08/06/03 00:40:37 G/SC73LtO
「富井の古文読解をはじめからていねいに」まじで良いぞ
古文ができないバカ共は絶対やれ!!!!!
51:大学への名無しさん
08/06/03 01:03:57 EaTu4OANO
>>50京大文系受ける人も使うくらいだからね
買ってみるよ
52:大学への名無しさん
08/06/03 01:38:10 oV4bXAuCO
富井さんのはじてい読解はわかりやすい
53:大学への名無しさん
08/06/03 19:32:40 qPCDsYD1O
>>52
同感。面白いほどは、古文常識も知れるようだったが、面白いほどわからなかった。
はじてい万歳
54:大学への名無しさん
08/06/03 19:35:00 zflNNdqiO
早稲田の古文の問題はどんなところ勉強したら受かりますか?
55:大学への名無しさん
08/06/03 20:19:39 rvU0cv860
日栄社の高校中級用の1日1題30日完成の問題集やってて、中盤までは句形の問題
なんだけど、これって語句の意味が載ってないから訳は飛ばしたいんだが、いいのかな?
日栄社は語句の意味載ってなくて必要最低限って感じだから初学者にはきつくね?
56:大学への名無しさん
08/06/03 21:41:14 Ur8ctbJz0
各女子?
57:大学への名無しさん
08/06/03 22:05:55 XxjWCVJx0
>>50
文法の方も買っておk?センターで45点は取りたいぜ
58:大学への名無しさん
08/06/03 23:59:07 Kmuo374z0
古文素人の意見だけど
望月古典文法講義の実況中継or富井の古典文法をはじめからていねいに+ステップアップノート
って文法やりすぎな気がするんだけど、そのぐらいやんなきゃダメなの?
59:大学への名無しさん
08/06/04 00:07:00 m+x5Zu5k0
富井の文法は糞だったな、なんかイライラして、結果富井嫌いになった
60:大学への名無しさん
08/06/04 00:21:05 FQgLbeE00
富井の文法は活用と助動詞の接続だけ世話になったは
61:大学への名無しさん
08/06/04 02:14:26 iWBwFNrHO
>>60
俺も全く同じ。
富井苦手だった
62:大学への名無しさん
08/06/04 03:42:27 dB/fekXcO
>>59
あるあるw
63:大学への名無しさん
08/06/04 08:10:23 BjXQ3YjuO
はじてい読んでるんだけど、なんというか……うん。
文法読解両方買っちゃったから二冊とも仕上げるけど。
64:大学への名無しさん
08/06/04 09:00:10 7IcnDJ30O
>>54
君みたいな人はうからない
65:大学への名無しさん
08/06/04 09:04:51 7IcnDJ30O
富井の読解をはじていは かなり良いけど
文法をはじていは
必ずしも最高ではない。まあまあ良い本 といったところかな。
文法やりたいやつは
ゼットカイの古文上達の基礎編やれ!!!
66:大学への名無しさん
08/06/04 09:38:37 9JryqiVlO
河合の文法演習30なんか使った方いたら感想とか教えて下さい。
67:大学への名無しさん
08/06/04 10:26:13 CWnNQfOT0
Z会の古文関係の参考書って文法の説明薄いよね
68:大学への名無しさん
08/06/04 10:59:08 oAOWxsLoO
携帯からだから>>14がいまいちわからないんだけど
ステアプはじてい文法→はじてい読解→過去問で良いの?
69:大学への名無しさん
08/06/04 11:48:57 yMeHOIohO
違う話ですまん。
Z会から四月?に出版された「漢文入門」っていうのやってる人いる?
現物見たことないから分からないんで、
やってる人いたらレポして欲しい。
70:大学への名無しさん
08/06/04 11:56:48 bgJn2NOFO
>>59お前が嫌いなのは富井じゃなくて勉強だろ
要するにお前が馬鹿なだけ
71:大学への名無しさん
08/06/04 13:11:40 aEDJ1n/I0
>>69
いいとおもうよー
72:大学への名無しさん
08/06/04 14:19:12 /kvBvexzO
Z会之漢文入門何如。
子、宜購入。
73:大学への名無しさん
08/06/04 17:13:27 NkX3PMiM0
>>70
これが富井信者か、どれ程のバカなのかこの2行だけで十分推し量られる
74:大学への名無しさん
08/06/04 17:34:18 UTKCrASm0
>>71
アッコさん?
75:大学への名無しさん
08/06/04 22:07:45 lWqt44psO
>>70
君知ってる?
富井の助動詞の歌は代ゼミ永橋師のパクリなんだよー。
76:大学への名無しさん
08/06/04 22:17:07 wKzPsnYq0
>>75俺>>70じゃないけどマジで?あれは神だと思ってた
77:大学への名無しさん
08/06/04 22:18:56 nYWEKTjA0
富井買ったけどうんこなのか・・・
マドンナ古文やった方が良さげ?
78:大学への名無しさん
08/06/04 22:24:27 EjLJcl9w0
マドンナ古文もうんこだからやんなくていいよ
79:大学への名無しさん
08/06/04 23:42:21 Z8SWFW7x0
富井が悪いかどうかは別にして
間違いなく多くの人がマドンナ<はじてい と言うと思う
80:大学への名無しさん
08/06/04 23:43:22 P63IsXPK0
>>58
マジスレですのでお願いします
81:大学への名無しさん
08/06/04 23:48:40 ujB7R78f0
はじてい文法ってアレだったのか・・・
俺は好きだったのに。
どこがどんなふうに悪いんだよ?
82:大学への名無しさん
08/06/05 00:15:57 lvgvazcA0
>>76
事実だよ。
数年前に代ゼミ辞めて母校の国学院大に行ったらしいが。
代ゼミ在籍中に日栄社の「国公立大の古文」を編集した。
当時は初めての古文記述対策問題集として売れ、版を重ねて現在に至っている。
83:大学への名無しさん
08/06/05 00:20:14 daTjIi54O
僕は人間として、富井ちゃんより望月ちゃんのが好きですね
84:大学への名無しさん
08/06/05 00:24:45 19udKJxF0
>>83
微妙に同意
実況中継のCDを聞くとそれが頷ける
いや、本を見るだけでも思わず笑うときがあるな
85:大学への名無しさん
08/06/05 00:49:16 F6J7Qqwe0
>>78,79
把握しました。とりあえずはじていやっときます。
86:大学への名無しさん
08/06/05 00:53:43 M+idrRW+O
>>79
恥ずかしながら少数派のマドンナ>はじていです…
87:大学への名無しさん
08/06/05 01:02:28 rjVe2ptZO
文法
望月の古文教室
読解
はじてい
で大丈夫
88:大学への名無しさん
08/06/05 01:15:36 19udKJxF0
>>87
それは完全にセンター向けプランだな
あとはテキトーに単語集と過去問・予想問題集を加えれば完成
89:大学への名無しさん
08/06/05 02:38:22 AMaP6P+C0
望月は関西弁じゃなきゃないいんだけど
俺の中では完成弁は低脳な芸人言葉なんで
好きじゃないんだよね
90:大学への名無しさん
08/06/05 05:24:01 MsxMSkuE0
どうやら富井工作員か”ワンサカいるようです
91:大学への名無しさん
08/06/05 07:03:10 7V2whC5+O
語源から覚えられる単語帳マドンナ以外にいいやつなんかありませんか?
92:大学への名無しさん
08/06/05 08:08:02 xZfIo9Wh0
315
93:大学への名無しさん
08/06/05 09:15:15 7V2whC5+O
それはなんと言うやつですか?
94:大学への名無しさん
08/06/05 10:29:08 rQPLeyuiO
>>80
文法は一冊にしろ
あと 富井の参考書は なかなか良いので
買ったやつは心配するな
95:大学への名無しさん
08/06/05 12:08:00 4soDVMa70
>>93
「古文単語」「315」とか少しはググってみる気ないの?
重要古文単語315ってやつね。
96:大学への名無しさん
08/06/05 13:27:20 7V2whC5+O
ありませんでした。
すみません。
97:大学への名無しさん
08/06/05 13:49:43 daTjIi54O
読んで見て覚える重要古文単語315
98:大学への名無しさん
08/06/05 14:32:43 7V2whC5+O
ありがとうございます。
コゴタロウと迷ってます。
99:大学への名無しさん
08/06/05 21:18:45 Mte9Mj1R0
>>94
どうも
ステップアップノートを軸にしたら危険かな?
100:大学への名無しさん
08/06/05 22:05:03 XDwdPsGEO
>>99
人によっちゃステップアップだけでも十分だったりする。
101:大学への名無しさん
08/06/05 22:55:02 4+kor6L00
むしろ足りない人のほうが少ないかもNE
102:大学への名無しさん
08/06/05 22:57:08 RvY54GCm0
315って良本なのか、持ってるけど565とマドンナ使ってるわ。
103:大学への名無しさん
08/06/05 23:10:40 MsxMSkuE0
マイナーだけど良本
104:大学への名無しさん
08/06/05 23:58:17 zn4B9YxoO
テンプレ作ってるやつが馬鹿だから、315が広まらなくて嬉しい
105:大学への名無しさん
08/06/06 00:04:28 MsxMSkuE0
まぁでも圧倒的に315か”良いってわけじゃないしね
単語帳なんて似たりよったりなんだからどれでも使えばいいんだし
106:大学への名無しさん
08/06/06 00:24:24 J6EERYXrO
はじていの別冊を読みながらステップアップは王道
107:大学への名無しさん
08/06/06 00:47:34 dOx6rRTZ0
ハイ!別冊13ページを見て!
108:大学への名無しさん
08/06/06 01:05:39 jvUoFxx30
>>107
ムカッムカムカッッッ・・・
109:大学への名無しさん
08/06/06 01:11:37 kwajhEUIO
315を持っているのに良さに気付かず使っていない人っていうのは
参考書に対してブランド志向のような気がする。
110:大学への名無しさん
08/06/06 01:19:23 qO54dzE40
古文解釈のトレーニングはなかなか良本でしたよ
111:大学への名無しさん
08/06/06 02:33:32 aWRhQzDWO
同じ桐原でも、学校で買わされた260は酷い
112:大学への名無しさん
08/06/06 12:24:42 I4ib7u4AO
桐原は古文読解の基礎技術という良書を絶版にした悪だ。
113:1
08/06/06 12:27:48 qm55nTYKO
>>104
じゃあ次に漏れがスレ立てるときは315追加してやるよ。
ありがたく思え。
114:大学への名無しさん
08/06/06 12:45:24 K3RLfL1CO
URLリンク(www.pocketstreet.jp)
携帯で古文単語を4択で楽しみながら覚えられる!
無料!
115:大学への名無しさん
08/06/06 17:52:43 Zo9/f3GDO
>>109
意味を書き記しすぎて覚えきれない。
あれじゃ315個覚えるのはかなりしんどいんじゃないか?
ゴロゴでAをやってからとかならいいかも。
116:大学への名無しさん
08/06/06 20:44:06 VKR+Zy+RO
>>115
お前は相当頭が(ry
117:大学への名無しさん
08/06/06 20:55:22 Qj6Y2oKkO
>>115
お前あれで多いって……英語だが単語王見てみろ。お前なら多分泣く
118:大学への名無しさん
08/06/06 21:45:04 Z7PPZb5vO
>>115
実際入試では500語程度は必要らしいよ。
119:大学への名無しさん
08/06/06 22:20:56 WBfeXoLz0
望月さんはそんなこと言ってまへんで
120:大学への名無しさん
08/06/06 23:01:41 J6EERYXrO
俺 文法はボロクソだけど単語わかるから文章は大体読める。
でも音便とか係り結びとか全くわかんね。和歌は鬼門。
121:大学への名無しさん
08/06/07 00:11:42 gYZ+Tt4P0
それどんだけレベル低い文章だwww
早稲田の問題やったら唖然だな
122:大学への名無しさん
08/06/07 06:29:08 cNHtkqoYO
レ点くらいしかわからないのですが漢文ノート以外でよい本ありませんか?
センターのみで9割か満点を狙ってます。
本当にレ点しかわからないので超基本的なことから説明してある本がいいです
123:大学への名無しさん
08/06/07 07:46:43 mLQe5CCIO
係り結びが…分からない…
1年か?
124:大学への名無しさん
08/06/07 08:09:05 UYj3kKJkO
高1です。
今のところ、古文単語の活用は動詞、形容詞、形容動詞、助動詞(参考書に載ってる3分の2くらい)終わってます。
最近、古文が物凄く点数がとれなくなってしまいました。
個人的に古文単語を覚えたりしていますが、一向に解決の兆しがありません。
この場合、どんなことをすれば、少しでも解決するでしょうか。
125:大学への名無しさん
08/06/07 08:17:20 24OTDg9U0
スレ違いですが
現代文総合スレッド part31
スレリンク(kouri板)
126:大学への名無しさん
08/06/07 22:05:55 gBw85lpbO
マーチ目指してる高3です
漢文はセンターしか受けないので早覚え速答と日宋社の問題集で9割いけますか?
また古文は2次で必要なんですがマドンナ古文とマドンナ単語で9割無理ですか?
問題集で適度なものも知りたいです
127:大学への名無しさん
08/06/07 22:06:19 gBw85lpbO
マーチ目指してる高3です
漢文はセンターしか受けないので早覚え速答と日宋社の問題集で9割いけますか?
また古文は2次で必要なんですがマドンナ古文とマドンナ単語で9割無理ですか?
問題集で適度なものも知りたいです
128:大学への名無しさん
08/06/07 22:30:44 t9MMnXJF0
携帯はテンプレも読めない
129:大学への名無しさん
08/06/07 23:43:51 mhZyChjeO
マドンナ古文単語のカード切るの失敗しまくってぼろぼろだお…
こんなの使わねー
130:大学への名無しさん
08/06/07 23:46:18 Y5+XdO040
>>129
おかんにやってもらったから結構綺麗
131:大学への名無しさん
08/06/07 23:57:37 T5+dQaFo0
>>129
可愛い
代わりにやってイチャイチャしたい
132:大学への名無しさん
08/06/08 00:04:35 NMNwUvA90
古文文法は基礎なんだろうけど、読解は基礎に入るの?
133:大学への名無しさん
08/06/08 01:15:26 x8sEfOb4O
>>126>>127
古文は参考書より予備校(サテでも良)とかできちんと講義受けた方がいいと俺は思う.
134:大学への名無しさん
08/06/08 02:20:03 g0dcg2iS0
どんな名講義を受けようと
文法・単語・句形を暗記しない事には先にすすめんだろw
135:大学への名無しさん
08/06/08 13:45:57 4DpZb13wO
4月から「将」から始めたが、最近、漢文がわかるようになった。
センターのもかなり読めるようになった。
次は古文が漢文のように飛躍的に出来るようになってくれれば・・・・
136:大学への名無しさん
08/06/08 14:36:18 apwKkS+J0
>>127
早覚えはダメだろ。
早覚えって、「使役の構文では“をして“が入ってる選択肢が正解だ!」
とか自信満々に書いてあるヤツだよ?
ちなみに今年のセンターでは、その使役の構文で“をして”を含まない書き下しが正解だった。
根拠のない俺様理論なんて、当たってるうちでさえ大して価値がないのに、
センターなんて大規模な試験で大ハズレかましちゃったら、無益どころか有害だよ。
価値なし。詐欺本。
137:大学への名無しさん
08/06/08 14:46:11 nCZ1vX6w0
>>136
微妙にスレチだけど竹岡のセンター本にも言えるよね
そう考えると絶対きめる!のほうが使える
もちろん古文漢文も同じことが言えるだろう
138:大学への名無しさん
08/06/08 14:46:19 Qa76TWzW0
早覚えはDUOSelectみたいにてっとり早くミニマムに習得するっていう感じがする。
139:大学への名無しさん
08/06/08 15:04:54 apwKkS+J0
テンプレに「2008年のセンターでも通用しなかった」と追加してはどうか。
あと、「於」の用法についても、99年のセンターではずれている。
(置き字「於」は入試では受身と比較だけだ!とか書いてるが、範囲での書き下しが正解)
何より、センターで最もやってはならない「思考停止」を勧めているのが参考書として致命的。
140:大学への名無しさん
08/06/08 15:11:16 WTZnTJPN0
最近古文全然やってなかったらえらいことになってきた。
古文は毎日やらんといかんね。
141:大学への名無しさん
08/06/08 15:51:39 0S4D4hFzO
古文は参考書でやったほうが簡単に伸びる
まぁバカなやつは
無理だが
142:大学への名無しさん
08/06/08 19:03:39 Xb3SIZ8w0
1990の古漢簡単すぎ吹いたw
143:大学への名無しさん
08/06/08 20:06:43 aRn+6Q5DO
富井のはじていCD付きっていい?
よさそうなんだが
144:大学への名無しさん
08/06/08 20:29:10 fqPmnClrO
テンプレぐらい見ろよ
145:大学への名無しさん
08/06/08 20:31:40 7fNQU2H10
>>143
現役時私立理系で
国語無勉で宅浪して文転ねらう俺が使った感じは神書
146:大学への名無しさん
08/06/08 21:39:54 Qa76TWzW0
神だのって、そこまで賛美できるのは何かあるの?
147:大学への名無しさん
08/06/08 23:21:47 knYxvLVf0
>>146
富井のはじていなら、別冊の冊子と桃太郎のCDが神なんだろう
そんな俺は望月実況の方が面白く読めて好きだ
特に「おほやけ」の誤答例が笑える
148:大学への名無しさん
08/06/09 00:05:09 WWS5xJ1nO
古文がどうも好きになれない
はじていの文法無理やり一周したけど、二周目なんか到底する気にならない(一周目やってから一週間は手付けてない)
夏までにこういうのは克服すべきなんだろうけど、好き嫌いってどうすりゃ治るのかな?
英語と日本史と現代文は好きになれたのに
149:大学への名無しさん
08/06/09 00:25:04 kTfF/MwfO
まず古文が嫌いな理由を考える。
次に好きな科目はなぜ好きなのか考える。
その相違点を見つけて修正する。
あら不思議!古文好きに!?
150:大学への名無しさん
08/06/09 01:06:23 z7m5HEVK0
「古文楽しい」と120回言え
151:大学への名無しさん
08/06/09 01:09:54 rIxVatEv0
古典なんてこてんぱんにしてやるぞって気概でやる
152:大学への名無しさん
08/06/09 01:20:45 W2qmwCEKO
>>148
俺もそうだったけどCDだけ使ってマドンナ古文と解法やった
あと「古文愛してる」と120回言え
153:大学への名無しさん
08/06/09 01:28:18 QiUvVA/x0
富井はじていの
「気に入らないので大納言をそしり倒した」
とかいう、どこかまぬけな例文には笑った
154:大学への名無しさん
08/06/09 10:23:51 jgXDdq9LO
理系でセンターのみでいまから文法をやろうとおもうんだが説明メインの本と学校で1年のとき配られた教科書傍用でいきたいんだが、説明メインの本ってなにがいい?ちなみに今の知識は0です。
155:大学への名無しさん
08/06/09 11:00:15 9OmxWb1ZO
テンプレ嫁死ね
156:大学への名無しさん
08/06/09 13:54:30 HyHMlsSE0
実戦トレーニング600買ったけど、これは一番最初に買うものではないのね。
普通に載ってない単語がたくさんあった。
結局基礎用は別に買わないといけないのだろうか。
157:大学への名無しさん
08/06/09 18:50:35 c/EsqmI3O
いまはじていをやっててとにかく読むだけ、練習問題があるページにきたら問題を脳内で解くだけ、って使ってるんだが、他のはじてい使用者はどう使ってる?
158:大学への名無しさん
08/06/09 20:28:19 /14fqT7MO
>>157
読む→書きなぐる。次は、望月やろうと思ってる。
159:大学への名無しさん
08/06/09 20:47:52 3qrGrg/j0
>>156
実戦トレーニング古文単語600
収録単語数は他の追随を許さない600個。
難関大志望者限定で、センター利用には向きません。
進学校の多くで、この単語帳が配布されている。
マドンナ古文単語230
人気のマドンナシリーズの単語帳。
収録されている単語数は230個。センター試験を目指す学生ならこれで十分。
160:大学への名無しさん
08/06/09 21:08:24 QiUvVA/x0
実戦トレーニング古文単語600はしんどそうで、ちゃんとできる自信がない
あれ使う人はすごいな
161:大学への名無しさん
08/06/09 23:44:47 95zF3UFGO
>>156 >>159 >>160
ダウンサイズ版として「実戦トレーニング標準古文単語259」というのもある。
162:大学への名無しさん
08/06/10 00:10:54 uQJqsH/sO
はじていの助動詞の解法がまるで当てにならないんだが
結局は古文には公式なんかないってやつか
163:大学への名無しさん
08/06/10 00:19:18 cGkMnOxN0
書く人もそこまで厳格に書くつもりは無いだろうしね
まぁ大学入試の文法問題の出題では当てはまるようになってるんじゃない?
読解は違うと思うけどね
古文は慣れでしょ
164:大学への名無しさん
08/06/10 00:32:14 ruKpSrNm0
慣れは大事だよね
165:大学への名無しさん
08/06/10 02:05:38 yroa/OMbO
近くの本屋に無いから見たこと無いけど、面白いほど~の漢文読解って古文読解みたいにサクサク読める?
166:大学への名無しさん
08/06/10 03:53:44 1wafx6Vf0
センターと2次試験で古文の内容が変わるわけじゃないから センター用にマドンナで十分とはどうだろか
内容が掴めないと終わりだよ
167:大学への名無しさん
08/06/10 07:37:45 0Py5Eyx1O
今まで、古文の授業はうけたことが全くなくて(大検だから(笑))、古文が全く読めなかったが
代ゼミで古文文法のを受講し終えたら、かなりわかるようになってる・・・・。
ハジマタってかんじ
168:大学への名無しさん
08/06/10 08:26:49 Zdl4QIPX0
>>161
そういうことじゃ……ないな。
169:大学への名無しさん
08/06/10 08:32:28 U0EotlpBO
東大理系国語の古典ってどんなもん?
170:大学への名無しさん
08/06/10 08:43:04 vN3PcHYkO
和歌読むとき貴族の気分だよな
171:大学への名無しさん
08/06/10 11:51:09 F1Eqk1/lO
掛詞 枕詞が詳しくせつめされている参考書とかないですか?
172:大学への名無しさん
08/06/10 16:52:26 iWhS1O4pO
元井のおもしろいほど~って本は元井の授業と全く被るの?
173:大学への名無しさん
08/06/10 18:04:27 Z+CahhUf0
国立理系志望で漢文と古文はセンターのみで70%(代前半)程度はとりたいと思ってる者です。
国語にとれる時間は少なく最低限の労力で終わらせたいのですが
そういう場合でもやはり一から文法をやっていくしかないのでしょうか?
ちなみに古文の知識はほぼなし、漢文は返り点等が分かるだけです。
174:大学への名無しさん
08/06/10 18:33:03 LgsaanKLO
センターのツボが神すぎる
175:大学への名無しさん
08/06/10 18:43:00 Mo5R6cWuO
はじてい買おっかな(*´ー`)
176:大学への名無しさん
08/06/10 19:24:14 Zdl4QIPX0
21世紀の国際化社会は漢文だ、だのと書いてあったのを見て笑った
177:大学への名無しさん
08/06/10 19:26:31 gA0CTPlv0
東書の土屋と宮下のセンター攻略売ってNEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!
178:大学への名無しさん
08/06/10 19:50:15 LgsaanKLO
>>176
桃源郷って知ってるか
179:大学への名無しさん
08/06/10 20:11:17 5TcA+0HOO
実況中継が面白すぎる。
180:大学への名無しさん
08/06/10 20:29:41 Zdl4QIPX0
>>178
知っていたらどうする?
181:大学への名無しさん
08/06/10 20:39:16 LgsaanKLO
>>180
なぜ理想郷を桃源郷というか知ってるか?
むしろ、なぜ男の理想郷を桃源郷というか知ってるか?
182:大学への名無しさん
08/06/10 20:41:13 Zdl4QIPX0
>>181
いや、全然知らない。>>176の書き込みと何か関係してるのかい?教えてくれよ
183:大学への名無しさん
08/06/10 20:48:46 LgsaanKLO
ヒントは桃太郎が桃から生まれて来たこと
184:大学への名無しさん
08/06/10 20:56:24 uGSc/E1TO
ちげーよ
若返った婆さry
185:大学への名無しさん
08/06/10 21:45:07 1xzS2crd0
>>184
なるほど。
ババアを若返らせてリサイクルするってことか。
なんというエコ。
たしかに今の社会にリサイクルは必要だわな。
186:大学への名無しさん
08/06/10 22:17:19 iQD5C8rn0
富井のマンガ古典常識よくね?
187:大学への名無しさん
08/06/10 22:55:30 4yOJbmJt0
問題集は最初のほうは明確な根拠を書き出してから答えを書くと力になるなあ
大分読み取れるようになったらどんどん量をこなしていくといい
188:大学への名無しさん
08/06/10 23:35:14 p8Fiw5Q/O
今はじていやってるんですけど、実際これ完璧に覚えても、すぐには点取れないと思うので、慣れるための本はどんな本が有りますかね?
189:大学への名無しさん
08/06/10 23:46:03 fscxGBOM0
古文ほど背景力が必要な科目もないな
190:大学への名無しさん
08/06/10 23:58:06 JvRWFRd90
理解しやすい古文ってどうよ?ブックオフで売ってて、よさげだと思ったんだが。
191:大学への名無しさん
08/06/10 23:58:37 jCAgydZHO
日栄社やれよ
192:大学への名無しさん
08/06/11 00:25:13 O4MRaBPI0
古文と漢文でセンターくらいの難易度の記述式の問題集って何がある?
日栄社以外で頼む。
193:大学への名無しさん
08/06/11 00:44:16 PXfRPuH60
あさきゆめみしみたいな感じの、徒然草のマンガないですか?
194:大学への名無しさん
08/06/11 00:47:47 FZ7tWib30
>>192
ねえよ、センターレベルの知識おさえたら
2次レベルの演習しろ
センターも2次も一部の超難関大学をのぞいて形式がちがうだけで難易度は変わらない
195:大学への名無しさん
08/06/11 01:01:17 KqwBCIS/0
>>193
徒然草は物語ではなくて随筆だから、マンガにはしにくいと思うのだが・・・。
ここでも読んでみてはどうだ?
URLリンク(www.tsurezuregusa.com)
196:大学への名無しさん
08/06/11 01:47:41 PZQPtazY0
>>183
うーん、よく分からん。不細工は不細工から生まれ、
不細工による不細工のための不細工のユートピアを作るってことか
197:大学への名無しさん
08/06/11 01:48:47 5rKI2Uav0
>>192
得点奪取でもやっとけ。
センターよりは難しいが、センターに一番近い難易度の記述ならコレしかない。
198:大学への名無しさん
08/06/11 07:07:06 6LxjY1010
古文って助動詞完璧にすれば読めるの?
199:大学への名無しさん
08/06/11 07:39:30 vb3KQMxBO
>>198
それは必要条件にすぎない
200:大学への名無しさん
08/06/11 08:32:36 3Zqr3NZPO
古文解釈の方法ってなかなか進まないね
さっさと古文解釈の実践にうつりたいのに…
201:大学への名無しさん
08/06/11 10:13:47 wH1TpNPq0
古文読めないで焦ってるなら 単語集の例文の解釈に勝負かけるのもありだな
それがキーワードでキーセンテンスにもなってなら内容がつかめる
202:大学への名無しさん
08/06/11 10:18:42 /U/+jjdW0
同志社希望なんだけどマドンナ230だけじゃ不安だから
合格古文単語380やろうと思うんだけど、これで足りますか?
203:大学への名無しさん
08/06/11 12:31:01 +bQL+pMy0
早稲田の主語把握難しすぎ・・・
何か良い本ないか?
204:大学への名無しさん
08/06/11 13:49:20 LdR7IRdTO
>>201
むしろそれが王道なんだが。
闇雲に解釈の参考書に手を出すよりも知識の定着度は抜群。
そういう意味で最強なのは代ゼミ土屋師の文法集・単語集。
コレからセンター、東大二次過去問に繋いで理三合格したヤシがいるのも頷ける。
205:大学への名無しさん
08/06/11 14:47:13 OhndAFzl0
>>204土屋先生のは解説徹底してるの?
206:大学への名無しさん
08/06/11 15:27:47 3+6QBWgz0
質問です。
古文漢文を、センターが出来るくらいのレベルになるのって
どのくらいかかるのでしょうか。
一日2時間くらいを目安に古文漢文を始めたところなのですが(今まで無勉)、
一応どのくらいで終わりそうかなという目安をたてたいので・・。
お願いいたします。
207:大学への名無しさん
08/06/11 15:43:30 eTo8lnL8O
>>203
富井の古文読解はじていやれ
これで主語の把握は完璧だ
208:大学への名無しさん
08/06/11 15:44:31 eTo8lnL8O
>>206
古文からまずやれ
漢文は古文の実力ついてからのほうが理解しやすいぞ
209:大学への名無しさん
08/06/11 15:48:32 3+6QBWgz0
>>208
アドバイスありがとうございます。
わかりました、では今日からは古文優先で行っていきたいとおもいます。
ところで、このようなペースで古文を夏終わりまでに完成させることは
可能だと思われますか。
まだ始めたばかりなので、0として考えていただいて結構です。
お願いいたします
210:大学への名無しさん
08/06/11 15:50:14 3+6QBWgz0
ちょっと文がファビョってたww
連投すみません、訂正。
今日からは古文優先→今日からは古文を先に終わらせる方向
0として考えていただいで→まだ、始めたばかりとして考えて頂いて、
211:204
08/06/11 16:04:39 LdR7IRdTO
>>205
「土屋の古文公式222」,「同 単語222」(共に代々木ライブラリー)は、例文、訳、解説、応用事項が載っている。
シンプルだか、きっちりまとめられている印象。
特に公式の方が絶版状態になりはじめているから欲しいならお早目に。
212:大学への名無しさん
08/06/11 16:40:26 Kg3CEcxy0
古文単語集で一番語が多いの何?
213:大学への名無しさん
08/06/11 17:27:10 vb3KQMxBO
>>212
全訳古語辞典
214:大学への名無しさん
08/06/11 17:30:21 wH1TpNPq0
絶版だが 秘伝のオープン 古文読解の切り札 これで勝負するつもり
215:大学への名無しさん
08/06/11 18:05:03 GcTuP851O
565の帯についてた偏差値70まであがったってあれねつ造?
そんな簡単にあがるなら受験生だれも苦労しないんだが
216:大学への名無しさん
08/06/11 18:07:07 X8Uv5AeEO
文法とかがきちんと備わってて、背景知識がちゃんとしているんだけど古語がわからなかったとかいうひとならいくんじゃない?なんだかんだいって単語わかれば読めるだろうから
217:大学への名無しさん
08/06/11 18:29:07 +vEWnNe+0
315の単語と慣用句と古典常識を全部覚えるとすらすら文章が読めるようになったよ
最後の識別が微妙に使える。特にらむ
218:大学への名無しさん
08/06/11 18:44:07 /1gLUr04O
早覚えで神戸の2次対応できますか?
219:大学への名無しさん
08/06/11 18:55:35 p248WMnDO
315って正式名称何ですか?
買いたいので教えてください
220:大学への名無しさん
08/06/11 18:57:01 +vEWnNe+0
読んで見て覚える重要古文単語315
221:大学への名無しさん
08/06/11 19:16:33 WvTJs5XOO
あんまり広めるな
2chの馬鹿共はゴロゴ(笑)でもやらせとけ
222:大学への名無しさん
08/06/11 20:57:39 LdR7IRdTO
>>218
無理。
223:大学への名無しさん
08/06/11 21:34:44 y1VfV9ec0
このスレ的には桐原の標準古文単語完全制服ってどうなの?
センター、2次にも対応してる?
224:大学への名無しさん
08/06/11 21:46:10 FZ7tWib30
>>223
もちろんいい単語帳だよ
自分がいいとおもったやつをやれ
225:大学への名無しさん
08/06/11 21:52:25 y1VfV9ec0
>>224
ありがとう
周りから地味だ地味だと言われてきたが完璧になるまで回してみるわ
226:大学への名無しさん
08/06/11 23:24:47 IWS2WEfxO
…もしかして東書の土屋センター攻略古文って学校販売専用?
もしそうだとしたらあすとろ出版の方と何か違う点はある?
227:大学への名無しさん
08/06/11 23:38:34 3pTD1qxB0
古文は駿台と河合どっちがいいの?
228:大学への名無しさん
08/06/12 00:37:06 b5oiMQvtO
315と読解古文単語?(旺文社)どっちがいいの?
結局最強の単語帳って何?難関国立志望です
229:大学への名無しさん
08/06/12 00:39:40 9k30rOyPO
漆原最強
230:大学への名無しさん
08/06/12 00:57:59 MZi+LYhcO
古文はセンターだけの者です
読解の参考書で
はじてい読解か面白いほどわかる
で迷ってます
どちらがお薦めでしょうか?理由も述べて貰えると尚嬉しいです。
231:大学への名無しさん
08/06/12 07:12:16 plg6BN5m0
テンプレ案
古文単語は自分がいいと思ったやつを完璧にしましょう。
定評のあるものは以下。
【初級】
さくっと古文単語123
マドンナ古文単語230
【中級】
Z会頻出古文単語400
読んで見て覚える重要古文単語315
古文単語パピルス325
文脈から理解する新読解古文単語
【上級】
古文単語FORMULA600
実戦トレーニング古文単語600
完全征服標準古文単語650
読み解き古文単語
【その他】
古文単語ゴロ565
ゴロゴ手帖
この中から本屋で立ち読みして、自分のレベルに合うものやレイアウトの好みで選ぶとよい。
232:大学への名無しさん
08/06/12 10:04:03 v+Ovl0TSO
>>231
【中級】に追加。
土屋の古文単語222
233:大学への名無しさん
08/06/12 10:12:55 y8hP0WScO
三羽の基本ポイントこれだけとかは
234:大学への名無しさん
08/06/12 10:40:34 Ip7kOxaPO
>>230
面白いほど~はセンター用でしょうか?それとも元井先生の本でしょうか?
元井先生の方でしたら、センター対策にはそれが一番手っ取り早いです。
一番点に結びつく読み方を提示していますので。
235:大学への名無しさん
08/06/12 14:30:11 oDdTt9FKO
>>209
今からやったら夏のおわりまでかかる
236:大学への名無しさん
08/06/12 15:09:39 MZi+LYhcO
>>234
はいその通りです
ちなみにはじていの文法は何度も繰り返しています
なので読解も買おうと思い書店に行ったのですが元井先生のを見てまた悩み始めました
237:大学への名無しさん
08/06/12 15:16:47 Ip7kOxaPO
>>236
まあそんなにはじてい文法と読解の関連性はいので素直に元井に行くのがオススメです。
まあ、もし何か元井までに何か挟みたいなら、はじてい読解よりも、文法問題演習をすべきだと思うので、
古典文法問題演習とかやってみた方がいいかもしれませんね。
238:大学への名無しさん
08/06/12 15:33:28 +0tGaY+JO
センターの問題演習はいきなり過去問?
239:大学への名無しさん
08/06/12 15:40:16 Ot0w35b/O
亀スマソ
>>158書きなぐるって何を?
240:大学への名無しさん
08/06/12 18:06:38 a+nK4EEbO
>>237
度々お目にかかる指導者的な立場と伺えるアナタに質問よろしいですか?
現役時に元井を二周ほどやってみたのですが、説明が抽象的でどうも元井メゾットを会得出来ませんでした。
代用に適している本を何かご存知でしょうか?
また元井氏は、確か巻末に過去問(設問)を分析しろとありましたが、あの方法論に従いますと、古文上達などの演習本はあまり意味をなさないのでしょうか?
ちなみに私、早稲田志望の宅浪です。
241:209
08/06/12 18:19:23 drmKH4qY0
>>235
そうですか。
ありがとうございます。
夏の終わりまでに完成できるように、頑張りたいと思います。
242:大学への名無しさん
08/06/12 19:22:07 PkLSJjJh0
名大医学部の二次の国語ってどんなの?センターレベル?
どんな勉強すればいい?
243:大学への名無しさん
08/06/12 19:26:32 Oh7VCsSLO
勉強の仕方が自分でわからない奴が名大の医学部なんて入れるわけない 笑
とりあえず信州大くらいを目指してみれば?
センター対策は単語覚えて文法と古文常識わかっていれば大丈夫。
244:大学への名無しさん
08/06/12 19:30:43 PkLSJjJh0
誰もセンター対策なんて聞いてないんだけど。
おまけに、単語覚えて文法と古文常識って・・・。なんでそんな当たり前のことで自身満々なの?
時々こういうバカはげが沸いてでてくるね。
245:大学への名無しさん
08/06/12 19:34:33 Oh7VCsSLO
君はどうせ2次に国語は必要なくなるからセンター対策だけで十分だよ。
それから、当たり前のことって言うけど、当たり前のことが出来ないんだから質問したんでしょ?
246:大学への名無しさん
08/06/12 19:34:46 qtLxNInn0
誰かハゲって言った?
247:大学への名無しさん
08/06/12 19:42:47 PkLSJjJh0
必要なくなるかどうか判断するのは君ではない。
解りきった当たり前のことを言われても、何の価値もないんですよ。具体的にどのように
単語を覚えて文法と古文常識をマスターするのか、どういった参考書を使いどのように勉強
するのかを尋ねています。また最も効率よくやるにはどうすれば良いのか、名大医学部のレベルは、
等を尋ねているのですが・・・。義務教育レベルの現代文を頑張って勉強してね。
まあ、質問に答えられないならすっこんどれ。
248:大学への名無しさん
08/06/12 19:48:41 hKAXDLz80
>単語を覚えて文法と古文常識をマスターするのか、どういった参考書を使いどのように勉強
するのかを尋ねています。また最も効率よくやるにはどうすれば良いのか、名大医学部のレベルは、
等を尋ねているのですが・・・。
最初からそう言え
質問すう立場としてわかりやすく伝えるのは当然だぞウスノロ
249:大学への名無しさん
08/06/12 19:50:14 Qw3zJHmRO
Z会頻出古文単語いいね
250:大学への名無しさん
08/06/12 19:54:40 5rWZ3drN0
なんでこんな偉そうな態度で質問できるのだろう^^;信じられん
251:大学への名無しさん
08/06/12 19:55:49 Oh7VCsSLO
ムキになりすぎだよー
勉強の仕方がわからない人は塾入ればいいじゃん!
