイトだけど

249:大学への名無しさん
08/07/20 19:56:30 bcBCtjLUO
>>246
そうかな
じゃあ今白チャート 1+Aと黄色チャート1があるから 黄色チャート無視して白チャートやって赤にいくべきすかね

250:大学への名無しさん
08/07/20 23:57:07 603HayEQO
>>242
レスありがとうございます。

>>248
地方医です。

251:大学への名無しさん
08/07/21 01:55:36 HL+G0q7H0
>>232
俺も独学で数学やってるけど
青チャートよりもニューアクション青の方が解答が分かりやすくて理解力が無い俺でも参考書の99%理解できた
最初はチャートやってたけど、ニューアクションの方が分かりやすかったからそっこう乗り換えた
ニューアクションの方が解までの過程が綺麗だと思う
(どんな簡単な計算式も省略せずに載せてるから、数学が苦手な人でも「え?どうしてこの式からこの式になったの!!?」って事がまずない)
それに比べてチャートって解答が荒いと思う。 見にくいし、頭の中で整理しにくいし
数学独学でやる人、数学苦手な人は絶対ニューアクションの方がいいと思う
(問題数が多くて、解答が長いから効率は悪いけど、時間がある人にはかなりオススメ)
数学の理解力を鍛えるニューアクションに比べて、チャートはぶっちゃけ、問題演習に近いと思う
まぁ、理解しやすい覚えやすいやすくないは人それぞれなんだと思うけど・・・

252:大学への名無しさん
08/07/21 19:52:10 xjbClpSH0
>>251
1Aから3Cまで全部ニュー悪?

253:大学への名無しさん
08/07/21 21:12:10 Vj2121lL0
>>247
例題とPracticeの問題が載ってて、自分で解答を書くスペースがとられていて
ノートが単元ごとに分かれているから、復習はやりやすいと思う。

254:大学への名無しさん
08/07/22 07:19:37 RUVxFpEgO
黄チャート(というか分厚い冊子の網羅系)は解説が無味乾燥なので、高校の授業や傍用問題集をやった直後でも取り組みにくい。講義形式の本をやった後で挑んだ方が良い


と聞きますが、黄チャートは講義形式の本なしでいきなりやるのは苦しいですか?

255:大学への名無しさん
08/07/22 08:06:09 PDQSN7Yq0
全然苦しくない。
やってみてどうしても苦しければ講義系を補助で使えばよい。

256:大学への名無しさん
08/07/22 08:10:01 psDiSGTUO
白チャートでもう難しいんですが

面白いほど→ 赤チャート じゃ駄目でしょうか?

257:大学への名無しさん
08/07/22 09:07:52 PDQSN7Yq0
面白いほどの方がやりやすいのならそれをやればいい。
その後何をやるかは、やってから決めろ。

258:大学への名無しさん
08/07/22 10:24:47 psDiSGTUO
うん 面白いほど買うかな

259:大学への名無しさん
08/07/22 14:59:10 Hvprr/uLO
面白いほどを今だに買うやつがいるとは驚きだ‥
まあ駅弁くらいを目指してるのならそういうごまかし本で分かった気になれば十分かもね

260:大学への名無しさん
08/07/22 18:47:35 XzL1iRUu0
呆れたw

261:大学への名無しさん
08/07/23 00:39:38 rs6C1Inv0
黒チャートと呼ばれる数学難問集100の背表紙って黒色?

262:大学への名無しさん
08/07/23 02:25:03 cJgqDPGT0
>>261
赤白黒

263:大学への名無しさん
08/07/23 07:49:06 TFeP8hyf0
黒だれかやったことあるひといますか?

264:大学への名無しさん
08/07/23 08:00:21 cJgqDPGT0
いないだろうな。
あれは飾って鑑賞するものだ。

265:大学への名無しさん
08/07/23 08:54:32 MgW55OMO0
ある内容が理解出来ないからと他の参考書を調べるとかすると泥沼に嵌ることが多いけど、
チャートで今一理解出来なかった曲線の長さを求める公式が標問ⅢCの解説を読んだら
納得出来た。

266:大学への名無しさん
08/07/23 08:58:22 5Kt76x/+O
白チャ簡単とか言ってるやついるけど、実際結構難しいよ。
というよりも解説が不親切

267:大学への名無しさん
08/07/23 09:02:33 nsxpN3C20
白茶で解説不親切とか言ってたら青茶の存在自体がですね…(ry

268:大学への名無しさん
08/07/23 09:07:12 aypRUB/Q0
白は単元ごとに良い悪いが結構分かれる
ベクトルなんかは丁寧に解説してくれているんだけど、数列の解説がダメすぎ
三角関数なんかも分かりやすいな

269:大学への名無しさん
08/07/23 10:15:19 H2PBLv6j0
>>254
本人のやる気のみ
苦しければ白チャに落とす

>>256
白チャで難しい?
例えばどのレベル?

>>266
それは個人の意見ね
白チャの解説で不親切に思えるのは中学レベルが欠落しているとか・・・

>>268
それはそうだが仕方ない
坂田本も到達度は本によって全く違うし

270:大学への名無しさん
08/07/23 14:19:38 NS534LywO
今高2で医学部志望で黄色を進めてて夏休みに一周する予定ですが終わり次第赤で復習がてらにかためるのどうですかね??
それとも1対1でしょうか!?
また、赤やるのでもⅠは飛ばすとかのやり方は効果がないですかね??

271:大学への名無しさん
08/07/23 14:40:37 DdDyYasfO
いや白チャは難しい
基礎例題9とか終わってる

272:大学への名無しさん
08/07/23 14:58:13 8VcfwNNqO
>>270
無駄だ。黄茶やったらもう網羅本はいらない。



273:大学への名無しさん
08/07/23 14:59:30 cJgqDPGT0
>>270
赤なんかやらんでいいから黄を3周しろ。
その際、簡単な問題は飛ばしてよい。
重要例題とエクササイズを中心にがっちり固めろ。

274:大学への名無しさん
08/07/23 15:20:06 NS534LywO
ありがとうございます!!
ということは赤と黄でも完璧にすれば最終的に得られるものは同じってことですかね??

275:大学への名無しさん
08/07/23 15:29:16 8VcfwNNqO
>>274
そういうことじゃないwww
チャートみたいな解法網羅本っていうのは数学を教科書レベルから入試レベルへと昇華させるためにやるんだ。
色々な解法に触れて、応用的な問題に対して様々なアプローチをとれるようになるためなのさ。
大事なのは範囲のカバーであって、難易度のカバーじゃないんだよ。
赤と黄じゃ演習を始める時点での道具(解法)の数は違うかもしれないけど、使い続けるうちに色々な使い方を覚えるだろう。
いくらいっぱい道具をもってたって、使い方を知らない道具は使えない。
黄茶を使いこなすことを考えなさい

276:大学への名無しさん
08/07/23 15:42:18 MgW55OMO0
黄色を1周しておいて、赤で固めるのもありじゃないの。黄色を何周もしてしっかり固めた上で
さらに赤でまとめるのは能率悪いけど、黄色で概略掴んでおいてから本格的に赤へ移行するのなら
悪い方法とは思わないな。

277:大学への名無しさん
08/07/23 15:45:49 cJgqDPGT0
>>276
絶対やめた方がいい。
黄をみっちりやった方がいい。
もしくは最初から赤をやるか。
自分の知識の「核」になる本を作るべき。

278:大学への名無しさん
08/07/23 17:06:31 NS534LywO
276さんの言うように黄チャを一周軽めに解いてから赤に接続して何周もして固めようかと思ってたんです!
黄チャは言うなれば体力作り的に使おうかと考えてました汗

どちらが効率や得るものを加味した上でよりよいですかね!?

279:大学への名無しさん
08/07/23 18:34:45 zvSQ8HKJ0
青・赤チャート終えたらみんな何やってる?
それとも何やる予定?

280:大学への名無しさん
08/07/23 18:44:11 +2BoGbN80
文系なら青だけで十分じゃね?

281:大学への名無しさん
08/07/23 19:11:03 TwHoMY0PO
ちょっと質問
 
数学があやふやな理解で模試でも一番悪い教科なんで、7月中に教科書に戻って復習して8月に青チャやろうと思うんですが教科書は辞めといたほうがいいですかね?

282:大学への名無しさん
08/07/23 22:19:10 0vkVFddB0
>>281
(模試や入試では教科書で扱われている内容が様々な形で出題されるのだから、
復習で目を通す価値は十分ある。

基本事項が、これだけコンパクトにかつ体系立てて、論理的にもしっかりとした形で
(上手く交わしている部分もあるにせよ)纏められている本というのはなかなかない。

ただ、練習問題、章末問題などの解答・解説が教科書には普通載っていないから、
(教師が授業で解説することが教科書の前提なので)
教科書を使って復習するなら、教科書ガイドを用意するか、例題中心にさっとするのが
現実的だと思う。

283:大学への名無しさん
08/07/23 23:43:56 B8IaTs5Y0
中堅の私大医学部なら黄チャートで十分かな!?

284:大学への名無しさん
08/07/24 09:47:55 4XlT5r0JO
>>282
丁寧にありがとうございます。
例題だけでもやってみます!

285:大学への名無しさん
08/07/24 14:01:39 liE4SJiF0
>>283
網羅系は十分
あとはチェクリピや一対一なんかで演習を積んでください

286:大学への名無しさん
08/07/24 15:52:05 Xof3c1hMO
青茶の領域が果てしなくむずい俺オワタ

287:大学への名無しさん
08/07/24 15:52:24 Xof3c1hMO
青茶の領域が果てしなくむずい俺オワタ

288:大学への名無しさん
08/07/24 15:53:45 1fFu4jeaO
もう本当確率わけわかんないんだけど
白チャートでできるやつすごいよな!

289:大学への名無しさん
08/07/24 16:02:48 rXpcq5pkO
>>288
確率は人に教えてもらわないとまったく分からないって人いるよ

290:大学への名無しさん
08/07/24 17:17:20 DIUJuJbj0
白チャートが一通り終わったけれど、身についているか不安だ……。
確認用にいい問題集などないかな?

291:大学への名無しさん
08/07/24 17:42:31 nxPv+CF70
白茶レベルなら「これでわかる」問題集は?
参考書のほうじゃなくてね。

292:大学への名無しさん
08/07/24 19:06:37 uQ0wrJT40
>>288
俺も確率は参考書見てもまったく駄目だったけど、
東進でやったら身についた。1年以上前だけどまだ覚えてる。

293:大学への名無しさん
08/07/24 19:29:59 B+CQJEcO0
>>279
これは俺も気になるなあ

294:大学への名無しさん
08/07/24 23:17:34 v0nUOKuFO
今春改訂されたばかりの黄チャの誤植どなたか発見されましたか?

295:大学への名無しさん
08/07/24 23:59:46 xRhHU5Xj0
みんなは赤・青チャートの総合演習はやってます?
ッと言うか解説は理解できます?
もしやらないなら他に(1対1など)やりますか?

296:大学への名無しさん
08/07/25 00:06:37 foyc8uXEO
>>288
確率の何がわからないの?


297:大学への名無しさん
08/07/25 01:06:57 yEmY3nmQO
チャート一周のカウントの基準を知りたい

298:大学への名無しさん
08/07/25 03:41:26 yOZBarw9O
例題全部,exercise全部

299:大学への名無しさん
08/07/25 03:48:20 Sc/3B0WF0
practice(練習)も全部やれ。

300:大学への名無しさん
08/07/25 06:48:35 eoVtdotGO
×わからない
○わかろうとしない


これに尽きるね。

301:大学への名無しさん
08/07/25 09:34:28 EuBjbkRX0
>>297
漏れは黄1Aは1ヶ月ちょっとで終わらした。
もちろん余裕なとこはとばして。

302:大学への名無しさん
08/07/25 12:08:05 z1bp76jm0
とにかく解法暗記のスタイルで行ったらすぐ終わることが出来るね。
ただ何回もやらないといけないけど。

303:大学への名無しさん
08/07/25 13:39:37 yEmY3nmQO
なるほど…
今高2で文系だけど、黄チャⅠAⅡBは高2終わるぐらいまでに2周ぐらいしとけばいい?
そっから一対一やろうと思ってるんだけど

304:大学への名無しさん
08/07/25 14:24:54 HWlihNeI0
マセマはじはじ(2週間→マセマ元気(2週間→青茶
これが俺が今やっているオススメコース。
ちなみに自分は宅浪です。

305:大学への名無しさん
08/07/25 15:22:57 yEmY3nmQO
マセマってなんですか?

306:大学への名無しさん
08/07/25 15:55:01 HWlihNeI0
>>305
人に聞く前に自分で調べようね。

307:大学への名無しさん
08/07/25 15:55:52 EuBjbkRX0
>>305
絵本

308:大学への名無しさん
08/07/25 19:39:31 opFYFDX90
勉強開始前はやる気あるのに1題終わるとものすごくやる気がうせる。
みんなはどれくらい集中力持つの?

309:大学への名無しさん
08/07/25 20:03:24 VuXYCjaE0
疲れたら30分くらいウトウトするとシャキとする それを4回ぐらい間に入れて飯と散歩を
差っ引いたら14時間くらいかな

310:大学への名無しさん
08/07/25 21:09:49 AQM+8GJV0
勉強時間ではなく集中した時間が何時間っていうのがポイントなんだよね

311:大学への名無しさん
08/07/25 21:19:17 dx9BtS3tO
>>310
予備校にも10時間勉強したとか言って俺SUGEEEEEって奴いるけど、そこまで成績が良い訳でもないからなぁそいつ

312:大学への名無しさん
08/07/25 21:22:02 PDpxj4xuO
>>310
君は、実に的をついている。
勉強時間に比例して成績が上がるのではなく、 
集中した勉強時間に比例して成績が上がるのだ!

313:大学への名無しさん
08/07/25 22:24:51 opFYFDX90
時間なくて焦ってる時の集中力は異常だよな。

314:大学への名無しさん
08/07/25 23:35:27 OYEcJ70rO
休みの日は10時間当たり前。
浪人だったら毎日できる。


315:大学への名無しさん
08/07/25 23:43:56 bmnp95kv0
最近は集中した勉強時間の2乗に成績が上がるような気がする。
こりゃ勉強せんと損。

316:大学への名無しさん
08/07/25 23:56:43 nmBwIbI50
赤チャからやさ理に行きたいんですが総合演習はやるべき??
あれの解放も覚えた方がいい?

317:大学への名無しさん
08/07/26 00:04:34 iBbJsFe20
総合演習Aだけはやっとけ。

318:大学への名無しさん
08/07/26 00:20:04 xhz2kmzn0
例題→総合演習Aってことか?

319:大学への名無しさん
08/07/26 00:24:25 iBbJsFe20
例題+練習+総合演習A

320:大学への名無しさん
08/07/26 17:09:41 IxMI1WiuO
青チャートのⅠⅡBの例題を制覇したんだが、夏休みに全部もう一度やり遂げようと思う
急いで全部やったから知識抜けがコワいだけなんだけどね


321:大学への名無しさん
08/07/26 18:01:08 Y+4Kbp2h0
ではAだけやらせていただきます
ありがとうございました

322:大学への名無しさん
08/07/26 21:22:35 kFQXL4qW0
基本例題をやったらすぐにその下の練習問題をするのかざっとその単元の基本例題を
全部終わらしたあとにそれの復習として練習問題を解くのとどっちがいいですか?

