就職涙目wwの学科選んだ奴は考え直せ Part2at KOURI
就職涙目wwの学科選んだ奴は考え直せ Part2 - 暇つぶし2ch393:大学への名無しさん
08/05/06 15:56:34 NvnAfa52O
都市教養学部は!?都市教養学部はどうなるの!?

394:大学への名無しさん
08/05/06 17:00:25 C8EEqLODO
>>386
某国立大工学部応用化学科出身の私の意見ですが、
化学系の場合、理学部よりは就職状況は良いと思います。但し、高分子系は薬学部がライバルになるので、その辺が手強い。
応用化学科でも、化学工学とかは、他の学部の化学系の人とかぶらないと思います。

395:大学への名無しさん
08/05/06 17:33:51 76nFE3270
>>393
あの大学は偏差値の割りに全体的に就職がいい

396:大学への名無しさん
08/05/06 20:56:43 /O0cgM2H0
社会情報学部はどうなの?

397:大学への名無しさん
08/05/06 20:57:26 49gQvwgR0
群馬かw

398:大学への名無しさん
08/05/06 20:59:02 /O0cgM2H0
アホ学です

399:大学への名無しさん
08/05/06 21:02:45 49gQvwgR0
女性ならいいんじゃない?

400:大学への名無しさん
08/05/06 21:10:18 /O0cgM2H0
残念!キモオタ童貞でした。

401:大学への名無しさん
08/05/10 02:53:34 LwJ1LypGO


402:大学への名無しさん
08/05/10 02:59:51 ZPPU2UOhO
電気電子とかから外資系って可能かな?

403:大学への名無しさん
08/05/10 05:30:41 IPHeiVEg0
>>402
金融は東大京大クラスじゃないと厳しい
メーカーはそこそこの大学ならいけるんじゃね?
首大でもTI行った奴いるみたいだし

404:大学への名無しさん
08/05/16 00:31:45 IbdgP4yU0
〓年収偏差値ランキング〓【プレジデント 2007 10.15号】
~本当に稼げる大学はどこか~
70 医学部

68 東京・一橋
66 京都
65 慶應
64 早稲田・筑波
63 上智・東京工業・ICU
62 東北
61 大阪・神戸
60 北海道・名古屋・首都・九州
59 東京理科・津田塾・横浜国立・同志社・大阪府立・電気通信・大阪市立・立教
58 フェリス・千葉・小樽商科・金城・聖心・青学
57 学習院・成城・中央・関学・学女・成蹊・京都工芸・広島
56 名古屋工業・金沢・明治・南山・横浜市立・白百合・神戸女学院・岡山・九州工業・関西・名城・日本女子・立命館・愛知淑徳・東京女子・三重・新潟
55 法政・立命アジア・徳島・武蔵・芝工・滋賀・武蔵工・埼玉・甲南
54 工学院・静岡・佐賀・東京電機・同女・清泉・愛知・甲女
53 信州・京女・山形・実践・日本・西南・岩手
52 岐阜・桃山女・明学・金沢工業・大阪工業・専修・昭女・東洋英和
51 武庫川女・龍谷・共立女・國學院・高経・大妻女
50 近畿・福岡・摂南・神奈川・駒澤

405:大学への名無しさん
08/05/18 00:45:08 oO1wejR40
学歴と年収は比例しないし、むしろ関係無い

406:大学への名無しさん
08/05/18 04:04:33 kDzSNQdG0
ここで言うバイオってのは理学部とかの生物化学とか生命科学のことを指してるのか?
それとも工学部の生命工学とかも含まれるのか?

407:大学への名無しさん
08/05/18 04:47:09 V8F9o6SP0
文学部、東大は就職楽勝。

408:大学への名無しさん
08/05/18 10:19:42 arLv6a8V0
バイオ系がオススメ
これからはバイオの時代だし製薬や食品の推薦が腐るほどあるし
機電より楽に一流企業に就職できるよ^^
大体機電なんて古いんだよ、電電なんて偏差値下がってるし
これからはやっぱりバイオの時代だね
近頃は地球温暖化問題も騒がれてるから環境系もいいね


409:大学への名無しさん
08/05/18 11:46:23 COnfURDL0
海外だったらまだ仕事があるのに

410:大学への名無しさん
08/05/18 20:47:50 COnfURDL0
353 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2008/05/18(日) 20:35:51 ID:EphBxUAY0
理系人材としてニーズの高い学科
※対象:上場(131社)

機械系   282
電気・電子 274
情報工学系  143
土木・建築系 118
材料系    90
化学系    88
経営・管理系 61
農学系    45
薬学系    43
数学・情報科学系 39
物理系    32
生物系    24
航空宇宙・船舶海洋系 16
その他理系  12
獣医・畜産系 10
医療・保健・看護系 9
資源系    3
医学・歯学系 3
地学系    1
URLリンク(benesse.jp)

411:大学への名無しさん
08/05/18 21:34:56 y1nXFknbO
ニッコマの文学部なんだが、文学部+環境とヤバイ要素たっぶりwww
実際経済とか法と比べて就職はどうなんだろか?

412:大学への名無しさん
08/05/18 21:48:24 COnfURDL0
自分次第
文系なんて意識や要領以外何も変わらんわ

413:大学への名無しさん
08/05/18 21:53:16 naInfceA0
文学部+環境なんてあるの?

414:大学への名無しさん
08/05/18 21:59:29 y1nXFknbO
>>413
あるよ。地理学科だよ

415:大学への名無しさん
08/05/18 22:02:49 xAK4GESgO
日大文理だろ?

416:大学への名無しさん
08/05/18 22:12:52 JJM5+C0fO
HDDとかCPUの研究開発をしたいんだけれども

ソフトは情報だとして、こういうハード系は電気電子でFA?

417:大学への名無しさん
08/05/18 22:23:55 QT9h6quP0
電子工学が近道。

ただ、現在日本でCPUをつくって作ってる会社は無いけどなw
HDDとメモリーはある。

418:大学への名無しさん
08/05/18 22:31:43 JJM5+C0fO
>>417
CPUは海外行くしかないよね……Intel然り

やっぱ電子工学か
最先端は生体記録メディアとかが出てきてるけど、あれはどういう人が開発してんのか気になる

419:大学への名無しさん
08/05/18 22:33:32 NSRmZf9qO
人間科学部って、就職はどうなの?
ちなみに、阪大です

420:大学への名無しさん
08/05/18 22:39:01 kDzSNQdG0
じゃあ俺も便乗して質問するけど、化学プロセス・生命工学ってのは危険?
なんだかバイオ臭がするんだけど
ちなみに地底です


421:大学への名無しさん
08/05/18 22:49:31 OhQHUR330
>>420
学科のHP見れば分かると思うけど
やっていることは化学だぞ

422:大学への名無しさん
08/05/18 22:49:41 QT9h6quP0
>>419
文系就職なら学科はまったくといっていいほど関係ないよ

>>420
化学プロセスはそこそこ。
生命工学はおそらく死亡フラグが立ってる。
研究室選び次第か

423:大学への名無しさん
08/05/18 22:58:02 kDzSNQdG0
>>421-422
研究室を見てみてもかなり生物寄りの化学って感じのところが多い印象
生体物質の材料云々って言われても微妙過ぎて判断に困る。材料系ってことになるのなら就職はイケイケなのか…?
興味が有るのはより生物寄りの純粋なバイオの方なんだが、このスレの言われようを見ていると悩みどころだな
とりあえず研究室選びで人生が左右されるということは分かった。サンクス


424:大学への名無しさん
08/05/19 01:40:45 ahtCKS140
文型就職は関係ないね、理系学部の人も普通にいる。
ただ文学部はふりなのかもw

425:大学への名無しさん
08/05/22 00:22:17 9Ydj2jBS0
慶應義塾 主要学部民間就職者数:法=約900、経済=約900 ★SFC(総合政策+環境情報)=約600  商=約700 文=約550
注:内部進学数/定員: 法=約400/1200  経済=約400/1200  商=約150/1000  SFC=約50/900>各付属校HP参照
【広告】・・電通、博報堂、ADK
法 16  経済 15  SFC 16  商 11  文 3
【商社】・・三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠、丸紅
法 43  経済 30  SFC 18  商 14  文 4
【放送】・・NHK、フジ、日テレ、TBS、テレ朝、
法 12  経済  6  SFC 15  商 6   文 5

【通信・IT】・・NTTdocomo、KDDI、NTTコミュニケーションズ、NTTコムウェア、NTTdata
法 11  経済 14  SFC 10  商 10  文 9
【コンサル】・・三菱総研、野村総研、アクセンチュア、大和総研、トーマツ、IBMビジネスコンサルティンク、アビーム、シスコ
法  10 経済 13  SFC 18  商 14  文 1
【自動車】・・トヨタ、日産、ホンダ
法 10  経済  5  SFC 13  商 10  文 3
【主要メーカー】・・キャノン、三菱重工、キーエンス、ソニー、任天堂、東芝、日立、富士通、松下
法 28  経済 25  SFC 22  商 18  文 7

【インフラ・素材/エネルギー】・・東電、関電、新日鐵、JFE、住友金属、新日石、国際石油、
法 11  経済  8  SFC  7  商 13  文 6
【出版・新聞社】・・朝日新聞、読売新聞、日本経済新聞、毎日新聞、共同通信社、リクルート、集英社
法 23  経済  7  SFC 16  商 6   文 7
【運輸・海運・物流】・・JR東、JAL、ANA、日本郵船、商船三井、日本通運、三菱倉庫、三井倉庫
法 20  経済 12  SFC  9  商 16  文 8
【外資(メーカー含む)】・・GS、MS、リーマン、UBS、日興シティ、日本IBM、JPモルガン、日本HP、P&G、バークレイズキャピタル、モルガンスタンレー
 法 20  経済 19 SFC 21  商  8  文 2
URLリンク(www.gakuji.keio.ac.jp)

426:大学への名無しさん
08/05/22 03:41:11 yLKSyrVI0
それほとんどが総合政策ってオチじゃね?w

427:大学への名無しさん
08/05/23 01:55:47 VATgM1xj0
日本人研究者の科学論文は、物理学や材料科学などの分野で世界をリードする例が多く
見られるが、工学や環境などの分野では、やや影が薄い、という実態が4日発表された
文部科学省・科学技術政策研究所の報告書で明らかになった。

同研究所は、米国の調査会社の論文データベースを使い、1999~2004年に発行された
もののうち、引用回数で上位にある約1万件の重要論文を分析した。その結果、日本の
占有率は9%で、米国(61%)、ドイツ(13%)、英国(12%)に次ぎ4位だった。
5位以下はフランス(7%)、中国(3%)だった。

分野別では物理学や化学、材料科学、動物・植物学などで、日本の占有率が9%以上の
領域が多く、特に特定の超電導材料を研究する領域では日本発が約6割を占めた。
生体分子の機能解明や新材料開発といった学際的分野でも、占有率の高い領域が多く
みられた。

一方、工学、環境・生態学、宇宙科学などでは占有率が9%を下回る領域が目立った。

また精神医学・心理学、社会科学、経済学は 0 % だった。

(2007年4月5日0時56分 読売新聞)


428:大学への名無しさん
08/05/23 03:08:42 uyZL9GKnO
日本の経済学部はゴミかよ
たしかに学生もゴミだもんな

429:大学への名無しさん
08/05/23 23:17:33 0yUbKFA60
>>428
1万件の論文を調査して0%ってことは、一番多く引用されている論文でも50件未満だったってことか


430:大学への名無しさん
08/05/25 12:56:17 zZQCxL1YO
日本の文系はクズってことですね。よくわかりました

431:大学への名無しさん
08/05/25 18:20:22 CgTZmbhN0
文系が馬鹿に思われているくらいだから

432:大学への名無しさん
08/05/26 02:27:09 RHA5MSER0
日本の文系はただの遊び人。
文学や経済学を熱心に勉強した本当の文系は存在するのか?

433:大学への名無しさん
08/05/26 09:48:14 nxfi0fX30
日本 ・・・ 医学 工学
ヨーロッパ ・・・ 人文科学 自然基礎科学 芸術
あめりか ・・・ 社会科学 医学 

を重視してるからしょうがない

434:大学への名無しさん
08/05/26 14:12:16 NZck1rMVO
医工学ってどうなの?

435:大学への名無しさん
08/06/07 08:21:58 mwYdSPwWO
age

436:大学への名無しさん
08/06/07 10:44:29 eO0pXVM70
鬼女版からいいものひろってきたぞ。
スレリンク(ms板:754番)

437:大学への名無しさん
08/06/07 14:49:13 PoFn8zop0
というか学科の名前が中途半端過ぎてわからないんだけど、
工学部の○○化学科とかって名前なんだが、おれって化学工学か?

438:大学への名無しさん
08/06/07 15:12:31 o278kSlR0
その○○が重要なんだよ

439:大学への名無しさん
08/06/07 15:32:52 PoFn8zop0
>>438
物質かな


440:大学への名無しさん
08/06/07 15:39:07 o278kSlR0
>>439
奇遇だな。俺も物質。確かに、~系に分類されるかと聞かれたら答えにくいよな
純粋な化学系ではないけど就職は幅広い、みたいなイメージはあるけど
まあ、専攻によっても全然変わってくるんだろうけど

441:439
08/06/07 21:34:53 PoFn8zop0
>>440

同じなのか、もしかしたら大学も同じかもね。
一応有利でよかったよ。
レスありがと。


442:大学への名無しさん
08/06/08 05:27:15 kGgqmM0X0
就活終えた機電だが、生物系の友人見ると本当に可哀想に思える
彼らが行きたがってる味ビールでも機電からなら目指す人が少ないから
かなり難度落ちるんだがな
あと、食品やりたいと思ってる高校生にはバイオじゃなきゃ食品の核に
触れられないわけじゃないってことを知っておいて欲しい
例えばビールなら醗酵そのものについての研究よりもそれをどうやって
無人制御するかの方が重要だから

443:大学への名無しさん
08/06/08 13:09:01 COho+n0T0
>>442
生物系といいますと、生命化学とかじゃなくて純粋な生物学科みたいな?

444:大学への名無しさん
08/06/08 16:29:22 kGgqmM0X0
>>443
全体だよ。理学部生物も農学部の応用生命系も。
地方の旧帝だけど、専攻生かそうとしたら薬学部でも大半が中小に行く羽目になってる
やりたいことに対して生物学以外からのアプローチが可能かどうかを調べて、
可能ならそっちでも構わないのかをきちんと考えた上で決めてください

445:大学への名無しさん
08/06/08 16:51:24 COho+n0T0
>>444
地底でも就職厳しいのか…
いや、俺も地底(工学部)なんだけど、生命化学に進むか応用化学に進むかで迷ってる
興味があるのは生命科学の方なんだけど、これは多分生物系に入るのだろうと考えると…

446:大学への名無しさん
08/06/08 16:58:14 kGgqmM0X0
>>445
なんか似たような境遇だなw
おれは機電の中の生体工学系に所属してたんだけど、面接は結構苦労したよ
生物学はやってないってことをやたら主張する羽目になった

447:大学への名無しさん
08/06/08 17:09:58 COho+n0T0
>>446
かなり参考になる。㌧
学科で見れば就職強くても生物寄りなとこに所属してしまうと…ってことか
理学部やらと比べるとまだマシではあるかもしれないけど、これは悩みどころだなぁ



448:大学への名無しさん
08/06/10 17:30:22 0jrw4S0bO
バイオやりたいんだけど
医学部か薬学部なら大丈夫?

449:大学への名無しさん
08/06/10 18:01:48 ohatYL8z0
それは最早バイオでは(ry

450:大学への名無しさん
08/06/11 23:24:28 g0VkH7pC0
>>449
医薬獣でも基礎研究やってる研究室あるよ。

研究医は臨床に比べて金は良くないけど、まあ医者のアルバイトは高給だから十分だよね

451:大学への名無しさん
08/06/11 23:27:57 ZfnMAInY0
研究職つけないor何らかの理由で辞めたくなる
こんな感じでも、待ってる転職が医者ってことだから医学部がいいんじゃない?

452:大学への名無しさん
08/06/11 23:36:52 g0VkH7pC0
>>451
その通りなんだよ

医学部が研究職断念すると医者。
薬学部が研究職断念すると薬剤師。
獣医が研究職断念すると、獣医(公務員採用多い)
工学部が大学での研究断念すると、企業で技術者。

生物は研究職断念すると、待っているのは無職です。

453:大学への名無しさん
08/06/11 23:44:22 4p8UcqN9O
社会学部って就職いい?
ちょっと興味があるんだけど

454:大学への名無しさん
08/06/11 23:48:32 uB58+R2m0
URLリンク(hamastar.sakura.ne.jp)
文学・語学・社会学系・・・就職活動において極めて不利

455:大学への名無しさん
08/06/12 00:01:02 auAmF3Vw0
>>448
バイオといってもいろいろある。
分子生物学やりたいなら医学部、薬学部でもできるから、
理学部生物よりも国家資格取れる医学部、薬学部のほうがお勧め。

456:大学への名無しさん
08/06/12 00:20:25 vYRelQeG0
東大理科二でバイオ行くくらいなら地方国立の医学部で免許取ってから、好きな研究室にロンダすればいい。
免許でいつでも食べれるし。
医師免許にはかなわないが、薬剤師にも同じことが言える。

457:大学への名無しさん
08/06/12 00:21:33 bhiWLByJO
一橋社会行くなら、北大東北名大阪大神戸九大の法か経済行っとけ。
社会以外は断然一橋

458:大学への名無しさん
08/06/12 01:15:17 0bn0QdFXO
バカじゃないの?w
一橋いけるなら当然一橋。駅帝なんか目じゃないw

459:大学への名無しさん
08/06/12 01:23:08 eqjlVPvy0
東京で就職するなら余裕で

東大>一橋>京大>以下略

地元で強いってのは東京でも同様ですよ?

460:大学への名無しさん
08/06/12 21:51:31 yM7CIuow0
京大は東京では不利と言わざるをえない

461:大学への名無しさん
08/06/14 17:20:06 XhOF+TEl0
就職活動でやたら金がかかるだけだよ

462:大学への名無しさん
08/06/14 21:23:08 kn1kGEhK0
>>459
東大>一橋=東工大>首都圏国公立≧MARCH>その他

だろjk

463:大学への名無しさん
08/06/14 22:16:20 yOf41SD+0
東京もなんだかんだで地元志向強いからねぇ

464:大学への名無しさん
08/06/14 22:20:17 KaqCcg+S0
東京総合職文系就職なら

東=一>慶>早=京>MARCH=地底

って感じだろ。理系は今はどこも引っ張りだこ

465:大学への名無しさん
08/06/14 22:28:31 kn1kGEhK0
>>464
理系は引っ張りだこって慶応でも東海でも上場企業の内定貰えるってこと?

466:大学への名無しさん
08/06/14 23:16:57 XhOF+TEl0
上場企業って言っても、SONYみたいに世界中で知られてるメーカーから
JUKIみたいに一部の業界で知られている専業メーカーもあるからね。

まあ、東海でも機電系なら優良メーカーに十分は入れると思うが。

467:大学への名無しさん
08/06/15 20:38:11 tHTqmrUn0
メーカーに入ったら幸せになれるの

468:大学への名無しさん
08/06/15 20:44:46 g8qKf3nj0
>>467
目安にもなるんじゃないの?メーカーならまだ終身雇用の制度も残ってるし

469:大学への名無しさん
08/06/15 21:00:56 tHTqmrUn0
>>468
目安になるとはどういう意味ですかね?

470:大学への名無しさん
08/06/15 21:56:52 JZmqKQXW0
大学は有名大学に入ってしまえばぶっちゃけ中での成績はどうでもいいんだけど
会社に入れば相対評価。

大企業で100人中20番よりも、中堅企業で30人中1番のほうが結果的に給与が多い場合も多い。

医者だって幸せかといえば激務だからなw
何が幸せかなんて分からんな。

ただ、高学歴であればあるほど、また工学部なら機械電電なら就職では引っ張りだこで企業選択の選択肢は広がります。
その中で自分に向いている会社に入ってねって事です。

471:大学への名無しさん
08/06/16 23:13:20 Vc2V77LC0
>>470
材料ってどうなの?

472:大学への名無しさん
08/06/29 23:29:38 vDJYoTdy0


473:大学への名無しさん
08/07/09 05:14:43 J7JzHTSd0
機械工就職強すぎワロタw
てか理系は基本的に地雷学部選ばない限りは就職楽だね
文系だとどの学部いっても理系ほどうまくいかんわ

てか法学も何気今苦しいぞ

474:かじ
08/07/11 23:27:26 mu9tpTrDO
>>473
機械工って大学に行ったら勉強は大変ですか?
大学入ってから数学弱いと苦労しますか?

475:大学への名無しさん
08/07/12 15:13:21 6JN6M18p0
機械工の限らず理系は厳しいってよくきくけどなw
文系の俺にはわkらんが。

476:大学への名無しさん
08/07/14 01:41:00 SCRVRTQN0
>>404
筑波って早稲田並みなの?

