08/09/04 09:24:50 O
全然言葉使いが違うと思うのは私だけ…。。
36:ほんわか名無しさん
08/09/04 10:05:27 O
全然言葉使いが違うと思っているのは本人だけ…。。
37:ほんわか名無しさん
08/09/04 10:11:12 0
自演かどうかは本人にしかわからない
38:ほんわか名無しさん
08/09/04 10:59:21 O
>>30
くそひろここでも彼女募集ですか?w
39:30
08/09/04 11:26:55 O
>>38
彼と同一人物と思われるのは心外ですね。否定しておきます。私はひろさんではありません。
40:ほんわか名無しさん
08/09/04 12:18:12 O
ひろさんって誰?
そんなに有名な人なの?
41:ほんわか名無しさん
08/09/04 12:26:07 0
どうみても同じにしかwww
42:ほんわか名無しさん
08/09/04 14:10:33 0
スレリンク(honobono板)l50
43:ほんわか名無しさん
08/09/04 20:06:27 O
>>42 どうもです。
なるほど・・・
44:1
08/09/04 20:49:21 O
>>29(30)
こんばんは。自分で決めて立てたスレなので、悩みが上がる限りは回答しますから、気にしなくていいですよ。仕事に追われてレスは遅くなってしまいますが…
「どうしたら人を信じられるか」という質問ですが、まず、あなたの「信じられる」という状態はどういうものですか?
「自分の希望に沿ってくれる」=「信じられる」であれば、人を「信じられる」ことはないでしょう。
少しこちらから質問したいのだけど、下に書く項目に当てはまる点は多いですか?
①黒白つけたがる
②仲がよかった相手でも、あるきっかけで急に全面的に拒否する
③自己否定的な考え方が多い
④周囲に溶け込もうと努力するけど、だいたいいつも孤立した感覚に襲われて関係を絶つ
⑤見捨てられ不安が常に心の中にある
⑥自分の生まれ育った家庭の環境について不満が大きい
⑦人の顔色・行動からマイナスの感情を読み取ることが多い
⑧女性である
上のうち四つ以上当てはまる点がありましたら、境界性人格障害の可能性があると私は思います。
今のところはこの点の確認ができませんので、ここまでしか言えません。
では、家に持ち帰った仕事の続きがありますので、また後ほど。
45:ほんわか名無しさん
08/09/04 22:30:08 O
>>44
ありがとうございます。
私の回答です。
①あてはまります。
②全面的に拒否はしませんが、もういいやという感じになることはあります。
③あまりあてはまりまらないと思います。
④あてはまりません。
⑤あてはまります。
⑥あてはまりません。
⑦あてはまりません。
⑧あてはまりません。
宜しくお願いします。
46:ほんわか名無しさん
08/09/04 22:43:06 O
すいません30=45です。
47:1
08/09/04 23:45:18 O
>>45
コンタクト外したので、誤字脱字があったらごめんです。
回答から見ますと、境界性ではなさそうですので、対人コミュニケーションが苦手なだけと考えてお話します。
先程も述べましたが、「信じる」=「自分の希望を満たしてくれる」ですと、やがて信じられる人は周りに誰もいなくなります。
では、どうすれば「信頼」にたどり着けるのか? 「裏切られるくらいなら…」という思いを抱いていますと、たどり着けないことは自身で分かっていると思います。
あなたにとって、根本の原因は特定できませんが、「裏切り」に対する潜在的な恐怖感があるように思われます。
その恐怖感への対応に、解決の鍵はあります。
長くなるのでここで一度切ります。
48:1
08/09/04 23:46:17 O
>>45
恐怖感に対する対応として、人が取るパターンは大きく分けて四つです。
①崩壊…恐怖感の心理的負荷に耐えられなくて、精神疾患になります。四つの中では1番悪い対応です。
②逃避…恐怖感が起こる状況を避けることによって、心理的負担を減らします。根本的な問題解決にはなりません。
ですので、恐怖感自体によるストレスは感じなくても、問題解決しない状態をストレスに感じます。今のあなたの状態はここかと思います。
③同化…恐怖感と自分を同化させ、恐怖感を意識させないようにします。
例えば、仲良しグループから置いていかれるのがイヤなので、無理して自分を抑圧し、仲良しグループの他の人と同じように振る舞います。
多くの人間関係はこの位置にあり、自分を抑圧した結果溜まったストレスは、たくさんのコミュニティに分散することによって、溜めないようにしています。
④対峙…恐怖感を克服するため、恐怖感の状態に自分から飛び込みます。恐怖感により傷つく危険はたくさんありますので、覚悟と決意がいる対応です。
しかし、水泳苦手な子供が、水に対する恐怖感に慣れることで克服するように、恐怖感を克服するにはこの方法しかありません。
あなたの場合ですと、自分からいろいろなコミュニティに飛び込んで傷つき、ボロボロになりながらも、「良い」とその時感じた方向へ突き進む、ということになります。
意識せずに③の状態で人間関係を維持している人が大半ですが、③ができなければ、次善の選択肢は②か④しかありません。
あとはあなたの決意と覚悟です。今のままでいい・傷つくのがイヤなら②を、たとえどれだけボロボロにされてもいつかたどり着く決意があれば④をオススメします。
ちなみに私は④を選んでます。傷つくのは怖いですし、傷つかないでいいなら避けたいと思うのが人の常です。
高所恐怖症など、生きていく上てそれほど不便を感じなければ、逃げることに問題はありませんが、人間関係は毎日のように存在しますので、とても逃げ切れる自信がありませんからね。
では、また何かありましたら言ってください。
それでは、おやすみなさい。
49:ほんわか名無しさん
08/09/05 00:31:32 O
>>48
丁寧な回答本当にありがとうございます。
つまり、例え裏切られたとしても自分が相手を信頼することを継続すれば良好な人間関係を築けるということですか?
また、30の話とも多少絡むのですが、その様にすれば親友は自然と出来るようになるということでしょうか?
人間同士より深く関わる時とあまり関わらない時があるのはみな同じだと思うのですが、上記のように相手を信頼していれば関わらない時期があったとしても疎遠にはならないのですか?
最後にもう一つ質問お願いします。30であまり他人に興味がないと書いたのですが、深く関わっていない時期にもたまには最近どうなの?という感じで連絡をとるべきでしょうか?それとも信頼し合える関係になれば自然と気になってくるものなのですか?
宜しくお願いします。
50:1
08/09/07 11:58:36 O
1です。sageってたので気がつきませんでした。ゴメン。
いえ、裏切られたと感じることをなくなさいといけません。
その考え方では、「裏切る」「信じる」の二元論になってしまうからです。「裏切る」「信じる」の概念を友人に適用しないことが大切です。
裏切られたと感じるのは、あなたの立場から見てですよね? 相手の立場から好意的に見るようにしましょう。
「あ、今日はたまたま機嫌悪かったんだな」「今日はたまたま都合が悪かったんだな」て感じで。
親友はあなたが人に接する機会を増やせば増やすほど、確実にできる可能性は高まります。が、絶対できるという保証は誰にも与えられません。
信頼してた相手と異動や引越しで疎遠になることはよくある話です。そういった人にどう対応するか、他人が告げられる正解はありません。
あなた自身でいいと選択したことが正解です。「最近どうなの?」とあなたが聞きたかったら連絡取ればいいです。
「信頼し合える仲」というのは言葉だけで、中身は何もありません。私自身、「世間でいう信頼し合える仲」の親友が何人かいますが、その間には「信じる」・「裏切る」なんて言葉は存在していません。
言い換えますと、「信じる・裏切るなど全く考えもしない人間関係」、それが親友で、「お互い信頼しあったから」親友ではありません。
あなたの場合、まず「信じる」・「裏切る」の言葉を捨ててみましょう。それが自分を縛る鎖になってます。
ニュートラルな自分を作る、そうすればやがてあなた自身の受け入れ・他人からの受け入れが広がります。そこから気の合う人が親友になるでしょう。
51:ほんわか名無しさん
08/09/07 14:13:09 0
マッチポンプ武道会会場はこちらですか?
52:ほんわか名無しさん
08/09/07 22:44:50 O
分かりました、ありがとうございます。早速実践してみます。
53:ほんわか名無しさん
08/09/08 16:56:10 O
ふむふむ。
人間には誘われる事が多い人と誘う事が多い人の二パターンいると思うのだけど、その違いは何だと思いますか?
54:1
08/09/09 21:10:06 O
>>53
こんばんは。仕事が忙しく回答が遅くなりましてすみません。
個人的には、誘われることが誘うより多い人=アイデンティティーが確立した人だと考えています。
自己同一性に揺らぎがなければないほど、自我による悩みに侵される危険が少なく、「悩む機会が少ない」→「周りからみると朗らかな人」→「誘ってみよう」という流れではないでしょうか?
55:ほんわか名無しさん
08/09/09 23:53:06 O
なるほどですね!