09/06/15 17:08:51 4KoHG8G+P
【講座名】講座名。()内に通年・夏季・直前なども忘れずに入力してください。(高校対応講座も可)
【科目】科目(数学ならIAⅡBⅢC、社会、理科なら世界史、生物など)
【講数】講数を入力してください。
【収録年度】テキストの()内の下2桁です。
【担当講師】二人以上の場合も二人かいてください。
【難易度】どこまで目指せるのかと、対象者を書いてください。
【評価】10段階でつけてください。
【確認テスト】時間が短い、難しい、など書いてください。
【講座の具体的内容など】どのようなことを扱うのか、また、受けた感想などを詳しく書いてください。
講師についても書いてください。
※講師に対する誹謗中傷などは控えてください
>>3に例を載せます
3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 17:10:23 4KoHG8G+P
例)敢えて今はパンフレットに載ってない講座で例を書きます。
【講座名】スタンダート化学①②(通年)
【科目】化学
【講数】40回
【収録年度】06(2006)
【担当講師】二見太郎先生
【難易度】基礎から分かりやすく解説。上位校も狙える範囲です。
【評価】10
【確認テスト】テキストそのまま。講座終了テストは難易度高め。
【講座の具体的内容など】
テキストは比較的薄く、板書中心で、厚めのノートが必要。
言われてみれば当たり前、という考え方で教えてもらえるので学校で習ってなくても
十分理解できる。問題演習は夏季・冬季中心なので講座だけだと演習が足りなくなる可能性も。
ⅠⅡの範囲のすべてが通年だけで終わります。講習は必ずしも必要ない。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 17:11:07 4KoHG8G+P
禁止事項
このスレでは講座や講師の情報について書くスレなので基本的にはアンカーつけて
同意したり批判したりは行わないでください。以下禁止の具体例
・>>○
この講座(講師)のどこがいいの?
はっきり言ってクソじゃん。
注)人によって講座の感じ方は様々であり、万人に共通ではないことを頭に入れておいてください。
・今高○です。○○の講座をとるか□□の講座をとるか迷っています。△大学志望です。
注)このスレは情報提供のみであり、リクエストは受け付けませんので本スレで聞いてください。
・>>○
いない講師の授業受けて楽しい?
注)先述のとおり個人によっていろんな意見があると思います。なお東進を辞められた講師の講座については
書き込みを禁止しません。ただし校舎によっては受けれないので気をつけてください。
・>>○
分かる~この先生神だよねぇ~
注)本スレでお願いいたします。
・《東進への不満》
スレチです。
・「荒れた」らスルーしてください。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 17:12:28 4KoHG8G+P
ルール勝手に作ってしまいましたが、本スレで講座について同じような質問が多かったので立てさせていただきました。
情報に特化させたいのでご了承ください。
あまり本スレで話題にならない講座の書き込みも大歓迎です。
需要があるか分かりませんが次スレ立てる方は>>1-5を宜しくお願いいたします。
関連スレ
東進衛星予備校について Part12
スレリンク(juku板)
6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 19:37:35 aHNiMg9i0
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 22:41:16 eIb9fBpN0
>>3-4
いない講師の授業受けて楽しい?
自分のルールを押し通したいならば
自分で掲示板を開設すること。常識だぜ。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 23:06:44 OTGafgBUO
>>1-5に反するけどみなさんごめんなさい
>>7
今受けてるとは限らないだろ
例として挙げるには今受けれない講座の方が良いかも分からない
1が禁止してるのはスレの流れがそれないように考えたんだろ
嫌なら毎回粘着みたいにレスするな
そもそも外部からみたらDVDな時点でいない講師とか馬鹿にしてる方が頭沸いてると理解されると思うんだが
9:訂正
09/06/15 23:16:13 OTGafgBUO
訂正
そもそも外部からみたらDVDな時点でいない講師とか以前に頭沸いてると理解されると思うんだが
10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 23:32:09 Km3ZO0Pe0
>>8-9
いない講師の授業をこういう掲示板でさらす方がどうかしてると思うよ。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 23:33:51 Km3ZO0Pe0
>>8
要するに、お前 >>1-5 なんだろ。
自分で勝手に決めたことを早速守れてないじゃんw
12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 23:54:44 OTGafgBUO
>>11
同一じゃないんだけど…
スレタイから話題ずらしたのは申し訳ない
とりあえずここを荒らしてしまったので消えます
13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 00:15:44 scyXiAeY0
>>12
スレごと削除して逝けよ。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 00:18:43 Lm7FriB0O
勝手なルール(大爆笑)なんて作るからだよチンカス
15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 13:12:45 w/AwPvOEO
どこにいってもルール書いてあるけど大抵守られないじゃねーか。
ルールはよく分からないのあるし適当にスルーすれば良い。今とりあえず携帯から書いてる。家に帰ったら有名大の感想書いてみるよ。
16:15
09/06/16 14:47:14 w/AwPvOEO
PC規制されてたから携帯から。こんな感じで書けば良いの?
【講座名】有名大(通年)
【科目】英語
【講数】20
【収録年度】2005
【担当講師】安河内哲也先生
【難易度】やや難しい
【評価】8
【確認テスト】授業の復習
【講座の具体的内容など】長文がメイン。難易度はだんだん上がる。文法は少なめで英作も扱う。論理的な説明は少ない。
音読教材としてテキストは優れているけど授業は適当な気がする。文法Ⅳをとってる前提なので文法弱い人は文法Ⅳをとるひつようがあると思う。
夏期はとる必要ない。個人的には良い講座だと感じた解説が良い加減な場面もあった。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 16:58:38 5I73zByH0
今井のB組の感想誰か書いて
18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 19:17:24 gZI5m3zIO
おい待てよ講座のレベル(12段階のやつ)も書かないとだめだろ
19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 22:08:46 ADzandsb0
林の現トレⅢと高2ハイレベル現代文トレーニングの
感想を教えていただけませんか?
20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 22:16:11 w/AwPvOEO
情報求めるのも良いと思うけど自分の受けた講座も書いたら情報互いにはいり安いのでは?
他にも理系講座はいくつか受けたけどちょっと携帯からじゃ全部は厳しいな…
>>18
入れた方が良いか。次入れてみる。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 00:07:51 phE+DqyFP
>>10
なんでいない講師の授業受けたらいけないんだよw
22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 00:18:10 phE+DqyFP
【講座名】今井B組(通期)
【科目】英語
【講数】20
【収録年度】2008
【担当講師】今井
【難易度】センター以上早慶未満
【評価】8
【確認テスト】授業で扱った問題を少しアレンジ
【講座の具体的内容など】
・長文メイン、補充的な扱いで文法
・雑談多し(1回平均15分ほど)
・説明は結構分かりやすいと思う(他の英語の講座はとったことが無いので他のと比較はできない)
23:実名攻撃大好きKITTY
09/06/17 00:29:10 D1oyR/FV0
今ハイレベル物理取ってるんですが、講習講座って必要ですか?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 01:34:17 aStakHDW0
担任に聞け、空気嫁カス
25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 08:33:42 4ML5ZbPY0
>>21
だから「楽しいか?」と聞いているだけだろw
社員乙
26:都市大最強w ◆IatJp.vziA
09/06/17 15:27:47 retxMSunO
>>25
自分の不利な話になると社員乙って短絡的やわな
DVDの授業受けて楽しい?w(猛爆笑)
君学校行ってないのかな?w
しかも東進のスレ誰も立てないから吹いたw
東進はおわってるから東進関連のスレはいらねぇw
27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 17:59:00 hiIDwQUQP
>>26みたいなコテは粘着されると面倒だから全員スルーしろよ
あと本スレって立てなくていいのか?
【講座名】受験数学 IA・ⅡB(基礎)(通年)
【科目】数学IAⅡB
【講数】20
【収録年度】2007
【担当講師】澤村先生
【難易度】センター以上
【評価】8
【確認テスト】講座終了テストは難易度が少し高いが他は基本問題
【講座の具体的内容など】
1学期はⅠⅡを中心に、2学期はABを中心に授業ではセンターや基礎的な入試問題を扱う。
テキストは300ページ以上あり、先生の指示どおりやると予習はかなり時間がかかる。
テキストは非常に充実していて、基本事項の説明、例題5~10題、
演習問題(授業で扱う問題)4題、復習問題が4題ある。
授業は問題の解説しか行わないので数学が苦手な人は予習を怠ると大変だと思われる。
きちんとやれば非常に数学が得意になるが、時間をかなり費やすことになるので
時間がない人は沖田先生の受験数学をとるほうが良いかもしれない(収録04なので注意)
講師は関西弁。説明はきちんとされるので期待して受けてよいと思う。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 18:12:48 hiIDwQUQP
【講座名】安河内哲也の有名大突破(夏季)
【科目】英語
【講数】5
【収録年度】2005
【担当講師】安河内先生
【難易度】March~早慶(パンフレット5-7)
【評価】8
【確認テスト】授業の長文そのままだった気がする
【講座の具体的内容など】
基本>>16の通り。1.5倍速してちょうど良かったw。夏季も通年もやることはあまり変わらない。
必ずしもとる必要はないと思う。一応冬季ももう申し込んだので希望があれば数ヶ月後に書くけど。
有名大は批評が多く心配な人は夏季とか冬季だけとってみるほうが安全かもしれない。
テキストの付録は良いと思う。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 21:23:18 GEpYZDHQ0
【講座名】文法Ⅲ
【科目】英語
【講数】20
【収録年度】2005
【担当講師】渡辺勝彦
【難易度】 基礎からセンター
【評価】10
【確認テスト】 簡単
【講座の具体的内容など】
文法の知識がなくてもぜんぜん大丈夫。
MARCH志望だった俺を「早稲田、慶應とかのトップレベルの大学を目指すやつしかこの講座にいらない」
モチベーションをあげてくれた。
人生が変わった。
渡辺先生ありがとう
30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 22:06:51 phE+DqyFP
>>25
楽しい?って言い方は暗に
いない講師の授業を受けることを批判してるだろ
そもそも授業受けることに楽しいかどうかなんて関係ない
受験生にとっては、ためになるかどうかだ
31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 07:53:33 RCo7HYxk0
>>30
儲かってますか?w
普通の予備校じゃ、いない講師の授業までは受けられないよな。
さすが21世紀教育法www
32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 21:00:00 lXyKgbc80
林先生の現トレⅢの
感想誰か書いて!
33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 21:40:44 ZNAltYhNP
>>31
なんでいきなり儲かるとかいう話になるの?
まったく意味が分からないんだけど。
よっぽど東進がきらいなんだね。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 21:58:30 +IgU71f00
受験数学 IA・ⅡB応用だれか教えて
35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 22:29:56 YT35p4GIP
>>33
31は東進の生徒だと思うよ~2年位前からいると思われる
最近いない講師の話題がでるといつも荒らす
自分に不利な話になると話をそらすからスルーするのが吉
今専用ブラウザであぼーん設定するわ
36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 22:32:59 YT35p4GIP
>>32
give and take 聞いたら自分も情報提供しましょう。
>>34
大吉先生の講習ならかけるけど・・・それでもよければ~
37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 22:34:31 e4eHfLaL0
>>31
確かに、普通の予備校では「いない講師の授業」までは受けられないわなww
38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 22:37:37 WennhoiBO
英語の永田先生の講座受けれないの??
あの人目当てなんだが
受けれないって言われた
やめたからかな
39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 22:40:45 R2Un/p5A0
>>38
いない講師の授業も受けれるよ。散々上でレスの応酬があるじゃん。
受けれないってことは……
40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 23:15:55 6mIYOpBiO
【講座】受験数学ⅠAⅡB応用(通年)
【講師】澤村光弘
【科目】数学
【講数】40
【収録年度】2004
【難易度】やや難~難
【確認テスト】似たような問題だが簡単【評価】9
プロセスや考え方に重点をおいた授業で、暗記主体ではない。
同値変形なども扱う。
また、図形的な視点も養える。(対称性など)
欠点としては、網羅性が低いため、別の網羅型参考書で穴を埋めると良いと思う。
予習に時間がかかるので、かなり負担は大きいが、しっかり理解すればかなり思考力がつく。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 23:17:42 6mIYOpBiO
40じゃなくて20だ。
ごめん
42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 12:54:29 aUffvBzR0
長岡沖田石綿鎌田橋爪二見の感想求む!!!!!!!!!!!!!
43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 14:46:14 7l2Loprl0
>>42
そのうち3人はもういないんじゃないの?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 21:02:17 OCKAnFyhO
>>42
3をみれば二見先生は載ってる
>>43
3人?誰よ
45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 22:35:29 nKKfDP600
>>42
二見派なら二見総研がいいよ。
安いし新しいし、直接質問できる。
鎌田派なら東進で桶。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 23:23:00 JFFIJFXP0
化学は代ゼミで決まり。投身は相当劣ってるぞ、まじで。
数学も代ゼミの方がいい。沖田は比較的わかりやすいけど。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 23:40:32 wH9L5LhuP
>>45
このスレで二見先生の話題って禁止なの?二見総研スレ立てるのが良いと思うけど
スレのびなそうだし、感想だけ出すのは微妙かね?
もっともスレチになりかねないけど。
>>46
東進の講師が悪いわけじゃない。DVDだから口調が遅い講師が多い。
講師自体は三人とも良いと思うよ。
数学は大吉先生は河合でも評判がからお薦め。
石綿先生は東進ではたたかれてるけど河合では相当人気らしい。
やっぱ東進とライブ授業で評判も変わる先生いるんだなぁ。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 23:56:43 o84K3MHT0
>>47
とっくに辞めた先生は関係無いわけだろ。
DVDを使い回しているんだか知らんが、
いちいちパンフレットにも載ってない先生をさらすのはどうかね?
例えば、あんたがお気に入りの先生のサイトには、
経歴に東進なんか一言も無いじゃない。
大手なんだから普通は載せると思うんだよ。
それをわざわざ載せないんだから、察するべきではないかな?
(あんたが本当に元生徒ならばの話だがなw)
49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 00:27:20 RJaVxiHQO
>>48の通りだね。
うちの校舎の担任はその講師が東進やめたってこと知らなかった。
今後この話題がでたら完全スルーすべきだろうね。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 00:30:27 RJaVxiHQO
新スレ立ってるね。
東進衛星予備校についてpart13
スレリンク(juku板)
51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 00:37:57 j6UXgnDV0
>うちの校舎の担任はその講師が東進やめたってこと知らなかった。
そんな事あるのか?
辞めた講師があたかも現在授業しているかのように扱っているわけ?
52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 00:43:02 RJaVxiHQO
>>51
「数年前はものすごい人気講師だったのに最近はとってる人減ったんだよねぇ…
最近は新か新新を勧めてるけど」って言ってた。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 00:44:46 ejtgCh7A0
無駄にスレのばすなよ。ここは評価するスレだろ。
そういう議論は 東進衛星予備校についてPART13でやってくれ。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 00:51:20 rbng8MV10
投身の講師は糞が多い。あと投身クビのやつも論外
投身自体がクビ講師なのにそこもクビになったカスが宣伝してると
しか思えん
55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 07:14:06 zK/JpvDg0
>>48
おまえしつこすぎ
56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 10:42:45 x0lc1IKX0
>>55
いちいちレスするなよ、皿菌。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 23:56:19 zK/JpvDg0
かわいそ
受験でよっぽどの失敗を犯したんだね
おまえの性格じゃどこ行っても落ちたろうよ
58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 00:19:21 iyLwzn1q0
はいはい、皿菌がウザイね。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 00:50:46 XtzdCEuy0
落ちたからってそんな悲観的になることないよ
また予備校に行って金払ってきてまた落ちる
そんな人生もありだと思うよ
がんばれ
60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 12:07:28 Fo2T8Enn0
収録年度が2008とか2009の情報って無いのか?
61:情報投稿
09/06/21 23:53:50 fX5HEkNaP
【講座名】受験数学ⅠA・ⅡB(応用)実践編①②(講習)
【科目】数学
【講数】10(5+5)
【収録年度】2008
【担当講師】大吉先生
【難易度】センター~難関私立・国立
【評価】10
【確認テスト】授業の問題の類題 講座終了テストはやや難
【講座の具体的内容など】
・数列・ベクトル・三角関数・領域・図形・関数など
・テキストが30p位で薄いが授業内容がかなり濃い。
・説明はかなりうまいし、最初いきなり問題を解かずに理解と練習する時間がある
・黒板が綺麗
・この授業はかなり実践的な内容を扱い、問題を解く時間もはやくなり本当にお勧め。
数学が苦手でも役に立つしすばらしいテクニックが得られる。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 20:07:10 Gl2CNaDtO
【講座名】受験数学ⅢC(基礎)(通年)
【科目】数学
【講数】20
【収録年度】2005
【担当講師】沖田先生
【難易度】March位
【評価】8
【確認テスト】授業の問題の類題 講座終了テストは標準問題
【講座の具体的内容など】
ⅢCを学校や高校対応講座をとってない人のために詳しく解説するので数学が苦手でも大丈夫。第一講は難しくないため体験で簡単だからといっていきなり応用に進むと危険。
Ⅲの微積分中心でCももちろん扱う(3時間)が極座標は扱わなかった。
苦手な人のためにかなり分かりやすく説明するが後半は時間が足りなくなってくるので授業での細かい計算過程が省かれたりすることも少しある。
講座自体は良いけどこの講座だけだと演習が不足するので問題集も買うと良い。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 21:11:30 zRm54hhD0
突然すみません。
講師は問わないので、現代文の講座受講を受講した事がある方は、
感想お願いします!
通期・講習どちらでもOKです♪
64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 22:30:12 +8eAkQ4yP
【講座名】出口の脅威の現代文 基礎編
【科目】国語
【講数】20回
【収録年度】記憶になし
【担当講師】出口先生
【難易度】中堅私立
【評価】3
【確認テスト】テキストを少しアレンジ
【講座の具体的内容など】
・予習厳禁
・基本一日一題
@感想@
この講座を受けた当時は正直言って勉強にそんなに熱心じゃなかったので
授業を100%自分の力にすることはできなかった。
そういうことを差し引いても問題の解説はお世辞にもいいとは言えないと思う。
たとえば、選択問題では答えの説明はするけど、じゃあなんでほかの選択肢がだめなのか
についてはあまりふれなかった気がする。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 23:21:09 2y/7z9K1O
>>4糞な教師なんていねぇよ
少なくともあそこにいる人たちはベテランの中でもトップ層だからあの場にたてんだろ
糞だと感じたらお前の頭が糞だから理解できるレベルに達していないということ
親と講師に申し訳ないと思え
66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 23:43:37 du4N63GtO
>>65
>>4は講師批判してなくね?
他のスレみてみな。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 10:21:31 6+W4v94L0
早慶志望だとストラテと早慶文法長文とA組のどれで閉めるのがいいでしょう?
今はB組を受けています
68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 16:09:22 4W/7k4IsO
スレチ。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 18:18:17 8J4bqnJBO
全般的に澤村さんの説明は数学的な読解力がつくから二次ある人にオススメ
センター系の数学とるなら志田さん
センター数学を熟知してる
説明も完璧
70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 18:28:43 lJ02YAz7P
センター対策講座は最新の講座にするといいよ
71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 23:50:18 FU8/prfcO
澤村先生の受験数学応用の演習の情報ある方お願いします
ⅠAⅡB・ⅢCのどちらでもいいです
72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 00:18:37 fiW1ojyQO
>>71
澤村さんの受験数学応用IAⅡB終えて今日ⅢCの5講あたりの微分やり終えた者です説明も完璧で明白に教えてくれます
一見問題数が少ないため網羅性がないように思えますが一問あたりの密度が濃さと明白な説明によってカバーされます
ある程度二次試験の問題が解けるような人じゃないと予習に時間かかると思います
数学的な読解力が鍛えられるのと難問慣れするのでオススメです
73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 09:55:51 ebPgJH13O
>>72
ありがとうございます
センタープレ何点くらいはないとこの講座はきついかもとかは分かればお願いします
もちろん主観でいいです
74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 12:19:37 fiW1ojyQO
>>73
澤村さんが第一講で教科書レベルの内容をほぼ理解してあることが前提っていってたよ
一問一問の密度が濃くて比較的難易度が高い問題がならんでる
数学に自信があるならとったほうがいい
一つの問題を大切にして様々な見方からとくので数学的な読解力がつくから講座受け終わったあとのセンター試験のような誘導問題解くとすごい簡単に感じる
75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 23:10:54 oeb08FFHP
>>74
応用の最初1講だけ受けたけど一つ問題をすごく大事に扱うよね。
例題だから適当に扱うひとがいるけどそれじゃ問題がかわいそうって仰ってたし。
とりあえず収録年度に触れてないので・・・
【収録年度】2005(確か)
76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 23:53:17 kJkH0gdAO
澤村さんの受験数学終わりそうなんだけど、次は難関二次とぐんぐんどっち取った方がいいのかな?
国立文系です。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 11:22:31 BEivgiGS0
志田の難関二次は滅茶苦茶評判いいよね
長岡は好みが別れる感じがする
78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 12:06:36 L2Vs9DpWO
>>77
たしかに志田と澤村の教え方は良い
あの作り笑顔も可愛らしい
79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 19:39:54 3yV8IjihO
>>76
参考にしようと思うのですが今偏差値どのくらいですか?
あとあのテキストを全部わかるくらいに復習したかも教えていただけると嬉しいです
80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 20:11:01 8waWGWfcO
偏差値は平均すると62くらい。
やったところは理解するようにしたよ。
問題だけじゃなくて、まとめの説明(特に同地変形)も自分で書けるくらいやった。
たとえば、通過領域のあたりとかね。
やっぱり問題の見通しが良くなるから、復習は何回もやった方が良いと思う。
澤村さんは根本的な力を底上げしてくれるから、すぐには点数に表れないけど、問題を考える力は実感できるはず。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 21:40:14 BEivgiGS0
沖田長岡の笑わなさは異常
澤村大吉はニヤニヤしまくってるのに
82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 21:42:15 L2Vs9DpWO
>>80
澤村先生の講座は問題読み解く力があがるよね
センターの誘導問題が楽に感じるようになった
数IAは95~はほぼ固定でとれるようになった
落とすところ一番苦手な必要十分
稀に反例を見落とすんだよな…
83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 21:51:25 nki/miZTO
>>81
長岡先生笑うのみたことないなwwwww
大吉先生はかなりニコニコしてるね。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 21:59:28 L2Vs9DpWO
今日ほぼ無音の教室で
渡辺勝彦のこっくりさんの話に吹いてしまった
まわりに見られたorz
85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 22:56:09 nROArs50O
>>84
東進ではよくあるさ
86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 22:59:56 E1GyEwsOO
権力がほしいのなら弁護士になりなさい。法学部・司法試験を目指すなら
【東大法】
言わずと知れた日本の最高学府。司法試験合格者数長年1位をキープ。
勉強してあたりまえの雰囲気が強い。
【早稲田大法】
超難関私大。法科大学院は未修中心で成績不振だが学部学生は優秀。
【慶應大法】
東大京大早大に次ぐ実力。法科大学院においても好成績。
【中央法】
法科大学院により復活。天下の「中央法科」へ返り咲けるか、白門再び頂点へ。
【明治大法】
早稲田・慶應・中央を追撃。掲げるは「打倒中央」。 司法試験合格者数は例年6位~10位。
【上智大法】
明治と同じく東大京大早慶中央を追いかける難関私大だが明治にやや差を
つけられている。司法試験合格者数は例年8~11位
【一橋大法】
過去10年間、司法試験合格者数6位をキープ。少数精鋭で有名な「ゼミの一橋」を 展開。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 06:35:30 tUBjOCtYO
橋爪先生の早慶大化学と鎌田先生の新新ハイレベル化学について詳しい情報を教えて
88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 14:27:15 UdPAZ3djO
鎌田先生みんな受けてるんじゃなかったっけ?
鎌田先生派多いのに具体的な良さが挙がってないね
89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 19:56:27 22PCOcAz0
【講座名】新新ハイレベル化学Ⅰ・Ⅱ①②(通年)
【科目】化学
【講数】40回
【収録年度】07(2007)
【担当講師】鎌田真彰
【難易度】やや高め
【評価】10
【確認テスト】テキストややアレンジ
【講座の具体的内容など】
理論を重視した説明が多い。多少高校化学を逸脱することも。
だがその分具体的な理解ができ、わかりやすいと感じた。(難しすぎることは言わない。)
センタープレでコンスタントに80点以上程度とれる人が受ければいいんじゃないだろうか。
テキストには初めから参考書に書いてある程度のことが書いてあるが板書は少なくない。
俺は板書もその余白に書き込んだけどギリギリになることがたまにあった。
有機化学は化学Ⅰ分野しか網羅しておらず、タンパク質、糖、油脂、核酸、合成高分子等は授業にない。
確かこんな感じだったと思う。去年の記憶だ。間違ってたらスマン。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 14:01:44 MExwzRR70
鎌田はフリップなぞって説明も眠いだけ
本に書いてある程度の説明しかしない(できない)
わざわざとる授業じゃない
他にいい講師はいる
演習講座は単に問題をひたすら一問一問パターン的に解くだけ。
こんな化学の糞講師も珍しい。
橋爪は板書方式で説明はするが、こっちも全くもって同評価。
変に理論にこだわるのが橋爪だが、所詮岡野のわかりやすい解説にはかなわない。
岡野isBest。岡野は非常に基礎から丁寧に解説してくれる。
かゆいところや疑問点もするする解け、すんなり頭に入る。
紳士的な語り口が慣れてくると味があっていい。
自然と授業が身に着く。板書と解説のバランスもちょうどいい。
東進では岡野が断トツだと思う。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 14:02:31 MExwzRR70
あと岡野はテキストもどれよりも優れている。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 14:28:15 MExwzRR70
岡野は話のうまい校長先生みたい感じで、まさに授業の王道という感じで
聞いてても苦痛じゃない。岡野の専門知識は凄いからいろんな実情とかも聴ける。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 14:34:23 xbQisWWCO
>>61
その講座について聞きたいことあるんですけどいいですか?
94:92
09/07/08 14:54:05 MExwzRR70
追加:岡野は現象を大切にしている。
95:61
09/07/08 15:53:06 K6hWS49NO
>>93
良いよ
96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 16:11:11 Y52wbeOd0
長岡、東進でもピンクのスーツ着たりしてる?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 18:33:07 AtQwfAUV0
岡野のはじてい最高
98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 18:54:44 GZtxJ9Xl0
大吉先生の受けた後、沖田のすらすら解ける数学ⅢCとったらがっかりだったんだけど、澤村の受験数学ⅢC応用ってどんな感じ?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 21:52:45 4KKs0S14O
センター対策はガチで志田さんが良い!!なんかいろいろ感動する90分だな。
澤村も良かった!!
100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 22:03:09 OO9NFsvZ0
>>98
予習に時間とられるけど、載ってるのは全部良問だから大丈夫。
授業の時は、問題に対する”考え方”を中心に説明してくれて、その解き方だけじゃなく論理的思考力もかなり鍛えられる。
しかし、ちょっと網羅度が足りないので、併用して問題集をやればかなりの実力がつくかと。
欠点を言えば関西弁がかなりドギツイのでキツイひとにはキツイかもしれん。
101:95
09/07/08 22:24:22 K6hWS49NO
ごめん、61じゃなかった
番号間違えた
102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 23:08:39 ok6M6MjtO
>>99>>100俺と同じ意見の人増えたな
俺の数学の成績4月→6月で変化しまくったww
センターは志田
二次(記述)はサワムラーがいい
理由
志田は数学的なテクニックが鍛えられる
計算力が鍛えられる
センターを知り尽くしてる
澤村は数学的思考能力(数学的読解力)が鍛えられる
読解力と計算力
この対照的な二人の講師に受講を絞れば数学力は飛躍にあがる
志田のテキストの問題を何ども解きまくる←これ重要
103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 00:35:17 YNmAsdLbO
澤村さんは良い。
難問でも飛躍したテクニックじゃなくて、基本的な考え方の組み合わせで解説していく。
問題を最小単位の考え方に分解してから合理的なプロセスをたどっていくのが文系の俺にとってはありがたい。
あと予備校講師っぽくない雰囲気もいいな。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 05:00:47 svrFjU290
難関数学なら石綿がいい。
解法にもっていくとこからの解説が実にいい。
偏差値の話はやる気が出るからいいし。
まさに説明してもらいたいところを説明してくれる。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 13:42:37 KxC06LAUO
松田先生の受験数学応用ってどうですかね?沖田先生のほうがいいかね
106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 14:15:01 kiRM5k9OO
>>95
黄色チャート青チャートのコンパスマークいくつくらいの問題を扱いましたか?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 14:42:11 Ar5wCK89Q
現代文でお勧めの講座を教えて下さい
108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 17:24:23 KxC06LAUO
宗先生のとれば
109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 18:02:51 nOTDA4zfP
>>106
チャートとか使ったことないから分からない
一回の授業では3つの問題を扱うよ
110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 18:12:35 VT8vGl7O0
澤村の受験数学ⅢC応用って、沖田のより難易度高かったりする?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 21:24:03 svrFjU290
応用と基礎なら応用の方が高いに決まってんだろ
112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 21:47:29 KxC06LAUO
板書がキレイと思う先生といったら?
113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 23:23:30 /26wbtZmO
>>112
志田晶の板書は見やすくてきれい。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 23:38:55 WC6dl5QkO
>>112
大吉先生
関係ないけど澤村先生0を()って書くよね
一筆じゃないってこと
115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 23:43:53 hiKhNi9LO
澤村先生の受験数学応用は網羅度が低いという意見がありますが僕は黄チャで補ってます。
黄チャのレベル的にあんまり良くないですかね?
116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 00:03:08 eZNa4uxh0
沖田のすらすらも同じレベルになってるんだけど、
やっぱり澤村の方が難しい?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 06:28:32 rEYJGRG+0
>>112
沖田
テキストも見やすいし使いやすい
118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 07:33:47 Ng1waOX9O
宗 慶二先生ってどうなんだろ。
現代文基礎からやりたいけど、レベル合ってない…
河合では人気の先生だったのかな
119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 11:16:55 1c+BOFdH0
受験数学ⅠAⅡBは澤村のと沖田どっちがいいですかね?
自分は、センター慣れ不足だから、沖田のほうがいいかなって思うんだけど。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 11:23:05 lFIjMMpWO
>>118
基礎からやりたいなら自分で重要単語をやって、東進の先生なら板野だな
121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 11:29:11 +JgVu9LcO
>>119
>>27見て体験して決めな
澤村先生は一応センター過去問も題材にしてるよ
>>90
あたりまえの話だけど全員に合う講師はいないわけで
仮に全員に合う講師がいれば東進の講師は各科目一人で良いわけだ
122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 11:32:23 +JgVu9LcO
なんか数学講座スレになってきてるw
意外と情報少ないねぇ
テンプレがあるし収録年度はみんな気にするからもう少し色んな科目の情報でないかな
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 11:35:59 oMF8g5UJO
>>122
文系ならわかるよ
124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 15:41:29 zJMEWiVh0
澤村の慈円臭がするんだが
125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 15:53:17 qoXiRLG7Q
現代文で出口は良いと思いますか?
126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 17:16:17 uYtao9i60
宅浪なんですけど自習室借りたいから1講座だけ
とることにしたんですけど
1つに絞るなら何の講座がいいでしょうか?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 17:35:43 unydyOGlO
>>124
澤村は実際かなり良いぞ
>>125
半信半疑で出口とったらセンター満点、早稲田の評論9割は安定して取れるようになったw
でも出口ならハッキリ言って参考書で十分だ。
あと、解説はガチでクソだから気をつけろ。
読み方はかなり改善されるが。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 17:58:50 zJMEWiVh0
>>125
出口は問題の選択肢にないよ。
①板野、②林、③河本
勝手に出口なんて選択肢作ったら落ちるよ。
読み方も解き方も何もない。
現代文レベル別問題集の1番目の
問題からして解説が無茶苦茶。
説明の体すら成していない。
解説に根拠が全くなく、根拠じゃないものを解説としてお終い。
反論あったらどうぞ。
あとどうやってそこを見つけたかも全く書かれていない。
あまりにも遠くかけ離れたことが書いてあって
これで現代文の力がつくとはとても思えない。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 01:07:23 /Rf1btvkO
B組の情報ある方お願いします
130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 02:32:17 QaOs7iXqO
林ってすごいんだな
植草と同じ大学っていってた
つまり東大
131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 10:10:04 07VuYoRG0
>>129
去年受けたんで自己評価ですけどどうぞ。
講座名】今井宏のB組なんちゃら。(通年&夏期)
【科目】英語
【講数】20回+5回
【収録年度】07だったけかな?
【担当講師】今井宏先生
【難易度】センター以上難関私立未満くらいかな。
【評価】10
【確認テスト】テキストそのまま。講座終了も簡単
【講座の具体的内容など】
毎講各分野において20問の問題を解きます。時間があまればセンターの
過去問を少し解きます。雑談が必ず15分程度ある。授業としてはとても
わかりやすい解説と確かな力がつきます。安河内でうまくいかなった俺は
今井をとって、安河内の復習に使ったら一気に成績があがりました。
あと、夏期は前置詞とかやるし絶対にとるべき!!夏期の授業の話は
本当におもしろいから!お勧めです。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 12:10:14 BD+Xxt9X0
理系志望の現役公立高校三年生です。
自分は現在東進に通って受験勉強を進めています。
数学IIICについての質問なのですが、「受験数学IIIC基礎」という講座をとって受験勉強のほうを進めたほうが宜しいのでしょうか?
現在、「新高等学校対応数学IIIC(基礎)」という高校教科書レベルのものを一通り終わらせる講座をとっています。
普通だと、それで受験数学IIIC基礎という講座をとるのですが、
自分はあまり、数学について授業でするメリットを感じられません。
ましてや、数学なのに、DVDなので、講師に質問できるわけではないので。
なので、問題集と、参考書でやろうかなって考えているのですが、そんなに受講のほうがいいのでしょうか?
東進の人には絶対受講のほうがいいと言われます。
理由は、人から教えてもらうほうが絶対早い、とのことらしいです。
でも、計算してみたところ、予習、授業、復習、テストする時間を合わせると普通に170hは軽く超えます。
だったら、問題集を三回通してやったほうが絶対良い、と自分は思うのですが、、、
皆さんは受講と、問題集、どっちがいいと思いますか?
問題集を進める方、できればその問題集も教えてくれると嬉しいです。
ちなみに、第一志望は、成蹊大学か、芝浦工業大学程度の所です。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 14:50:32 kCcJItnh0
>>130
石綿も東大
134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 14:53:11 kCcJItnh0
>>132
成蹊とか芝浦はなめない方がいいよ。
結構東大落ちなんかがきてたりする。立地上。
受験数学ⅢC基礎くらいは最低限とっといて、その後で足りない分は演習ということに
したらいいと思う。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 23:03:49 9nRZx1saP
長岡の東大対策数学1A2Bと3Cはいつ収録ですか?
また、内容的にとる価値のある講座なのかどうか聞きたいです
136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 02:54:15 8jeVENIH0
長岡は難しめの問題(難関大では普通レベル)のパターン暗記の繰り返しでしかない。
だから取る価値はないと思う。
市販の有力な数学の問題集(たとえば大学への数学とか)の方がよほど
質もいいし解説もいい。参考書の方が上だったりする。
ただ延々と答え書いてくだけの授業だから。
特別この講師に習う意義は見出せないと思う。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 12:07:13 9vGxK+dU0
アンタバカアー!
暗記型なら東大講座なんかあるわけないでしょう。
低脳丸出しだわ。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 12:16:02 8jeVENIH0
だから長岡は糞なんだよ。
志田とかの数学と比べるだけでも随分と違いがわかる。
二見だって暗記だったろ。
クビになったら急に肩もつのやめるのが投身だし。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 11:33:52 q8HOUajKO
>>131
ありがとうございます
雑談が少し多いような気もしますが;
B組の講座説明にも書いてあるようにこれをエンド講座にしようと思います
ちなみにB組終わったときくらいの偏差値をよろしければ教えて下さい
140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 11:38:50 q8HOUajKO
連レスすいません
冬期とか直前もとっていたら教えて下さい
141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 11:44:50 NnYwMvWI0
>>139
>ちなみにB組終わったときくらいの偏差値をよろしければ教えて下さい
溢れ出る低脳
142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 11:45:36 IvtxBQAAO
>>138
何で、山口えみ がまだいるの?
サリヴァンの宣伝か?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 11:48:29 IvtxBQAAO
>>138
長岡評判良いよ。
二見はいろんな科目やりたくて辞めただけ。
山口え○みたいなのはクビだけど。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 19:19:18 WeXa4VCyO
>>140
友達とってるよ
145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 19:55:42 8u0NOK0N0
長岡と二見は一問一問ひたすらパターン暗記だけの糞。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 20:04:01 jAvTPfge0
ちょっと聞きたいんですが
今センターの70%数学IAⅡB(志田)を受講してて
次から二次対策に映るのですが
沢村、大吉、志田とどの先生の講座が一番いいのでしょうか?
志望大学は阪大以上です。
センターは何故か担任に90%じゃなくて70%とらされたんですけどね。。。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 20:35:58 IvtxBQAAO
>>145
山口○みに言われる筋合い梨。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 21:24:46 pc7joSPmO
数学ぐんぐん、微積もぐんぐんよかったけどなぁ
149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 04:41:25 cZWhvTRS0
>>148
力付けさせずに、また講座とらせて儲けるという点においては
確かにいいかもね。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 12:26:45 nMGwQmTX0
>>146
その3人なら外れはない。
試し見してみて自分にあってると思ったやつ見れ
151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 21:15:13 cZWhvTRS0
澤村は人によっては大きくハズレかも
152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 15:53:52 6GZxko/H0
澤村の受験数学ⅢC応用ってどんなところが抜けてるの?
計算とか?
153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 18:12:24 8ifRWgXZ0
おおお
154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 00:20:59 J7ovvqNy0
>>152
標準語が抜けている
155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 15:29:58 mnfic3+xP
>>154
べつに関西弁だからって分かりにくいわけではないし
受験数学ⅢC応用って数Cの極座標扱ってなかったっけ?
156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 15:35:59 DLNv2Lw0O
東大数学うけおわったが長岡は神だと思う。批判する人がいて驚くw
157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 16:21:08 ewYFqaYj0
工作員乙
158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 15:53:58 AhfAEhr6O
>>156
文章がwwwwwwww
工作員乙。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 21:01:50 tmu7ufq80
ところで英語の山中ってどう思う?
個人的には、例えば「『must=have to』って思ってる奴…
もう病気だよね!!」がウザくて仕方ない
160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 00:19:35 GIBkLf1yO
>>159山中はノリが好み分かれる
林先生の現代文Ⅲは感動した。
あの解法は学校の授業とは違うわ
そん先生(英語)受けた人居る?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 18:24:02 GtbGK6vuO
尊せんせはある程度の知識がないと無理かと。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 02:03:42 3Jz6IuEq0
>>160
林はいいが、損は金の無駄。単に読み上げて終わり。
>>161
ある程度の知識があればそもそも合格してるだろ
損は完全に糞。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 03:09:05 d0xOvdP9O
人的には山中先生一番好きだわ
一回会ってみたいな
164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 23:27:49 /vkBKgxV0
>>160
尊さんの難関大英語は名前の通り難しいけど力はつくよ。
ただ英語があまり得意な人が受けると力はあまりつかない。
もとからある程度の力がある人が受けると飛躍する。
でも尊さんはなんと言っても英作文!
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 08:16:22 0IscPXVWO
思考→暗記→思考→…
の繰り返しじゃね?
考え方ないと頭の中で系統だてて整理できないから使いこなせないし、暗記してなきゃ使いこなせない。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 08:17:02 0IscPXVWO
誤爆すまん
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 11:16:05 dVD8fQUNO
今澤村先生の受験数学応用やってるんですが受験数学応用の演習ってとるべきですか?
演習とったことのある方情報をお願いします
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 15:10:00 ZYcC+ZUo0
はい取るべきです。1学期で学んだ事を実践でどのように扱うのかを
学ぶので重要です。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 18:56:12 SiHZmajk0
山中dunkだれよろしく
あと渡辺かつひこスーパー総合英語も
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 19:54:59 m1Op78Dh0
>>165
全くもって同意。宮崎はそのどちらも欠けてる。
宮崎損はフィーリングでやってることは文型つかってるくせして
かっこつけて使わないふりして主語動詞とかいうけど
文型使えば一発できれいに説明できるのにあえて使わず
余計見えないしわかりにくい。
他の説明も全く駄目。感覚で読むし、感覚で解いている。
あと、解法もまったくなし。感覚。
東進ならではの糞講師ども。
つーかわざわざ選択肢に入れる方がおかしい。
他にこれほど糞ではない英語講師が東進にもいるだろ。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 19:56:42 m1Op78Dh0
>>163
きみ、暗いよぉー。んもぅーどうしたのぉおお。
最悪っ。
で終わり。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 22:55:16 dVD8fQUNO
>>168
1学期?
夏期のことですか?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 10:24:59 2UvE/SWd0
成蹊とか芝浦辺り志望なんだけど、受験数学ⅠAⅡBの(基礎)じゃレベル低すぎ?
それで網羅できるならいいんだけど、自分的には簡単なんだけど・・・
取ってる講座は、沖田の受験数学ⅠAⅡB基礎を取ってます。
174:173
09/07/27 10:28:13 2UvE/SWd0
173なんだけど、
受験数学ⅠAⅡB基礎の大吉さんのがあるってマジ?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 23:45:22 EtDbobFAO
>>174
応用しかなくないか?澤村先生は基礎あるけど
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 23:49:44 dLDWcIofO
>>169
Dunkは説明がめちゃくちゃ細かいから
おおざっぱな性格の自分は合わなかったです( ´・ω・)
20講中の最初の10講は
5文型から文法の解説するから
基礎固めたくて
山中の細かい説明を
受け入れられる人には良いと思う。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 00:41:26 JL58w1p9O
>>169
スーパーは最初らへんは文法+長文で次第に長文だけになってくる
解説のページに文の構造(構文的なやつ)があるから復習には便利かな
自分復習なんざやれてませんが
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 23:24:28 OpeJGo5O0
【講座】新驚異の論理力強化トレーニング
【講師】出口狂
【科目】国語
【講数】25
【収録年度】2006あたり
【難易度 】易 たまに時間が全然足らない
【確認テスト】テキストの問題を少し変えた感じ【評価】2
ネットとかで悪口すら書いてない理由がよくわかりました。
具体的に言うと選択肢の説明があらぬ所から飛んでくる、記述の説明が適当。
どこが論理的なんだか。
「この問題の答え合わせは同じ講座をとっている友達としてください」ってなに?
学校の先生にもそんな先生いませんよ。
あと自分の書いた小説の宣伝を授業中に何回もしないでください。
東進社員乙wwwって言ってる人はこういう講座受けた人なんでしょうね。同情します
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 23:50:44 agpOtyQQ0
受験数学は基礎とんなくても応用で理解
できるとおもう。大吉のはよかったな。
英語は今井と横山がいい。
批判はあんましたくないけど渡辺だけはやめたほうがいい。
あと担任だけに頼らずとる講座は自分で情報を集めしっかり吟味して
とらないとあとで後悔する。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 00:07:59 5QfU7KWg0
東大・京大・早大・慶大・数学の出題方針
URLリンク(wind.ap.teacup.com)
URLリンク(wind.ap.teacup.com)
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 06:42:14 9KiLDQ4B0
渡辺のスーパーは事前に
渡辺の文法Ⅲと渡辺の構文Ⅲを受講済であることが前提。
横山も雑談とか方法論の話ばかりで
ばかりで英語自体はほとんどやらない。
あんなんじゃ英語の力は付かない。結局自分でやれって言ってるのと同じで
中身が薄すぎ。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 09:12:55 K9FcizHZ0
あんなのただの全訳で速読法でも
なんでもない。雑談もつまらない。
それよりは雑談なら今井、真面目にやりたいなら
福崎、安河内のほうが無難。
文法もⅢではなくⅣのほうがよい。Ⅲは内容が少し薄い
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 12:38:03 a4VZRiMS0
苑田先生の授業ってどうですか?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 15:33:59 uGN3gIR00
苑田は微積大好きおじさん
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 16:25:43 K9FcizHZ0
苑田は微積が好きというか理論を大事にする。
一から物理とはどういうものか教えてくれる。
ただある程度数学ができないとついていけない。
関数やベクトルとかの知識は必要。
あと復習にかなり時間かかるから大変。
物理の知識はゼロでも大丈夫です。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 17:31:31 a4VZRiMS0
>>185
ありがとうございます、明日申し込みに行きます
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 18:11:30 K9FcizHZ0
あ、ただ波動は通期講座だけだと抜け落ちるので
夏期講習講座でとることになる。
つまり別料金なので注意。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 19:28:16 nF3qashb0
すみません。東進のリスニング講座の別売りCDっていくらくらいでしょうか。
よろしくお願いします。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 23:23:47 sROfWKeCO
今井の"○組シリーズ"以外(総合編、構文編、センター90%、上位国公立大)
どれか受けた人感想よろしく。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 07:56:48 6SW92J5RO
総合Ⅳ去年受けたがやることはB組と同じ感じだった
長文の内容はBよりは簡単
雑談は○組と比べ少ない
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 20:33:40 RY0/YvIg0
数学の松田そーへいさんがよく言うジャックとスコーンって何の由来?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 22:40:00 o6h7tEtTO
お前らこっちでやれよ。
URLリンク(c.2ch.net)
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 21:54:07 N/vwf+fR0
澤村の受験数学応用って到達ラインどれくらい?
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 23:50:39 lcvigMud0
どなたか沖田先生のすらすらⅠAⅡBお願いします
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 01:40:40 91RIE71u0
>>194
それとらないほうがいいよ。
澤村の受験数学応用がお勧め。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 00:49:58 lpXu7Qrd0
受験数学応用じゃあ早慶はきつい?
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 10:26:18 qKg4dxsB0
沖田のが絶対いい。
わかりやすいし基礎からやってくれる。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 14:56:10 bXLuNaZh0
>>193>>196
自分次第だよ
去年東大対策理系数学をとって早慶落ちたが東工大に入った人がいるから一概には言えない。
ちなみにその人は東大は受けるつもりなかったけど数学得意でとってた。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 15:38:35 lQ2KYP050
【講座名】安河内の偏差値UP
【科目】英語
【講数】
【収録年度】
【担当講師】安河内
【難易度】日東駒専
【評価】10
【確認テスト】あり
【講座の具体的内容など】
全く長文読解になれていない人にはお勧め。
内容は長文が中心で、文法はオマケ程度にやる。
文法は文法Ⅳをとること。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 15:44:10 lQ2KYP050
【講座名】安河内の有名大
【科目】英語
【講数】
【収録年度】
【担当講師】安河内
【難易度】マーチから早慶まで
【評価】7
【確認テスト】あり
【講座の具体的内容など】
・偏差値UPの講座をとる人には不要な講座に思える。
理由は、偏差値UPと有名大は同じ授業展開であり長文が中心で、
文法はオマケ程度にやる。 偏差値UPで読解方法を習えば後は独習により
自分でマーチから早慶の過去問を解けばよい。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 16:56:59 odV2/rwoO
>>199-200サンキュ
偏差値UPは2006だっけ?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 22:42:08 xNG2kV6qO
06年だよ
うちの校舎、C組→B組orC組→偏差値アップって流れなんだがおかしくないか?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 23:12:37 bSFwDn+NO
>>202
うちは
文法Ⅳ→有名大
or
c組→有名大
B組受けてるやつ今んとこオレしかいなさそうなきがす
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 23:49:34 hn2NRAwB0
>>203
おれんとこもB組俺だけだわ。
みんな安河内のやつ
おれはずっと今井せんせについてくぜ
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 12:15:58 t6UjLelqO
今井についていくとしたらC組→B組の次なんの講座受ければいいんだ?A組?A組の次は?
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 14:31:08 0Q0iQGNR0
講座の組み合わせがめちゃめちゃすぎるwwww
この年代のチュターってかなり適当だなww
金ズル
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 19:28:21 fHjtfVUnO
【講座名】
D組・英語スタートダッシュ教室
【科目】
英語
【講数】
20
【収録年度】
2008
【担当講師】
今井宏
【難易度】
難易度…高校基礎(高校の授業レベル)
対象者…高1、偏差値40以下の高2、高3(主観的な意見)
【評価】
2
【確認テスト】
授業でやったのと全く同じ内容
【講座の具体的内容など】担任から強制的に受けさせられて本当に後悔した。
金の無駄。7万捨てたようなものだった。
D組受けるくらいなら予習復習しっかりしてC組受けたほうが100倍マシ。
とりあえず担任死ね。
D組では今井が君たちは負けグセがついている、受験に失敗したなどあまりにもマイナス思考なので嫌になってきた。
英語が大嫌いで模試や定期テストでの成績が壊滅的ならD組を勧める。
そうでないならD組なんて絶対受ける必要ない。C組からどうぞ。
雑談はめちゃめちゃ面白かった。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 22:52:36 TpU1OWSe0
誰か今井の構文編or上位国公立大受けてる人感想よろしく
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 02:30:02 9cL0zks90
>>207
単におまえが低偏差値の馬鹿だから
受けさせられただけだろ。人のせいにするな。
後で担任に感謝するはずだ。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 17:30:49 pHbhQhJXO
橋本の新スタンダード物理ってわかりやすい?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 20:17:14 fC/6GcjK0
>>210
マルチ乙
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 03:30:07 MsFVa6eT0
同志社(法)志望です。
文法Ⅳ→偏差値アップ→ストラテジーを受けてきたのですが、この次に通期をとるとしたら何がオススメでしょうか?
それとも通期をとらずに講習のみ、若しくはひたすら過去問解くだけでいいんでしょうか?
ちなみに第三回センタープレ英語筆記は166点でした。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 01:43:12 kpe2L4Ux0
はげ
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 01:44:57 5I7WEu020
早慶日本史問題演習ってどう?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 13:11:38 ermzXWqG0
自分は受けた講座について書き込まず、教えてクレクレ言うばかり。
このスレは親切な人がうpしてくれるのを待つばかり。
誰でも自分が受けた講座の感想くらいは書けるはず。
動向を長く見守るも一向に変わる気配は見られず。
こうして今後もこの流れが繰り返されるだろう。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 14:21:42 koGyS/y9O
>>214です。
>>215確かにそうだな。悪かった
講座名:現代文トレーニングⅢ(通年
年度:04
講師:林修
講数:20
対象:早慶上智クラスの私大志望者
評価:8
授業はかなりいい。答えを導き出すプロセスが、理解できる。ただ、かなり難しいので、それなりに大変。また、25~30分演習時間を取るので、解説が、少し短くなってしまう。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 16:47:47 zvcGP/XqO
質問はURLリンク(c.2ch.net)でやれ。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 14:09:45 7Gd5H/8h0
【講座名】新ベーシック物理ⅠⅡ①②(通)
【科目】物理
【講数】40
【収録年度】08
【担当講師】橋本
【難易度】基礎~
【評価】6
【確認テスト】授業で扱った問題そのまま。
【講座の具体的内容など】
橋本流は健在。物理がちんぷんかんぷんだよ!っていう人向け。
ただ、自習用の練習問題の解説が無いのがちょっと駄目かもわからんね・・・
あとなぜか講数が多い。
1年の時に学校の物理教師が糞だった自分には助かった・・・
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 21:35:37 IVtTulGt0
>>217
感想書いた人は逆にこのスレで情報求めてもいいんじゃないか?
あとそれURLが携帯向けになってるよ
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 22:12:39 IVtTulGt0
時期的に記述講座の感想ほしい人いるかな~
【講座名】難関大理系数学演習 ⅠAⅡBⅢC 基本編(答案練習)
【科目】数学IAⅡBⅢC(主に微積分)
【講数】5
【収録年度】2007
【担当講師】長岡先生
【難易度】難しい(難関私大、国立向け)
【評価】8
【確認テスト】答案練習のため記述であり、授業よりやや易しいと思われる
【講座の具体的内容など】
ある程度数学が得意な人向け。自分はあまり得意ではないのに担任に
「基本編なら大丈夫じゃない?」という感じで勧められたがちょっとレベルが高すぎた。
基本≠簡単ではないことを改めて感じた。
解説も正直わかりやすいとは思えず、ちょっと字が汚すぎると思った。
でも別解の説明は良かったと思う。
問題は充実していて、微積分は強くなれるし、行列の問題は良かった。
答案練習問題の添削は非常に丁寧で分かりやすい。
返却も予定より早くされたり、当たり前だけど細かく見てくれるのでよい。
※この講座ではないがパンフレットでは応用編は難関大合格者からの評判がかなり高いので
数学に自信があり、さらに上を目指したい人にはかなりいいのかも。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 22:26:43 IVtTulGt0
とりあえずここまでまとめてみる、抜けてたらスマン
【英語】
>>16
>>22
>>28-29
>>131
>>199-200
>>207
【数学】
>>27
>>40(>>41で訂正あり)
>>61-62
>>220
【現代文】
>>64
>>178
>>216
【化学】
>>89
【物理】
>>218
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 14:08:50 LluAsyOxO
>>219
質問なら講座の感想を見てその講座についてもっと知りたいことがあれば質問するというのがいいんじゃない?
ウラルはすまん。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 14:24:39 W+IU92ZsO
【講座名】文法Ⅳ
【科目】英語
【講数】20
【収録年度】2005
【担当講師】安河内
【難易度】 大学受験レベルの文法完成
【評価】8
【確認テスト】 授業ででた問題
【講座の具体的内容など】
覚えることなどをよくしぼってありとても効率がよいと思う
毎授業だいたい30問くらいを予習してきてそれの解説
自習問題もついている
講師は音読が大好きで変な行動もするが授業は真面目に行う
過去問対策講座(個人的な希望は神戸大)とか>>220以外にも記述対策講座の情報あるかたお願いします
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 19:27:19 W9lX4igWi
福崎先生ってどう?
難関大英文読解だっけ、、?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 00:52:07 RbxMmsCl0
>>221
乙
>>224
ストラテはかなりオススメですよ
(一学期)英文解釈→(夏季)パラリー→(二学期)長文演習→(冬季)設問別解法→(直前)頻出事項総まとめ
本当によく考えてカリキュラムが組まれていると思います。
逆に安河内の偏差値アップと有名大は、一学期から二学期までやる内容がほぼ同じでひたすら長文+αを少しやるだけ
解説が非常にひどく、唯一の救いがテキストの構成が優れていて音読しやすいってくらい
やっぱり英語は福崎か今井にしましょう
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 07:41:14 5MuVfnOQi
>>225
ありがとうございます!
やっぱり、構文の知識はいりますよね?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 18:15:00 zAZIQz/pP
講座名】今井A組(通期)
【科目】英語
【講数】20
【収録年度】2006
【担当講師】今井
【難易度】早慶や難関国公立
【評価】4
【確認テスト】授業で扱った問題を少しアレンジ
【講座の具体的内容など】
<よかった点> とくになし。
<不満な点>
・雑談が多すぎる。
雑談をなくせばテキストに載っている1・5倍の量を扱えるはず。
・講座紹介では東大や京大を志望校にしてる生徒も対象にしてるが
明らかに無理だろうと感じた。扱う量、難易度ともに不足。
・補充問題の英作文の解説。
回答例はいくらでもありえるだろに別解が少ない。
ゆえに自分の解答があっているのかどうかがわからない。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 18:53:00 OCBc+iqq0
ダンクよ有名難関大逆転合格頼む
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 22:55:36 0cHQfvfrO
>>228
自分が受けた講座を書かないでクレクレしても誰も情報くれないよ
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 01:05:08 8zoM2/Di0
安河内の直前いいわ
なんか知識が体系的に頭の中で整理されていく感じ
テンプレ使うのめんどいからこんなんでごめんね
>>226
俺がかわりに答えちゃうけど、ストラテの一学期は構文しかやらない(構文Ⅳのダイジェスト版)だから、
そんなに心配しなくてもいいよ
でも文章の単語レベルとかがやや高めだからセンプレ七割くらいないと予習が大変かも
231:名無し@231
09/08/24 06:05:56 GLxPUGJ+0
入るための時に受けたテスト 75点
第一回センター本番レベル模試 45点
第二回センター本番レベル模試 95点
第三回センター本番レベル模試 140点
結果的にここまであがった俺の軌跡でも聞いてくれ、
今まで受講した講座を書くわ、できたら参考にしてくれ。
とりあえず、マーチレベルの理系の人に向けて書くな-。
ちなみに、スペックは、
高3、理系、マーチレベル志望
232:名無し@231
09/08/24 06:15:07 GLxPUGJ+0
【講座名】新 システム英語 文法編Ⅰ
【科目】英語
【講数】20
【収録年度】
【担当講師】渡辺勝彦
【難易度】中学レベル。
【評価】10段階評価で3。
【確認テスト】復習すれば簡単。
【講座の具体的内容など】
まず高校の英語がわけわからなすぎて、やりたくない。尚且つ復習はできるだけ早く終わらせたい。
ってやつ以外受ける必要はまずない。
内容は、中学受験で偏差値が高いところレベル。
これを受けるメリットは、話がおもしろいから英語をやる気きっかけになる。
何度も言うが、これを受けるくらいなら、文法編3のが絶対マシ。
ていうか、文法編3が俺的にはオススメ。
4は復習に時間かかりすぎるし、私的に安河内の偏差値アップの授業を見ると、あんまそそられない。
4を適当にやるなら、3を本気でやれ。
4を4ヶ月かけてやるくらいなら、2ヶ月で3を終わらせろ。
俺的に1を受けて良くなかった、とは言えないが、3のが良かったとつくづく思ってる。
233:名無し@231
09/08/24 06:26:00 GLxPUGJ+0
【講座名】 スタンダード生物Ⅰ・Ⅱ①②
【科目】生物
【講数】46
【収録年度】
【担当講師】田部眞哉
【難易度】
【評価】10
【確認テスト】復習すれば簡単。
【講座の具体的内容など】
言わずもがな、生物は田部眞哉。
生物は得意になる。
生物受験するやつは田部眞哉のスタンダートorハイレベルを受けろ。
文句があるなら今はそれを押し殺せ、前期が8講座目ぐらいから取って良かったって確実に思う。
一般入試で、マークor記号の場合は、スタンダート
一般入試で、記述が多い場合は、ハイレベル
大学の過去問を見て決めろ、じゃないと後々公開する。
Ex)東京農大(中堅高の上のレベルの大学)→記述
スタンダートもハイレベルも内容事態は変わらない。問題の内容が、マーク向けか、記述向けかの違いだけ。
生物は時間をかけずにマスターしろ。
生物は決して暗記科目じゃない。理解科目。
234:名無し@231
09/08/24 06:35:38 GLxPUGJ+0
【講座名】安河内哲也の基礎から偏差値アップ総合英語
【科目】英語
【講数】20
【収録年度】
【担当講師】安河内哲也
【難易度】最高目標センター160ぐらい。
【評価】6
【確認テスト】復習すれば大丈夫。
【講座の具体的内容など】
とりあえず、英語の点数が良いからって、文法編で固めないでこの講座に入ると確実に後悔する。
別に読めないから大変なんではなくて、吸収するものが少ない。
前の話に戻るが、文法編はどんぐらい英語できても取ったほうがいいぞ。
やはり、空欄補助問題のネクステとかで文法完璧にするのと、文法編で完璧にするのは、種類が違うからな。
ネクステ→文法の問題が解けるようになる。
文法編→英語についてわかるようになる。習ったことが印象に残りやすいから、長文に応用できやすい。
話がそれたが、文法固めて、長文が解けない人、解く忍耐がついてない人はこの講座オススメ。
235:名無し@231
09/08/24 06:41:54 GLxPUGJ+0
【講座名】 会話・口語表現
【科目】英語
【講数】5
【収録年度】
【担当講師】安河内哲也
【難易度】
【評価】9
【確認テスト】簡単、糞簡単
【講座の具体的内容など】
これは、とりあえず受けろ。
会話口語の部分が取れてる人でも受けたほうがいい。
理由は、会話・口語表現がすごいよくまとまってることと、安河内の英会話の知識が沢山詰まってること。
これを復習すれば、会話・口語表現でわからないものはほぼなくなる。
唯一、なくてもまあ支障はないかな?って人は、英会話教室を長く続けてた人くらい。
でもきっとその人はこのレベルに居ないだろう(笑)
236:名無し@231
09/08/24 06:49:37 GLxPUGJ+0
【講座名】センター試験リスニング対策
【科目】英語
【講数】5
【収録年度】
【担当講師】山中博
【難易度】これで躓くことはない。
【評価】8
【確認テスト】後述。
【講座の具体的内容など】
センター利用の人は、まあ取ったほうが無難だし、良いだろう。ていうか1万程度でぐだぐだ抜かすなw
ケチって浪人するよかマシだ。
まあ、リスニング12点とかの俺が、今回復習してない状況で28点とったんだから、確実に点数には反映される。
簡単に言うと、リスニング慣れできる。
英語を聞ける耳になる。
最大のメリットは、テキストは復習しやすいことと、CDで何回も聞けばおそらく確実にセンター40台ぐらいはどんな頭の回転が悪いやつでもマークできるんじゃなかろうか。
237:名無し@231
09/08/24 07:03:15 GLxPUGJ+0
【講座名】受験数学I・A/Ⅱ・B(基礎)
【科目】数学
【講数】20
【収録年度】06
【担当講師】沖田一希
【難易度】学校の定期テストで平均取れるやつなら、まず躓かないだろう。
【評価】5
【確認テスト】復習すれば大丈夫。
【講座の具体的内容など】
先に言っとく、この講座を受けるくらいだったら、09年の大吉先生の受験数学I・A/Ⅱ・B(基礎)を受けろ。
大吉先生は、ベクトルと数列が神だし、09年だから新しいから迷う理由はないだろう。
まあ俺は半分大吉信者だから、大吉先生が本当に嫌いなやつはこっちか澤村のがいいかもな。でもそんなやつまあ居ないだろw
まあこれを取ってしまった人のために。
テキストの問題とかは豊富。悪い意味でもいい意味でも。
簡単に言ってしまえば、テキストの問題が多いってことは、1問の網羅率が低いってことだからね。
時間がないならこの講座は有効と言える。
授業で解いた問題を自分で理解して解けるようにすれば、まあセンター1A2Bで解答みて困ることはないし、70はキープできるだろう。
復習問題とチェックテストをやれば、まあよほど要領が悪いやつじゃない限り80はキープできる。
ちなみに、今回の8月本番模試は1Aが65(大門1は鬼畜w)で、2Bが70だったよ。
238:名無し@231
09/08/24 07:10:18 GLxPUGJ+0
【講座名】新新 高等学校対応数学Ⅰ・A-上級-
【科目】数学
【講数】27
【収録年度】
【担当講師】大吉、原田、松田 のほう。
【難易度】基礎から応用レベルまで行ける。
【評価】6
【確認テスト】終了判定テストが5講座に1回あるからだいぶキツい。
【講座の具体的内容など】
時間がある人は、高校対応数学上級をオススメする。
とくにまだ2年の人は。
理由は、数学の本質が断然わかりやすいし、終了判定テストんときにどうしても、復習しなきゃいけないから。
27講座で1つの値段だから他の講座よりリーズナブルだし、その分網羅率がめちゃくちゃ高い。
でも、高校対応数学を取るならば、センター模試のでた順ズルい数学シリーズをやることを強くオススメする。
多分、高校対応数学取って「センター模試のでた順ズルい数学」を完璧にこなしたら、数学8,5割切らないわ。
嘘だと思うなら本気でやってみろ笑、7割でも後悔はしないはずだ。
239:名無し@231
09/08/24 07:45:11 GLxPUGJ+0
まあ、色々書いたけど、俺も理想ばっかで完璧にこなしたら点数取れるんだろうけど、ヘタレだから、できない。(笑)
気力のあるやつは、俺の書いたとおりやれば確実に中堅大受かるわw
これは中堅向けな。
【英語】
単語は高速マスターはぶっちゃけあんま意味ない。まあ発音はいいかもね。後、一見したことない知らない単語が無くなるのはいいことだと思う。
シス単使え、英語この点数取れたのはほぼシス単のおかげ。
URLリンク(arizona.blog.shinobi.jp)
このやり方の書くの抜きバージョン俺的にはオススメ。
エビングハウスの忘却曲線は確実に利用しろよ!!
後は任せる。
あ、後CDはケチってないで絶対買え。
単語帳すら開けない場所の時にipodひとつで復習できるからね。
通期は文法編の3か4だな。
時間がなくても取らないってこともしくは1か2はやめるように。
なぜかというと、1とか2だと、伸び白が少ない。確実に少ない。
後、長文で1講座。2講座もとると、金の無駄に繋がる。
これは、単語帳の進み具合と相談してくれ。
単語帳が進んでる順に書くとストラテジー(福崎伍郎)→スーパー総合英語(渡辺勝彦)→有名大(安河内)→偏差値アップ(安河内)
学校の授業よく寝るやつは、福崎はやめとけw、渡辺か安河内で。
後、長文は音読しまくろうね。
ぶっちゃけ、どの先生でも入試で点数はとれるし(これは、ちゃんとやれば、ってことね。)
逆に、どんな難しい講座でも、復習しなきゃ点数は伸びない。
誰の授業がちょーわかりやすい!とかじゃなくて、誰の授業が自分に合ってるか、そしてやる気になるのはどの先生の授業か。ってことね。
この先生はただ解説してるだけ、とか、東進のこの先生の説明が糞、とか言ってるやつは大概点数取れてないと思われる。
まあ先生を上から見れるんなら、予備校行くな、って話。
後は、構文は、学校でもらった薄っぺらいやつでいいと思う。
文法の講座やった後にやれば、二週間もあれば、スラスラ理解くらいはできるようになる。
俺のオススメの流れは
文法3→学校のライティングの授業とかでもらった構文の本→単語レベルに合わせた長文講座1つ
長文入るまでに、シス単終わらせてれば、すげー理想的。
1学期終わってから、シス単終わらせても、まあいいと思う。
後プラスαで、分厚いフォレストを丸々理解しながら2順できれば、センターの文法問題、8割は堅いね。
まあセンター140でごたごた抜かすなって思うだろうけど、理想計画は確実に完璧(笑)
俺は時間的と努力的にやれなかったから、他の人にはやって欲しいな。
くれぐれも、社員とかに進められて「偏差値アップ→有名大」とか馬鹿みたいな講座の取り方はやめとけよ。
後復習は完璧に。
英語2講座と4夏期講習ぐらいでセンターとかで高得点取れれば安いもんだろ。
240:名無し@231
09/08/24 07:52:02 GLxPUGJ+0
数学は、俺は大吉さんの09年の受験数学(基礎)をリスペクトするよ。
ⅢCは確実に大吉さんのやるぜ!
数学はそれそれやり方があるから、何も言わん。
生物は、田部で決定。
文句は全部受けてから言おうね笑
生物は理解!
ちなみに言い忘れてたが、
明治程度志望の、
今回8月プレが
英語→7割ぐらい
数学→7割ぐらい
生物→8割五分ぐらい
のしがない受験生からのエールでした。
俺も負けないように頑張らないと。。。
ちなみに、東進で
英語は100点伸びてるし、リスニングは倍以上になってるし、数学は三倍だし、
生物は・・入る前から6割取れてたけど・・・w
東進=糞ではないから。
やる気次第。本当に。
三大予備校生に負けないように頑張ろうぜ!
じゃ、批判受け付けますw
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 09:13:06 Yue7/StU0
【講座名】数学ぐんぐん応用編
【科目】数学
【講数】20
【収録年度】07
【担当講師】長岡恭史
【難易度】かなり難しい
【評価】8
【確認テスト】超簡単(授業が難しすぎるからかな?)
【講座の具体的な内容】
数学の本質を教えてくれる。ノートをかなりとる。
明らかに数学超得意の人or基本編からやってきた普通の人用の講座。
教え方は微妙だが復習するポイントや問題の核心をつくような説明を
するので個人的には満足。問題の別解とかのアプローチもいい。
うける気がある人はこの講師は口で大事なことを言いまくるから
それもノートに書いたほうがいい。そうしないと多分俺みたいに基本編から
やっとこさ這い上がってきたやつは途中でついていけなくなる。
多分この講師があまり評判がよくないのはそれが主な理由だと思われる。
あと復習メッチャ時間かかる。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 14:39:39 fbjhoMibP
教師の名前忘れたけど
アプローチ別なんたらあんたらっていう
数学のやつどう?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 22:43:54 kAXk+12I0
>>240
沢山の情報乙
大吉先生良いよね
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 22:55:22 m7ns9IKR0
>242
ぐぐれかす
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 23:40:36 Sbg6Q6g6O
239サンクス。今までどうやって英語勉強で悩んでてあんたのお陰で、なんかわかった。確かに高速マスター意味ないねあれ。
今回英語98だったけど
なんかやる気復活したわ。ガンバロ
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 00:34:48 Ie8LIQ0b0
過去問対策の英語でいい講座ありますか?
一つしかとれないんですけど内容一致とか空欄補充の講座っていいですか?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 02:51:05 kcfHH5tTO
受験数学ⅢC(応用)を受け持っている講師の方って松田先生と澤村先生以外にいますか?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 12:29:06 u6tzytwC0
今一通り難度別システム英語を終えました
そこでその後は
今井先生のC組→B組→A組&過去問とすすむか
安河内先生の偏差値UP→有名大→TOPLEVELとすすむか
迷ってます・・・
どちらがおすすめですか?
今高2で英文科志望です
アドバイスお願いします
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 23:28:14 Kpa3zsRd0
前回、受験数学3Cも大吉さんのがあるとかほざいてた人だが、
1A2Bしかなかったorz
9月から開講される、河合正人さんの受験数学3C応用ってキツイのかな?
そもそも受験数学3Cって、高対数3C基礎終えてもついて行けないレベルなんですかね?
受験数学3Cについての情報色々くだしあorz
前の情報見る限り、
澤村さんは2次に良いらしくて、松田さんは情報ナッシングだったので。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 23:49:12 nirJUfIBO
>>237
前回30点で、この講座やったら自己採点だけど70点だった センタープレね
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 00:43:05 7NTdDlWlO
松田はゴミ。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 01:10:51 0yLijzpj0
俺と同じ校舎の人は受験数学受けてて結構いいって言ってるんだけど・・・
具体的にどこがゴミなのか教えてくだしあ。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 07:56:47 7NTdDlWlO
滑舌、顔、人間性、説明解答丸写しとかその他いろいろ。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 00:43:25 Atr+HsmGO
ハイパー古文と
古典基礎強化は
どっちがいいですか?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 01:10:39 RYbsKSYc0
>>235
あなたが書いた中でこれだけは同意できた
口語表現をネクステとかで自分でやるの面倒だから、校舎長に取ってるやつ殆どいないぞと反対されながらも取ってよかった
発音アクセントと同じく、長文や文法など他の分野から一線を画するものだからあんまり時間かけられないけど、
発音アクセントと違って、多くの大学でも出題されるところだから、この5回でほぼ完璧になると考えたらオイシイところ
安河内がアメリカ文化のことも合い間にしゃべってくれるので背景知識がついて長文で役に立つことがあるかもしれない
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 22:22:39 OZXmuwVn0
>>248
過去レス見たらわかるけど偏差値upと有名大の両方は取らなくていい気がする
俺有名大取ったけど結構量あるからね・・・
偏差値up>>234 有名大はコンスタントに偏差値70↑を取るんだとさ
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 23:30:30 xs6DokiV0
>>254
マドンナ
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 02:05:39 gN3RVrr70
これを取らずして何をとる?文系編
1位 文法Ⅳ
2位 ストラテジー
3位 現代文トレーニングⅢ
4位 基礎強化古文or難関大古文(両方とったら後悔する)
5位 構文Ⅳ
理系編は頼んだ
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 08:17:03 ZGESq3jYO
荻野が推されてる意味がわからん
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 10:26:03 FkAzWCVb0
ある程度普通の偏差値あるなら
文法Ⅳ、偏差値アップ、有名大だけは絶対とれ。
テキスト素晴らしいし、内容もかなり厳選されている。
使いやすい、覚えやすい、理解しやすい。
長文系の授業は背景とかもわかりやすく役に立つものだけを教えてくれて
面白いし、効果的。
講習も入れれば文法、長文、作文、発音アクセント全部やってくれるから
他にとる必要なし。
しいていうなら基礎単語は頭にいれとかないときついから単語に不安のある
人は先に単語講座やっとくべきかも。
頻出単語は少しやってくれるけど基礎単語やその他多量のはやってくれないから。さすがに。
あとは先輩たちの実績からいってこの講座群が絶対にいいことは間違いない。
時間とかもちゃんと合格から逆算されているし。
不可能な計画の講座や計画立てても、入試受ける前に落ちることを
決めるようなもの。安河内はさすがだ。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 13:48:15 3zdV3Jw5O
カスコーチさんこんなスレまで出張お疲れ様っす
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 16:19:51 kfU0XevBO
実績ならC組&B組>偏差値アップ&有名大だろ
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 23:05:49 GVfi3+NKO
地方大志望の者です。二次に200字の自由英作があります。英作文の講座取ろうと考えているのですが、
宮崎尊先生の『英作文IV』か『英作文VI』かで悩んでます。英作文IVは和文英訳中心って感じなんですけど大丈夫ですかね?どちらか受講している方いれた教えていただきたい(>_<)
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 23:56:00 AEzQtPCSP
>>260
3つもとったら消化不良。
個人的には有名大とか好き(音読とか暗記しやすいから)だけど
解法あまりやらなくないか?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 00:11:00 4TDPLc5xP
個人的な数学講師のイメージ(講習とかで受けた講師含む)
講師によって20回お世話になった先生から4回しか受けてなかったりする
あくまで参考程度にしてください
◆沖田先生
数学苦手な人向け。短期間で基礎を習得するのに一番向いていると思う。
得意な人に向いてる講座はあまりない。
◆石綿先生(センター解説でのみ受けた)
Ⅱは分かりやすいけどB教えるのがあまり得意でなさそう。河合では評判がよい。
◆澤村先生
数学の考え方が広がる。ある程度得意な人に向いていると思う。テキストはかなりよい。
難問に対応できる能力がつくと思われ。
◆大吉先生
数学嫌いな人でも大丈夫な気がする。非常に分かりやすく数学が好きになると思う。
説明が丁寧で、細かく説明してくれる。
◆長岡先生
DVDで緊張してる?というかなんかテキストのはじめに書いてあるイメージと違ったw
難関大の人にはいい問題が多いので評判よさそう。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 01:22:33 7bE8nYKf0
>>259
そもそも東進だったら他に古文教えられるやついねーじゃんw
>>264
同意。確かに音読しやすく工夫してあったり単語調べなくていいという利点もあるが、
一番大事な解法や構文のとり方などの解説が糞
B組&C組や構文Ⅳ&ストラテのほうが授業の濃さは格段と上
ただ、安河内は唯一文法Ⅳのときだけすごく教え方がうまい
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 19:45:00 nZPtjDE7O
>>266
伊東や富井がいるじゃないか
荻野よりもこの2人の方が古文知識や読解力はつく
268:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:56:04 uHFdArRl0
安河内の有名大とっとけば英作文も発音アクセントも全部やってくれる。
>>265
長岡は書画で汚い字で醜いし、説明も酷いもので最悪。
澤村は関西弁に幼稚な喋りで頭が痛くなる。
松田も上の二人よりはわかりやすいがねちっこい喋りで苦痛。
この三人はやめとけ。
>>267
伊東とか富井とか大手に相手にされない講師だろ
269:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:01:24 uHFdArRl0
>>264
講習も含めてちゃんと解法やってるだろ。
わざわざ板書して選択肢の潰し方とかやってるだろ。ちゃんと受けろよw
3つもとったら消化不良って、他の予備校生は3つなんて当たり前だぞ。
偏差値アップと有名大は同時にとる必要はなく順番にとればいいだけで、
文法は文法Ⅳとっとくべきだし。
安河内以外の講師にしたらもっともっととらないといけなくなる。
安河内は一番少ない講座数で済む講師だ。直前も一講座しかないし、
総合英語だから全てのジャンルの問題対策してくれるし。
(英作、リスニング、発アクセント、単語問題etc・・・)
270:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 13:38:29 4WU0/8MiO
>>268
大手に相手されなかったら悪い講師なのかよww
お前ほんと頭悪そうだな
271:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:00:53 V2aTfwP1O
理系京大志望の高2です。
福崎の高2東大京大ってどうですか??
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/30 20:59:51 61OAMeEt0
【講座名】センター試験対策現代文(70%突破)
【科目】国語
【講数】20回
【収録年度】2009年
【担当講師】宗慶二先生
【難易度】文理問わず、センターを受験する方々
【評価】8
【確認テスト】テキストを少しアレンジ
【講座の具体的内容など】
・予習必修
@感想@
現代文が苦手な方に特にお薦めです。
評論・小説両方とも、とても解説がわかりやすいです。
ただ、フリートークが今井先生と並ぶ程多いですが、
そのフリートークも私は大好きです。
なので、無駄話不要の方には、あまりお薦めできません。
(それ以外の人の場合、間違いなく、評価10です。)
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 01:53:19 dkbTVBeN0
東進のシステムってどうなってるんですか?
講座を決めて金を払ったらDVDが何枚か来て
それを東進にあるパソコンで見るって感じですか?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 03:08:07 4v0rT6FQ0
最近やたら安河内オタが沸いてるな
考えられるのは二つ
一つは単純に東進サイドの人間の自演
もう一つは、安河内とって後悔しまくりだけど、なんとかその気持ちを静めようと、
ネット上の一つの掲示板でだけでも評価を上げて自分の選択を正当化するように仕向けてる子の書き込み
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 12:22:14 bhJU0DYD0
過去問演習講座の講師が誰なのかってわかる??
東工大のを誰がやってるか知りたいんだが・・・。
長岡、苑田、鎌田がやってればいいんだが。
英語は誰?
福崎?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 12:53:37 0OZT/j6hO
>>274
安や今井、橋元、岡野、沖田、渡辺はマンセー
苑田、長岡、鎌田、野島、荒巻、宮崎尊などを嘘八百並べて誹謗する古参の基地外君ですよ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 18:12:51 wiFKrRlfO
>>276
>>269は東進社員かチューターっぽくない?
英語だけで3講座とるのが当たり前って…
受験は英語だけじゃないのに
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 10:33:11 dynVQvaP0
東進なんて行かずにまともな予備校行くべきだよ。
東進は昔から糞講師の歴史がある。
今だけのことじゃない
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 10:34:25 dynVQvaP0
>>270
悪いとは一言もいってないのに被害妄想乙w
実際悪いけどw
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 14:41:21 nahKxQjdO
>>275
直接聞けよ、バーーーカw
もし違ったら「だって2ちゃんに書いてあったんだもん!」
てゴネるのかよw
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 15:23:40 4Bbw3Q2AO
荒れた。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 10:38:47 8ELg5WsnO
>>279
ならなぜ富井と伊東ではなくマドンナなのか聞こう
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 12:15:45 BveMjh8lO
271
お願いします!!
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 16:27:08 h7oDBjnGO
>>283
アンカーくらいつけろゴミが。
285:sage
09/09/02 23:44:29 zCv/Dpmp0
高2東大理一志望だが、国語で現古漢を取る必要はあるのか・・・?
とりあえず記述が崩壊してるから現代文の論述(現トレ3の延長線)だけ
取ろうと思ってるんだが・・・
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 23:46:07 zCv/Dpmp0
↑ごめん名前欄とメール欄間違えたorz
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 00:40:57 HZ7qENduO
>>278 投身はまともな予備校です。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 06:37:27 HGpdwoXQ0
画面予備校はやめとけ
はかどらないし、巻き戻しとかしないとならないつくりで最悪
もちろん内容とかカリキュラムも滅茶苦茶で最悪なわけだが
カリキュラムめちゃくちゃな分金もかかりまくる
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 11:18:10 05+RP0RnO
巻き戻し?
もうビデオの時代は終わったよ
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 20:05:51 5e4BgIGqO
お前の人生巻き戻せ
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 21:22:37 431I6O1R0
だんだんスレチになってきてるな
総合的な話題は↓で
スレリンク(juku板)
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 19:33:45 xDqWLnBz0
【講座名】安河内の偏差値アップ
【科目】英語
【講数】20回
【収録年度】06(2006)
【担当講師】安河内
【難易度】センターで100点程度しか取れない受験生、または高1高2
【評価】3
【確認テスト】テキストそのまま。100点以外とれません
【講座の具体的内容など】
初めに英文和訳→長文読解→文法→会話(選択肢補充)
京大志望の高2だが予習段階で間違える問題がない。
センターで150点超えてる人には簡単すぎるので注意。
高1や高2だからといって、何も考えずこの講座をとらないほうがいい。
分からない問題が全くないので、吸収する内容も無くなる。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 23:26:54 haWjA2cc0
リスニング講座ってどう?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 22:26:14 sNWRqoTnO
>>293
確認テストが面倒…
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 23:48:53 OwcRR6G40
>>294
講座自体はどうなの?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 11:22:42 AwhZoJxj0
林の現代文90%の冬期はとるべきですか?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 12:54:47 ImKT/y7z0
長岡は電通大
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 13:21:24 iDy/S8IjO
>>295
毎回最初にリスニングの模擬テストをしてそれの解答と説明をするって流れです。
設問ごとの着眼点がほぼ話の中心だったような…
それも言われれば確かにって事がほとんどでした。
講座全体を通して一つの長文丸々暗記しろってゆう課題を課せられるんですが、それをこなせるくらい音を聴けば耳もなれて得点も自然とあがるだろうなって思います。
俺はその課題こなしてないんですけどね…
まあ試験前の耳ならしなどに今は利用してます。
扱う問題は出題形式を少し変えたりしたのもありましたが、全体的に標準か易しめかなって思いました。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 13:51:08 PazhxP10O
>>296
当たり前。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 21:19:27 V0XXOHnw0
>>296
とらなくても1,2学期の分で十分力はつくから大丈夫
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 23:02:17 awZB7cok0
300超えたのでまたまとめますよ
英語は安河内先生多いなぁ
【英語】
>>16
>>22
>>28-29
>>131
>>199-200
>>207
>>223
>>227
>>232
>>234-236
>>292
【数学】
>>27
>>40(>>41で訂正あり)
>>61-62
>>220
>>237
>>238
>>241
【現代文】
>>64
>>178
>>216
>>272
【化学】
>>89
【物理】
>>218
【生物】
>>233
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 00:20:08 pDTPrsy20
今高3で青山を目標にしています。
冬季特別対策ですごい量の講座を進められたんですけど、これは取っといたほうがいい!!みたいなおススメの講座ありますか??
どなたかよろしくお願いします。
ちなみに文系で英国政経です。
303:名無しさん@お腹いっぱい
09/09/12 10:32:11 idv4ao1V0
私立文系で予備校なんて必要なのか?
全入時代ですよ。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 15:57:38 Wa3RHpFD0
じゃあ学校も必要ないということになるな。
>>302
安河内の講座の冬季直前は必須。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 20:08:44 x0GBz+tKO
>>304
安河内はどうかと思う…去年有名大とったらフィーリングで文章をよめ、みたいなこといわれたんだがww
長文は福崎とか横山の方がおすすめ`・ω・
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 21:52:11 p+Sl6I6VO
福崎→バカは理解できない
横山→好き嫌い分かれる
安河内でいいんじゃね?
307:名無しさん@お腹いっぱい
09/09/12 21:57:07 5qgV4oNQ0
>>304
高校卒業しなきゃ大学入学資格無いだろ。
(わざわざ大検受けるのでなければ。)
大学全入時代で予備校なんか要らないって。
(東大とか医学部とかは要るかもしれん。)
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 00:06:54 bcSdbeDYO
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の広島経済大生なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈な広経入試を突破してから2年。
合格発表の日のあの喜びがいまだに続いている。
「広島経済大学」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
広島経済大の先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは我々自身が作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「人が何をしてくれるかを問うてはならない。君が人に何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の各界をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
日本を作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
広島経済大を卒業し社会に出ることにより、僕たち広島経済大生は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき広島経済大学。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
「ご職業は?」と聞かれれば「広島経済大生です」の一言で羨望の眼差し。
合コンのたびに味わう圧倒的な広経ブランドの威力。
繰返される若い女性たちの側からの交際申し込み。
近所のマダム達からの熱いまなざし。
そして街を歩くたびに味わう圧倒的な広経パワーの威力。
広島経済大に受かって本当によかった。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 11:27:55 +Aowid990
>>307
国立は相当倍率高いだろ
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 19:59:54 m8jsd8xz0
過去問演習講座で
名古屋大学の担当の先生 おしえてください
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 22:23:34 isff3NqDO
【講座名】今井 宏のB組実力アップ教室(通期~直前)
【科目】英語
【講数】35
【収録年度】2008
【担当講師】今井 宏
【難易度】目標センター85%
【評価】9
【確認テスト】文はテキストそのまま。
【講座の具体的内容など】
・長文メイン。本文ははセンターから早慶・東大まで様々。早慶は少ないけど各学期最後の長文は必ず東大。
・授業の合間に雑談が入る(長文が長いと雑談なし)
・最後の講は早稲田の正誤判定文法問題(改題て書いてある)
・補充問題にC組みたいな文法
書画画面は使わないので口調がはやい気がします。
説明はわかりやすい。
けど解き方とかが少ないです。
どなたかA組どんな感じか教えてください
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 23:08:24 dL0beto2O
私大現代文トレーニング受けたことある人いますか?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 23:51:08 zir2PGix0
>>311
講座名】今井A組(通期)
【科目】英語
【講数】20
【収録年度】2006
【担当講師】今井
【難易度】早慶や難関国公立
【評価】4
【確認テスト】授業で扱った問題を少しアレンジ
【講座の具体的内容など】
<よかった点> とくになし。
<不満な点>
・雑談が多すぎる。
雑談をなくせばテキストに載っている1・5倍の量を扱えるはず。
・講座紹介では東大や京大を志望校にしてる生徒も対象にしてるが
明らかに無理だろうと感じた。扱う量、難易度ともに不足。
・補充問題の英作文の解説。
回答例はいくらでもありえるだろに別解が少ない。
ゆえに自分の解答があっているのかどうかがわからない。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 12:08:31 JiAT98KG0
>>313
受講してないのバレバレだな
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 12:30:20 kKINO6Vs0
え?
なんで?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 13:23:11 zXVGxtOPO
>>314
>>227を直接張ったんだよ
317:名無しさん@お腹いっぱい
09/09/14 14:15:40 LAdPNLBE0
>>309
>>302-304