477:最新版ランキング ベスト20
08/07/20 09:48:06 pE4PAEMJ0
● 代ゼミ2009年度学部別偏差値・最新版 ベスト20(文系)●
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
①慶應義塾大学-----65.83--文65[2] 法68[2] 経済66[2] 商66[2][3] 環境64[1][2] 総政66[1][2]
②早稲田大学-------63.80--文64 法66 政経67 商65 教育64 社学63 人科61 スポ科59[2] 国際教養65 文構64
③上智大学---------63.6---文62 法65 経済64 総合62 外語65
④国際基督教大学---63.0---教養63[2][3]
⑤同志社大学-------61.6---文63 法64 経済61 商61 社会62 政策62 文化情報61 スポ科59
⑥立教大学---------60.56--文61 法62 経済61 経営62 社会62 観光60 異コミ62 コミュ福56 現代心理59
⑦中央大学---------60.50--文59 法64 経済59 商59 総政61.5[2]
⑧明治大学---------60.43--文60 法61 政経61 経営61 商61 国際日本60 情報コミュ59
⑨立命館大学-------60.37--文61 法62 経済60 経営59 産業60 国際関係64 政策59 映像58
⑩学習院大学-------60.0---文59 法61 経済60
----------------------------------------------------------
⑪関西大学---------58.7---文60 法60 経済57 商58 社会59 政策創造60 総合情報57[2]
⑫関西学院大学-----58.6---文59 法60 経済59 商60 社会59 総政57 人間福祉58[2] 神57
⑬青山学院大学-----58.58--文59[2][3] 法59[2][3] 経済58 経営59 総合文化59 国際政経60 社会情報56
⑭法政大学---------58.3---文58 法60 経済57 経営59 社会58 国際59 現福55[2] キャリア56 GIS64[2] 人環57
⑮南山大学---------58.0---文59 外60 経済58 経営57 法58 総政56 
⑯成蹊大学---------57.0---文57 法57 経済57
⑰獨協大学---------55.75--外語59[2] 法53 経済52 国際教養59[2][3]
⑱西南学院大学-----55.66--文58 法57 経済55 商53 国際57 人科54
⑲明治学院大学-----55.5---文55 法55 経済56 国際56 社会56 心理55
⑳成城大学---------55.25--文55 法55 経済56 社会55


478:大学への名無しさん
08/07/21 02:21:03 hUwnoRPa0
超一流企業の新卒採用

URLリンク(www.bcg.co.jp)
東工大 工学部
東大 文学部
東北大 理学部
東大 工学部
一橋大 経済学部
東大 工学部
東大 法学部
京大 工学部


東大、特に工学系が圧倒的に有利

479:大学への名無しさん
08/07/21 12:51:08 VR1qpLyf0
>>478
データが少なすぎ
そのページだけを見て東大が有利とは言えない

おまえ理系だろうけど向いてないから進路変更しろよ

480:おさん
08/07/21 14:48:21 zz9AqhrJ0
高校生がもし見ているのであれば、こういうことに関する意見が多面的に聞けて
本当によかったな。昔は口コミでしかこういうこはわからなかった。

俺の妹はたいした大学ではないが、実用ロシア語ができるので大手商社に入れた。
俺の弟は、当初農学部農学であったが、就職が役所か外食、小売ばかりなので嫌気が差し、
農業土木へ転向し、今は技術者を外国でしている。
従兄弟は宮廷で行動科学とよくわからんことをやっていたらしいが、よくはわからん
中小企業で営業をしている。その会社にはその学歴の人は他にいない。
そして俺は、文学部哲学を出たけど、当然に就職が気持ちいいほどなく、
数年勉強して不動産鑑定士の資格をとった。同級生のうち半数が定職についていない。



481:大学への名無しさん
08/07/21 19:08:15 xXzAHybWO
俺の父親筑波大→筑波大学院と高学歴なのに
お金がないのは生物科専攻だったからなのか…

482:大学への名無しさん
08/07/21 19:12:23 BGQD4e9u0
というか理系自体が総じて低いだろ。
金持ち多いのは東一早慶の文系じゃね。

483:大学への名無しさん
08/07/21 19:22:54 VR1qpLyf0
>>482
平均すると理系>>>文系なんだけどな
文系のトップ>>>理系の中間であることもまた然り

理系はスペックが割りと平均的だけど文系はかなりばらつきがあるからなぁ

484:大学への名無しさん
08/07/21 20:02:56 ik624uVn0
>>482旧帝一工早慶での平均を考えろよ
まあ金融、商社のほうがメーカーより給料いいから結果は明らかだな
それと理系職のメリットって安定以外にある?
低収入かつ物が相手の仕事なんてやってたら精神的におかしくなりそう



485:おさん
08/07/21 20:14:12 zz9AqhrJ0
>1
よく的確に分析されていますね。

若干、補足します。
美術系、音大系...趣味の世界
子供の体操教室の先生は日体大です。
それを知った親たちがオリンピックの話をするので嫌になるそうです。
環境学、地球環。その他わけ分からん学科
どこの大学でも環境がつくと人が集まるけど、就職がないのが共通のようですね。
その他カタカナ、国際がつくところは名前負けがたくさんあるので要注意。
国際なんと大というのにキャンパスは田の真ん中などざらにあります。

働き出して数年経つと一度の人生だから夢を見ることは当然に必要だけど、
それが学生時代に多少雰囲気を齧るだけで後が不本意であれば、それは意味がないということを痛感します。
そしてそれがわかった時にはもう遅いのです。

お邪魔しました。





486:大学への名無しさん
08/07/21 20:18:37 rSa6OaQA0
>>484
理系で一番人気のある学部である医学部を卒業した人達は
100%病院に就職でき、そのほとんどが
嫌というほど人と接しなければならないわけだが…

487:大学への名無しさん
08/07/21 20:21:27 rSa6OaQA0
>>482
一番金持ちなのは私立医だろ。桁が違う。

488:大学への名無しさん
08/07/21 20:38:05 BGQD4e9u0
金持ちが多いというか企業就職者で高年収になる率

489:大学への名無しさん
08/07/21 20:58:34 O//6rF2m0
環境何とか学部って、この数年にできたところがほどんど。
採用する側でもまだ手探り状態だろね。
国際なんとかとか情報何とかも同類。

そうした学部のある大学自体、決して高ランクのところではないし。
名前につられないよう、大学のサイトで沿革をしらべること。

それから学部だけあれこれいっても空しかろ。
大学と学部の両方あわせて考えなければ。


490:大学への名無しさん
08/07/21 21:33:00 BGQD4e9u0
慶応環境情報と早稲田国際教養は今のところ成果出してるようだが今後はどうだろうね。

491:大学への名無しさん
08/07/21 22:16:30 C9u0Wou30
>>490 だってその二つは理系じゃないもの

492:大学への名無しさん
08/07/22 00:36:34 NZB2yGOU0
>490
慶応のSFC、近頃評価下げてるのでは?

493:大学への名無しさん
08/07/22 00:54:45 oI0HkND50
法・経に負けてるが地底以上は保ってるんじゃね

慶應(学部単位)名古屋大、東北大、九州大、北大 就職状況

民間就職者数:慶應全体=4703 法=約800 経済=約900 SFC=約600 名古屋=1972 東北=2067 九州=2039 北大=1618
   
【広告】・・電通、博報堂、ADK
法 16  経済 15  SFC 16  商 11 名古屋 4 東北 2 九州 5 北大 1   

【放送】・・NHK、フジ、日テレ、TBS、テレ朝、東京放送(TBSグループの統括会社)
法 12  経済  6  SFC 18  商  8 名古屋 1 東北 0 九州 4 北大 3

【商社】・・三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠、丸紅
法 43  経済 30  SFC 18  商 14 名古屋 8 東北 6 九州 13 北大 8

【出版・新聞社】・・朝日新聞、読売新聞、日本経済新聞、毎日新聞、共同通信社、リクルート、集英社
法 23  経済  7  SFC 16  商  6 名古屋 11 東北 4 九州 2 北大 1

【銀行】・・日銀、三菱東京UFJ、三井住友、みずほ、三井トラスト、三菱UFJ信託
慶應  304  名古屋 19 東北 6  九州 19 北大 15

【証券】・・野村證券、大和証券、
慶應  115  名古屋  7 東北 3  九州 10 北大 6

【保険】・・東京海上日動、日本生命
慶應  111  名古屋  5 東北 6  九州 13 北大 8

【製造業】・・トヨタ、日産、ホンダ、キャノン、キーエンス、ソニー、日立、NEC、松下、東芝、日本IBM、三菱重工
慶應  419  名古屋  171 東北 183 九州 206  北大 128
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.gakuji.keio.ac.jp) 

494:大学への名無しさん
08/07/23 02:15:58 EFYo/Kai0
理学部化学科と農学部応用生命学科なら
将来的に見てどちらの方が金もうけしやすいですかね?


495:大学への名無しさん
08/07/23 07:00:17 TgSLaVjT0
金儲けしようと思うなら文系就職しろ。その場合学科はあまり関係ない。
理系就職するんだったら、化学科の方が良い

496:大学への名無しさん
08/07/23 22:29:06 boXYvvZg0
物理工学科はどう?

497:大学への名無しさん
08/07/23 22:39:36 TgSLaVjT0
将来はSE


498:大学への名無しさん
08/07/23 23:20:05 0VBjlfnL0
保健学科ってどうよ?
いちよう医学部だけど

499:大学への名無しさん
08/07/23 23:35:59 bzqwoj7U0
>498
やめとけ。医学科じゃないぞ。医者にはなれない。

500:大学への名無しさん
08/07/24 10:50:01 t+/ys/tRO
>>498
理学療法士 看護かな


ロースクールいくと就職強いの?

501:大学への名無しさん
08/07/24 14:23:32 vuXiyYDK0
>>484
>理系職のメリットって安定以外にある?
・商社や金融と比べてヌルい企業が多い
・外資系メーカーに転職とゆう夢がある
・他の職種に移りやすい
こんんあもんかな?
>低収入かつ物が相手の仕事なんてやってたら精神的におかしくなりそう
金融の代表例であるメガバンの給料が低下したので収入に対するコンプレックスは多少は解消されね
まあ、財閥系商社や上位保険に勝てないのは相変わらずだが
それと技術系=物が相手って勘違いしてるヤツが工学部の学生にも多いから困る
技術系にも内勤と外勤の仕事があるし、内勤の仕事でも文系の事務職みたいなもんだから
物の相手だけをしてればいいってわけじゃない

502:大学への名無しさん
08/07/24 16:31:29 oKlFemcM0
理系で給料高くなりそうな専攻って何よ? 医学部除いて。

503:大学への名無しさん
08/07/24 16:51:31 6xD5OI740
>>502
材料じゃね?

半導体は落ち目だけど、半導体の材料を作る技術は日本が握ってるし
(日本は世界で最高純度のケイ素の単体を作れる)

504:大学への名無しさん
08/07/24 17:00:40 8HrXfdGz0
男は結婚するべきではないwiki
URLリンク(wiki.livedoor.jp)

就職板の学生も非婚化まっしぐら

505:大学への名無しさん
08/07/24 17:04:07 gq74endV0
大手民間企業への就職のしやすさで工学部機電系に勝る学科はほとんどないよ(同じ偏差値帯なら)

506:大学への名無しさん
08/07/24 17:04:31 vuXiyYDK0
>>502
給料だけなら商船系学科→大手海運海上職
下手すれば勤務医より年収高い
後は専攻関係なく本人の実力次第

507:大学への名無しさん
08/07/24 17:15:17 vuXiyYDK0
>>503
材料系なら鉄鋼メーカー行ったほうがいいと思うよ
上位2社なんて日系のメーカーではトップクラスの年収だし
ただこれからどうなるか分からないけど

508:大学への名無しさん
08/07/24 17:23:44 YpWxCl1L0
食品系行きたかったけどそっち系を狙えるのは全て就職微妙学科という罠

509:大学への名無しさん
08/07/24 18:04:26 K4Oq5FFA0
未だに就職決まってない文学部の俺涙目
経済にしとくべきだった

510:大学への名無しさん
08/07/24 18:05:40 oKlFemcM0
>>508 化学工学なら少なくともビールは行けるよ。もちろん相応の学歴は必要だが。

化学工学自体は就職なかなかよろしい

511:大学への名無しさん
08/07/24 18:22:35 YpWxCl1L0
>>510
そう。まさにビール志望の化学工学系なんだけども
農学やらの連中と競合しちゃうんだよなぁ…

512:大学への名無しさん
08/07/24 18:32:54 6xD5OI740
何でビール飲んだことのない年のはずなのにビール行きたいやつがいるんだよw

513:大学への名無しさん
08/07/24 18:38:51 oKlFemcM0
>>511 化工と農学系とじゃ仕事の役割が違うからそこまで激しい競合はしないんじゃないかね。

 とくにビールは食品全般の中でも化工が活躍できそうな分野だと思うし。

514:大学への名無しさん
08/07/24 18:39:27 2UOHM3VfO
ビール会社で何をしたいのかにもよるけどな
プロセス技術なら農学と競争する事はないよ

515:大学への名無しさん
08/07/24 19:24:57 YpWxCl1L0
>>512
いや、まあそこらへんはww
他の食品が望み薄ってものあるんだけど

>>513>>514
ああ、やっぱり学部違うと同じとこでも募集要件変わってくるのか…
ちょっと真面目に考えてみるかな。㌧

516:大学への名無しさん
08/07/24 22:40:27 2UOHM3VfO
化工はプロセスがメインだけど化学工学専攻卒で研究開発で活躍してる人もたくさんいるよ
でも今から研究開発を目指すなら化工より応用化学か頑張って薬学にいった方がいいかも

517:大学への名無しさん
08/07/24 22:51:06 YpWxCl1L0
ん、いわゆる理系就職でも研究開発に回れるとは限らないのか…いや、そりゃそうか

518:大学への名無しさん
08/07/24 23:06:30 oKlFemcM0
化工の企業でのポジションは曖昧なんだよな。

研究開発より製造側だし、製造より研究開発側っていう・・・・

まぁ、「俺には研究職しかない!!」って思うんだったら応用化学か六年制薬学に行くといいと思う。
決して四年制薬学やバイオには行ってはいけないよ。

519:大学への名無しさん
08/07/24 23:13:12 2UOHM3VfO
殆どの企業が職種別採用だしやりたい職種でエントリーすればいい
研究職は倍率高いだろうけど

520:大学への名無しさん
08/07/24 23:31:44 ez2/i8R5O
大企業しか知らないような子に限ってこんなスレ立てるよね。

521:大学への名無しさん
08/07/24 23:36:43 6xD5OI740
>>520
大学生から中小行きたい奴は少ないと思うが

522:大学への名無しさん
08/07/25 00:06:47 uK+IB1n3O
>>518 研究志望で6年制薬学とか正気か?
そもそも6年制を導入したのは、研究やりつつ適当に薬剤師なんて奴がいなくなるようにするため
製薬の研究はもっとも人気がある研究で大学院である程度結果を出した奴しか大手研究職は無理
B4M1M2と研究をやる四年制のやつと研究をやらないで病院実習とかをやる6年制のやつじゃ実力差は歴然
6年制は薬剤師志望のやつだけがいくとこ

6年制が導入される前に薬学に入ったやつはいいよな
薬剤師資格というセーフティーネットをもちつつ、製薬研究職を目指せたわけだからな


523:大学への名無しさん
08/07/25 00:09:44 dyZLK7Vz0
6年制薬学部から旧帝理学部に編入した俺が通りますよ

524:大学への名無しさん
08/07/25 00:15:57 uK+IB1n3O
>>523いいんじゃない?
頭のいいやつだったら年収500万の病院薬剤師や年収700万のドラッグストア薬剤師とかじゃ人生に悔いが残りそうだしな


525:大学への名無しさん
08/07/25 00:20:08 ykyRYGbh0
法学部が期待値ベストかな?

526:大学への名無しさん
08/07/25 00:21:07 dyZLK7Vz0
>>524
サンクス。その通りなんだな
それに薬剤師の資格に6年もいらないと思ったし、免許取れない薬学部の4年間もやだったし
そして何より6年制初年度の教育のボロボロさが・・

527:大学への名無しさん
08/07/25 00:22:03 dyZLK7Vz0
忘れてた。これを張りにきたんだった

男は結婚するべきではないwiki
URLリンク(wiki.livedoor.jp)

就職板の学生も非婚化まっしぐら

528:大学への名無しさん
08/07/25 00:24:42 dyZLK7Vz0
>>525
似たようなスレでも一度語ったんだけど、学部で選ぶより大学名で選ぶべき
その意味は就活してみるとよくわかるのさ

学部は医学部かその他か、理系か文系かを悩む程度で十分

529:大学への名無しさん
08/07/25 00:29:18 ykyRYGbh0
それはあるね。学校ホームページやらに乗ってる就職実績で決めるべきだと思った。
入試の偏差値にだまされると危険だ・・

530:大学への名無しさん
08/07/25 00:32:22 uhwRgRgA0
九大にある経済学部の経済工学科って何だろう。入り口は理系だし
偏差値は他より少し低いのに就職は良いって聞いた。
文系の経済経営と何が違うのかHP見てもわかんないや。。
素直に機電系行ったほうがいいのかなあ

531:大学への名無しさん
08/07/25 00:38:08 dyZLK7Vz0
>>529
う~ん、それもあるんだけどね。
話すと長くなるなぁ・・いいや、語っちゃえ。