それから君みたいな人は医者には向いてないと思うよ。
252:大学への名無しさん
08/06/12 19:56:05 15ZQMgho0
名大の赤本買って研究すれば・・・
253:大学への名無しさん
08/06/12 19:58:26 a+nK4EEbO
>>247
ここはあくまで古文漢文全般のスレだからさ、
名医レベル(あるいは名医受験生)限定の質問となると、
君の望むような良い回答を出来る人はなかなかいないと思うんだ。
名大理系スレで聞くと良いよ。
これで理解いただけたかな?
頑張れ!あとこの掲示板であんまりアツくならないでね。
254:大学への名無しさん
08/06/12 19:58:37 heGh100i0
ID:PkLSJjJh0
スルー推奨です
255:大学への名無しさん
08/06/12 19:58:39 yqb3MK2G0
名代厨きめえwwwwwwwwwwwwwwwww
256:大学への名無しさん
08/06/12 20:13:58 rtTqreemO
俺も名大医学部志望だが参考書なんて適当なの何冊かやって
後は過去問解いてれば多分何とかなるでしょ
257:大学への名無しさん
08/06/12 20:23:32 PkLSJjJh0
ごめんなさい。
ちょっと熱くなりすぎてしまいました。偉そうな言い方して申し訳ありませんでした。
Oh7VCsSLOさん、バカはげなんて言ってごめんなさい。
理系の二次での古文漢文についての勉強法について、質問させていただきたくて。他は
東大京大しかないので。
国語は元々得意で今年のセンターは満点でした。なので二次でも国語が出るところを、
受けたほうが良いかなと思って。
皆様、ホントに申し訳ありませんでした。
アドバイスいただけるとありがたいです。
258:大学への名無しさん
08/06/12 20:29:09 mIj4MnQz0
慇懃無礼ってレベルじゃねえぞ
259:大学への名無しさん
08/06/12 20:30:16 XMBgBAnbO
>>257
今のレスで気に入った
まず文法単語をどれだけ仕上げたかによる
レベルを教えてくれないとアドバイスできない
あと名大にしろ東大京大にしろ古文は簡単だから(他教科に比べてね)よほど変なことしない限り勉強すれば報われる問題
260:大学への名無しさん
08/06/12 21:14:41 /eR0ybKx0
古文上達と漢文道場やれば大体の大学は対応できる
261:大学への名無しさん
08/06/12 22:12:07 nfserFw7O
テンプレ&過去ログは読みました。
どうも初めまして。
国立理系でセンターだけ古文漢文を使用する者です。
現代文は満点以外とったことないんですが、古文漢文半分ぐらいしか正解しません。
漢文は早覚えと飯塚実況があり、古文は富井のはじてい文法・読解があります。
文法は望月のやつが良いと書いてありますが、センターだけなのに二冊もするんですか??
国語全体で8割取れればいいんで、最適な古文の参考書を教えて下さい。
262:大学への名無しさん
08/06/12 22:17:43 zQj0R8/mO
高3
古文
565+望月+古文解釈の方法
漢文
早覚え+漢文道場
をやるつもりなのですがこれで早稲田の政経・商の古漢は大丈夫でしょうか?
263:大学への名無しさん
08/06/12 22:22:00 6l841itPO
センター国語満点ってただの変態じゃん
264:大学への名無しさん
08/06/12 22:23:04 aJYjQ/yQ0
この時期に565ってどうなの?
早い時期におおまかに幅広く意味を覚えるにはいいけど
今は丁寧に複数意味を覚えていったほうがいいきがする
問題集や過去問、センター対策の時間を考えたら
265:大学への名無しさん
08/06/12 22:25:21 nfserFw7O
>>263 現代文だけですよ。だから古文があと少しあがれば、8割~9割は大丈夫かと
266:大学への名無しさん
08/06/12 22:50:13 u6tN60KgO
>>239
活用、意味、接続、意味判別と、はじていに乗ってなくて予備校のプリントに載ってる例えば、各助詞の『に』(計主格、手段、目的、芸いん理由)とかも。書きなぐる。ただし、ごとしはかなり適当(連体・対元接続、卑怯~のようだ、例示~などしか覚えてない。)
267:大学への名無しさん
08/06/12 22:51:52 +0tGaY+JO
>>265
何をやったら原文満点とれたんですか?
268:大学への名無しさん
08/06/12 22:58:02 Ip7kOxaPO
>>240
確かに元井メソッドは抽象的で人によっては習得しづらい印象があるかもしれません。
大事なことは元井メソッドを理解しただけでは、なかなか使いこなせないということです。面白いほどの巻末にある勉強法を使って、10~15題くらい分析してみないと、なかなか要領を得ないのかもしれません。
代用品を探すよりも、元井メソッドで問題集一冊を分析してみる方が、個人的には良いと思います。
269:大学への名無しさん
08/06/12 22:58:56 Yi79m3feO
いい加減早覚えをテンプレから外したら?
あれが売れているのは、内容が優れているからではなくて
ただ「ヒット商品だからなんとなく」買う奴が多いというだけのこと。
某大手予備校講師(漢文専門家でもある)も猛烈に批判してるしね。
確かに知識は一応まとまってはいる(それでも抜けだらけ)が
受験漢文に対して誤った考え方を刷り込まれるのが怖いよ。
あんなのを使うなら、素直にヤマのヤマとか学校採用のものを使う方が遥かにマシだ。
270:大学への名無しさん
08/06/12 22:59:30 nfserFw7O
>>267 何もしてないよ。日本人なんだから普通に問題文読んで答えるだけ。
271:大学への名無しさん
08/06/12 23:02:51 +0tGaY+JO
>>270
あーなんかはなにつくタイプの人間ですね
272:大学への名無しさん
08/06/12 23:03:15 Ip7kOxaPO
>>240
書き忘れました。おっしゃる通り僕はあまり古文上達を勧めたりしませんね。
あれは古文のペースが早すぎる人が、文法問題演習と読解の間に入れて、ペース維持のために使うものだと思うので。
273:大学への名無しさん
08/06/12 23:04:22 eNDu1rSy0
漢文専門家と受験漢文はちがうから。
結局はひとりひとりが選べばいいことだし
漢文に時間をかけられる受験生などいない。
悪書ではないよ
274:大学への名無しさん
08/06/12 23:04:33 nfserFw7O
>>271 大丈夫ですよ。医学部志望ですから住む世界が違います。
275:大学への名無しさん
08/06/12 23:07:12 Yi79m3feO
>>273
だから、その点を取るために最善をつくす大手予備校講師が言っているのさ。
276:大学への名無しさん
08/06/12 23:13:33 +0tGaY+JO
>>274
医学部か
やっぱ頭の回転が違うんだろうな
277:大学への名無しさん
08/06/12 23:29:51 hKAXDLz80
慣れだよ慣れ
慣れろ、順応力だよ
278:大学への名無しさん
08/06/12 23:42:44 3TVIzW8C0
>>273
>結局はひとりひとりが選べばいいことだし
悪書をすすめておいて最後は買った人間の自己責任にする手合いほど、始末におえないヤツはない。
>悪書ではないよ
ウソつけ。>>136,139参照。
279:大学への名無しさん
08/06/13 00:22:48 K9u68NqG0
>>274
医学部「志望」か
やっぱ頭の回転が違うんだろうな
280:大学への名無しさん
08/06/13 00:29:06 sg14vDse0
全くもって最初から古文を始めようと、望月実況中継を買ったのですが、
初ページから全くわかりません。
そこで、このスレで評判の「はじめからていねいに」を買おうと思うのですが、
これもある程度最低限の基礎ができていることが前提ですか?
もしくはどこ出版か忘れたのですが、古文文法の参考書でうろ覚えですが「入門編、基礎編、中級、上級(もしくは上中下?)」とある
参考書の一番下のレベルのものが良い(=中学の最初のレベルから教えてくれる)と一年位前にどこかのスレに書いてあったのですが、
このスレでは名前が見当たらずどのようなものかわかりません。
中学の最初から高校基礎まで教えてくれるレベルの参考書はどのようなものがありますか?
現在高3です。 学校ではなぜか現代文の授業しかやってない底辺高校です。
281:大学への名無しさん
08/06/13 00:33:25 6OR2fZur0
>>280
わからなくても何度もていねいに読みなさい。
ちょっとはガマンも必要。
いちばん最初のレベルから説明しているのだから
これよりわかりやすいとかはないのだよ。
282:大学への名無しさん
08/06/13 00:37:27 RKwZsUEI0
最近、望月のセンター古文実況中継をやり始めたけど
これって、基礎固めを兼ねたセンター対策と記述対策の足がかりとしては悪い本じゃないよね?
これ終わらせたら古文上達あたりに繋ごうかと思ってるけど
それでそこそこ古文出来る様になるよね?
283:大学への名無しさん
08/06/13 00:52:12 sg14vDse0
>>281
望月実況中継は一ヶ月くらい前に買ったので一応わからないままごり押しで読み進めてみました。
実況中継は最初、「~行~活用」から入るのですが、
まずそれ自体が何なのか全く知らない状況です。
古文漢文の基本理念のようなものがまずわからないので、中学の頃やったレ点?から説明して高校の範囲までできるものがあれば
それを始めたいのですが、この教科は社会科目などのように本当に0から始めることができる参考書がないので
適したものを探すのに苦労しています。
284:大学への名無しさん
08/06/13 00:59:25 AYb5Ltr8O
>>283
英文翻訳みたいな文章だなwww
285:大学への名無しさん
08/06/13 01:26:40 B7A5dwZR0
>>267, >>270, >>271, >>274
なんなのこいつ
286:257
08/06/13 01:32:13 oXrgX4p10
>>259
古文は学校の授業とマドンナ古文です。単語は特にやってません。たまたま今年のセンターは
古文が簡単だったのでよかったです。漢文は「漢文の基本ノート」をやりました。
名大も今年から国語が始まったのでまだ赤本はありません。東大京大の過去問をやるのが良い
でしょうか?
287:大学への名無しさん
08/06/13 01:42:57 Cj98mWX/O
>>285
バカはほっとけ
288:大学への名無しさん
08/06/13 04:12:49 CFEovSFj0
>>251
たしかに。
こいつ医者に向いてないなw
289:大学への名無しさん
08/06/13 07:40:03 9Po0XtuaO
>>280
古文の基礎なんてないよ。暗記科目なんだから。最初は、知らないことだらけでつらいけど暗記以外道はないよ。
290:大学への名無しさん
08/06/13 11:27:38 nKOjVcaM0
いや、古文が暗記科目はおかしいだろJK・・・
291:大学への名無しさん
08/06/13 15:53:56 IWSVnUmg0
銭形漢文の評判っていいのですか?
292:大学への名無しさん
08/06/13 16:02:41 XhyAAjKr0
学校、塾、2chでは×
293:大学への名無しさん
08/06/13 19:44:12 o74Q+FWM0
つーか今日本屋で見て気が付いたんだが
望月の実況中継ってCDが付いたんだな
正直欲しくなったんだが今更必要無い気もしてしまう
使ってる人どんな感じですか?
294:大学への名無しさん
08/06/14 01:02:52 P5x+qKA+O
>>293
分かりやすい。だが、俺には合わなかった。なぜなら、分かりやすくする為が故に例え話などで長くなり(あの分量)、眠くなるからだ。ただし、ポイントがまとめてある所だけなら使えるし、なかなか細かい文法も書いてあって良。俺はそうゆう中途半端な使い方が嫌で断念した。
295:大学への名無しさん
08/06/14 03:06:18 I162pYGkO
基礎的な問題集から始めたいと思ってます。
③冊位教えてください
296:大学への名無しさん
08/06/14 03:34:20 dDMBIzeZO
助動詞の活用って最初にまとめて覚えなきゃダメなの?
297:大学への名無しさん
08/06/14 07:38:07 1riXEhWIO
>>294そんな君は何を使ってるんだ
298:大学への名無しさん
08/06/14 12:47:56 dB5aZyLsO
>>295
解釈のための新古典文法ノート
漢文の基本ノート
1日1題30日完成古文(初級/中級)
1日1題30日完成漢文(初級/中級)
いずれも日栄社
299:大学への名無しさん
08/06/14 17:16:56 LpGJylS4O
>>296
助動詞だけ覚えないで、文章読みながら覚えていくのが良いよ
300:大学への名無しさん
08/06/14 17:46:01 eB7v+dtM0
今、手元にはじてい文法とステップアップがあるのですが、この2つは同時進行でやったほうがいいのでしょうか?
301:大学への名無しさん
08/06/14 21:06:51 Cf3EMxkPO
やっぱり元井メソッドより古文解釈の方法のほうがいいのかな…
302:大学への名無しさん
08/06/14 22:24:58 mQcTiRecO
>>300
同時進行でも大丈夫ですよ。もちろんはじてい→ステップアップの順番でも良いと思います。
>>301
どちらも優れたメソッドだと思いますよ。ただし単純に効率の面では、元井メソッドの方がダントツで上だと思います。読み込んだ量に明確な差が出ますから。
303:大学への名無しさん
08/06/14 23:06:12 dUO3RM3U0
もといの方が問題がたくさんあるということですか??
304:大学への名無しさん
08/06/14 23:09:22 ePhLOrL2O
古文大嫌い
どうすればいい
305:大学への名無しさん
08/06/14 23:17:45 wt13/Usb0
古文と漢文はどういった関係があるのですか?
306:大学への名無しさん
08/06/14 23:28:53 wRWcetoFO
古文→まん〇
漢文→ち〇こ
307:大学への名無しさん
08/06/14 23:29:42 mQcTiRecO
>>303
いえ、そういう事ではありません。
元井メソッドとは、「出題頻度が高い要素を意識して問題を大量に読むことによって、効率的な読解をする勘を身に付けること」にあります。元井メソッドに慣れると、あ…ここは読めなくても支障ないな、ここは大事だろうな→って感覚がだんだんとわかってきます。
一方関谷メソッドは文法的に文章の係り方を見極め、格をつかんでいきます。そう書くと、真面目に読解しているのは関谷メソッドの方だ!したがって関谷メソッドの方が優れている、と単純に考えてしまいがちです。
しかし、大事なことを意識してただ文章を読む元井式と、文章の係り方を意識する関谷式では、こなせる量は明らかに元井の方が上でしょう。
問題を大量に解けるということは、それは同時に文法や単語の復習にもなり、総合的な古文力を高めることになります。
その意味で僕は、元井メソッドの方が効率が良いと思ってます。
308:大学への名無しさん
08/06/15 00:06:40 uR/u+BJP0
なるほど・・・
つまり最終的な力はどのテキストうんぬんより演習量にさゆうされるということですか?
そういう意味ではマドンナ古文解法→演習でも量によっては古文解釈の方法やもとい→演習
でもかわらないとおもってもいいのでしょうか?
309:大学への名無しさん
08/06/15 00:23:02 JVlPoboMO
>>308
そうですね。結局は演習量の勝負だと思います。
おっしゃる通り、元井や関谷でなくても、マドンナ解法→演習でも演習テキストの質が悪くなければ大丈夫だと思いますよ。
ただマドンナ解法と比べると、元井の方がかかる時間はそう変わらないのに効果は高いかな~と個人的に思いますけど。
310:大学への名無しさん
08/06/15 00:29:42 7nu6Z7xdO
古文にハイパー苦手意識があります
一応、565は暗記したんですが、文法の未然だの連用だのわけがわかりません。
古文嫌い過ぎる
まず、はじていとステアプやれば良いですか?
311:大学への名無しさん
08/06/15 00:39:23 Ui/idlC40
池修ってひとのパピルス古文単語325みてきたけど
あんまりいいようには感じなかった。
古文単語の部分以外が日本語訳になってるんだけど
かえってそれでは実戦力がそがれるというか、
単語といっしょに
頻出古文自体にも目を通さないともったいないでしょ?
例文が現代語とかがダメと言われるのとおなじ。
でも単語の選定とか説明はすごくいいとおもう。
312:大学への名無しさん
08/06/15 00:41:20 IuMXjBll0
マドンナ単語も例文が訳されてるな
313:大学への名無しさん
08/06/15 11:14:46 uR/u+BJP0
早稲田受験で
古文を得点源にしたいとおもってるんですけど文法はマドンナとステップ30じゃたりないですよね?
314:大学への名無しさん
08/06/15 11:18:12 lp0AnOmo0
>>313
基礎をやって演習しかないから簡単なのでもいいんじゃない?
文法と単語をさらっとやって演習をたっぷりやったほうが良いよ
文法と単語だけに時間をかけてると読解ができなくなる
早めに文章になれることにこしたことはないしね
315:大学への名無しさん
08/06/15 12:03:01 /C6TkguNO
富井文法
ステップアップノート
or
数研の傍用問題集
でおK?
316:大学への名無しさん
08/06/15 15:01:51 qCjt1VrWO
東大古典25年第4版を買ったんだけど、第3版より薄くない?
気のせい?
317:大学への名無しさん
08/06/15 17:56:05 crmDLYQ80
>>283
責任は持てないが、一応、文法書でおすすめは
例解古典スッキリ文法―ごちゃまぜの知識を整理する
URLリンク(toudaijuken.seesaa.net)
特徴は、
・例文が、ほぼ全ての品詞分解をしながら文法説明されている!。ココは珍しい。
この説明部分でつまずく人はあんまいないだろう、って位丁寧。
・接続に絞って、助動詞助詞まとめて整理。
でも、ちょっと待った、
授業が無く「~行~活用」がわからないとのことなので、
「望月光のいちばんやさしい古典文法の本」
「望月光の超基礎がため古文教室」等等で、立ち読みででも、
動詞の活用・形容詞・形容動詞の基本は解るようにしておきたい。
それができてたら読み進められると思う。自分も
同じような状態からだったので、一応その症例を書いておきます。
文法書は「はじてい」「望月光の超基礎がため古文教室」と、
どれも
動詞-形容詞-形容動詞までで、助動詞の所で嫌気が差し挫折。
あきらめ、>>201-204に書かれているように
軽めの単語集(例文で覚える古文単語250)の例文を 辞書を引き引き
大まかな解釈をできるようにしながら、一通り先にすませる。
そのあと「スッキリ文法」で やっと光が!。。
318:大学への名無しさん
08/06/15 19:06:20 T8Mjb3Wp0
国公立医学部志望の高3です。
二次で国語は必要ありませんが、高得点(9割)ねらっています。
が、いままで古文、漢文をほとんどといっていいほど勉強してこなかったためすこしあせっています。
まず、古文からやろうと思うのですが今までのレスをよんで
単語はマドンナ
はじてい読解
ステップアップノート
を使うことにしました。
が、2次試験の科目の勉強におわれあまり古文にさく時間がとれていません。。。
そこで大体の目安としていつごろ(たとえば、夏休みはいるまでとか)までに基本をおさえて
いつごろからセンター過去問にはいればいいか?をおしえてください。
あと漢文のペースの目安もおしえてください。
319:大学への名無しさん
08/06/15 22:45:07 LYBJdDWzO
>>318
テメェの二次力も晒されてないのに、こっちは何も言えるはずがないだろ。
320:大学への名無しさん
08/06/15 23:03:59 LJIXSsI10
>>318
「なり」の活用いえる?
たりの接続は?
活用した時も含めて「に」になる助動詞はいくつ?
「御息所」よめる?
「またかかる容貌のたぐひも、などかなからむ」訳せる?
「神無月の二十日あまりのほどに、六条院に行幸あり」訳せる?
ステップアップ余裕ならはじていをガンガンやって
古文上達 基礎編後センター演習して夏までに9割。
単語は学校で配られるのでおk。
漢文はステップアップノートでもいいし早覚えorヤマのヤマでもいい
無勉でも満点取れる科目だし取り合えず過去問やってみな。
321:大学への名無しさん
08/06/15 23:08:41 T8Mjb3Wp0
>>319
すいません。。。
高3になってからうけた模試はまだ返却されていないので、最新ではありませんが
高2の2月のプロシード模試の成績で志望校B判定でした。
先日の第一回駿台全国模試の自己採点ではだいたいですが
数学150
英語120
物理70
化学90
です。
322:大学への名無しさん
08/06/15 23:15:04 IwOaUJm3O
望月の実況中継やってて今演習の参考書としてステップアップと望月の文法問題集で迷ってるんですけど、どっちの方がオススメですか?
323:大学への名無しさん
08/06/15 23:21:01 T8Mjb3Wp0
>>320
なら、に、なり、なる、なれ、なれ
連用形
2つですか?
みやすんどころ
訳せないです・・・
10月の20数日のころに、六条院に帝の行列があった?
あやふやです・・・
324:大学への名無しさん
08/06/15 23:26:12 fLbUSd2W0
いくつか解釈の本があるみたいだけど
それぞれどういう特色があるの?
325:大学への名無しさん
08/06/15 23:30:34 fLbUSd2W0
すいませんテンプレ見ました><
古文はめちゃめちゃ苦手で今はじてい文法で
ちょっとずつ進めてるレベルなんですが
早稲田の上位学部を狙うとしたらどの解釈書がお勧めですか?
最終的には私立入試レベルは極めたってとこまでもっていきたいです
326:大学への名無しさん
08/06/15 23:44:11 qtV5kOxA0
>>321
テメェ呼ばわりしてるボケにレスなんかするなよ
馬鹿に構うな
327:大学への名無しさん
08/06/15 23:46:35 GwFw98MS0
はじてい文法がそろそろ終わりそうなんだけど、はじてい読解まで終わってから問題解いたほうがいいかな?
簡単な文を読みたくなってきたんだが。
328:大学への名無しさん
08/06/15 23:59:37 JVlPoboMO
>>325
そもそもテンプレで紹介してる解釈本のうち解釈の技術は絶版だから使えないし、古文解釈の方法はハイレベルな内容だから苦手な人は使えない。
となると、初めの一歩か元井でしょうね。どちらが良いかは自分で決めましょう。相性の問題が強いので。
>>327
読みたいならまず読めばいいのでは?仮に3題くらい読んだとしても大した時間かからないでしょう。
329:大学への名無しさん
08/06/16 00:23:44 riMmbAvS0
古文解釈の方法は授業でやった内容を詳しく復習するってだけの内容じゃない?
そこまでレベルは高くないはず、あと理系向き
330:大学への名無しさん
08/06/16 00:27:26 B5jU1Q9f0
明日買ってきてよかですか
331:大学への名無しさん
08/06/16 05:57:22 c/Oen1gF0
一ツ橋志望早稲田法併願です
やっぱ夏に古文力入れすぎるとやばいかな?
332:大学への名無しさん
08/06/16 08:46:49 ty5d0Dhz0
>>328
ありがとうございます
どなたかはじめの一歩と元井使ってる人いましたら
参考程度に教えていただけるとうれしいです><
333:大学への名無しさん
08/06/16 08:55:57 ChIDpezp0
合格古文単語380
これもなかなか良いね
334:大学への名無しさん
08/06/16 09:36:36 02bLrRfWO
テンプレ内で、解釈本で1番いいのはどれですか??
335:大学への名無しさん
08/06/16 10:07:29 mjMMQoO9O
古文も漢文も、文法句法がまとめられた本を片手に東大25年を解けば良いと思う。
東大の古漢の本文はかなり易しいから問題集に手を出して挫折するくらいならおすすめ。
解釈も全部ついてるしね
336:大学への名無しさん
08/06/16 10:51:45 PfpRK1+GO
>>332
ちなみに人の意見聞いても何の役にもたちませんよ。元井にしろ関谷にしても、ある程度自分で使ってみて向いてる、向いてないがわかるので。
元井を2周くらいして…向いてないと思うのですが~などの書き込みがありますが、勘違い甚だしいです。元井式を理解するだけでも、元井本+マーク式問題集一冊くらい必要ですし。
元井本読んだだけでどうにかなると思ってるのが甘すぎます。(言葉キツいように感じるかもしれませんが、大量の問題演習しろと元井本に書いてありますからね)
ちなみに関谷式は元井より習得に時間がかかると思います。
もし古文が苦手ならオススメは元井です。あんまり厳密なこと考えないでよいので。
>>334
そんなもん決まってるなら他の本があるわけないでしょう。
337:大学への名無しさん
08/06/16 18:12:29 DXFSOQS0O
みなさん古文単語は何を使ってますか?
338:大学への名無しさん
08/06/16 19:05:56 91TgIWlU0
>>337
最近のこスレで人気がでてきたのは315だな
あんまり触れられてなかったせいか使い勝手がよくて最高っていう人が多い
おまけもすべておぼえる価値ある
古典の勉強を始める人には一番お勧めかも
339:大学への名無しさん
08/06/16 19:05:58 8oqH5CUMO
>>337
漏れは「げに」とかよく使う
340:大学への名無しさん
08/06/16 19:09:14 utbZT9cB0
僕は「すべからく~べし」を使う
341:大学への名無しさん
08/06/16 19:12:43 7C1gr/BkO
もがなだろ
342:大学への名無しさん
08/06/16 19:20:37 YaKEIpzS0
高一の時から扱った文の単語地道に抑えてゴロゴにチェック入れて
2年からゴロゴ使いまわしてたら穴無くなった。
必修古文単語735(三省堂)で穴埋めて今月中に完了。
昔の古文単語集は凄いな。今は易かしたのか研究が進んだのか。
URLリンク(www.jbook.co.jp)
343:大学への名無しさん
08/06/16 20:05:11 +1fjRuQu0
僕は565を使ってます。
で、これ覚えたらFOMAをやる予定です!
344:大学への名無しさん
08/06/16 20:06:19 utbZT9cB0
そうか、がんばれよ
345:大学への名無しさん
08/06/16 20:34:33 yF+npobH0
スレ違かもしれないんだけど、
今高2で全統記述で国語偏差値42、望月古典文法講義の実況中継(上・下)からはじめようと思ってて、
厳しいけど最終的には筑波の人文狙ってる俺に合う古文全訳辞書ってどこのだと思う?
俺のことは気にせず、皆さんのおススメの辞書を教えていただけるとうれしいんだけど。
346:大学への名無しさん
08/06/16 21:10:38 PfpRK1+GO
>>345
個人的には古文辞書は要らないと思います。
いちいち引くのが面倒だし、細かく書いてある事項をおそらく受験生は理解できないから。
どうしても欲しい!というなら、土屋先生が書いたMD古文は単語帳と辞書の中間みたいな感じで、なかなかです。
347:大学への名無しさん
08/06/16 21:20:23 01vWs/WT0
俺も辞書いらね
単語集に載ってないマイナーな単語なんか覚えても仕方ない
348:大学への名無しさん
08/06/16 23:12:53 7kU4upYP0
理香ちゃん寂しい
349:大学への名無しさん
08/06/17 02:50:22 MQXvRDS50
すみません、質問です。
センターを受けるのですが、今知識が完璧に0です。
詳しく言うと、日栄社の「集中2週間完成 古典文法」をやろうと思ったら、
問題は全てわからず、答えを見ないとダメな状態です。
なので、余計なことはしないで、0から始めようと思っております。
プランとしては、テンプレの
富井の古典文法をはじめからていねいに
↓
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル
↓
富井の古典読解をはじめからていねいに
↓
過去問
で問題は無いでしょうか。
よろしくお願いいたします
350:大学への名無しさん
08/06/17 04:43:06 hi2rGtMi0
ステップアップノート楽しすぎやわ…
今まで古文毛嫌いしてたけどイイ感じだ
351:大学への名無しさん
08/06/17 07:20:41 6HYj+mN/0
古文上達読解と演習56
早覚え
これだけで国語偏差値70超えた。
352:大学への名無しさん
08/06/17 07:59:56 CZcRVWz+0
はじてい文法のCDの活用票きもすき”
353:大学への名無しさん
08/06/17 08:49:28 EhL/f9eQO
すいかかえて
354:大学への名無しさん
08/06/17 15:19:01 UBHIguRRO
漢文単語集は一冊持つべきですか? ヤマのヤマはありますが。
みんなの中のオススメ漢文単語集を教えてください。
355:大学への名無しさん
08/06/17 15:19:58 doVaLvA00
宮下著作の単語集しか知らないな
356:大学への名無しさん
08/06/17 16:08:27 l6Z/9Jk3O
>>353
すいかとめて
357:大学への名無しさん
08/06/17 16:54:36 Twk0UkKYO
漢文単語は現漢異義語がまとまってると便利だね
異とか、故人とか
358:大学への名無しさん
08/06/17 17:34:14 OivVoNPq0
>>354
漢和辞典あるでしょ?
それで十分。
単語帳というよりは単語についても解答解説でチェックしてある問題集をそろえればそれで十分対応できる。
早覚えとかああいう句型テキストにものってるでしょ
359:大学への名無しさん
08/06/17 20:10:50 92rNPm6oO
古文上達の力のつくやり方教えて下さい。
360:大学への名無しさん
08/06/17 20:40:43 EhL/f9eQO
>>356
すいかかえて、もあるからwww
361:大学への名無しさん
08/06/17 20:49:14 l6Z/9Jk3O
>>360
それは流石にわかります
362:大学への名無しさん
08/06/17 21:53:14 EhL/f9eQO
>>361
そうか、すまん。ただはじていには、語幹の用法くらいは載せてと言いたい(助詞とか若干詳細があるのが少ない)。あと、すいかかえて、を採用して欲しい。ただ、5月下旬位から副詞まではやったけどね。
363:大学への名無しさん
08/06/17 23:00:04 p/kgODe/0
センターのみの古典なんですが
単語はテンプレの基礎のところからひとつやれば良いですよね?
364:大学への名無しさん
08/06/17 23:06:02 8IbD/M2vO
良いよ
365:大学への名無しさん
08/06/18 00:40:39 Jtz704oI0
>>364
どれがオススメでしょうか?
てかよく見るとプランには単語書いてませんねw
366:大学への名無しさん
08/06/18 07:39:39 xj6fUbm2O
ステップアップノートとコブタン使ってる人いる?
367:大学への名無しさん
08/06/18 11:57:47 1+u9j4p+O
>>359
また、こういう質問でたよ…。自分で考えて効率のよい使い方が1つや2つは浮かばないですか?
浮かばないなら大学生になっても、つまらない生活しか送れないと思いますよ。
だれも大学生に効率のよい~の仕方とか教えてくれませんしね…。
もし質問するなら、「私は…のようなやり方でやっているのですが、~の点で上手く使いこなせてない気がします。どのようにすれば改善できますか?」くらいの具体性がないと話になりませんよ。
368:大学への名無しさん
08/06/18 12:46:52 ioL17NlcO
>>365
どれでもいい、としか言えないなあ
ただ個人的にはマドンナ古文単語かな
単語カードが付いてるし語義が平均して1~2個しかないからかなり覚えやすかった
意外と早く終わるから(20分/日×15日くらい)
完璧にしたら次に発展の項にあるやつをどれでもいいからやればok
369:大学への名無しさん
08/06/18 12:54:56 UW7tO0+xO
>>366
今だにステップアップ手放せない
370:大学への名無しさん
08/06/18 13:45:28 RKkBBCkz0
なんで吉野式 爆走古文単語が話題ならないの だって文法のポイントも出てるし 疑問残さないで進めるし
覚えやすくなってるし 早くおわれるよ
371:D-フィス ◆DFISSxAMQ2
08/06/18 13:51:20 bTlZlAdbO
565全部覚えた後に速読古文単語やって一昨年早稲田受かったお。
372:大学への名無しさん
08/06/18 16:46:48 kj5F5CdCO
>>370まず表紙がうざいから
373:大学への名無しさん
08/06/18 17:31:30 IHM3RiOEO
文法、単語は一通り終ったんだけど次は何の参考書やればいいかな?
374:大学への名無しさん
08/06/18 17:35:58 8WiaKhZIO
>>366
使ってるよ
375:大学への名無しさん
08/06/18 19:13:02 43IPlZZu0
このスレ的には古文のマドンナ解法↓ってどうなの?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
376:大学への名無しさん
08/06/18 20:10:55 dQb87GJ90
旧世代の参考書
絵か”ら最悪、90年代初頭かよって
377:大学への名無しさん
08/06/18 21:33:52 tUze58KAO
一二点とかレ点が省略されている文を訳したり書き下したりできるようにするにはどうすればなれますか?
今はヤマのヤマをやっている最中です
378:大学への名無しさん
08/06/18 21:36:53 ioL17NlcO
ヤマのヤマはゴミ。捨てろ
日栄社の300円ノートやれ
薄いのにしっかりした作りになってる
ノート終わったらヤマのヤマやれ
2日で終わる
379:大学への名無しさん
08/06/18 21:57:58 dQb87GJ90
>>378
コ”ミっていうな
お尻の穴いじくりまわして痔にするぞお尻ボリちゃん
380:大学への名無しさん
08/06/18 22:06:50 IEoAfnAgO
てでしてよう そうつつきながら
381:大学への名無しさん
08/06/18 22:10:56 OzvASQ2UO
センター漢文だけなんだけど何すればいいんだ?? 国立理系だから漢文は最低限の勉強量にしたい。
382:大学への名無しさん
08/06/18 22:19:26 0pRAJAa/0
テンプレ参照
383:大学への名無しさん
08/06/18 22:21:54 xj6fUbm2O
>>369
そんなにいいのかぁ。
明日からやり始めるつもり
384:大学への名無しさん
08/06/18 23:40:51 fYgmDlhuO
京大二次対策に向いた古文問題集無いかなあ
古文上達は私文向きっぽいし、解釈の方法は例題しかついてないんだよね?
解釈やってそのまま25ヵ年が無難ですか?
385:大学への名無しさん
08/06/18 23:42:27 dQb87GJ90
どういう点で詩文向きと判断したの?
386:大学への名無しさん
08/06/18 23:53:06 vTD4kISPO
>>384
「1日1題30日完成 古文(高校上級用)」
「1日1題30日完成 国公立大の古文(高校上級用)」
(共に日栄社)
387:大学への名無しさん
08/06/18 23:57:12 tnHIi3GMO
おほかた馬鹿にあらず。
388:大学への名無しさん
08/06/19 00:33:02 +yj//Ukb0
>>378
捨てたらまた買わなければいけないじゃないか
389:大学への名無しさん
08/06/19 00:40:44 YPG82BXa0
河合っつーとステップアップなんだな
俺は基本文法問題使ってるけど誰もいなくてワロタ
390:大学への名無しさん
08/06/19 00:48:00 53AM25/MO
はじていと実況中継で迷ってるんだけどどっちがいいかな?友達は実況中継の方が深いとこまでのってるからいいって言ってたけど分量を考えるとはじていは薄いから短期間で何周もできると思うんですよね・・・
391:大学への名無しさん
08/06/19 01:32:29 gs26R51CO
>>390
すいかかえてを採用してくれたら、はじていがいいぉ。
392:大学への名無しさん
08/06/19 01:44:20 JXHsADalO
薄いけど時の詰め具合が全然違うよ
393:大学への名無しさん
08/06/19 01:44:57 JXHsADalO
薄いけど字の詰め具合が全然違うよ
394:大学への名無しさん
08/06/19 01:45:15 W5vrD8mh0
違うよ、全然違うよ
395:大学への名無しさん
08/06/19 02:00:59 +k+xClCAO
黙れチンコ★
396:大学への名無しさん
08/06/19 02:07:24 Pm9hj098O
分かった
ごめんなマンコ★
397:大学への名無しさん
08/06/19 02:12:27 KdejMob70
おまえら東大合格者のアドバイスには有難く拝聴するくせに、俺の爆走単語には耳をかさないな
優秀な人と同じ真似が出来るならそれをやってろ でもな凡才が成功するには同じことやってても
だめだぞ! 凡才を伸ばす秘訣がそれに詰まってる 書店で一読することを薦める
398:大学への名無しさん
08/06/19 02:26:55 Wwpc8J8n0
漢文道場で奈何をいかんと読んでたんだが、いかんせんじゃないの?
いかんとも読む?
399:大学への名無しさん
08/06/19 06:28:16 1XfJzPfZO
>>398
センて送り仮名じゃん
400:大学への名無しさん
08/06/19 06:41:23 jzBOgLRf0
>>398
「いかん」でも「いかんセン」でもよろしい。
ちなみに「いかんゾ」とも読む。
401:大学への名無しさん
08/06/19 07:03:50 KdejMob70
送り仮名の付け方は、「日」を 「日ク」、又「日ハク」といった具合で、人により多少異なるので、細かな点は気にせず、原則的には
口語文の仮名の付け方に従うと理解しておけばいい
完全征服 漢文《語と句形》 P14
402:大学への名無しさん
08/06/19 09:13:28 xpHJ2im30
レ点についての質問です。
一レ点はつけられるけど上レ点はつけられない、と思ってたんですが
さっき問題見てみたら上レ点もつけられるものだったみたいです。
前にどっかで「○とレ点の組み合わせはありえない」と読んだ気がするんですが
○が何だったか思い出せません。
二レがありえないんでしたっけ?
403:大学への名無しさん
08/06/19 09:18:17 7l6KIX/yO
>>397
氏ね
404:大学への名無しさん
08/06/19 10:17:23 jzBOgLRf0
>>402
上レ点はありえる。
二レ点はありえない。
405:大学への名無しさん
08/06/19 10:51:26 mybf4wiqO
>>390
今年受験ならその2冊で迷ってる前に、文法問題集やりましょう。最近の問題集は導入も解説も詳しいので、理解本を読まなくても大丈夫ですよ。
406:大学への名無しさん
08/06/19 13:08:14 5q7lmCDrO
ステップアップより代々木からでてる望月の問題集の方がはるかによくないか?
407:大学への名無しさん
08/06/19 13:40:26 gs26R51CO
ぐよ×②なんぢを〇〇〇〇〇
408:大学への名無しさん
08/06/19 16:00:02 BUqkBCeXO
漢文の単語帳を購入しようと思うんだけど、センターだけなら購入しなくても、早覚えの「これだけ漢字91」で十分かな?
409:大学への名無しさん
08/06/19 17:27:32 snatHU0E0
そもそも単語帳いらん
410:大学への名無しさん
08/06/19 19:52:43 bcY1M+BeO
はじてい2冊完璧にしたんですけど早稲田ねらうには次何やればいいですかね?
411:大学への名無しさん
08/06/19 20:12:26 gs26R51CO
>>410
清らなる玉の男皇子。『の』の用法を答えよ。
412:大学への名無しさん
08/06/19 20:12:41 dwWQBU7V0
11浪
2中堅私大古文、古文上達、最強の古文 、早大プレ問題集
3.8月代ゼミ記述68 11月早大プレ61 早慶OP59(今年はまだ。)
4.早大政経、法。過去問はそれぞれ5年分トキマスタ
5.早大レベルの難易度の解説の詳しい問題集を探してます。
乙会の2冊の解説じゃ満足できませんでした。
なるべく問題数の多いものがいいんですが、何かオススメありますか?
413:大学への名無しさん
08/06/19 20:14:44 YPG82BXa0
>>412
予備校
414:412
08/06/19 20:17:01 dwWQBU7V0
11浪に見えてワロタw
>>413
いやぁ、俺もそれが一番いいと思ってるんですよ。
でも予備校生かせてくれないから、卓郎なんです(´・ω・`)
なんか良い問題週ありませんかね?
415:大学への名無しさん
08/06/19 21:33:25 Lpj2igSOO
1.高3
2.565,錬成古典
3.偏差値はわかりませんが6月真剣マーク22/50
4.立教法中央文早稲田社学いずれも過去問やってません
5.基礎的な語句はある程度わかりますが読解力がなく、また助動詞を文脈で1番相応しい意味で捉えられず模試などでも和訳ができません
できれば夏までに一通り解釈ができるようにしたいのでアドバイスお願いします
416:大学への名無しさん
08/06/19 21:42:25 7l6KIX/yO
>>414
相当自信ありそうだな。なら、
「1日1題30日完成 私大の古文Ⅰ」(日栄社)。
一昔前の早稲田、上智、マーチなどの問題を集めてる。
当時の難しかった問題が中心だが、現在このレベルが必要なのは早稲田志望でしかも国語(古文)で勝負するヤシくらいかな。
417:大学への名無しさん
08/06/19 23:07:20 jzBOgLRf0
>>408
落ちろ阿呆。
418:大学への名無しさん
08/06/19 23:08:52 snL1NYdT0
古文の問題集やった後、分からなかった単語をまとめたりよみとるのが難しかった文章をノートにまとめたりしてる?
それとも間違えた問題の根拠を明確にしてチェックをいれたりするだけで次の問題に移る?
419:大学への名無しさん
08/06/19 23:09:52 mybf4wiqO
>>415
解釈力とかは特に関係ありません。解説がしっかりとした文法問題集を一冊やりましょう。
たいていの助動詞は~のとき、この意味!って決まってます。推量系はちょっと判断が難しい場合もありますが、そういうのは設問に関わりませんから。
ちなみに問題集は何でもいいです。各予備校からそれぞれ良書が出てますから。
420:大学への名無しさん
08/06/19 23:28:26 ZhrxVhNJO
マドンナ→過去問でセンターは大丈夫かなぁ(´・ω・`)
421:大学への名無しさん
08/06/19 23:40:35 ppC3dgPYO
ヤマのヤマ終わり早覚え終わりました。
二回ずつやりました。
無勉の私でもなんとか読めるようにはなりましたが、漢文道場をやったら、みたこともない句形なども出て来てます。(まだ基礎)
漢文道場繰り返して極めるのも良いですが、これの前にやることはありますか??
無勉だった私にはまだ早いのでしょうか?
422:大学への名無しさん
08/06/20 00:19:35 9ANTjroMO
>>420>>421
テンプレ
>>415
>>419さんも言ってる通り、助動詞なら決まってるんだよ
に/あり の『に』は断定とか、ぬ/べし の『ぬ』は強意とか、あとなんだろ…あ、ある/まじき ならあってはならないがスタンダードな訳し方、とかさ
古文は現代文みたいな読解じゃなくて、うまく習ったことを最大限に生かすことが大事なんだよ
とか現役で古文が得意とかいうわけじゃない私が言ってみるw間違ってたらごめんwww
423:大学への名無しさん
08/06/20 00:45:56 ghyx02+X0
すまん。奈何って「どうしようか」の意味だけじゃなくて「どうであるか」
の意味もあるの?便覧とかみても「どうしようか」の意味しか載ってないんだけど
道場だと送り仮名ついてなくて奈何を「いかん」って読んでるし
意味が「どうであるか」になってるんだ。
424:大学への名無しさん
08/06/20 08:22:04 bV9SYDAj0
>>423
基本的にないはずだが。
その漢文道場とかいうのも地雷なのか。
早覚えといい、無法地帯だな。
425:大学への名無しさん
08/06/20 09:09:22 nOVyHfkZ0
>>421
2冊ともやったのか。しかも漢文道場...
426:大学への名無しさん
08/06/20 09:26:58 l3dGZD3iO
早覚え終わったあとには漢文道場と得点奪取のどっちがいいだろ?
427:大学への名無しさん
08/06/20 09:29:47 stP/NCK00
今過去問やってる所で終わったら漢文道場やるよ。センターのみ
428:大学への名無しさん
08/06/20 13:10:12 FbZbQ/pQ0
早慶上智、同志社立命館、南山など、全国の難関私大に強い予備校・塾。
URLリンク(www.daigaku-jyuken.net)
429:大学への名無しさん
08/06/20 16:17:05 ghyx02+X0
>>421 ヤマのヤマやって今漢文道場やってるけどほぼ乗ってるだろ。
~か、否や。とか~か、将に~か。ぐらいじゃないか?のってないやつは。
ただ、2部はお勧めしない・・・。>>423の件があるし。
ちゃっちゃと過去問やるか、ほかの強化に時間割いたほうが利口。
430:大学への名無しさん
08/06/20 17:36:11 iCxF7KzgO
古文の得点奪取って、解釈や記述のいろはの勉強を
しっかり終えてからやるもん?解釈の方法とか
一通りの基礎を固め終わって、二次は記述だし始めるか
って感じで始めても大丈夫?
記述の力もやってる最中に身に付く?
431:大学への名無しさん
08/06/20 18:45:59 +j0r4zPY0
山の山と早覚えってどっちが到達点高い?
432:大学への名無しさん
08/06/20 20:13:56 vWSXZAjv0
>>416
情報ありがとう。
早速みてみます
433:大学への名無しさん
08/06/20 20:31:30 U+f0to8QO
解釈本は何がいいでしょうか?文法、単語は大体完璧です
434:大学への名無しさん
08/06/20 21:16:27 gg9PKihr0
センター漢文はかんたんだよな。
今年も一週間で乗り切る地震は無いが
435:大学への名無しさん
08/06/20 23:23:10 M3eIp53+0
6時間×14日くらいで50点いけるよ。
基礎できてれば7日でもいけるかな
436:大学への名無しさん
08/06/20 23:33:14 bV9SYDAj0
センターの漢文はここ2年、明らかに難化してる。
早覚えとか喜んで読んでる馬鹿は全員Fランク行きだな。
437:大学への名無しさん
08/06/21 00:06:37 y9XmLOz4O
一浪京大工学部志望。
今年から古文の記述が必要になったが何から始めていいかわかりません。
今年のセンターではミスは文学史だけやったから0からのスタートではないけど記述のノウハウは皆無です。
夏のプラン立てとくれ。
かけれる時間は20時間迄。
438:大学への名無しさん
08/06/21 00:15:18 mfoqYxE8O
>>437
京大国語25年
439:大学への名無しさん
08/06/21 00:16:31 NhB9kbKYO
>>437
うん、無理
440:大学への名無しさん
08/06/21 00:28:58 sfsOmDsGO
古文漢文のこれは買うなみたいな地雷参考書教えてくださ。
441:大学への名無しさん
08/06/21 00:34:35 iJAr3+ucO
>>436 まじか・・・オススメを教えてくれ
442:大学への名無しさん
08/06/21 01:12:15 noohTa9j0
>>440
ゴロゴ
不二古典
443:大学への名無しさん
08/06/21 01:23:25 dE5zzarK0
京大国語25年は微妙だったな
444:大学への名無しさん
08/06/21 07:23:37 x9ZzsP5b0
>>440
早覚え
グリデン
445:大学への名無しさん
08/06/21 11:02:08 AqH7/9F10
漢文マニュアルのおれは勝ち組。
446:大学への名無しさん
08/06/21 11:24:26 WxU3bVbUO
>>437
文法・単語が身についてるという前提で答える。センターほぼ満点で基礎もありそうだし。
標準レベルの文章を読み込みながら基本的な記述対策もしたいなら「1日1題30日完成 古文上級」(日栄社)。
記述対策に絞るなら「得点奪取 古文」(河合出版)。
447:大学への名無しさん
08/06/21 11:34:44 VZ8mNy4AO
ってか元井の参考書やったら記述にも対応できるんかな?
448:大学への名無しさん
08/06/21 11:58:59 5IqFw7mFO
>>445
あれ網羅してるよな
俺もマニュアル神だと思った
449:大学への名無しさん
08/06/21 12:32:52 ALrpWUkL0
センターだけの俺は古文・漢文満コツで勝ち組。
450:大学への名無しさん
08/06/21 12:59:56 M8iIFlzE0
センターだけなんだが、ヤマのヤマか宮下、どちらで始めるのがよろしいのか
点数は高いに越したことはない
451:大学への名無しさん
08/06/21 13:23:03 WHlHtvWu0
早覚え持ってるんだけどセンターだけならこれだけで8割ぐらいは固いよね?
なんか最近漢文できなすぎて迷走してる・・・
10のいがよみ公式とコレだけ漢字91やって過去問でok?
基礎に不安があるから漢文入門からやりなおそうと思ったんだけど時間の無駄でしょうか?
質問ばかりですまん
452:大学への名無しさん
08/06/21 13:33:17 juOgLuCx0
というより8割ぐらいしかとれん
俺がバカなんだろうけど
453:大学への名無しさん
08/06/21 13:42:17 WHlHtvWu0
8割安定すればいいんですが・・
どうすればよいでしょう?
454:大学への名無しさん
08/06/21 13:49:39 DJHW0pok0
勉強をがんばる
455:大学への名無しさん
08/06/21 14:06:28 WHlHtvWu0
ほんとに返り点がわかる程度なのでこのまま早覚えをやってていいのか・・・
早覚えは問題解きつつ覚えればいいんですよね?
456:大学への名無しさん
08/06/21 15:01:54 FRRyrGNi0
いいから山の山やれよ。早覚えは一日で終わるけど変則的な問題出たら終わるぞ。
山の山も3日かからないけど。
457:大学への名無しさん
08/06/21 15:18:36 GO4m/QUSO
>>437です。
25ヵ年は英数もあるので国語までは手が出せないと思います。
得点奪取のレベル設定は文系で言うと【理系で使う人はあまりいないと思うので(゚-゚;)】どの程度ですか?
458:大学への名無しさん
08/06/21 16:03:18 dpls+JQd0
>>444
Gakkenの昔の本だよ。
459:大学への名無しさん
08/06/21 16:53:45 WHlHtvWu0
>>456
460:大学への名無しさん
08/06/21 16:57:18 WHlHtvWu0
すまん。ミスった
>>456
山の山は書き込み式のやつだよね?1項ずつ問題解きながら進めてけばいいよね?
昔のは友達からもらってもってるけど新しいのじゃなくてok?
461:大学への名無しさん
08/06/21 17:53:24 nSKcKqOd0
^^
462:大学への名無しさん
08/06/21 18:26:38 Yc8TYAcAO
高三、東大志望です
センター古文は満点~1ミス程度、記述では2年次の浪人のまだいない駿台全国で偏差値75~70位です。
もう過去問に入っても大丈夫でしょうか?それとも問題集を一冊挟むべきでしょうか?
一応はじていの文法と古文解釈の方法は通りました。
463:大学への名無しさん
08/06/21 18:31:51 nSKcKqOd0
そろそろ過去問でもよかろう。しかし急ぐでないぞよ。
464:大学への名無しさん
08/06/21 19:01:58 T6i+46320
>>462
チミの文理区分にもよるが、理系なら過去問に進んでもいいと思う。
文系なら、演習用として、テンプレの問題演習の中級から1冊くらい適当に選んでやる方がいい。
漏れのオヌヌメは日栄社の「古文上級」。
安価だし、客観主体ながら標準~やや難の文章の読み込みにも適当。
文系なら記述演習に「国公立大の古文」もプラスしてもいい。
465:大学への名無しさん
08/06/21 19:34:36 T6i+46320
スマソ書き直し。
>>462
チミの文理区分にもよるが、理系なら過去問に進んでもいいと思う。
文系なら、演習用として、テンプレの問題演習の中級から1冊くらい適当に選んでやる方がいい。
漏れのオヌヌメは日栄社の「古文上級」。
安価だし、客観主体ながら標準~やや難の文章の読み込みにも適当。
なお余裕があれば、理系なら「古文上級」を、文系なら記述演習として「国公立大の古文」(日栄社)もプラスしてもいい。
466:大学への名無しさん
08/06/21 21:00:23 FRRyrGNi0
>>460 俺も古いのしかやってないから知らん。まぁ新しいほうは4つぐらい増えてたかな。
問題一通りといたらレ点とかついてない、送り仮名もない(白文)やつでも意味が取れるように。
467:大学への名無しさん
08/06/21 21:14:31 juOgLuCx0
ヤマのヤマをやると白文すら読めるようになるのか
468:大学への名無しさん
08/06/21 21:26:21 FRRyrGNi0
ごめん。言葉足らずだった。句形を返り点、送りがななしで読めるようにってこと。
469:大学への名無しさん
08/06/21 21:42:51 dgm37pM/0
マドンナ古文て他の2つに比べるとやっぱり掲載されてる情報少ないんですか?
早稲田受験で古文武器にしたいので穴はつくりたくないです。
プラスして実況orはじていやったほうがいいですか?
470:大学への名無しさん
08/06/21 22:03:47 FX/a25j4O
315と565はどっちがオススメですか?
ちなみに理系で、もしかしたら二次も使うかもしれません。
471:大学への名無しさん
08/06/21 22:05:49 zWXSiwOGO
古文漢文ほとんど文法わからないんだがなにやればいい?去年河合でセンター受けたら175だったんだけど国立文系だからこのままだと二次やばい…
472:大学への名無しさん
08/06/21 22:20:03 cn+oDVr+O
古文で漢字の読みを出されるんだけど…
対策はなんの本がいいのですか?
473:大学への名無しさん
08/06/21 22:24:21 uM2jNL1IO
>>472
漢字辞典
474:大学への名無しさん
08/06/21 23:18:22 ZCBBVuRn0
理系で2次も古典出されるところって東大以外にある?
475:大学への名無しさん
08/06/21 23:23:00 juOgLuCx0
京大なら現代文古文だ。漢文は出ない
476:大学への名無しさん
08/06/22 00:01:52 nSKcKqOd0
漢文とか古文っていくらやっても力つかないやんけ。
477:大学への名無しさん
08/06/22 00:06:51 w6yj07e50
>>466
情報ありがとう。行き詰ってたけどなんとかやっていけそうだ。
人によるとは思うけどやっぱノートとかに書きながら何度も繰り返すべき?
俺の性格的に一通り書き込みながらやって終わったらまた別のって感じでやろうと思ってたんだけど・・
しょうもない質問で申し訳ないけど俺にとっては重要なので教えていただけると助かります。
478:大学への名無しさん
08/06/22 00:58:43 GvD14Jb8O
古典と古文を区別しない奴うぜー
479:(´・ω・`) ◆8S46Yq1/hA
08/06/22 01:30:41 b4FQmmx+0
【 学年 】 現役高3
【偏差値】 4月学研41.9 古文16/60 6月進研マーク自己採点33/50
【詳しい内容 】 テンプレの>>14で古典文法がほんとに身についてるのを調べる為にも
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル
からはじめてもよろしいのでしょうか?
もしも「文法ヤバ」と思ったら 望月古典文法講義の実況中継(上・下) に戻ります。
一応文型で国立です。センターどまりの2次私大は産近甲龍レベルで国立2次は無い予定です。 (´・ω・`)ショボーン
480:大学への名無しさん
08/06/22 02:01:58 0CET5WkNO
東進ブックスの三羽の漢文基本ポイントこれだけ!ってやつでもセンターなら十分ですか?
ヤマのヤマが有名すぎるからマイナーで不安になった…。
481:大学への名無しさん
08/06/22 02:38:46 kO5qNgxl0
なごや
482:(´・ω・`) ◆8S46Yq1/hA
08/06/22 08:27:24 ah3+7wJhO
ついでに>>14の古典文法履修過程は
新しい古典文法(桐原)で
代用可能ですか?
483:大学への名無しさん
08/06/22 12:04:38 nM+MRquzO
漢文の単語帳みたいのも持つべきですか?
484:大学への名無しさん
08/06/22 12:30:13 S81QsJtY0
またでた
485:大学への名無しさん
08/06/22 12:55:47 rE4UvqC6O
眷属
これ読める人いる?
ちなみに東京経済の問題だけども…
こんなのどうやって勉強すればいいの?
486:大学への名無しさん
08/06/22 13:10:31 gzat66A40
けんぞく
どうやってって…ちったあ本を読めよ
487:大学への名無しさん
08/06/22 14:03:26 j4W3yF2q0
FORTUNE ARTERIALってゲームに出てきたよ。
488:大学への名無しさん
08/06/22 14:06:52 gzat66A40
エロゲーじゃねーか
489:大学への名無しさん
08/06/22 14:08:11 mTzwBtoO0
FAは体験版で5クリックぐらいでつまらなそうだからやめた
490:大学への名無しさん
08/06/22 14:14:51 j4W3yF2q0
エロゲは難しい表現の宝庫だぞ。やったことない人には理解できないだろうが。
491:大学への名無しさん
08/06/22 14:18:15 gzat66A40
でも受験生にとってはかなりの鬼門だと思う
そもそも現役生はやってはいけません><
492:大学への名無しさん
08/06/22 14:39:18 9CYfX8maO
>>487-488の間が3分しかないのにワラタWWW
493:大学への名無しさん
08/06/22 14:54:10 6h7fKLMB0
僥倖とか矜持とか
494:大学への名無しさん
08/06/22 15:00:01 46OfPwJcO
眷属なんてちっとばかし本読んでもなかなか出てこねえよw
なに2ちゃんで見栄はってんだ
495:大学への名無しさん
08/06/22 15:00:30 gzat66A40
重畳やら諫言やらも難読の部類かねぇ
496:大学への名無しさん
08/06/22 15:00:49 uEBt6e4K0
ラノベ読んでるとばりばり出てくるぞ
497:大学への名無しさん
08/06/22 15:02:08 gzat66A40
>>494
おいおい…漫画にすら出てくるような言葉だぜ?
特に吸血姫モノとかにはかなりの頻度で出てくるよ
498:大学への名無しさん
08/06/22 15:04:54 cOZ8wa+I0
瑕疵とか忌憚なくだとか
敷衍すると とかは大学にはいればけっこう使うよ。
499:大学への名無しさん
08/06/22 15:05:39 6h7fKLMB0
眷属はRPGにちらほらと出てくる
闇の眷属とか
500:大学への名無しさん
08/06/22 15:11:33 z//z9J1m0
漫画とかゲームのほうがそういうのは出てくる。文学らしい文学よりもね。
ラノベとか読んだこと無い人は多分語彙の豊富さに驚くだろう。
501:大学への名無しさん
08/06/22 15:12:52 uEBt6e4K0
>>498
どんな状況で使うんだ?
ラノベはちゃんと読んだら国語辞典引きまくりになったな
502:大学への名無しさん
08/06/22 15:21:48 2Cy/u3W90
眷属以降に出てきた単語はどれも知ってた
503:大学への名無しさん
08/06/22 16:19:13 SbeigDVl0
>>497
というかむしろ吸血鬼ものの小説ぐらいでしか見たことないな
504:大学への名無しさん
08/06/22 17:51:06 EQwvy7ZE0
意味知らなくても音の部分で読める。
505:大学への名無しさん
08/06/22 17:58:50 nYjqJxl60
あと1カ月ぐらいで偏差値50後半まで持っていきたいんだけど文法と読解並行って無理??
ちなみにいまは40台
506:大学への名無しさん
08/06/22 18:15:50 zipDHE3U0
>>505
不可能ではないと思う。
ただし大事なのは、例文の載っている文法集・単語集を選ぶこと。
俺のオススメは「土屋の古文公式222」と「土屋の古文単語222」(共に代々木ライブラリー)。
例文を直訳しながら(解釈をしながら)、文法と単語を押さえていけばいい。
507:大学への名無しさん
08/06/22 18:23:07 NdQBgkYuO
>>463、465
古典25ヵ年と国公立大の古文買ってきました。
とりあえず後者を一緒に買った世界史スピマスと一緒にやっていきます
ありがとうございました
508:大学への名無しさん
08/06/22 18:25:01 NpIE+JD20
土屋単語はあちこちで見かけるが、公式、常識、文法は...
509:大学への名無しさん
08/06/22 18:26:51 nYjqJxl60
>>506
ありがとうございます。
でももうはじていの文法と読解買ってしまた。
明日一度みてみます。
510:大学への名無しさん
08/06/22 18:34:57 zipDHE3U0
>>508
公式、常識、文法は絶版状態になりかけているよ。
代々木ライブラリーに行くとか(代ゼミ生なら大した負担ではないだろうが)、
大きな本屋で注文するとかしないと手に入らない(入りにくい)かもね。
511:大学への名無しさん
08/06/22 18:56:13 nYjqJxl60
>>508>>510
そうなんですか…
とりあえず単語だけ見てみます。
いまフォーミュラやってるんだけどイマイチ
富井信者ではないです
512:大学への名無しさん
08/06/22 19:31:57 FKAg91quO
富井はじていって紙が異常に薄くない?
513:大学への名無しさん
08/06/22 20:01:12 yBD751M7O
古文単語があまりに覚えられない(というか時間があまり取れない)から、フォーミュラのCD付古文単語買おうと思っているんだが覚えやすいかな?
富井にははじていの文法でお世話になりますた
514:大学への名無しさん
08/06/22 20:48:55 4wNflE3Q0
難しい漢字ばかり出てくるラノベってあるもんなあ
515:大学への名無しさん
08/06/22 21:31:12 n4IW0ktC0
元井の古文読解が面白いほどできるってやつ読んだけどかなり読みやかった。
代ゼミで授業受けてるからなお更だけど、結構オススメ
516:大学への名無しさん
08/06/22 21:32:24 huEiWvy9O
このスレのおけげで偏差値15程度伸びました。ありがとうございました。
517:大学への名無しさん
08/06/22 22:19:26 3DmHoNCd0
俺も2年の12月からいるが古典60後半キープできるようになったよ
518:大学への名無しさん
08/06/22 22:40:42 X3wmg0E7O
>>517
参考書とか問題集何つかったかおすえて
519:大学への名無しさん
08/06/22 23:42:06 5+gGvSGpO
先輩に源氏物語や枕草子、徒然草を7日で読む本という話を読む勉強方法がいいと聞きました。
いま自分は、文法は学校とマドンナでやり終え、単語は565を進めています。
模試では最初は話がわかるものの途中で展開がわからなくなってしまい、半分も取れません。現代語訳を読むのは有効なのでしょうか?
520:大学への名無しさん
08/06/22 23:54:12 3DmHoNCd0
>>518
古文は駿台の必修古文ていう無名のやったけど
別に古文上達とかでいいと思う。
単語は735。連語のページ最高。
古文常識もそうだが文学史も重要。
成立年代とかだけじゃなく堤~はどんな話とか大体覚えた。
漢文は嘘かと思うかもしれないが
国語便覧の最後のほうのページでやった。
SVCとかCVとか自分で当てはめた。
漢字の読みも50個くらいしか乗ってないが
今のところ駿台・河合の模試では十分。
ヤマのヤマ5日で完成させて
漢文道場1周。で、今に至る。
夏は学校の課題やって過去問取り掛かろうかな。
521:大学への名無しさん
08/06/23 00:16:05 OG9IwwfX0
漢文法でも学ぶか
522:大学への名無しさん
08/06/23 00:38:36 gxe8+8bGO
>>520
ヤマのヤマの左上にある練習問題もやった?
523:大学への名無しさん
08/06/23 00:50:24 RKdUXw9l0
>>477
524:大学への名無しさん
08/06/23 09:38:28 8qpUaWRy0
望月の古文教室やったら望月の実況中継は必要ないですか?
525:大学への名無しさん
08/06/23 10:33:46 HOuWfUqtO
速読古文単語で偏差値上げた奴いる?
526:大学への名無しさん
08/06/23 10:41:16 NKJP8rbi0
そりゃいるんじゃないか
527:大学への名無しさん
08/06/23 13:28:31 mbAEEcMC0
漢文ステップアップノートとヤマのヤマってどちらか片方でいいのかな?
528:大学への名無しさん
08/06/23 13:52:20 56S+iaSU0
おk。片方やったら復習はたまにでいいから過去問ときまくれ。
受験で出る句法は決まってるから差がつかない。漢字の意味取りや全体のまとめで差が出る。
これは過去問や実践問題じゃないと身につかない。
529:大学への名無しさん
08/06/23 14:00:06 mbAEEcMC0
サンクス
時間があれば問題集にも手を出すわ
530:大学への名無しさん
08/06/23 14:42:00 CsYbVQ0S0
>>519
とりあえず、読解やったほうがいいんじゃない?
はじめからていねいに古文読解だったかな。
それやって、後は応用しながらやってくといいよ。
主語がわかるだけでもだいぶ違うから。
後、源氏物語~のその勉強方も確かにいいかもしれないけど
ただ、頻度的にいっぱいでてるだけであって、必ずでるものじゃない。
だから、そんなので勉強してる暇があるなら、少しでも多くの古文に触れたほうがいい。
531:大学への名無しさん
08/06/23 15:25:50 CsYbVQ0S0
>>513
好みの問題だけど、俺は覚えいにくいから結局忌み嫌ってた565もシフトしたよ。
ただ、565の声優はなんか、だめ。
532:大学への名無しさん
08/06/23 16:41:51 WiRB3Fho0
フォーミュラ買おうとおもってるんだけど
使いやすい??
533:大学への名無しさん
08/06/23 17:07:30 Df+SwAn20
ちんこってかゆい?
534:大学への名無しさん
08/06/23 17:46:44 lj35X06eO
>>532 俺は嫌いかな。なんというか見づらい