323:大学への名無しさん
08/07/26 22:00:59 8tGVQ3hh0
URLリンク(upper.rara.jp)
どこの高校ですか?

324:大学への名無しさん
08/07/26 22:20:30 iBbJsFe20
>>322
例題やるたびにすぐに練習問題。の方がよい。

325:大学への名無しさん
08/07/26 23:20:11 kFQXL4qW0
>>324
どうもです

326:大学への名無しさん
08/07/27 00:29:22 oESOiCgz0
本当に基本的なレベルの定石問題は傍用(4STEP)で済ましているから、チャートの基本例題は
解法を考えて、それを答えあわせするという感じで使っている。重要問題と演習問題を中心に
といているんだが、最後の総合問題はやったほうがいいのだろうか。

327:大学への名無しさん
08/07/27 00:47:59 ZO2U5hAn0
>>326
赤なら総合演習Aだけやるべし。
青なら総合演習は飛ばすべし。

328:大学への名無しさん
08/07/27 01:48:39 lhk89eIs0
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

329:大学への名無しさん
08/07/27 18:46:15 ACLWUhDb0
>>328
勉強しすぎてそのレベルのエロ画像でも興奮して貼りたく
なるのか?
貼るんだったらこれくらいのレベルにしな
URLリンク(www.tube8.com)


330:大学への名無しさん
08/07/27 18:54:06 vigMDqG00
最高wwww
>>329が受験に成功しますように(^人^)ナムナム

331:大学への名無しさん
08/07/27 19:30:13 dulyFr+x0
urlで見当ついた

332:大学への名無しさん
08/07/27 19:50:29 NBELHrqy0
329だれか削除依頼だせ。

333:大学への名無しさん
08/07/27 20:00:27 vigMDqG00
どうした?後ろにママでもいたか??w

334:大学への名無しさん
08/07/27 20:01:52 cSrteqMw0
ママとか発想がキモイ

335:大学への名無しさん
08/07/27 22:01:11 82Nuk1W/0
質問ですが、
黄チャとかから赤茶へ行くのはやめろーってのはよく見ますが、
黄チャとかで網羅されてない部分で赤に出ている部分に不安が出ると思うんですよ
それはどう埋めるんですか?それとも埋める必要の無いものなのですか?


336:大学への名無しさん
08/07/27 22:19:57 o21Y67jt0
ああいう風に言ってる人は一対一で埋めてるんだろ。
黄茶から赤茶行くなとかいうのは時間の関係かと。

337:大学への名無しさん
08/07/27 22:35:46 vigMDqG00
網羅系を2つ重ねるのは飽きるっしょ
最近じゃ赤とか青から一対一に繋げる人は稀だよ

338:大学への名無しさん
08/07/27 23:03:13 QdnUoKH/O
白チャートは0からでも可能?
公式くらい知らないと無理?

339:大学への名無しさん
08/07/27 23:28:05 lhk89eIs0
>>338
無理なら中学レベルからやればいいよ

340:大学への名無しさん
08/07/28 16:38:32 wvtttwhIO
黄チャP238の例題39の(1)は「1個ずつ取り出し、取り出した玉は袋に戻しなさい」にしたがって

4/9・3/8・5/7・4/6・3/5

で計算しても解答に辿り着けません。コンビネーションは使いたくないのでよろしくお願いします

341:大学への名無しさん
08/07/28 17:17:32 h5Celq69O
いやコンビネーション使えって

342:大学への名無しさん
08/07/28 17:19:08 MGl3+PMLO
オレの学校白

343:大学への名無しさん
08/07/28 17:30:55 wvtttwhIO
>>340
玉は元に戻す、でした

>>341
コンビネーション使うと応用が利かないらしいです

344:大学への名無しさん
08/07/28 17:34:02 f5I+q40K0
学校で白配るって進学校じゃないような

345:大学への名無しさん
08/07/28 18:59:45 FrnSxHu60
理解できないんじゃなくて、理解する気がないだけだよ。
実際、中学レベルの数学が分かれば独学未習から赤チャート1Aも可能。
数学1Aの基本事項が理解できていれば、やはり赤チャート2,Bもできる。
まあ、強いていうと、チャートは整数の解説が分かりにくいかもしれない。
教科書も網羅系もやらずに最初から分野別の参考書とか無駄すぎてワロスw

346:大学への名無しさん
08/07/28 19:09:23 wvtttwhIO
>>343
元に戻さないでしたすいません

347:大学への名無しさん
08/07/28 20:29:50 5s4cj3di0
ひとつだれか助けてくれ。
どうしても,三角関数の積→和,三倍角の公式が
覚えきれないんだが,なんかいい方法知ってるひといませんか?

348:大学への名無しさん
08/07/28 20:38:59 /825pUL00
質問です。
店頭にて赤チャートと黄チャートのカバーを取り替えて置いてみたらどうなるんですか?

349:大学への名無しさん
08/07/28 20:44:01 8LiLyQxF0
>>347

全部加法定理から導ける

350:大学への名無しさん
08/07/28 21:02:44 5s4cj3di0
いやそれは分かってるって。瞬時にでてくるようにしたいわけ。

351:大学への名無しさん
08/07/28 21:07:23 FrnSxHu60
>>350
何言ってんだお前。
そんなの問題演習すれば自然にできるようになるだろw

352:大学への名無しさん
08/07/28 21:31:31 5s4cj3di0
351 え,まじすか? 

