中学受験、能開センターについてat JUKU
中学受験、能開センターについて - 暇つぶし2ch303:300
07/08/15 10:21:49 bMYe+b5x0
塾側の指導理論ははっきりしています、特に能開センターでは
「ローリング学習」と銘打った繰り返し学習をするために、
講習会は年間カリキュラムに含まれる、という説明をしています。
繰り返して思い出し学位集をして初めて定着し、解けると実感し、
自信が付き、学力が付くと考えています。
(売り上げ的にも講習会は大きいので、強くお勧めはしています)

「年間カリキュラムに含めるんならば毎月の授業料の中でやれよ」
というご意見もありますが、そこは電化製品の別売りアダプターの
ようなもので、無くても十分に活用していただけるなら、
買わないことも自由ですということです。

実際、経済的な問題もありテキストのみ購入して講習会には参加せず、
自力でテキストを解いて質問だけ持ってくる、という生徒さんもいます。
それが出来る子はそれでいいんじゃないでしょうか。

例えば私はスポーツジムに通っていますが、インストラクターが
お手本を見せながらやるエアロビのようなものはやっていません。
体の動かし方がもう分かっているから自分でトレーニング出来るんです。
分からないところ、効果を出したいところは協力してもらいます。

塾の指導理念は、大まかに言うと生徒を自立に導くことです。
詰め込み学習をすること、絶対講習会を受けさせること、などとは
どこにも書いていません。
ここが、理念と理論の違うところです。
企業理念は生徒の自立を促すことで、そのための学習理論として
ローリング学習があるということです。

企業としてはもちろん実績は欲しいのですが、それよりも
生徒が自ら考え、家族や先生と相談し、責任と自信を感じながら
ステップアップしていけることこそが指導理念なんです。

塾でやること・期待できる効果は隠さずに説明したという前提があり、
その上で家庭で相談して生徒が講習会に参加せず自学自習をすると
決めるのであれば、それは塾側の指導理念に合致しているということです。
講習会を受けさせることだけが、指導方法ではありません。
ただ、本当に自学自習が出来る子は、一握りではありますが。

何だか屁理屈をこねているようになってしまい申し訳ないです。


入会金には、対価という意味では(個人的には)最初に個別で
指導をすることとかも含まれていると考えていますが、
確かに使途が分からない費用ではありますね。

ただし塾は「愛情産業」であるため、こちらが愛情を注ぎやすいか
どうかのハードルの対価かも知れません。

また、入会金には無料or半額というキャンペーン期間もあり
それを打ち出したいために通常はいただいている、という見方も
出来ると思います。
顧客から見ればずるく見えるでしょうが、ただ塾としては
入会金無料or半額の時期というのは、指導内容のキリが良くて
いわば「入会していただきたい時期」なんです。
だから、「これは知ってるかな、知らないなら教えなきゃな」とか
気遣いが必要な途中入会よりもありがたいので、入会金を減らして
還元するということは理に適っていると思います。

どうでしょうか。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch