09/05/22 09:08:04
年間電気代 ☆ 計算機。
URLリンク(www.cost-simulator.com)
エコスタイルエッセンス
URLリンク(www.tepco.co.jp)
★ワットチェッカー★消費電力を測定するスレ★エコワット★
スレリンク(kaden板)
冷蔵庫/省エネも電気代節約も幻だった/ごまかしの実態や手口が次々明らかに
URLリンク(www.jcp.or.jp)
>>502
「おもいッきりイイ!!テレビ」
URLリンク(www.ntv.co.jp)
に拠ると、
> ≪冷房と除湿(ドライ) どっちがお得?≫
> 冷房運転 ○
> vs
> 除湿(ドライ)運転 ×
> 除湿の方式が「再熱方式」の場合、同じ温度設定でも電気代が割高。再熱方式は、
> 取り入れた空気を一度冷やして湿気を取り、その空気を設定温度に温めて出すため、
3:名前書くのももったいない
09/05/22 09:08:31
電気代の不思議、2部屋賃貸してる俺
A 2DK
B 1LDK
Aは身内の借りてた部屋を物置き代わりに引きついだ
電化製品は冷蔵庫とPC、これが24時間稼働してるがそれ以外は何もない
Bは3人家族、エアコン2台 テレビ3台 PC2台他生活家電の大半が稼働。
月の電気代がAのが高い
4:名前書くのももったいない
09/05/22 11:10:40 HCZim98s
液晶TVは26インチだよな。
5:名前書くのももったいない
09/05/25 22:47:59 z9CBYOg5
これ以上電気代の節約無理だから、太陽光パネルでもつけて売電しようかな。
6:名前書くのももったいない
09/05/26 11:52:32
>>5
太陽光発電は最低20年間は赤字だぞ?
7:名前書くのももったいない
09/05/26 13:28:01 xsKXQrc9
テレビ(35型液晶)とパソコン(15型液晶デスクトップ)ならどっちが電気代上ですか?
8:名前書くのももったいない
09/06/04 10:09:58
>>7
どちらもモデル毎に違うからカタログ見てね
9:名前書くのももったいない
09/06/04 10:18:18
>>3
それ電気代の請求って電力会社から直で来てないでしょう?
10:名前書くのももったいない
09/06/04 10:18:20 gQtlQbvD
>>3
東京だったら契約アンペア数を下げろ
冷蔵庫を止めるか新しくしろ
PCはノートにするか省電力タイプを自作しろ AMD5050e+780Gマザーで
11:名前書くのももったいない
09/06/04 10:33:03
おトクなナイト契約のまま24時間何台ものPCを使いっぱなしとか
部屋の照明もボール球とかで数百ワットを点けっぱなしとか
12:名前書くのももったいない
09/06/04 10:55:03
まあスレタイが『電気代』だから無理もないかもしれんが、
消費電力量 kwh(キロワット・アワー)も併記すればいいんだよな
レベルが高過ぎて難しいかな
13:名前書くのももったいない
09/06/04 10:57:38
別に高くもなんともないだろ。
14:名前書くのももったいない
09/06/04 12:39:49
>>1
('A`)乙これはポニーテール
15:名前書くのももったいない
09/06/04 14:15:55
テレビも見ないしゲームもパソコンも全くしない
蛍光灯は一本抜いて使ってる
家は一人暮らし用で夜に電気を一部屋分つけるだけ
家電は冷蔵庫洗濯機くらいだし、ガンガンつかったりもしてない
なのに何故普通に二千円こえるのでしょう…
がんばったつもりなんだが料金が人並みなのが謎すぎる
16:名前書くのももったいない
09/06/04 14:36:29
2,000円ちょい超えが人並みなわけ無い
十分以上に安過ぎるわ
17:名前書くのももったいない
09/06/04 15:04:10
ここ3年くらいに発売された冷蔵庫なら機種や大きさにも因るが
電気代は1ヶ月800円から1,200円くらい
それより古い冷蔵庫ならもっと電気代がかかるはず
洗濯機の電気代は1ヶ月100円もいかないみたいだけど
もし衣類乾燥機を使ってるなら1回70円くらいかかるから
3日に1回使えば700円くらいになる
あと意外に電気を食ってると思われるのがヘアドライヤー
毎日10分使えば150円くらい朝晩使えば300円
居室以外の照明とか換気扇とか小さい金額も積もり積もれば
知らない間に数百円
18:名前書くのももったいない
09/06/04 15:06:32
>>15
キッチンのコンロは電気?ガス?
19:名前書くのももったいない
09/06/04 15:32:22
うちは2LDKのアパートに住んでます。
キッチンはIHなのですが、50Aじゃないとダメですか?
30~40Aに下げたいのですが。
ちなみに今月の電気代は3,570円でした。もっと下げたいです。
20:名前書くのももったいない
09/06/04 16:00:09
>>15
冷蔵庫が一番くさそうだね
21:名前書くのももったいない
09/06/04 17:01:40
キムコ使わなきゃだな
22:名前書くのももったいない
09/06/04 17:01:45
一人暮らしで毎月2300円程度。
パソコンつけるし毎日ホットプレートで夕飯自炊。
安いのは多分普段会社で毎日残業して10時帰宅だからか・・・?
土日もいつも外出てるしほとんど家に居ない。
23:名前書くのももったいない
09/06/04 17:14:47
毎日4Lの湯を電気ポットで沸かしてシャワー代わりにしているけど、今月の東電の請求が2500円だったw
契約は30Aで使用電力は81kWhでした。
こりゃもうLPガスを開線する気になれないw
24:名刺出すのももったいない
09/06/04 17:20:14
>>15>>20
その中で最も電気を食っているのは冷蔵庫ですね。
次に大きいのが照明でこれも大きい。
その次に電子レンジ、ドライヤーと続くでしょう。
冷蔵庫が>>17の1200円とする。
おまいが夜行性で40Wの蛍光灯を毎日10時間使っていて、1kWh≒22円とすると、1ヶ月間で264円。
930Wの電子レンジ(500Wの高周波出力)を毎日9分使って、92.07円
1200Wのドライヤーを毎日3分使って、39.6円
合計: 1595.67円 基本料金を除くとしても2000円を超えるには程遠い。>>15は一体何を使っているのだろうか・・・
25:名前書くのももったいない
09/06/04 20:10:28
冷蔵庫1200円とかすることもあるの?
それでか、普通に基本料金も足した額だったよ>2000円
今検討してるのはアンペア引き下げ
引っ越してきたばかりで夏の暑さとかわからなかったから保留してたけどモウガマンデキナイ
あとスイーツ(笑)の読むような雑誌にご飯のときはキャンドルで気分を盛り上げちゃえ☆ってあったから真似する
さすがに真っ暗な中で一人で食べたら泣ける
キャンドルがともる間は何費もかからないと思うと非常にリラックスできそうだ
エコ家電が気になるけど一人暮らし用がなさそうなのともとが取れる気がしないので今はいい
あとちょっとしたことだけどエアコンのさしっぱだったコンセント抜いたよ
他スレにあったことなんだがエアコンの待機電力は侮れないらしい
26:名前書くのももったいない
09/06/04 22:33:17
>>1ウルトラセブン
27:名前書くのももったいない
09/06/05 00:46:10
電気止められたり勿体ないからとロウソク使って火事になるニュースが毎年有るね
28:名前書くのももったいない
09/06/05 00:50:31
>>25
エアコンの待機電力って1日1円くらいでしょ?
それでも節約するのは良いことだけど
29:名前書くのももったいない
09/06/05 02:34:19
どうしてスレタイ、電気代をケチろうなんだろ?
いくら電気をケチっても、ガスや水道がばがば使ったら意味ないよね?
なら、光熱費をケチろうが妥当じゃないのかな?
うちなんか、プロパンだから調理に電気を使うかガスを使うか迷ってるのに
30:名前書くのももったいない
09/06/05 05:00:57
水道は光熱費に非ず
31:名前書くのももったいない
09/06/05 05:03:45
>>29
ガス料金をけちろうのスレも
水道料菌をけちろうのスレも
ちゃんと存在してるから問題ない
32:名前書くのももったいない
09/06/05 09:30:04
冷蔵庫の電気を切るわけにはいかないから、照明代を削るのが一番効率的?
夜に照明を点けずに過ごす
スレリンク(kechi2板)
33:名前書くのももったいない
09/06/05 09:46:14
>>28
月の使用量が120kwh付近なら待機電力を絶つことは意味があるよね。
1段階料金と2段階料金の差は大きい。
34:名前書くのももったいない
09/06/05 10:06:10
>>33
こう言う人って、もしかすると120kwhを超えると120kwh分もアップすると思ってる?
35:名前書くのももったいない
09/06/05 10:18:50
100円ショップの冷蔵庫カーテン使ってるが、
冷気が見えるようになって、冷凍庫にもほしいなと思う今日この頃。
ぐぐったらめちゃくちゃ高くてでかいのしかないのか。
36:名前書くのももったいない
09/06/05 10:40:18
夏場はドアポケットの牛乳が冷えなくなりそうで踏み切れない>冷蔵庫カーテン
37:名前書くのももったいない
09/06/05 11:03:02
そういう意見をよく見るけど、実際どうなのかな
開けた時の庫内温度上昇がカーテンで抑えられて、相殺されると思うんだけど
定常状態の冷え方については、特に差は感じられないよ
38:名前書くのももったいない
09/06/05 11:56:28
フチ近くにカーテンを接着すれば、
ドアを閉めたときドアポケットに押されてカーテンの隙間が広がるから
大丈夫ですよ。
39:名前書くのももったいない
09/06/05 11:58:59
いやいやそうでもないよ
ドアポケットの件は製品にも明示されてることが多いし
40:名前書くのももったいない
09/06/05 12:02:47
あー、そうか。だからポケットのそうめんつゆにカビ生えてたんだな・・
出し入れしにくい上にそういう欠点もあるんだな
41:名前書くのももったいない
09/06/05 12:52:57
そう
缶飲料やペット飲料ばかり入れてて取り出したら飲みきってしまうような使い方を
してるなら冷えるまでの時間が長くなるだけで問題ないんだけどね
42:名前書くのももったいない
09/06/05 12:56:04
ここ世界不況突入してからにぎやかだね
43:名前書くのももったいない
09/06/05 14:18:03
157kwhで、
うわ~安い!
と喜んでた自分はまだまだか・・・orz
エアコンのコンセントも抜いてるんだけどな
44:名前書くのももったいない
09/06/05 17:21:41
>>43
>>28
45:名前書くのももったいない
09/06/05 19:59:22
44さん、ありがとう。
新婚で家電はみんな省エネタイプです。昼間、家にいますが使う電気は洗濯機、トイレの照明、電子レンジくらいです。
テレビは液晶の46型ですが、昼間は見てません。洗濯は週に2、3度です。
みんな、何でそんなに安いの?
46:名前書くのももったいない
09/06/05 20:20:58
よく見たら>>1が古文になってるなw
デスクトップからノートにしたら月1000円下がったのでびびった
もうノート以外カワネ
47:名前書くのももったいない
09/06/05 21:27:01
ペンティアム4の頃のPCは大食いだからな
48:名刺出すのももったいない
09/06/06 01:05:07
>>29
光熱費で統合したらそれぞれの種類で踏み込んだ話ができなくなってしまう、
だからここは電気代に焦点を当てて語る。
その後の事、電気をケチってガスや水道をがばがば使おうとそれは各々の自由。
プロパンが基本料金ぼったくりで不経済なら契約を止めて電気一本にするも良し。
IH調理器と専用なべとか電化製品一式を買い揃えるのが不経済ならそのまま。
さあ、こころゆくまで悩め。
49:名前書くのももったいない
09/06/06 02:43:05
>>48
風呂はどうすんだよ、プロパンだろ?
50:名前書くのももったいない
09/06/06 03:04:38
>>49
電気で沸かすやつが有るぞ
浴槽に沈めて朝電源入れたら夕方には沸いてるってやつ
51:名前書くのももったいない
09/06/06 03:24:33
見つかった
「沸かし太郎」ってやつだ
丸一日保温したままでも一日80円くらいとか書いてある
これってむしろ24時間風呂として使った方がいいのか?(衛生上どうかはしらんが)
通販で3万円くらいが多いけど探せば2万円くらいの所もある
52:名前書くのももったいない
09/06/06 03:39:21
寸胴鍋でお湯沸かしてアウトドア用のポータブルシャワー使えばいいじゃない!
実際使ってたけど別に不便無かったぞ!
・・・ってガススレでも言ったんだけど総スルーでした。
ドケチでもそこまでしたくないらしい。
53:名前書くのももったいない
09/06/06 06:17:45 krd2w0s7
前スレだとスポーツクラブで毎日シャワーして
プロパン解約できたという人がいたな
54:名前書くのももったいない
09/06/06 06:20:58
オール電化にすれば・・・
55:名前書くのももったいない
09/06/06 07:59:20
>>41
冷蔵庫に温度計置いて検証してみた。
冷蔵庫容量60Lのもので、温度調節を一番弱い設定で一晩おいたところ、
カーテンを付けた状態で、ドア下のほうは12度くらい、上は17度くらい。 カーテンより奥は8度くらい。
ドアには、常温保存可能だけど冷やしておきたいもの以外は置かないほうがいいようだ。
まあ、温度調節をさらに強くすれば変わるかもしれない。これから暑くなるしね。
56:名前書くのももったいない
09/06/06 08:40:00
>>55
カーテン無しはどう?
8℃にはならないはずなんだけど
57:名前書くのももったいない
09/06/06 09:20:10
>>56
同じくらいだよ。 たしかに8度じゃ温度は高いですよね。
なんせ一番弱い設定でみたので。
58:名前書くのももったいない
09/06/06 09:30:07
カーテン無しでドア部と奥が同じ温度ってのは意外ですね
消費電力に差が出るだけなのか
59:名前書くのももったいない
09/06/06 09:32:25
あ、ドア部の話ね。 計って無いですが、カーテン有りよりは温度差が出ないんじゃないかと。
60:名前書くのももったいない
09/06/06 09:37:31
>>58
仕切ってない一つの小さな箱なんだから長時間そのままにすれば
同じくらいの温度になるのは不思議ではないと思うのだが
61:名前書くのももったいない
09/06/06 14:39:13
>>51
これいいね!うちもプロパンなんで寒くなる前に検討して
決めたいと思うけど、これ使うってことは、やっぱり長時間になるだろうし
換気扇24時間フル稼働しなきゃならないとおもうが、その辺トータルで
電気代がどうなのかも考えないとだめだね
62:名前書くのももったいない
09/06/06 15:25:18
浴槽にフタしておけば換気扇回す必要無くね?
63:名前書くのももったいない
09/06/06 15:39:12
>>61
例えプロパンでも追い炊きさえ出来て、同等に保温すればランニングコストは変わらないと思われ
但しプロパンは基本料金がバカ高い場合が多いので、契約を切れるのなら良いかも
64:名前書くのももったいない
09/06/06 15:49:38
バカ高いっつっても千数百円とか精二千円ちょいだろ
65:名前書くのももったいない
09/06/06 16:12:00
>>52
一般人は寸胴鍋なんて持ってない
66:名前書くのももったいない
09/06/06 16:44:31
>>64
ドケチ失格だ!
千円、数百円をケチってこそのドケチなんだ!!!!11!
67:名刺出すのももったいない
09/06/06 16:52:31
>>64
すると、
プロパンガスの基本料金が3000円くらい、
ガスの使用分が3000円くらい、
毎月ガスだけで六千円も七千円も支払っている我が家は一体・・・
68:名前書くのももったいない
09/06/06 17:09:39
うちはプロパンの基本料が1840円だわ
それでも高いな
69:名前書くのももったいない
09/06/07 01:30:31
うちは電気代が月1700円。ドケチ的には、まずまずだな。
水道代は2400円。
ガスが3000円。←風呂にしか使ってない
70:名前書くのももったいない
09/06/07 01:57:24
会社に寝泊まりできるヤシがうらやましい
71:名前書くのももったいない
09/06/07 06:12:40
>>66
キミはなんかズレてる
72:名前書くのももったいない
09/06/07 06:15:59
>>67
北朝鮮の飛び地なのかも・・・
73:名前書くのももったいない
09/06/07 09:52:24
>>61
10Lのお湯が10分で10℃上昇する加熱能力です。
100Lなら10分で1℃じゃない?
20℃上げるなら200分だぜ。
計算間違っているかしらんけど。
74:名前書くのももったいない
09/06/07 10:18:20
PC買い換えたらすげー電気代増えた・・・
まぁ性能上がったからって動画のエンコ繰り返してたんだけど
二人暮しだけど最近1万切ることが無い
75:名前書くのももったいない
09/06/07 10:22:38
>>73
200分だと問題あるの?
76:名前書くのももったいない
09/06/07 13:26:37
>>74
電源を高効率なやつにすればよくなるかもしれない
77:名前書くのももったいない
09/06/07 15:57:56
動画のエンコを止めれば(減らせば)済むこと
78:名刺出すのももったいない
09/06/07 18:39:26
>>74
アイドル時の消費電力が20W未満とか少ないもの、
低消費電力のPCに買い替える。
79:名前書くのももったいない
09/06/09 14:25:37
電気代が953円だった。
これはうれしい。
パソコンは持ってないけど
冷蔵庫フル稼働
テレビ1日五時間ぐらい
料理も電気コンロ
電子レンジもよく使う
冷暖房付けなければこんな物なのか??
80:名前書くのももったいない
09/06/09 14:46:36
まず基本料金を教えて貰おうか
81:名前書くのももったいない
09/06/09 15:03:34 kBfPM2nD
URLリンク(www.nicovideo.jp) 見るだけ見てちょお前ら
URLリンク(www.nicovideo.jp) とりあえずね♪
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 僕、ホモンドっていうんだ♪間違えないでね☆
| :::::: (__人__) :::::: | XBOX360タグはxGROUND WALKERxだお♪
\. `ー'´ /ヽ おいらの尻の穴は狭いけど住み心地良好だじょ~
(ヽ、 / ̄) | 1番図太いキモイ声が僕だじょ~
| ``ー―‐''| ヽ、. | 赤文字の、、うるせぇよ、「なかわけ!」が僕の名言
ゝ ノ ヽ ノ | ホモンドウォーカーだぁ~~~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
82:名前書くのももったいない
09/06/09 15:08:16
>>80
基本料金?
どれだ。
URLリンク(imepita.jp)
83:名前書くのももったいない
09/06/09 16:20:40
>>82
最低料金ってやつだろ。最低な奴に適用される料金だな。
84:名前書くのももったいない
09/06/09 16:56:40
>>83
なるほど。
最低な人間で良かったわ。
85:名前書くのももったいない
09/06/09 17:37:30
普通に生活しているのなら安過ぎる様な気がする
検針ミスで来月差額分追加で来たりして
86:名前書くのももったいない
09/06/09 17:42:59
引っ越してまだ1ヶ月経ってないって落ちじゃないだろうな?
87:名前書くのももったいない
09/06/09 17:57:47
>>79,82
最低料金320.25
1段料金704.85
調整額-18.85
(口座割引)-52.50
で、953円というわけだな
関西電力か?
まあその使い方でその値段はありえないから
日割りの数日分か?
88:名前書くのももったいない
09/06/09 18:15:55
とあるサイトより。
14~15型テレビの1時間の使用量→約62W
一人暮らし用冷蔵庫の1時間の使用量→約42W
19L以下電子レンジ1分間の使用量→約17W
あと電気コンロとか炊飯器とか洗濯機とかライトとかあるな。
一ヶ月953円がありえるか、誰か他にヒマな人試算してくれw
ちなみに、関西電力・第一段料金単価→1kWh/19円05銭
89:名前書くのももったいない
09/06/09 18:54:03
>>88
それ、全然違う。
テレビ 14型CRT
待機電力(電源切でリモコン待ち受け):0.8W
使用時:32W前後を輝度によってふらふら
90:名前書くのももったいない
09/06/09 19:02:59
メーターの上にネオジウム磁石置くと・・・
91:名前書くのももったいない
09/06/09 19:26:17
>>88
電子レンジを庫内容量だけで区別する時点で眉唾
92:名前書くのももったいない
09/06/09 22:36:15
>>85
検針ミスだと思って心構えしておこう。
>>87
すごい。ぴったりだ。
まだ一人暮らしして半年ぐらいで、いつもは1500円前後なんだけど
今月だけやたらと安かったから、コタツ使わなくなって
500円安くなったのかな?とも思ったりする。
でも先月もほとんどコタツ使ってない気がするけど1400円ぐらいだったしな。
ちなみに炊飯器は持ってないです。
93:名前書くのももったいない
09/06/09 23:15:51
部屋の蛍光灯を普通に使ってれば、それだけで1000円くらいかかるはず。
24W×4本点灯を2本に減らしたり、部屋にいる時間自体が少なかったり、とかない?
94:名前書くのももったいない
09/06/09 23:23:50
大きさによるけど冷蔵庫も800円くらいは電気食うよ
95:名前書くのももったいない
09/06/09 23:45:44
検診周期の関係で7日くらいはずれることがあるんじゃないの
月じゃなく日数を見てみれば?
96:名前書くのももったいない
09/06/09 23:54:35
>>93
電気はヒモで引っ張る大小2つの丸い蛍光灯のやつで
眩しいの嫌いなのでいつもガチャガチャって二回引っ張るから
結局使ってるのは40Wの蛍光灯一個だけ。
>>94
冷蔵庫だけで800円もいるんだ。
一人暮らし用の2ドアのやつなんだけど。
残り153円で1ヶ月生活出来ないよね。
来月いくら請求来るかな。
97:名前書くのももったいない
09/06/10 00:02:03
>>95
ご指摘の通り1ヶ月じゃなかった。
5月12日~6月8日までだった。
98:名前書くのももったいない
09/06/10 12:53:44
>>93-94
ねえよ
関西電力なめんな
>>97
そういうオチだったか
99:名前書くのももったいない
09/06/10 16:13:45
>>98
何がねえんだ?
100:名前書くのももったいない
09/06/10 20:53:34
それでも28日やん
101:名前書くのももったいない
09/06/11 11:37:40
一人暮らしならそんなに驚くほどの数字でもない
関電は安いからな
ちなみに大阪市だとガスも水道も全国トップレベルで安い
102:名前書くのももったいない
09/06/11 12:41:24
>>101
京都市だけど、ガス代、5月は2m3で1060円だった。
103:名前書くのももったいない
09/06/12 11:39:38 waMMhop6
先月
81kWh、1518円
今月
67kWh、1234円
変えたことは、まとめ炊きしたご飯を冷凍→冷蔵にしただけ。
やっぱり冷凍にはかなりコストがかかるみたいだ。
104:名前書くのももったいない
09/06/12 11:58:29
集金日が3日ずれると料金が1割変わる
前月の集金日が3日遅くて当月が3日早いと、2割変わる
ちょっと難しいかな
105:名前書くのももったいない
09/06/12 13:01:40
>>103
>やっぱり冷凍にはかなりコストがかかるみたいだ。
たぶん勘違い
106:名前書くのももったいない
09/06/12 13:03:26
>>104
締め日及び検針日はは集金日とは無関係
107:名前書くのももったいない
09/06/12 13:04:26
はは まいったね
108:名前書くのももったいない
09/06/12 13:18:19
湯沸しポット(電気)とガスコンロでは、
お湯を沸かすのにどれだけ金違うんだろう。
やっぱ湯沸しポットのほうが金かかる?
109:名前書くのももったいない
09/06/12 13:28:45
プロパンガス > 電気ポット > 都市ガス
なんじゃないかと
110:名前書くのももったいない
09/06/12 13:53:55
コップ一杯程度なら電子レンジ
1㍑程度なら、IHコンロ < ポット < 瞬間+ガスコンロ < ガスコンロ
と思っているが・・・
111:名前書くのももったいない
09/06/12 13:54:53
計算したら、電気ポットでもコーヒー1杯分を沸かすのに0.5円くらい?
