09/08/07 10:31:55 7n1Ca8Pw
>>146
151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 09:30:29 618kyNG6
>>146
152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 12:28:35 93iniR5v
153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 19:20:46 fgTynWv7
|∀・)ジー |)彡 サッ!!
漏れです。おひさノシ
ずーっと、ageてくれた人、ありがとう!
もう一年経ったんやねwあれから風俗やらお水やら…うごめいてたけど
この度、鉄工所に内定決まりますた。ここで、前レス訂正します
作り手は忠義の士です。お家断絶まで命をかけるべきです。今の時代、切腹はありませんから
型屋は潰しが効きます、あきらめずに探せば必ずいい所が見つかります
しかし、裏切り者は許されません。金型業界は狭いですから
荒野に放り出す事は出来ないと、置いて下さった親父さんを決して見捨てないで下さい
漏れは間違っていました。のぼせ上がっていました。でも…もう、後戻りは出来ないのです
職場に慣れたらまた来ますねノシ
154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 21:03:47 kFvK7HfJ
金型やに就職したかったけど出来なかったって事?
なんで?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 12:52:28 ky0VDzCq
>>154
工作技術とは、延々と続く試行錯誤の継続です
奥が深いです、『これで、いいのだ!』とはいきませんから
ものづくりはおもしろいです、一度やったら辞めれませんね
職人と呼ばれる人は報酬を口にしてはいけません。『金は後からついてくる』が哲学ですから
なのに…、先人達がジレンマとの闘いの末勝ち取った成功。すなわち日本独自の物づくりのノウハウを
中国に差し出した業界が許せなかったのです
156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 16:57:31 4m1r2kN6
>>155
ごめん
意味わかんない
何がどうなってどうしたのか書いてよ
157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 19:35:33 1CZdMa0z
>>156
まず、言い値で殿様商売、気に要らなければ他を当たってくれ
腐る程仕事のあった時代は残業徹夜は当たり前、職人も潤っていました
しかし、仕事が薄くなるに連れ、賃金十分の一の中国に目をつけるようになります
例えば、奴に月五十万も払っていたのに、中国人に教えてやらせれば五万で済む
業界はこぞって中国に進出しました結果、そんな企みは百も承知の中国人にしてやられ
廃業しようにも技術者は引き抜かれ、建物の所有権は認められず、備品の一つも持って来れない有様で
ほうほうのていで帰って参りました。そのしわ寄せを日本に残った職人に向けた訳です
高度な技術は日本のほうが上だ!と嘘ぶく経営者もいますが、高度で儲かる仕事は全て取られてしまって
高度でリスクの高い儲からない仕事だけ廻ってくるのが現状です
誰がそんな事にしてしまったのか、反省もしないで企業努力を怠り、賃金を下げる事だけを考えます
あまつさえ雇用調整助成制度に手を出し、会社存続のみ考えます
私達は仕事がないから辞めてくれと言われれば有難うございましたと、直ぐに他を探す心構えは出来ているのです
会社に貢献したい人はいても、会社に一生ぶら下がろうとは思っていません
たとえこんな時代でも、収入少なくても働ければいい等の考えの人はいないでしょう
>>156さんお察しください、私はもうこれ以上は言えません
158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 15:26:01 G4YKsTUK
もう皆辞めたのかな?
159: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 15:39:18 1kzqnshP
人間国宝級の人は今忙しくて書き込みできないんだよ
いいな
160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 15:42:14 oS86ghTh
あ
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 14:35:10 h5REVVQD
URLリンク(www.huhka.com)