実はいま ∫sin2θcos3θdθ の不定積分求めよ。をやってんですが,
積→和は,おれにはすぐでてきないんで,時間かかるんですけども。。。
なんかめちゃ時間かかるんですけど。お願いします。


353:大学への名無しさん
08/07/28 21:35:35 8LiLyQxF0
>>350

和積なんか二次でしか出てこないんだから、加法定理から導出する時間
普通にあると思うけど。

354:大学への名無しさん
08/07/28 21:41:50 jybbdEY0O
センターでも和積出てなかった?

355:大学への名無しさん
08/07/28 21:44:20 8LiLyQxF0
そうだっけ?

356:大学への名無しさん
08/07/28 22:43:21 khEOIfWZ0
>>354
学習指導要領の規定で和積はセンターでは出題できない。

357:大学への名無しさん
08/07/28 23:14:13 jybbdEY0O
そうなのか半分勘違いスマン
2004の本試だけど、和→積を使えば早く解けるってことだわ

358:大学への名無しさん
08/07/28 23:26:52 Kv3U03jn0
>>352
頭の中で加法定理から導く。
練習すれば速くなる。
「シンコスが残るのは、えっとシン足すシン」と考えれば5秒もかからん。

3倍角の公式は「サインは3サインから。4倍してるのにさらに3乗かよ、おい!」と覚える。

359:大学への名無しさん
08/07/28 23:27:48 Kv3U03jn0
間違えた。
「サイン3は3サインから。4倍してるのにさらに3乗かよ、おい!」

360:大学への名無しさん
08/07/29 02:27:55 z7CoJYj50
358。 ありが㌧。(@@)

頭の中でやるんかあ。一週間ぐらいやってみるよ。

361:大学への名無しさん
08/07/29 20:35:04 UZuLPeZZ0
質問です。
以前理系の大学行ってて、
ちょっと勉強からはなれてたのですがまた大学入りなおそうかと思うのすが
(北大理系です。)
最初センターで入れるところ考えていたため、ニューアクションベータで1A2B終わらせて、
そのあとやはり二次で勝負しようと思い、赤チャートの3とCを例題一通りやりました。

さて、質問としましては、
優先順位と時間の問題だとはわかっていますが、
1A2Bも赤チャートやったほうがいいのでしょうか?
3Cの問題やれば1A2Bの知識も使うのと
北大で3・Cの知識を全く使わない大問はまずないので
いらないのかなと思う一方で
やはり赤チャートの例題は優秀だから一応やっといたほうがいいのではないかとも
思い少し悩んでおります。
私の習熟状況もわからず回答は難しいかもしれませんが
ご意見いただければと思います。
よろしくお願いいたします。






362:大学への名無しさん
08/07/29 20:58:24 Zg9264RU0
青チャ終わって、これから1対1やろうと思ってんだけど、どうかな?

363:大学への名無しさん
08/07/29 21:21:15 Ffr3QpQOO
別に

364:大学への名無しさん
08/07/30 07:30:56 VFUz/PR70
>>362
いいんじゃない?

365:大学への名無しさん
08/07/30 12:20:17 Y/izbg/SO
>>362
一度復習した方がいいよ

366:大学への名無しさん
08/07/30 17:13:16 mGg6kG6P0
>>361
ニューアクションベータって網羅系だしする必要ないと思うけど。
チャートじゃなくても分野別の問題集いっぱいあるんだからそれすればいいじゃん。
チャート好きならしたらいいけど。

367:大学への名無しさん
08/07/30 17:19:25 nrnlsnvz0
答の形態が挟み込みなのに不満があったから、
本屋に答の形態が別括りの奴のISBNを指定して注文したが、
俺の伝達不足が原因で、10日も待たされた挙句に来たのが答の形態が挟み込みの奴だった('A`)

取り合えず、送りなおしてもらえる事になったが、
答の形態が挟み込みじゃ無い奴を買いたい時は、

学校採用書籍である事
答の形態が別括りである事
店頭に展示しているものとは違う事(有る場合)
答と問題の両方が必要だという事

を伝えた上で答の形態が別括りの奴のISBNを指定して注文すると確実だよ。
正しく伝えてない時は組み込みの奴が来る場合があるから気をつけて('A`)
それと、答の形態が別括りの奴のISBNは数研出版で確認できるよ
(それ以外の場所では大体挟み込みの奴のISBNしか書いてない。)
でも、赤チャート全般と白チャートのAは答えが組み込みの奴しかないよ('A`)

それと、数研出版に書いてあるISBNは最新の書籍の物っぽい
(新過程とか、改訂版とか関係無しの最新の奴)

368:大学への名無しさん
08/07/30 17:44:31 nrnlsnvz0
赤チャートはII+BとIII+Cは販売してないよ(IIとBとIIIとCは販売してるよ)
白チャートはIIIとCは販売してないよ(III+Cは販売してるよ)
それと白チャートのAは学校採用書籍じゃないよ(書店店頭用しか買えないよ)

赤チャートは今販売している奴は全部新過程版だよ
青・黄・白もIIIとCとIII+Cは今販売している奴は全部新過程版だよ
後、白チャートのAとBは新過程版だよ
それ以外は全部改訂版だよ。

369:大学への名無しさん
08/07/30 18:48:46 w0BN8IxY0
親切な人教えて下さい
名前で別れてた頃(基礎解析とか)
図形と方程式って数学Ⅰでしたっけ

370:大学への名無しさん
08/07/30 18:50:47 VFUz/PR70
>>369
そうだよ

371:大学への名無しさん
08/07/30 22:24:41 w0BN8IxY0
どうも有り難う御座いました

372:大学への名無しさん
08/07/31 16:46:02 WkzUzfqH0
手許の茶は、白黄青共に改訂版で、
白  :2006年 9月第一刷版
黄と青:2006年10月第一刷版
ですが、現在出回ってる白黄青は、
同じ改訂版でも2007年2月第一刷版なのでしょうか。
また、それは、2006年版と内容は同一なのでしょうか?


373:大学への名無しさん
08/07/31 17:09:24 beZJMyDa0
赤チャートで定理の証明を必ずしますが、
これはどのように対すればよいのでしょう。

定理の証明方法まで覚えられるような天才ばかりなら
世の中に定理自体いらないと思いますが、
軽く目だけ通しておけばよいのでしょうか。




374:大学への名無しさん
08/07/31 17:13:46 CH6+qvqf0
この流れはまずい実ににまずいもっとやれ

375:大学への名無しさん
08/07/31 17:26:45 gxhj45Kq0
>>373
人による。
物理で公式丸暗記な人は軽く流す程度でいいけど、
微積でやっちゃうような人は証明方法を頭に入れておいたほうがいいかも。

376:大学への名無しさん
08/07/31 17:46:34 jUmV7zT2O
黄色で早慶対応出来ますか?

377:大学への名無しさん
08/07/31 18:43:39 qrYvQEVo0
チャートの証明の仕方はオーソドックス、でも覚えるとなったら苦労する。標問などは
あれこれ計算が楽になるように工夫されている。また証明自体が標問になってるわけだから
証明方法を無視して公式だけ覚えるわけにもいかない。例えば2次曲線の接線などは
微分を使えば楽だけど、それで済まない問題もあるわけで、証明の流れだけは掴んでおいて
網羅系で工夫されたので記憶するのがいいと桃割れ。


378:大学への名無しさん
08/08/01 13:09:10 knqxCzhhO
いま改訂前(5年くらい前)の青チャ持ってんだけど、やっぱ改訂版買うべきかな?

379:大学への名無しさん
08/08/01 13:19:59 ECBJ6Ore0
総合版大学ランキング!(入試偏差値+学生の質+就職力+出世度+人気度)
SS:東京
S:京都
==========================================================================================
AAA:一橋、東京工業、早稲田 慶應
AA:北海道 東北 名古屋 大阪 神戸 九州
A: 東京外国語 横浜国立 筑波 お茶の水
==========================================================================================
B+:上智 ICU 東京理科 関西学院 首都大学東京 大阪市立 学習院 大阪府立 千葉 広島 同志社 立教 明治 中央 法政 青学 立命舘 関西 B:電気通信 東京海洋 東京農工 京都府立 奈良女子
B-:京都工芸繊維 岡山 金沢 横市 名古屋工業 九州工業 熊本 東京女子 日本女子 成蹊 成城 明治学院 聖心女子 学習院女子 南山 西南学院 フェリス女学院 神戸女学院 芝浦工業 同志社女子 京都女子
===========================================================================================
C+:新潟 埼玉 信州 静岡 日本 獨協 文教 武蔵 国学院 専修 武蔵工業 東京農業 北里 東邦 清泉女子 白百合女子 東京工科 武蔵野 桜美林 神田外語 京都産業 近畿 龍谷 甲南
C:群馬 茨城 高経 滋賀 岐阜 三重 東洋 東海 駒澤 神奈川 玉川 近畿 日本社会事業 東京経済 共立女子 東京電機 工学院 愛知 大東文化 亜細亜 名城 東北学院 京都産業 福岡 大阪経済
C-:山形 小樽商科 岩手 麗澤 東京国際 実践女子 昭和女子 東洋英和女学院 立正 千葉商科 関東学院 愛知学院 中京 大阪工業 桃山学院 神戸学院
===========================================================================================
D+:秋田 琉球 拓殖 大正 帝京 国士舘 多摩 明星
D:鶴見 和光 城西 城西国際 杏林 九州産業 その他多数

380:大学への名無しさん
08/08/01 19:55:17 RmoNhd660
夏から赤チャ始めて、今更聞くのもなんだけど
・自力で紙に答案作成→解答見る
・頭の中で解いてみる(解答をイメージ)→解答見る
・即解答見る。
↑どれが一番効果的かな。(勿論下に行くほど復習量は増やす事前提で)

381:大学への名無しさん
08/08/01 19:57:44 RX0zxjDU0
>>380
覚えてしまえば、変わりない。
ってことで、一番下。

382:大学への名無しさん
08/08/01 20:53:07 Hj/3z7ifO
すいません白チャート完璧にしたらセンターで何点くらい取れますか?

