10/07/09 23:34:08 nsEOsKP/0
今、自助努力してるから何とかしろというのは違う。
自助努力したら今よりはよくなるよってアドバイスしてるだけ。
散々怠けてきたか努力する方向間違ったからもう-100の状態。
今から努力しても-100が-99とかになってくだけ。
プラスになるまで時間かかるよー。
学生時代ってのは濃いからね、そこで頑張ればかなりプラスになるけど怠けるとかなりマイナス。
それが皆わかってたから頑張ったんだ。
だから今プラスになってる人に向かって攻撃するのは間違い。
攻撃するのはマイナス方向に突き進んだ昔の自分。
それを取り返すのも自分。
頑張れ、死ぬまでにはきっとプラスになるよ。
783:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/10 00:10:16 CQitP5JzO
「○○だけ」 「○○だけだから 」
「~だけ」と強調する人は何かある。
784:とある自営業者
10/07/10 00:15:00 aby9rvyb0
>>779
それ、就学中の自助努力。
自分の言っているのは就労中の自助努力。
>>782
蓄積の話じゃない。
出発点がどうであれ、1努力しても増分が0.1にすらならん。
喩えればそういう話。
ここで一部の区分主義者が主張しているように、
一定割合の者には雇用のバッファを担わせ、
他の比較多数の安定雇用に寄与してもらう。
そういうシステムならば、上記のような外部条件は起こりうる。
785:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/10 00:27:09 bgO/piLM0
>>784
そう、就学中の自助努力だよ。
では何故、就学中に努力を怠ったものが就労中に突然努力始める事が出来るんだ?
>>782さんが良い表現をされたが、就学中に怠けたって事は人生でもっとも大事な時期に怠けた
訳であって、それを取り返すには数倍の努力が必要になるのは当然なんだよ。
それを平等にしろとかってそれは平等じゃなくて悪平等みたいなもんだろ?
それに、就学中に努力を重ねたものは就職しても努力を怠らない訳であって蓄積され、差は広がる
ばかりなのであります(笑)
786:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/10 01:18:01 mrq9sTAT0
自由に動けるハズの学生時代
787:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 04:28:51 S5OYqpRU0
頑張ったものによりチャンスが与えられる
当たり前だろ、与える方だって人間だ。
今まで何もしてこなかった奴に与えるチャンスなど無駄なる可能性が高いからな。
いいかい、学生の時のO努力なんて何も役に立たないという人がいるが違うんだよ。
社会は学生の時よりも厳しいんだ。
学生の時にする生ぬるい努力すら出来なかったやつに期待する人なんていると思うか?
東大生 「社会に出てからが勉強だと思っています」
アホ大生「社会に出てからが勉強だと思っています」
言葉の重みが違う。君たちに期待される資格など無いのだよ。
1努力して0.1もかえってこない?
誰も見てないからね、君たちの事なんて。
かわいそうだがコツコツ頑張るんだね。
1の評価がほしかったっらまず20の努力をすることだよ。
そうしたら次の1は10の努力ですむかもしれない。
平等じゃないって?
いい加減現実をみなよ。あんたらはすでに相当な負債を抱え込んでるんだ。
負債には利子がつくんだよ。高くついちゃったね。
早く返し終えるように頑張りな
788:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 05:24:31 IlQiYL4B0
組織に縛られるのが嫌で、敢て、派遣社員や契約社員の道を選んでいる方は別として(それはそれで尊重すべき価値観と考えます)、正規社員になりたいのになれなくて、生活が苦しく困っているという方に対する私の考えは、以下のとおりです。
自由主義経済の下ではどうしても景気の波というものはあります。経営という観点から考えれば、安定した経営を維持し、事業を継続するためには、この景気の波に備える必要がある。雇用調整もそのために必要である。
もし、全員を正規社員にしなければならないというようなことになれば、最初から雇用調整しなくて済む最低限の人員しか雇えず、例えば、景気が良くなってもっと供給が必要なときに供給できないという事態が生じ、富の創出の機会を失うことになる。
問題は、不況が長期化しているために、経営者は正規社員を増やしたくてもできないということにあります。
すなわち、政治家として果たすべき責任は、そのような会社はけしからんと言って取り締まり、全員を正社員にすることではなく、景気を良くするために強力にコミットすることだと考えます。
このデフレの流れは、世界中からどんどん安い労働力が出現している現代において、日本だけが努力しても止められるものではありません。したがって、デフレのなかで利益を生み出すためには、値段をもっと下げるか、高付加価値を創出するか、あるいはこの両方しかありません。
そして、世界最高水準の賃金を維持し、さらに高めるためには、高い付加価値を生み出す努力を営々と続けるしかありません。
そのための能力を開発したり、高めたりする機会が与えられていない、ゆえに非正規社員という立場に甘んじなければならないというならば、例えば、さらなる能力を高める学びの機会を提供することなどの対策が大切であると思います。
非正規社員・正規社員を問わず、向上心を持ち、セルフ・ヘルプの精神を持つ人を支援し、成功者がたくさん出る社会、努力が報われる社会を実現することが大切だと考えます。
セーフティネットは勿論、必要です。
しかし、援助が必要でない人にまで補助し、独立心や向上心を奪うような保護政策、国が何でも丸抱えで保護しないといけないというような考え方には反対の立場です。
(幸福実現党 みやもとさとし ”努力が報われる社会 非正規社員の皆様へ” 氏の公式HPより転記)
789:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 05:41:46 IlQiYL4B0
>>788 (つづき)
政治屋の公式HPなど票を得るための客寄せパンダの様なモノだが、注視すべきが1つある
明確に「努力が報われる社会 非正規社員の皆様へ」と題を掲げているところかな
本文はあからさまに教科書通りの無難な文だが、この題のターゲットは非正規宛ということ
「努力しても報われないことばかりだ」と斜に逃げる彼らにこそ「努力」から逃げないで欲しい
「努力しても報われないこともあるが、努力しなくては報われることは決してない」そういう激励だよ
790:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 08:24:24 bgO/piLM0
, -─‐- 、.
/ ,r─--ゝ、
. ,' / --\
l \ ─‐- 〉
. l i⌒i| ━ /
| | h |! `ヽ 明日から
. │ ヽ._| _,ノ r_ _) がんばるん
|. / | l`====ゝ じゃない。今日
/\ / l ヾ==テ だけ、がんばるんだ。
/\. \/ ヽ、.___,ノ 今日をがんばった
/ \. \ / もの、今日をがんば
/ \ \ / り始めた者にのみ
/ _/ \ l 明日が来るんだよ。
/ `ヽ.\|
791:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 08:38:38 EA0pAbwG0
■若者党(仮称)で日本社会を変える■
スレリンク(dame板)l50
<若者党(仮称)の政策案 >
【若者の救済及び労働環境改善のための政策】
・就職活動における新卒至上主義の法規制
・就職活動における年齢差別経験差別の法規制
・人材派遣業の禁止
・同一労働同一賃金の法制化
・労働関連法の違反行為の厳罰化
【後の世代に負債を残さないための政策】
・国会議員歳費大幅削減及び地方議員議員報酬大幅削減
・公務員給与の大幅削減
・公務員天下りの厳罰化
・無駄な特殊法人及び独立行政法人等の廃止
・官製談合及び随意契約等の厳罰化
【世代間の不公平を無くすための政策】
・世代別医療保険制度運営の実施
・世代間格差是正税の導入(課税対象は中高年、時限立法)
・消費税税率据え置き
792:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 09:13:22 bgO/piLM0
怠け続けたい一心でよくもまあ浅知恵を披露する事だ(笑)
793:三野大権現
10/07/10 09:52:56 4WDLuv980
国の施策は丸抱えではない 鬼畜ねらーがわめくような実情は現実にはない
失業生保のには制限がつくしあまりに破綻した生活歴のあるおっさん系
にも手厚い支給なんざおこなわれていない 全てが嘘八百wwwww
まーた規制www選挙すめばとかれるのか
794:三野大権現
10/07/10 09:54:28 4WDLuv980
朝から他にすることねーのか在特太郎さんよwww大好きな平沼御大の応援にいかなくていいのか?wwww
795:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 10:07:56 P7ogHVIFO
ネカフェ楽しいですか?(^_^;)
796:とある自営業者
10/07/10 10:15:16 aby9rvyb0
以前の努力不足が現在の不遇につながっている。
これに対して異議を唱えているわけではない。
問題は区分主義。
比較多数の安定雇用を確保するために、一部を犠牲にする。
このコンセプトがあり、現にそういう仕組みが構築されてきたようにすら見える。
ひと続きの階梯で上と下の差が開いている - そういう問題ではあるまい。
ここの自助努力論には、どうもこの視点が欠けているように思える。
797:とある自営業者
10/07/10 10:30:49 aby9rvyb0
>>788-789
正規雇用は雇用調整の対象にならないという前提で論じられているようだ。
正規雇用を調整の対象にしてもかまわんだろうに。
雇用調整と使い捨ては自分の頭の中では異なるものだ。
使い捨てとは、次のような行為。
キャリアにもならない作業を数年単位で行わせ、景気変動に合わせて事務的に切る。
切られた方は、他に職を求めようにも、その数年が負の履歴になってしまう。
このような理不尽がなぜ生じるのかを考えた方がよい。
798:三野大権現
10/07/10 12:07:39 4WDLuv980
キャリアにもならない作業wwww自明だろwwwおまえ賢人ぶつわりには
いうことが財徳太郎なみな基地外野郎だなwww失せろ死ね
799:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 12:12:11 P7ogHVIFO
>>796
ウチでは増えすぎたスズムシが共食いを始めましたが、人間社会では増えすぎたアホの代表(加藤・引寺)が共食いをしましたな(^_^;)
やはり人間が大自然の摂理に逆らって弱者を生かそうとしてもしっぺ返しくらうんスよね
800:八百ゲット
10/07/10 12:24:18 QNg5y1IQO
共食いは通常、強くて繁殖力のある個体が弱い個体を駆逐します
人間という生物で強くて繁殖力のある個体とは財力のある個体です
801:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 12:53:05 P7ogHVIFO
>>800
鉄球クレーンにライドオンするだけで戦闘力が何千倍にもなるので、そこんとこの計算は難しいかと(^_^;)
802:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:00:11 bgO/piLM0
>>796
> 比較多数の安定雇用を確保するために、一部を犠牲にする。
> このコンセプトがあり、現にそういう仕組みが構築されてきたようにすら見える。
こんなコンセプトなんかありません(笑)
在るとしたら企業側の損得勘定と求職者側のニーズのマッチであります。
で、昨日から疑問視されてて回答が未だなんだけど、なんで学生時代の努力の結果を無視し
新卒時には平等にするべきだなんて珍論を思いつくのですか?
人生一度はある新卒時は人それぞれ登ってきた階段に当然格差があり、それを均すだなんて
悪平等そのものではありませんか?
貴方は、本当に自営業をされているのですか?
それは非営利でされてる事業とお見受けしますがいかがですか?
803:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:09:07 QNg5y1IQO
>>801
それ、殺戮しているだけで食い物にはしてないから共食いじゃないね
804:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:10:54 bgO/piLM0
>>794
なんだよ、ゲッスー、かまってちゃんか?(笑)
まあ、いいw もちろん日ごろから平沼先生を応援してるよw
ゲッスーは志.位委員長か?w
所で以前、市.田書記長の国会中継を聞いて、その詰め将棋のように理路整然と相手を追い込んで
行く様に、主義主張は違えどいたく感銘を受けたものだったよwww
それ以来、ある意味ファンではあるのだがなw
この間、社.民.党の福島に斉.藤貴.男なるイカレタお花畑論者がなんだか取り入ってやがって、これには
吹いたな(笑) お花畑サヨク同士、仲良く微笑ましかったぜw
805:とある自営業者
10/07/10 13:19:40 aby9rvyb0
>>802
ここで何回も提示されているけど?
直近のものを挙げると>>362になるかな。
>・メリット・・・失業率の低下、半数以上の既得権者の保護
後段については誤解があるようですな。
以前の努力の成果をいったんチャラにせよなどとは言っていませんよ。
自助努力に対するインセンティブを与えられる層
上記の層へかかるコストの代償にされる層
こういう二分化がよくないと言っているだけ。
自助努力奨励とも矛盾するでしょうに。
806:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:32:42 IlQiYL4B0
同じ世代の新卒若者達を一列に比べて優劣をみ、その中から採用する
新卒採用主義は矛盾も内包するが利点も多いから主流なんだよ
若くて将来性ある若者を青田買いするには、その同世代競争が選抜そのものだし
所詮、どんぐりの背比べと一緒だが企業にとっては意味があるんだ
元派遣民などへの企業門戸は別の道に用意されている
トヨタが実施していたのは非正規からの正社員登用制度
一時期は毎年数百人規模で採用があったが今年は大幅に縮小している
そして正社員登用制度により入社した人々は優れた資質を認められたわけだ
格差を「乗り越えられない壁」だと考える人々は自らの実力が不足しているのを
先ずは認めるべき
以前、派遣の誰かが言った言葉がある
「努力をするのも才能が必要だよ・・・」
果たして向上心が無い者まで国が助ける必要性があるのだろうか? 答えは「否」
807:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:39:18 IlQiYL4B0
そもそも流動性のある「二分化」にもかかわらず、二分化固定論とも言うべき
壁を作っているのは派遣民そのものではなかろうか?
自助努力すれば二分化の壁は越えられる、これが主流な意見だろう
808:とある自営業者
10/07/10 14:08:28 aby9rvyb0
>壁を作っているのは派遣民そのもの
これは正確ではない。
そもそも、企業が採用時に正規枠と非正規枠に分けているのだから。
(必ずしも長期と短期の区分けでない点がキモ)
無用な壁はあっさり壊した方がよいでしょ。
809:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 14:31:12 S5OYqpRU0
①年を取っていて、会社に必要な能力を持つ人
②若く、会社に必要な能力を持っていないが、他の事で大きな成果をあげたことのある人
③若く、会社に必要な能力を持っていない、学歴が低く、なにも成し遂げたことの無い人。
④年を取っていて会社に必要な能力を持っていない人
さて、同じ給料を払うとしたら、あなたが社長ならどの人を採用しますか?
810:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 15:04:12 P7ogHVIFO
>>803
それも創価(-_-)
811:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 15:06:37 IlQiYL4B0
>>808
民間でも幹部候補となる総合職と一般職
公務員でも上級職と一般職
分けられるほうに同意などなくても必然的な分別と格差だよ
正規・非正規もその類
学生時代に努力して身の丈に合った進路を選ぶのが普通でしょう
非正規から正規を目指して転職に成功している人は沢山いる
自助努力すればたかが非正規の壁は越えられる、これが主流な意見だろう
そもそも流動性のある「二分化」にもかかわらず、二分化固定論とも言うべき
壁を作っているのは派遣民そのものではなかろうか?
医師免許や弁護士資格の取得に壁を感じるならいざ知らず、たかが正規・批正規間に
壊すほどの壁は無かろう
812:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 15:40:58 3PMql5Wy0
差別だ差別だ騒いでる学生時代怠けて派遣に成った様な馬鹿の言う事を
受け入れた社会の方が不平等だろ。
学生時代真面目に勉強して就職活動で頑張って正社員に成った人間と
学生時代遊びほけて就職活動でも中小の正社員じゃいやだと安易に派遣に成った人間
で同じ待遇にしろって事が問題。
むしろ、学歴が低くても中小企業で正社員してる人間や家業で自営業
や農業、漁業などで頑張ってる人とか居るのに学生時代怠けた馬鹿の癖に
マツダの正社員にしろとかトヨタの正社員にしろとかマジデ生きる価値の無い
くずだろ・・・。
中小企業や居酒屋、ファミレスとか正社員で募集しても枠が埋まらない事も多いのに
派遣で文句ばかり言う様なクズは一流企業の正社員にしろとか性根が腐り過ぎてる。
813:とある自営業者
10/07/10 15:45:11 aby9rvyb0
>>811
正規/非正規の区分は職種の区分と同等ではない。
必然的な区分とも思えない。
正規雇用にさまざまな職種と相応の待遇があり、
その中から「身の丈に合った」とこに納まればよいだけだ。
そもそも「非正規雇用」の定義は何なのだろうか?
実態から見て、短期雇用でも臨時雇用でもないようだが。
814:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 15:55:27 IlQiYL4B0
>>813
何かの誘導ですか?
バイト・パート・契約社員・期間従業員・派遣社員・臨時職員ほか
それぞれの雇用契約は自らの希望に沿った自由意志で決定するものです
815:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 16:07:58 3PMql5Wy0
>>814
今の先進国は世界の歴史上職業の選択は考えられないほど平等な社会だよ。
カースト制度や士工農商や貴族社会と言った生まれ持っての身分制度も無いし
突然、襲われて奴隷にされる事もない。
自分が成りたいものに成る努力をして企業などのニーズに合えばそれだけで
自分の成りたい職業に就けるのだからね。
学生時代怠けて運動神経が悪い奴がサッカー選手にさせろとかプロ野球選手にさせろ
とか馬鹿で学力が低い人間がマツダやトヨタの正社員にさせろとかどんだけ
図々しいんだよのレベル。
ファミレスや居酒屋、パチンコ店、中小企業などで正社員募集は未だに有るんだから
そっちへ応募しろよって感じ。
816:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 16:18:52 IlQiYL4B0
>>815
俺宛?
まぁ概ねそのとおりなんだけど零細農家なんかは世継ぎ制度に類する不遇はあるかもね
先祖代々の農地を守る、的な長男困ったぜ~みたいな
こういうケースだと自らの職業に誇りを持てず、労働意欲が上がらない事例にはなるが
非正規の場合は土地に縛られている訳でも無し、自らの低能力に縛られていると言っても
過言ではない
817:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 16:27:11 3PMql5Wy0
>>816
まあ、だれ宛でもイイケド。
低能に縛られてるにワロタw
818:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 19:22:16 bgO/piLM0
自らを束縛して、それを国の所為にしてるんだろうね(笑)
怠け続けたいが一心でなw
819:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 23:09:08 bgO/piLM0
阿Qや粘着がアク禁になって平和が訪れたが、この平和が気にいらないゲス男ちゃんが
なんやかんやと絡んでくるハズ(笑)
820:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 23:34:19 9YJjn06m0
いやぁ本当に平和だwww
阿Qもこの平和さを見れば、自分が単なる「荒らし」に過ぎないってことに気付くかな?
ほんと阿Qがいるとスレが成り立たないってことを、いいかげんに自覚して欲しいね。
821:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 02:59:31 TUnmxA3/0
阿Qとコピペ連投小僧は邪魔者でしか無いんだけどね
822:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 05:51:35 92UkmX3r0
週刊新潮 最新号
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)
> 「民主」過半数なら覚悟せよ「3杯の毒」
>「人権侵害救済法」「夫婦別姓法」「外国人参政権」天下の悪法が国会通過を待っている
【政治】日本解体3法案、ステルス作戦で準備着々 菅直人首相や関係閣僚は推進派 民団も参院選で多くの民主党候補を推薦
スレリンク(newsplus板)
【政治】永住外国人への地方参政権・夫婦別姓・人権侵害救済機関設置の3法案を水面下で着々と準備 民主党
スレリンク(liveplus板)
日本解体3法案
・夫婦別姓 スレリンク(newsplus板:51番)
・外国人参政権 URLリンク(respic.net)
・人権侵害救済機関設置法案(旧人権擁護法案) スレリンク(seiji板:39番)
【政治】仙谷官房長官「民主党としてはなるべく早く実現させたい」 夫婦別姓と外国人参政権に前向き★2
スレリンク(newsplus板)
【政治】 「夫婦別姓と人権救済機関、マニフェストになくても民主党は実現目指す」…千葉法相
スレリンク(newsplus板)
【政治】 "差別や人権侵害をチェック" 人権委員会、内閣府に設置する方針…千葉景子法相、人権救済機関設置法取りまとめへ★5
スレリンク(newsplus板)
【政治】仙谷大臣、日本の医師免許が無い外国の医師でも診療が行えるように制度改正を検討
スレリンク(newsplus板)
823:三野様
10/07/11 08:05:03 XReKy+S50
人権擁護法案は鬼畜ネトウヨ&西村を始末するために必要不可欠
西村なんざまさに対象そのものww鬼畜極右馴れ合い板に名前変えろやwww
>>815船橋競馬場日額6000円の仕事に応募が多数あつまる事象を説明してください
基地外極右www~なら求人があるなんてものはもはやねーんだよボケ
824:三野様
10/07/11 08:14:31 XReKy+S50
>>820ケダモノ鬼畜極右人殺し誹謗中傷脅迫常習陰険陰湿犯罪者馴れ合いの場
に荒らしなるものは存在しませんwwww死ね ケダモノ鬼畜の分際でマトモナ
口を叩くな クズ野郎 在徳太郎エロ下二郎を見れば明らか どちらが社会悪であり
犯罪者であり人間の屑であるかは明明白白 おまえはケダモノなんだよ
死ね 地獄に堕ちろ外道 歪みまくりなイデオローグ単純稚拙な処罰感情
に凝り固まり他人様の人生を足蹴にする陰湿極まりない所業を平然と正当化
珍妙な理屈をこねまわし正義正論と嘯くダニ 八つ裂きにされるべき外道たることは
明明白白 人権擁護法案はその礎となる 民主に我らは伸びがなさげ 残念だ
衆院解散さえしなきゃなんとかなる ネトウヨ鬼畜野郎撲滅の道はまだこれからだ!
825:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 09:04:40 sQcr+fg/0
>>822の例に有るようなトンでも悪法は粉砕だ!
そして悪法を支持する基地外与党、その傀儡に、投票で怒りの鉄槌を振り下ろそうっ!!
外国人参政権とは
URLリンク(respic.net)
人権擁護法案とは
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
生活保護不正受給の実態
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
アリとキリギリス
URLリンク(blog-imgs-27.fc2.com)
826:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 09:13:59 sQcr+fg/0
>>823
ゲッスーも間違ってもこんなもん(>>822の例)支持しないようにな(笑)
ヽl l / _|_
/.二口二. __|__
./| .二|二. /|\
| /\. / │ \
ー-
|, -‐-、 _l__
´ ) ヽ | ,ノ
-‐'´ ─‐┼─
_ / | \
/ ノ .\ / | \
l./ |
/
| ー┼‐
| _|_
二l二 レ'.(_ノ ヽ
___|___
、丿
´
_
/ ノ. \
l./ |
/
___|___
|___|___|
|
|
827:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 09:56:40 FoL2n/hQ0
You tube動画
★お笑い日本の実態!
URLリンク(www.youtube.com)
828:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 10:09:44 1HFp93kvO
>>823
ネカフェですか(-_-;)
829:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 10:15:46 1HFp93kvO
まぁ有名企業の製品ばっかかって地元企業を冷遇し企業ごと正社員の席を潰したのは、他ならぬ派遣社員ですからな(-_-;)
830:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:48:23 sQcr+fg/0
巨悪なアカそのものの千葉、輿石、その他を粉砕だ!!(笑)
831:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:50:41 kJZhjlqt0
スレチだろ
832:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/12 00:23:25 knKsFqu00
本当に差別制度になるように、参政権とか居住権を奪ってしまえばいいのにな・・・・
833:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/12 02:32:29 5wMmBbqU0
本当の差別など無い
834:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/12 02:38:39 p9a9yvqY0
>>832
いやいや、日本は平和な民主主義国家でございますから、それは無理でしょう。
憲法25条にも
「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」
とありますが、派遣社員程度の収入があれば充分に達成されるものですし、今のように派遣社員に
対する差別がない社会が一番いいのです。
にもかかわらず一部の反動分子が、恥知らずにも
「もっともっといい暮らしがしたいから、血税使ってでも援助を寄こせ。政府の力で裏口入社させろ。」
と喚き散らしておりますが、そこまでしてやる必要は皆無。
憲法25条が守られている以上、差別は存在しないので、今のままで充分なのですよ。
835:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/12 05:49:43 ihbtQHKD0
あんまり論を歪曲するのもどうかと思うが。
>「もっともっといい暮らしがしたいから、血税使ってでも援助を寄こせ。政府の力で裏口入社させろ。」
誰がどこで書いた意見だっけ? そういう脳内変換はここで荒らしに勤しむ輩と同じだぞ。
元々雇用のあり方について論じてたはずだけどね。
年収1000万の仕事をよこせ、なるアフォはいたかも知れんが、矮小論は無視の方向で。
836:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/12 06:44:48 ihbtQHKD0
前回、俺はこの辺を書いたんだが >>811 >>816 労働意欲が上がらないケースを事例にしたので追記を少々
非正規の皆様は正規・非正規間の低い垣根を越えられず、自らの能力によって低層に縛られていると言っても
過言ではないが、社会人になって落ちこぼれた状態ですら自己責任論や自助努力論は受け入れ難い性分の人間が多いね
何故だか考察してみると、現在の大学新卒者優位な採用制度は極めて青田買いであり、例え低資質者や能力未知数な
若者でも、”若さ”のみで正規の道程が用意され、益々落ちこぼれた現在の非正規たちの中途採用門戸を減らしている
もちろんそれは企業が望んでそうしているのだが(例:能力不明な30歳男など大手企業では雇用条件を満たさない)
そうした挫折・屈折の繰り返しが非正規の皆様の心の闇を深くしているのではなかろうか
今回の国政選挙で候補者が全滅し莫大な額の選挙供託金を没収される”とある政党”が別所に載せてた文にある(>>788)
”独立心や向上心を奪うような保護政策、国が何でも丸抱えで保護しないといけないというような考え方には反対”
これらの考えが国民の主流にあると思うのだが、正規・非正規の格差是正については非正規の皆様の労働意欲を
改めて掘り起こす政策が必要かもね
正に”努力が報われる社会”このコンセプトならこのスレの対立する住民間でも共通項に出来るはず
かといって”仕方無しに派遣になったのだから”などと云う倦怠な考えは社会では通用しないけどな
単純労働・薄給でも賃金を得る以上、プロ意識を持たないとね!
837:とある自営業者
10/07/12 08:33:26 eLJO/B2L0
そもそも企業が派遣や非正規を使う理由が「機械」の代わりだそうだ。
(これもこのスレで仕入れたコンセプトだかんな)
確かに機械にはインセンティブ要らんよな。
「努力が報われる社会」を是とするなら、正規/非正規の壁は壊すのが正しい方向性だ。
838:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/12 11:07:28 zFnxMi670
>>837
君がどんなタイプの自営業かしらないけど自営業なら分かると思うが
色々なタイプの会社が有って派遣はあくまで特定の企業(派遣企業)の社員で
客先に仕入れ物(作業)を提供してるだけで客先(派遣先)の社員ではない。
君の会社が八百屋やねじ屋として特定の企業だけに毎日野菜やねじを納めてるからとか
清掃業や食堂のおばちゃんとして特定の企業だけで作業をしてるからとかで
特定の企業(客先)の社員と同じ待遇にしろ同じ給料にしろ!
で君はその賃金を払えるのかって話。
そして、その客先の正社員が掃除するトイレがあるとか食堂のおばちゃんの中には
正社員も一緒に料理をする係りの人も居るとかで偶然同じ作業をする正社員がいるからって
同一労働、同一作業って訳でも無くたまたま一部の業務が被ってるだけに過ぎない。
そのほかフリーランサーでひとりな自営業も居ると思うが設計を請け負うとか
作業を請け負うとか自分の仕事を自分で探してやらせて貰ってる自営業に成る訳だが
設計を請け負って正社員と同じ時間で同じ給料って訳では無く設計位置単にあたり
いくらでって感じで能力次第で正社員の何倍もの給料を貰ったり逆に
赤字になったりする訳でこれも職業の形態の一つ。
正規/非正規の壁ってより他の企業の他の賃金形態なだけだYO
いっそのこと共産主義にしてどの企業でも同じ賃金にするのも悪くないね。
そしたらおれはできるだけ一番楽な仕事を探して一生怠けて暮らしたいものだ。
839:とある自営業者
10/07/12 11:54:35 eLJO/B2L0
>>838
派遣に関して言えば、その説明は明確な誤認識だよ。
派遣と請負とは明確に異なる。
知ってか知らずか、ごっちゃにされているようなので、いろいろ問題が生じているが。
840:とある自営業者
10/07/12 12:57:51 eLJO/B2L0
派遣社員の待遇を派遣先で同等の業務をしている社員と同等にせようというのは法律要件。
本来短期であるはずの派遣社員を長期にわたって使用したのなら、直接雇用が望ましいというもの法律要件。
どちらの要求も、それをすること自体は理不尽な行為ではない。
それをされて逆ギレするようなら、最初から派遣を使いなさんな。
841:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/12 13:49:28 ywyD3dIa0
起業して資本の拡大再生産を行うのは、起業しようとする者の欲望であり何人にも強制されることはない。
起業存続のためには社会のルールを守ることは当然のことながら、自由に利益追求の権利を行使するには社会の福祉に反してはならない。
これが法律要件だ。
つまり、儲けるためには守るべきものは守るのが最低限必要な自助努力だ。
その上で利益の出すには、更なる自助努力が必要なことは言うまでもない。
それが出来てこそ企業家としてこの世に存在することがかなう。
842:とある自営業者
10/07/12 14:37:39 eLJO/B2L0
派遣については、厚労省が膨大な運用マニュアルを用意している。
派遣先責任者の講習会なども行われている。
使用者と雇用者の分離というアクロバットをやるには、そのくらい教育が必要なんだろう。
出入り業者から差し出された丁稚くらいの認識しかないんなら、派遣を利用しないでもらいたい。
843:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/12 16:36:25 oese5bq80
粘着三馬鹿連投トリオが居ないと
平和でいいね
844:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/12 16:53:50 ywyD3dIa0
事前面接が禁止されているのに、敢えて呼称をどう繕おうとも、それに類することが横行する時点で、派遣会社がその役割と責務を果たしていない、あるいは果たせないことは明らか。
取引先に対する商的・道義的責任さえ蔑ろにしている。
社会的に当たり前のことを果たせないのだから、企業としての体をなすだけの要件に欠けている。
明らかに、派遣企業を興し継続するためのビジネスモデルに欠陥があり、かつ、自助努力がたりない。
845:三野大権現
10/07/12 17:07:10 0tP1rClJ0
>>843小泉モドキみん党躍進と官の自爆に救われただけだに鬼畜ネトウヨ
は得意顔www おめえみたいにクソ暇人じゃねーんだよボケ
846:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/12 17:09:38 +/X9EgriO
>>844
人貸し屋が呼称を変えて違法営業をするのは常套手段
中身は違法派遣なのに
「これは派遣ではなく『業務請負契約』でせから派遣法の適用を受けません」とか・・・・
847:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/12 17:28:24 ywyD3dIa0
自らの実力のなさを責任転嫁して、その引け目を攻撃性として外に向かって吐き出すのが派遣会社とその番頭。
目の前の現実ににそって、真っ当に継続できるビジネスモデルを構築し、それを実現しうる能力を十分につけたのち、出直すのがまっとうな企業家の資質。
848:三野大権現
10/07/12 17:52:17 0tP1rClJ0
>>843財徳太郎にエロ下次郎それに貴様をみりゃーどちらが大バカかは明明白白
死ね
849:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/12 18:37:25 VuDixMPl0
>>847
それもよくある、不備を指摘されたら意味不明な逆切れ
そして応酬話法の難癖がある
体制のスカスカの部分を話術で補う
850:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/12 19:23:45 ywyD3dIa0
派遣先会社も経済環境の変化に呼応して、収益を産み出す新たなビジネスモデル・技術・製品・サービスの創出、生産システム・経営システムの刷新を計るべきところなのに、あろうことかマツダに見られるような明らかに法制に反することに手を染めてしまうとは・・・。
安易なことで取り繕うとは真の努力すべきことへの集中を遅らせたり回り道になったりすることにつながる
企業メージはマスメディアが世を覆う世界では、場合によっては死活問題になる。
守るべきことを守って平等な土俵に立ってこそ、社会的に正当な競争と言える。
違法に対する責を問う批判の生じることは当然として、社会ならびに株主に対する背任的経営ともいえる凋落ぶりだ。
851:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 02:23:39 LoFCq2jM0
そんな批難されるべき団体に身を寄せて日銭を稼ぎ、団体拡大の一翼を担っている派遣登録者も同罪なんだなぁ
852:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 06:05:54 qPBxp7yr0
正規社員を増やすことによる雇用リスクを負う気がない企業が多いのは
その株主すらも不景気時の人件費カット=派遣切りなどを求めるからだよ
場合によっては正社員のリストラをも要するから、初めに雇用リスクを
負う人たちが必然的に非正規層となる
好・不況時の雇用の調整弁として存在する人々=非正規従業員
人材派遣業を製造の現場で解禁する目的が正にこの構図の為だったんだよ
競争原理による人材の流動化と市場の活性化も目的だったみたいだけど
現在の様な不況だと鳴りを潜めている様だね
ただし派遣民や期間従業員になるのは、自己責任を伴う自己の決断なので
一様に制度や派遣先の不義とするのは暴論だよ
世の一定数が望まずに派遣になっているとしても人生は常に自己責任
853:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 09:11:48 osqX0OWN0
ということで、派遣制度は良識あるべき社会人をも巻き込んで奈落に導く。
社会そのものを悪徳の巷と化す、げに忌まわしい存在だ。
854:とある自営業者
10/07/13 09:57:39 YTu7l2M30
雇用リスクを一方的に背負わせておいて「自己責任」もないだろう。
正規への保護を緩めてリスクの平準化を図ったうえで言うなら筋も通るが。
この点になると歯切れが悪いから、自己責任論に説得力がないんだよ。
855:mielを使うとVZの操作に楽ちんオプションを付け加えることができる。
10/07/13 12:00:59 osqX0OWN0
mielを使うとVZの操作に楽ちんオプションを付け加えることができる。
編集画面のテキストをマクロ呼び出しキーでmielに渡すとview modeより確かになる。
ファイラーの一文字コマンドに割り当てて、カーソル行のテキストをmielで表示させるとプレビューワとして申し分がない。
ついでに、カーソルを一行下に動かした後、mielに渡す一文字コマンドも作っておくと便利だよ。
mielは'Q'打鍵で即終了するように設定できるから、VZファイラーの一文字コマンドにも割り当てておくと、'Q'一文字でmielとVZを行き来してディレクトリィのなかのファイルを検証できる。
こういう迅速に頻繁に使う機能は左指にも右指にも割り付けておくと便利だ。
迅速閲覧といえば編集テキスト切り替えメニューを拡張して、メニューを片隅に移動し開いたまま、編集テキストを次々に切り替えるられるオプションも快適だ。その中にテキスト開閉のためのオプションも幾通りも用意している。
多機能になったので他と同じキー割付でヘルプも表示できる。
ファイラーでカーソル行のテキストをメッセージで表示するマクロもあるな。一行だけでは足りないときは行をスクロールさせることもできるが、一行表示というのは前後が視野にないせか心もとない。
あとテキストを何百何千あろうが仮想的に読み込んで一文字コマンドで切り替えながら閲覧するマクロもある。気にかかったところは編集モードに移行して編集後はまた閲覧モードに戻れる。
VZ Editorは使っていて本当に楽しいエディタだった。
856:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 12:01:02 qDKAjSt6O
>>854
なんで真面目に就職した者の保護を緩めたいの?
そんなの不公平じゃん
安易な就労はその分立場を失い易い
至極公平じゃん
857:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 12:02:06 osqX0OWN0
誤爆、失礼した。
858:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 12:11:59 MuCBi1RjO
>>854
いやいや、自由に下ろしていただいて自由にサラリーマンでも自営業でも畑でも漁でも漁でもナマポ受給者でも無職でもなっていただいて結構ですよ?(^_^;)
859:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 12:13:44 MuCBi1RjO
>>853
まずバンダイとかタカラトミーとか任天堂に文句言わないと(^_^;)
860:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 12:29:02 osqX0OWN0
>>856
努力したことは就社して仕事の場を得られたことで報われている。
場での働きはその時々にフィツトする新たな着目・思考・準備・働き・努力が必要である。
過去の努力の成果がある面では生かされるかもしれない。 それは自分が使えるオプションが何ら新たな努力をするまでもなく幾分あるということに過ぎない。
今どき学生時の学びだけでことがやってのけられるいう者はいない。 そして、それは時の経過にともなって急速に消滅していく代物である。
>>859
ゲーマーの心理学的弱点は余所のスレでどうぞw
861:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 12:53:56 2bUm7NiT0
>854
俺は派遣擁護派だけど、
一応「当人の選択」を経てるって部分で自己責任論に一部の理はあるよ。
ただその選択が「餓死か派遣か」「過労死か非正規か」で良いのかって疑念はある。
不景気で生活防衛の為に貯蓄に励むのは自助努力。
だけどその自助努力を大勢がしてしまうと不景気は加速するわけじゃん。
貯蓄をした人としなかった人が同資産じゃ不公平だけど
皆が貯蓄に励むと「貯蓄できない人」がどんどん増えてくわけでしょ。
完全自己責任な社会なら労働基準法も最低賃金もいらないでしょ。
芸能人のように個々に短期歩合契約でいいじゃん。
片方で自己責任を言い、もう片方で社会秩序による既得権を言うから
矛盾を感じちゃうんですけど。
862:とある自営業者
10/07/13 13:22:14 YTu7l2M30
>>856
別に会社は学業や就職活動のご褒美として安定雇用してるわけじゃないから。
被雇用者への保護は、企業の都合とは直接関係のない社会的要件から出てきたものだ。
同じ被雇用者でその保護を受けられる度合いに著しく差があるのは不公平だろう。
雇用安定が他者の雇用不安定で支えられているのなら、なおさら。
仮に就職における「安易さ」を基準にすると言うなら、その定義が問題。
学業面でほぼ同等の人間でも、非正規がやっとという年もあれば、
一発で内定獲得という年もある。
何をもって「安易さ」を判定するのか。
863:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 14:11:46 qDKAjSt6O
一度会社員になったらのほほんとしていても安泰なんだという勘違いがヤッカみを呼ぶようだ
会社員とてクビや左遷にならないように必死に足掻いて自分やライバルと戦っているのを知らないんだね
甘い考えの人は正規採用されても使用期間内でおさらばだよ
ある程度下積み積んで自己裁量が増えてからが本当の勝負だね
下積み部分のお手伝いをしに来ているだけの人とは違うのさ
864:861
10/07/13 14:50:32 2bUm7NiT0
>863
>会社員とてクビや左遷にならないように必死に足掻いて自分やライバルと戦っているのを知らないんだね
労働者同士の競争って「安売り競争」になりがちじゃない?
あなたが代替者が存在しないほど優秀なら別だけど。
現状において、非正規や派遣が増えてるって全体傾向は
雇用側が非正規や派遣に高いコストパフォーマンスを見出してると言えるわけ。
努力して上げられるのは「あなたの会社」って枠内だけの話。
今はそれすら危ういんじゃないかな。
待遇上げなくても努力する労働者が増えれば雇用側の賃上動機は減るじゃん。
派遣や非正規の待遇を上げる法制が成されれば
「こんなキツイ思いをするなら派遣の方がマシ」と考える人が増えるかもしれない。
それは雇用主から見て労働力流出になるわけで、その抑止として正規の待遇改善の動機が産まれる。
ちがうかな?
865:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 15:01:29 osqX0OWN0
>863
現在、日本の企業の社員などは哀れな囚われ人との思いは深いが、やっかみの対象ではない。
だからこそ、派遣はもとより企業で働く者が人間としての本来の立場を取り戻せるような観点で考えている。
人生の低い到達しかないだろう派遣会社の社員が立場に取り込まれている状況さえ憂慮しているのだ。
人間としては可哀想過ぎる存在だろう。
866:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 15:52:56 qDKAjSt6O
他人を可哀想過ぎるなどと蔑むのは差別意識の成せる業だね
差別を産むのは制度では無くあなたの醜い心だね
867:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 16:00:18 osqX0OWN0
>>866
差別意識を露出した書き込みをした人間の立場的構想状況を哀れと思う率直な心の表出だよ。
それにしてみ見にくい蔑むの言葉を付け加えているじゃないか
868:とある自営業者
10/07/13 16:31:29 YTu7l2M30
>下積み部分のお手伝いをしに来ているだけ
これは派遣先がそうさせているということであって、本人の特性とは直接の関係はない。
下積みの手伝いしかさせないということも、場合によりそれ自体が不公平ではないかい?
ごく短期でない限り、相応の実績となる仕事ができるようなサポートも要る。
(もちろん、本人の自助努力次第だが)
持論としては、正規/非正規の区別無く同じ育成環境に入れられるのが理想。
現実論としては、>>864のようなアプローチになるかな。
869:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 17:00:15 2kgLP/000
注)osqX0OWN0=阿Q
870:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 17:13:24 MuCBi1RjO
いい歳したオッサンが「企業(他人)に育ててもらおう」などと考えてる時点で既に人として終わってますな(-_-)
ヒグマが彷徨いている北海道の山にこもって独学で修行なさい
871:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 17:14:10 osqX0OWN0
>>869
トロ過ぎの自己紹介乙w
産業界・労働界を正常化しなければ君らの将来はない。
872:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 17:31:14 qDKAjSt6O
>>869
気付かなんだ
スマンコ
873:とある自営業者
10/07/13 17:45:38 YTu7l2M30
>>870
育成環境=育ててもらうと結び付く考え自体も甘いな。
荒れ地に放り出されるのも育成環境の1つ。
要は、均衡してりゃいいのだよ。
874:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 18:32:27 osqX0OWN0
新卒者採用なんて企業育成の最右翼の考え方だがw
知識も技術も生ものなので常に現場活動と理論補強で維持・発展しなければ退歩してしまう。
キャリア蓄積の中でこれが蔑ろにされると当人にとってはかなりの痛手だ。
高度になればなるほどその必要が痛感されるはずだ。
松井にしろイチローにしろ図抜けたプロフェッショナルさへご覧の通り波がある。
人間が生々しい現実問題に強力に即応できるウォーミングアップ状態にあるスキル・知識というのはそんなには広くない領域だ。
だが、頂点の技量の広大な周辺領域のスキル・知識にも目配りが必要で、それがなければよって立つ基盤が貧弱になる。
日本も遠くない将来にキャリア蓄積に寄与しない企業は見向きもされなくなるだろう。
875:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 19:02:53 qPBxp7yr0
バックレスレにて出張調査してきたよ
>693 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2010/07/13(火) 06:14:17 ID:qPBxp7yr0
>ここの皆さんは労働意欲が必ずしも高いとは感じないが・・・?
>理由があれば教えてくれないかな
>
>やっぱり従属的な労働環境・人間関係が主因かな?
>694 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2010/07/13(火) 06:23:15 ID:DchOp6M70
>俺は単純に怠け者だからだよw 物欲もないし、消費社会に生きる人間として枯れてる。
>
>でもここは派遣板だからね。
>各々差はあれど、一般的な派遣の待遇で高い労働意欲を持つほうが不自然。
>むしろ労働意欲が高い人にその理由を教えてほしいよ。
Q氏の言を真似ると・・・
日本も遠くない将来にキャリア蓄積に寄与しない人材は見向きもされなくなるだろう。
まぁ、だから彼らは蚊帳の外なんだよな
という訳でたまには派遣民・期間社員・契約社員の労働意欲を著しく高める手段なども皆で考えてみないか?
個人的にはリスクに見合った賃金UPや正規への登用制度などがあると思うのだが・・・
非正規経験が無いものでね、皆の意見求む
876:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 19:27:37 U5STSqmO0
で、阿Qさんよ、誤爆は大目に見るが>>855←は一体どこに書き込む予定
or書き込んだの?(笑)
877:とある自営業者
10/07/13 19:29:13 YTu7l2M30
>>875
そこに答え出てるやろ。
>一般的な派遣の待遇で高い労働意欲を持つほうが不自然
派遣民・期間社員・契約社員の労働意欲を高めようとするのは方向が違う。
878:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 19:38:48 osqX0OWN0
>>875
多分、設問そのものが誤った仮定にもとづき、無意味か間違っている。
職に不安定な者は職に飢えていて働くことを何故か好きになっている。
働かねば夕食さえもありつけないことは腹が覚えている。
そんな人々束にして勤労意欲がないなんてとんでもないとっちゃんボーイの言葉だろう。
なかには休むと身体に良くない病気になるから働き続けたいという御仁もいるようだ。
正社員の懈怠に始終している労働の場では勤労意欲という言葉が必要なのだろうがなw
879:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 19:46:57 qPBxp7yr0
>>877
いや、至極一般的にはどんな仕事でも高い意欲で望むべき
それが例えアルバイトでもな
だが、俺の着眼はそこではないよ
格差の理由・原因の一つに本人の怠惰があるのだとすれば、その原因の本質を
先ず知ることが格差是正の対処法を探る上でも必要なのでは?
派遣を無くせ論なら、誰かみたいにそうなるまで連呼してれば良いだけだ
向上心の無い者までごった煮で救う国家など現れないと思うけどな
880:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 19:51:42 U5STSqmO0
私も非正規は学生時代のアルバイト位しか経験ないのですが、思うことは有ります。
人間も生物であり自然の摂理に沿った行動を意識的にも無意識的にも行ってるのだと思います。
そこで、私の共感する論はご存知と思いますが 「アリンコの理論」 なのです。
一応おさらいしますと、蟻10匹の中に優秀な蟻が2,普通の蟻が6,駄目な蟻が2 と成る訳でありま
して、人間とてその法則から逃れられないと思います。
駄目な蟻の条件は決して能力不足では無いのです。能力は普通の蟻ともたいして変わらない処か
優秀な蟻に匹敵する固体もあることでしょう。固体の能力は殆ど関係無いと思われます。
駄目な蟻はほぼ例外なく、怠け蟻なのであります。
このスレの誰より(自称)ダントツに頭が良く知力に富み、釣りをやらせれば一番、女の子にはモテモテ
と私なぞ羨望の極地にあるはずの阿Qさんが、無職ニートである事が何よりの証拠であります。
しかしながら怠け蟻も奮起するのです!
優秀な蟻、普通の蟻が倒れ減ると、今まで怠けてた怠け蟻が奮起し、働き出すのです!!
と、言う事で私が労働を放棄し、つまり普通の蟻が減ったとすれば阿Qさんが働き出すかもしれません。
この辺りに、問題解決の糸口はあるのかも知れません(笑)
881:861
10/07/13 19:57:23 2bUm7NiT0
>>875
建設的発言だね。乗るよ。
乗った上でいきなりの否定意見で申し訳ないけど、
日本人の労働意欲はどの階層でももともと高いと思うんだよね。
雇用主がそのクオリティで満足してるから非正規化・派遣化が進んでるわけ。
バイトだろうが派遣だろうが大半、毎日出勤してくるし
残業だってやってくれちゃったりする。
むしろ非正規雇用で雇用主が得られる費用対クオリティを下げる方を考えた方が
雇用全体に及ぼす影響としては吉と出るんじゃないかな。
882:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 20:04:50 MuCBi1RjO
>>874
そんな寄生虫みたいな人材要りません(^_^;)
883:とある自営業者
10/07/13 20:21:59 YTu7l2M30
>>879
要するにインセンティブがないからと違う?
884:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 20:25:54 osqX0OWN0
>>882
日本は十数年後れてアメリカの後追いをしているところがあるからどうなるかなw
今のアメリカでの労働者の実態はそれに近いものあるだろう。
自分が望む分野ではどこにでも通用する高い技量を蓄積せねば、何時職を失うか分からない。
リーダーは自分の実績を問われるので実効あるチームを作る必要があるから、メンバー編成ににはいつも気にかけているはずだ。
今の企業飼い殺しの日本企業の正社員では荷が重すぎるだろうが、景気動向・産業形態が変わってくればどうしても労働者の流動は避けられない。
885:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 20:58:08 qPBxp7yr0
>>883
言われてみれば派遣にボーナスとか成功報酬ってあったっけ?
まぁ>>881の意見も逆読みすれば賃金UPによる、ともいえるね
どの家にも1つは製品がある某大企業の決算書を読むと、人件費は率で10%くらい
儲けの総額にもよるが、売る製品を10%値上げすれば人件費率20%でも
格差是正・労働意欲向上の種銭にはできそうかもね
おっと、急用につき離席・・・
886:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 21:05:47 2bUm7NiT0
そもそも現雇用環境において「キャリア蓄積」による雇用の安定ってのが幻想なんじゃないかなぁ。
上位1割くらいならあるのかもしれないけど、大半の凡人が勤める1000人未満規模の会社間を動いて
前職同等の賃金待遇を手にできる人ってどれくらいいるんだろ。
同業他社の経営者との愚痴り合いでもらったアドバイスで
賃下げ加重労働をさせとけばいずれ自己退職する、
今は賃金待遇下げても経験者の応募はいくらでもいるから
退職者と採用者の賃金差額が利益になる、ってのがあったんだよねぇ。
887:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 22:01:32 iZiglHN10
スレが伸びてると思ったら、やっぱり阿Qかよ・・・
阿Qが来ると、節度を持って穏やかに進んでた議論が一気にクソみたいな流れになるからガッカリだ。
888:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 00:06:39 2XD+8BJS0
>>887
平穏? 倒錯の小世界w
889:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 00:58:57 QUrZ9GRG0
うしじまくん読んだ。
屑って消えてほしい。
派遣の中で屑の割合ってどれくらいだろう?
890:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 02:22:32 fc2RukEK0
>>889
50%程度
職により異なるだろうけど。。。。
891:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 12:34:14 2UDJF3SdO
>>889
派遣が悪であるという彼らの意見を尊重するなら、10割でしょうな(-_-)
892:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 12:45:34 2XD+8BJS0
50%t~100%も役立たずを送り込む派遣会社なんて、ビジネスモデルが破壊している。
要するにブラック条件を充足。
需要に応じうる数の要件を満たす人材を集めるノウハウと必要な報酬水準、そのための資金の調達・回転の手立て
派遣員の資質を考査するノウハウ
派遣員の資質を維持するための方策とシステム
派遣員を従業・トラブルをサポートするノウハウと組織
なんて、最低限の会社存立の必要要件だろう。
もし、それらを満たされる会社としての器量がないために、まともに通用する扱うべき玉が存在しないのであれば会社成立なんてやってはいけません。
そんな会社設立以前の器の人は、経営など諦めて仕方ないから雇われて働くべきですね。
自助努力が足りません。
893:とある自営業者
10/07/14 13:24:00 Ffrq0Wp70
アリさんの話だが、2割の怠け者って実は働きアリの監督してんのかな。
外から見るとただぶらぶらしているようにしか見えんだろう。
この研究を発表した人らも、「実は何かの役割を果たしているのかも」と言っているそうな。
とすると、2割の勤勉なアリは、餌を運ぶ単純作業をまことに忠実に効率よくやっている作業者ということか。
こう見ると、また違った意味も見いだせそうだね。
まあ、脱線はこのくらいにしとこ。
894:とある自営業者
10/07/14 14:39:56 Ffrq0Wp70
派遣のインセンティブの件。
現状見ると、悲しいかな、職の不安定さがインセンティブになっている。
上にも指摘されているように、いつ無職になるかわからんので、
仕事のあるうちにがむしゃらに働く。
製造派遣はまさにこれだった。
しかし、働き手への分配が低かったものだから、その反動が大きかった。
産業社会がいつ無職になるかわからん働き手をどうしても必要とするのなら、
そういう働き手への分配を強制的にでも上げるようにしないといかんのではないかな。
895:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 18:42:49 hCA58UW20
皆の衆、こんばんは
さて、昨日は労働意欲について書いたのだが、気になる記事を見つけたので少々読んでくれ
(↓)『日本でいちばん大切にしたい会社』を書いた理由 (ITmedia) infoseek NEWS
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)
まぁ理想論だけでは社会は廻らないが、派遣問題で血圧の高い人にも一読の価値はあるだろう
時々沸くアフォな論に結ぶ心算は無いが、労使は一体になって労働環境を構築しないとな
・・・で、そこで問題になるのが生来からの怠け者様や向上心の全く無い人たち
正規なら会社のお荷物で済むが、非正規だと被格差民カテゴリーに分類され、延々人材ゴミとして
扱われてしまう
この辺を救う術はやっぱり無いと思われるのだがね
896:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 18:53:49 ipt0NJu/0
>>894
>社会がいつ無職になるかわからん働き手をどうしても必要とするのなら、
>そういう働き手への分配を強制的にでも上げるようにしないといかんのではないかな。
本来であれば突然職を失う事の無いように派遣会社が次々と職場を探してくるべきなんだ。
派遣で働くのは職場サーフィンをして色々な経験を積むって側面もあるし。。。。
それか高スキル保持者が半年働いて半年は海外でリゾートって働き方とか・・・
897:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 19:14:08 Ixh1u9sO0
>>この辺を救う術はやっぱり無いと思われるのだがね
「救う」って発想やめたら?
労働・納税を義務として課してるんだから
義務を果たさせる環境整備と思えばいい。
労働の意思が無い者はどうしようも無いが
意欲のある者に最低限の労働環境を整えるのは社会の責務でもある。
本来、労基法とか最低賃金とかってそのための物のはずだけど
その恩恵にすらあやかれない人が相当数いるってのが異常。
労基局やハロワの職員がサビ残とか狂ってる
898:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 19:23:25 2UDJF3SdO
>>897
まぁ日給や日給月給や月給とはそういうことでございますからな(^_^)
899:とある自営業者
10/07/14 19:36:54 Ffrq0Wp70
>>895
>生来からの怠け者様や向上心の全く無い人
現在の正規/非正規の格差問題の焦点はそこではない。
>救う術はやっぱり無い
雇用制度の枠内での結論としてはそれで構わんよ。
ただし、正規/非正規の格差問題は雇用制度の枠内でまだいろいろやれることはある。
>>896
派遣切りじゃ、その派遣会社ともども沈んだしなあ。
派遣会社にそれを求めるのは道義的以前に、原理的に無理かな。
高い単価が取れる高スキル派遣で辛うじて成立するというとこではないだろうか。
900:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 19:38:32 2XD+8BJS0
まともな報酬を払えないて、経営者が甲斐性なしていうことじゃねw
901:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 19:54:04 Ixh1u9sO0
>>派遣で働くのは職場サーフィンをして色々な経験を積むって側面もあるし。。。。
その経験は経験として認められてないってのが現実なんだろ?
>>それか高スキル保持者が半年働いて半年は海外でリゾートって働き方とか・・・
程度問題だけど高スキル者の為の制度は必要ないと思うけどねぇ。
イチローや松井は自前で雇い主を探すし、高報酬の中から自己防衛の為の弁護士・代理人を雇える。
902:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 20:10:29 hCA58UW20
>>901
元来の派遣会社の派遣業務がどの様な職種だったのか知ってるのか?
薬剤師・翻訳家・通訳などの高スキルが本業
それが何故なのかは自分で調べな
製造派遣は小泉改革と呼ばれる政治の場で解禁になったんだよ 割と最近だ
903:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 20:10:51 2UDJF3SdO
>>900
しかし、月二十万出しておたくらを買えと言われたら「お断りします(^_^;)」と答える方が大半かと(^_^;)
心優しい美少女が大好きな私でも、心優しい美少女に月二十万となると「ふむう」となりますし、ムサい男ならなおのことでございます
904:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 20:24:03 2XD+8BJS0
>>903
豚に真珠という言葉を知っている。
豚は真珠を求めても甲斐ないことです。
大口叩きたかったら、人に金を払えるビジネスモデルを確立してからやることだ。
まともに人を雇ってまともに人を遇して事業を運営できない、使い走りの役割さえ覚束ないような者の下で、誰も働く必要はないのだよ。
905:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 20:26:35 Ixh1u9sO0
>902
一応、知ってるつもり。
でも、そもそもそれがなんで必要なのかはわからん。
高スキルならば派遣会社に「雇われる」のではなく
弁護士事務所のように合名で雑務要員を「雇う」事ができるはず。
派遣制度等なくとも実態的に同じ事はできるじゃん。
906:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 20:48:14 hCA58UW20
>>905
高スキル資格者が専門分野の仕事を常時抱えているわけでもないだろう?
資格者は場合によっては複数の企業から賃金を得るような働き方をする訳だし、
自分の事務所を設立して仕事依頼を待つ様な業務でもあるまい
体一つで出来るからな
仕事を探す営業手間を、人材派遣会社が受け持つ形態だったわけだ
むしろ、特殊な専門職を斡旋するために人材派遣会社が元々存在したわけなんだよ
前出の解禁で、様々な新規参入と低質労働者が増えたみたいだけどね
907:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 20:51:06 bl/HXgry0
で、阿Qさんよ、誤爆は大目に見るが>>855←は一体どこに書き込む予定
or書き込んだの?(笑)
908:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 21:32:49 2UDJF3SdO
>>904
よし、んじゃそういうことで、明日朝一で町内会長んち行って町内で畑貸してくれそうなお宅聞いてきてね(^_^)
909:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 21:46:56 Ixh1u9sO0
>906
>仕事を探す営業手間を、人材派遣会社が受け持つ形態だったわけだ
ん?だから、高スキル高所得ならば派遣会社にさせずとも自前で営業を雇えるでしょ。
一人では無理でも5人とか10人で合名事務所設立すれば
主導権を握ったまま派遣と同じ労働環境を整えられるじゃん。
この場合、間接雇用って問題も発生しない。
あ、でも弁護士にもイソ弁ってあるな。
あれは派遣かい?
910:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 22:02:17 bl/HXgry0
>>893
> 2割の怠け者って実は働きアリの監督してんのかな。
怠け蟻って書いてあるのに何で監督蟻にスリ替えてんだよ?w
> 「実は何かの役割を果たしているのかも」
だから補充要員って事で、そういう意味では役割を果たしてんだろうよw
> まあ、脱線はこのくらいにしとこ。
はじめから歪曲スリ替えの脱線の癖になw
だったらアレだよ、あんたの社に俺を雇ってくれよ?
給料は世間並み(上場企業会社員のな)でいいよ。
で、仕事は監督だよ、監督(笑)
一見何もして無いで怠けてるように見えるだろうが、しっかり監督してやんよ?(笑)
え?それでも良いってのかよ?どうなんだよ?お花畑野朗(笑)
911:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 22:18:07 Wz/L7NSy0
>>910
>だったらアレだよ、あんたの社に俺を雇ってくれよ?
____
/ \
/:::::::::::::::: \ _
/:::::::::::::::: || | もしもし、 現在45歳なんですが
|:::::::::::::::::::::::: ∩! ,ヽ _ こちらの求人に応募できますでしょうか
\:::::::::::::::: | ー ノ いえ、今は無職です
| ::::::::::::::: | i j  ̄ ̄ ̄| 難しいですか、そうですか、わかりました
| ::::::::::::: ゝ__/____i どうもありがとうございました
| :::::::::: / /
(__(__ ヽ⌒⌒⌒ヽ
/ ,_/ ___ノ /
`ー' `ー' /
912:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 22:20:20 QUrZ9GRG0
おことわりします
913:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 23:06:43 hCA58UW20
>>909
906に答えが全部あるだろう? 文をよく読め、自分本位な屁理屈を並べてくれるなよ
過去の派遣形態を知るなら尚更だぞ
>一人では無理でも5人とか10人で合名事務所設立すれば
例え高スキルでも事務所・企業にすら属さない者だって居る
営業だって自らやる者だって居る ましてや翻訳の仕事など
常時そうそう見つかるものでは在るまい
世間を知れ もしや派遣民は視野が狭い、そういうことなのか?
914:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 23:17:53 2XD+8BJS0
>>913
言葉の先では、一を語ってすべてに転与する視野の狭さw
915:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 23:20:13 bl/HXgry0
都合の悪い書き込みは徹底スルーの厚顔ぶり(笑)
で、阿Qさんよ、誤爆は大目に見るが>>855←は一体どこに書き込む予定
or書き込んだの?(笑)
916:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 23:22:32 2XD+8BJS0
>>915
ははははは、俺は忙しいのだ、俺のために何百万円にも値することをやっている。
バカはスルーに限るよ、忙しいときはw
917:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 23:27:32 bl/HXgry0
>>916
その割にはご丁寧に駄文をダラダラと(笑)
そんなのいいから答えてみろよ?w
918:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 23:28:23 hCA58UW20
おや? 噂のQ氏だったのか
無職で頑張る君のことは応援してるよ どうぞ存分に社会を変えてくれ
社会とのつながりが未だ残ってるのなら・・・ね
919:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/15 02:13:51 3+ptrrRJ0
偽者阿Q?
920:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/15 02:57:30 HsMFby6a0
混乱してらw
921:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/15 04:27:42 0qH08kRp0
>913
>自分本位な屁理屈を並べてくれるなよ
>過去の派遣形態を知るなら尚更だぞ
すまん。が、過去の形態って事ならなぜ「原則禁止」だったのかも考えないと。
高スキルである、とか需要が薄いって「例外」を作って、それが拡大したのが現在だろ。
で、これに個人的見解を入れて言うと
いくら高スキルであっても「労働者」であるうちは対雇用主では弱者で
弱者が力の均衡を図るために必要だったのが労基法や労働者権利のはず。
例外を作って法の庇護や権利から外すのはどうなんだろう?って事。
実際、その例外が蟻の一穴になった感もあるし。
>高スキルでも事務所・企業にすら属さない者だって居る
まさにおっしゃる通りで、医者は開業医、弁護士は個人事務所が一番儲かる。
そこを目指すし被雇用の立場でそれを目指せる報酬もあるだろ。
13種なり26種の人達がそういう高スキルなら派遣制度等なくとも
主に不都合だったのは労働者側だったんだろうか?って事が言いたいんだが
922:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/15 07:18:30 c89U2r9/0
>>921
過去の派遣業の形態が誰にとって好・不都合だ、とする話にするのなら
「納得して利用する者にとって好都合」でしょう
労働者派遣法がなければ有資格者が専門業務のみを生業にすることができ
なかったかもしれないしね
個人視点だと:英語通訳の仕事がしたい、しかし企業採用だと人事異動に
より他部署への配属もありえる・・・
企業視点だと:海外商談のある3ヶ月間だけ専門通訳が欲しい、しかし
常雇するほどの業務ではない・・・
ハローワークだけではこの様なニーズをさばけないから人材派遣会社が
存在したわけだ
>派遣制度等なくとも
元々労使共々、業務内容・期間を明確にして契約し、互いが納得した上で
都合よく利用しあえる制度だったので、制度不要者は利用しなければ済む
話だったんだよ
が、現在の派遣界の主流は「低品質労働者の薄利多売(低賃金)」で何故か
「希望しないのに不安定な派遣社員になるしかなかった」皆様が蔓延っている
>過去の形態って事ならなぜ「原則禁止」だったのかも考えないと。
現在の形態になるときになぜ「禁止業務以外解禁」だったのかも考えないと
私個人的には差別的な正規・非正規間の待遇格差は是正が必要だと思うよ
923:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/15 10:24:09 LIrryjsKO
低品質労働は派遣であろうとなかろうと待遇が低いのが相場だが・・・・
一般事務なんかは派遣の方が時給高いし・・・・
924:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/15 11:32:14 HsMFby6a0
>>923
本来は不安定雇用で故にそうあるべきだ。
リスク負担をも加味し生涯収入を予測し、それから現在支給額を産出し直おせば、その根拠は十分にある。
>一般事務なんかは派遣の方が時給高いし・・・・
それが一般的だという根拠は?
固定費の削減を求めて一般事務にも派遣を採用している大方が向かいがちな傾向と矛盾するが・・・。
一部がそうであっても納得いくものだはないだろう。 それを埋めたいのが不満の原因だろうから。
925:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/15 12:16:42 LIrryjsKO
一般事務は腰掛けOLが主流だからなぁ
正社員は定昇見越して初任給は安いから・・・・
逆に安くてもいいから○○社で働きたいって人の応募に期待してる
派遣の人が「正社員の募集が無い」と嘘吐いてまで派遣登録するのは
その辺に絡繰りがありそうだ
926:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/15 12:52:30 0qH08kRp0
>>私個人的には差別的な正規・非正規間の待遇格差は是正が必要だと思うよ
そりゃそーだけど
格差是正を成すのにどこで線引きするかって事も重要じゃん。
被雇用労働者すべてを派遣非正規待遇にする事だって格差是正って言えちゃうわけ。
非正規労働者の増加傾向から見てもそっちで是正されそうだけどそれでいいのかな。
>低品質労働は派遣であろうとなかろうと待遇が低いのが相場だが・・・・
低能力だとしてもそれを理由に最低賃金を無視していいわけじゃないよね。
最低賃金の意味って「労働者の保護」でようは生活できるだけの賃金を保障してる。
雇用が細切れの非正規や派遣の最低賃金って正規雇用を前提とした最低賃金と同額で妥当なのかな?
927:三野大権現
10/07/15 13:20:46 4gMv7ZC30
>>917在特太郎www本当に惨めな人生送ってるようだな涙ww
ほぼ毎日夜間二時間前後張り付き放題ww死ねwwwお前は害毒そのものなんだよww
片山じじー一匹くれーで浮かれてんじゃねーぞばあかww誰がネカフェだって?
おめーのような惨めな暇人度もと違ってなこっちはいそがしーんだよ
928:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/15 13:24:06 OPvGpfURO
>>927
仕事行けよ(^_^;)
929:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/15 13:24:11 OPvGpfURO
>>927
仕事行けよ(^_^;)
930:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/15 14:01:31 HsMFby6a0
スレで仕事する人はお断りしたいね。
931:三野大権現
10/07/15 15:56:50 4gMv7ZC30
>>930エロ下次郎さんかいwwここ数日計画表作成時、てすきなだけ
おめえが仕事しろやボケ