08/05/30 00:45:12 pPZZXLtL0
>>346
よくでる単語や重要語句だけは絶対覚えるべき
あとは、合格ライン見ながら他教科との配点と受験勉強の時間配分考えながらやれるだけやる
サンキンあたりなら、どの教科も単語や文法は適当なまま見切り発車で
過去問やって、その都度穴を埋めていく勉強法がオススメ
>>348
河合の古文漢文のテキストはできはいいぞ
予備校生は盲信した方が絶対うまくいく、講師も使い倒せ。
951:大学への名無しさん
08/05/30 00:55:56 TQQ26YpY0
河合塾のテキストは糞だなあ、A4にしてくれ、持ち運びにもコピーにも扱いにくくて仕方ない
952:大学への名無しさん
08/05/30 09:31:49 M2VY8p9d0
1 1浪
2.ほとんどなにも
3.わからんけど、単語で読みつなぐ方式でセンターは20~50
4.早稲田 政経商社学
5.今はじていで古典文法を最初からやってるんですが
助動詞の意味を覚えた時点でこれから何をしていいかわからなくなりました・・
はじていを読んでも基礎知識がほとんどないので理解できないことが多いです
こういう場合はどうするのがベターですか?
今はとにかく暗記しまくってたら体系化されるだろうと思って
いろいろ覚えてます
953:大学への名無しさん
08/05/30 09:40:47 Tm0s0UyrO
>>949
不安ならさっさと授業切っちまえよ。その代わり自分でちゃんと勉強するんだよ。
センターなら早覚え→過去問・予想問でいいかと。
満点狙いたいなら(センターだけだとしても)二次試験まで見据えた対策が必要かと。
具体的にはテンプレの中から問題集選んでやる。
954:大学への名無しさん
08/05/30 09:44:25 GnThT4UtO
漢文をセンターと二次(神戸経済志望)で使う予定なんですが早覚えとヤマのヤマだったらどちらがいいですか?
学校の先生は早覚えを薦めていたのですが、ここに早覚えはセンターで通用しない年があったと書いてあったので迷っています。
本屋で見た感じはどちらも良さそうに見えました。
955:大学への名無しさん
08/05/30 10:16:26 BEdgbsGM0
吉野式 爆走 古文単語 よさげ
956:大学への名無しさん
08/05/30 10:18:44 fZfD8TJHO
>>952
とりあえずステップアップとかでアウトプットしる
体系化なんて覚えようとする過程で自分で工夫して何とかなるもんだから
>>954
二次までいるならヤマのヤマだな
早覚えはサーッと勉強するのに向いているが今からやるならヤマのヤマがいい
957:大学への名無しさん
08/05/30 10:53:11 GnThT4UtO
>>956
回答ありがとうございます。ヤマのヤマで始めてみます♪
958:大学への名無しさん
08/05/30 11:01:10 wpJGb8e/O
ヤマのヤマと基本ポイントここだけってかぶってるよな?
959:大学への名無しさん
08/05/30 11:09:19 rkGk15N4O
Z会の古文漢文の参考書は表紙のセンスが群を抜いていい。
960:大学への名無しさん
08/05/30 11:17:08 Zp50S05uO
日栄社の古文(三冊)かステップアップノート、どちらかで迷っています。
使ったことのある方、どちらでも良いので感想教えてください。
お願いします。
961:大学への名無しさん
08/05/30 12:06:31 Tm0s0UyrO
>>960
日栄社の3冊は、書名をできるだけ詳しく書いてくれ。
でないとわからん。
962:大学への名無しさん
08/05/30 14:57:30 Tm0s0UyrO
>>959
確かに表紙だけはいいな。
中身はいただけないがな。
963:大学への名無しさん
08/05/30 15:05:59 sVP4lFrX0
銭形w
964:大学への名無しさん
08/05/30 15:09:41 leRITrRHO
クラスの女子が銭形買ったのを自慢してて、他の教科の授業中にもこっそり読んでてワロタw
965:大学への名無しさん
08/05/30 15:31:18 iBzBxrYYO
バクソ
966:大学への名無しさん
08/05/30 17:29:26 fZfD8TJHO
>>962
それはお前の実力がなかっただけじゃね?
967:大学への名無しさん
08/05/30 17:46:28 Zp50S05uO
>>961
一日一題30日 高校古文 というようなタイトルだったと思います(すみません)
初級~上級までです。
968:大学への名無しさん
08/05/30 18:48:06 fzCiuz1s0
ステップアップノートは基本文法の演習書。初心者向けでやさしいが良書。
これに対する日栄社のは古典文法サブノート。俺はやってない。
発展30日完成 古文 高校初級用・中級用・上級用はステップアップノート
と比較の対象にならない。
確かに初級用の半分以上と中級用の一部は文法問題があるが、基本的には普
通の問題集。良書ではある。
969:大学への名無しさん
08/05/30 20:05:01 rWSiHLrE0
古文解釈の基礎技術 新技術
ってどうですか?古文解釈の方法と迷ってます・・到達点が変わらないのならこっちをやろうと思うんですが
お願いします><
970:大学への名無しさん
08/05/30 20:26:03 WR6n3JVPO
なんで吉野の暗記帖やんないの?かなりいぃ。まぁインプットだけどさ。富井を簡潔にした感じ。
971:大学への名無しさん
08/05/30 20:50:29 4RnMfYilO
名工大志望で今古文はゴロゴを使ってます
漢文のオススメを教えて下さい
972:大学への名無しさん
08/05/30 22:08:24 WR6n3JVPO
次スレのテンプレにスーパー暗記帖載せてね。
973:大学への名無しさん
08/05/31 06:14:12 F70Ogg+QO
>>968
ありがとうございます。
古文初心者なのでステップアップノートをやろうと思います。参考になりました。
974:大学への名無しさん
08/05/31 09:01:02 3WOKt/WXO
>>972
自分でスレ立てて追加する方がいいよ。
個人的な意見は反映されにくいから。
975:大学への名無しさん
08/05/31 10:40:42 taa0oZxKO
>>974
じゃいいや。本当に使えるけどね。
976:大学への名無しさん
08/05/31 11:08:18 X6d9Y/N0O
出版社の宣伝はNGです
977:大学への名無しさん
08/05/31 16:06:54 OBfbD57r0
でも爆単が使えるのはガチ
あれだけ覚えればセンターならかなりいいラインになりそう
978:大学への名無しさん
08/05/31 17:46:34 dgZNchSr0
古文上達って2種類あるんだな
土屋の講義やってれば基礎編は飛ばしても理解できる?
979:大学への名無しさん
08/05/31 18:01:09 nK5fEJke0
できる。
古文上達はそんなにレベル高くない。良書。
980:大学への名無しさん
08/05/31 20:08:18 UT4YMfAKO
だが早稲田を狙うなら最強の古文
981:大学への名無しさん
08/05/31 21:28:17 otZj9+ce0
古文読解の新技術って古文解釈の方法に比べて到達点はどうですか?
982:大学への名無しさん
08/05/31 21:51:26 nK5fEJke0
低い (こっちは普通の読解技術本 でも絶版なはず なぜお前は持っている)
というか「古文解釈の方法が高い」 こっちは文法を基礎とした硬派な本
983:大学への名無しさん
08/05/31 22:07:25 VZHjGHpD0
次スレ
古文漢文スレ Part9
スレリンク(kouri板)l50
984:大学への名無しさん
08/05/31 22:10:36 W63NfvkhO
センターだけなら解釈は「はじめの一歩」だけでも足りるでしょうか?
解釈の方法は二次向けですよね?
985:大学への名無しさん
08/05/31 22:15:19 dgZNchSr0
>>979
そっか、トンクス
986:大学への名無しさん
08/05/31 22:43:49 VZHjGHpD0
>>980
古文で勝負するならな。
合格点でよければ上達で十分。
987:大学への名無しさん
08/05/31 23:11:39 nK5fEJke0
>>984 というかセンターのみで「古文解釈の方法」は重過ぎる
(センターのみでなくても重いかも)
「はじめの一歩」は薄いが内容は濃い。良書である。
その濃さを理解できる人には大変有効だが、吸収しきれない人も多いと思う。
富井のはじていとかの方が分かりやすいのでは?
988:大学への名無しさん
08/05/31 23:28:43 3WOKt/WXO
富井の助動詞の歌は元代ゼミ永橋のパクリ。
989:大学への名無しさん
08/05/31 23:33:58 W63NfvkhO
>>987
はじてい読解の事ですよね?
はじてい文法なら使ったんですが
990:大学への名無しさん
08/06/01 00:28:30 hxp4qFEg0
マドンナって、早慶狙うんじゃ足りない?
991:大学への名無しさん
08/06/01 08:13:40 GycuehGa0
>> 989 そうです。でも到達度ははじめの一歩より低いです。
センターのみならセンター本か問題演習で読解本の代わりとするということでも
いいのでは。
>>990 足りない。というか俺はマドンナ本の解釈本は嫌い。