383:大学への名無しさん
08/08/01 21:26:22 geSRD2YR0
満点取れるよ。ただし本当に「完璧」ならばの話だけど

384:大学への名無しさん
08/08/01 21:26:38 5Zpm6fS5O
マジレスするとわかりません

385:大学への名無しさん
08/08/01 21:40:57 gqirIotJ0
>>380
一番上

386:大学への名無しさん
08/08/01 22:21:48 G2OjYV8v0
>>380

わからなかったら悩む必要はないけどね。
俺は数学は言語系のような教科だと思ってるから、
わりとすぐ答えを見て、一応手を動かして、ポイントは軽くまとめる。
とにかく進ませて3ターンぐらいするのが大事。


387:大学への名無しさん
08/08/02 06:32:34 +LWh+P1gO
一通り白チャートやったらセンターで何点くらい取れますかね?

388:大学への名無しさん
08/08/02 06:52:37 554QAMcr0
>>387
IA50点IIB30点くらい

389:380
08/08/02 08:49:15 +uFjjENP0
助言ありがとう。
ただ、解法暗記に徹するとつながりが見えてこないというか
体系化しずらい気もするけど、そうでもないのかな?復習を徹底すれば。

390:大学への名無しさん
08/08/02 09:24:22 554QAMcr0
じゃあ解法暗記に徹するのでなく、
体系化を意識しながら解法暗記すればよい。

391:大学への名無しさん
08/08/02 12:32:37 AujXjAYC0
>>389
解法を自分で考え出せると思うのは驕りだよ。
以前使った手法の組み合わせや軽い手直しぐらいならできるけどね。
数学なんて所詮人間がつくったものであり、真実っぽい屁理屈だから、
そこに絶対的な法則があってそれを見つけていくわけじゃなくて、
誰かがつくった屁理屈を理解していく作業である。
解法というのは、前提となる屁理屈の組み合わせにはなっているが、
それは結果的にそうなるように問題を作成しているからであり、
前提となる屁理屈を自分で見つけるのは、現実的じゃない。
少なくとも受験生レベルでは。













392:大学への名無しさん
08/08/02 19:34:30 k5EV8ogC0
>>391
こんなこと言ってる奴にかぎって、自然科学の本質なんてわかっちゃいないんだがな。
まあ、そんなもん俺も知らんが。

393:大学への名無しさん
08/08/02 20:04:48 MafDT3nN0
知る必要もない。

394:大学への名無しさん
08/08/03 12:22:28 5nnKyCtkO
なぜこのような問題があるのか
なぜこの解法を使うのか
ここで何のために式変形するのか
この式変形はなぜ同値性が保たれるのか
きちんと定義に合っているか



こんなことを考えながら解くと、数学的思考力がつくし応用力がつくよ。
要するに一問をこうなふうに考えて解くとその一問は五問にも十問にも変わる。
ただ「ふーん、こうやって解答書けばいいんだ」っていう考えだけで解いてると、所謂チャート脳になる。
天才や幼少時からトレーニングされた秀才は別だけどね。

俺の周りには、チャートをガチで10回やったけど、少し捻られると分からなくてチャートと同じ問題しか
解けないってやついっぱいいたよ。


395:大学への名無しさん
08/08/03 18:57:36 8oNKT/tA0
メタルキングの剣装備してても主人公のレベルが1じゃラスボスは倒せないもんね

396:大学への名無しさん
08/08/03 19:25:10 Ks1F93J70
>>394
禿同

てかそういうのをコンセプトにして作られたほうが本質の研究なんだよね
まあ論理的思考ができない人にはお薦めできないけど

397:大学への名無しさん
08/08/03 23:06:25 hFOIfU/K0
>>396
信者は巣に(・∀・)カエレ!!

398:大学への名無しさん
08/08/03 23:59:15 5nnKyCtkO
チャートスレで他の参考書の話題するなよ。
チャートより評価良いものがたくさんあってそちらのほうが良いと気付いても
もうだいぶ進めているからチャートやるしかない人もいるんだから。


399:大学への名無しさん
08/08/04 00:04:11 0sbnsTQf0
禿「同意」

400:大学への名無しさん
08/08/04 01:31:23 ZKjecYox0
で、そいつらは他の参考書の話するやつを頭ごなしに信者というレッテルを貼り付けて
自分を正当化しているとw
哀れだなw

401:大学への名無しさん
08/08/04 11:01:26 cVnxNTIC0
>>400
はげどうw

>>394
まあ、高校数学程度では、そんなの勉強の初期段階で考えてれば十分だけどな。
俺らが数学を勉強する目的は、自然科学の本質に近づくためではなく、
所詮、誰かが見つけた公式と解法を駆使して、試験時間内にどれだけ得点するかなんだから。

402:380
08/08/04 12:00:31 IAqmQ5tS0
当たり前の事を偉そうに言うな。
要はただ解法を覚えるだけにしても、自分で試行錯誤してみたほうが
あとで引き出しやすくなったり、定着しやすいんじゃないかって話だろ。
分かりきった事をさも「言ってやった」みたいに。

403:大学への名無しさん
08/08/04 17:17:54 QgQPQB9O0
大学で高等な学問を学ぶための入り口として、高校の勉強やってんじゃないのか


404:大学への名無しさん
08/08/04 17:28:24 3SZYXCFT0
>>403がいい事言った。

405:大学への名無しさん
08/08/04 17:31:45 oVgrtfJmO
黄チャをやり尽くせばセンターレベルの数学は乗り切れますかね??

406:大学への名無しさん
08/08/04 18:02:41 2Yaq6+/f0
センターだけなら黄チャなんてやらくてもいいと思う

407:大学への名無しさん
08/08/04 19:52:39 tobJFbH60
>>405
ひたすら過去問。実際のセンターの時間通りにテストしてみたり。

408:大学への名無しさん
08/08/04 21:46:46 sbfDZ7zS0
赤チャってホントに解説の質がいいの?
青チャでわからないところがあって赤チャに切り替えたけど
それでもぜんぜんわからないよ、まぁ教科書の章末問題レベルだけど

黄チャに切り替えた方がいいですかね?

409:大学への名無しさん
08/08/04 22:10:30 kt2v3kz30
青茶がわからなくて、もっとレベルの高い赤茶をわかろうとする時点で無理があるだろw
黄茶だな。

410:大学への名無しさん
08/08/05 06:20:19 k2z/Tu6X0
青茶と赤茶はそんなに差ないと思うけどな・・・。

でも解説見ても全然分からないってんなら黄チャの方がいいかもね。

411:大学への名無しさん
08/08/05 06:23:16 ZAc2dS7V0
しったかアドバイザーに惑わされちゃいかんよw
>>410の言う通り全体的にはそこまで差があるわけではない。
黄、青、赤は上限と下限が違うだけで、しかもその下限の差は教科書をどこまで
やったかの違いくらい。
まあ解説の室は違うけどね。

412:大学への名無しさん
08/08/05 08:17:18 LLNpabeB0
≫青チャでわからないところがあって赤チャに切り替えたけど
≫それでもぜんぜんわからないよ、まぁ教科書の章末問題レベルだけど

UPしろ。どこがどうわからんのか。



413:大学への名無しさん
08/08/05 09:15:23 h7fBqoLb0
>>408
教科書章末レベルなら1対1とか標問が詳しいと思う。

414:大学への名無しさん
08/08/05 12:24:31 XQ774SYe0
学校の宿題で因数分解の問題があったんだけど
チャートのやり方でやってみてもできなかったよ
チャートなんてやる意味ないじゃん

415:大学への名無しさん
08/08/05 16:54:41 h7fBqoLb0
>>414
プギャーm9(^Д^)ーwwwwwwwwwwwwwwwwww

416:大学への名無しさん
08/08/05 17:10:30 b/v7VNBr0
夏だな…

       _, ,_
     (^Д^) プギャー
    m9  ヽ)
     /  ノ
    (,/^ヽ)

417:大学への名無しさん
08/08/05 17:56:01 edlwY0ak0
因 数 分 解 は 難 し い

418:大学への名無しさん
08/08/05 18:19:11 LwzufH9vO
まぁどんなに良い参考書でも使う人が悪ければ効果ないわな

419:大学への名無しさん
08/08/05 19:15:38 jF0p8Wjl0
因数分解なんて一番次数の低い文字でまとめる以外テクないし

420:大学への名無しさん
08/08/05 19:24:02 wL4M5/ZQ0
         ____
       /      \    因数分解が難しすぎるお・・・
     /  _ノ  ヽ、_  \  チャートなんてやる意味なかったお・・・
    / o゚((●)) ((●))゚o \
    |     (__人__)    |
    \     ` ⌒´     /
   /´           `\
  /  /          l  l   .___
__l  l_¶______/_/_/ 茶  ヽ
  \, ´-'ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   l二二二二l
    ヾ_ノ ε-'8-=x ''' '|   l二二二二l
   |(ε-x)(8-x)''''..--  |   l二二二二l:::..
   |   ..''    ''''-.  ,|


421:大学への名無しさん
08/08/05 21:47:46 k2z/Tu6X0
赤チャートってさ、妙に敷居が高いみたいにされてるけど、
要は青チャで余計な基礎問題(他の問題と考え方の系列がほぼ同じだったり)
を省いてちょっと応用問題増やしただけのように思うんだけど・・・。
よーっぽど暗記に頼りきってない限り大して問題無い気がする。

青か赤で悩んでネットで調べた時、赤は数学ヲタ以外手を出すな、的な事ばっかりが目に付いたから心配だったけど、
買ってみて、どっちでもよかったなーと思うんだけどな。

422:大学への名無しさん
08/08/05 21:50:05 Hxflv7NM0
例題のみならあまり変わらんからね

423:大学への名無しさん
08/08/06 10:22:14 VNPr8yYu0
赤はやめとけってのは複素数平面があったときの
ことじゃないかな

424:大学への名無しさん
08/08/06 12:04:39 SxD2VUGn0
偏差値53ぐらいの大学に行きたいんですが、黄チャートをやって置けば大丈夫ですかね?


425:大学への名無しさん
08/08/06 13:19:12 GE/LWRIu0
>>421
総合と類題は赤のほうが難しいよ。
っていってもそこまで大差はないけど

426:大学への名無しさん
08/08/06 21:18:09 HEjbgoWlO
白チャートの基礎例題36が死ぬほどわからない、苦しい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch