09/12/22 03:03:54
2げと
3:名前書くのももったいない
09/12/22 03:24:49
【ワットチェッカー】消費電力を測定するスレPart2【エコワット】
スレリンク(kaden板)
4:名前書くのももったいない
09/12/22 07:10:33
昔の40W+30Wの銅鉄蛍光灯からこれに変えました
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)
> 70形ツインパルックプレミア蛍光灯1灯
> 消費電力 62W
リモコンで明るさ10%まで落せるんだけど、
消費電力はどれくらい落ちてるんだろう。
消費電力書いてないから1/10 まではいってないんだろうけど、
電球型蛍光灯(11~12W) とどちらがお得なんだろう。
5:名前書くのももったいない
09/12/22 15:56:56
今月は82kwhだった
2068円
6:名前書くのももったいない
09/12/24 12:00:11 0NiyML3j
今月は85kwh
2154円
7:名前書くのももったいない
09/12/24 13:31:36
9月に母親が父親とケンカして仕方ないから1週間泊めてやったら
電気代と電話料金が跳ね上がっていた。正直むかついたので、
父親にちくってやった。
父親はすごく同情してくれて、1万円分の商品券を「お詫び」として
送ってきた。結局+になったのでうれしかった。
ああまた泊まりに来ないかな~。
8:名前書くのももったいない
09/12/24 13:35:58
ムカツク様な思い!してでも、それでも金の方がイイんかね? まあ賤しいつーかw
9:名前書くのももったいない
09/12/24 18:04:57
>>8
まず母親に「お父さんとケンカしちゃった。帰ってやらないんだから!」
って言われたら「ふーん」っていって追い出せないでしょ。
君がもし一生懸命節約をしてるとして、そこでドライヤーやら10分も20分も
かけられて、自分が仕事に行ってる間にエアコンガンガンつけられて、
ケータイがありながら家の電話ガンガン使われて、104とか掛けられて
「お父さんが帰って来いっていうから帰るわ」って軽く帰られて
後から請求書見て愕然とする人間の気持ちなんかわからないだろ。
そういう言葉で片付けないでいただきたい。
10:名前書くのももったいない
09/12/24 19:50:52
>>9
気持ちは良く分かるが、だからといって
>ああまた泊まりに来ないかな~。
って言い草はないだろ。w
しかし自分は自分が節約しても親には金やりたいと思うタイプだが
親から金せしめてラッキーと思う人も居るんだな。
11:名前書くのももったいない
09/12/24 20:18:00
親父さんはもし、どこへ泊まったか知らなかったなら
息子の家に泊まったと知ってホッとしただろうな。
12:名前書くのももったいない
09/12/24 20:20:21
なにその子供のプチ家出みたいなの
13:名前書くのももったいない
09/12/24 20:23:28
かーちゃんにガミガミ言って、“こんなにやかましく言われるならウチ帰ろ”
と思わすのも手かもしれんぞw
14:名刺出すのももったいない
09/12/24 21:42:31
>>7
> 正直むかついたので、父親にちくって
あほか。
勝手に母親にむかついた上に父親にちくるとか、あほな息子を持った母親も大変だな。
母親が浪費しているのが分かったなら、それが嫌ならちゃんと節約を話し合えよ。
言っても聞かないなら分かるが、言わなければそりゃあ母親は分からんわ。
浪費を知っていながら放任したおまいに、母親を悪く言う筋合いはない。
15:名刺出すのももったいない
09/12/24 22:16:05
>>9
おまいに同情する余地なし。
> 後から請求書見て愕然とする人間の気持ちなんかわからない
確かにおまいのようなあほの考えは分からないな。
母親の行儀は悪いが、それを見ていながら見過ごすおまいはもっと悪い。
後で多額の請求が来るのは分かっている事なのにそれに驚くとか白々しい
にもほどがあるわ。
16:名前書くのももったいない
09/12/24 23:41:10
ハイ、次の方電気代をケチる話題ドゾー
17:名前書くのももったいない
09/12/25 00:45:49
冬に入ってからまだ暖房を使っていない。
エアコンもコンセント抜きっぱなし。
18:名刺出すのももったいない
09/12/25 01:03:09
最近温かいな。 部屋の温度が10℃を下回らない。
豆炭あんかを焚いているけどちょっと暑苦しい感じがする時がある。
外も朝露で濡れているだけで霜になっているところが少ない。
早朝を走っていると薄着しないと汗ばむほど暑い。@福岡
19:名前書くのももったいない
09/12/25 01:28:03
福岡は亜熱帯
20:名前書くのももったいない
09/12/25 12:31:28
二重サッシにするととっても快適
元は取れないかも知れないが温度変化の幅が無くなって過ごしやすい
21:名前書くのももったいない
09/12/25 13:09:49
二重サッシいいな 朝方、光を入れるのに窓のカーテン開けると
とたんに冷たーい空気が部屋を流れるのがわかる
厚手透明ビニールカーテンとかどうだろうと考えたりしてるよw
夏は夏で暑いしなー
22:名刺出すのももったいない
09/12/25 13:52:21
プチプチを窓に張ると同じ効果が得られる。
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
23:名前書くのももったいない
09/12/25 15:52:51
電気毛布いいね。
エアコンや電気カーペットより電気代安いし暖かい。
部屋にひとりならエアコンいらない。
雪以外ならこれだけでいける。
24:名前書くのももったいない
09/12/25 19:48:03
コタツの電気停めて湯たんぽ入れた
あったか~
寝ちゃっても脱水症状にならないのがいい
25:名前書くのももったいない
09/12/25 20:36:56
プチプチを窓に貼ってみた。ホントにエアコンいらずだ~。
26:名前書くのももったいない
09/12/25 22:04:22
そのためにロールで買ったのが未だ余ってる。
さすが国産の高級品だけあって全然しぼまないなぁ。
27:名前書くのももったいない
09/12/25 22:17:02
>>26
国産の高級品プチプチを潰す時の感じは
普通のヤツと違いますか?
28:名前書くのももったいない
09/12/26 00:10:34
綺麗にプッチンっていうよ。
ぷすー。じゃなくてね。2重タイプで結構丈夫。
29:名前書くのももったいない
09/12/26 07:18:13
随分昔に買ったプチプチロールがあるんだが、大掃除ついでに貼ってみようかなあ
一応空気は保持してるみたいだし
30:名前書くのももったいない
09/12/26 21:40:05
二重サッシってなんで今頃になって普及しての
最初からやっとけよ住設業界の糞ども
31:名前書くのももったいない
09/12/26 21:57:40
それはコストが二重になって利益が減るからだよ。
32:名前書くのももったいない
09/12/27 23:24:12
もう二重サッシは古くて、今はガラス自体が間に空気の層を挟んだ二重構造になったのが出てるよ
33:名前書くのももったいない
09/12/28 11:18:01
>>30
日本語でもう一度
34:名前書くのももったいない
09/12/28 11:18:57
>>32
ペアガラスは昔から有るけど断熱や防音の効果は落ちるよ
35:名前書くのももったいない
09/12/28 11:31:05
うちも全ガラス、約30年前から二重ガラス。
寒冷地だからね。それでも、結露が凍結してる。
あまり効果は見込めない。
36:名前書くのももったいない
09/12/28 12:31:24
おまいらみんあプチプチ貼れよ。
マジで断熱効果あるぞ。
37:名前書くのももったいない
09/12/28 12:40:01
>>32
38:名前書くのももったいない
09/12/28 12:51:03
ぬこが窓にへばりついて外を見るので、ぷちぷちはダメかもなぁ・・・
厚手のビニールをカーテンみたいに垂らしてみようかと考え中
39:名前書くのももったいない
09/12/28 13:00:45
その辺の家を見た感じでは
ペア二重サッシ>二重サッシ>トリプル>ペア>越えられない壁>シングル
アクリルはしらん
40:名前書くのももったいない
09/12/28 13:30:30
トリプルなんて野生のコウノトリより珍しい
41:名前書くのももったいない
09/12/28 20:13:17 OLYL6daP
寒い方が、冷蔵庫の電気代が安くなるんだなやっぱり。
11月、12月は2000円切れた。嬉しいな。
42:名前書くのももったいない
09/12/28 21:59:53
今月195kwh 4256円。
去年325kwh 7681円。
去年より電子レンジ使いまくりだったけど、
エアコン20~22度作戦が功を奏したなあ。
43:名前書くのももったいない
09/12/28 23:12:33
使いまくりったって短時間でしょ?
44:名前書くのももったいない
09/12/29 06:28:41
ウォシュレットって、一人暮らしだったら使用後に切って、
使用の10分ぐらい前にまた入れて、あったまったら用を足せばいいと気づいた。
電気代が変わるかはわからないけど、とりあえず1ヶ月試してみよう
45:名前書くのももったいない
09/12/29 10:37:42
瞬間湯沸かしタイプじゃないと10分じゃ湧かないだろう。
瞬間タイプなら便座暖房オフにするだけでほとんど電気食わないんじゃね?
46:名前書くのももったいない
09/12/29 12:25:42
>>44
何を今さら
>>45
機種と水温にもよるが、意外と早く温水になる
47:名前書くのももったいない
09/12/29 12:31:48
ってことは24時間タイマで朝の30分だけ通電にしておけばおk?
48:名前書くのももったいない
09/12/29 14:11:22
コンセント抜いて、しばらくしてから、コンセント入れて、
便座や温水の設定がキープされている機種なら大丈夫じゃない?
朝起きてスイッチ入れるほうがいいと思うけど
49:名前書くのももったいない
09/12/29 14:34:00
スイッチの劣化
50:名前書くのももったいない
09/12/29 14:36:46
サムスンは全米でのLEDバックライト液晶テレビのシェアが8割もある
シュワルツェネッガー州知事もカリフォルニアでの消費電力の高いテレビ販売を
規制するそう
51:名前書くのももったいない
09/12/29 17:46:21
サムスンは先日のアメリカでの液晶テレビ輸入停止は回避できたの?
52:名前書くのももったいない
10/01/03 20:55:12
PCと照明の電気代もったいないから早く寝ろって・・・
53:名前書くのももったいない
10/01/03 21:28:10
ウォシュレットなんて贅沢だよ…
54:名前書くのももったいない
10/01/03 23:28:51
ウォシュレットはケツに優しいから必需品。
55:名前書くのももったいない
10/01/04 00:50:18
風呂場で洗えばいいんだよ
56:名前書くのももったいない
10/01/04 10:48:43
34時間寝た。
1日半分の食事代と電気代が浮いた。
57:名前書くのももったいない
10/01/04 14:31:11
それは・・・
58:名前書くのももったいない
10/01/04 16:01:44
長時間寝て起きたらエアコンつけっ放しだったら泣けるね。
59:名前書くのももったいない
10/01/05 02:18:49
正月に34時間死んだのと同じだな
60:名前書くのももったいない
10/01/05 22:36:06
IH調理器で、少量の焼き物(今回は鳥のグリルっぽいものをしたんですが)する場合も、
現在は普通のサイズのフライパンを使ってるのですけど、
一人前なのでフライパンの面のほとんどが空いてる状態なのです。
で、質問なのですけど、
もしかして、具材の大きさに合った小さいフライパン使ったほうが
電気代安くてすむのでしょうか?
調理方法としては、蓋をせず、フライパンと接してる面で焼く感じに、
蒸し焼きではなくグリルっぽくしたいのです。
61: [―{}@{}@{}-] 名前書くのももったいない
10/01/06 09:21:43
>>60
IHの範囲+5mmくらいが一番効率いいと思うんだが
62:名前書くのももったいない
10/01/06 21:23:37
>>61
なるほど。やっぱり私は誤解してたんですね。
接したところだけから熱が発生するのはわかってたんだけど、
触れてないところも同じだけの電気が消費されてるんですね。
レスありがとう。
63:名前書くのももったいない
10/01/07 10:15:19
俺の省エネ料理
ドンブリに
水・ツユ・天カス・ソバを入れて
電子レンジでチン! → メチャウマ
「てぬきソバ」といいます
64:名前書くのももったいない
10/01/07 11:16:59
メチャウマが気に障る
65:名前書くのももったいない
10/01/07 19:43:12
>>63
いかにも不味そう
66:名前書くのももったいない
10/01/07 23:28:59
茹でソバってPH調整剤とか入っているから
別に1回湯通ししないと独特なニオイが気になる
67:名前書くのももったいない
10/01/09 08:34:13
今月分の電気代
20A、1592円、69kwh
宮殿
先月より高くなってしまったorz
68:名前書くのももったいない
10/01/09 17:17:41
パソコンとテレビは一日中ついてるけど、夜は7時まで電気をつけない。
夜10時には電気消すを一ヶ月続けたら一軒家なのに、5000円になって猛烈に嬉しい
普段は7000円代。2人家族。
69:名前書くのももったいない
10/01/09 17:28:40
この時期、朝も7時とかならないと暗くない?
暗い間なにしてんの?
70:名前書くのももったいない
10/01/09 17:36:40
そりゃ○○○に決まってるだろうが。
71:名前書くのももったいない
10/01/09 18:00:00
キャー!って、毎日かぉ・・・元気だね・・・。
72:名前書くのももったいない
10/01/09 18:04:59
>>69
着替える間だけつけて着替えたらすぐ消す
トイレも同じく。飯も同じく。
暗くてもテレビの光が明るいから何とかなるよ
73:名前書くのももったいない
10/01/09 18:27:20
蛍光灯1灯点けっぱなしよりテレビ点けっぱなしの方が電気代かかるだろう?
74:名前書くのももったいない
10/01/09 19:53:06
>>72
目が悪くなるぜ
75:名前書くのももったいない
10/01/09 20:00:48
危険だわな
鍋を持っていたらテレビ画面が暗くなった瞬間に
ひっくり返すとかなるぞ
76:名前書くのももったいない
10/01/09 20:04:50
蛍光灯一灯だけにすればいいのに。
電球型で12Wくらいしかないのに。
100円ショップのセリアで105円のがあったよ。
今使っているけど、点きはじめにチカチカするけど、まあ問題ないよ。
77:名前書くのももったいない
10/01/09 20:54:10
105円電球型蛍光灯は効率悪いし結構故障率高いらしいから300円ぐらいの国内有名ブランド(またはそのOEM)にしておいた方が無難。
78:名前書くのももったいない
10/01/09 21:11:00
根拠無しの決めつけがかっこいいっす
79:名前書くのももったいない
10/01/09 21:13:42
仮に白熱級の2倍しか持たなくてもその間の電気代の差だけは得だな
80:名前書くのももったいない
10/01/09 21:38:20
>>78
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
過去に105円電球型蛍光灯で発火・回収騒ぎがあったからね。
あんまり安すぎるノーブランド品というのも考えた方が良い。
全光束は一般的な国内ブランド品よりかなり劣るという報告があったはず。
81:名前書くのももったいない
10/01/09 21:47:33
実際に使用している感想としては、105円電球型蛍光灯は非常に安物という感じがする。
明るさもやや劣ると感じる。
寿命安全性に関しては、まだ分からない。
製品の品質ということなら、400円程度のものが安定しているように感じる。
一般家庭では何十個も使うものではないので、ここまで安物を買う必要は無いと思う。
82:名前書くのももったいない
10/01/09 23:03:46
電気の暖房代の節約でご参考までに。大きめの釣り道具店で、
防寒防水上下衣服が安売りされてます。 釣り用なので、実用的でデザイン、防寒性能もバッチリです。
定価9500円が最終3929円で買えました。
室内で上下を着用すると、暖房は不要でポカポカです。バイクのる人にもお勧めですよ。
もちろん、普段も着用できますから、一石二鳥です。
一度ダマされたと思ってのぞかれては。
83:名前書くのももったいない
10/01/09 23:15:44
>>80
たしか東芝製とかでも回収あっただろ?
84:名前書くのももったいない
10/01/09 23:23:44
URLリンク(www.tlt.co.jp)
東芝ライテック株式会社
電球形蛍光ランプ(電球100ワットタイプ)ご愛用の皆様へお知らせとお願い
85:名前書くのももったいない
10/01/10 06:40:03
>>80
劣ってたってテレビでの照明よりはましだろう。
86:名前書くのももったいない
10/01/10 15:01:40
テレビを見ることを優先する上で、電気代をケチったってだけでしょ。
節電でケチケチ成功&電球の話題提供ということで
結果的には、>>68 good job!!
コケて怪我すんなよとは思うけどw
87:名前書くのももったいない
10/01/10 15:33:24
PC中心でテレビはBGM的に流してるだけなんじゃね?
それならハドオフとかで古いUHFチャン対応のラジカセでも手に入れて音だけ聞いていてもいいような
それとも2chで実況するためにつけっぱなしだったりするのか?
それならやってる事全部まるっきり無駄だが
88:名前書くのももったいない
10/01/10 15:55:14
一日中家にいるならパートにでも行って稼いでこいよ。 と思う。
89:名前書くのももったいない
10/01/10 16:25:48
なにを優先しようとも、人にとやかく言われるもんではないと思うがね。
人にケチつけるより、金ケチレ
90:名前書くのももったいない
10/01/12 00:53:16
電気代ケチケチけちりすぎて、不便な生活して気持ちいいのか? このマゾ野郎め!
じゃあ、もう電気つかうなよ。 ロウソク生活でやってみろうよな。 そこまでケチりたいなら江戸時代生活にもどってみろよ。
91:名前書くのももったいない
10/01/12 00:55:24
なんで江戸でロウソクなんだよ
92:名前書くのももったいない
10/01/12 03:54:05
電気代ケチっても不便な生活になるのか?
蛍光灯よりロウソク代の方が高いだろう。
ロウソクで火事になったら半端ない金額が飛んでいくし。
江戸時代の気温なら過ごしやすいのかな?
93:名前書くのももったいない
10/01/12 09:55:23
電気代ケチるための代用品のほうが余計金かかるなんてナンセンス
94:名前書くのももったいない
10/01/12 10:28:46
照明は電気を使うのが現代社会では合理的。
だからみんな使っている。
電気は電力会社から買うのが安い。
だからみんな買っている。
証明用としてコストパフォーマンスがいいのは、蛍光灯だろう。
器具も安く、消費電力も少ない。LEDは今の所、室内の証明用としては高価すぎる。
ここまでは確かだ。
95:名前書くのももったいない
10/01/12 11:10:18
蛍光灯で6個あるうち4個切れたままにしてるわwそろそろ替えようかなぁ。
96:名前書くのももったいない
10/01/12 13:00:35
>>95
いや、逆にもう一本減らしても大丈夫だろw
97:名前書くのももったいない
10/01/12 13:07:47
まじですかw
でもいい加減薄暗いので、せめて1個だけでも明るい奴いれたいんだけどなw
明るくて、いっちゃんコスト低そうなのないかと思ってたとこだったので、ここながめてた。
98:名前書くのももったいない
10/01/12 13:10:41
あまり薄暗くすると鬱になるから程々に
99:名前書くのももったいない
10/01/12 13:22:42
壁や天井を白くすると、明るいよ。
カーテンやブラインドを白くするのも効果的。
100:名前書くのももったいない
10/01/12 13:27:57
>>99 薄汚れててもいいなら、全面、白だぉw
101:名前書くのももったいない
10/01/12 15:43:23
白は、黄ばんだパンツ色になるから却下
102:名前書くのももったいない
10/01/12 18:45:44
禁煙しろ
103:名前書くのももったいない
10/01/12 20:02:27
>>99
賃貸だと変更するわけにもいかん
104:名前書くのももったいない
10/01/12 22:15:24
蛍光灯って昼光とか昼白色のまま減光させると陰気くさくなるけど、
電球色のに交換すると不思議といいふいんき←なぜか(ryになるよ。
6畳で40w+30wが付いてたけど30はずして40wの電球色にした。
105:名前書くのももったいない
10/01/14 12:51:04
>>94
長生きするつもりならLEDそろそろいけるよ。
106:名前書くのももったいない
10/01/14 16:40:06
先月はかなり頑張ったつもりだったんだけど、今日来た検針票を見たら1,900円も行ってたorz
107:名前書くのももったいない
10/01/15 14:30:20
48,000でした。どうしたらいいんだ。
108:名前書くのももったいない
10/01/15 17:05:20
必要だから電気使っているんだろ だったら、使いまくるしかない
109:名前書くのももったいない
10/01/15 17:23:31
電気代あと50円で一万円w一人暮らしなのにw
エアコンやめてこたつにすればましになる?
110:名前書くのももったいない
10/01/15 17:33:36
気になるのは暖房だけか?
厚着して暖房なしでいいんじゃね?
111:名前書くのももったいない
10/01/15 18:05:36
>>109
エアコンは、温度は下げてても、風量を強くするか扇風機で空気を攪拌することで部屋全体が温まる。
俺の体験から、温度一度上げるよりも、風量を強くするほうが電気食わないようだ。
112:名前書くのももったいない
10/01/15 18:31:16
中部電力基本料高すぎ、546円て…
これだから味噌地方は困る
113:名前書くのももったいない
10/01/16 12:34:11
うちは30Aで780円
中部電力
114:名前書くのももったいない
10/01/16 12:42:57
中電は319円だぉ。
115:名前書くのももったいない
10/01/16 13:12:22
>>109
スキーウエアなどの厚物と電気のひざ掛けが最強だと思うよ。
ひざ掛けは文字通りひざにかけてよし、布団の中に入れてよし、
かぶってよし、値段も安く電気もそんな食わん良いとこ尽くしの優れものです。
うちはそんな感じで今冬1回もストーブつけてないよ。
116:名前書くのももったいない
10/01/16 13:21:54
いいなあ、この地域、マイナス5度、廊下や玄関なんか3度。
部屋も暖房入れないと10度ない。キッチンなんか0度だよ。
電気もこの冬はしょうがないなとあきらめてる・・・
117:名前書くのももったいない
10/01/16 13:25:32
>>109
エアコンは夏よりも冬の方が電力つかいます。
こたつ、石油ストーブが経済的で暖かいですよ。たぶん、こたつなら、電気代は1/3か半額以下でしょうね。
118:名前書くのももったいない
10/01/16 13:32:43
部屋をイス主体にするとどうしても暖房が必要になる
食事はちゃぶ台、インターネットもみんな低くすれば
畳に座った生活ができる
ホカペやこたつが活きてくる
119:名前書くのももったいない
10/01/16 21:05:39
>>110,115
12月の半ばあたりまでは厚着して電気あんかでがまんしてたんだよ。
でも限界(軟弱なのでw)きちゃって、エアコンにしたんだ。
>>111
エアコンの温度設定18℃だよw
部屋が天井高くて無駄に空間広いんで直接風あたるとこに移動してた。
部屋があったまらんから電気代かさんだんかしら?
>>117,118
やっぱこたつがよさそうだね。石油は灯油の扱いが面倒なのでごめんなさいw
みんなありがとー。けちりながらあったかい冬を模索するよ。
120:名前書くのももったいない
10/01/16 21:28:49
床が冷えるもんで、ホットカーペット+ちゃぶ台+コタツ用薄布団 にしてる
121:名前書くのももったいない
10/01/18 16:31:46
ホットカーペットって高いだろ 本体も電気代も
こたつなんかヤマダで980円で売ってたぞ
122:名前書くのももったいない
10/01/18 16:49:09
ミニホットカーペットなら安いよ
123:名前書くのももったいない
10/01/18 16:56:27
使ってるミニホットカーペットが40wで、一時間0.44円だった。
コタツは何wで、一時間あたり何円になる?
124:名前書くのももったいない
10/01/18 17:10:39
おいらは、ミニホットカーペット使ってたけどそれだけでは無理だった。
体の芯まで暖まらないというか。じんわりでは無理なこともある。
あれは追加で局所的に暖めるもんなんじゃなかろうか。
125:名前書くのももったいない
10/01/18 23:00:19
コタツはいちど温もったら電気切っても長時間あったかいから
126:名前書くのももったいない
10/01/19 09:41:48
今までが大寒波だったからか今朝はあんまり寒く感じない
127:名前書くのももったいない
10/01/21 00:30:18
今月1万超えたよ マジ泣きたい気持ち
128:名前書くのももったいない
10/01/21 12:02:15
先月より2600円も高かった。
正月に深夜まで起きて電気つけてテレビ見て、朝までエアコンを入れていたからだ。
129:名前書くのももったいない
10/01/23 23:58:22
真冬の暖房の使い方って
エアコンを弱で温度を20度位に低く設定して
ダラダラと何時間も起動するより
強で温度を25度位に設定して1時間弱で切る
そうすると切った後4、5時間位は暖かい、電気代も後者のほうが節電になる
夜とか外気が一番寒い時間帯だと
弱で起動してると、スイッチ切った数十分後から即寒くなる
エアコンの温度を少しでも低く設定しエコだとか、これは完全に誤った認識
130:名前書くのももったいない
10/01/24 01:23:38
それは部屋の密閉度によるんじゃないかと
131:名前書くのももったいない
10/01/24 01:59:07
>>129
事実誤認
132:名前書くのももったいない
10/01/25 11:05:52
寒いときに寝るときは、今までエアコンを控えめ(20度)にしてたけれど、
エアコン切って、電気ひざ掛けを足にかけて寝たほうが全然冷えなかったよ。
電気だから危ない気がしてやらなかったけれど全然大丈夫だった。
ひざ掛けが1円/hだから、7円/hくらいは減らせるかな。
今月は270kwhくらいか、全然節約できてないなあ。
133:名前書くのももったいない
10/01/26 17:21:59
>>68
テレビつけっぱなしにしてた時期があったけど、
テレビつけてないときと2000弱電気代違った
ほかにも節約はしたんだけど
134:名前書くのももったいない
10/01/26 23:38:42
とにかく下半身をこれでもかというほど暖めると
上半身もあたたかくなってくる
135:名前書くのももったいない
10/01/27 00:17:38
>>133
少し前のテレビは100W超えとか普通だからな
今でも大きな奴は当然超えるが
136:名前書くのももったいない
10/01/27 01:09:43
皆様ありがとうございました。
節約の為に50インチのプラズマテレビに買い換えようと思います。
137:名前書くのももったいない
10/01/27 02:23:28
ビデオに録画するって、最高の贅沢というか無駄
録画と再生で電気消費するし、ビデオテープ代とか馬鹿にならないからね
138:名前書くのももったいない
10/01/27 03:38:16
タイムシフト視聴は時間を有効に使える良い手だけどな
139:名前書くのももったいない
10/01/27 08:17:34
録画しないのは、どう考えても時間の無駄だな。
まあ、こんな時間にカキコしているオイラは生きていること自身が無駄だが。
140:名前書くのももったいない
10/01/27 10:16:00
録画しておいて、早送りで見ることが多い
141:名前書くのももったいない
10/01/27 10:22:48
>>134
昔から「頭寒足熱」というからな
靴下を履いて寝るのを笑う人もいるが、本当は体にいい
142:名前書くのももったいない
10/01/27 10:31:33
靴下履いて寝ると、足が締め付けられて、血行に悪いよ。
靴下で足を暖めるより、血行が良くなるようにして足が冷えないのがベスト。
143:名前書くのももったいない
10/01/27 11:51:24
締め付けないように、保温性の高い袋みたいなものに足突っ込んで寝るのがいいらしい。
緊急時に足引っ掛けそうだけど。
144:名前書くのももったいない
10/01/27 12:14:26
寒さ対策に敷布団の下と上掛けの下にアルミシート敷いて寝てた。
すっごいあったかいんだけど、湿気がハンパない。
冬だというのに水虫悪化w
袋ってどんなの?
145:名前書くのももったいない
10/01/27 12:51:33
タオルやひざ掛けを折りたたんでその中に足突っ込むとかどうだろう。
146:名刺出すのももったいない
10/01/27 13:25:59
>>145
それやっているわw
足じゃなくて手だけどな。マウスを握っている手に折り畳んだタオルを掛けている。
効果てきめんで、室温が数℃の時に刺すような感覚がだいぶ和らぐ。
147:名前書くのももったいない
10/01/27 14:21:20
靴下を履いて寝る・寝ないは、小さい時からの習慣だろうな
慣れない者には締め付けられる気がして気持ち悪いのかも知れない
148:名前書くのももったいない
10/01/27 17:50:17
下半身だけ入る寝袋のようなものをタオルケットか何かを縫って手作り
そのまま布団に入る
ウマー
149:名前書くのももったいない
10/01/28 01:11:03
↑
寝袋でいいじゃんw
150:名前書くのももったいない
10/01/28 01:17:27
ソファーで寝てる。熱が逃げないからあったかい。
でも、朝起きると汗かきまくるけどな
151:名前書くのももったいない
10/01/28 14:49:43
1枚のシーツを巻きスカートのように巻いて(足先までカバー)
もう1枚のシーツを羽織って(指先までカバー)寝てる
毛布などの方が暖かいのは分かってるんだが
シーツならシャツやタオルと一緒に洗濯機で簡単に洗えるので楽
152:名前書くのももったいない
10/01/28 17:45:02
毛布の足元のほうを折り曲げてそこに足を入れてる
153:名前書くのももったいない
10/01/28 22:17:59
>>149
買うのもったいない
154:名前書くのももったいない
10/01/29 03:42:11
アパート解約して寝袋にすれば電気代無料。
155:名前書くのももったいない
10/01/29 07:21:03
>>154
電気代は浮くけど住所がなくなるから、就職できないじゃんwww
156:名前書くのももったいない
10/01/29 17:29:44
>>148
ウマーでもなんでもないわw
157:名前書くのももったいない
10/01/29 17:39:08
どんな工夫よりも、布団一枚足した方が全然暖かかったぉ…。
158:名前書くのももったいない
10/01/29 17:57:11
アクリル2枚あわせ毛布が4枚あれば最高
洗濯は大型ドラムがあるコインランドリーで
乾燥は干しときゃ乾く
159:名前書くのももったいない
10/01/29 19:14:19 e5uG7Y02
>>158
大型ランドリーいいよね。
160:名前書くのももったいない
10/01/31 19:48:39
今週寒波が来そうなので昨日今日と節約しておいた
今もう布団の中
161:名前書くのももったいない
10/01/31 20:43:21
エアコンでガンガン暖房するので
リモコンを没収してきた。
バカ亭主氏ね。
パンツとTシャツでいるから寒いんだろ。何か着ろ。クソ。
162:名前書くのももったいない
10/02/01 09:47:50
妻にもパンツとTシャツで過ごして欲しかったんだろうな…
163:名前書くのももったいない
10/02/01 10:26:47
>>161
俺だけかもしれないが、
デブだったころは、厚着するのが嫌で冬でもパンツとTシャツだったよ。
何故かというと着込んだら動きにくくて、ちょっと動けばすぐ暑くなるから。
でも動かないので寒いから暖房つけまくってた。
痩せたいまでは着込んでも動きにくくないので、まあいい感じに暖房を制限できてる。
164:名前書くのももったいない
10/02/01 11:16:59
寒いときはまず、おにぎり食え
165:名前書くのももったいない
10/02/01 12:43:11
お米買いに行くのが寒い
166:名前書くのももったいない
10/02/01 13:04:29
>>165
あまったれるな男だろ?根性だして行って来い!飯がお前を待ってるぞ
167:名前書くのももったいない
10/02/03 00:43:01 hsTeHEs2
1月分 12/7~1/7分 551kw 12446円 当月32日 (前年同月35日間 536kw)で、
12月頭~下旬まで寝室は03年式2.8kw下の中のエアコン稼働だったりしたからか増えちゃってる。
今は寝室3.6kw石油ファンヒータと居間も5.3kwの石油ファンヒータ稼働で、
18L 64円くらいで3缶と68円で6缶くらい買ってるからどうなんだか…。
23:49にさっき電力計を見てきたときには8401.6~7で516kwくらいすでに行っちゃってるし…
クリスマス前週末に42V液晶TVを購入し、クリスマス後週末に引取り設置し、
朝まで韓流ドラマ鑑賞会とか、レグザZだもんで、
HDDに録画した昼や夕方の再放送ドラマやらをDVDレコで盤に焼いたり、
トイレ用にセラミックヒータとか入れたりしたのが大きいんだろうなぁ~。
2/5検針予定だけどいくつまで上がっちゃうんだろうか…。
168:名前書くのももったいない
10/02/03 09:57:35
ちょっと聞きたいんだけど、その日一日のコーヒーやお茶を飲むのに
2.2?の電気ポットに満タンの水を入れて沸かす(90°)のと、ガスコンロ(プロパンガス)を使って
そのとき飲む量だけヤカンに水を入れて沸かすのとでは、どっちが得なんだ?
2.2?のポットを使った場合、ほぼその量を一日で使い切ります。
169:名前書くのももったいない
10/02/03 09:58:20
すまん。
?→リットル
170: [―{}@{}@{}-] 名前書くのももったいない
10/02/03 10:25:22
多分沸かして魔法瓶に入れるが正解だろうね
171:名前書くのももったいない
10/02/03 10:30:13
基本的に都市ガスなら沸かすだけだとガスが安い(と思う)。
ポットはその上、保温電力も食うからね。
でもプロパンって搬入業者しだいで値段が違うんだよな。
172:名前書くのももったいない
10/02/03 10:58:12
電子レンジで飲むたびに沸かすのが安い。
173:名前書くのももったいない
10/02/03 11:29:45
ポットで1日12時間くらい保温してるから電気代が気になるわ
174:名前書くのももったいない
10/02/03 11:44:07
>>130
密閉度っていうか断熱がしっかりしてるかによるな。
俺んトコのマンションは断熱がしっかりしてるんで寒い時はエアコンをタイマーで1時間だけ掛ける。
(温度設定は「標準」表示設定)
あとは切れても寒くない。
175:名前書くのももったいない
10/02/03 11:54:57
>>168
プロパン料金は様々なので、カロリーベースの単価を出されてみては?
目安ですが…
・プロパンガス 23680kcal/m3
・電気 860kcal/kWh
熱効率は、どのくらいでしょうかね?ロスはガスコンロがかなり大きいと思うけど。
電気ポットは、熱効率はかなりいいでしょうけど、保温は論外かと。
あと、電子レンジは水沸かすには効率いいとは思えない。
私も正解は>>170だと思うけど(私はこれ)、
大きな金額の差とは思えないので利便性で選ぶのがいいのでは?
176:名前書くのももったいない
10/02/03 12:17:07
>>172
沸騰しない
無理に沸騰させると突沸で吹きこぼれる
177:名前書くのももったいない
10/02/03 12:18:17
ヤカンがアルミかステンレスかでも大きく違う
178:名前書くのももったいない
10/02/03 12:25:08
マグカップに、インスタントコーヒー・砂糖・クリーム・水を入れて沸かすなら
時間的に電子レンジが一番早いだろうし、消費電力も少なそうだがな
179:名前書くのももったいない
10/02/03 12:26:14
>>176
こういうのだな
URLリンク(www.td-h.com)
突沸は液体の温度が沸点に達したあとも沸騰せずに加過熱状態になり、
振動などの刺激が加わることで急激に沸騰する現象。
MITEによると16件は、電子レンジで加熱したコーヒーを飲もうとして顔に
やけどを負った事故など。
再実験で、電子レンジで加熱した湯にインスタントコーヒーを入れたときや、
みそ汁をガスコンロで再加熱したときなどに、突沸が起こることが確認された。
180:名前書くのももったいない
10/02/03 12:37:22
つか冷めたコーヒーをレンジで沸かしてたらコップが割れた
液体の入ってる部分と入ってない部分の温度差が結構でるみたいなんで
レンジで沸かす時は容積の8,9割に水が入った状態じゃないとダメっぽい
181:名前書くのももったいない
10/02/03 13:03:09
内側に水滴が付いた耐熱ガラスボールが割れた事が有るな
182:名刺出すのももったいない
10/02/03 13:34:24
>>180
耐熱性がないものなら無理もないわ。
耐熱ガラス製のコップを使っていて電子レンジに掛けているが一度も割れた事ない。
もちろん冷水からぽこぽこ沸騰するまでやっても。
耐熱ガラス製のコーヒーサーバーをガスで沸騰させているがこれも割れた事ない。
普通のコップとかで見かけないようならビーカーでも使え。ホームセンターで売っている。
183: [―{}@{}@{}-] 名前書くのももったいない
10/02/03 13:36:45
コーヒーメーカーでステンレスの魔法瓶に直接入れて
くれるのもあるからそれもおすすめ
184:名前書くのももったいない
10/02/03 13:48:54
>>182
陶器系のコップなら耐熱性うんぬんは関係ないだろ
185:名前書くのももったいない
10/02/03 13:52:58
>>182
耐熱ガラス製のコーヒーサーバー
これもね直火はおkだけどレンジでやってみ
ピシッって凄い音する
たぶん何回かやると割れる
186:名前書くのももったいない
10/02/03 14:09:04
電子レンジは何十年も使っているけど、食器割ったことないからわかんねー。
みんなそうじゃないの?
ガラス製のものも使っているが、コーヒーサーバーは電子レンジに入れたことないな。
187:名前書くのももったいない
10/02/04 12:29:32
うちでも割れたことないな。
温めたいんであって、沸騰させたいという使い方じゃないしな。
188:名前書くのももったいない
10/02/05 11:28:41
100均でマフラー買って家の中でつけてる
寒い部屋で暖房なしでも結構我慢できるもんだな
189:名前書くのももったいない
10/02/05 12:58:23
>>188
100均のレッグウォーマーもオヌヌメ
マフラーと帽子と手袋とレッグウォーマーつけてもたった400円でっせ
190:名前書くのももったいない
10/02/05 13:05:30
420円ですが
191:名前書くのももったいない
10/02/05 15:20:29
105円のニット帽、なくした。。外出用と家用で2つ買ってくるかな
192:名前書くのももったいない
10/02/05 15:43:40
100円じゃ薄くないすか?
193:名前書くのももったいない
10/02/05 16:08:58
二つ買って、間に綿を挟んで重ねるとか!
わしはやらないが、あったかそう。
194:名前書くのももったいない
10/02/05 16:18:44
ダ○ソーでも数年前までは、
まあ少し薄いが普通の厚さだったけど
今年見るのはペラペラのばかり
少しローカル系の100円SHOPの方が
良い物が有ったりする
手袋も少し濡れても大丈夫っぽい
防寒手袋を全商品105円で頑張っている
100円SHOPでは大手の所で買った
195:名前書くのももったいない
10/02/06 16:31:41
おまいら小学校の理科の実験で習わなかったか?
突沸を防ぐには沸騰石だろ。
割れた茶碗の欠片でも入れとけ。
196:名前書くのももったいない
10/02/06 16:37:55
>>195
いつの時代の人ですか?
197:名前書くのももったいない
10/02/06 17:31:53
弥生
198:名前書くのももったいない
10/02/06 17:33:58
やよいわろた
199:名前書くのももったいない
10/02/06 22:15:48
昭和の人
200:名前書くのももったいない
10/02/06 22:22:04
なんだおまいら全員ゆとりバカだったか。w
201:名前書くのももったいない
10/02/06 22:43:05
↑
日教組の教育を受けたもんは、みんな馬鹿に決まってるだろ。
つまりお前も馬鹿
202:名前書くのももったいない
10/02/06 22:49:03 7BMGm+92
>>195
幼稚園の頃にキャラクターのプラスチックとガラスの中間みたいなコップが流行ってて
熱湯注ぐとピシってヒビがよく入ってたが、スプーンを入れとけば大丈夫ですよぉって
幼稚園の先生が言ってたな。自分は40代だけど。
203:名前書くのももったいない
10/02/06 22:57:42
へーへーへー!
204:名前書くのももったいない
10/02/06 23:02:45
ガラスは液体だから空のままレンジでチンするとコップが沸騰してる
205:名前書くのももったいない
10/02/06 23:11:34
理科の実験とか過去に習ったこと忘れてしまった。もう年かな。
206:名前書くのももったいない
10/02/06 23:40:06
0.8㍑以下だと電気、
それ以上の水を湧かす場合はガスのがお得です。
基本料金値段の場合です。割引プランや深夜だと話はかわりまする
どちらかの業界の人間より
207:名前書くのももったいない
10/02/07 00:02:49
>>206
うちは30A契約なんだけど
夕方にリビングのコタツとエアコンと台所の足元の電気ストーブ700ワット付けて
電子レンジ使うと飛んでしまいます。計算すると飛ぶはずないんだけど・・・
208:名前書くのももったいない
10/02/07 00:16:18
一つの回路でたくさん使うからだろ
2回路有るはずだから上手に分散しろ
209:名前書くのももったいない
10/02/07 00:39:41
>>208
確かに。ブレーカー全部飛ぶんじゃなくて10個くらいある内の一個だけ落ちる。
リビングと台所が一緒になってるのかこの家。
どうもありがとう。
210:名前書くのももったいない
10/02/07 00:45:21 tkiSmuBv
夜間割引にして夜型の生活すればお得だよね
211:名前書くのももったいない
10/02/07 00:50:48
>>210
うちはばーちゃんがいるから無理ですだ。
212:名前書くのももったいない
10/02/07 00:57:24
>>209
でかい家だな
213:名前書くのももったいない
10/02/07 01:03:36
というか、ここでゆとり乙だろ…。
214:名前書くのももったいない
10/02/07 01:12:11
>>213
ゆとり乙
215:名前書くのももったいない
10/02/07 01:13:56
>>213
ゆとりと無知の区別くらいつけなさい。
216:名前書くのももったいない
10/02/07 01:22:16
ゆとり世代ではないけど
確かにうちはデカイ。親が建てた家で築25年だ。
217:208
10/02/07 01:25:31
おっとレス番なしですまね。
親は死んだがばーちゃん生きてる。
25A契約に下げたいけど、むずかしいんだ。
218:名前書くのももったいない
10/02/07 01:25:39
>>215 ごめんよ。無知だったようだね…。
219:208
10/02/07 01:28:18
無知でごめん。
いろいろおせーてください・・・
220:名前書くのももったいない
10/02/07 02:25:25
無知じゃなくて、ただの馬鹿
221:名前書くのももったいない
10/02/07 03:00:01
電子レンジに入れるときラップしないのか?
ラップすれば突沸があっても大丈夫でしょ
ってか俺は沸騰するまで暖めたりしない
暑いぐらいまで
そんなあっちっちにしたって口に入れられないし電気の無駄
222:名前書くのももったいない
10/02/07 03:01:01
>>221
大丈夫じゃないよ
223:名前書くのももったいない
10/02/07 03:04:10
>>221
水くらいならそれでいいけど、同じ考え方で、冷蔵した食品を殺菌温度まで上げずに食べて、
食中毒にかかる人が結構多いらしいな。
224:名前書くのももったいない
10/02/07 03:09:20
>>215
かぁちゃん無知でごめんね。
おまえにも何もしてやれなかった。
本当にごめんね。
225:209
10/02/07 03:58:26 uojTddld
ますますバカでごめん。
レス番までまちがえてたわ・・・>208さんすみませんです。
226:名前書くのももったいない
10/02/07 11:45:09
馬鹿だろお前
227:名前書くのももったいない
10/02/10 14:29:04
蛍光灯によって電気代って違うのかな。
省電力で元が取れるようなら替えたい。
228:名前書くのももったいない
10/02/10 14:39:36
微々たる差
229:名前書くのももったいない
10/02/11 16:13:39
ウチの電子レンジ、500Wって目立つところに書いてあるのに
説明書の消費電力のところは1000W近くいるって書いてある。
何を言ってるかわからないカモ知れないがナンタラカンタラ
230:名前書くのももったいない
10/02/11 16:23:33
何を言ってるかは、よく分かるよ。
気がついたの偉かったねー。
231:名前書くのももったいない
10/02/11 18:40:10
出力と消費電力を混同してる人って多いよね
232:名前書くのももったいない
10/02/11 19:10:01
電球とかの100Wとかは消費電力ですよね?
233:名前書くのももったいない
10/02/11 19:14:49
消費電力です。
電球の出力=明るさなら、カンデラとかルーメンとかの表示になるのではないかな。
電球の出力でW表示では意味不明。
234:名前書くのももったいない
10/02/11 19:17:40
ご飯はさすがに保温だなぁ
食べる分だけ飯茶碗に盛ってチンするより美味いな
235:名前書くのももったいない
10/02/11 20:15:04
電球も「60W(相当の明るさ)型」とかあるだろ
236:名前書くのももったいない
10/02/11 21:06:19
「従来型の消費電力が60Wの電球」並の明るさと言う意味
237:名前書くのももったいない
10/02/12 03:44:09
夜間が安くなる時間帯別契約に変更するには電話すればいいの?
賃貸だとできないの?
238:名前書くのももったいない
10/02/12 07:18:08
夜間というか深夜を安くすると、昼間が高くなるよ。
昼間は留守かもしれないけど、冷蔵庫とかは電気を使っているので、トータルで高くなるかもしれない。
よく調べた方がいいよ。
239:名前書くのももったいない
10/02/12 13:37:31
管轄の電力会社によっては、基本料がめちゃあがることもあるので
どのくらいの使用量ならオススメなのかをきいてみたほうがよい。
240:名前書くのももったいない
10/02/12 15:50:42 wjF3elok
電話で確認してみたけど工事が必要で面倒くさそうだよ
賃貸だしどうすればいいんだ?
241:名前書くのももったいない
10/02/12 15:59:50
契約してる電力会社に電話したら工事が必要だから電気会社を通してって言われた
意味が分からない
電気工事の会社ってどこだ?
しかも賃貸ならどうなるんだ?
242:名前書くのももったいない
10/02/12 16:13:21
電力会社はどこよ
243:名前書くのももったいない
10/02/12 16:19:19
北海道電力
244:名前書くのももったいない
10/02/12 16:32:58
あの小沢一郎がいるとこかよ
お引取りください
245:名前書くのももったいない
10/02/12 16:40:39
メーターを変えるだけだとおもうよ。
在宅じゃなくても了解してくれるならできるっていわれたけどな。
それ、なんてプラン名で申し込んだの?
てか、ここできくくらいなら、電力会社の電話できけばいいのに・・・。
もう一度電話しなさい・・・。
246:名前書くのももったいない
10/02/12 17:01:37
小沢は岩手じゃ…つっ、つられたの!?
247:名前書くのももったいない
10/02/12 17:03:41
本部とか支社とかたらい回しにされて全然進まない
17時になったからもう電話できないし
どうすりゃいいんだ
248:名前書くのももったいない
10/02/12 17:07:50
月曜日待て。
249:名前書くのももったいない
10/02/12 17:12:34
>>247
おまい、>>207だな?
古くて電気系統ごちゃってなってるとこは難しいような話はきくなぁ。
まぁプロにききなさいw
君と話す担当の人も相当大変だろうとはおもうけど…。
250:名前書くのももったいない
10/02/12 17:47:37
また電力会社に電話した
やっぱり大家に確認とらなきゃいけないみたい
あと絶対電気代高くなるからオススメできないと言ってなかなか契約させてくれない
本来はオール電化のメニューだそうで普通の家ではメリットが無いから絶対やめたほうがいいって何度も言われた
契約できるかどうか分からないから管理会社にも連絡できない
どうしたらいいのだろう
251:名前書くのももったいない
10/02/12 17:57:19
具体的なことなにもいわないんじゃ、ここではなんも情報得られないよ。
252:名刺出すのももったいない
10/02/12 18:37:51
>>250
たぶん電気代が高くなるからとかの親切心で契約させないんじゃなくて、
オール電化にしないと自分たち電力会社に金が入らないか何かでメリット
が無いから契約したくないんだと思う。
不可能じゃないだろうし夜間契約の方が安くなる生活習慣なら契約変更
253:名前書くのももったいない
10/02/12 18:45:08
>>252
いあ・・・。実際に得にならないプランはあって、聞けば教えてくれるよ。
オール電化じゃないとできないプランもあるし。
北電のサイトにもシュミレーションできるページあるよ。
ただ、>>207はちょっと、お馬鹿ちゃんだから、
めんどくさがられてるというのもあるかもしれぬ…。
254:名前書くのももったいない
10/02/12 18:55:28 wjF3elok
俺は>>207じゃないけど
今また北電の担当者に電話した(8回目)
契約できないことはないけど現実的に考えて間違いなく高くなるっていうのを強調して言われた
検討し直して下さいって言うけど、何を検討するの?
結局契約できないんじゃないの?
オール電化でもないのに時間帯別契約してる人はいないらしい
北海道にケチは俺しかいないの?
数日分、7時と23時に検針してデータを教えてくれって言われたけど、今のデータを出しても何の意味も無い。
一律料金なら普通に昼も使うしそのまま計算できるもんじゃない
255:名前書くのももったいない
10/02/12 19:13:30
>結局契約できないんじゃないの?
↓
>契約できないことはないけど現実的に考えて間違いなく高くなる
>今のデータを出しても何の意味も無い。
↓
お手上げw
256:名前書くのももったいない
10/02/12 19:15:52
月曜にまた電話してみる
蓄電器買ったとか嘘でも言うしかないかな
257:名前書くのももったいない
10/02/12 19:18:41
わざとだよな?
258:名前書くのももったいない
10/02/12 19:37:02
家庭の電気の30%ぐらいは冷蔵庫
冷蔵庫は24時間稼動
259:名前書くのももったいない
10/02/12 20:07:32
腑に落ちない
260:名前書くのももったいない
10/02/12 20:23:01
基本料金が上がるので、電力会社の言う通り高くなると思うな。
そもそもあんまり電気使ってないんじゃないの?
261:名前書くのももったいない
10/02/12 20:39:46
あまり電気使ってないし今の使い方なら高くなるけど、夜間安くなるなら使い方も違ってくる
ガス解約して深夜に電気でお湯沸かすしコップ1杯を沸騰させるコストが深夜は電子レンジのほうが安くなる
24時間付けてて消費量が大きいのは冷蔵庫くらいで、他は時間帯を調整できる
確かに一般的には電気代のためにそこまでしないから現実的ではないと思ってるんだろうけど、無職で生活費を安くすることに執念を尽くす俺にとっては電気代のためにライフスタイルを変えるくらい充分に考えられる
262:名前書くのももったいない
10/02/12 20:56:59
今ひとつきに何kwh使ってるんだ?
あと、夏場の電気もいくらか書いてみそ。
263:名前書くのももったいない
10/02/12 21:06:21
>>261
長文書くなよ。理解できないだろうが、テメエ。
話は、短く分かりやすく話せ。結局何が言いたいのかわからねーよ
264:名前書くのももったいない
10/02/12 21:09:49 wjF3elok
180kw 4000円くらい
電気を使った冷暖房が無いから夏も冬も同じくらい
265:名前書くのももったいない
10/02/12 22:00:08
180kwhで4000円だと15Aくらいになるんだけど・・・。
その程度の使用量なら、へんに時間に拘るより、
節電心がけたほうが全然安くなるとおもう・・・。
つられまくってるんだよね・・・わたしは・・・。
266:名前書くのももったいない
10/02/12 22:08:22
だから今の電気代で考えても参考にならないって
電気代に合わせて生活してるんだから
267:名前書くのももったいない
10/02/12 22:13:38
家にいないことが一番なんじゃないかな?
夜に電気使おうとしたら、電気の無駄遣いしそう
帰ったらすぐ寝る
起きたらすぐ出る
268:名前書くのももったいない
10/02/12 22:14:47
帰ったらすぐ勃起
起きたらすぐ出す
269:名前書くのももったいない
10/02/12 22:16:33
パソコンAtomにしたんだけど、省エネ過ぎて1年で元が取れるしオススメだよ
270:名前書くのももったいない
10/02/12 22:17:35
それは無理
起きてる時間はずっと暗い部屋でネットしてる
外に出たりしないほうが風呂に入らなくていいし服が汚れたりしないし結果的に安くなる
271:名前書くのももったいない
10/02/12 22:18:11
何に電気代使うつもりだ。
深夜料金して1/3程度に電気代が下がったとして、深夜だけ冷暖房するのか?
料理で使う光熱費なんか一人暮らしでは少ないぞ。風呂沸かすのを深夜にするのもいいが、
その為にはまず電気湯沸かし器が必要だろう。使い道がないぞ。
それとも人にには言えない使い道があるのか?
272:名前書くのももったいない
10/02/12 22:27:48
深夜電力の有効利用 - 時間帯別電気料金
URLリンク(www.enkai-net.jp)
273:名前書くのももったいない
10/02/12 22:27:56
湯沸し太郎買ったよ
湯沸しも含めて深夜時間帯に集中して使えば確実に安くなる
ガスは解約する
274:名前書くのももったいない
10/02/12 22:38:45
んー・・・・。それなら安くはなるかもしれないけど、
北海道でしょ?使い物になるかどうかそっちのが問題じゃぁ・・・。
275:名前書くのももったいない
10/02/12 22:40:17
てかね、自分の条件も言わずに後から色々いってんじゃ
ここで話しててもただの嵐だよ。
何を知りたいのか、自分がどういう状況でどうしたいのか
はっきりしなさいよ。
ちょっといい加減腹立ってくるw
276:名前書くのももったいない
10/02/12 23:16:15
リアルでもいるじゃん。頭の悪い奴でさ
言葉が足りないくせに、やたらと「どうしたらいいと思う?」と聞いてくる奴
そしてアドバイスしたら「○○なのにそれはありえないだろ!」
と後出し条件語りだして独りで憤慨する人障者が
277:名前書くのももったいない
10/02/12 23:19:34
夜間の電気が安いとか言って夜中に洗濯やら掃除機かけやらされたら迷惑だわ
278:名前書くのももったいない
10/02/12 23:21:03
>>258
うちだと15%くらいだな
279:名前書くのももったいない
10/02/13 00:20:40
高くなると言われても、まだ深夜料金にこだわるのはなぜ?
280:名前書くのももったいない
10/02/13 00:51:21
>>254
とりあえず数日間、もし夜間割引に変更したら…な生活をして
データとってみりゃいいのに。
281:名前書くのももったいない
10/02/13 02:53:43
客観的な判断で高くなると言われただけであって自分は安くなると確信してるから
282:名前書くのももったいない
10/02/13 04:10:13
無理やり夜間電力にして、電気代が高くなったってクレームを入れ
タダで元に戻せ、高くなった分を返せって暴れてる状況が予想出来ます。
283:名前書くのももったいない
10/02/13 05:37:20
深夜以外割高なんでしょ?
安くなるとこばっかり見てると危ないね
昼間エアコンつけたら大変な事になるでしょ
284:名前書くのももったいない
10/02/13 09:57:09
>>261
昔東電で検討してるって言ったら事前確認用に測定器貸しますよ。って言われたぜ。
引っ越したばかりで安定してないから延ばして延び延びで通常契約のままだが。
北海道は遅れてるな。
285:名前書くのももったいない
10/02/13 15:08:10
北海道が遅れているというより
>>261のオツムの方が…
って感じじゃないの?
286:名前書くのももったいない
10/02/13 15:33:56
工事費がゼロかどうか、元へ戻す工事費もゼロかどうか。
賃貸なら家を解約する時、それも考えんとな
287:名前書くのももったいない
10/02/13 16:14:35
普通に考えたら
昼間に起きていて、冷え込む夜間は寝たほうが
暖房費を節約できるんだが
288:名前書くのももったいない
10/02/13 16:31:52
だからオツムの弱い奴には
基本の簡単な事が分からないんだろうよw
289:名前書くのももったいない
10/02/13 18:47:26
昼間起きて、夜寝た方が、健康には良いぞ。
昼間の明るい光を見ないと、体調が失調するらしいし、
290:名前書くのももったいない
10/02/13 19:17:44
日光に当たらないとビタミンDが欠乏して骨が弱くなったり鬱になったりするよ
291:名前書くのももったいない
10/02/13 19:25:21
ビタミンDのために日光に当たろうというのは、最近は古い感じらしいよ。
ビタミンDは食品からも摂取出来るから、その為に日光に当たると必要はない。
むしろ過剰な紫外線は老化を起こすので避けた方が賢明と言うのが最近の流行り。
292:名前書くのももったいない
10/02/13 19:31:05
夜は寝るに限ると言っても
エアコンつけたまま寝ないと凍死するのかもよ、北海道。
293:名前書くのももったいない
10/02/13 19:42:45
つか、無職なんだったら家に閉じこもってないで職探しに家出ろよw
光熱費の節約にもなって一石二鳥でしょ
294:名前書くのももったいない
10/02/13 19:44:14
深夜電力は昼の3分の1らしいな
なら夜起きて暖房つけたほうが安いのか?
295:名前書くのももったいない
10/02/13 21:41:51
使うこと前提のドケチなんて邪道すぎる・・・。
296:名前書くのももったいない
10/02/14 01:15:59
>>291
流行ってないよそんなもの
297:名前書くのももったいない
10/02/14 01:46:37
やっぱ、深夜電力使いたい君は頭がアレなんだなw
298:名前書くのももったいない
10/02/14 02:18:10
新説見かけるとそれだけが正しくて従来の説は間違いだと決めつけるのが2ch病の一つ
299:名前書くのももったいない
10/02/14 10:56:49
しかし北海道の寒さは異常だからな
無職だと「暖房手当て」という北海道特有のモノも入らんし
でも電気で暖房するなら、
ドケチ的にはミニホカペとかだから金額的には微々たるものだろうけど
北海道ではさて?
300:名前書くのももったいない
10/02/14 20:05:57
なんで暖房の話が出てくるんだ?
北海道なら灯油だから関係ないだろ
301:名前書くのももったいない
10/02/14 20:14:27
電力を夜に集中して使おうとすると、
どうしても昼夜逆転の生活になってしまうから
気温の下がる夜の方が暖房費も掛かるのではないかと
そういうことかと。
てか、夜中心になると、昼間使わない電灯代も掛かるわな。
実はおいらも湯沸し太郎使ってるので深夜電力考えたことあったけど、
生活面での犠牲が多いわりに大して安くならないし、
夏場は損な気がしたから申し込むの途中でやめた。
302:名前書くのももったいない
10/02/16 12:07:14
努力が報われた。初めて5000円切った。
使用量220kwh 30Aの二人分だ。
蛍光灯は夜8時から11までしかつけない。パソコンはデスクからノート。テレビはでかいのから20ワイド。
昼間はテレビとパソコンつけっぱなし。
今までは約7000円。今月4900円。
感無量ナリ。
303:名前書くのももったいない
10/02/16 12:44:42
>>302
よくがんばった。感動した。
304:名前書くのももったいない
10/02/16 13:54:08
テレビを消して、パソコンしながらパソコンでテレビを見ればもっと省エネ。
305:名前書くのももったいない
10/02/16 14:07:17
小窓で見ても楽しくない
306:名前書くのももったいない
10/02/16 15:55:01
160Lクラスで実燃費低い冷蔵庫ってどれ?
307:名前書くのももったいない
10/02/16 18:06:51
>>306
シャープ SJ-17S 167L 320KWh
パナソニック NR-B172W 168L 350KWh
三菱電機 MR-16R 155L 350KWh
年間消費電力は大差ない。デザイン、価格で選んでも良いのでは?
308:名前書くのももったいない
10/02/16 18:40:41
エコポイントで冷蔵庫買い替えを検討してたけど、やめた。
フロン廃止前の冷蔵庫だと、今のエコな冷蔵庫と大差ないんだと。
むしろ電気代安くて済むこともあるそうな。
309:名前書くのももったいない
10/02/16 19:21:34
>>307
その3つならシャープ、パナソニックの選択は有り得んでしょ。パナソニックって自前でコンプレッサー作れんのか。
310:名前書くのももったいない
10/02/16 19:25:39
>>307
カタログ値じゃなくて実燃費で聞きたいです。
>>308
中古での本体価格の値下がりも加味すると、何年頃製造の冷蔵庫を買うのがお得ですかね?
>>309
その説の理由は?
三菱の長所って何ですか?
311:名前書くのももったいない
10/02/16 19:35:01
>>310
戦時中からの持ってる技術力が違いすぎる。
何年か前は家電板の冷蔵庫スレだとシャープの故障率が際だってる話が出ていた。
メーカーごとに家電の得意分野が違うので買うならよく調べた方がいい。
312:名前書くのももったいない
10/02/16 19:35:39
>>308
あまり古ければ電気食いだよ
313:名前書くのももったいない
10/02/16 19:36:42
シャープ製品は食わず嫌いなところがある
314:名前書くのももったいない
10/02/16 19:43:35
古いといえば日立も古い
冷蔵庫は10年持つそうだが、
10年後に日立はあるかどうか
315:名前書くのももったいない
10/02/16 19:53:38
日立は結構良いモノ作るけど電力食いだよね。機能に何か変なこだわりがあんのかも。
316:名前書くのももったいない
10/02/16 21:30:51
電気ポットやめて、電気ケトルを使い出した。どれくらい電気が減るか楽しみだ
317:名前書くのももったいない
10/02/16 21:46:27
真空断熱材で電力を抑えて来たパナ
コンプレッサーで電力を抑えて来たsanyo
今後出るsanyoのコンプレッサーを積んだパナの冷蔵庫が最強。
318:名前書くのももったいない
10/02/16 21:53:20
>>316
私も興味あるのでレポお願いします
319:名前書くのももったいない
10/02/16 22:48:05
>>310
よーし、実燃費を測定しちゃうぞ。今から電気屋で3~5台買って来る。
1年だと気温データムラが出るから3年の平均で測定値を出すわ。
では3年後に報告する。ちょっと待っててね。
320:名前書くのももったいない
10/02/17 16:18:18
>>318
感想は、飲みたい分だけ(自分はコップ1杯)1~2分あれば沸く。
保温は出来ないから保温したいなら電気ポット使った方がいい。
お湯が沸くと勝手にスイッチがOFF。
物によっても機能が違うから、好みで選んだ方がいいよ。最大ワット数とか、安全装置とか。
今まで24時間保温だったから、一日4回ぐらいコーヒー飲むのにポット使ってただけだから
ポットよりは電気代は減ると思う。
321:名前書くのももったいない
10/02/17 19:47:51
問題はプラスチック臭がキツイ製品があること
ネット上でよく不満を見かける
322:名前書くのももったいない
10/02/17 23:10:32
去年までやかん&魔法瓶厨で今年から電気ケトル厨になったけど、電気もガスも換えた影響と考えられる増減はなかった。
323:名前書くのももったいない
10/02/17 23:23:21
そりゃ大して違わないだろうよ、大した量じゃないんだから。
風呂ほどお茶飲むなら別だろうけどw
使いやすさだろうね。
うちは電気コードが邪魔になるのが嫌ってのもあって魔法瓶。
324:名前書くのももったいない
10/02/18 13:55:03
俺コーヒー飲むたびに
電子レンジで湯を沸かしているんだけど、
電気ケトルのほうがいいのかな・・・
田舎だからプロパンよりは電気のほうが安いから。
レンジは高くつくのかなあ
325:名前書くのももったいない
10/02/18 14:03:53
電子レンジは高いだろうな
500wの消費電力は1000w近いからな
それでいて沸かす時間的には電気ケトルと変わらん
俺は沸騰ポットだけど買い換えるほどの意味は無いと思う
ま、壊れたら考える
326:名前書くのももったいない
10/02/18 14:56:16
>>324
なぜガスコンロでフライパンでわかさないの?
327:名前書くのももったいない
10/02/18 15:15:45
当人達、もう認めちゃってんだし。利害で旅するんだ!って。
タイのおばあちゃんの話とかいらなすぎる。というか、迷惑すぎる。
適当に善意かたってんじゃねぇよ。
Kogoto_Koubei:バックとは何なのですか?その土地のPRを手伝ってもいいじゃないですか?
食堂で手伝いにならぬほどの皿洗いをするのと同じ。
328:名前書くのももったいない
10/02/18 15:16:27
ぎゃーw誤爆。
329:名前書くのももったいない
10/02/18 15:29:49
電熱線のコンロはいいよ
風呂はガスだが、料理はガスを使ってない
空気が汚れるし(換気扇あるけど)
330:名前書くのももったいない
10/02/18 15:53:40
>>325
調べると電気ケトルも1000w以上の物が多いみたいだけど、時間が変わらないなら
ほとんど変わらないって事か。
331:名前書くのももったいない
10/02/18 15:58:52
俺はたくさん飲むから断然電気ポット派
332:名前書くのももったいない
10/02/18 16:07:49
>>325
自分もレンジで湯沸しだったけど、電気ケトルを「貰ったので」今はケトル
お湯がわく時間はビミョーにケトルの方がやや早い感じ
飲み物の湯とレンジで食品あっためが同時にできるのはいい
333:名前書くのももったいない
10/02/18 16:14:13
前は魔法瓶だったけど半日すぎるとぬるくなってくるので電気ケトルに変えた
たまに、レンジでチンして飲んだりもする。
334:名前書くのももったいない
10/02/18 16:20:54
>>330
普通のケトルは500w前後
1000w超えのヤツはそれだけ早く沸くのだろう
効率は倍は違うと思う
335:名前書くのももったいない
10/02/18 16:27:47
>>332
それ契約アンペア高くね?
336:名前書くのももったいない
10/02/18 16:39:46
>>334
普通の基準が分からんが、価格コムでざっと目に付く物調べてみたら、軒並み1000w越えだったぞ。
で、カップ一杯75秒とか60秒とか宣伝してるから、電子レンジとそんなに違うかー?ってのが感想。
337:名前書くのももったいない
10/02/18 16:55:26
ワット900だけどすぐ沸くよ。カップ一杯なら1分ありゃすぐ沸く
338:名前書くのももったいない
10/02/18 19:05:03
うん。だから、消費電力も大差なし、時間も大差なしだから、電気代だって大差なしじゃね?って話なんだが。
後は使い勝手とか好みの問題。
339:名前書くのももったいない
10/02/18 19:11:33
1000Wを一時間使ったら20円くらいだってな
340:名前書くのももったいない
10/02/18 19:15:42
沸騰させるならケトル
そこそこ熱ければいいなら電子レンジ
341:名前書くのももったいない
10/02/18 20:59:50
電子レンジで温めた日本酒って何で不味いの?
342:名前書くのももったいない
10/02/18 21:19:48
気のせい
343:名前書くのももったいない
10/02/18 21:44:31
電子レンジで温めた水が不味いのも不思議
344:名前書くのももったいない
10/02/18 21:55:49
電子レンジは温まる原理が問題
実は味は変わらないが
舌触りの違いでそう感じる
345:名前書くのももったいない
10/02/18 22:04:38
電子レンジの湯冷ましで枯れる植物の自由研究が憂鬱すぐる
346:名前書くのももったいない
10/02/18 22:33:32
>>345
えっなにそれソース教えて
347:名前書くのももったいない
10/02/18 23:38:54
>>346
ググったら捏造だみたいなページが出てきたけど、
ここがソースかな。
URLリンク(www.execonn.com)
348:名前書くのももったいない
10/02/18 23:49:40
絵文字使うな電撃食らわすぞ
349:名前書くのももったいない
10/02/18 23:51:53
(´・ω・`)
350:209
10/02/19 14:56:25 5qor7T4J
今月電気代16000円・・・二人生活
でもおととし、去年の1月よりは1000円くらい減。
家で仕事してるから1日中家生活。
ストーブ・ファンヒーター等は一切使ってないんで燃料費も電気代に込です@北関東
これをファンヒーター等に替えたらどのくらい安くなりますか?
351:名前書くのももったいない
10/02/19 17:45:13
おいおい、それでどれぐらい安くなるか正確に出せる奴がいたら、知らずにストーキングされてるとか、
部屋の中物色されてるとか心配した方がいいぜ。
352:350
10/02/19 17:58:33
>>351
今現在の暖房まるっとデンキと
まるっとデンキ暖房を、灯油を購入してストーブに替えた場合は
サクッとどの程度安くなりますか?
ちなみに↑の方でバカ呼ばわりの>>209らしいと言われてるレスは自分ではありませんが。
自分は209しかカキコミしてません。
353:名前書くのももったいない
10/02/19 18:03:36
自営なら何割か経費で落とせるんじゃなかったっけ?
354:350
10/02/19 18:15:19
>>353
自営ではなく、下請け請負仕事です。
355:名前書くのももったいない
10/02/19 18:24:49
情報が足りないでしょう。
温める部屋の大きさ、家の構造(戸立・マンション・アパート)
断熱、設定温度、部屋の向き(南・北)、窓の大きさ・・・
一般的に最近のエアコンなら灯油より電気のほうが安い。
356:名前書くのももったいない
10/02/19 18:28:26
情報少なすぎだろう。
「まるっと」とか「サクッと」とか言われても…w
357: [―{}@{}@{}-] 名前書くのももったいない
10/02/19 18:33:37
漫画家みたいに6畳が仕事場なのか作業場みたいに広いのか
機密性は高いのか、寒がりで設定温度を上げないといけないのか
その場所の気温がどうなのか
灯油が何円で買えるのか、電気の契約はどのタイプなのか
を考慮して答えると
灯油にしたほうが336円高くなるよ!!!
358:354
10/02/19 18:39:33
築20年一戸建て、日当たり悪し、二重窓、
暖房つける部屋は仕事する八畳間の朝6時~夜12時までのコタツと夕方5時~11時までのエアコン設定温度24度と、
夕食時の台所の足元のデンキストーブ700ワット2時間です。
359:名前書くのももったいない
10/02/19 18:39:59
ワロタwww二人?いたんだよね。たぶん、そのうちのもう一人だw
>>354
下請けの請負つったって、それで、所得あるんなら経費で落とせるんじゃない?
給与として受けてるならその会社の経費で、外注仕事を自分でやってるなら自分で。
電気代全額ではなくて、生活費との比率でいけるはず。
税理士か税務署へ相談してみればいい。
360:358
10/02/19 18:54:21
>>359
だから>>207で質問してお答え頂いて>>209以降は自分はカキコミしてません。
IDつかないスレだから仕方ないですね。
下請け会社の給与を貰ってますが、経費なんか貰える優良会社じゃありませんで。
361:名前書くのももったいない
10/02/19 19:04:35
>>358
灯油にすると高くなる。電気のままの方が安い。
電気代なら、台所の電気ストーブ(30円/日)を改善するのが手っとり早い
362:名前書くのももったいない
10/02/19 19:10:35
NHKのまちかど情報室で紹介されたあったかグッズ
URLリンク(www.nhk.or.jp)
ペチカが気になる。でも高い。
363:名前書くのももったいない
10/02/19 20:15:10
>>354
請負なら自営じゃん
364:名前書くのももったいない
10/02/19 20:52:36
うちの小型冷蔵庫は消費電力が70W
電気屋で調べたら、大型の冷蔵庫も同じくらいの消費電力
調べたら、大型の冷蔵庫はインバーターを使っていて消費電力が低いらしい
うちの小型冷蔵庫をインバーター式に改造することってできないのだろうか
365:名前書くのももったいない
10/02/19 21:03:09
新しい冷蔵庫を買え!
366:名前書くのももったいない
10/02/19 21:25:14
まるっとワロタ
まるっとまるっとー!
367:358
10/02/19 21:27:25
>>361
ありがとう。
368:名前書くのももったいない
10/02/19 22:16:39
エアコンの年式、グレードで暖房効率が3倍ぐらい違う。
つまり電気代が3倍変わって来るから灯油とどっちが安いかは
一概には言えないと思う。
369:名前書くのももったいない
10/02/19 23:34:33
灯油のが普通に安いよ。最新型のエアコンでやっといい勝負になるかも。
370:名前書くのももったいない
10/02/20 01:23:22
>>368
エアコン暖房の効率マジックに騙されちゃいけない
特に寒冷地ではエアコン暖房は使い物にならない
これはヒートポンプの構造上どうにもならないこと
371:名前書くのももったいない
10/02/20 01:46:19
外気温が4度以下になると著しく効率が落ちる。そうだ。
これじゃメインの暖房には無理だね。
372:名前書くのももったいない
10/02/20 02:38:30
ドケチ板とは思えない展開だな
確かに、電気代ケチるには灯油が一番だが、灯油代はどうすんだよ?
373:名前書くのももったいない
10/02/20 02:46:01
思考が狂ってる
374:名前書くのももったいない
10/02/20 04:59:33
エアコンは夏場に暖房すると凄く効率いいよ。
冬の冷房も。
375:名前書くのももったいない
10/02/20 05:21:08 cKjQYYgg
北海道なら灯油が圧倒的有利
ピーク時に灯油代月6000円くらいだった
外の気温は-10℃~0℃くらいで常に室温20℃以上まで上げてるからやっぱ灯油は凄いな
電気で同じくらい頑張ったら2万くらいかかる
376:名前書くのももったいない
10/02/20 05:35:19
灯油90リットルタンクを年3回満タンにする
11月、1月、3月
年間2万円くらいだ
377:名前書くのももったいない
10/02/20 07:53:34
家の広さにもよるでしょ
何平米?
378:名前書くのももったいない
10/02/20 12:35:15 DTOkvAdX
練炭でいい。
379:名前書くのももったいない
10/02/20 12:51:53
そろそろ扇風機を出そうと昨日、ワット数を調べたら41wもあってびっくり。
扇風機3台とも40wから46w。扇風機は意外に電気食うのかよ
380:名前書くのももったいない
10/02/20 13:12:11
練炭+扇風機
381:名刺出すのももったいない
10/02/20 13:16:22
>>379
まさかとは思うが、低性能なエコワットで調べたとか言う落ちじゃないか・・・
力率が低い負荷の測定は誤差がめちゃくちゃ大きく過大に表示されてしまうらしいよ。
382: [―{}@{}@{}-] 名前書くのももったいない
10/02/20 13:27:54
>>381
強ならそんなもん
エコな最新型でも30Wだから
383:名前書くのももったいない
10/02/20 15:01:04
>>372
灯油暖房器具に換えて、今まで騙されていた電気暖房の割高感に恐れおののくといいよ^^
384:名前書くのももったいない
10/02/20 15:12:52
北海道はTシャツ1枚ですごせるくらいに石油ストーブを焚くそうだ
それを電気でやったら電気代が凄い事になるな
385:名前書くのももったいない
10/02/20 15:14:36 DTOkvAdX
それよりイオン行ってヒートファクトで武装は施してあるんだろうな?
386:名前書くのももったいない
10/02/20 22:15:36
マンションオーナーとプロパンガスと不動産会社の癒着が酷くて有名。
だからプロパンガスが高い。それで家賃は安い。
プロパンガス料金は、販売業者が自由に価格を設定できるから、オーナーさえ捕まえればあとは取り放題。
というわけで、プロパンガス業者からはマンションのオーナーに対して「謝礼」支払われるのが普通。
具体的には、改装時の設備投資(給湯機器など)を無料で提供したり、契約者者数に合わせて毎月キックバックしたり。
ちなみにこれは別に違反でも何でもないから、堂々とやってる所が多い。
入居者側からすれば毎月ののガス料金の中に家賃が上乗せされているようなものだけど、外からは見えないからね。
んで、改装時の設備投資は何百万もかかるし、キックバックだって毎月にしたら結構な額だから
それがあるところ(プロパン)とないところ(都市ガス)で、家賃が変わるのは当然ってこと。
387:名前書くのももったいない
10/02/20 22:25:41
プロパンボンベが発明されてなければ過去何十年間もガスが使えてない地域もあるんだから
あまり極端に叩くものじゃない
388:名前書くのももったいない
10/02/20 22:34:43
プロパンガス業者がボンベを発明したわけでもあるまい
389:名前書くのももったいない
10/02/20 23:02:20
発明したのはプロパンガス業者ですよ?
390:名前書くのももったいない
10/02/20 23:06:58
えー
391:名前書くのももったいない
10/02/20 23:15:56
地域の販売店ではないけどプロパンガス業者ですよ
392:名前書くのももったいない
10/02/20 23:19:53 eJQuFpVx
乾電池数百個で、家の電気すべてまかなえないものかと、アホな事を考えて
しまう俺がいる。充電式乾電池を大量に使い、どこまで節約できるやら。
393:名前書くのももったいない
10/02/20 23:21:52
まあ都市ガスの無い地域に住まないと有り難さは実感できないだろうね
「もしもプロパンが無かったら」ってのは「もしも水道がなかったら」に近いものがある
394:名前書くのももったいない
10/02/20 23:23:22
>>392
充電ロスとか電池寿命とかインバーターの問題とか
395:名前書くのももったいない
10/02/20 23:46:42
>>393
オール電化もある時代だからねぇ・・・。水道と比較はどうかと思う。
396:名前書くのももったいない
10/02/21 06:55:12
つーかスキーとか登山できるような服着れば暖房なんてそもそも必要ない。
もう何年も灯油買ってないぞ。
397:名前書くのももったいない
10/02/21 09:29:40
片山が富士山から1人だけ生還した時に着てたやつがいいな
398:名刺出すのももったいない
10/02/21 09:45:30
>>392
乾電池が数百個では全然足りんよ。
ひと月に200kWhの電力量を使っているとすると
乾電池が、単3のエネループ1本の2.4Whあると仮定した場合は8万3千個要る。
逆に、200個でまかなおうとした場合は
ひと月に0.48kWh使える事になるが、
一日当たりでは16Whの電力量で、1時間当たりでは0.6Whしか使えない。
点けっ放しにするとして平均0.6Wの電気製品しかコンセントに繋げられないが
こんなアホな事をやり、どうやって生活できるやら・・・
399:名前書くのももったいない
10/02/21 09:58:12
暖房無し。照明はLED懐中電灯のみ。
パソコンはノート型で足漕ぎ自家発電。
これで電気代ゼロ。
400:名前書くのももったいない
10/02/21 12:29:30 dTkje+Xn
400
401:名前書くのももったいない
10/02/21 12:48:59
暗くなったら寝る。明るくなる前に起きる。
簡単な風力発電などを設置。バッテリーは自動車用。
家庭用電気器具は使用せず、照明はLED、PCはなし携帯のみで済ませて直流12Vで済むものだけにする。
冷蔵庫もなしだけど、そうなると食品の保存が厳しいなあ。アイスクリームの買い置きとか出来なくなるし。
そうだUSBの5Vも使いやすいなあ。ここからeneloopに充電して乾電池式ランタンで照明にすると簡単でいいな。
電気を使うのは、照明、情報機器、ネットは携帯のみで、テレビも携帯のワンセグのみ。
あとは、扇風機くらい。
電子レンジとトースターが使えないのも結構辛い。それに米炊くのに電気釜が使えないのも辛いなあ。
でも電子レンジが使えるくらい自家発電しようと思ったら、電力会社の電気買った方がいいな。
402:名刺出すのももったいない
10/02/21 14:46:42
>>401
その中で扇風機は苦しい。
LED照明・ケータイ・エネループ充電までは良いが、扇風機だけが
飛び抜けて消費電力が多い。40Wも食う報告が>>379にある。
回す時間も十数分ていどで済ませられるような類じゃないし、また、
おもちゃのUSB扇風機ていどでは涼めないしな。
簡単な自家発電、風力発電や太陽電池などで得られる電力量で
ぎりぎり使えそうと思える電気製品は、あと20W蛍光灯とかネットブック
くらいか。
403:名前書くのももったいない
10/02/22 04:12:53
>>401
簡単なものでも風力発電装置は結構金かかるよ
なによりも設置スペースが必要だし
404:名前書くのももったいない
10/02/22 06:46:22
>>401
やろうと思えば普通の鍋で炊飯出来るよ
405:名前書くのももったいない
10/02/22 09:06:20
普通の鍋で炊飯しようと思ったら、炊き上がるまで見てなきゃダメでしょ。
電子レンジもそうだけどなくても大丈夫だけど手間が余分にかかるな。
そう考えると、洗濯機が使えないのも痛い。
406:名刺出すのももったいない
10/02/22 09:35:33
>>405
そうもないよ。うちは圧力鍋とガスコンロで炊いている。
シュッシュ鳴るまで数分間待つだけ。あとは蒸らし終わるまで放置するか、
好みで火を通す時間をキッチンタイマーで決めて手元に置くかするくらい。
何故かふっくらねちねち仕上がらず美味くないけどね。
保温ジャーも置いていない。レンジでチンする。
407:名前書くのももったいない
10/02/22 10:47:41
電気コンロと鍋でご飯を炊いていて、ウトウトと眠ってしまったことがある
ふと気がつくて部屋中が白い煙に覆われていて、
鍋は焦げ付いていた・・・
408:名前書くのももったいない
10/02/22 11:13:37
普段無線米を電気釜で炊いているオイラには難しく面倒な話だ。
409:名前書くのももったいない
10/02/22 16:04:34
おいらは調理は全部、卓上IHなんだけど、普通のよくある両手鍋で炊いてるよ。
沸騰するまで強火で沸騰したら弱火にして15分くらい。
火加減があってるかどうかはわからないけど、普通に炊けてる。
もちろん、タイマーセットするだけだから放置。
炊飯器、買おうかと思ってたけど、物増やしたくなくてやめた。
410:名前書くのももったいない
10/02/22 18:14:56 XW1KXLtD
発電機を買ってもケチる事は難しい?
よく、ポータブルなものがホームセンターとかに売っているけど。
音がうるさいのが難点なのだが。
411:名前書くのももったいない
10/02/22 18:19:37
発電機は無理。
電力会社から電気買った方が安い。
412:名前書くのももったいない
10/02/22 18:29:31
燃料高い
本体購入費
メンテ料
413:名前書くのももったいない
10/02/22 22:21:47
>>410
おまえバカすぎるwwwwww
414:名刺出すのももったいない
10/02/22 23:16:12
>>410
そんな風に考えてしまいがちだが、
燃料を買ってしまったら発電する意味がないんだよ。電気をそのまま買った方が安い、
それが電気契約。
まあ、自分が広い土地を持っていてバイオ燃料を耕作するとかなら話は別だが・・・
だからタダで無尽蔵に使える自然エネルギーを使って発電しようとしている。
415:358
10/02/22 23:31:07
自作で風力発電機とか造れば電球一個くらいは点くんじゃない?
416:名刺出すのももったいない
10/02/22 23:48:33
点いたよ。
URLリンク(alfalfa.livedoor.biz)
URLリンク(greenz.jp)
417:名前書くのももったいない
10/02/23 00:10:53
>>416
すげー!がんばったな
418:名前書くのももったいない
10/02/23 00:31:41
発電機も手作りなんだ。スゲー。
普通なら自動車用を流用するだろう。
419:名前書くのももったいない
10/02/23 01:32:31
自転車用が手軽だから昔から使われてるだろ
420:名前書くのももったいない
10/02/23 01:42:05
弱い風を有効に使うためには負荷の小さい自転車用の方がいい。
421:名前書くのももったいない
10/02/23 02:49:48
>>414
でも電気料金って中規模の自家発電と比べてギリギリ安いというイヤラシイ料金設定なんだよな
422:名前書くのももったいない
10/02/23 03:52:08 ZjLKFcLW
どなた充電丸買った人いますか?
423:名前書くのももったいない
10/02/23 07:28:42
>>405-409
油温設定や湯沸かし・タイマー機能付きガス台と6L圧力鍋使ってる俺様最強。
沸騰したら3分自動消火セットして放置。
少量ならレンジで700W7分→200W15分にセットしてスタート放置。
保温しないからジャーイラネ
424:名刺出すのももったいない
10/02/23 07:44:33
>>422
ほい
URLリンク(www.amazon.co.jp)
電気的に無理がある事と人間工学的に苦しくて
買ってもゴミになる事は以前にここの過去スレに書いたが、
強度的に欠陥がある事も指摘されている。
425:名前書くのももったいない
10/02/23 09:25:10 4nUPR4IG
>>424
それ。うちにもある。購入した、最初の一か月くらいは順調だったが、
今では粗大ゴミ扱い。無駄な出費だったな。
426:名前書くのももったいない
10/02/23 16:55:38 Bx8y9IaI
電気代を節約するために、使ってない部屋のブレーカを生まれて初めて
おとしてやった。電化製品の消費ワットまで調べて電気代を計算してから使う
事にした。料理をガスから電気に変えたから少しは電気代を減らす努力をしないと
な。
ガス屋ざまあああああああああああああああああ
427:名前書くのももったいない
10/02/25 07:05:13
2010年2月25日 02時30分
<電気・ガス料金>4月分が値下げに 調整上乗せ分なくなり
4月分の電気・ガス料金が値下げされる見通しとなった。燃料価格は上昇したが、
昨年5月から始めた新料金制度に伴う価格上乗せがなくなった結果、「標準家庭」の場合、
東京電力は70円弱値下げの6220円台、東京ガスは約80円値下げの5190円前後になる見込み。
URLリンク(www.excite.co.jp)
428:名前書くのももったいない
10/02/27 21:18:59
電気代は下がるのに、ガス屋は下げない
プロパン屋いい加減にしろ馬鹿
429:名前書くのももったいない
10/02/27 22:17:05
最近ガススレばっか繁盛しててムカつく
430:名前書くのももったいない
10/02/27 23:06:35
電気スレ人気ないよな
431:名前書くのももったいない
10/02/27 23:14:25
代用が効きにくいからじゃね?
432:名前書くのももったいない
10/02/27 23:39:28
>>431 限界あるだろう・・・電気でいい暮らし
433:名前書くのももったいない
10/02/28 11:17:17
最近はガスで電気を作る家庭用システムがあるみたいね
俺は集合住宅だからダメだが
434:名前書くのももったいない
10/02/28 11:29:10
灯油じゃダメなんですか?
やっぱり都市ガスじゃないとダメなんですか?
435:名前書くのももったいない
10/02/28 15:40:51
この冬はだんぼう器具無しでのりきった
しかもエアコンのブレーカーだけ切っといた
待機電流削減だ
どれぐらい節約できてるかは知らんが
年に50円ぐらい?
436:名前書くのももったいない
10/02/28 16:44:11
12月4000円台、
1月4000円台。
そして2月5000円台。
去年はみな8000円越えしてたので、いい成果だ。
3月はエアコンつけずにすごせそうだから、もっとしぼれるな。
437:名前書くのももったいない
10/02/28 17:00:32 UAfiF8mL
前から思ってたんだけど
電気代晒す時は、せめて
1、外気温(寒冷地か温暖地方か等)
2、家の形態(一軒家、マンション、ワンルーム、ボロアパート、契約アンペア等)
3、家族形態(独り暮らし、夫婦のみ、大家族、昼間家に誰もいないのかいるのか?等)
条件晒してくれないと意味ないんじゃ???と激しく思うんだが。
438:名前書くのももったいない
10/02/28 17:13:33 +WA5ltvS
東京の一軒家だけど1人暮くらし、
友達が遊びに来たが寒い寒いと言って部屋の中でコート着てて
帰っていった。
オコタ生活になれた自分にはオコタあったら寒くないし、
スリッパ履くからフローリングのところもスリッパに素足だし。。
慣れって重要だね。
439:名前書くのももったいない
10/02/28 17:24:53
>>437
>>436だけど、
住まいは東京。
家はマンション。1DK。 30A。
一人暮らしで平日は昼間いないが、土日はずっといる。
440:名前書くのももったいない
10/02/28 20:35:34
>>437
うるせえ馬鹿
441:名前書くのももったいない
10/02/28 22:12:18
>>438 友達には暖かく快適にしてやらないと。おめが貧乏でも、もてなす・・・これくらいの男気はあってもいいと思うがね。
442:名前書くのももったいない
10/02/28 22:20:46
>>439
1DKで独り暮らしで平日いないなら30A勿体ないよ。
でも賃貸なら仕方ないのかな。
443:名前書くのももったいない
10/03/01 00:43:05
>>442
賃貸。
しかも大家さんの家に数部屋くっ付いてるようなつくり。なんと呼ぶのか知らないが。
444:名前書くのももったいない
10/03/01 00:52:41
下宿
445:名前書くのももったいない
10/03/01 01:58:17
長屋
446:名前書くのももったいない
10/03/01 02:05:04
>>443
それ、大家にぼったくられてないか?
一部屋で30Aなんてありえんよ。
447:名前書くのももったいない
10/03/01 02:11:54
東電に言って契約変えればいいだけじゃないの?
448:名前書くのももったいない
10/03/01 02:14:06
うち1Kで30A。
でもまぁ、中電だから関係ないんだけども。
うち、今は、全部電気でまかなってるから、それくらいあってよかったなって今は思ってる。
449:名前書くのももったいない
10/03/01 02:21:06
>>446
その考えの方がありえんよ
450:名前書くのももったいない
10/03/01 02:22:42
>>446
メーターは部屋毎だったり
451:名前書くのももったいない
10/03/01 02:24:37
あぁ、そっかw
452:名前書くのももったいない
10/03/01 10:29:19
>>438
コタツとかホットカーペットで暮らしてると部屋の温度は下がったまま
普通の家では気温自体を上げるから、えー、って感じなんだろうな
そう考えるとファンヒーターとかエアコンはやめられないね
高いんだけどさ
453:名前書くのももったいない
10/03/01 10:42:33
コタツがあるなら、コタツでもてなせば十分
エアコンやストーブは贅沢
454:名前書くのももったいない
10/03/01 10:46:25
>>452
そう考えると先日のビフォーアフターみたいに普通のエアコンを床暖房と足元暖房に使える家はいいね。
ただ、ガラスの家は焼け死ぬ。
ガラスの外側に赤外線を吸収する塗装とかしておかないと。
そうそう、ガラスに埋め込んで使える発電パネルがいいね。
温度調整もできるし発電も出来る。
もっとシンプルに、赤外線を通すようになったり反射するようになったり、スイッチ一つで性質を切り替えられるやつもいい。
455:名前書くのももったいない
10/03/01 11:00:56 I7kwCBnm
透明な紫外線太陽電池の試作に成功
発電効率は3%だが、赤外線の反射を自在にする機能とセットにして
温度調整することで総合的な熱効率は高くなる。
URLリンク(www.japanfs.org)
3%って大した電力ではないけど・・・自動車用12Vバッテリーと12Vの車用照明器具などを利用することで
効率よく利用することが出来る。
僕のパソコンのUPSは小型12Vバッテリーに電気を蓄えている。
交流100V→直流12V→交流100Vという流れだが、
そういうUPS回路があれば、非常用電源として利用可能にもなる。
パソコンなら小さめのバッテリー1個で10分程度は使える。
最近の電話は光化されているため、電源なしには電話も利用できない。
だが、そういう電池を利用可能にしておくと、非常時の通信手段にも困らない。
電話局側はバッテリーを持ってるしね。
そうそう、風呂水流用のためのポンプだけど、ああいう小さめのモーターにも12Vバッテリーが使える。
水の節約のために電気を使っていたんではぜんぜん節約になってないが、
そういう電源を使うことで本当に節約できる。
456:ラブレス
10/03/01 11:05:34 zsOSMnq7
ドケチって言葉が良い言葉に聞こえる
なんか尊敬するよ
名前は書こうよ・・・
457:名前書くのももったいない
10/03/01 11:25:17
>>433
ガス発電装置は燃料電池とガスエンジン発電機を使うタイプの2種類あるよ
458:名前書くのももったいない
10/03/01 11:45:25 o8XPh1CE
名前は書こうよ・・・って
おいらの名前の欄みてくれw
459:ラブレス
10/03/01 12:08:59 zsOSMnq7
まさか書いてそれなのかΣ!?
逆にすごい!
ドケチ最高だ
良い言葉だ☆
460:名前書くのももったいない
10/03/01 12:53:26
>>446
メーターは部屋ごとだよ。
でも契約変えるのって大家の許可要るだろうし
面倒なので入居したときのままで使ってるよ。
461:名前書くのももったいない
10/03/02 19:45:53
めんどいからって年間3000円以上も無意味に払うなんて俺には考えられない
462:名前書くのももったいない
10/03/02 20:03:57
今まで反韓とか感心なかったけど、韓国って存在自体が既に迷惑になってるな。
これなら嫌われてるのも納得できた。
463:名前書くのももったいない
10/03/02 20:24:02
サイバーテロに数万人規模で参加したのだとすると、確かに問題だな。
464:名前書くのももったいない
10/03/02 21:19:45
参加者10万人だってさ
465:名前書くのももったいない
10/03/02 21:23:12
サイバーテロアタックを電気に変えられないものか・・・
466:名前書くのももったいない
10/03/03 00:49:21
フッカツダー!!(゚∀゚ )三 三( ゚∀゚)フッカツダー!!
(∩´∀`)∩ワーイ
467:名前書くのももったいない
10/03/03 02:08:12
>>461
電力会社によって違うから
468:名前書くのももったいない
10/03/03 02:22:08
今まで2ちゃんの嫌韓厨とかネトウヨとかうざくて嫌いだったけど
今回のは本当なのかな?
こんなのされたらドケチはマジで困るんだけど。
469:名前書くのももったいない
10/03/03 02:23:26
ドケチ的な損害ってなんかあるのん?
470:名前書くのももったいない
10/03/03 02:28:40
2ちゃんで浪費している電気代もバカにならないだろうな
PCの寿命もどんどん縮めているだろうし
471:名前書くのももったいない
10/03/03 02:30:38
ドケチ板各スレに質問せっかくカキコんだのに、
カキコミ失敗とか時間とデンキの無駄じゃね
472:名前書くのももったいない
10/03/03 03:57:52
20A契約でブレーカーがよく落ちるので
以前、車に積んでいたバッテリーとインバータを家に持ってきた
効率は悪いだろうけど、なかなか便利
473:名前書くのももったいない
10/03/03 12:10:00
>>471
書き込み失敗一回で気付けとは言わないが
2、3回失敗したら普通、鯖の異常を疑い
2chの状況を確認するだろ?
まさか、バカみたいに確認もせず
「また書き込めない!」「まだ書き込めない!」とか
でファビョっていたら姦酷塵の思う壺だし姦酷塵と変わらないだろ?
474:名前書くのももったいない
10/03/03 16:26:54
自分も一人暮らしで20A契約
テレビはめったに見ないので電子レンジのときだけホットカーペットを切ってる
でも最近2分20秒くらいまでは大丈夫らしいということを確認した
一人ならオンオフあんまり苦でもないけど家族がいたらめんどくさいだろうな
家族のいる人で20Aの人っている?
475:名前書くのももったいない
10/03/03 16:32:48
30Aで一人暮らし。ブレーカーが完全に落ちたのは
冷蔵庫・PC・TV・エアコン・IH調理器・沸かし太郎
の同時使用のとき一度だけだな。
20Aってそんなに弱いの?
476:名前書くのももったいない
10/03/03 16:35:05
安物の電子レンジだけで12Aくらい食うからな
477:名前書くのももったいない
10/03/03 16:38:46
エアコンだけでも15Aぐらい使うだろ
そのほか、冷蔵庫、TV、PC(+ディスプレイ)、レンジ、部屋照明、換気扇、温水便座その他で
最低限40A無いと足りない
478:名前書くのももったいない
10/03/03 16:43:53
>>474
そういうぎりぎりの使い方をしてると火事になるよ。
20年後くらいに。
479:名前書くのももったいない
10/03/03 16:46:19
毒男で20Aだけど落ちた事が無い。
エアコン、居間、台所の小ブレーカは分かれてるけど。
480:名前書くのももったいない
10/03/03 16:54:52
電子レンジ・ドライヤー・掃除機なんかは消費電力が大きいけど短時間しか使わない
そのために契約アンペアを大きくするのはどうも気が引ける
481:475
10/03/03 16:58:33
もしかしたら電子レンジも一緒に使ってたかも。
うち、分電盤で3つに小ブレーカーに分かれてるんだけど、
エアコン使わない時は、1つ切ったままにしてる。
これって20A状態ってこと?
落ちたことないんだけども。
482:名前書くのももったいない
10/03/03 17:02:05
違うと思う
483:名前書くのももったいない
10/03/03 17:24:06
>>481
単に使えるコンセントが減っただけってことになるね。
484:名前書くのももったいない
10/03/03 17:38:48
そうなんだ。ありがと。
485:名前書くのももったいない
10/03/03 17:44:19
>>478
電線が劣化して?それともブレーカー?
ブレーカーは5年位前にみまかられて替えてもらった
>>480
電気を多用するのって、冬だけなんだよねえうちの場合
春秋はもちろんだけど、夏も日当たり悪くて涼しいからエアコンつけない
あまりに暑い時のみ小型の扇風機
冬だけA数を増やしたい気分になるが数ヶ月だからねえ・・・
486:名前書くのももったいない
10/03/03 17:52:24
電気暖房なしにすりゃすむんでないの・・・?
487:名前書くのももったいない
10/03/03 17:59:44
ガス高いんだもん
石油は安いとかいうけどファンヒーター買う金ないしさ
488:名前書くのももったいない
10/03/03 18:13:11
ホットカーペットでしのげてるなら現状が限りなくベストに近いじゃん
まあでも実際のとこはカーペットだけじゃ寒いだろうな
であればあとはお部屋の機密性断熱性を出来る範囲で見直したらいいんだよ
489:名前書くのももったいない
10/03/03 18:20:47 oLP97Jbf
エアコンとかの暖房器具使わない場合、普通電気代いくらいくらいかね?
490:名前書くのももったいない
10/03/03 18:26:37
ホットカーペットに座って中綿ジャケットとかひざ掛けかけてる
ほとんどコタツと同じ感じでそこそこあったかい
あったかさには不満ないが電子レンジつける時だけ
ブレーカーが落ちるんでそれだけがネック
家族とかできたらやっぱ30Aじゃないと無理だよねえ・・・
491:名前書くのももったいない
10/03/03 18:51:38
嫁でももらうのか?
492:名前書くのももったいない
10/03/03 19:07:34
それを言われるとつらすぎるw
今の時点だとほとんど妄想なんだけどさ・・・
でも家族いる人でも20A行けるって人がいたら
勇気?が出るかと思ってw
493:名前書くのももったいない
10/03/03 19:25:50
妄想かぉ!
494:名前書くのももったいない
10/03/03 21:09:52
嫁と抱き合ってあたためあえば15Aでも無問題。
495:名前書くのももったいない
10/03/03 21:17:01
空気嫁なら電気も飯もいらない
496:名前書くのももったいない
10/03/03 21:24:09
_
/,.ァ、\
( ノo o ) ) 空
)ヽ ◎/(. 気
(/.(・)(・)\ . 嫁
(/| x |\)
//\\
. (/ \)
497:名前書くのももったいない
10/03/03 21:53:30
あったかくないと思う。
498:名前書くのももったいない
10/03/03 22:12:54
もう灯油買ってくるの大変だから、石油ファンヒーターからエアコンでの暖房に切り替えようとおもうんだけど、
灯油18㍑で1300円ぐらいならまだファンヒーターのほうが安上がりなのだろうか?
この検証したひといないかな?
灯油が18㍑で800円ぐらいならまだファンヒーターだったけどなぁ。もう一缶に1200-1300円だとエアコンオンリーのほうが安いのでは?と思ってしまう。
499:名前書くのももったいない
10/03/03 22:19:36
外気温との差、家の構造にもよるのでは。
自分の情報を出して、レスを待ってははどうか。
500:名前書くのももったいない
10/03/03 22:32:07
関係ないけど灯油使ってる人って、灯油どこに置いてるの?
灯油床にこぼして拭いてる間に引火して火事になったってのが
先月あったし、どうしても怖いなと思ってしまう
501:名前書くのももったいない
10/03/03 22:35:33
>>499
なるほど。
日中外気温は最近は最高10℃~寒いときで1℃ 天気予報の最低気温(朝夜)は-1℃くらいかな。
家は木造アパート。かなり機密性は良いと思われる。普段ヒーターをつける部屋は12畳くらいのリビングキッチン
ヒータをつけて、5~10分あればすぐに室温20℃くらいに。ヒーターを付ける前の室温13℃~11℃くらい。
502:名前書くのももったいない
10/03/03 22:49:26
ドケチなら外気温が5℃、できれば7℃以上になるまでエアコン暖房は使うな