あまりケチれる部分でもないね。
もちろん、沸かし終わったあとは保温せず電気を切る。
112:名前書くのももったいない
09/06/12 14:06:10
除湿と冷房のどちらが電気代が得か
三菱に電話して聞いてみた、
「ほとんど差がない。」という回答。
どっちが得かはしつこく聞いても答えてくれなかった。
113:名前書くのももったいない
09/06/12 14:11:10
冷房方式、除湿方式は企業秘密らしい。
114:名前書くのももったいない
09/06/12 14:15:03
>>111
1400Wを1分って感じかな
電子レンジの強は1400Wくらいのが多いから、1分で沸騰すれば同等ってことになる
まず無理だと思うが
115:名前書くのももったいない
09/06/12 14:15:22
>2の方コメントどうぞ。
116:名前書くのももったいない
09/06/12 14:17:48
>>110
電子レンジで100度まで持っていくのは安全面から難しい
突沸とか起きるからな
117:名前書くのももったいない
09/06/12 14:19:41
>>114
安物の電子レンジは1,000とか1,200Wが多いよ
118:名前書くのももったいない
09/06/13 21:05:10
今年の夏はクーラーなし、19Wのミニ扇風機だけで頑張る。
119:名前書くのももったいない
09/06/13 21:51:45
今月はガス代と電気代の合計が3000円を切った。
ノートパソコンを1日12時間ほど使ってるけど。
120:名前書くのももったいない
09/06/13 22:10:22
生活家電も無ければ自炊も皆無に近いわけですね
121:名前書くのももったいない
09/06/13 23:03:09
>>118
いっそウチワにせーよ
122:名前書くのももったいない
09/06/13 23:16:34
家の目の前がヤマダ電機の駐車場
窓開けるとウルサイわ客と目が合うわで日中は締めきってる
今年も試練の夏が来た
123:119
09/06/13 23:20:29
>>120
自炊率100%ですが。
冷蔵庫もありますが。
貧乏なので外食なんてとても・・・。
お菓子まで自分で作ってるのに。
124:名前書くのももったいない
09/06/13 23:26:27
>>123
お風呂3日に一度でしょう
ズバリそうでしょう
125:119
09/06/13 23:41:33
>>124
風呂なんて沸かしませんよ。
シャワーを2日に1回です。
都市ガス万歳!
126:名前書くのももったいない
09/06/13 23:44:10
お前ら仲良くし…
って、シャワーくらい毎日浴びようなw
127:名前書くのももったいない
09/06/14 00:02:34
シャワーだけの奴って臭いよね
128:名前書くのももったいない
09/06/14 00:49:50
ガス代はなかなかしぼれないんだよな。
風呂にしか使って無いのに。
残り湯は洗濯やトイレ流すのに使うから、水道代は毎月最低料金。
129:名前書くのももったいない
09/06/14 00:54:26
>>122
ヤマダ電機に行って涼めばいいじゃない
130:名前書くのももったいない
09/06/14 02:19:12
ノートパソコンって電気代安いの?
節約うまいですね
131:名前書くのももったいない
09/06/14 02:39:25
電気代だけならノートPCのほうがは安いが、
同じ性能ならデスクトップPCよりも高い
それはともかく、ドケチにとっては情報収集が生命線なので、
快適にネットできるデスクトップPCのほうがいいんじゃないか
132:名前書くのももったいない
09/06/14 03:46:45
俺はノート派。
コンパクトで移動できるメリットを重視するから。
性能的には特にハードな使い方をしないので、ノートでも十分。
PCに関して言えば人それぞれ使い方にあったものを選ぶべきだと思う。
133:名前書くのももったいない
09/06/14 08:20:12
能力的にはノートPCの廉価機種で十分
しかし画面は20インチとかの広い物がほしい
そういう人は少なくないはず
134:名前書くのももったいない
09/06/14 08:46:31
オレは2台派。
デスクトップとネットブックで用途により使い分けで解決。
デスクトップでメール、ブラウザは電気代が高い。ノートで何時でも何処でも。
135:名前書くのももったいない
09/06/14 09:37:16
>>133
そういう人にはネットトップ 26,800円~
URLリンク(shop.epson.jp)
他にもEeeBOXとかあるが、まだ種類が少ない
まあ、バリエーションが必要なカテゴリでもないが
136:名刺出すのももったいない
09/06/14 10:53:21
>>118
ミニ扇風機で19Wとか、電気を食いすぎじゃね?
USBのミニ扇風機なら2.5W未満とかで済みそう。
室温が35℃を越した事があったけど冷房器具は別に要らなかったなぁ。
かなり暑いと感じはするけど体脂肪率が少ないせいか体は極めて元気。
(飲み水の消費量は半端なく増える)
うちわでもかなり涼めるけど扇ぐのも面倒臭い。>>121
それに普段から酷暑でも汗でひんやりしているからその時に使ったら冷え過ぎて
不快なんだよ。汗の出が足り時があってその時は息苦しくなる、うちわは
その時に良さそう。用意だけはしてみようかな。
>>130-135
低消費電力パソコンを買ったから今年も耐熱試験するお^^
当然ファンレスのままで。
スレリンク(jisaku板:775番)
137:名前書くのももったいない
09/06/14 11:17:03
>>136
USB扇風機は壊れやすいよ
おもちゃ用よりも更に安普請なモーターを使ってるから
常用してるとモーターが焼けつく
138:名刺出すのももったいない
09/06/14 11:26:07
>>137
え?
ブラシレスのフルボールベアリングじゃなかったのか! ダメじゃん。
使った事ないけど。
もう、大型の電源用ファンとかを流用して自分で作った方が良さそうね。
むちゃくちゃ高品質な扇風機が出来上がる。
139:名前書くのももったいない
09/06/14 16:50:36
>>131
なるほど
140:名前書くのももったいない
09/06/15 20:42:14
>>131
電気代を節約しようというのに、デスクトップPCを使うなんて池沼にもほどがある。
デスクトップ用の液晶モニタだけでノートPCの消費電力を超えてしまうだろ。
141:名前書くのももったいない
09/06/15 20:51:18
>デスクトップ用の液晶モニタだけでノートPCの消費電力を超えてしまうだろ。
一概にそうとは言い切れないけどね(P4の頃のノートを使い続けてるとか)
142:名前書くのももったいない
09/06/15 21:18:14
性能はネットブックでもいいが画面サイズは20型くらいが欲しい、というニーズは結構あるんじゃないかな
ネットトップと20型でノート並みの輝度にすれば、合計30Wくらいには収まるはず
小さい画面でも良ければ、ノートでいいんじゃないの
143:名前書くのももったいない
09/06/15 21:33:31
>>133に戻る
144:名前書くのももったいない
09/06/16 10:19:09
せめて15インチのATOM搭載ネットブックが欲しい
145:名前書くのももったいない
09/06/16 10:47:07
15インチって、ネットブックの規格から外れてる。
intel、microsoftの規格外で高額になってしまうから作成されない。
146:名前書くのももったいない
09/06/16 12:13:12
モニタなんて5年くらい使えるもんだから、
ケチるよりも快適に使えるかどうかが選ぶポイントだと思うが
もちろん電気代はだいじだけどさ
147:名前書くのももったいない
09/06/16 14:27:31
URLリンク(okwave.jp)
アンペア変えるよりまずは一般常識を持とうよ
148:名前書くのももったいない
09/06/16 19:06:02
パックのご飯を電子レンジでチンします。
レトルトカレーを温めずにかけ、かき混ぜます。
食べ終わったら空の容器ごと捨てます。
スプーンを洗って片付け終わりです。
149:名前書くのももったいない
09/06/16 19:30:10
最近引っ越してきた隣のガキが1週間ほど前からエアコンつけて寝てるけど
ま、どうでもいいな
150:名前書くのももったいない
09/06/16 19:42:47
>>148
レトルトカレーが溢れちゃいます
151:名前書くのももったいない
09/06/16 20:45:26
>>150
ご飯を半分となりへ待避させればOK
空いたところへカレーを投下、ご飯と混ぜ混ぜしながら食べれば良い
152:名前書くのももったいない
09/06/16 21:05:32
それでも溢れちゃいます
153:名前書くのももったいない
09/06/16 22:01:47
っ 口内調理
154:名前書くのももったいない
09/06/16 22:47:25
口から溢れちゃいます
155:名前書くのももったいない
09/06/17 10:23:16
冷蔵庫 24時間
ノートPC(17W) 15時間
照明(40W) 8時間
たまに電子レンジ
掃除機と洗濯機 3日に1回
テレビなし
冷暖房器具一切なし
炊飯・調理はガス
こういう生活で月1200円ぐらい。
鉄筋コンクリのUR(公団)の5階に引っ越して、風がよく入るのでエアコンの必要性を感じない。
ブレーカーは40Aのがついてるけど、関西電力なのでアンペア数は料金とは関係なし。
156:名前書くのももったいない
09/06/17 10:56:08
風呂入らないの?
入浴後の浴室乾燥に換気扇回さないの?
暖房器具無しも凄いね
157:名前書くのももったいない
09/06/17 11:48:12
風呂ははいるよ。
うちの公団住宅の風呂は屋外に面していて窓があるから換気扇はないよ。
風呂場のドアを開けておくと風がスースー抜けていってすぐ乾く。
158:名前書くのももったいない
09/06/17 12:22:58
風向きによっては居室内が湿気るよね
159:名前書くのももったいない
09/06/17 17:36:01
常識で考えて、風呂の中で湯気がモウモウと立っているときに風呂場の戸を開放する訳ないでしょ。
風呂場が冷えるまでは窓を開けるかファンを回しておく。
風呂場が冷えたら戸を開ける。
ファンなんて小さいし、戸を閉めきったままでファンを回しっぱなしにしてもなかなか乾燥しない。
ファンはせいぜい最後の人が出て湯を捨ててから30分ぐらい回して止めるもんだよ。
湯気もないのに一日中ファンを回しっぱなしとかはアホのすることです。
電気代のムダ!
160:名前書くのももったいない
09/06/17 17:44:33
3時間は回すものだよ
161:名前書くのももったいない
09/06/17 18:03:51
デスクトップはノートと比較してかなり消費電力が高いね
待機電力0.7Wのはずが51W。機器実測で分かった本音の節電術
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
162:名前書くのももったいない
09/06/17 18:17:23
こっちのほうが詳しかった
無線LANで2W、DVD再生で11W削減! 地球と財布に優しいパソコン省エネ術
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
163:名前書くのももったいない
09/06/17 18:40:13
換気扇、風呂とかキッチンのは回しっぱなしだと
だいたい幾ら位なんでしょう?
164:名前書くのももったいない
09/06/17 18:46:58
>>163
URLリンク(www.kanki-day.jp)
気になる換気扇の電気代
165:名前書くのももったいない
09/06/17 18:56:58
>ノートPC(17W) 15時間
15時間て、睡眠時間以外ほとんどつけっ放し?
外に出ないの?つか仕事は?
166:名前書くのももったいない
09/06/17 19:05:28
ドラマなんかでも出てくるけどメールを常時受信できるようにとか在宅時は点けっぱなしの人はいるね
専業主婦とか在宅で仕事をしている人とか色々だろうね
167:名前書くのももったいない
09/06/17 19:07:52
>>164
さんきゅー
風呂場の見てきたら15Wってかいてた
168:名前書くのももったいない
09/06/17 20:45:42
>>167
スイッチの定格と予想
169:名前書くのももったいない
09/06/17 21:11:49
昔ながらの壁用ならそのくらいかもだわ
170:名前書くのももったいない
09/06/17 23:00:43
今月の電気代は1479円でした。
>>155と似たようなもんだけど、
ノートPCと照明(96W)は6時間。
ステレオコンポ(85W)とスピーカー(100W)をPCに接続してる。
171:名前書くのももったいない
09/06/17 23:38:57
>>170
そのステレオコンポとスピーカーのワット数は消費電力じゃなくて能力表示では?
172:名前書くのももったいない
09/06/18 00:14:48
だよなーwww
173:名前書くのももったいない
09/06/18 12:30:31
俺は今月960円だった
室温上がって冷蔵庫稼働率上がってるからなぁ・・
来月は1000円突破確実だわ
>>159 上がる時点で湯船カラ&水シャワーで湯船を冷却
これで湯気大分減るから換気扇回す時間が減る
水道代固定なら尚更オススメ
174:名前書くのももったいない
09/06/18 12:35:08
あと汚れ落とし&雑菌抑える効果もあるので一石二鳥以上
175:名刺出すのももったいない
09/06/18 19:15:42
>173-174
冷やして湯気を止めると乾燥するのが遅くなるから
換気扇を回す時間は逆に増えてしまう。
176:名前書くのももったいない
09/06/18 19:25:56
湯気や水滴が流されて、水分量は大幅に減少することは考慮してないのね
177:名前書くのももったいない
09/06/18 19:43:04
>>175
冷やして湯気を止めてからドアを開けっぱなしにすれば、換気扇回さなくてもいいよ。
それでカビはえたことない。風呂場も部屋も。
部屋に窓が一つもない地下室みたいな住居だったら別だけど。
178:名前書くのももったいない
09/06/18 21:17:47
電気代が先月より1,000円以上安くなった
電子レンジを新しいのに変えたからっぽい
179:名前書くのももったいない
09/06/18 21:18:43
湯気でなくても乾くでしょ
ぬるい~暖かい&石鹸ついた水滴はカビ増やすから流した方がいいんだよ
水シャワーかけたあと湯船のヘリに乗った水滴とかも指で流すのはもちろんな
ほっとくと水垢付きやすいから
180:名前書くのももったいない
09/06/18 21:21:24
>>159
無知の強弁ってかっこいいな
181:名前書くのももったいない
09/06/18 22:03:27
>>176
水滴を水で流したら、また水滴が付くだけだろ・・・常識的に
182:名前書くのももったいない
09/06/18 22:38:43
>>181
普通は湯気が凝結(凝縮)してると考えないか?
凝結って、まだ習ってない?
183:名前書くのももったいない
09/06/18 22:42:01
>>182
>普通は湯気が凝結(凝縮)してると考えないか?
いいえ、考えません。普通は飛び散った水を考えます。
第一、凝結という表現が的外れじゃないか?
1級ボイラー技士と第二種電気主任技術者を持っている俺から言わせると。
184:名前書くのももったいない
09/06/18 23:15:04
詐称が始まりました
185:名前書くのももったいない
09/06/18 23:16:20
>>183
× 普通は
○ 私は
186:名前書くのももったいない
09/06/18 23:40:41
途中で突然学歴とか資格を誇示しだしたときは大概嘘だよな
187:名前書くのももったいない
09/06/19 11:52:50
資格と学歴騙るなんてどんだけ惨めなんだよw
188:名前書くのももったいない
09/06/19 21:20:08
嫁と二人暮らしだけど4月:15,937円 5月:11,881円 6月:9,410円
このぐらいが普通だと思ってた。
189:名前書くのももったいない
09/06/19 23:41:18 8RC722SM
深夜電力でお湯を沸かしているが、
毎月8000円くらい取られてる・・・・
ああああああああああああああああああああああ
190:名前書くのももったいない
09/06/20 00:10:01
止めれば?
191:名前書くのももったいない
09/06/20 00:32:15
>>189
深夜電力A、深夜電力B、第2深夜電力のどれだ。
電気温水器のタイプと契約内容が合ってないのでは?
電力会社のサイトに行って再度契約内容を確認すべし。
192:名前書くのももったいない
09/06/20 12:51:40
パソコンいじったり一人暮らしサイズのテレビ見てたりしても
たいして電気代かからないみたいなのをよく見るけど
実際どうなんだろうか
193:名前書くのももったいない
09/06/20 13:04:13
ちゃんと調べればわかる。
194:名前書くのももったいない
09/06/20 13:33:04
>>192
その「たいして」が数百円の人もいれば数千円の人もいるから何とも言えない
195:名前書くのももったいない
09/06/20 13:55:15
>>192
冷蔵庫、照明、エアコンを使わなければ
パソコン、テレビを使っても電気代は安い。
消費電力×利用時間=電気代
まず、冷蔵庫を止めてみようか。
196:名前書くのももったいない
09/06/20 14:35:11
冷蔵庫止めても数百円しか違わん。
197:名前書くのももったいない
09/06/20 14:36:39
半分になる、って考え方もある
198:名前書くのももったいない
09/06/20 14:53:42
半分になんかとてもとても
199:名前書くのももったいない
09/06/20 15:17:27
冷暖房が一番金かかる。夏は裸に水濡れタオルを掛け、冬は下半身寝袋+着込むことで冷暖房費をゼロにできる。
あとはテレビ、ビデオ、デスクトップPC、オーディオ機器を捨てて
ノートPC(15インチぐらいの安い奴)+USB地デジチューナーに集約する。
ノートPCなら窓際まで持って行けるから、夕方暗くなるまで照明は要らなくなる。
これで電気代は確実に月千円前後になる。
200:名前書くのももったいない
09/06/20 16:08:10
確実になんて言い過ぎ
201:名前書くのももったいない
09/06/20 17:07:30
>>199
うん。まじ暖房は危険。
設定温度低め、布団厚めが鉄則。
たまに風邪引きそうになるけど、人間慣れるもんで、寒さに強くなってきた。
202:名前書くのももったいない
09/06/20 17:29:04
199ができれば最高なんだけど、PCにパワーがいる使い方してるせいでノートに移行できない。
203:名前書くのももったいない
09/06/20 17:30:01
暖房は素直に石油ストーブでいいだろ
204:名前書くのももったいない
09/06/20 17:57:56
石油ストーブ禁止のアパートは多いよ
まあ無視して使ってるやつもいるんだろうけど
205:名刺出すのももったいない
09/06/20 18:10:59
>>199>>202
デスクトップPCは電気をバカ食いするから退役させて予備にする。高い処理能力は要るから捨てない。
ノートPCは僕にとっては不便すぎた。
(内蔵キーボードもパッドもデスクトップより使い辛いわ、液晶画面はスクロールすると
残像で文字が読み辛いわ、LANは100Mbpsでファイル移動が遅くてメインには使い辛いわ、
ファンが回ってうるさくて耐え難いわ、内蔵HDDが1個でバックアップが面倒すぎるわで、
これら欠点が全て無いノートを知らない)
低消費電力のデスクトップPCを組んだ。
(今自作板で人気のD945GSEJTで、ネットを閲覧で13W未満、激しく使っても18Wくらいまで
しか増えない)
照明は天井に21Wを1灯。暖房は豆炭あんか。
206:名前書くのももったいない
09/06/20 18:50:27
>>205
キーボードと液晶は外付けにする手もあるけどね
207:名前書くのももったいない
09/06/20 18:55:22
ストーブ禁止でもファンヒーターはOKも多いから確認要だね
2階以上で風通しよければ冷房もいらない
208:名前書くのももったいない
09/06/21 13:59:04
角部屋は冬寒いと経験した
騒音さえなければ上下左右に部屋あったほうが良い
209:名前書くのももったいない
09/06/24 10:52:08
自宅の電気使用量をいろいろ調べてみているのですが
(近畿圏。関西電力。契約種別 :従量電灯A型)
ほぼ家族全員が寝る時間(夜の12時半頃)と、
自分が朝出社時に家を出るとき(朝の7時半頃)に
メーターをチェックしているのですが、
その間のメーターの増加値が、おおよそ2.5~3.0kWhなのです。
(およその目視読みです)
一戸建て(2階建て)の4人家族(夫婦+小2と1歳)なのですが
この夜間の電気消費量というのは、
(ほぼ家族は寝ている状況と考えて)
結構、たくさん使っている方かどうか、
皆さんに聞いてみたいなと思ったのですが・・・
これだけじゃ、
いくらなんでもデータが少なすぎて何とも言えない感じでしょうか(´・ω・`)
210:名前書くのももったいない
09/06/24 11:38:53
>>209
3.0(kwh) ÷ 7(時間)x 1000 で430wh
水槽とかあったらそうだし、、、
今の時期だとエアコンあるだろうし。
211:名前書くのももったいない
09/06/24 12:02:06
一ヶ月分で計算するとおいらのの一月分の使用量とほぼ同じだな
おいら一人でだいたい年平均90kwh前後だから
家庭だから自分の手が及ばない部分も大きいだろうし悩ましいよね
でも子供が小さいからまだいいほうなんだと思う
これが、一人一人独自のペースで行動するようになってくるとかなり増えると思う
212:名前書くのももったいない
09/06/24 17:05:14
>>209
何かに使ってるからそんだけ消費してんだろ?
何に使ってるか書けよ
データ少ないっつかほぼゼロだろ
213:名前書くのももったいない
09/06/24 18:32:19
DVDレコーダーの類も機種によって違うけど高速起動モードだと電源オフでも
起動時とさほど違わない電気を食ってたりするらしい
最近の住居は24時間換気とかもあるみたいだし色々なものが積み重なって
いつの間にか数百ワットになっちゃうんだろうな
214:名前書くのももったいない
09/06/24 21:16:29
おまいら最近出た約5000円のLEDライト買う?
今迷ってる
40W相当ってのが半端だな
215:名前書くのももったいない
09/06/24 21:19:31
>>214
もう少し待ったほうがいいぞ。
ライバル業者が増えて生産量も増えれば当然
価格も安くなる。
216:名前書くのももったいない
09/06/24 21:55:26
そうだよな
ちょっと待てば
耐久性も発色も良くて
2000円ぐらいとか普通になりそうだよな
217:名前書くのももったいない
09/06/25 02:26:27
【ワットチェッカー】消費電力を測定するスレPart2【エコワット】
スレリンク(kaden板)
218:名前書くのももったいない
09/06/25 10:14:31
>>214
しばらくは蛍光灯型電球でいいでしょう。
219:名前書くのももったいない
09/06/25 10:23:43
逆だろ
220:名前書くのももったいない
09/06/25 19:47:15
LEDが蛍光灯並か超える効率になったのはつい最近のこと。
今は電球型蛍光灯がベスト。
221:名前書くのももったいない
09/06/25 20:33:26
というか、電球形状にこだわらなくていいなら直管や環状の蛍光灯が良い
222:名前書くのももったいない
09/06/25 21:16:35
サークライン管はあまり効率はよくないという話
223:名前書くのももったいない
09/06/25 21:23:11
蛍光灯本体を買うのに金がかかるじゃん
224:名前書くのももったいない
09/06/25 23:52:47
ダイソーで300円の
1w LEDライトかなり明るくていい
暗くなると自動で点灯するやつ
225:名前書くのももったいない
09/06/26 01:20:30
>>223
ペンダント型ならサーク管2本付きで3000円くらいから買えるからね
226:名前書くのももったいない
09/06/26 05:30:15
安定器の損失が大きいだろう。
227:名前書くのももったいない
09/06/26 08:43:01
安定器は、ここ30年くらいで大幅に損失低減してる
インバータと比較して1割も変わらないんじゃないかな
228:209
09/06/26 09:55:15
>>210-213
お礼が遅れました。
回答、意見、ありがとうございます!
>3.0(kwh) ÷ 7(時間)x 1000 で430wh
具体的にこういう風に計算してみればわかることなんですね。
夜中にコンセントを抜いていない(待機を含めて)モノとしては
小さめの水槽のぶくぶくポンプと自動温度ヒーター
wowowデコーダー 冷蔵庫 湯沸かし保温ポット(98度) ADSLルーター 無線AP
食洗機(待機) DVDレコ(高速起動オフ)3台(待機)
BSデジタルチューナー(待機) CDラジカセ2台(待機) エアコン2台(待機)
結構ありますね・・・(´・ω・`)
テレビとかは主電源オフをしているのですが、
ラジカセとか待機じゃなくても良いものは、どんどんコンセント抜きに移行してみます。
229:名前書くのももったいない
09/06/26 13:52:37
昔の記憶だけで書くとチューナーやデコーダーの類は結構熱持ってる(電気食ってる)気がする
CSチューナーなんか待機時でも表示が消えてるだけなんじゃ?って感じだったし
230:名前書くのももったいない
09/06/26 15:09:52
>小さめの水槽のぶくぶくポンプと自動温度ヒーター
どう考えてもこれが原因。
他の物のコンセント抜いてもほとんど変わらないよ。
231:名前書くのももったいない
09/06/26 16:25:59
>>228
これはもうワットチェッカー買って自分で測った方が早いし納得行くよ
232:名前書くのももったいない
09/06/26 16:48:53
>>227
それでも1割も変わるんだろ?
233:名前書くのももったいない
09/06/26 16:52:02
テレビの輝度を下げるのってどのくらいの効果があります?
1日6~8時間ぐらい見ているので効果があるのならしようと思うのですが。
234:名前書くのももったいない
09/06/26 17:36:37
効果はあるだろうけどほとんど無いような気がする
ブラウン管なら液晶に変えただけで消費電力自体はかなり減るよね
235:名前書くのももったいない
09/06/26 17:52:48
>>234
適当なこと言うなよ
効果はあるし、液晶だからって低いとも限らない
制御エンジンで結構電気食ってるからな
236:名前書くのももったいない
09/06/26 17:53:28
>>234
そうですか。
ブラウン管なんですよね。
液晶買うお金ないしなー
237:名前書くのももったいない
09/06/26 17:54:24
>>235
あらっ!
レスした途端に違うレスが。。。
238:名前書くのももったいない
09/06/26 18:01:01
液晶全部が電気代安いとは限らないけどほとんど当てはまるだろう
239: [―{}@{}@{}-] 名前書くのももったいない
09/06/26 18:04:19
>>233
九州電力のHP
ホーム > 環境への取組み > 九州電力環境アクションレポート > 九州電力環境アクションレポート2006年度版 > 私たちにできる環境活動 > みんなでやろう!エコアクション > テレビの省エネ
URLリンク(www.kyuden.co.jp)
テレビ(ブラウン管:25インチ)の画面の輝度を最適(最大→中央)に調節した場合
* 年間で電気29.89kWhの省エネ 約660円の節約
* CO2削減量:11.30kg‐CO2
一日何時間みてるのか書いてないけど
240:名前書くのももったいない
09/06/26 18:11:17
年間660円でも節約といえば節約だけどね・・・
241:名前書くのももったいない
09/06/26 18:18:11
>湯沸かし保温ポット(98度)
ずっと保温中?それはやめたほうが良いよ。特に夏は。
242: [―{}@{}@{}-] 名前書くのももったいない
09/06/26 18:40:19
5年以上前の電気ポットをワットチェッカーで測ったら湯沸し時120wで沸騰してほっといて98度で保温したとき
なんと保温時なのに40wも使ってたのですぐコンセントぬいた
今はカップラーメン作るときしかコンセント入れない
15年前の三菱の2ドア110Lくらいエアコンなしで5月は一日16円くらい
最近昼間30度だと19円
エコな冷蔵庫に買い替えようと思ってる
モリタは小さい冷蔵庫省エネなんだが大丈夫なのかな?
243:名前書くのももったいない
09/06/26 18:41:56
>>236
25型くらいのブラウン管テレビで通常120Wかそこらの消費電力が
節電モード(輝度を落としたモード)だと100Wを切るくらいだったと思う
244:名前書くのももったいない
09/06/26 18:43:16
最近の高めの電気保温ポットは結構省エネ
245:名前書くのももったいない
09/06/26 19:52:48
>>240
こういうデータって大抵1日2時間だけしか見ないと想定してる場合が多いから、
実際にはもっとお得になるってことだよ。
246:名前書くのももったいない
09/06/26 20:58:10
テレビを液晶テレビよりラジオに変える。 どうせ暇つぶしのテレビでしょ。
247:名前書くのももったいない
09/06/26 21:01:21
テレビがなくなれば、簡単にNHKを撃退できるぜ。
248:名前書くのももったいない
09/06/26 21:09:38
テレビが無いと幸せになれるらしい
249:名前書くのももったいない
09/06/26 21:36:30
テレビは15年前に買った6インチ(ブラウン管w)の車載用カラーテレビを
手元に置いて観ている
気にいっている番組はコンセントを入れ14インチ(これもブラウン管w)で観て
終わったらコンセントを抜く
250:名前書くのももったいない
09/06/26 21:45:56
>>247
地デジカードPCに入れればOKだもんな
251:名前書くのももったいない
09/06/26 21:49:08
部屋別にブレーカー付いてるから
使わない部屋のを落としたつもりでいたら
台所を落として冷蔵庫がえらいことに
252:名前書くのももったいない
09/06/26 22:03:32
>>249
家にも昔500円で買ったのがあるけど画面の割りに画像が荒いし
色も薄いので今は使ってないなあ
253:名前書くのももったいない
09/06/26 22:37:42
>>252
確かに画像は荒いな
小さな文字だと読めないくらいw
だから気にいったテレビは14インチのテレビで見ている
あと発色は別に薄く無いぞ
それは壊れていたか元々粗悪過ぎだったんじゃないか?
254:名前書くのももったいない
09/06/27 10:11:45
早寝早起きして電気をつける時間を短くしてる。
5時起床、10時に就寝。
255:名前書くのももったいない
09/06/27 10:42:21
>>254
4時から21時にしろ
256:名前書くのももったいない
09/06/27 11:39:34
>>255
4時だとまだ電気つけなきゃいけないだろ
257:名前書くのももったいない
09/06/27 12:24:57
>>256
4時過ぎには明るくなる
258:名前書くのももったいない
09/06/27 12:27:43
今日の札幌
日の出 03時57分
日の入り 19時18分
259:名前書くのももったいない
09/06/27 12:34:30
今日の東京
日の出 04時27分
日の入り 19時01分
4時には結構明るいんじゃね?
260:名前書くのももったいない
09/06/27 12:54:15
冬はどうするの?
261:名前書くのももったいない
09/06/27 12:56:16
季節に合わせて生活する柔軟性を持て
262:名前書くのももったいない
09/06/27 12:57:16
>>260
そもそも冬なら朝5時でも真っ暗だ
263:名前書くのももったいない
09/06/27 12:59:21
5時どころか6時でも暗いから質問自体が不適当
264:名前書くのももったいない
09/06/27 13:17:00
>>257
夜型で電気つけっぱなしだけど消すのは朝6時前くらいだよ(都内)
新聞読めるレベルになるのは。
265:名前書くのももったいない
09/06/27 13:34:54
読み物しなけりゃダイジョウV
てか日の出以降は窓辺に行けば読める
266:名前書くのももったいない
09/06/27 13:37:06
>>264
「日照権?何それ?」な環境なんだろ
267:名前書くのももったいない
09/06/27 13:57:50
>>266
11階だぞw
完全に明るい時以外は電気つけてる俺も変なのかもね
「暗いところで本読むと目が悪くなるッ!」て殴られて育ったからw
すでにド近眼だけど
268:名前書くのももったいない
09/06/27 14:01:49
晴れの日なら日の出前数十分と日の入り後数十分はそこそこ明るい
269:名前書くのももったいない
09/06/27 14:18:32
東向き、西向き、北向きのマンション住まいを経験したオレには分からん。
南向きの高層階に住みたい。
270:名前書くのももったいない
09/06/27 14:19:39
暑いってより熱くてエアコンが・・・
271:名前書くのももったいない
09/06/27 14:22:14
鳥目
272:名前書くのももったいない
09/06/27 14:23:21
ビタミンAの欠乏
273:名前書くのももったいない
09/06/27 23:21:52
長野なんて山から山に沈むから
夏至でも夜のほうが長いとか
274:名前書くのももったいない
09/06/28 00:11:09
あそこはチベットの飛び地だから仕方ないかもな
275:名前書くのももったいない
09/06/28 00:14:53
>>269
南向きは朝日も夕日も入らないから明るい時間は長くない
夏に限っては北向きが一番長い
当然昼間の日光は入らないが・・・
276:名前書くのももったいない
09/06/28 01:34:15
ホームシアター用アンプのマニュアル見てたら「消費電力 / 250W(スタンバイ時2W)」って書いててびっくり
PCで音楽聴く時も使ってるし、家にいないときでも電源入れっぱなしの時も・・・
電気代(6月分 350kWh 8000円(二人暮し))が下がらないのはこれが原因なのかな
277:名前書くのももったいない
09/06/28 01:55:21
さすがに常時250Wもは消費してないと思うけどなんだかなって感じ
明日からはモニターにおまけで内蔵されてるスピーカー(出力1W x 2)にします・・・
278:名前書くのももったいない
09/06/28 10:03:35
正直、電気代よりガス代をケチりたい。
風呂にしか使ってないのに月3000円以上かかってる。
いっそ、ガス止めて水風呂にしてやろうか。
279:名前書くのももったいない
09/06/28 10:13:00
スポーツクラブの会員なったほうがいいんじゃ
フロ入れるぞ
280:名前書くのももったいない
09/06/28 10:45:23
>>278
電気でお湯を沸かすやつを買うとかは?
281:名前書くのももったいない
09/06/28 10:46:44
>>276
ワットチェッカーを買って調べてみればいい
282:名前書くのももったいない
09/06/28 10:49:09
ワットチェッカーがもっと安かったら、誰でも簡単に調べられて無駄が減って良いと思うんだけどな
283:名前書くのももったいない
09/06/28 10:51:28
>>278
俺は、4L沸かせる象印大型EV(セールで8000円)を買ってきて、それで湯を沸かしてシャワー代わりにしてるぞ
先月は毎日使ったけど電気料金は3000円も行かなかった
284:名前書くのももったいない
09/06/28 10:52:12
>>281
ワットチェッカーを買う金があれば、1ヶ月の電気料金が賄えるから買わない。
285:名前書くのももったいない
09/06/28 10:54:10
ワットチェッカーみたいので一番安いのはいくらですか?
286:名前書くのももったいない
09/06/28 10:59:39
どうせ頻繁に使うわけでもないし、
数人で使いまわしたらいいじゃんw
287:名前書くのももったいない
09/06/28 11:01:32
物質とデジタルデータとを相互変換できる機械があればいいけど、そんなもの無いからなw
288:名前書くのももったいない
09/06/28 11:29:51
エコワットではダメ?
289:名前書くのももったいない
09/06/28 11:37:22
ワットチェッカーがあっても、多分日本人の6割には使いこなせない
290:名前書くのももったいない
09/06/28 11:49:10
エコワットとかワットチェッカーみたいな電力を計測できる機器で一番安いのんって何でしょうか
291:名前書くのももったいない
09/06/28 12:01:11
4,700円か~
ワットチェッカー 待機電力・消費電力など合計8種類の測定が可能!即納!
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
>>290
やっぱりエコワットが一番安いのでは?
ELPA 簡易型電力量表示器 エコワット EC-20B
URLリンク(www.amazon.co.jp)
292:名前書くのももったいない
09/06/28 12:06:54
エコワットは積算電力計というよりは積算電流計 (読みが100倍) だからめっちゃ割高。
293:名前書くのももったいない
09/06/28 12:07:04
エコワットはエコエコ詐欺師向けだよ
今有る冷蔵庫を計って、こんなに電気を使ってます、買い替えましょう、と煽るのに最適
で、買い替え後はワットチェッカーで計る
294:名前書くのももったいない
09/06/28 12:21:01
>>292
皮相電力での計算なのか?
295:名前書くのももったいない
09/06/28 12:38:10
積算電力計を買えば良いんじゃない?
秋葉原で売ってると思う
296:名前書くのももったいない
09/06/28 12:45:19
URLリンク(www.enegate.co.jp)
> 電圧は100V、力率は1(100%)に固定で計算しています。
297:名前書くのももったいない
09/06/28 13:38:07
>>280
先行投資で2~3万必要になるけどな
298:名刺出すのももったいない
09/06/28 13:58:36
>>296
肝心な有効電力が分からないなんてゴミじゃん。エコワット
それなら二千円を足してでもワットチェッカーにするべき。
299:名前書くのももったいない
09/06/28 14:17:04
どういうこと?
位相がずれるコイルやコンデンサーの入ってない機器でないと正確な値が出ないってこと?
300:名前書くのももったいない
09/06/28 16:13:29
電熱器や白熱電灯以外は全然別の値が測定できるということ。
301:名前書くのももったいない
09/06/28 21:52:32
暑くなってきたけど冷蔵庫の設定は弱のままでも大丈夫?
302:名前書くのももったいない
09/06/28 22:00:17
だめ
303:名前書くのももったいない
09/06/28 22:01:46
>>301
缶ビールとペットボトルだけしか入れないなら大丈夫。
304:名前書くのももったいない
09/06/28 22:10:19
>>302-303
サンクス。やはりダメなんですね。
305:名前書くのももったいない
09/06/28 22:31:01
温度設定を弱にしても電気代は何百円も変わらないからな
一度でも腹壊して医者に行ったり売薬買ったら返って高くつく
腐らせて廃棄しても同じ
306:名前書くのももったいない
09/06/28 22:32:11
冷蔵庫用の温度計で計ればおk
307:名前書くのももったいない
09/06/28 22:36:36
そもそも一年中弱で大丈夫なら温度設定の機能は必要ない
308:名前書くのももったいない
09/06/28 22:44:58
うちの冷蔵庫はずっと弱
いろいろ入ってるんだが、それでも何故だか酷く冷たい
309:名前書くのももったいない
09/06/28 22:46:39
優しくしないからだな。
310:名刺出すのももったいない
09/06/28 22:53:28
>>301
大丈夫。冷蔵庫の設定温度は年中変えなくても良い。
目盛りの位置に応じて一定温度をに保つ機能が働いているから
希望通りに冷えているなら調節する必要はない。
温度調節つまみを触るのは製品を何度で冷やすか決める時だけ。
311:名前書くのももったいない
09/06/28 23:14:03
>>310
ありがとう、参考になりました。
312:名前書くのももったいない
09/06/29 00:28:36
嘘教えちゃダメよ?
313:名前書くのももったいない
09/06/29 02:12:31
理論的には>>310で合ってはいるが
実質、一定温度以上に成りまくりになるから
微調整が必要、環境にもよるが真夏だと
中と弱の中間ぐらいにしたほうがいい
314:名前書くのももったいない
09/06/29 09:14:46
強一択
315:名前書くのももったいない
09/06/29 09:54:05
>>276
AVアンプ10畳くらいで使う分で<<30W超えないと思うよ。
316:名前書くのももったいない
09/06/29 13:34:09
>>314
ほう、それでドケチ的にどういうメリットがあるのかな?
317:名刺出すのももったいない
09/06/29 13:55:49
>>314
百害あって一利無し。
強にしたら冷蔵室の納豆は凍るわ精肉は半凍りになるわ
牛乳はキンキンに冷えて美味しくないわの酷い状態になった。
しかも電気代は増えるんだろ。
それと、全開にしても冷えにくい冷蔵庫は効率が悪そうだから
捨てた方が良いかもしれない。
318: [―{}@{}@{}-] 名前書くのももったいない
09/06/29 14:02:46
全開にしても冷えるということは室外機がついてる冷蔵庫なのかな
業務用で建物自体が冷蔵庫みたいなやつかな
319:名前書くのももったいない
09/06/29 15:35:20
お前ら大変だ。
Yahoo!に『トランスフォーマー!』って入れて検索してみそ
320:名前書くのももったいない
09/06/29 16:00:02
>>319
前からトランスフォーマーだけど何?
ただそれだけ?
俺の電気代返せ!
321:名前書くのももったいない
09/06/29 16:09:17
>>317
適当なことを
322: [―{}@{}@{}-] 名前書くのももったいない
09/06/29 16:16:56
>>319
お客様がご利用の環境では、こちらのYahoo! JAPAN PR企画のページはご覧いただけません。
下記の環境やソフトウエアが必要です。
323:名前書くのももったいない
09/06/29 16:31:24
>>316
腐るまでの日にちが延びる
324:名前書くのももったいない
09/06/29 18:40:51
sugeee当たり前のことでスンマセン
節電コンセントタップでこまめに節電するようになってから
電気代が300円位下がりました
ものすごい達成感ですv
325:名前書くのももったいない
09/06/29 18:43:03
暖房器具を使わなくなったのと、暗くなるのが遅くなったから照明つける時間が遅くなったとかじゃないの
326:名前書くのももったいない
09/06/29 18:46:25
ちょっと聞きたいんですが、省エネ電球にしてかなり電気代が
下がりました。
ただそれ以上節約したくて、今アウトドア用のランタンを考えています。
どう思いますか?危ないかな?熱いかな?コスト的にどう思いますか?
327:名前書くのももったいない
09/06/29 18:57:35
>>326
他人にどうこう聞くような人間には扱いきれず事故を起こすと思うぞ
しばらくは電球タイプの蛍光管でいいとおもう
328:名前書くのももったいない
09/06/29 19:11:04
30Wの丸型蛍光灯
60W電球型蛍光灯1個
60W電球型蛍光灯2個
自室の照明なのですが、どれが一番電気代がかからないでしょうか?
329:名前書くのももったいない
09/06/29 19:14:02
60Wじゃ無くて60型(54W)でした
330:名前書くのももったいない
09/06/29 19:18:41
安かったら電球1個で暮らすのか?w
331:名前書くのももったいない
09/06/29 19:48:51
>>329
それ、電球型蛍光管じゃなくて電球そのものじゃないのか?
100Wタイプの電球型蛍光管で20Wの消費電力と考えると
本当に電球型蛍光管なのかと
332:名刺出すのももったいない
09/06/29 19:55:50
>>326-327
電球型冷陰極管はどうよ?
燃料を使うランタンも良いけど、明るさが同じ位としたら安いんじゃね?
エコクールランプ ダウンライト形 昼光色:3波長型 口金:E26
4W 979円 定格寿命10,000時間 「電気代年間約280円」(1日8時間使用)
URLリンク(marukawa-elec.com)
333:328
09/06/29 19:56:14
あー完全にボケてましたw
334:名前書くのももったいない
09/06/29 20:11:26
>>327
てへっ
>>332
明るさ的にはどうでしょう。本とか読めますか?
335:名刺出すのももったいない
09/06/29 20:45:23
>>334
4Wは暗いと思うけど本くらいは読めるんじゃね?
URLリンク(fuja.s22.xrea.com)
こんな感じ
NUWAI FX-602 メーカーサイトに拠るとBULB TYPE 1Wとある。
URLリンク(fuja.s22.xrea.com)
OHM LL-906 ワット数不明
URLリンク(fuja.s22.xrea.com)
4W蛍光灯付ライト
URLリンク(fuja.s22.xrea.com)
336:名前書くのももったいない
09/06/29 20:48:18
蛍光管の4Wなら20W電球とほぼ同等
337:名前書くのももったいない
09/06/29 20:49:18
4Wって言ったら停電時等非常用蛍光灯ランタンの明るさだから暗いよ
338:名前書くのももったいない
09/06/29 21:03:36
キーボードがみれるからいいのでは。
339:名前書くのももったいない
09/06/29 21:11:11
チンコパッドはディスプレーの上に小さいランプがあって、
暗闇でもキーボードを使える。
さすが、スパイ仕様のPC。
他メーカーも見習ってほしいものだ。
340:名刺出すのももったいない
09/06/29 21:53:58
>>339
> スパイ仕様のPC
それには向きません。
キーボードに照明を付けると、相手から見付かって身の危険があるという事で
採用は見送られました。
URLリンク(panasonic.co.jp)
パナソニック 「バックライトで光るキーボード”を開発した」
米国警察 「手元がこんなに明るく光ると、張込み中に狙撃されちゃうよ」
341:名前書くのももったいない
09/06/29 22:12:24
上から白色LED一灯だからそんなに明るく光りません。
自発光キーボードとか普通に考えて没だろ。目にも悪そうだ。
342:名前書くのももったいない
09/06/29 22:27:43
煙草の火が数秒も灯れば狙撃されるらしい
343:名前書くのももったいない
09/06/29 22:37:14
オレは蛍を1kmの距離で打ち落とせる
344:名前書くのももったいない
09/06/29 22:46:05
その液晶はタバコの火よりも暗いのですか。そうですか。
345:名前書くのももったいない
09/06/29 22:53:37
今、気がついたのだが、白いキーボードって、
画面から出る光で、暗闇でもキーボードが見えるよ。
チンコは黒いキーボードだから、画面上のLEDランプつけないと
キーボードが見えない。
346:345
09/06/29 22:56:42
今まで、ずっとチンコのLEDてすごいなと思ってたが、
白いノート買えばすむんだと今更気がついた。
347:名前書くのももったいない
09/06/29 23:51:03
ThinkPadはいいよね。
俺も真っ暗な中でThinkPadのキーボードライトだけで使うことが良くある。
なぜ真っ暗かというと、エアコンなくて裸で窓開けてるから、夜に部屋の電気を点けられないw
348:名前書くのももったいない
09/06/30 00:02:39
>>345
白いキーボードのノートを持ってるが、暗闇では画面をやや閉じ気味にしないと見えないよ。
うっすら見えたとしてもキーボード照明を備えた機種の見えやすさとは雲泥の差。
349:345
09/06/30 00:11:59
>>348
白VAIOもチンコもあるが白VAIOも意外とみえる。
SONYって何でも画面が明るいから。
HPでは白くてもみえないだろう。
チンコは確かに明るい。
350:名前書くのももったいない
09/06/30 23:59:04
ブラインドタッチが出来る人が裏山
351:名前書くのももったいない
09/07/01 00:15:05
【社会】元中電社員垣内啓志(38)、焼肉店経営者(43)に頼まれ電気代が半額になるようメーターを不正操作
スレリンク(newsplus板)
352:名前書くのももったいない
09/07/01 00:51:28
デスクトップでも乳首付のIBMキーボードでタッチタイプだから照明不要。
353:名前書くのももったいない
09/07/02 18:22:09
チンコチンコってお前ら何言ってんだ
354:名前書くのももったいない
09/07/02 18:23:56
自分もわかわからぬので教えて
355:名前書くのももったいない
09/07/02 18:28:06
ThinkPadのことじゃね?
356:名前書くのももったいない
09/07/03 00:15:30
今月107kwh \2183だた
357:名前書くのももったいない
09/07/03 10:57:12
今月44kwh1186円だった
358:名刺出すのももったいない
09/07/03 19:22:25
Pen4爆音PCからAtomファンレスPCに替えたら、電気代が798円安くなった。
今月4,244円、先月5,106円、4,5,6月の平均5,042円だから明らかに安くなっている。
月の途中からだから来月は1,000円安くなりそう。
CRTモニタは引き続き使用中で、これを小型液晶に替えたら更に1,000円分安くなるけど、
このままが見やすいから今のところ替える予定はない。
359:名前書くのももったいない
09/07/03 19:43:17
電気代の差額で元を取るのにどれくらいかかるかな
360:名前書くのももったいない
09/07/03 21:39:37
あーそれあらゆる家電製品に言える事だね。
省エネの高価なものと、省エネじゃない安価なもの、
電気代で差額をペイできるのはいつになるか考えなくちゃね。
361:名前書くのももったいない
09/07/03 21:40:17
節約が楽しいんじゃないか
362:名前書くのももったいない
09/07/03 22:07:10
省エネのために使えるものを捨てて買い換えるというのは抵抗ある。
363:名前書くのももったいない
09/07/03 22:09:46
結局、電気を節約するのってお金のためだからね
コストパフォーマンスでどっちが有利かを考えないと
例えば、10年落ちのエアコン(COP3)をそのまま使い続けるのと、セールで工事費込み9万円の最新エアコン(COP6)に買い換えるのだと後者がいい場合もある
364:名前書くのももったいない
09/07/03 22:31:20
買い換えたとして5年で修理代がバカにならない程の故障をしたら元が取れないんじゃないかと何時も思う
365:名前書くのももったいない
09/07/03 23:03:50
いやおれ二年前のCOP5のエアコン夏一ヶ月つけっぱ、ノートパソコンつけっぱで
トータルの電気代4500円くらい
366:名前書くのももったいない
09/07/03 23:19:18
何が言いたいんだか
367:名前書くのももったいない
09/07/03 23:25:12
例えば稚内みたいに夏でも暑くならないようなところは、クーラーなんてつけっぱなしでも電気食わない罠
368:名前書くのももったいない
09/07/03 23:36:26
そういう場所は暖房費が嵩むから年間トータルで見れば寧ろ高くつくような
369:名前書くのももったいない
09/07/03 23:37:29
そもそもそういうところはヒートポンプだと効率悪いから石油系燃料を使うような
370:名前書くのももったいない
09/07/03 23:39:49
石油じゃ不足
石炭だ
371:名前書くのももったいない
09/07/03 23:40:25
石油にシフトして電気代安いよってほとんど詐欺の領域。
372:名前書くのももったいない
09/07/03 23:57:58
最近の携帯ってテレビ見れるんだねw
って、ワンセグ携帯買って来たんだけど、
私はPC中心の生活だけど、なんとなく寂しいから
真剣には見てないけどテレビをつけっ放しだったのを、
節電のため、これからは携帯でテレビをつけておこうと思うんだが、
ワンセグ携帯って長時間の視聴でも耐えられますか?
(バッテリーの問題は別にして)
そんな人いますか?
373:名前書くのももったいない
09/07/04 00:13:40
最近の携帯ってwww
374:名前書くのももったいない
09/07/04 00:22:22
ワンセグって家の中じゃまともに映らないだろ。
映る地域もあるのか?
375:名前書くのももったいない
09/07/04 00:29:03
屋根や外壁が金属でない木造住宅ならいけるんじゃね?
モルタル外壁の中のラス網(金属)もマズいかもしれないが
376:名前書くのももったいない
09/07/04 00:31:06
近い内賃貸に越すんだが届け出さず使用してるとどんな流れになる?
377:名前書くのももったいない
09/07/04 00:40:17
>>376
なにを?
378:名前書くのももったいない
09/07/04 00:43:24
ポストもガムテープ貼っておけば気づかれないかもな。
379:名前書くのももったいない
09/07/04 00:47:31
電気もガスも水道も使わなければ、空き部屋と思って家賃もいらないかもな。
380:名前書くのももったいない
09/07/04 00:50:46
玄関先が妙にキレイだと住人が居るとわかる
かといって汚いと足跡から住人が居るとわかる
381:名前書くのももったいない
09/07/04 00:55:20
>>374
そうなの?
うちは部屋の中でもきれいに写ってるよ?
382:名前書くのももったいない
09/07/04 01:02:53
住み始めからどの位の期間で使用がバレて
いつ分から請求されんのかって辺り
聞いた話だと前住んでた奴が停止してその後に使われた分も
払わされるとか例えば掃除業者が使った電気など
ホントは届け出した日から加算だといいけど
383:名前書くのももったいない
09/07/04 09:26:26
>>374
ま 大抵はしっかり映るのが普通です
シェルターみたいなコンクリ部屋やよほど低質な端末でなければww
384:名前書くのももったいない
09/07/04 09:31:37
俺のアパートは木造だけどトタン屋根だから写らない
385:名前書くのももったいない
09/07/04 10:21:00
いや そのりくつはおかしい
電車の中でしっかり映るのに
386:名前書くのももったいない
09/07/04 11:24:25
おかしいと思うのは馬鹿だから
トタン屋根の住宅は室内アンテナではアナログも映らない事が多いのは昔から知られている
387:名前書くのももったいない
09/07/04 11:27:22
電車は比較的窓が大きい&窓に対して奥行きが無いから
送信所からの方向が悪くなければ映ることは不思議ではない
388:名前書くのももったいない
09/07/04 11:43:45
マジレスすると機種によってワンセグの性能がかなり違う
389:名前書くのももったいない
09/07/04 11:47:45
全部マジレスだろ
390:名前書くのももったいない
09/07/04 12:11:03
マジレスするとほぼマジ
391:名前書くのももったいない
09/07/04 13:30:45
COP2ちょいの16年前のエアコンは交換したほうがいいですよね^^
392:名前書くのももったいない
09/07/04 13:34:25
>>385
トタン屋根の材質は何か知ってる?
材質が分かれば、何故映らないかが容易に理解できるはずだ
393:名前書くのももったいない
09/07/04 13:55:50
溶融亜鉛めっき鋼鈑だが
薄いから関係ないよ
394:名前書くのももったいない
09/07/04 13:57:40
>薄いから関係ないよ
何が?亜鉛が薄い?鋼が薄い?
ホームラン級の 馬 鹿 だ な
395:名前書くのももったいない
09/07/04 15:36:36
だってウチ入るし
安もん携帯は悲しいね
396:名前書くのももったいない
09/07/04 15:39:47
>>394
トタンがどれだけ薄いか知らない核ミサイル級バカは黙ってろ
397:名前書くのももったいない
09/07/04 15:47:19
薄くても電波は遮断できますがな
放射能の完全遮断とはわけが違うんだから
398:名前書くのももったいない
09/07/04 15:48:31
電車のアルミやステンは?
399:名前書くのももったいない
09/07/04 15:49:41
>>396
0.35ミリくらいかい?
もっともっと薄いアルミホイル程度の厚さでも十分電波を遮るんだが。
400:名前書くのももったいない
09/07/04 15:50:49
>>398
>>387
401:名前書くのももったいない
09/07/04 15:51:52
壁や窓、床までシールドされてるならともかくw
どっかから電波は入るもんだ
402:名前書くのももったいない
09/07/04 16:28:44
映る映らないはどうでもいいんだよ
長時間の使用に耐えられるのか?それを聞いてんだよ!
403:名前書くのももったいない
09/07/04 16:41:33
>>401
基本電波は直進だから開口部の方角が関係する
モルタル壁の中の金網だけでも電波を遮るし床面(地下)から入ってくることも基本的に無い
404:名前書くのももったいない
09/07/04 17:05:05
鉄は電気を吸収しちゃうからじゃないの?
だからガラス窓も金網が入ってる窓ガラスだと電波悪い
405:名前書くのももったいない
09/07/04 17:11:45
だったら電波が怖い人はみんなトタンにしろという噂ぐらい立つもんだ
406:名前書くのももったいない
09/07/04 17:20:55
出力にもよるでしょ
407:名前書くのももったいない
09/07/04 17:31:55
>>405
あほう
408:名前書くのももったいない
09/07/04 17:35:08
>>402
たぶん無理。画面が小さくて文字が読めない。
ほとんど音だけを楽しむなら携帯ワンセグも可能かと思う。
オレはパソコンでUSBワンセグ接続して200%~程度に拡大表示している。
15インチの1/9サイズ(縦横1/3)程度のウインド表示をブラウザ時は右上
jane3ペインは左下とかで最前面表示で運用中。
409:名前書くのももったいない
09/07/04 18:07:47
>>404
今時純鉄使ってる車両なんてない
アルミかステン
アルミは通信反射板にも使われてる
でも中でワンセグ使えるぜ
410:名前書くのももったいない
09/07/04 18:10:03
>>409
>>387
411:名前書くのももったいない
09/07/04 18:12:04
ステンレスは鉄です
412:名前書くのももったいない
09/07/04 18:15:03
ここはいつからワンセグ受信状況報告スレになったんですか?
413:名前書くのももったいない
09/07/04 18:24:57
どのみち携帯のワンセグは小さすぎてテレビの置き換えにはならないんだし、節電とはあまり関係ない。
本気でテレビとビデオを捨てるならノーパソ+地デジチューナーだよ。
414:名前書くのももったいない
09/07/04 18:34:58
>>405
常識過ぎて誰も気にしないから
415:名前書くのももったいない
09/07/04 21:13:40
>>396は墓穴掘ってばかりだなあ
416:名前書くのももったいない
09/07/04 21:19:40
終了
417:名前書くのももったいない
09/07/04 21:37:22
特に何か大食いする器具が増えたわけでも生活パターンが大きく変わったわけでも無いのに
年々使用量が増えていく恐ろしさ
418:名前書くのももったいない
09/07/04 21:45:19
UHFの周波数とトタンの厚み考えれば馬鹿でも判る話だが。
419:名前書くのももったいない
09/07/04 21:46:46
>>417
多分、生活が落ち着くにしたがって、照明をつけっぱなしにしたり、冷蔵庫内部が汚れて効率が悪化しているんじゃない?
420:名前書くのももったいない
09/07/04 21:53:21
>>418
だから厚さはいくらよ?
421:名前書くのももったいない
09/07/04 21:54:35
>>418
進歩のない奴だな・・・
422:名前書くのももったいない
09/07/04 22:08:22
>>420
計算してないから適当だけどマイクロメータの単位だと思う。
423:名前書くのももったいない
09/07/04 22:14:12
>>422
ぷっ
424:名前書くのももったいない
09/07/04 22:24:26
>>418
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
425:名前書くのももったいない
09/07/04 22:26:28
普通、屋根用の長尺カラー鋼板は、低価格住宅でも0.35mm以上のものを使用しますな。
余程コストを削った、売り逃げ同然の建物でも、0.27mmとか滅多に使いませんな。
426:名前書くのももったいない
09/07/04 22:30:35
>>423
キチガイ必死だな。
高々数十マイクロ以下程度だろうから透過しない。
トタン屋根の厚みは0.25以上はある。0.4mm だと 400マイクロだぞ。
427:名前書くのももったいない
09/07/04 22:30:47
自演うぜー
428:名前書くのももったいない
09/07/04 22:34:57
>>426
あほだわ・・・
429:名前書くのももったいない
09/07/04 22:39:46
>>428
文句があるなら数字と根拠をあげて反論してください。
430:名前書くのももったいない
09/07/04 22:40:47
そもそも、波長よりもトタンの厚さが薄ければ電磁波が透過するとかそういうアホなことを言ってる時点で・・・
431:名前書くのももったいない
09/07/04 22:43:53
遮蔽に関係するのは表皮効果の厚みだよ。
432:名前書くのももったいない
09/07/04 22:55:34
トタンの厚みを持ち出すまでもない話をネチネチと繰り返す馬鹿
433:名前書くのももったいない
09/07/04 23:04:45
>>432
周波数と厚みは重要な要素ですよ。
434:名前書くのももったいない
09/07/04 23:06:18
そもそも、トタンの厚みと電気料金って何の関係があるの?
435:名前書くのももったいない
09/07/04 23:08:08
屋根がトタンでないか送信所の方角に窓があって窓際で使用するなら室内でワンセグテレビが使えるから電気代の節約になるという話。
436:名前書くのももったいない
09/07/04 23:20:45
鉄筋コンクリートの中の100mmとか150mmピッチの格子状の鉄筋でも電波は遮蔽されますが
トタンの厚さと関係あるのでしょうか?
437:名前書くのももったいない
09/07/04 23:23:56
>>435
じゃあ、そもそもテレビ見るなよ
そこまでして何のためにテレビを見るの?
目の前の箱を使えばいくらでもニュースが無料で見れるのに
438:名前書くのももったいない
09/07/04 23:30:33
ファビョり始めたのかな
439:358
09/07/05 14:09:30
>>359
自分の目的を果たしたという意味では元は取れた。
電気代では元は取れない買い物をしたけどそれ以上に、爆音から開放されて
時計の秒針音が聞こえるほど静寂が戻った、快適性が向上。
念願だった理想のPCケースとマザーの組み合わせが既製品に無くて自作で
ようやく達成できた喜び、プライスレス。
PCケースM350(追加部品などや送料手数料込み):13,335円
AtomマザーD945GSEJT(SSDなどや送料手数料込み):47,717円
合計:61,052円のパソコン ・・・少し高めかな?
野暮だが、電気代だけで元を取るとすると1ヶ月当たり1,000円安くなるとして
5年掛かる ・・・元を取る事を最優先にしなかった割には長くないかな?
440:名前書くのももったいない
09/07/05 15:40:54
まあトタン屋根で受信できないような安物買うなって事だ
441:名前書くのももったいない
09/07/05 15:46:47
>>411
反射するアルミ車両内で受信できる理由を述べよ
442:名前書くのももったいない
09/07/05 18:39:30
しつこい男は嫌われる
443:名前書くのももったいない
09/07/05 19:00:50
>>441
見通しの良い高架を走行してて, 窓が大きくて窓からの距離が短いから。
444:名前書くのももったいない
09/07/05 19:55:24
知識のないもの同士が争ってなにになるのw
445:名前書くのももったいない
09/07/05 20:02:50
トタン屋根の厚みじゃ50Hz, 60Hz の電源周波数の静電遮蔽は出来ない。ぐらいの知識はあるよ。
446:名前書くのももったいない
09/07/05 20:40:10
音声やパケットの800MHz~2GHz程度の電磁波が進入できるのに
ワンセグの400MHz ~800MHz程度の電磁波は進入できないと思う理由を述べよ。
447:名前書くのももったいない
09/07/05 20:49:01
エアコンを限界まで我慢して電気代おさえる
去年は3回ほど電源を入れたが今年はどうだろう
自分は我慢できるんだけどハードディスクの温度がやばくなるからねえ
448:名前書くのももったいない
09/07/05 21:00:29
馬鹿だな。
打ち水だよ打ち水。
HDD の上から水入れたスプレーでシュッシュッってやれば10℃ぐらい下がるよ。
449:名前書くのももったいない
09/07/05 21:06:30
見本見せてくれ
450:名前書くのももったいない
09/07/05 21:18:10
ノートパソコンの場合だけど、
パソコンの下(ちょうどファンが回ってる下)にアルミ板を半分だけ差し込んで、
もう半分にウェットティッシュをべちゃっと置く。
ティッシュが乾いてきたら適宜水をたらす。効果的面。
451:名前書くのももったいない
09/07/05 21:55:47
パックのご飯を電子レンジでチンします。
熱々のご飯を茶碗に入れ、永谷園の茶漬けをかけます。
水を入れてかき混ぜ食します。
452:名前書くのももったいない
09/07/05 22:29:33
ちょうど今日パックのご飯買ってきたところだ
非常時用にだけど3個で200円だった
水をってのがちょっと微妙だけど夏だし1個試してみるか
453:名前書くのももったいない
09/07/05 22:33:53
夏に湯を沸かすという行為が悪なのです。
>>148も参考にしてください。
454:名前書くのももったいない
09/07/05 23:31:49
夏だから沸かすエネルギーが少なくて済むという話もある
455:名刺出すのももったいない
09/07/05 23:57:51
>>447
爆熱なのは3.5インチHDDだからだろ。
2.5インチはどんなに部屋が暑くても3.5インチとは
比べ物にならないほどぬるい。
>>453
僕が実践している>>143より良い方法を伝授してあげよう。
パックのご飯にレトルトカレーを温めずに添えます。
電子レンジでチンします。
お湯を沸かさなくてもアツアツです。
456:名刺出すのももったいない
09/07/05 23:59:09
× >>143
○ >>148
457:名前書くのももったいない
09/07/06 00:09:33
>>455
それだめ
不味い
458:名前書くのももったいない
09/07/06 00:23:42
>>455
パックのご飯を調理するときに別のものを一緒に入れないほうがいいです。
理由は、パワーが分散されてしまって美味しく炊ける時間が変わってしまうから。
レシピが確立されているならともかく、そうでなければ調理法に書いてあるとおりに
単品で所定の時間調理したほうが無難です。
459:名前書くのももったいない
09/07/06 00:25:47
俺はこの時期ならご飯もレトルトも温めずに食える
460:名前書くのももったいない
09/07/06 00:37:42
レトルトご飯の件 こっちでもやってたw
スレリンク(kechi2板)l50
461:名前書くのももったいない
09/07/06 01:09:55
>>460
でっ?
462:名前書くのももったいない
09/07/06 01:21:20
>>460
見たけど、ご飯を入れる100円の容器の話じゃないか。
それを激安(=危険?)レトルトご飯と勘違いした人がいるだけで。
463:名前書くのももったいない
09/07/06 01:49:55
すんません
464:名前書くのももったいない
09/07/06 10:43:12
夏に熱いお茶を飲むのは省エネになるよ。
冷蔵庫で水だし麦茶を24時間×2ヶ月間冷やし続けるよりも。
465:名前書くのももったいない
09/07/06 11:15:33
数十円のために2ヶ月間、冷たいものを飲めないってのは耐えられないわ。
466:名刺出すのももったいない
09/07/06 14:06:11
冷たいものが飲めないと耐えられない。それは苦しかろう。
中毒に似た症状だよね。
そんな風になっていた時期が俺にもありました。
濾過水のおいしい水に出会ってから
茹だったような常温でも苦も無く飲めるようなりました。
467:名前書くのももったいない
09/07/06 14:52:46
夏場の「麦茶 in 冷蔵庫」の良くない所は、冷蔵庫を開ける回数が飛躍的に増大すること。
冷蔵庫が小型よりも中型の方がはるかに省エネなのは、小型はドアが2枚なのに対して中型は5枚ぐらいあるから。
開ける時に冷気が逃げる量が少ない。
しかし根本的な解決として、麦茶をやめれば冷気が逃げる機会が格段に減る。
468:名前書くのももったいない
09/07/06 15:11:03
学校とかの冷水機が良いな と思ってググったら
あまりの本体価格・電気代でびっくり。冷蔵庫以上。
やっぱり公共施設でないと無理な価格帯だわ。
469:名前書くのももったいない
09/07/06 15:18:53
>>467
節約系の本に『氷とお茶1日分を魔法瓶に入れてそこから飲め』って書いてあったけど
冷蔵庫開け閉めするよりは氷大量に作った方がお得なのかね
470:名前書くのももったいない
09/07/06 17:20:39
冷蔵庫の電気代が300円/月くらいとして、1日数回扉の開け閉めをしないことで
節約できる電気代って10円/月以下じゃないの?
471:名刺出すのももったいない
09/07/06 17:59:25
>>467
いや、そのりくつはおかしい。
省エネなのは、ドアの枚数でなくてドアの大きさ。
開ける時に冷気が逃げる量が少ないのは、ドアの大きさが同じなら中型よりも小型。
小型は、庫内の冷気の体積が小さいからドアを開けている時間が長くてもそれ以上の量は出ようがない。
中型は、庫内の冷気の体積が大きいからドアを開けている時間が長いとその体積の分だけ流れ出す。
大型は、逃げる量がもっと多くなりやすい。いったん逃げてしまうと庫内容量が大きい分だけ電気代が掛かる。
472:名刺出すのももったいない
09/07/06 22:57:44
>>457-458
>>455が美味しくないなら器に移し替えてからカレーをチンするまでです。
ボンカレーの袋ごとレンジでチンできるものなら器に移し替えなくて済みます。
お湯を沸かさなくてもアツアツです。
473:名刺出すのももったいない
09/07/06 23:05:28
>>457-458
あ”僕が実践しているとっても便利な方法を忘れていた。これを伝授してあげよう。
ご飯だけをチンします。
ご飯にレトルトカレーを温めずに添えます。
再度、電子レンジでチンします。
お湯を沸かさなくてもアツアツです。
ご飯が美味しく炊けてカレールーもほどよく温まって美味しく食べられます。
474:名前書くのももったいない
09/07/06 23:28:19
カレーにご飯をかけるのか、ご飯にカレーをかけるのか、そろそろ結論を出せよ
475:名前書くのももったいない
09/07/06 23:42:16
カレーライスが普及しすぎだろう。ライスカレーの復活を望む。 電気代の話は・・・
476:名前書くのももったいない
09/07/07 00:00:59
はんだやは昔から毅然としてライスカレーです
477:名前書くのももったいない
09/07/07 02:12:19
>>473
それダメ不味い。
野菜がミイラみたいになる。
478:名前書くのももったいない
09/07/07 02:58:41
>>473
ご飯煮え過ぎ
479:名前書くのももったいない
09/07/07 07:17:03
>>473
むしろ冷たいご飯とつめたいレトルトカレーを電子レンジで温めたほうがいいんじゃないか?
480:名前書くのももったいない
09/07/07 14:04:00
おまえら、ほんとアホだな
ちょっと考えて実践してみればいいのに
パックご飯はレンジでかろうじてボソボソじゃ無いレベルまで温める
2分加熱のものなら季節や元々の温度などで多少変わるが
1分から1分20秒ぐらい温める
そして、炊き上がりのご飯と同じようにご飯を掻き混ぜる
それから、カレーで蓋をするかのようにまんべんなくご飯に掛け
次にラップをカレーに付かないように掛け
レンジの弱や解凍モードで1分半から3分くらい加熱すれば良いんだよ
481:名前書くのももったいない
09/07/07 17:08:08
そんなことを熱く語るようなお前の方がキモイんだけど・・・
482:名前書くのももったいない
09/07/07 19:24:10
>>479
>>455-458
483:名前書くのももったいない
09/07/07 19:41:31
基本的に、カレーは電子レンジで調理するものではありません。
電子レンジ可となっているものを除いて、カレーを電子レンジで調理することを推奨しません。
特にジャガイモが入っていた場合など不味くなります。
どうしても電子レンジで調理したいのなら、水を入れたボウルにレトルトカレーを袋ごと入れて温めることです。
484:名前書くのももったいない
09/07/07 19:48:14
そうれじゃあコンビに弁当はどうなるんだ?
485:名前書くのももったいない
09/07/07 20:20:22
>>483
ジャガイモをどんぶりに丸ごと入れて6分加熱すると美味いぞ
やってみ
486:名前書くのももったいない
09/07/07 20:23:21
レトルト食品はレトルターで温めるのが良いかと
shop.trendy.nikkeibp.co.jp/item_info/20909799510773.html
こんな奴ね↑
487:名刺出すのももったいない
09/07/07 21:00:24
>>455-456,473でも言ったけど
レトルトでカレーライスもレンジでチンで十分。
1.ベータ化したご飯なら先にこれだけを十分アツアツにチンする、そして好みでフーフーして冷ます。
アルファ状態のままの冷や飯ならチンしなくて良いし、好みで先にチンしても良い。
2.ご飯にレトルトカレーを温めずに添える。
3.これを再度チンする。十分アツアツにするも良し、チンせずに食べるも良し。
488:名前書くのももったいない
09/07/07 21:34:29
>>487
ごはん煮え過ぎ
489:名前書くのももったいない
09/07/07 21:40:01
お前ホントは実践して無いだろw
490:名前書くのももったいない
09/07/07 22:07:44
なんかさ、ドケチなのに行動力が無さ過ぎの奴が多過ぎ
>>481
別に熱くは語っていないよ
バカにするばかりで何も教えないのは
行動力の無いドケチぐらいバカっぽいと思うから
具体的にどうするのがいいか書いてみただけ
>>483
カレーは温まりにくいから標準の出力で温めると
外側上側だけ温まりすぎて不味くなると思う
だから弱い出力でムラを少なくして温めてやる必要がある
491:名前書くのももったいない
09/07/07 22:36:34
カレーはもういいよ
492:名前書くのももったいない
09/07/07 23:12:07
うん、もうお腹いっぱい・・・
493:名前書くのももったいない
09/07/07 23:31:37
エアコン不使用生活はこれからが本番だ!
494:名前書くのももったいない
09/07/08 14:22:47
>>493
おう!がんばろーぜv
495:名前書くのももったいない
09/07/08 15:40:50
エアコン使わないと寝られない。
496:名前書くのももったいない
09/07/08 15:52:57
DVD観ながら寝てしまった
これはいけない
絶対いけない