電気代をケチろう part9at KECHI2
電気代をケチろう part9 - 暇つぶし2ch2:名前書くのももったいない
08/09/09 18:42:06
★ワットチェッカー★消費電力を測定するスレ★エコワット★
スレリンク(kaden板)

冷蔵庫/省エネも電気代節約も幻だった/ごまかしの実態や手口が次々明らかに
URLリンク(www.jcp.or.jp)

>>502
「おもいッきりイイ!!テレビ」
URLリンク(www.ntv.co.jp)
に拠ると、

> ≪冷房と除湿(ドライ) どっちがお得?≫
>   冷房運転      ○
>    vs
>   除湿(ドライ)運転 ×
>
> 除湿の方式が「再熱方式」の場合、同じ温度設定でも電気代が割高。再熱方式は、
> 取り入れた空気を一度冷やして湿気を取り、その空気を設定温度に温めて出すため、
> 電気をより消費してしまう。
> ただし、「弱冷房方式」は冷やすだけのため電気代が安い。
> 冷房の場合除湿(ドライ)運転より、1日12時間の運転で最大で月額約1,300円の差がある。
> (東京電力調べより換算)除湿運転を短時間利用してから、冷房運転にすると効率的。

3:名前書くのももったいない
08/09/09 18:45:27
URLリンク(www.47news.jp)
白熱電球、4年後製造中止 温暖化対策で経産相表明

甘利明経済産業相は5日、電力消費が多い白熱電球を4年後の2012年までに国内での製造・販売を中止し、
電球形蛍光灯への全面切り替えを完了させる方針を正式に表明した。
北海道洞爺湖町で開かれた、地球温暖化問題をテーマとした
関係閣僚と市民の対話集会で明らかにした。今後、関係業界や消費者に協力を働き掛ける。

電球形蛍光灯は、消費電力が白熱電球の約5分の1で、寿命も長く省エネ効果が高い。
政府が具体的な期限を設定することで、普及を加速させる狙いがある。

日本電球工業会によると、06年の白熱電球の販売数が約1億3500万個なのに対し、
電球形蛍光灯は約2400万個にとどまっている。
政府は、全世帯が電球形蛍光灯に切り替えた場合の
温室効果ガス削減効果は、家庭の排出量の1・3%に当たる約200万トンとみている。

2008/04/05 20:43 【共同通信】

4:名前書くのももったいない
08/09/09 18:53:51
とりあえず、ドケチだったら1段料金以内で収まるよな!

5:名前書くのももったいない
08/09/09 22:31:34 GT7vpMKq
汚染米には『地球上に存在する化学物質の中で最も発がん性が高い』
アフラトキシンB1(0.0015ppm = 1,000トン中に1.5グラムの濃度(100%発癌)
が入っていました


1トンで0.0015グラムって考えるとやっぱりもうアウトですね・・・

1年に1~3回はコンビニの弁当食ってる アウトだわ・・・


【社会】 三笠フーズの「汚染された米」、大半が消費され回収困難…「10年前から食用に」「他の業者もやってた」★19
スレリンク(livetbs板)

6:名前書くのももったいない
08/09/09 22:55:46
コンビニ弁当以外にも総菜関連すべて関係するよ>5
利用側が知らされてない添加物だってあるんだし
もう避けようがないかと

7:名前書くのももったいない
08/09/10 00:24:42
2in1,ダブルナンバー これらを集計から外すと・・・
見えてきましたねwww。真実が!!

【2008年度 人に人気のあるキャリアは?TCA発表】
   ・人が契約した携帯電話純増数 (自販機等のモジュールを除く)
   ・2in1,ダブルナンバーを除く
       SB    KDDI     em   docomo
 4月  191,900  -123,700   92,400   71,300
 5月  173,700   65,200   51,500   28,800
 6月  143,800   -2,000   47,700   44,000
 7月  199,300    1,600   65,000   15,700
 8月  162,100   44,500   84,300   26,300

 SB 16カ月連続首位
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 870,800(余裕の王者)

 em
 ■■■■■■□ 340,900(楽勝の2位。だがここまでだ。)

 docomo
 ■■■□ 186,100(情けない。しっかりしろ。)

 au bye bye KDDI
 -14,400(庭が荒れ地になってるよwww)

8:名前書くのももったいない
08/09/10 13:05:23
>>3
日本のCO2排出量は12.7億トンだから、200万トンの削減ということは
0.16%くらいに相当する



9:名前書くのももったいない
08/09/10 13:20:58 fLj7dhqG
>>3
だいたい毎月10kwhくらいの削減と計算してるっぽい
元の電球の消費電力としては12kwh、300円分くらい
つーことは、60W電球を毎日6.5時間くらい点灯していることになる

ちょっと水増しし過ぎじゃないか?

10:名前書くのももったいない
08/09/10 15:34:38
電気代きた。8/26に冷蔵庫と冷凍庫を強から弱にしたら2200円も下がってた。
それ以外は先月と変わらずの節約だったし、冷房もつけすぎかと思ってたからビックリ。

11:名前書くのももったいない
08/09/10 17:56:24
今日は休みだったから、昼すぎにもうお風呂入った。
浴室明るいから夜に入るより電気代トクー

12:名前書くのももったいない
08/09/10 21:24:15
てst

13:名刺出すのももったいない
08/09/11 03:28:14
充電時の電気代をケチる為でもあるが、それ以外にも

発電式ライト「NEW NightStar」イイ!
電池式は消耗した時の為に予備も必ず持ち歩かないといけないしその予備も、
電源も火器も無い所で消耗したら一巻の終わり。
真っ暗闇の状況、街灯も星明りも無く風が強くて火もすぐ消える海で立ち往生
して大変な目にあって良い経験をした僕からしたらまさしく垂涎の一品。

電源や火器が近くにある家の中じゃこれの有り難味が実感できないから
真夜中に真っ暗闇の密林(始めて入る近くの竹林)の中を奥までプチ探検
してみた。
近くを照らすと決して明るくはなく薄暗いがそこに何があるか、目の前の
蜘蛛の巣や小枝がまずまず分かって余裕で歩ける。継ぎ足しで十数秒間
振るだけでもぎりぎり実用に耐え得るその光量がかなり持つから振るのが
あまり苦にならない。

14:名刺出すのももったいない
08/09/11 03:30:05
残念ながら至らない点も少々見受ける。
第一印象は思ったよりも大きくて重い、暗すぎて遠方は状況が判別できない、
予想通りだったがもう少し明るくして欲しかった、これはまだ良いとして、
腰に挿して歩くとカラカラと音が煩わしく振る時は特に大きく響いて普段の
懐中電灯として気軽に携行するには躊躇われる。
シリンダー内の滑りが悪くて振る力がかなり損失している感じがする、
使い込むと切り屑が出てくるだろう、ここはテフロン素材か何かで磁石の
動きを良くして欲しかった。
筐体が透明な為もあって全体から光が漏れ出す、目の前で持つと眩しくて
投光先が非常に見づらい、これは筐体が着色されている新型のナイトスター3
で改善されているらしい。またナイトスター3は光量が1.5倍に増えている
らしい、だから国内でも販売されたら速攻で買うつもり。
とはいえ、販売終了のニューナイトスターを在庫が切れる前に買ってみたが
これも買っておいて損はしない傑作品。
実力を一部ではあるがしかと見届けた。余は満足じゃ。

15:名前書くのももったいない
08/09/11 06:03:05
>>9
うちの実家は居間の照明に100Wの電球使ってる
まぁあとは蛍光灯がメインだけど

>>11
うちのワンルームマンション、(30室くらい)
屋上に給水タンクがあるから夏はタダでお湯が出るよw

16:名前書くのももったいない
08/09/11 06:31:11
平成20年9月1日実施の電気料金見直しにより、

・ 平成20年9月1日からの電力量料金単価(燃料費調整適用前)は、
見直し前の電力量料金単価(燃料費調整適用前)に、
平成20年7~9月分適用の燃料費調整単価を加えたものといたします。

・ 平成20年9月分の電気料金につきましては、次によります。
平成20年8月31日までの使用分については旧料金(燃料費調整分を含みます)により、
平成20年9月1日以降の使用分については新料金により、それぞれの使用日数に応じて日割計算をいたします。
なお、新料金につきましては、燃料費調整額の加算、差し引きは行いません。

・ 平成20年10~12月分の電気料金につきましては、燃料費調整を行いません。
URLリンク(www.tepco.co.jp)

結局、9月の電気料金はどれが適用なんだ

17:名刺出すのももったいない
08/09/17 20:51:58
妹が雨の日、屋根付きのベランダがあるのに、「無駄に電気を使うな外で干せ」と言っても、
「家の中で洗濯物を干した方が外よりも早く乾く」と豪語して言う事を聞きません。
洗濯物に扇風機の風を当てて換気扇まで回しています。


ここを見ても、洗濯物を早く乾かす工夫として
URLリンク(www.hyogo-intercampus.ne.jp)
> 窓を開ける
> 換気扇を回す
とありますが、
窓を開けるのは室内より乾燥した外の空気を室内に入れる為の換気で、
換気扇を回すのは外よりも室内は換気が悪いからでしょう。

> 扇風機で風を当てると乾燥時間が大幅に短縮
> 室内干しの扇風機の風量は「弱」が適当
とありますが、
外に干せて弱くても風があるなら室内に干す必要は無いという事でしょう。

以上から、電力が無駄になっているように見えます。
妹が言うように、雨天の外よりも室内で扇風機の風を当てた方が、本当に早く乾くのですか?

18:名前書くのももったいない
08/09/17 22:50:41
結構乾くよ。 外に干しても風のないジトジト雨なら乾かないし、
風だけじゃなく風雨や砂が巻き上げられて洗濯物に当たれば衛生的にも汚いし。
部屋干しで換気扇回しても湿気は抜けなかったかな~、壁に密着させてた家具や靴箱の裏が
その時期だけでカビだらけに!!
極力脱水・乾燥機能使ってから干した方がいいと思う。

19:名前書くのももったいない
08/09/17 22:59:56 ASpPaeBP
>>17
雨の日でも
空気が乾燥していて風の吹く日もあれば
湿気でジトジトな上に風も無しという日もある

だからどっちが正しいか、一概には言えない

ただ、扇風機の消費電力は50Wくらいだから
>>1の電気代計算機で計算すると1時間1円

実際にやっている人の経験則というのもあるし
妹さんがお洗濯頑張っているのなら
洗濯1回につき5円くらい余計に掛かっても、
気になってしょうがなくても、(笑)
敢えて何も言わないというのが良いんじゃないでしょうか

20:名刺出すのももったいない
08/09/17 23:34:06
エアコンも除湿機も置かせていませんが、それらを使われてしまうのに
比べたら換気扇の電気代くらい大した事がないのは分かります。
部屋がカビると言って一日中、換気扇を点けっ放しにされてしまう日も
ありますが、妹に洗濯を任せっきりにしている手前、あまり強くは
言えません。
今日は堪忍袋の緒が切れて強く言ってしまいましたが、疲れた妹も家事
を頑張っているので、これからは少しは大目に見ようと思います。

21:名前書くのももったいない
08/09/18 00:14:26
> エアコンも除湿機も置かせていませんが、それらを使われてしまうのに比べたら

ちょっとまて、妹とはどういう関係なんだw

22:セックス男優
08/09/18 01:19:32 bYofss08
 ニュース速報:政治資金問題で、小沢氏敗訴

雑誌報道などへの数千万円から億単位の高額の損害賠償訴訟が相次ぐ中、
8月10日、東京地裁が注目すべき判決を下した。
「週刊現代」(06年6月3日号)に「隠し資産」を持っていると書かれ、
名誉を傷つけられたとして民主党の小沢一郎代表と同党が、
発行元の講談社と執筆者らに6千万円の損害賠償と謝罪広告を求めていた裁判で、東京地裁(松本光一郎裁判長)が「記事は公益目的で重要部分は真実」として請求を退けたのだ。



23:名前書くのももったいない
08/09/18 04:01:36
つーか、女物の洗濯物を外に干させようとするおまえの神経が分からん
もうオバハンなら別にどうでもいいけど、
お年頃なら、自分でやりもしないで威張ってるこんなバカ相手で可哀相すぎる

24:名前書くのももったいない
08/09/18 06:56:59 +qkvxLoT
早く乾く云々は、外に干したくない言い訳の部分もあるだろうな。自意識過剰だと突っ込まれないためにも。
今の時世なにあるか分からんから、隙作らないと思えば安いもの。その辺の防衛本能は女のほうが上。勘弁してやれ

25:名前書くのももったいない
08/09/18 07:41:46
金は出さず手伝わず口だけは出してくるって
妹さんかなりムカついてると思うよ
むしろ衣類乾燥機の一つでも買ってくれよと。