文系の一流企業は大体東京に集まってるだろ?だから就活のときいちいち地底は
東京まで行かなくちゃいけなくなって若干不利をこうむったりするわけさ

それと、カリキュラムによって就活のしやすさも全然違う。
例えば薬学部は忙しいから就活はほぼ無理だったし。これは結構大きい。

それと、自己紹介する場面があるとき、就活でもバイトでも合コンでもなんでもだが、
学部まで聞かずに大学名だけ名乗る場合が結構多い。
そんなとき、大学名より学部で選んでると不利を被ったりするから卑屈になりやすい

とまぁ、大学生になってみないと気づかないようなことを要点だけ箇条書きで述べてしまった
イメージしにくいと思うけどスマソ

532:大学への名無しさん
08/07/25 01:10:20 djPa8d140
>>531
大阪でも採用やってるだろ

533:大学への名無しさん
08/07/25 01:18:47 dyZLK7Vz0
>>532
大阪はまだね。ただ阪大は単位とりにくいって話を聞いたことあるが・・
東北、九州、北海道とか・・

534:大学への名無しさん
08/07/25 01:27:45 djPa8d140
確かに立地は大事かもしれない
駅弁なんかは地元の企業が積極的に採ってくれるみたいだしな

535:大学への名無しさん
08/07/25 01:59:23 sfz2reJO0
>>530
学内でやることは完全に文系。だから文系と変わらないぐらい暇
だが就職は悪くない。むしろ良好
まあ要するに経済と殆ど変らない

536:大学への名無しさん
08/07/25 02:08:06 uhwRgRgA0
>>535
そうなんですか。暇ってことは逆にいろいろと勉強できる時間ができて良さそうですね。
> だが就職は悪くない。むしろ良好
これは何と比べてですか?九大の文系は就職はあまりよろしくないと聞いたことがあるのですが。

537:大学への名無しさん
08/07/25 02:22:19 mN8ba6SDO
経営工ってSEのイメージしかないんだが

538:大学への名無しさん
08/07/25 02:27:41 sfz2reJO0
>>536
その九大の文系と比べて。全体からみたら並なのかなぁ
暇ってのは理系(?)として見ればの話で、他の文系ぐらいには忙しいんじゃないかと
少なくとも工学部の自分から見れば羨ましいぐらいには暇

539:大学への名無しさん
08/07/25 09:55:49 uhwRgRgA0
>>538
文系と比べて良いのならお得ですよね。
んー九大のHPの就職先見ても大企業っぽいのが書いてはあるんですが、
割合が分かりませんよね。。
情報ありがとうございました。

540:大学への名無しさん
08/07/25 20:31:10 8Sg0qFBc0
>>508
今年ビール受けた者だが、化学工学専攻ならバイオ系じゃなくて機電系と一緒のくくりだぞ
工場のエンジニアリング業務が中心

541:大学への名無しさん
08/07/25 21:05:49 djPa8d140
アサヒビールは化学工学でも研究開発で応募できるらしい

542:大学への名無しさん
08/07/25 23:44:56 tXQcoI/AO
工事のエンジニアリングって何やるの?

543:大学への名無しさん
08/07/26 00:17:13 w/4wkZpA0
ただのメンテナンスだろ

544:大学への名無しさん
08/07/26 02:25:54 vgC04iAc0
メンテナンスは多くの大手企業の場合技能職がやる
エンジニアリングは生産設備の企画、設計、発注とか

545:大学への名無しさん
08/07/26 02:51:17 xkOysFjh0
>>540
あ、そうなのか…
農学系と競合しないってのはそういうわけか

と思ったら>>541ですか。専攻によっても変わってくる感じなのかな

546:大学への名無しさん
08/07/26 03:43:40 Zazxp7BY0
海事科学系ってどう??

547:大学への名無しさん
08/07/26 03:48:11 kYUOS1Yr0
文系で早慶いかず地底行く奴は最高にアホ

548:大学への名無しさん
08/07/26 04:00:06 BKoxv7d6O
>>546
海運会社海上職員になる気がないならあんまりオススメ出来ない

549:大学への名無しさん
08/07/26 08:04:10 18WkGu300
>>547
地元インフラとか公務員狙いなら地底のがだいぶ有利では?

550:大学への名無しさん
08/07/26 08:27:13 4bO1BSkN0
>>549
地元インフラで重要なのはコネ
学歴よりも人間性よりもコネ

551:大学への名無しさん
08/07/26 12:15:55 BKoxv7d6O
地方電力とかは地元の大学の学生を積極的に採用する

552:大学への名無しさん
08/07/26 14:23:32 Fa3KVq+J0
この板見てバイオいくのやめますた。
理科は物理じゃなくて生物と化学選択したから
工学部行けそうにないです。。。
将来材料系に行きたいと思うのですが
理学部化学科からでも大丈夫でしょうか?


553:大学への名無しさん
08/07/26 16:06:38 6heCY76e0
大丈夫なんじゃない?

化学系に行く場合は最低でも旧帝早慶に行く必要があるがね。



554:大学への名無しさん
08/07/26 19:39:59 be4jw8iU0
学部レベルでやってきたことなど企業はあてにしていない。
大学でやってきたことと直接関連する部署に配属されるなんてことは、
まず、ないから安心を。
学科など気にしないで、それなりのレベルの大学へ受かるほうが先決。

大学によっては専門課程へ進む際に転部できるところもある
(成績など条件がつくようだが)。入学したときは工学部の
金属学科だったが、転部して経済を卒業した男を知っている。

院で専攻を変えるという手もある。
アホレスに振り回されないように。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch