09/08/16 16:16:00 +iacpSKi
>>590
何処の拠点でも同じような報告文ですよね?
これは、冒頭挨拶文みたいなもんで、この後にガス検知器の設置台数(RとSの実績)と警報鳴動の有無が
記載されます。以降は当該内容における警察・消防・労基などの訪問結果と情報収集結果が記載されます。
ところで、ここのHCLガス検知器って拡散式じゃないよね?
拡散式であれば、検知部の直近でガス漏れしても全く検知しませんから・・・
特にFSが6ppmの場合、吸引式での販売しか認められていませんから、要確認です!
昔はCL2やHCLの場合でも、拡散式での販売がOKだったが、許容濃度変更(引き下げ)に伴い、何故
か吸引式での販売に限定するとの通達が出たんだ。
聞けば、拡散式検知部直近でガスを意図的に漏らしても、全く検知しなかったらしい。
それを改善することなく、ばれたら一大事とのことで、拡散式では売るなと言うことになったはずだ。
なお、どうしても販売する必要性がある(Sと競合や既設が拡散式でユーザーが吸引式を拒んだ場合)
は蟻への申請で許可を得てから、売る事は出来たけどね...