10/06/11 14:35:12 qRHljMT/0
>聞いても何故か誰も答えないところを見ると
くだらなすぎてスルーされてる事に気づこうな。
70年生まれの俺は高卒。当時の大学進学率からしても下位さ。
けど高卒就職時にバブル景気だったから単純に「金がいい」で選んだ職が運送。
当時で年収500万程度にはなった。その後、幸運が重なりのれん分けで経営者に落ち着いてる。
逆に大学行って就職した人はバブル崩壊で就職難やリストラ早期退職に直面してた。
バブル期に花形産業だったメーカーを目指した人は涙目。
業種間転職せねばならなくなった段で勉学も経験も無価値だからな。
凡人が努力しても得られないような、天才的な指導者は必要さ。
そういう人を産む土壌として勉学の必要性も否定はしない。
けど、進学し勉強した事とイコールで生産性の高さにはならん。
経験が無価値と化したからといって、個人の能力が無能とも言えん。
景況や失職や就職難に直面するのは個人の行動と因果関係は薄い。そういうのは運。
運でブラックか派遣、無職か過労死かって二者択一まで落ちてしまう社会に発展はない。