10/06/29 00:57:56 REEsYeYD0
>>926
>企業側は、正規として受け入れられない人材でも、非正規でなら、ニーズがあるのです!
差別的で劣悪な労働条件では、公序良俗に反していて無効(最低基準で締結したとみなされる)。
>需給のマッチングが発生したのです
労働需要側のニーズが満たされただけで、労働者側は不本意なため不当です(瑕疵のある意思表示)。
>企業は派遣会社に対し、かなりの高額な給与を支払っているのです
給与ではなく派遣料金ね。根本的に理解不足。
>それから派遣会社が手数料だなんやら差っ引いて労働者に支払っているのです。
それをピンハネ・中間搾取といいます。
ピンハネ師が正当性を主張したければ、派遣料金の内訳を公開すればいい。
できないだろうけど。
>それらの闘争は、派遣会社とやるべきなのに
直接雇用にすれば、指揮命令権者と堂々と交渉しますので、廃業してくださって結構です。
>卑劣極まりない手段でごね得を得ようと
他人の労働に介入して金銭を掠め取るピンハネ師が言っても説得力なし。
「派遣制度は、差別制度です。」