26:名刺出すのももったいない
08/09/18 08:32:11
> 早く乾く云々は、外に干したくない言い訳の部分もある

どうもそれが本音のようでした。
晴れの日はちゃんとベランダに干しているのですが、取り込みを忘れる・
台風が近付いている云々とか言い出して、更に夜中に洗濯をしたという事もあってか
ベランダに干すのを面倒臭がっている事や台風を危険視している事にここで初めて
気が付きました。それならそうと、洗濯物が風で飛ぶとか面倒臭いとか
ちゃんと始めに言ってくれれば良いのに…
それなら扇風機と轟音で耐え難い換気扇の使いまくりも寛容に見てあげられたのかも
しれません。

27:名前書くのももったいない
08/09/18 10:34:53
脱水専用機買えば?
1回電気代2円くらいで所要5分くらい。
洗濯機で脱水終わった後に使ったら、48L洗濯物ならだいたい200~300CCくらい脱水できる。

これに扇風機当てたら夏ならすげー勢いで乾くし、梅雨でもそこそこ早く乾く。
乾燥機買うより遥かにお得。
まぁ回す時に衣類の偏り直すのと、女性物下着なら型崩れしかねないから、衣類選別して上手に使う必要あり

28:名前書くのももったいない
08/09/18 14:52:20
① 両親に先立たれ、兄妹で肩を寄せ合い生きている

② 兄妹で禁断の恋に溺れ、駆け落ちして人目を忍んで暮らしている

どっちだ

29:名前書くのももったいない
08/09/18 15:48:25
妹さんがかわいそう・・・

30:名前書くのももったいない
08/09/18 16:38:28
兄とは限らんだろ

31:名前書くのももったいない
08/09/18 22:39:00
もしも姉なら兄以上に最低

32:名前書くのももったいない
08/09/18 23:39:24
雨の日に洗濯物を外干しなんてご近所さんに笑われます。

33:名前書くのももったいない
08/09/19 01:06:39
屋根つきのベランダのある家だからなぁ。

34:名前書くのももったいない
08/09/19 01:23:29
いくら屋根つきのベランダといえど
ゲリラ雨だなんだでなかなか乾かないよ
乾かないうちに次の洗濯物...
金は出さぬわずかな電気代のことなのに口出しだけして洗濯ものを取り込んでもくれないんでしょ?
そんな兄(姉?)だったら私だったらブチ切れすると思う

35:名前書くのももったいない
08/09/19 01:29:42
妹を妻に置き換えて読んでみてもなんだか亭主関白というか
一昔前ならこんな発言も気にならなかったんでしょうか

36:名前書くのももったいない
08/09/19 02:55:02
でもいいの。
お兄ちゃんが毎日食べているご飯には・・

アーーー!!

37:名前書くのももったいない
08/09/19 17:15:30
雨の日の外なんて、湿度ほぼ100%だろ
そんなとこに洗濯物なんて置いといたら雑菌繁殖して臭くなること請け合い
ばかじゃないの。

38:名前書くのももったいない
08/09/20 00:34:26
電気ケトルとガスで沸かすケトル、どっちがドケチ向きですか?

39:名前書くのももったいない
08/09/20 01:02:40
料金にもよるけど、基本的にはガスじゃね?

40:名前書くのももったいない
08/09/20 02:08:16
薪で沸かせ!

41:名前書くのももったいない
08/09/20 02:10:33
やっぱガスか。
ちなみにガスは三個で260円のボンベかプロパンガス。
今日、節約がうたい文句の電気ケトルが売ってて気になったんだ。
危うく騙されるところだった。

42:名前書くのももったいない
08/09/20 02:19:35
>>41
沸かしたあと保温する従来のジャーポットに比べれば、保温中の電気代いらないケトルタイプは節約と言えるけどね。
ガスと比べて節約!って売り文句だったのか?

43:名前書くのももったいない
08/09/20 02:32:48
漏れは、ガスでも極弱火で温めて、最後の仕上げだけ弱火にしてる。(゜°)☆\(^_^; 中火じゃないんか

44:名前書くのももったいない
08/09/20 03:23:16
中火が一番熱効率が良いって何かに書いてあったな

45:名前書くのももったいない
08/09/20 05:30:09
なべ底からはみ出しさえしなければ、なるべく強い火が効率いいけどな
よって同じ量の水を沸かすにも小さい鍋より大きい鍋のほうが速い

46:名前書くのももったいない
08/09/20 06:45:48
薪使えよw

47:名前書くのももったいない
08/09/20 08:50:07
>>45
> なべ底からはみ出しさえしなければ、なるべく強い火が効率いいけどな

なんで?強すぎる熱は鍋底で吸収しきれずに逃げていくと思うけど

48:名前書くのももったいない
08/09/20 09:14:22
電気で沸かせ。
そっちの方が安いから。

49:名前書くのももったいない
08/09/20 09:22:53
どっちなんだよ ( >Д<;)

50:名前書くのももったいない
08/09/20 10:25:09
さほど変わらんとは思うけど

500cc~ ヤカンで笛付きの底広タイプで弱火~中火
500cc前後 電気ケトル
それ以下 カップに水入れて電子レンジ

こだわるならこんな感じ?

51:名前書くのももったいない
08/09/20 10:26:05
ヒートポンプ鍋 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?

52:名前書くのももったいない
08/09/20 10:26:13
ガスがプロパンなら確実に電気の方が安いがな。

53:名前書くのももったいない
08/09/20 10:30:23
>>50
500cc電子レンジで温めたら10分はかかるんじゃない?

ていうか、うち都市ガスだけど
どれだけ使ったら幾ら掛かるのか分からない

54:名前書くのももったいない
08/09/20 10:38:10
>>53 いや・・だからカップ1杯程度200ccくらいならレンジじゃないかと。

プロパン地域住んでる時点でドケチ住人失格だよな

55:名前書くのももったいない
08/09/20 10:52:08
都市ガスが通ってる地域は地価が高かった

56:名前書くのももったいない
08/09/20 22:54:18
毎日茶を10杯前後飲むんだが、毎回湯を作るとしたら
レンジ>電気ケトル>ガスで沸かす(ガスボンベ)
で、おk?

57:名前書くのももったいない
08/09/21 00:31:07
その条件で毎回湯を作らないとしたら、一体何が変わるんだ?

58:名前書くのももったいない
08/09/21 01:52:00
一度に多く沸かして魔法瓶で保温もしくはジャーポットで保温

59:名前書くのももったいない
08/09/21 02:18:18
毎回沸かす必要があるのって紅茶くらいじゃん。あれ温度低いと美味く抽出できないし。
コーヒーとか緑茶は魔法瓶に溜めたお湯で充分。

60:名前書くのももったいない
08/09/21 02:20:05
>>56
ガスボンベがカセットコンロだったら(貧乏)ネ申

61:名前書くのももったいない
08/09/21 05:54:10
>>58
それでも沸かす際の>>56の条件は変わらないでしょ

62:名前書くのももったいない
08/09/21 10:02:29
魔法瓶がない…

63:名前書くのももったいない
08/09/21 12:50:03
っていうか茶は健康の為にも飲まないほうがいいぞ

64:名前書くのももったいない
08/09/21 15:28:51
そんなこと言ってるからビール腹になるんだ!!

65:名前書くのももったいない
08/09/21 17:14:44
ビール腹になったんですね、64カワイソス

66:名前書くのももったいない
08/09/21 17:16:20
ドケチがビール腹…ありえん

67:名前書くのももったいない
08/09/21 18:59:16
茶って体に悪いの?

68:名前書くのももったいない
08/09/21 19:12:27
>>67 ドケチなら安い茶→かの国の農薬濃厚茶

69:名前書くのももったいない
08/09/21 20:40:26
タンポポコーヒーはどう?

70:名刺出すのももったいない
08/09/21 21:28:02
爽やかミントティー

ペパーミントを植えたら、みるみる増えて雑草化しそうになった。
初めてみるあまりの繁殖力の強さに恐怖を覚えて枯らした事がある。

71:名前書くのももったいない
08/09/22 01:56:35
枯らすってか、俺ミント引っこ抜いた。
来年からは食べれる野菜類にする予定

これまた電気代かんけーねぇなw

72:名前書くのももったいない
08/09/22 08:06:09
>>71
土を掘り返して、地下にはびこる根を全部取らないと
来年また生えてくるよ

73:名前書くのももったいない
08/09/22 09:44:10
ドケチなら頭も良くないと意味無いだろ
図書館行って本読んでるって奴多いが何読んでるのやら…

74:名前書くのももったいない
08/09/22 13:21:34
>>68
漏れのことだったのか!!

75:名前書くのももったいない
08/09/23 10:46:21 x/GZsq8Z
検針がきた。
179kwだった、
エアコン使用量減ったからかな先月は250kwくらいだったのに。

76:名前書くのももったいない
08/09/23 14:26:15
ドケチ住民らしからぬ浪費だな
ヒッキーの俺でも今月37kwだったというのに

77:名前書くのももったいない
08/09/23 17:36:25
なんで皆単位の後にwを付けるの?
そんなに笑える数字でもないと思うんだけど?

78:名前書くのももったいない
08/09/23 17:39:54
× kw
○ kWh
単位は正確に。

79:名前書くのももったいない
08/09/24 12:23:53
んなもん書かなくてもわかるだろ
1時間単位以外で測る電力会社あんのかよ

80:名前書くのももったいない
08/09/24 12:41:17
単位は正確にに、1票

81:名前書くのももったいない
08/09/24 15:20:06 KQk7rzAY
細かい男は嫌われるよ

82:名前書くのももったいない
08/09/24 15:24:04
そんな事言わずに拾ってよ

83:名前書くのももったいない
08/09/24 18:22:59 fpx7N5R+
単位を正確に書けない人はよく分かっていない人が多い。
テストでは零点です。


84:名前書くのももったいない
08/09/26 00:56:49
>>16の料金改定の案内うちにも来たんだけど読んでもわからん
誰か解説よろ

85:名前書くのももったいない
08/09/26 20:23:50 yzWoKXx6
風呂場の電球の事なんだけど、60wと40wじゃ、40の方が電気代安いかな?
かわらない?

86:名刺出すのももったいない
08/09/26 21:14:45
安全に風呂に入れる範囲内でワット数が低いものへ付け替えよう。
「塵も積もれば山となる」

ただし、高いリラックス効果が得られる数少ない貴重な場所だから、
もしも暗さがストレスに感じるようであればもったいない。
そうならないように自分に合った明るさを見極めるのも大事だろう。
まずは挑戦してみよう。
ちなみに僕は今は電球型白色蛍光灯20Wだったかな、すこし薄暗い
ようだが目が休まる感じでゆっくりと浸かれる感じが良い。

87:名前書くのももったいない
08/09/26 22:17:52
>>86
20w!さすがドケチ板…
じゃあ、俺はまずは40から。
あートイレなら20でいいかも。
薄暗い方が安心して出やすいし

でも20wって売ってる?

88:名前書くのももったいない
08/09/26 22:50:35
電球型蛍光灯の場合10Wで白熱灯60Wの明るさに相当するらしいから
20Wだとむしろ明るすぎるくらいだと思うよ

89:名前書くのももったいない
08/09/26 23:34:33
風呂場の照明器具はたいてい密閉型だと思うから、
電球形蛍光灯つけるときは密閉型器具対応のを買おうぜ。
非対応だと最悪火事になるからな。
最近のはたいてい密閉型対応だが、
売れ残りで安く売ってるのは対応してないことがある。
ドケチはつい安売り品に手を出すから、気をつけろ。


90:名前書くのももったいない
08/09/26 23:36:45 yzWoKXx6
さっきドンキで安いのを買ってきてしまった・・・

91:名前書くのももったいない
08/09/26 23:58:41
鈍器は安くねーだろ

92:名前書くのももったいない
08/09/27 00:15:15
トイレの照明は裸電球だったりするから、そっちで使えば? ww
まあ、蛍光灯は白熱電球よりも発熱少ないから、火事になる可能性は低いだろうよ。
でも蛍光灯は熱に弱いから、対応品でないと明るくならなかったり、寿命が短くなったりするだろね。
で、内蔵の電子回路が壊れてしまったら、発煙発火もないとはいえない。

93:名前書くのももったいない
08/09/27 00:23:01
マジレスすると
蛍光灯は白熱灯より点灯に時間がかかるし、
点灯消灯繰り返すのに弱い(寿命がどんどん短くなる)
だからトイレには向かない
年中つけっぱなら別だけど


94:名前書くのももったいない
08/09/27 00:34:14

URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
>このほか、点滅耐性も従来品の3万回から4万回に改良。
>トイレや洗面所、廊下など頻繁に点灯/消灯を繰り返す場所にも向く。

だそうです。この手の照明も改良が進んでいますね。


95:名前書くのももったいない
08/09/27 00:35:22 w42mGDRt
>>93
それは5年位前の話だよ。

96:名前書くのももったいない
08/09/27 00:37:15
ヒント:
売れ残りで安く売ってる

97:名前書くのももったいない
08/09/27 09:33:29
電球の取替えが面倒で
階段はコンセントにさすタイプの白色高輝度LEDの常夜灯にした。
暗くなるとつくタイプ。パッケージによると電気代は1ヶ月約5円
(つけっぱなしは勿体無いかと思ったけど、人感センサータイプだと1ヶ月約10円かかるらしい)
薄暗いけど特に不便は感じてない。

電気代的にはどうなんだろう?


98:名前書くのももったいない
08/09/27 10:17:21
>>89 全くそのまま手出しちゃったw

まぁそれほどえんえんとつける訳でもないからまぁいいかなと思ったんだが・・しゃーねぇ、対応してるやつ探してくるか

ウチのユニットバスの照明って換気扇とセットになってる
換気したい時は微妙に長めにつける必要あったし、元々ついてた40w白熱じゃ電気食いすぎだしな
安い13w蛍光つけてるぜ

短時間なら蛍光寿命縮めるけど、トイレする時はユニットの照明使わずにドア開放して部屋照明の明るさもらって用足してる
ウ○コする時は部屋に若干にほひが漏れるのが難点だがね


99:名前書くのももったいない
08/09/27 10:26:19
>>97 俺は玄関にナツメ球の人感センサーつけてるよ
俺のも月10円くらいって書いてたけど・・人感の電気代って何回点灯するかによって違うから正確にには解らんよな
あんま出入りしないから多分10円は下回ってるんじゃないかと思うけど

LEDとかは器機そのものがちょっと高かったからスルーした

100:97
08/09/27 12:23:05
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ズザー 100wゲト 

>>99
なるほど、出入り少なければ人感センサーも安くつくんですか!!
寝室横のトイレにも導入しようかな。夜中にしか入らないから。

ちなみに機器そのものはホムセンで600円ぐらいですた

101:名前書くのももったいない
08/09/28 06:51:42
あげ

102:名前書くのももったいない
08/09/28 07:23:38
来年から800円値上げなんですよね。
ソーラーの卓上ランプを買おうと思った。
ソーラークッカーも欲しい。

103:名前書くのももったいない
08/10/03 20:27:54
電気温水器って使っても使わなくても電気代変わらないの?

104:名前書くのももったいない
08/10/03 22:00:31
あ、俺も気になる
多少は変わるだろうけど
結局使わなくても毎日あっためてるわけだからあまりかわらなそう

105:名前書くのももったいない
08/10/03 22:20:16
>>103
お湯を使わなかったら沸かす量は少ないだろうけど短時間は沸かす。
1/3くらいは電気使いそうだね。

106:名前書くのももったいない
08/10/03 22:55:41
機種にもよるだろうけど、12時間で6~8℃くらい下がるらしい
10℃供給80℃貯湯とすれば、10%くらいかな
まあ使わない場合は確実に深夜電力で沸かし直すから、割安ではあると思う

107:名前書くのももったいない
08/10/04 10:10:14
ドケチで都市ガス引いてるなら電力契約はもちろん
10Aだよね?
30A→基本料金830円くらい、10A→270円くらい。
30A契約のまま電気ケチケチ生活してたらワロス

差額で25kWh使えるからパソコン一日6時間X一ヶ月
分くらい出るよ。夜間照明10Wと15インチくらいの
テレビ一日6時間くらいと掃除機洗濯機くらいの
料金まかなえる


108:名前書くのももったいない
08/10/06 16:16:36
今日30A→20Aに変えたお。
毎月273円基本料金安くなるお。
目標は月の電気代1000円以下だお。

109:名前書くのももったいない
08/10/06 20:08:59 3WALWGA1
>>107
関西電力は低電流プランは無いよね?ふつう(従量電灯A)とおおい(従量電灯B)だけで。

110:107
08/10/06 21:25:43
げげっ関西電力ってめちゃ安くない?

東京電力はアンペアが細かく別れてて、基本料金に15kWhまで
っていうのがなくていきなり従量料金発生するよ。

A数 基本料金 15kWh使った料金(約)

10A 273 573
15A 409.5 709.5
20A 546 846
30A 819 1119

くやしー

111:名前書くのももったいない
08/10/06 21:57:36 3WALWGA1
>>110
総電力の半分が原子力だから。
CMを見たとき、昔は3割だったのに増えたなと思ってたら、単なる地域差だった。

112:名前書くのももったいない
08/10/07 09:49:29
なるほど
関西のドケチは原子力の恩恵受けまくりなんだな

113:名前書くのももったいない
08/10/07 12:16:22
>>110 そそ
アンペア変更できないから損かと思ったら基本料がまず安い(314円)
しかも従量も安い
10A縛りないから電気機器使うのに気を使わないで済む

俺は相当電気使ってない方だけど、東電の10A契約と比べても合計で10%~20%安い
いや~、関西人でヨカタ
家賃も首都圏より遥かに安いしな

ドケチは関西に集合



114:107=108
08/10/07 16:56:42
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
       `ヽ_つ__つ
              ジタバタ
      _, ,_
     (`Д´ ∩ < ヤダヤダ15kWh含まれてないとヤダヤダ
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃
  _, ,_
( `Д´∩ <ヤダヤダ!
⊂   ヽ、   関西電力と同じじゃなくちゃヤダー
 `ヽ_∩ つ 
      \        ☆
      \        |      ☆
             (⌒ ⌒ヽ   /
       \  (´⌒  ⌒  ⌒ヾ   /
         ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
        (´     )     ::: ) /
     ☆─ (´⌒;:    ::⌒`) :;  )
        (⌒::   ::     ::⌒ )
       / (    ゝ  ヾ 丶  ソ ─



115:名前書くのももったいない
08/10/09 12:34:20
関電が最強かと思ってたけど北陸電力はさらに安いんだな…
安すぎて採算悪化してるらしいからそのうち値上げするだろうけどさ

116:名前書くのももったいない
08/10/11 11:20:54
おまいら家から出るときルーターってどうしてる?
俺はコンセント抜かないほうがいいと思ってつけっぱなしなんだけど
エコワットで計ったら何気に常時5Wも消費してるんだよね。(一ヶ月83円くらい)


117:名刺出すのももったいない
08/10/11 12:54:55
コンセントを頻繁に抜いても全く構わないよ。
ただし、ネットワーク機器は立ち上がりに時間が掛かるわ
順序よく電源を入れていかないと認識できなかったりするわ
アドレスが変わるわ
それからやっとPCの電源を入れられるようになるわ
で面倒極まりない。あまりネットしていないなら良いかもしれない。

僕はネット関係に限っては点けっ放し。
ONU(メディアコンバータ)もCTU(ルータ機能)もUPS(停電対策)も
み~んな点けっ放し。
点けっ放しでないとすぐに食品を冷やせない冷蔵庫みたいなもんかな。

118:名前書くのももったいない
08/10/11 13:01:45
ネットワーク関連とかずっと付けておくような機器と
そうでないので電源タップ分けてるわ

119:名前書くのももったいない
08/10/11 13:06:40
>>117
UPSつけてるようなやつが
UPSのコンセントをいちいち抜く訳がない。
ドケチかどうか以前の問題。

120:名刺出すのももったいない
08/10/11 13:20:41
待機電力を消費するものは全て節電タップに繋いでスイッチで元からカットし、
常夜灯は点けないし、部屋の照明は13ワットの蛍光灯を1灯にし、
コードレス電話を外し、パソコンをノートだけにするという徹底ぶりだが、
なぜかネットワーク機器だけはやめられない。

>>119
UPSが3台あるけど、使用頻度が少ない2台はいちいち抜いているよ。
抜くのに苦労するから実際には節電タップに繋いでいて節電タップのスイッチを
いちいち切っている。

121:名前書くのももったいない
08/10/11 16:49:31
光モデムも毎回きっといたほうがいいのか???

122:名前書くのももったいない
08/10/11 20:30:35
>>116 それならPC本体+モニタだったら100円行くんじゃね?
俺もタップ使ってて、モデム、PC、モニタ3つまとめてONOFFしてる。

常にコンセント入ってるのは冷蔵庫だけだな。
あとは全部待機電力カット

>>120 ノートを除けば丸っきり俺だよソレw
ノートはちょっと使用上都合悪いからデスクトップにしてるな。
変わりに節電としてモニタは輝度メチャメチャ落として使ってるよ。
部屋明るくないから夜はこれで丁度いい

123:名前書くのももったいない
08/10/12 10:24:32 ptWVCS0p
ルータ、

5 X 24 = 120
120 X 31 = 3720
3720 / 1000 X 20 = 82

ほんとだ82円使ってるのか。

PCはintel atom CPU にLED液晶のacer aspire one使ってる。
消費電力20Wくらいかな。今まで15インチのノート100W使ってたから
大分電気代違う。

124:名前書くのももったいない
08/10/12 11:27:56
パソコンはノートPCかデスクトップかで電気代がぜんぜん違ってくるな。
最近メインで使ってるEeePCなんかだと、1日5時間x30日使っても70円程度だが
以前メインで使ってたネットゲーム用デスクトップだと同じ使用時間でも700円くらいになる。

125:名前書くのももったいない
08/10/12 13:52:20
ネトゲ用じゃないデスクトップなら300円くらいで済むでしょ
まあ、性能が充分で内部拡張が不要なら、4万円のネットブックでいいんじゃないの
ほんの2年前までは割高なノートPCだけだったから、中古ノートという手しか無かったが
いい時代になったもんだ

もっと言えば、中古ノートでも良いなら半額の2万円でそこそこのものが買えるようになってるがw

126:名前書くのももったいない
08/10/12 14:10:51
パソコンの中古は嫌だな。
商品知識ゼロの知障が買い取った中古なんか怖くて使えない。
リース上がりのメーカー再生品ならいいけど。

127:名前書くのももったいない
08/10/12 14:21:30
中国生産の新品の方が危ないかもよ

128:名刺出すのももったいない
08/10/12 15:46:14
普通の人は不安がるのも無理もないだろうな。
僕のように眼力があれば安心だけど。

129:名前書くのももったいない
08/10/12 16:33:29 ptWVCS0p
>126 リース上がり(・A・)イクナイ あれは一日職場で10時間くらい
電源入れっぱなしで3年とか使ったものだからバックライト寿命が
来てるのを無理して輝度上げて展示してるからいくらもしないで
使えなくなるよ。まあたまにパソコン使えないおっちゃんに割り当てられた
らしくてあまりつかわれてないのもあるが。あと新品の値下がり激しいので
下手すると新品より高い中古なんてのもある。まあ眼力あればいいのだが
そうでない人はオヌヌメしない。DELLのボストークなら新品で5万円台。
まあ電気代ケチラーにはとにかくacer aspire one。

130:名前書くのももったいない
08/10/12 17:12:01
今、自分が使ってるのはEee PCだけどacer aspire oneいいね。

131:名前書くのももったいない
08/10/12 17:32:44
そんなに電気がだいじならPC捨てればいいのに

132:名前書くのももったいない
08/10/12 17:46:48
Pentium4_2GHzの機種からCoreDuo2.16GHzの機種に変えました。ちょっと節電。

133:名前書くのももったいない
08/10/12 21:43:10
>131 いや究極のどケチとしてはSSD積んでるEee PCだねw

134:名前書くのももったいない
08/10/12 22:35:25
>129
とはいえ実際使ってるのは工人舎のSH6だけどね。
最近のNetbookのはしり。

135:名前書くのももったいない
08/10/13 12:53:49
ドケチだから、買う話はやめて欲しいなあ。欲しくなっちゃうじゃん。



136:名前書くのももったいない
08/10/13 13:14:33
欲しくなっても衝動買いしないで我慢できるのがドケチだ。

137:107
08/10/13 13:57:24
今週検針に来るけど今のところ使用量11.8kWh=\240くらいかな。
検針時の見込みで15kWh=\300くらい。基本料金の方が高いのが腹立つ。
これでも一日8時間くらいaspire one使って、300Wの炊飯器で毎日
炊飯、味噌汁を一日2,3回700WのIH調理器で作ってるよ。照明は11W
の蛍光灯型一つ、トイレはウオシュレット。テレビなしは7型液晶。
冷蔵庫なし。炊飯器は炊き終わったら電源切る。冷や飯上等。ウオシュ
レットは使う前に電源入れ使い終わったら切る。トイレットペーパーは使わない。

138:名前書くのももったいない
08/10/13 14:28:46
>>137
冷蔵庫の設定は?俺は全て”弱”

139:名前書くのももったいない
08/10/13 14:50:55
>137
尻毛がびしょびしょにならない?

140:名前書くのももったいない
08/10/13 16:11:34
>>137
あれ、冷蔵庫つかってないの?
冷蔵庫って最近のやつでも1h/100wだから
冷蔵庫の電気代だけで1000円~1500円いくと思うんだけど

141:名前書くのももったいない
08/10/13 16:30:15
>>140
最近の冷蔵庫は
ある程度冷える→電気OFF→温度上昇→電気ON
って感じで動作するので、動作中の消費電力が100Wだとしても
実際には・・・まあ1000円はいくか。失礼。

142:107=137
08/10/13 21:29:54
冷蔵庫は使ってません。すごく欲しいんですけれどね。
冷凍ポテトをフライにしたり魚や肉保存したりジュース
冷やしたり。
でもおっしゃるように一月1000円の電気代と騒音が気に
なって踏み込めないのです。
一月千円とすると一日33円。33円あると豆腐一丁か納豆
2パック買えるんですよ。99円ショップでならコロッケ
一つの値段です。週あたりだと230円くらい。230円だと
豚肉一パックあるいは半額の刺身が買えますね。
一週間のうち6日は冷蔵庫使わない食品で通して一日だけ
肉か刺身食うというのもありですね。
これからは季節的にますます冷蔵庫いらなくなるので、
激安処分でもない限り再検討は来年の4月以降という
ことになるのでしょうか?

>>139 幸いそんなに濃くありませんのでwでも一応タオルで
周りはパッパッとは拭きますよ。

143:名前書くのももったいない
08/10/13 21:50:54
自炊してて冷蔵庫無しってのは神クラスじゃないの?
1階がスーパー玉出とかなら別だけど

144:名前書くのももったいない
08/10/14 00:14:28 mYBcyms0
>>142
同じような生活してたけど限界感じて、全部揃えた。
その代わり家賃安いところに移った。
頭使うことがひとつ減った。

145:名刺出すのももったいない
08/10/14 00:44:30
冷蔵庫がないと生鮮食品を摂るのが苦しかった
冷蔵庫なしで自炊していた時に夏場にスイカをもらって切ったらすぐ腐った
一度で一玉を平らげるのは無理だわ

146:名前書くのももったいない
08/10/14 21:34:06
冷蔵庫無しとかマジで考えられん・・ドケチの漏れでも引いたわw
文明生活を送るためのたった千円を出さないって藻前らの生活費一体幾らなんだよ

漏れの場合は、冷凍庫がないと料理の作り置きが出来ないから
生活費が高くなって、時間は無くなって、健康も損なわれるの確実

>>113-115
関西電力は従量料金が東京電力より1.5円くらい高いよ

147:名前書くのももったいない
08/10/15 01:34:40
>>146に同意
期限切れ寸前の安売り商品とか溜め込めないじゃん。
色々ストレスも感じるからそこはケチるとこじゃないと思うけどな。個人的には

せめて冷凍庫無しの冷蔵庫にすれば?電気代冷凍冷蔵庫の半分くらいだと思うけど?

っつかうちの冷凍冷蔵庫でも凡そだが月の電気使用量多分20~25KWhくらいだよ。
先月の電気代合計800円くらいだったから多く見積もって400円弱くらいかな。

容量小さければ結構電気食わないもんだよ。あとモノによってピンキリ

普通あるはずの家電で俺が持ってないのはトースターと電子レンジ
無くてもそんなには困らないから買う予定もなし。
まぁここの住人なら無いのが普通なのかもしれんけど…


148:名前書くのももったいない
08/10/15 03:27:34
>>147
> 色々ストレスも感じるからそこはケチるとこじゃないと思うけどな。個人的には

その意見に激しく同意しつつ

> 先月の電気代合計800円くらいだったから多く見積もって400円弱くらいかな。

あれ?

> 普通あるはずの家電で俺が持ってないのはトースターと電子レンジ

( ゚д゚)ポカーン

みんなすごいわw

149:名前書くのももったいない
08/10/15 08:57:27
トースターは無いな
ガス台のグリルを使ってる
魚は滅多に焼かないから、ほぼパン類専用になってる
でも、プロパンの人にはオススメ出来ない

電子レンジにもトースター付いてるけど、ヒーターから離れてるから非効率的なのよ

150:名前書くのももったいない
08/10/15 09:06:51
冷蔵庫なしでやりくり出来る人なら、冷蔵庫を買えばトータルで間違いなくさらに安く生活できる
月々+1000円程度では超えられない壁が冷蔵庫有りと無しの間にはあるよ

151:名前書くのももったいない
08/10/15 09:38:22
ドケチ板はvipで言うところの真性っていうか頭がアレな奴ばっかだな

152:名前書くのももったいない
08/10/15 10:05:47
>>150
>>142さんに冷蔵庫を使った食費節約術を教えてあげたいくらいだね。

153:名前書くのももったいない
08/10/15 10:06:18 35ldQ57q
冷蔵庫持ってないのが頭がおかしいと思うほど、考えは懲り固まってはいないが
(理論上、節約が出来ていれば多少非常識なやり方でも採用するつもりである)
仮に冷蔵庫本体が50000円、電気代月1000円、寿命が5年としたら、1日あたり約60円。
寿命3年としても約79円/1日。冷蔵庫本体が70000円としても約71円/1日である。
頭を使い、時間を掛け手間を掛け、工夫して冷蔵庫無いがための生活をしたところで
節約出来るのはわずか60~70円。誤差範囲内である。
その上でまとめ買いより割高だと考えたらせっかく浮かした分もチャラである。
それどころか十分マイナスになりえる。
冷蔵庫無しで不便強いられ苦労した挙げ句マイナスである。

これらの恩恵を全部捨てるほど冷蔵庫がうるさいですか?
夏は部屋の温度が我慢ならないくらい上がりますか?

154:名前書くのももったいない
08/10/15 10:34:14
>>142 騒音っていうけど最近の冷蔵庫は静かなもんだ。
俺のは音がそこそこ不規則に出る直冷式のをベッドから1mくらいのとこに置いてるけど全然余裕。
それよりベランダのすぐ前走ってる電車の音の方が比較にならんほどうるさい。

そんな環境でも8時間熟睡できるようになるから音はあんま心配いらんよ。人間適応力あるからね。

今自炊多めで食費月1.5~2万だけど冷蔵庫無しなら確実に2.5はいく自信あるな。
なんにせよ冷蔵庫無しで実際暮らせてるっていうのは本当に凄い事だとは思うよ。想像つかないもん

155:名前書くのももったいない
08/10/15 10:46:16
>ベランダのすぐ前走ってる電車の音の方が比較にならんほどうるさい

こんな環境なら家電の出すどんな騒音も気にならないだろうよ。
そういう所に住めること自体、音に鈍感なんだろう。
騒音に晒されていると、年取ってから耳が早くダメになるから耳栓してた方がいいよ。

156:名前書くのももったいない
08/10/15 10:53:18
冷蔵もそうだけど冷凍の恩恵が相当あるんだよなー

157:名前書くのももったいない
08/10/15 11:14:40
>>155 耳栓するほどでもないんだよね。でも気をつけるよ。
>>156 節約には関係ないけど、俺は生ゴミ貯蔵スペースを冷凍庫に設けてる。
夏場はゴミ出しの日までにいい臭い出す時あるからやむなく…
肉の貯蔵、氷枕作り、飲み物用の製氷とか冷凍庫は用途多いもんね

158:名刺出すのももったいない
08/10/15 12:15:38
冷蔵庫に冷凍室があるけど氷は使った事が無いな、ここ数年間。
蕎麦ガラ枕だけで十分だし、熱が出た時も氷を使う事はなかった。
飲み物用の氷も慣れればいらないし、ウォッカはロックでなくストレート。
生肉の長期保存ばかりは冷凍に頼っている、不本意だが。

159:名前書くのももったいない
08/10/15 22:50:21 IaJQ2/ci
>>153
月に最低でも2000円は掛かるよ。
メーカーが出している数値は通常の使用ではありえない数値。
うそだと思うならエコワットでも買って電力を測ればいい。

160:名前書くのももったいない
08/10/15 22:53:17 mStGMBk+
>>159 >>147

161:名前書くのももったいない
08/10/15 23:06:31 ON1s8DTD
エアコンもそうだけど、最近の大型冷蔵庫ってホント省電力だぞ。
とにかく小型の冷蔵庫とあまり大して変わらん。仕組みはよくわからんが。

仮に1000円が2000円になったところで、冷蔵庫生活で1000円くらい簡単に取り返せる。

162:名前書くのももったいない
08/10/15 23:27:13
>>159
微妙に正しい意見だな
エコワットで測定すると、確かに2000円を超えるかもしれない
ワットチェッカーなら1000円以下というか40kwh以下、くらいだな

200L以下くらいのクラスなら、15年前から消費電力はあまり変わってない
冬場500円、真夏に1000円くらいがせいぜい
それより大きな冷蔵庫は、最近どんどん省電力になって200Lクラスに近づいてる

163:名前書くのももったいない
08/10/16 10:47:52
電気代先月より1100円も上がってた。
思い当たるのはオーブン料理をたくさんやったこと。悲しい。

164:名前書くのももったいない
08/10/16 15:45:29
10年前の100L級の冷蔵庫より今の200L級の冷蔵庫の
ほうがはるかに省電力な件について、こけれは聞きかじり
とかじゃなく、実体験として。

165:名前書くのももったいない
08/10/16 16:19:30
古い冷蔵庫だとパッキンが劣化して冷気がダダ漏れ、ってのが多いな
そういうのの区別が付いてないやつが多過ぎ

166:名前書くのももったいない
08/10/16 17:34:41
>>164
具体的な数値を出さずに語られてもなー

167:名前書くのももったいない
08/10/16 18:11:32
ご飯って、昼前に一回、夜に一回2~3合ずつ炊くんですが、昼間に5合炊いて保温しといた方が安い?

168:名前書くのももったいない
08/10/16 19:04:48
普通の5.5合炊きで5合炊くと0.2kwhくらい、
3合だと0.15kwhくらいかな
保温は8時間で0.2kwhくらい

IHで炊くと最大2倍くらいは電気代がかかると思う(測ったことないからよくわからん)

169:107
08/10/16 20:35:22
昼前に一気に炊いて炊き上がったら電源を切り夜食べる前に電子レンジで
チンするのが安上がりだと思います。
2回に分けて米研ぐのは水代のロスもあると思います。

170:名前書くのももったいない
08/10/16 23:19:06
一気に炊いて保温しないで小分け冷凍→電子レンジが安上がりだったと何かで見た

171:名前書くのももったいない
08/10/16 23:29:29
最近の冷蔵庫は真空断熱材とインバータ制御で省エネ

172:名前書くのももったいない
08/10/16 23:32:15
>>171
それ一人暮らし向けの中小型には搭載されてないよね・・・

173:名前書くのももったいない
08/10/16 23:34:06
結局大型買っても電気代変わらず、使い方によっては下がる

174:名前書くのももったいない
08/10/16 23:36:22
>>170 っつかドケチなら冷や飯上等でしょ
2食分くらい炊いたらすぐ保温消す

175:名前書くのももったいない
08/10/17 00:46:35
知人は米を炊くときは、1度に1升炊いて、1食分ずつに分けて冷蔵&冷凍してるって。
冷凍する時はできるだけ平たくしてるらしい。 (レンジで早く温まるように)

やっぱ食事のたびに2合ぐらいづつ炊くのと、まとめて5合を2回炊くのと、まとめて1升1回炊くのとでは電気代違うのかな

176:名前書くのももったいない
08/10/17 03:28:33
ご飯は保温より冷凍→レンジの方が、絶対美味しい。
小分けしてラップで包み、粗熱を取ってから冷凍すれば
光熱費にも優しい。
と言っても、冷凍冷蔵庫もレンジも持っていない、
ビンボー一人暮らしだけど。
冷凍冷蔵庫欲しいなあ。野菜料理作ってたくさん食べたい。

177:名前書くのももったいない
08/10/17 19:47:42
お米は安いよ計算機。
URLリンク(www.cost-simulator.com)

安いとは思ってたけど…
この前5kg1380円の無洗米買った漏れは1食22円w

>>153
> 寿命が5年としたら、1日あたり約60円。 寿命3年としても約79円/1日。

うちの冷蔵庫は15年使ってるよ(測ったこと無いので電気代は聞くな)

178:名前書くのももったいない
08/10/18 01:03:56
正直寿命5年ってひどすぎだよね

179:名前書くのももったいない
08/10/18 16:20:09 CzSN6plH
冷蔵庫の寿命を販売店の保証期間の5年とすれば、
10万で買ったら一年で2万円。
月で換算すると1700円払う事になるな。

全然得じゃなくね?

180:胡麻ちぉ
08/10/18 17:01:40
冷蔵庫の寿命5年はみじかすぐる  せめて10年

181:名前書くのももったいない
08/10/18 17:28:29
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)

平均使用年数は10年を超えてるぞ

182:名前書くのももったいない
08/10/18 17:54:57
ドケチなら貰ってこい!
さすれば無料だ!

183:名前書くのももったいない
08/10/18 19:50:43
減価償却は早めにこなすもんだよ
ドケチ会計的にはね

184:名前書くのももったいない
08/10/18 21:23:43 n0j2/F8g
お風呂の水を外におき、太陽の熱で熱湯にする
このようなものは流行ってないのかな

185:名前書くのももったいない
08/10/18 22:48:23
>>179
だから冷蔵庫使って、まとめ買いや材料使い回しすれば
確実に月1700円以上は材料切り詰められるだろ、冷蔵庫もってないのとくらべて

186:名前書くのももったいない
08/10/18 22:59:26
逆にいくら貰えるなら冷蔵庫無しにできるかって聞かれたら、俺なら年間10万くらいかな
それくらい食費圧縮効果と快適性が冷蔵庫にはある

187:名前書くのももったいない
08/10/19 03:55:08
そうだね。でも冷蔵庫を使う上でも電気代は節約できるよ。
それは扉の開閉だ。
必要なものをすばやく入れるとりだすができると一日5円程度は違うよ。
その他、下のサイトで自分の行動をみなおしてみて
URLリンク(tama-ru.com)

特に冷蔵庫を壁にぴったりおいてると最低だよ。

188:名前書くのももったいない
08/10/19 07:27:52 3ShFmMT6
暗いと不平を言うよりも
   すすんで 電気を消しましょう。
>>1に感動した

189:名前書くのももったいない
08/10/19 13:23:09 U4UK6VbJ
俺的には、
深夜モーター音がうるさい点
月々2500円も電気代が掛かっている点(実測済み)

それだけで冷蔵庫は要らない。

190:147
08/10/19 14:02:24
解せんな…なぜ皆そんなに電気代かかるんだ?
真夏で室温平均30度over&開閉しまくりでも1000円いかなかったし


相当旧式かドア開けっ放しならそりゃ2500円とかいくだろうけど

191:名前書くのももったいない
08/10/19 14:26:03
>>189
平均140ワット食ってることになる
コンプレッサーが常時ONでもそんなに食わないから、ヒーターがONになってるんだろうね
とにかく普通じゃない

まあ冷蔵庫無しでもいいんじゃないの

192:名前書くのももったいない
08/10/19 14:32:26
モーターうるさいってことは旧式だろ

193:名前書くのももったいない
08/10/19 16:38:46 U4UK6VbJ
冷蔵庫は最近のものだけど、時計の秒針もうるさく感じるからね。
消費電力もまともに測ればそれくらい行くはずだよ。
冷蔵庫の電源切ったら本当に月々2500円くらいは安くなってる。

194:名前書くのももったいない
08/10/19 16:57:44
12年前の東芝グラシオ(450L)という冷蔵庫使ってるが、
ワットチェッカーで測ると真夏は月に3000円以上電気代がかかってた。
今は2500円ぐらい。

195:名前書くのももったいない
08/10/19 16:58:02 aLPHjS/Y
>>184
なぜか最近見かけない
昔はあちこちの家の屋根にあったが
エコエコ言うならどっかのメーカーが造ればいいのに

196:名前書くのももったいない
08/10/19 17:15:07
エネルギー効率はソーラーパネルより上とかどこかで見たな
なんで衰退したんだろうね?
どこかから圧力がかかってるのかデザインに難があるからなのか

197:名前書くのももったいない
08/10/19 17:39:49
技術的にもイメージ的にも大したこと無い上に価格も安いから、マスコミも取り上げず大手メーカーも参入しない
でも昔に較べれば性能や耐久性が向上してるから、導入した人は地味に恩恵を受けてる、って感じじゃないの

198:名前書くのももったいない
08/10/19 21:27:51 U4UK6VbJ
朝○ソー○ー?
冬場はまったく役に立たない上に、訪問販売の人に押しに弱い人が居る家だって教える目印にしかならないらしい。
ついでに屋根もいためるとか。

199:名前書くのももったいない
08/10/19 21:59:14
重い瓦屋根を使った昔の家に、そのまま載っけると痛めるでしょ
スレート葺きとかで新築時に考慮してれば、400kgくらいは余裕で保つよ
冬場でも日差しさえあれば、追い炊きの熱容量が半分で済むくらいにはなるしね
でも40年前くらいから常識が進歩していない人も多いよ

200:名前書くのももったいない
08/10/20 05:43:06
実家が付けてたけど、お湯のできにムラがあるから結局便利とは言えずに
トラブルあっても放置→不要→撤去

こんな感じだったと思う。

今俺は新築に住んでるけど、地震とか考えて
あんな重いもの屋根に乗せる気にはならん、家も傷むし。

201:名前書くのももったいない
08/10/20 13:49:47
>>189
アンモニア水溶液循環式の冷蔵庫は、音しないよ
ホテルの部屋についているようなやつ

パワーは少ないから、ドア開けてからまた冷えるまで時間かかるけどね

202:107
08/10/20 15:23:56
ガススレにも書き込んじゃいましたが、今日電気の検針来ました。
月の途中で30A→20A契約にしたので日割り合算のため基本料金が
変則的になってます。

使用期間 9月18日ー10月19日32日間
使用量 17kWh
料金  1003円 (従量分303.79円+基本料金699.55円)

この間27回位の炊飯と70回位の味噌汁などの調理、夜間の照明、
240時間位の省電力パソコン(一日あたり8時間程度)使用分が
含まれています。炊飯調理分が7,8割だと思います。

それにしても関西電力だったら基本料金に15kWh分が含まれているので
今月分は全部で350円くらいのはず。そう思うとやっぱり…

             (ヨ
    〃〃∩  _, ,_ ノノ キィィィ ヤダヤダヤダヤダヤダヤダ!!
     ⊂⌒(#`Д´)illi   < 関西電力と同じじゃないとヤダヤダ!!
       `ヽ_つ⌒ヽ(ヨ) (     ヤダヤダヤダヤダヤダヤダ!!
            ⌒Y⌒ ドンドン

203:名刺出すのももったいない
08/10/20 16:55:14
>>201
アンモニア式のそれ、持っているけど電気をバカ食いするから使わなくなって部屋で埃を
被っているよ。
確かに音がしない。耳をくっ付けてやっと聞こえるくらいの囁くようなじょろじょろって
音が時々するだけで、深夜に時計の秒針がうるさく聞こえる僕でも大満足。自分の部屋に
枕元に置いておくには最高だね。
でも電気代ドケチに目覚めてからは一階にあるコンプレッサ式一台だけを使っている。
僕のように音に煩い人かまたは電気代に疎い人にしかお勧めできない。

204:名前書くのももったいない
08/10/20 16:59:31
17kwhは凄いわ・・絶対無理
俺は今月44kwhで872円だた。いやーなんか>>202さんに悪いねw
主な使用電気機器
冷蔵庫
炊飯器(毎日1回使用)
照明(基本13W1灯)
ワンセグ(毎日3時間くらい)
デスクトップPC(合計月240時間くらい)

こんなもんかな。デスクトップは使用量多分10Kwhくらい。
モニタ真っ暗で使うと結構省電力だな。ノートには全然及ばんけど。

205:107 202
08/10/20 18:06:05
(#`Д´)やっぱり西の方のお方? 冷蔵庫あるのにうちより安いってどういうこと?
エアコン使った8月は36kWh 1462円でした。

206:204
08/10/20 18:14:40
そそ。関電エリアですよ。
冷蔵庫使わなかったら多分>>202さんの使用量に肉薄するだろうな

207:名前書くのももったいない
08/10/20 21:03:52
なんでネナベは僕を使うんだ

208:名前書くのももったいない
08/10/21 07:09:56 KCUbn+wv
>>59
紅茶だけ特別扱い?
レギュラーコーヒー入れたことある?
粉末インスタント紅茶って知ってる?


209:名前書くのももったいない
08/10/21 09:02:29
うざ

210:名前書くのももったいない
08/10/21 09:43:42
>>208
どんな糞安い紅茶飲んでんのか知んないけど
本当にレギュラーコーヒー入れたことあんの?

211:名前書くのももったいない
08/10/22 20:33:03
苦いコーヒーが好みなんじゃねw?

212:名前書くのももったいない
08/10/23 09:01:36 FI9gpkfo
冷蔵庫を封印した今は、エアコンが最大の電気ぐいだ!
でも帰ってから除湿するから毎日のように使ってしまう。

213:名前書くのももったいない
08/10/23 11:28:26 IAAdPcCZ
尻・おっぱい動画まとめ
URLリンク(www.nicovideo.jp)


214:名前書くのももったいない
08/10/23 12:37:16 dheyJhMA
朝テレビで来年の4月からガス、電気代が安くなるって言ってた。
うれしいな

215:名前書くのももったいない
08/10/23 14:44:30 8Ytgl0pY
今月でんきだい1600円。
でも来月は、炊飯器を買ったから100円ていど増えるかな。
それ以上にガス代が減ればいいいんだけど。
どっかのサイトにガス炊飯一回30円、電気炊飯一回3円とあったから、
炊飯器を買ったんだよ。

216:名前書くのももったいない
08/10/23 15:03:54
>>215
うちの最大3.5合炊きのECJ-HS35(最大電力460W)
で2.5合炊いたら、160Whだったよ。およそ4円だからそんなもんかもね。

217:名前書くのももったいない
08/10/29 04:54:32
電気料金値上げ、おかしくない?みんなのエネルギー☆デモ vol.2 in 秋葉原
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

218:名前書くのももったいない
08/10/30 18:29:03 /eX9rd/2
電気代の値上げに抗議するデモを明日アキバで実施
スレリンク(news板)

「貧困層を直撃する電気代の値上げはやめて」。

東京電力など電力各社が来年1-3月に予定している電気料金の値上げに抗議するデモ行進が31日夜、
電力を大量消費する家電製品の象徴「東京・秋葉原」で行われる。

アート集団「桃色ゲリラ」代表の増山麗奈さんやジャーナリスト志葉玲さんらが発起人の「電気代値上げ反対委員会」主催。
約50人が9月6日、東京電力本社前や日比谷公園などで1回目のデモを行っており、今回が2回目の抗議行動。

主催者側は、秋葉原で6月に起きた無差別殺傷事件の加藤智大被告(26)について触れ
「貧しさに絶望して怒りの矛先を罪のない人に向ける人間とその犠牲者が二度と出ないよう、暴力的ではないメッセージの伝え方を訴えたい」としている。

デモの出発は31日午後7時で、集合場所はJR秋葉原駅近くの秋葉原公園。

URLリンク(www.47news.jp)

219:107
08/10/31 13:21:07
中間報告です。マイ検針で今のところ12日間で8.4kWh
このまま行くと次の検針までの使用予測は
電力使用量 8.4/12*31=20.03(kWh)
従量分料金 20.03(kwh)*17.87(円)= 358(円)
合計 基本546円+従量358円-口座引落割引52.5円=851円

最近調理で使うこと多くなってるから結局1000円位いくのかな。
気温水温も低くなって来たし。

220:名前書くのももったいない
08/11/07 06:54:19
2000円で安くなったーって喜んでたけど・・・このスレ見てるとまだまだだな。
アンペア変えたり?してみようかな

221:名前書くのももったいない
08/11/07 07:08:06
3000円を切ったことがない…PCのせいかな…

222:名前書くのももったいない
08/11/07 11:41:43
ノートに変えたら?

223:名前書くのももったいない
08/11/07 16:28:25 H4QIj/90
冷蔵庫を1ヶ月切って見て、
請求額の違いを確認してはどうか?
半額くらいになるかもよ。

224:名前書くのももったいない
08/11/07 16:31:12 H4QIj/90
もしくは電源を抜いたりしながら、
外の電気料金メーターの回る速度の違いを
確認するのも良い。
違いがはっきりと分かるよ。

225:名前書くのももったいない
08/11/07 20:55:33
>>219 冷蔵庫ないみたいだけど食費はどうなの?
電気代節約して食費高ければ意味ないよね。

あと食事の質が下がらないのか気になる。

226:名前書くのももったいない
08/11/09 12:08:25
>>225
同意。あと冷蔵庫とかエアコンとかも
古いものは電気効率が悪い。
新しいものは電気効率が良い(のが多い)。

買い替え費用かかっても、数年単位の電気使用量でみると買い替えたほうが得ってケースも多い。

227:名前書くのももったいない
08/11/09 13:29:50 ufauMzau
>>226
それ電気屋の嘘だから。実際は倍以上電気代がかさんで元を取るのは10年くらいかかる。

228:名前書くのももったいない
08/11/09 13:32:19 8lkgUdif
でもウチのはカタログ値通りだよ
冷蔵庫って使用法に個人差少ないからカタログ値は実際の消費量に近いと思ふ。

229:名前書くのももったいない
08/11/09 13:43:43
冷蔵庫消費電力の真実(2006年2月20日)
URLリンク(allabout.co.jp)

冷蔵庫の電気料金表示が4倍になった理由(2006年11月21日)
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

230:名前書くのももったいない
08/11/09 14:11:53
>>229 下の記事、上の記事を完全否定だね。
確かに上の記事のカタログ値は消費電力少なすぎる

231:107 219
08/11/09 14:43:35
>>225 ここの738が自分です。
スレリンク(kechi2板:738番)

大体食費は月12000円です。
米が一月10キロで3000円、おかずが9000円=週2100円+α=日300円+α見当です。

今だと月 

キャベツ4玉¥400、じゃがいも4袋¥400、ニンジン8本¥200
たまねぎ12玉¥400 味噌2キロ¥400 納豆60パック¥1000
豆腐15パック¥500 キムチ1.6キロ¥550 卵30個¥500

以上副食常備分合計 約¥4500
米        ¥3000
-----------------------------
\7500

が基本になってます。ご飯+野菜味噌汁+納豆+豆腐+キムチ
これで一食すませられますがこれに加えて

残りの¥4500、一日あたり\150で日によって
コロッケとかレトルトのハンバーグとか半額の刺身とか
カブとか長芋などの臨時野菜とかパンとか餡とか
いろいろ賄います。

232:107 219
08/11/09 14:47:29
住居費が一月15000円(管理費修繕費固定資産税)
、電気1000円、水2000円、食費12000円合計\30000が
食住の基本経費です。

233:名前書くのももったいない
08/11/09 14:55:38
>>231 食材が異様に安くね?納豆豆腐キムチは夏場無理でしょ・・しかもその量

234:107 219
08/11/09 16:16:25
>>233 具体的には

業務スーパー URLリンク(www.kobebussan.co.jp)
キムチ 400g \138
豆腐 充填\29 又はパック\33
納豆  40gX3 \48 又は 45gX3 \55
卵 10個 \168

トライアル URLリンク(www.trial-net.co.jp)
ジャガイモ800g ¥99
たまねぎ3玉 ¥99
にんじん小 3本 ¥99

コストコ(会員制)
キャベツ \47~\96
大根 \60~¥90(上に書き忘れた)

業務スーパーは2,3日に一回、トライアルは7日から10日に一回
行きます。冷蔵庫が無いので豆腐は購入後12時間以内、納豆5日以内
に食べます。野菜はシナシナ上等(大根はフニャフニャのほうが
味噌汁にして甘い。)ですが傷む前に結構なペースで消費してます。
(じゃがいもの芽だけは気を付ける。)

235:107 219
08/11/09 16:22:36
冷蔵庫は絶対入れないわけではありませんが来年春までは
このままでいけそうに思います。それまで投売りされてるのが
あれば買うかもしれませんけど。
食中毒だけは注意してます。ご飯は冷や飯上等ですが一度だけ
雨の日に電気切って24時間後の炊飯ジャーのご飯一合分がちょっと
匂うったので迷わず廃棄しました。湿度のせいでしょうか。

電気代だけは>>204の関電兄貴には敵いません。東電が関電と同じ
料金体系なら冷蔵庫の電気代になるのですが。あずまびとに生まれたる
不幸ですな。

236:225
08/11/09 17:29:35
へぇ~トライアルも安いのか。存在は知ってたけど行った事ないな
トライアルは内容知らんけど業務は安かろう悪かろうじゃない?
まだまだ中国産多いっぽいし・・

コストコとやらは近所にないなぁ。なんか変わった業態ですな。

詳しくご説明頂いて感謝する。冷蔵庫無しでそこまでできるのはほんと凄いっスね

237:名前書くのももったいない
08/11/09 22:43:05
コストコの年会費4000円は食費に入っているのか?

238:名前書くのももったいない
08/11/09 22:50:47
電気代3000円で食費1万円な方が現実的な気がする
何となくだけど

239:名前書くのももったいない
08/11/10 12:29:52
>>107 の食材って別段安くないと思うが?
特売なら普通のスーパーでもやってるレベル。
業務とか、トライアルなら日々その値段だから安定して買えるけど。

まー、特売狙わずに日々買えるから、冷蔵庫いらずって話なんだろうけど。

240:名前書くのももったいない
08/11/10 21:25:05
山陰暮らしだが今年の冬は暖房無しで乗り越えてみせるぞ

241:107
08/11/10 21:54:58 Rb38s3FX
ふふふやっぱりコストコで突っ込まれました。
コストコはアメリカのウォルマートと並ぶ郊外の会員制大型小売店です。
会費はビジネス会員なので3675円で少し安いです。元々はピザと
ホットドッグ食べるために会員になったようなものです。
でも外食はほとんどやめましたので最近は食べてないです。
(ドリンクは84円で飲み放題、ホットドッグは260円でドリンク付き、
ピザは特大一切れ310円です)激安だと思って来ましたが
自炊してみると必ずしもそうでもなーい。栄養バランス悪いですし。
基本的にはドケチとは反対傾向にある人向けなのですが、
今日の買い物は
パールライス無洗米10kg クーポンで\300引きの\2678
キャベツ\57
これで予算より\350程浮かせられました。
あとは業務スーパーで
かいわれ大根 \18(\38の見切り品)
酢芽カブ3カップ \50(\98の見切り品)
-----------------------
合計     \68
あとは99円ショップで
あら引きソーセージ\104
米を安く調達した分で今日明日のオカズ代になります。

242:107
08/11/10 21:59:22 Rb38s3FX
野菜は確かに安売りとか見切り品に出くわせばトライアル並みになりますね。
昨日はBELXというスーパーでたまねぎ大が¥20でしたので5つ買いました。
しばらく持ちそうです。
>>225さんももし行けるところに店があるなら是非いって見てください。
何でも安いですよ。

243:名前書くのももったいない
08/11/10 22:26:49 SaqMHIwT
>あとは99円ショップで
>あら引きソーセージ\104

お体お大事に♪


244:名前書くのももったいない
08/11/10 23:40:04
そうなんだよなー
徹底的に食費を切りつめると・・・w

245:名前書くのももったいない
08/11/11 12:46:31
高く払えば安全ってものでもないけどな。


246:名前書くのももったいない
08/11/11 13:18:20
そこまでいくとドケチっていうより
貧乏って感じがする

247:名前書くのももったいない
08/11/11 14:05:00
>>227
いろいろ測ったことがあるけど、
意外と短い期間で元が取れるものもあるよ

一番は電気ポット。まぁドケチは保温せずにその都度沸かしたほう得なんだけど、
数年前の年間6000円特とかいう保温ポットの保温は平均36Wだった。
これを12Wの真空断熱のもの(16,900円で購入)に変えると、3年8ヶ月で元が取れる
実家の親がいつでもお湯がつかいたいらしいので買ってやった。

あと暖房便座。まぁドケチは保温せずに便座カバーで十分なんだけど、
家族が暖房便座じゃないと嫌がる人もいるよね。
常時暖房だと実測33Wだったけど、瞬間暖房方式(便座の内側の発光体?)だと11Wになるので、
最安値の瞬間暖房方式およそ34000円ほどなら、8年ほどで元が取れる。

ちなみに冷蔵庫は29年。節水便座は15年。と高いものはなかなか原価償却しにくかった

248:名前書くのももったいない
08/11/11 18:55:04 N0DhCm8m
今月の電気代935円 @中国電力

249:名前書くのももったいない
08/11/12 00:01:31
>>247
T-FALの電気ポットで必要な分をその時に沸かすほうが安い

250:名前書くのももったいない
08/11/12 00:02:29
ごめん 電気ケトルな

251:名前書くのももったいない
08/11/12 01:11:52
>>250
沸くまでの時間にどれだけの価値をおくかだね

252:名前書くのももったいない
08/11/12 01:31:04
普通にやかんで沸かすほうが早いし安かったりする

253:名前書くのももったいない
08/11/12 02:08:01
プロパンだと高いんだよね

とく子さんとかの保温性が高いやつで使う時に再沸騰させるとか

254:名前書くのももったいない
08/11/12 09:59:31
1400Wの電気ケトルなら、コップ1杯1分以内に沸くと思う
1000W以内に抑えたタイプだと1分半くらい
魔法瓶に湯を入れておいて、必要な時に電気ケトルで再沸騰とかにすれば早くなる

電気ポットは、温度設定出来るのが良いんじゃないかな
あとは肢体不自由者とかにも向いてる

255:名前書くのももったいない
08/11/12 11:21:23
電気代ドケチって契約A絞ってる家で1400Wの電気ケトルとかぶっ飛ぶんじゃね?

256:名前書くのももったいない
08/11/12 11:47:14
まあそうだけど普通の電子レンジでも1400Wくらいは食うし、電気ポットでも1000W弱が普通
ぶっ飛ぶのは同じ

257:名前書くのももったいない
08/11/12 12:53:14
1400Wのレンジって何?最近のはそんな凄いのか

258:名前書くのももったいない
08/11/12 13:21:43
500Wの電子レンジでも1000Wから1400Wくらいは食ってる
高級機だと、少し効率が良いような気がする(800W出力で1400Wとか)
オーブン機能(要するにヒーター)は1200Wから1400Wくらいかな

259:名前書くのももったいない
08/11/12 20:25:44
ノートPC使ってるとディスク領域不足のメッセージが年中出る

260:名前書くのももったいない
08/11/13 03:23:54
>>259
大容量2.5インチHDDも値段下がってきているから、乗せ替えたら?

私ならFTPやHTTPの動いているNASを1台でも置いておきたいと思うけど

261:名前書くのももったいない
08/11/13 09:16:29
日本語でおk

262:名前書くのももったいない
08/11/13 09:53:02
>>259こんなスレもある
ドケチのパソコン 二台目
スレリンク(kechi2板)l50

263:名前書くのももったいない
08/11/13 21:37:42 vQ+cFvNM
なんでここの人こんなに電気代安いんだ?
俺毎月5000前後請求きてる
仕事してないで一日中家にいるとこんなこんなのかな
でも遊びには毎日でてるので普通に仕事してる奴とそんなに変わらないとおもうんだけどな


264:名前書くのももったいない
08/11/13 22:08:59
一日中家にいて毎日仕事してる奴と変わらないくらい遊びに出てる状況がイマイチ分かりません

265:名前書くのももったいない
08/11/13 23:51:34
NASいいよね。
出先からでもファイル送受信できる。

266:名前書くのももったいない
08/11/14 21:18:34
うち10Aだけど600Wのせっていならブレーカー落ちないよ
でもオーブンは冷蔵庫から何から電気切らないとブレーカー落ちる

267:名刺出すのももったいない
08/11/14 23:34:07
電気料金が払えず送電を止められても
「希望により、停止した後も、 100W程度の照明を使用できる計器を取り付けます」
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
優遇処置してもらえるとは知らなかった、これで安心して送電停止を受けられるね。

268:名前書くのももったいない
08/11/14 23:41:31
「100W程度の照明を使用できる計器」って、1Aのブレーカーがあるんかなぁ。

269:胡麻ちぉ
08/11/15 10:59:43
ラジオくらいだったら聞けますかね?

270:名前書くのももったいない
08/11/15 11:01:07
電池買え

271:名刺出すのももったいない
08/11/15 13:41:05
イヤホンで聞くならラジオに電気はいらない。

つゲルマニウムラジオ
スレリンク(eq板:414番)

272:107
08/11/15 13:58:53 IBEfSqfj
家庭の電力の電圧は100Vですから
100W=1Aです。
10A契約だと1000Wまで同時に使えますね。
電気代は1000Wを一時間使うとだいたい20円前後です。

273:名前書くのももったいない
08/11/16 21:09:10 XzJOzfxy
電気代ってめちゃくちゃ安いんだね。
今の3倍くらいに値上げした方が
太陽電池が普及して将来的に良い気がする。
どうせ使用料金1000円以下だし

274:名前書くのももったいない
08/11/17 13:09:44
>>273
あのさ、お前が行くコンビニだって電気使って明かりつけてるし、物の生産も
電力使用してるわけだ。
電気代あげたら、皆値上げしなきゃなくなるんだぜ。

単純に太陽電池っていうけど、それだって技術的にまだまだ改良の余地がある
段階で、一斉に普及となるのも考えものなんだよ。

275:名前書くのももったいない
08/11/17 13:22:56
今PCがPen4(DDR1G、HDD120GB)デスクトップなんだけど、電気を食う。
壊れて次買うときはAtomのデスクトップにしようと思うのだが、
どれくらいマシになるのだろう。
電源装置がCore2系は350W~600W、AtomのPCが160Wだからね。
ただ自作板によるとAtomは省電力と言うより低価格のCPUらしいが。

276:名前書くのももったいない
08/11/17 13:35:03
レビュー記事が山ほどあるから見ろ

277:107
08/11/17 23:36:29 mMSkBYm8
>>275 自分が使ってるのはatom積んでるACER ASPIRE ONEですが
消費電力は10Wから20Wじゃないでしょうか。ミニノートですが。
10インチのノートもいろいろ出るみたいですので消費電力気に
されるんでしたらノートも検討されては?

278:名刺出すのももったいない
08/11/18 02:41:05
>>275
どっかのサイトで見たもの↓
WILLCOM D4 標準バッテリーパックの容量
7.1ワットアワー(7.4ボルト、960ミリアンペアアワー)
最大10.414ワット 「YbInfo」で測定
モバイルの性能は悪いらしいが家の中でならどうにかほそぼそと使えるだろう。

数ヵ月後に出る予定のwibrain i1が期待されている。
スレリンク(notepc板)

279:204
08/11/19 11:48:30
今月電気代きますた

振替50円引きで39kwhの777円スリーセブンktkr
今月はPC酷使したから先月より上でもおかしくないと思ったが・・
気温下がって冷蔵庫の消費電力下がったのが勝った模様

やっぱ冷蔵庫の消費電力の比率ってウチでは大きいのぅ

電気代よりガス代の方が痛くなってくるシーズンですねぇ
頑張って冬でも光熱費合計2000円超えないように努力せねば

280:名刺出すのももったいない
08/11/19 16:36:18
今まで電気あんかを使っていたけどさっきガーデンメイトで豆炭あんかを注文してきた。

爺ちゃんちの屋敷で一度見かけたけど使った事がない。当時は電気を使いたい放題
だったから気にも留めなかったけど今になってようやく良さが理解できた。
60ワットの電気あんかはあんまり温かくないわ足に電源コードで引っ掛かるわ電気代は
ケチれないわで嫌気が差していた。
そこで湯たんぽに切り替えてみたけど温かさが数時間しか持たないわ給湯に契約ガスが
必要だわ注水と排水しに行く時に階段で毎回重い思いをするわで大変だった。
そこで炭が候補に挙がった、これなら自室にあるバーナーか何かで炙るだけでいいし
使用後の灰もゴミ箱に捨てるだけで済むし、温かさが長時間持つしとっても温かそう。

281:名前書くのももったいない
08/11/19 17:34:34
>>280
そして火付けの面倒臭さにこれも嫌になるんだろうなw

282:名前書くのももったいない
08/11/19 23:24:53
>>280
とりあえず、火事おこすなよ。
灰も他のゴミと一緒じゃなくて、専用の缶とか用意した方がいい。

283:名前書くのももったいない
08/11/20 09:20:01
初期投資が必要だけど、寝具をしっかりしたものにすると電気あんか要らないくなったよ。


284:名前書くのももったいない
08/11/20 12:30:01
その代わり、電気あんまが必要になったよ。

285:名前書くのももったいない
08/11/20 12:53:39
(*)‘ω‘ (*)

286:名前書くのももったいない
08/11/20 17:05:39
タップについてるスイッチのランプって
何W消費するんだろ?

287:名前書くのももったいない
08/11/20 17:25:17
>>286
これはスイッチ1個あたり0.12Wだってさ
URLリンク(www.hands-net.jp)

288:名前書くのももったいない
08/11/20 19:59:18
なんだ、そんなショボいのか
気にする必要なかったな。ドケチでもそれくらいなら目をつぶろう

289:名刺出すのももったいない
08/11/20 20:12:52
>>286
ネオン管なら0.6Wくらいだろう。
ネオン管ナツメ球を計ったら1Wと書いてあるけど0.625Wだった。スイッチのネオン管も
回路が全く同じだからそれ位だろう。暗い割には大食いで天井灯のネオン管ナツメ球を
0.3WのLEDに取り替えたら格段に明るくなった、白熱電球並に発光効率が悪そう。

スイッチの切り忘れ防止にはなるし、スイッチを切って待機電力カット中はスイッチの
ランプも消費電力ゼロになるからそれほど気にする必要はないのかもしれないが、
通電目印の為だけに電力を消費するのは気分が良いものじゃないね。
ちなみに僕は節電タップのランプを切るのは簡単だがそのまま使っている。


>>282
うん、それは安心だね。
蚊取り線香の灰を捨てる時も冷えている事をしっかり確認してもまだ直接ゴミ箱に
入れるのは気持ち悪かったし豆炭のような大きな灰の塊になるともっと注意が必要だから、
灰捨て用に専用のちっちゃい金属バケツでも用意するかな。

290:名前書くのももったいない
08/11/20 21:03:55
壁スイッチに付いてるようなやつだと0.02W以下
それでも年間4円くらいはかかってる

291:名前書くのももったいない
08/11/20 21:13:08
ロウソクって使ってると真ん中だけ凹んで周りのロウが残ったり
芯が埋まって火が付きにくくなったりして
結局電気付けて悪戦苦闘することになるorz
なんか上手く使い切る方法ないかなー。

292:名前書くのももったいない
08/11/20 21:25:49
>>287
参考になったよ、ありがトン
>>289
ネオン管のナツメは自分も使ったけどまったく同意


293:名刺出すのももったいない
08/11/20 22:10:57
>>291
全然そんな事はないよ。
URLリンク(www.age2.tv) フラッシュ撮影
URLリンク(www.age2.tv) 作業台で灯す
周りに蝋が残ったり芯が埋まったりした事がない。最後までこのままの
状態で減って行く。
写真は「マルエス 若桜 赤芯 15号 短寸」で買ってみたら良かった。
煤が出る手前の絶妙な大きな炎で明るくて良く出来ていると思う。

294:名前書くのももったいない
08/11/21 00:02:30
ゆたんぽいいぞゆたんぽ♪

オール電化の人に特にオヌヌメ

295:名前書くのももったいない
08/11/21 21:31:11
ロウソクってロウをたらしてロウソク固定するもんでしょ
ペンチで固定って・・・

296:107
08/11/22 15:15:27 hZRsODBW
>>279 いやはや関電アニキにはとても敵いませんは。
基本料金という履いてる下駄が違いますからね。
今月は

使用期間29日間
基本料金 従量電灯B20A契約 546円
従量分 20kWh 357.4円
口座振替割引 -52.5円
-------------------------------
合計 850円

倍近く使ってる関電アニキよりも料金高いんですからね。
保温切ってる炊飯ジャーの冷や飯の冷たさ硬さが身に沁みる
季節になって来ました。

297:291
08/11/22 18:13:29
>>293
ありがと!なんかカコイー!
自分の場合、直径5cmのアロマキャンドル(貰い物)なもんで
真ん中だけ凹んでしまうんです。
いっそ溶かして細いロウソクに作り直すかな…。

298:名刺出すのももったいない
08/11/22 23:57:04
豆炭あんかが届いたお^^
恐る恐る取り出してみるとやはりというか無理も無いというか、金属ケースの表面にきらきらする
ガラス繊維のようなものが付着しまくっていた、袋のものとは思えない、舞ったら体に悪いから
徹底的に拭いて取り除いた。そして蓋を開けたらガラス繊維がふさふさと毛羽立ちまくっていて
風でなびいていて今にも飛散しそう二度目の衝撃。
何回か焼いてこんがり慣らし終わるまで布団に入れたくない… しばらくしてから使おう。

豆炭5kg入りを780円で買ってきた。1粒を計ったら50gだから100粒入りみたい。
1粒で1日持つらしいから3ヶ月と10日間使える。

蝋燭で火熾し中。
URLリンク(aikofan.dee.cc)
白く焼けた部分がこれくらい、3.5センチ広がればO.Kみたい、これを両面やったらケースに収めて
もかろうじて立ち消えしなくなった。しかし時間が掛かるわ蝋燭がみるみる減って行くわ確実で
ないわでもうやらない、こんどはコンロでやろう。
ああ~。石炭の芳しい香りがする懐かしい~。灯油の臭いは我慢ならないけどこれは嫌いじゃない。

299:名前書くのももったいない
08/11/23 00:12:47
>>298
廃油ろうそくを作ってるとかでもないと、
ろうそく代のほうが高くついちゃうよねww

1個だけ火起こしするなら、
私は以前、市販のカセットボンベ取り付けできるガスバーナーで付けてたよww
こんなやつ→URLリンク(www.monotaro.com)

ガス消費量は少なくてつけられたけど
3缶250円くらいで1缶で10~15回ほど着けられた。
でも結局都市ガスの安さと楽さにはかなわない

300:名前書くのももったいない
08/11/23 09:26:20
ぬこ最強

301:名刺出すのももったいない
08/11/23 23:42:00
改めてあんか袋を見てみると、しっかり出来ているみたいであんかのガラス繊維が
部屋に落ちる事はなさそう。早速、洗ってまだ半乾きの袋に9時間放置していたあんかを
入れて布団に入れてみた。

あんまり熱くないんだね、60ワットの電気あんかと全く同じ温かさでびっくり。
いや、電気あんかが豆炭あんかの温かさに合わせてあるのか。
焼けるほど熱くないんでちょっと気抜けしたがこのくらいが丁度良いように思えて
きた。冷めてきたのは18時間後くらいかな。(1粒50gの豆炭)

60Wの電気あんかを18時間使った時の電気代は>>272から換算すると大体22円。
1粒の豆炭あんかを18時間使った時の燃料代は>>298から換算すると大体8円。
どえらく安く付く、僕はそういう計算をした。

電気式はスイッチが切れるから就寝時の6時間のみに限定して使うとすると大体7円と
なって豆炭あんかと同じ光熱費になる。
電気代をケチりたい人、6時間以上使いたい人にお勧め。

302:名前書くのももったいない
08/11/24 10:54:38
>>300
ランニングコスト結構かかるだろ

303:名前書くのももったいない
08/11/24 12:25:44
電気あんかって20Wくらいじゃん

304:名前書くのももったいない
08/11/24 12:29:44
あんかは安価

305:名前書くのももったいない
08/11/24 16:41:50
さるはどうやって冬を越してるんでしょうか?
毛が生えてるって言ってもそんなにたくさん生えてないと思うのですが
わかる人教えてください

306:名刺出すのももったいない
08/11/24 19:55:37
体が寒さに適応した作りになっている。
寒い時はサルだんごになる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)ニホンザル


昨晩の豆炭あんかは熱かった。100W位になったかのようだった。
気温が高かったのかな?それともこれが普通で使い始めの1日目だけが
低かったのかな?今日も楽しみ。

307:名前書くのももったいない
08/11/24 20:08:53
サルだんご(寒さをしのぐサル)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

308:名前書くのももったいない
08/11/24 20:11:15
Kyoto Shimbun 2008年2月13日(水)
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

309:名前書くのももったいない
08/11/24 20:25:10
【社会】神奈川県が「炭素税」を導入する方向で調整に 法人だけでなく個人も課税対象★2
スレリンク(newsplus板)

310:名刺出すのももったいない
08/11/24 21:02:53
そうするならば、電力会社の電気使用量を減らすのが一番効果的だな。
スレリンク(atom板:371-382番)
家庭で消費するエネルギーのうち最もCO2排出量が多い電気代をケチれば
炭素税とやらも掛からなくなる。

311:名前書くのももったいない
08/11/24 23:55:05
さるだんごが最強ということですね

312:名刺出すのももったいない
08/11/25 01:24:38
豆炭あんか、あち~
布団に入れたら猛烈にあったかくなってコタツ状態。これはイイ!
これなら寒さが厳しくなっても快適に過ごせそう。
買ってから豆炭はまだ3個目だがこれが本来の温かさか。

電気コタツも、電気代が高かった電気ストーブも使いたくないし、灯油ストーブは
月に1缶くらい使っていたような気がするし部屋がとっても臭くなるから息苦しく
て嫌気が差していた。

豆炭は火熾しが大変だろうと思い込んで敬遠していたがそんな面倒など吹き飛ばす
かのような性能の高さ。手を暖めるために外に出してもよし、布団の中で転がすもよし
の使いやすいコードレス。60ワットの電気あんかより断然温かくて100ワット分は
ありそうな発熱量、1日分は持つ持続時間、湯たんぽなんか目じゃない。
豆炭1粒でなんというパワー。これで1日10円もしないなんてなんという安さ。近年は
電気毛布に取って代わったけど、豆炭あんかはそれとはまた違った魅力があるな~。

313:名前書くのももったいない
08/11/25 07:18:07
一酸化中毒に気をつけてな

314:名前書くのももったいない
08/11/25 08:48:32
低温火傷にも気をつけなされ

315:名刺出すのももったいない
08/11/25 18:31:43
一酸化炭素中毒はコタツではよく知られている事だから注意しているけど
豆炭あんかではそれは起こり難いだろう。

1日当たり50gだけを使うからその1粒の燃焼面積から出る一酸化炭素はほんの微々
たるものだし、布団は人が入る事で換気が促されるれてコタツほどの密閉状態に
ならないし、コタツは頭ごと潜り込んでもすぐに息苦しくならないからよくする
事だが布団はあんかの有無に関係なくすぐに息苦しくなるから頭ごと潜り込む事は
もともとあまりしない。

それよりも酷いのは灯油ストーブだった。一酸化炭素中毒か二酸化炭素中毒かは
分からないけどごうごうと長時間使うとすぐに頭が痛くなって、そうなると
なかなか頭痛が治まらなかった。窓を開けないのが原因だろうが分かってはいても
寒くなるからいつも怠りがちになる。使いづらくて嫌気が差してした。
それから電気あんかを使うようになった>>280 そこから豆炭あんかへグレードアップ
して現在に至る。

316:名前書くのももったいない
08/11/25 18:54:01
勧められれば勧められるほど買う気が失せていく不思議

317:名前書くのももったいない
08/11/25 23:03:25
だよねw

318:名前書くのももったいない
08/11/25 23:41:15
暖房つけると猫が元気よく走りはじめるので
やっぱりつけてあげたくなる
お財布がさみしいw

319:名前書くのももったいない
08/11/26 13:05:58
>>304


320:名刺出すのももったいない
08/11/26 15:33:49
>>316-317
こんなに具合が良くて経済的な暖房器具はお前らにはもったいない。
豆炭あんかは俺だけ使えれば良いんだからお前らは使うな。
お前らの豆炭は俺のもの、俺のものも俺のもの。
まあお前らド素人は、不経済な電熱器具でも使っていなさいってこった。

321:名前書くのももったいない
08/11/26 17:55:17

  ( ´∀` )<豆タンまた来たの?
  / ,   ヽ     これで涙を拭きなよ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i
   \.!_,..-┘

322:名前書くのももったいない
08/11/26 18:10:34
>>320
昔計算したことあるけど、確かに豆炭は局所暖房としては光熱費安いよ
URLリンク(www.geocities.jp)

でも部屋全体を暖めるにはCOPの高いエアコンや灯油ストーブにはかなわない。

電気毛布や電気あんかや湯たんぽやゆたぽんの代わりとして節約にはいいんだけど・・・・・
いかんせん手間がかかって面倒なんだよね

私は火起こしが面倒%8

323:名前書くのももったいない
08/11/26 20:59:08
ドケチは部屋全体をあたためてはいかん

324:名前書くのももったいない
08/11/27 23:10:05
使った記憶が無いのに一日平均4kWh使用していて電気代が月3000円程度。
仕事から帰ってきて寝るまでの間だけだから、ほとんど使ってないと思うんだけど、
なぜか使ってる。電気ポットや電気エアコンなどの電気使う機器はそもそも使ってないし・・・

ワットチェッカーで測定しても、覚えのある電気使用量を合計すると多く見積もって2.5kWh/日
1.5kWh/日の使用量がどこで使われているのか全く見当が付かないorz



325:名前書くのももったいない
08/11/28 01:13:16
意外と蛍光灯が電気くってると思うよ
蛍光灯の合計が80W~100Wだとしてもインバーターとかで電気食うからもうちょっといく
蛍光灯をワットチェッカーで計ってみたら?

326:名前書くのももったいない
08/11/28 09:11:43
一度ブレーカーを落としてみればいい
出来れば冷蔵庫を空にして、平日の日中にね

327:名前書くのももったいない
08/11/28 09:28:52 Oz8jqE5i
>>329
それは100パーセント冷蔵庫だよ。
コンセント抜いてみればいい

328:名前書くのももったいない
08/11/28 13:52:10 npWwtR9V
待機電力もあるよ
コンセントから全部抜けば?


329:名刺出すのももったいない
08/11/28 18:23:43
覚えのある電気製品だけじゃなくて全ての電気製品を見ないと駄目でしょ。
把握できないほど溢れ返っているの?同居人がいるなら話をしていないの?
それじゃあ見当が付かないのも無理もないでしょ。
まずは電気製品がどこにあるか全て洗い出す事から始めないと埒が明かないよ。

330:324
08/11/28 21:14:34
いろいろな意見ありがとうございます。

>>325
蛍光灯ですか・・・蛍光灯ランプに印字されている消費電力以外に
インバーターでのロスが意外とあるみたいですね。ワットチェッカで測定したいのですが、
差し込み口が合わないので測定できていません。何とかして測定してみたいと思います。

>>326
>>327
ワットチェッカで24時間使用量を計測してみて、0.55kWhでした。それも計算に入れてます・・・

>>328
待機電力もコンセント刺さってる場所すべて合計して30Wほどでした。

>>329
一人暮らしです。

331:名前書くのももったいない
08/11/28 23:09:59
>>329
チュプ?

332:名前書くのももったいない
08/11/29 00:24:26
6畳くらいの部屋の蛍光灯(白熱じゃない白いタイプ)棒状のもので
4本くらいついてるんだけど、こういうの1時間つけてて
どのくらい電気代かかるのかな?ワットチェッカーないから
大体でいいから感覚つかみたいんだけど・・・


333:名前書くのももったいない
08/11/29 01:13:20
>>332
20Wx4+α=80~100Wってところかな

一時間に1.8~2.5円くらいか

334:名前書くのももったいない
08/12/01 21:27:21
6畳ならわっか状の奴1つでいいじゃん
そしたら30ワットですむのに

335:名前書くのももったいない
08/12/01 21:46:05
引っ掛け式の安い奴はインバーターないから安上がりだね
その代わり安定器のロスがあるけど

336:名前書くのももったいない
08/12/01 21:57:29
ろくじょうの うすぐらいへや ただひとり にちゃんねると こよいもすごす

337:名前書くのももったいない
08/12/01 22:07:17
寄生スウィーツ女を養うより遥かにマシ
ああいう女ってろくにSEXの相手もせずに寝るときも食事も全部別が当たり前だからな

338:名前書くのももったいない
08/12/02 15:22:00 Ws/jtcjp
このスレで話して良いかどうか分からないが、とりあえず書かせて下さい。

最近、エアコンをつけるようになったからか、夜、のどが渇いて仕方ない。
で、加湿器を買おうかと思ったが、ドケチ的には買いたくない。

そう思っていた時、出張に行った。一緒に行った相方が、
「風呂桶に浅く水を張って、浴室のドアを開けっ放しにして寝ると良いですよ」
と教えてくれた。やったみたら、ノドの調子がよかった。
そこで、自分の寝室に、トレイを置いて、それに水を入れてみたのだが、あまり、というか
ほとんど効果は感じられなかった。やはり水の表面積が小さいからか……。
ガーゼかタオルをビチョビチョ(しかし水滴は落ちない程度)に濡らしておいて、
洗濯ヒモみたいなのに何枚かぶら下げてみてはどうかと思ったりするのだが……。

なにか良い知恵はないですかね?


339:名前書くのももったいない
08/12/02 15:33:05
>>338
洗濯物を部屋に干す。
ガーゼのマスクをして寝る。(内側のガーゼを軽く濡らすも良し)

・・こんな感じでしょうか。


340:名前書くのももったいない
08/12/02 18:12:14
俺は風呂orシャワー使ったあとに扉開けて湯気を寝室居間に入れる

部屋の温度若干上がる
加湿もできる
風呂場のカビ対策になる
換気扇回す電気代も浮く

一石四鳥ですな

栓して湯をちょっと貯めればさらに効果あがる。そこまではやってないけど
問題はやりすぎると結露と布団が湿気る事。加湿器使う場合の問題と変わらん。

俺は日当たりいいとこに布団敷いてるから特に困った事はない

ちなみに水蒸気は温室効果あるから、湯気は暖を取るには有効なシロモノですぜ、ドケチ的に


341:名前書くのももったいない
08/12/02 19:50:48
>>338
自分で答えいってます。

濡れタオルを干すのは、定番中の定番。
大きさや枚数は、環境で調整すべし。

342:名前書くのももったいない
08/12/02 22:23:08
ちょっと待て
ドケチ的には暖房を入れるのが間違いだぞ

343:名前書くのももったいない
08/12/03 03:32:10
>>333
レスありがとう!
1時間2円か、意外とかかりますね。

昔、蛍光灯はこまめに消したりするより
つけっぱなしにしたほうが安いという話を聞いたことが
あるんですが、実際のところはどうなんだろう
こまめにすると、蛍光灯じたいの消耗が激しいから
コストがかかるって意味なのかな?


344:名前書くのももったいない
08/12/03 06:14:09
一度つけるときに、およそ1時間蛍光灯の寿命が縮むと言われているよね

蛍光灯6000時間(高価で長寿命を唄ったものは10000時間)の寿命があると言われているので、
自分の使っている蛍光灯の価格を時間でわれば、1時間あたりの価格を割り出せるんじゃないかな
(インバーター式の高価な蛍光灯は10000~15000時間)

これを電気代と比較すると、
どれくらいの時間以内なら消さないほうが得かわかるはず

昔ちょっと私の所の環境で計算したら、
5分以内くらいでないなら消した方が良かったと思った

345:名前書くのももったいない
08/12/03 13:44:25
>>342
一行目

346:名前書くのももったいない
08/12/03 17:08:52
344 :名前書くのももったいない:2008/12/03(水) 06:14:09 ID:???
一度つけるときに、およそ1時間蛍光灯の寿命が縮むと言われているよね

本当ですか!こまめに消したりつけたりしていた自分がバカみたいw

347:名前書くのももったいない
08/12/03 19:06:20
それぐらい誰でも知ってるだろw

348:名前書くのももったいない
08/12/03 20:09:40 dzyBWxbr
読書するときや何かを書く時は、ケチらずに明るくね!
視力悪化して、眼鏡代がかかるから本末転倒。

349:名前書くのももったいない
08/12/03 20:15:04
今時メガネは2000円

350:名前書くのももったいない
08/12/03 20:29:33 iUC6zlUx
暗いと目が悪くなるは嘘

351:名前書くのももったいない
08/12/03 22:12:26
今時のインバータ蛍光灯ならこまめに消した方がお得。

352:名前書くのももったいない
08/12/03 22:57:06
マンションの非常階段の蛍光灯が、寿命がきたらしく点滅状態になっていた。
そこで、こんな疑問が浮かんできた。
 ①非常階段なら使用する人もいないので、完全に切れるまで放置しておく
 ②蛍光管代を①より早く支出してでも、すぐ交換する
どっちがいいんだろう?
俺には、点滅状態時の電気代や蛍光灯本体の傷み等の知識がない。
誰か疑問に答えて・・・

353:名前書くのももったいない
08/12/03 23:11:32
>>352
こんなの見つけたけど
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

354:名前書くのももったいない
08/12/04 00:04:22
>>353
即レスありがとうございました。
管理人に言って交換してもらいましゅ。
                ↑
〇「もらいます」なんだが、
[u]を押すつもりで[yu]の間をタッチしてしまった。
結果が面白かったのでこのまま放置。

355:名前書くのももったいない
08/12/04 00:48:47
>>350
本当に視力は落ちるぞ。目が悪くならない人も居るらしいから体質にもよるかもしれん。
信じてもらえないかもしれないが、昔友達が寝る前に、暗い環境で
読書をするようになってからすごいスピードで視力が落ちたって言ってた。
昼間明るい場所で読書する習慣はずっと変わっていなかったらしい。

356:名前書くのももったいない
08/12/04 03:05:50 wZxjRQ/M
>>352
>  ①非常階段なら使用する人もいないので、完全に切れるまで放置しておく

日本ならそれでなんとかごまかせるだろう。
アメリカだったら、万が一、階段で転んでケガしたりした人がいたら、
すぐに訴訟になる。


357:名前書くのももったいない
08/12/04 12:35:59
>>532
蛍光灯がチカチカしたまま放置してあると目が行き届いていないようで、
防犯上問題がある気がしてならんのだが。


358:名前書くのももったいない
08/12/05 18:19:41 4Leu7Hr7
共益費や修繕費せっかく払ってるんだからすぐに変えない手は無い。
ドケチ精神的にも?

359:名前書くのももったいない
08/12/05 21:33:39
ドケチでもすこしの金や防犯上より毎日気になってしまう事自体がいやだ。
夜くらい平穏でおだやかな気持ちですごしたい。

360:名前書くのももったいない
08/12/05 23:08:56
>>358
共益費を節約すれば値上げを先送りできる。(うまくいけば値下げの可能性も)
共益費だって自分の金と同等だ。
税金の無駄遣いに文句を言うことと同じ。
但し、必要な金をケチることと節約は別物。

361:名刺出すのももったいない
08/12/06 03:56:33
>>352
①は電気代が通常より高くなる。点灯管の寿命が早く尽きて交換で出費がだいたい100円くらい。
 器具は痛まない。
②は電気代は通常通り。

まず、①の状態の消費電力を知る必要がある。
それと①が切れるまでの時間を知る必要があるが難しいから取り敢えず2000時間と想定して
みたらどうか。①の状態の消費電力さえ分かればどっち得かの大まかな目安が算出できるだろう。

362:名前書くのももったいない
08/12/06 22:34:07
PS3、消費電力380Wかよ!!!
URLリンク(natton.blog.so-net.ne.jp)

363:名前書くのももったいない
08/12/07 01:19:15
レンジでパスタを茹でだしたらその手軽さにハマってしまって
2日に1回は10分まわしてるorz

364:名前書くのももったいない
08/12/07 16:17:08
レンジでパスタ、一人分には便利だよね。
コンロ塞がないし。

ここんとこの寒気で、レンジでゆたぽんを引っ張り出してみた。
猫の分と自分の分で計8分を朝晩レンジにかけてるんだが、
やっぱりもったいない気がする。エアコンよりましなんだろうけど・・・

365:名前書くのももったいない
08/12/07 19:03:38
>>364
むしろ猫をゆたんぽ替わりに…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch