08/07/01 02:43:31 v8JPFm/T0
>>316
まともなレスは、お前だけのようだ。所詮は、馬鹿をもって天下に鳴る馬鹿早稲田よ。見渡す限り
馬鹿だらけの大学だ!
まずな、
「W合格者の分母が三桁行くことがまずない」 ・・・・・・①
「早慶どちらか一本で絞る奴が大半」・・・・・・・・・・②
「早慶をことごとく受かる奴って大抵国立に流れる」・・・③
だが、①については合格はがきを返信する奴が、どれぐらい居るかで評価が分かれる。W合格者が三桁
行かないのではなく、返信する受験生が三桁いないだけなのかもしれんだろう。軽々にコメントなど
出来まいて。
②は、予備校関係者なら知ってるかもしれんが、外部の者がどうやってキャッチするんだ?そんな情報
模試の結果やデータブックに載ってるか?ソースを教えてほしいんだが。
③も同様だな。当たってそうな内容だけど、だからどうしたという気もするし。
問題は②でね、これは間違ってると思うよ。違うと言うなら、ソースを貼り付けてくれ。国立のスベリ
止めなら、まず両方受ける。それはもう、当然のことだ。「慶應一途」、「早稲田一途」というケースで
多少、起こり得るかもしれんが、ほとんど居ないよ。受験生の段階で、そこまで思い入れが深いのは
“早稲田盛り上げ隊”の書き込みだけだ。だって、考えてもみろや。1年間、懸命に勉強して来たんだぞ。
一校でも多く、実力を試してみたいと思うのが、人情だろう。
もっとも、今後は早稲田の代わりに、国際教養なら上智。法学部なら中央。文学部ならICUのように
学部ごとに早稲田を抜く大学が台頭し、混戦模様になる。上記の馬鹿レスを眺めるだけでも、それは
当然のことである。
大学教員の真面目さ、研究に対する姿勢、学内の統治能力、・・・どれを取っても、早慶W合格すれば
まずは慶應に流れるさ。一方しか受からん場合は9割がた、『早稲田は受かったが、慶應はダメだった』
というパターンである。そうしたら、早稲田に来りゃいいだけの話じゃないか。別に、問題はあるまい。
至って、自然だろう。違うか?