神戸大学理系スレッド2008 パート3at KOURI神戸大学理系スレッド2008 パート3 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト150:大学への名無しさん 08/04/29 16:16:25 wi/pTKKEO 偏差値54から神戸大農学部って無理でしょうか 151:大学への名無しさん 08/04/29 16:28:36 bylPrEi2O くらのすけにでも聞けよ 152:大学への名無しさん 08/04/29 18:45:47 ncWsZ4UBO >>150 きんぱちに聞けよ 153:あぼーん あぼーん あぼーん 154:大学への名無しさん 08/04/30 21:00:08 y8yf5c4p0 帝大除いたら結構高いな 155:大学への名無しさん 08/04/30 23:13:11 z7NMRjgP0 http://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/0000989193.shtml 神大生、篠山で農業体験 単位も認定 神戸大学農学部(神戸市灘区)は本年度、学生が月に一回、篠山市に足を運び、農家 から稲作や丹波黒大豆の栽培を学ぶ「農業農村フィールド演習」を開講した。演習は 昨年度も実施したが、より実践的な内容で、単位も認定する。協力する同市の真南条上 営農組合は「若者が農業に興味を持つきっかけになれば」としている。 一回目の演習は二十六日、同市真南条上の畑で開かれた。長靴にジャージー姿の 学生三十人が集まり、六人の地元農家から草刈り機やかまの使い方を教わった。 初めての体験に学生たちは悪戦苦闘。「この角度に刃を持って行けば、簡単に刈れる」。 地元の農家のアドバイスに従い、約三時間汗を流した。三年の三ツ橋昇平さん(24)は 「草刈り機を使うのは思ったより難しかった。農家の大変さがこれだけでも分かった」と 驚いた様子。伊藤一幸教授(58)は「単に農作業を覚えるだけでなく、いろんな苦労を 聞いて農家の立場を理解してほしい」と期待を込める。 演習は来年一月まで計八回実施。黒大豆栽培の種まきや収穫などの農作業に加え、 秋には育てた農作物で試食会も開く。また毎回、農家が集落の現状や課題を話し、意見 交換も行う。同組合代表理事の酒井勇さん(65)は「若い学生の反応が楽しみ。高齢化が 進む農業を、新しいアイデアで活気づけてほしい」と話している。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch