08/04/27 15:28:40 S/SFNv6y0
何にも知らない受験生のために2
センター試験
センター試験は分かりやすく言うと国公立大学の一次試験のようなものです。
ただ「ようなもの」なので私立大学の入試にも利用されます。
センター試験は全問マーク形式となっています。マーク形式の問題を解く
注意としてマークは鉛筆でしてください。ボールペンやシャーペンではしない
で下さい。読取機械が反応せず採点不能で0点になります。消しゴムで間違えを
消す場合はきちんと消して消しカスを残さないでください。また機械で読取るので
曲げたり汚したりしないで下さい。あとケータイ鳴ったら退場です。また耳栓・定規禁止
数学
数学には数学①と数学②があります。数学①は数学Ⅰと数学ⅠAがあります。
これらは同じ冊子に掲載されているので解答するとき間違えないようにしましょう。
数学②は数学Ⅱと数学ⅡBと情報数理基礎と工業数学(?)があります。数学Ⅱと数学ⅡBは
同じ(ry 試験時間は1時間問題数は数学ⅠAと数学ⅡBは4問(他のは知らない)
出題内容は教科書レベルで出題範囲は教科書の内容。配点は100点。問題数が多いので時間との勝負です。
問題演習を何遍もしましょう。神大行きたかったら80点くらいは取りましょう。
外国語
英語だけ述べる。試験時間は筆記80分リスニングは忘れたけどICプレイヤーの放送内容が
終わるまで。配点は筆記200点リスニングは50点。筆記試験は6問。文章読解が3問。
他の問題は文法とかなんと形容して良いのかよく分からない変な問題。
出題形式が変化したりしなかったりするがとりあえず少し昔の問題の演習とセンター対応の
問題集をやっとけばいい。オススメは駿台の実践問題集。神大行きたかったら160くらいは
とっときましょう。リスニングはわかんね。テキトーでいいんじゃねw
国語
問題数4問内容は現国・小説・古文・漢文。試験時間は80分。配点200点。
最初に古文漢文をするほうがいい。何故なら古文漢文はちゃんと勉強したら
かなりプーな内容だから。文法と単語と句型の勉強をすればいい。とくに
規則がきちんとしているから理系の人には簡単にできると思う。
現国はよく分からないが抽象や具体や写実や普遍や特殊の意味くらいは知っておけば
読みやすいかも。理系は150点くらいはとりましょう。