08/02/26 05:34:02 iX+dNW3R0
>>28
おーやっと望んでた質問きたw
こういうのないとサロン池だとか言われはじめるからなぁ。
現状がどれぐらいのレベルか知らんけど・・・。
英語は俺はひたすら書く練習をした。
まず構文を覚えて、それを組み合わせる練習をする。
ウチは読みよりも書きが勝負だと思う。読み簡単だし。
Z会の通信添削オススメ。自分でスケジュール立てて勉強できれば、だけど。
数学は基本を抑えればいい。
ただ確率だけは結構難しいのでる。作ってるのが確率が専門だから。
確率漸化式とか中心にみておけばいいかと。
青チャか一対一対応でも完璧にすれば別に怖くもなんともない。
化学は有機が多い。逆に無機少な目。
全部を覚えるんじゃなくて、論理的に考えることを求められてる気がする。
理論やって、有機やって、無機に触ればいいかと。
いきなりは無理だろうけど、新演習やるといいよ。
物理は・・・なんか最近年々簡単になってるよね。
出題者が生物物理の専門家だからか知らんが、原子分野が好き。
原子+電磁気、あるいは力学+電磁気みたいな融合問題が多い気がする。
波動+原子とかね。ぱっと見では難しそうに見える。
ただ問題文しっかり読めば基本問題だからそういう対策が必要。
重要問題集でもやれば?