10/05/23 14:09:26 hyaSWWWd0
>>256
疑いもなく学校で習うと想定するなんてアレなんだけどねw
就活以降はエロげーですかw
>>かんがえるのめんどいからとりあえずぶっころすよー、くらいシンプルでいいのに……
そんなことは強い者も弱い者も言ってはいけません。
天下一と感嘆された剛勇無双の先祖のDNAを受け継ぐ俺でさえ封印しているのに。
ましてそこらの・・・w
自分のために使うソフトウェアとそののメニュー構成にだってそれくらいの知識の概要のバックボーンは用意するよw
危険先と派遣会社が真っ当な事をすることから逃げて安易な途に走ったが故の社会に負の資産をもたらしたのがもともとの始まり。
君子危うきに近づくべからず。
260:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 14:17:52 c9B0F2oB0
(・∀・)イイ!!
>天下一と感嘆された剛勇無双の先祖のDNAを受け継ぐ俺でさえ封印しているのに。
たしかゲッスーも先祖がどうとか言ってたなw
もしかすると、現代の落伍者の共通項なのかも知れんな(笑)
261:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 14:18:19 F/iTWYLG0
>>259
日本語でおk?
262:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 14:36:25 hyaSWWWd0
>>261
よそ見しながらカキコしたことは別に気にかけないでもよい。 洒落も別に分からんでも良い。
別に知らない分野に手を広げなくてもいいんだよ。
ここでは社会問題として派遣制度に関してどう問うかが問題だ。
263:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 15:09:17 c9B0F2oB0
だからと言って悪しき共産主義や社会主義にすがろうとするのはいかがなものかと(笑)
264:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 16:06:59 OecXcKRu0
>>263
資本主義が正義で、共産主義や社会主義が悪って訳でも無いんだけどね^^;
もし仮に共産主義や社会主義が不平不満が無く平等に分配出来たのなら
それは理想的な国家だったかも知れないけど結局、少ないパイを
努力もしない馬鹿と優秀な人で均等に分けるってのが無理で破綻した訳だが
殆ど皆が勤勉で真面目に努力して成果だして
一部の努力して無い馬鹿や努力はしたが結果の出せない無能な奴と同じ
待遇で満足できる友愛の精神の有る方々ばかりなら成立したかもね。
とりあえず俺は日本が共産主義に成って学生時代怠けて現時点でも使えない
様な奴と待遇が同じになったらやる気が無くなるね。
265:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 16:07:26 hyaSWWWd0
政府機能というのは程度の違いはあれ、どうしても社会主義的なあり方を含有する。
昔、王の肉声が力持ち人々の心をすべて呑み込んでいた時代にあってさえ、王の権力はその私利私欲のためだけに発揮されることはなかった。
共同体の安全と存続がその最大の目的だった。
王の存在がそのすべての成員の安全と生存に役に立った。
リーダーとは常にそのような役割を背負っている。
煌びやかに着飾った貴族によって構成される武士団の活躍に変わって、標準化された装備をもつ平民出身の近代的軍隊の出現した。
長い年月の伝統を背負うことのない軍隊組織の戦闘員は、如何にせん武勇と作法においては見窄らしいことこの上ないが、軍団としての強さは古来の戦闘集団を凌駕してしまった。
このことに現代の力の卑しさの一つが起源があるような気がしないでもない。
世を統べるためには官僚主義では不十分だと言うことは異論はないだろう。
さりとて、力のバランスだけでもやはり問題が多すぎる。
そこに、論理、真理、科学技術、哲学、人々がどんなこと事を正しいとするか、どんなことを望むか、等を問う話し合い・コラボレーションの場が保たれることが必要になる。
三方面からの現実への接近のバランスが現実問題を解決するときの鍵となる。
仮に、右から左に主張がぶれる政治的なあり方でことを捉えようとしても、その事はことに関する三つのあり方の一側面に偏った味方である。
社会主義的な要素を多く取り入れたとしても、克服しなくてはならないのは右よりの勢力を抑えると言うことでなく、官僚主義および諸々の力関係に意を注がねばならないことは言うまでもない。
ウヨクとかサヨクとかアカなんてことで、済ませられる問題ではない。
266:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 16:22:24 XfHp2gJW0
イエス・キリスト様の予言
「そういう者が世界の終わりの前にあらわれる。
それはわたし(キリスト)のにせものである。
わたしは世界が終わるとき、
真に神を信ずる選ばれた人々を救うため、
もういちどこの世にもどってくるが、
その前に、わたしをかたるにせものが、あちこちに現れてくるのだ。
そういう者は、自分こそ真の救世主(メシア)だと人々に言うであろう。
人々もまた、そんなにせものを指して、あの人がそうだ、
この人がそうだ、というであろう。
そうなったら終わりは近いと思え」
「世界が終わる前には戦争がつづく」「地震と飢饉(ききん)が増える」
「人々の愛が冷えていく」「エルサレムが軍隊にかこまれる」
「日と月と星に異変が現れる」
など、聖書の予言として知られる終末の前兆のかずかずを、
イエス様は言いのこして去った。
267:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 16:26:33 hyaSWWWd0
>>266
ネトゴロの常套手段w
268:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 17:21:09 eIyolzYYO
>>260
たぶん脳筋の家系なのにツインファミコンにうつつをぬかして筋トレを怠ったんじゃないっスかね(-_-;)
269:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 17:40:20 hyaSWWWd0
>>268
ふぁつふぁつふぁつ。
脳筋の根っこに知と美形が接ぎ木しある。 少々年取ってもまだ洟垂れ小僧だわ。
若年寄のお前らは後から来て直ぐに老いぼれてしまう。
もう少し元気ッ子して生きろよ。 薄汚くうなりはしても薄汚くいきるな。
派遣擁護の使い走りするなんて、生きる当てがなくて自ら鉄砲玉志願か情けない。
270:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 18:48:10 Zt/pHrjL0
日本は仕事がたくさんあって餓死者もほとんど出ない素晴らしい国ですが、
それもこれも派遣制度という素晴らしいシステムがあるおかげです。
( ・∀・)つ 「労働問題は社会で解決すべき問題です」
( ・∀・)つ 「派遣制度は公益制度です。」
271:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 18:48:59 yV2oQQ9H0
↑コノヒトアタマオカシイノ?
272:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 18:50:22 yV2oQQ9H0
>>271は>>269宛
273:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 19:07:19 hyaSWWWd0
>>272
お前は知恵足らずかw
274:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 19:11:53 jm3bYf2D0
>>270
財政は火の車だけど。
275:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 19:28:37 hyaSWWWd0
俺は、実人生で二人の餓死者に遭遇した。 普通の住宅街に住んでいてのだけどね。
新聞とかテレビには出なかった。 アパートの住人だったから借りる人がいなくなるから大家が旨く目立たなくしたのだろう。
こんなふうに闇から闇に葬られているのがあるようだ。 確率で見当をつけても相当な数になるだろう。
プー太郎さんで空腹と病気でぶっ倒れて病院に担ぎ込まれた話は聞くな。
何度か目は三途の川を渡りきってしまうことになるのだろう。
日本もこんな状況が続くと、社会的な保護政策は弱いから悲惨なことになる。
276:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 19:37:20 c9B0F2oB0
>>275
Q1:そのお二人は知人ですか?
Q2:そんなに気の毒がるなら募金するなりボランティアするなり手段はあると思いますが
なにか行われているのですか?
277:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 19:43:51 Zt/pHrjL0
>>275
嘘くさい。
すごい嘘くさい。
ものすごく嘘くさい。
阿Qさん、前にも嘘ついた前科があるでしょ。
誰も信じないと思うし、そういうエピソード系のレスはやめなよ。
で、嘘じゃないだの嘘と思うのは勝手だのって長文レスするんでしょ?
だったら最初からやめなって・・・。
278:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 19:54:30 eIyolzYYO
>>275
大家にそんな芸当できるわけないやん(-_-;)
279:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 19:59:51 pGYX1XA70
URLリンク(www.youtube.com)
280:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 20:05:30 Zt/pHrjL0
■素晴らしき派遣制度の公益性
【派遣労働者メリット】
1.数ある派遣先業務を、自分の志向(もしくは嗜好)に合わせて選択できる。
2.職務上でミスを出しても、よほどの事でなければ責任を問われて「懲戒処分」を受けることは稀である。
3.住居も派遣会社が用意してくれる場合が多く、煩雑な賃貸手続きや入居審査も不要であり、新生活開始が容易。
4.仮に会社都合により契約解除されたとしても、他派遣先の斡旋や休業補償、住居支援等手厚いフォローがある。
5.正規社員であれば通常考慮されにくい「自己都合による転勤要望」も、派遣会社なら通り易い。
6.大手企業に派遣されれば、食堂やジムなど、その会社の社員と同等の整った福利厚生施設を利用できる。
7.紹介予定派遣を利用することで、派遣先が自分にとって価値ある企業であるかを、予め観察することができる。
8.遠隔地からの赴任でも、移動手段を派遣会社が全て段取りしてくれる。
9.これらの待遇を、煩雑な採用手続きや厳しい面接・選考を経ずして、比較的容易に獲得できる。
【派遣業界の社会への貢献】
1.学歴や職歴が芳しくなかったり、性格・人格に難があり他者とのコミュニケーション能力が劣る、大手企業が直接
採用したがらない人材も雇用し、彼らの生活を支えています。
2.多重債務や浪費等により所持金がない方でも採用し住居を与えることで、生活基盤創造のお手伝いをしています。
3.失業者に住居と給与収入を与えることにより、失業者による犯罪率低下の一端を担っています。
4.優秀な人材を派遣先に売り込むことで、派遣先・元・派遣社員の全てが得をする紹介予定派遣を推進しています。
5.雇用確保のために複数の派遣先を抱えている派遣会社は、まさに失業対策の模範となっています。
よって、
( ・∀・)つ 「派遣制度は公益制度です。」
281:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 20:39:54 OecXcKRu0
>>275
派遣でもバイトでもすれば生きて行けるぐらいには稼げるのに
何で働かなかったんだろう?
日本国籍の無い方で働けなかったとか犯罪者で働き口が見つけられな有ったとか
まあ何にせよちゃんと大学卒業して普通に就職して良かった・・・・
282:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 20:56:56 c9B0F2oB0
また、嘘吐いちゃったか^^;
まさに息吐くように嘘を吐くってヤツだね。
これはもう、悪気が有るとか無いとかじゃなくて虚言癖ってヤツなのかな?(笑)
283:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 21:08:28 hyaSWWWd0
何でも嘘にしたがるのなw
そんな事はほんとに僅かしか露出しない。
知り合いの近所の人から聞いて、あのとき水道を止め人に行く人らしいのをを見かけたけどそうだったんだと気づく程度で他に近所で話題にされることもない。
本当に闇から闇だな。
人生には本当に知られないことが色々起こっている。
284:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 22:05:32 +7XPwLJm0
一般人が知らない事実を、ヒキコモリの阿Qさんが知っているなんて事が起こり得るのか?
285:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 22:14:12 sKlSFvLE0
マスゴミと一緒で嘘ついてでも派遣差別をデッチあげたいんだよ。
派遣が差別なんて思っている人間はいないし、派遣社員の99%は現状に満足しているのにね。
いくら騒いでも賛同者が出てこないので嘘ついてでも事を大きくしたいんでしょう。
286:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 22:15:44 hyaSWWWd0
ばあちゃん子だった俺はばあさんに親しみを持つから老婆のシンパがいるのさw
287:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 22:21:41 sKlSFvLE0
ならば何故その老婆たちが必要としている派遣制度の廃止を訴えているのだ?
288:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/23 22:36:49 hyaSWWWd0
労働需要が生じれば派遣という形でなくでなくとも労働契約は実現できるはずだ。
不公正が担保できれば派遣という形態でもいいのだが、先ずは業界の自浄が追いつかない。
社会でサポートする必要がある。 派遣労働者だけでなく派遣会社も対象であることは言うまでもない。
289:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 00:23:07 Kuegqb2W0
定年60歳の企業が70歳のおじいちゃんを正雇用できるわけないだろ!
そしてネットや求人誌をよく知らないおばあちゃんに自力で就職活動しろとでも言うのか?
お前さ、もう少し障害者とかお年寄りのこともその人の立場になって考えろよ!
290:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 00:34:58 rX0wihnj0
>>288
>不公正が担保できれば派遣という形態でもいい
>不公正が担保できれば派遣という形態でもいい
>不公正が担保できれば派遣という形態でもいい
公平性が担保できれば、の間違いじゃないの?
主に法令において、「公平性を担保する」などのように「担保」の語を動詞化して用いる
事例がみられる(「保証する」「仕組みを確保する」などの意味で用いていると推察される)。
あと、そういう場合は派遣を認めるわけで、全否定じゃないわけね。
291:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 01:57:02 zfpEr4Sh0
ところで制度として決められた差別はあったん?
制度に反した場合の罰則は?
自分は差別したく無いので罰則が怖いです。
292:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 02:17:05 Y/imaEW20
>>288>>290
公平性はとっくに確保されているよ。
しっかりと学問を修め、マジメに就職活動をしたものには正社員。
ろくに学問を修めず、特筆すべきスキルも無い低脳には派遣。
そして派遣ですら、人たるにふさわしい労働条件までもらえている。
三食食べることの出来る金銭を貰え、寝床まで確保してもらっており
ネットで自由に意見を述べることが出来る環境があるのだから。
起業する自由、転職する自由、言論の自由、あげたらきりが無いほどの
自由を得ておきながらまだ何かを望むのだろうか?
望むのなら、それにふさわしい能力を身につければいい。
293:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 04:18:34 EIqkKy2D0
>>291
気づくも他で急がし。
>>291 マルチコピペ。 コピペw
頭の中に特別な文章解析・価値判断・価値付与・構文生成のモジュールがインストールされているようだな。
1行目みたいな文を生成するブログラムに人工無能と言うのがあるw
まず、差別が生じるような立法は、法の前の平等によって行うことが出来ない。
もっぱら法への逸脱した行動で差別が生じる。 平等が期待できなくなり差別が生じるからだ。
罪と罰は法律に基づく。日本国内では憲法以下諸々法律がある。
今は政府関連のWebサイトで無料で閲覧できる。 心配なら弁護士に相談すればいいがかなり費用がかかる。
目に見える法の秩序の他に、暗黙の規範・その場を支配する力というものが人々を仕切っている。
それは明確であるようで明確でない。 それには罰則と言えるものが伴っている。 それも明確であるようで明確でない。
表の法制よりも強い規制があったとしても、法によって修復はできることになってはいる。
だが、法的修復には時間的な遅れと費用発生が伴い、実質的に法が無力という場合もあるから恐ろしい。
派遣制度が差別制度として人々の前に立ち現れるのには二種類がある。
些細なことから金銭上・行動の拘束まで幅広い範囲で起きる、明らかに法の精神を蔑ろに逸脱した行動がその一つ。
派遣制度が存在するためにそれが起きるなら制度がもたらした厄介ごとだ。
法が存在したがために、逸脱した人には有利に働き、その結果蹂躙された者には不利益に働く。 法の下の平等が犯されて結果差別が生じる。
もう一つは法施行の下で進んだ社会均衡が一部の人々にとって不平等な機会と待遇をもたらし、他方には過分な利得を得る人々が出て来て生じる差別的状況の発生だ。
これは派遣制度があったために生じた差別だ。
その均衡状態のなかに生きる人々にも暗黙の規範とその時々に発生する現を支配している力が人々にはたらく。
KYというのもその一つだ。
これも明確なようで明確でない。 罰則として人々に恐れられるような力が働くことは会社勤めとか、会社間の交渉時に人々が痛感することである。
人々の就業への直接の機会の中でも見られることだ。 その場に立てばそれがどのようなもので、どの程度のものかある程度理解の行くことだ。
294:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 04:25:29 h5SEag6E0
>>285
>派遣社員の99%は現状に満足しているのにね。
平成20年派遣労働者実態調査(厚労省)より
現在就業中の賃金に満足しているか?
・満足している・・・・・・・・・ 27.7%
・満足していない・・・・・・・ 37.7%
・どちらともいえない・・・・ 32.3%
295:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 04:39:57 EIqkKy2D0
>>290
常に、規制・廃止と他の条件とをセットで考える。 それは前々から言っていることだ。
故に、全否定の時もあるし、条件付きで一部許容する場合もある。
無条件に派遣の一部形態を許容と言うことではありえない。
現行の派遣制度でも待遇面と雇用リスクに対して公平性が見られるなら問題ないが、それが閾値をはみ出しているから対策の必要があるということ。
だから、不公正な運用がいけないといっている。
直前のレスで書いたように、 不公正な運用と社会ダイナミックな動きによって派遣制度が一部の人々に差別的な待遇とリスクをもたらしている。
これは、法制によって補修すべき案件だ。
296:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 04:56:53 h5SEag6E0
>>280
【派遣労働者メリット】
>1.数ある派遣先業務を、自分の志向(もしくは嗜好)に合わせて選択できる。
ネット時代にその機能は、派遣会社でなくてもやっている。
>2.職務上でミスを出しても、よほどの事でなければ責任を問われて「懲戒処分」を受けることは稀である。
請負なら請負業務賠償責任保険(請賠)に加入してるから経済的負担は軽い。
労働者は一般に指揮命令を受ける者だから結果責任はほとんど問われない。
>3.住居も派遣会社が用意してくれる場合が多く、煩雑な賃貸手続きや入居審査も不要であり、新生活開始が容易。
派遣会社でなくても行われている。派遣切りあえば、仕事と職場と収入を同時に失う。リスが大きすぎる。
住居を失えば再就職も困難。それよりピンハネをなくして賃金UPが妥当な考え方。
>4.仮に会社都合により契約解除されたとしても、他派遣先の斡旋や休業補償、住居支援等手厚いフォローがある。
直接雇用の方が失業リスクが小さい。失業しないに限る。
>5.正規社員であれば通常考慮されにくい「自己都合による転勤要望」も、派遣会社なら通り易い。
それは、会社都合による転勤命令も多いということでしかない。(=異動が激しい)
転勤のし易さなど雇用の安定と比べものにならない重要性の低いニーズ。
297:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 05:01:15 h5SEag6E0
>>280
>6.大手企業に派遣されれば、食堂やジムなど、その会社の社員と同等の整った福利厚生施設を利用できる。
大手企業の(非正規でも)直接雇用になれば、当然利用可能。
派遣の場合は、料金が割高だったりする。(現場で差別を感じる典型例)
>7.紹介予定派遣を利用することで、派遣先が自分にとって価値ある企業であるかを、予め観察することができる。
相手企業から観察されてるだけ。
それより直接入社した方がわかりやすい。派遣労働のメリットではない。
>8.遠隔地からの赴任でも、移動手段を派遣会社が全て段取りしてくれる。
奴隷が脱走しないように、護送車を準備してるのですね。
小学生でも電車くらい乗れます。
>9.これらの待遇を、煩雑な採用手続きや厳しい面接・選考を経ずして、比較的容易に獲得できる。
採用手続きなんて労働者側は、煩雑ではありません。
厳しい面接・選考かどうかは、労働需給で決まるものです。50人採用予定で応募5人だったら即採用ですね。
298:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 05:50:49 h5SEag6E0
>>280
>【派遣業界の社会への貢献】
>1.学歴や職歴が芳しくなかったり、性格・人格に難があり他者とのコミュニケーション能力が劣る、
> 大手企業が直接 採用したがらない人材も雇用し、彼らの生活を支えています。
労働力を活用してるのがその大手企業ならば、直接雇用すればいいだけです。
手配師が派遣労働者に生活を支えてもらっているのです。
派遣会社が労働需要を生み出してるわけではありません。
>2.多重債務や浪費等により所持金がない方でも採用し住居を与えることで、
> 生活基盤創造のお手伝いをしています。
所持金もないような貧困者を囲って、ピンハネすることを貧困ビジネスといいます。
>3.失業者に住居と給与収入を与えることにより、失業者による犯罪率低下の一端を担っています。
派遣制度特有の機能ではない。自分の手柄にするな。
手配師が犯罪することも無視できないぐらいに多いのでは?例:人材派遣業井川浩孝容疑者
直接雇用(特に正社員化)すれば生活は安定する。
>4.優秀な人材を派遣先に売り込むことで、
> 派遣先・元・派遣社員の全てが得をする紹介予定派遣を推進しています。
普通に職業紹介事業でいいのでは?
派遣労働者に直接雇用への安易な期待を持たせて、たぶらかすだけなのに。
>5.雇用確保のために複数の派遣先を抱えている派遣会社は、まさに失業対策の模範となっています。
労働力の需給調整は職安でやってます。派遣会社は廃業していただいた方が社会への貢献です。
299:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 07:06:40 EnIz4m780
差別を語る人間が、正に自ら派遣会社組織を差別してるね
真摯に派遣労働者のキャリアアップを支援し、彼らに良職を供給してきた存在をも
蔑ろにするのは良くないぞ
君らにとって大多数の派遣会社が黒・灰色でも、真面目な派遣会社も在る
一方的に自称する良識のために一方を廃するのは君らの言う「差別」そのものだ
恥を知りなさい
300:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 07:30:52 sdo3JMOy0
h5SEag6E0さんへ
自分の考えに合わなければ、屁理屈ばかりこねるのやめてはどうかな。
>大手企業の(非正規でも)直接雇用になれば、当然利用可能。
派遣の場合は、料金が割高だったりする。(現場で差別を感じる典型例)
当たり前じゃないの。あなたたち出入りの業者と一緒なんだよ。施設割高でも
使わせてもらえるだけありがたいと思わないとね。
>労働力を活用してるのがその大手企業ならば、直接雇用すればいいだけです。
手配師が派遣労働者に生活を支えてもらっているのです。
派遣会社が労働需要を生み出してるわけではありません。
嫌なら働かなければいいし、直接雇用してもらえるスキルや能力があるなら
直接雇ってもらえばいい。その能力がないのなら文句を言う資格はない。もし
くは直接雇用してもらえる自分の能力に合った職場を探しなさい。
とにかく自分の能力のなさから導いた自分の境遇を社会問題やシステムに責任
転嫁するのはやめたらどうだろうねえ。
301:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 09:34:16 /dmGaIYE0
そもそも企業が派遣を使う理由ってなんだろうね?
一斉雇い止めすりゃ企業イメージは下がる、
同フロアで働く正規からは無能と評価される
で、直雇より割高。
高卒採用と大卒院卒で給与形態が違ったり
一般職と総合職で職域や待遇が違うのも大抵の大企業であるわけでしょ?
入社ハードル下げた分、待遇賃金下げてもそれは問題にならん。
にも関わらずそこまで直接雇用を嫌う理由って
現直雇者(正規含む)の労働権利を嫌ってる
割高感を感じてるって事なんじゃないかって思うわけよ。
30歳代の平均所得って10年前に比べて100万下がってるんだそうな。
平均だから原因には不況や非正規率の増加とか色々あるだろうけど
正規の昇給率鈍化ってのもあると思うんだよね。
雇用側がさ、「がんばった者に報いよう、今は我慢してくれ」ならいいんだけどさ
賃下げしても待遇下げても雇用絞って非正規派遣化しても
「なんだ意外と真面目に働くじゃん。高給払うのばからしい」
って考えてるなら恐ろしいと思うけどなぁ
302:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 14:46:09 OqsyJQBA0
はい、恐ろしい恐ろしい
303:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 16:53:22 ISLLfM8k0
>>300
>直接雇用してもらえるスキルや能力があるなら直接雇ってもらえばいい。
>その能力がないのなら文句を言う資格はない。
職業的能力の優劣で、派遣労働者という中間搾取される理由にはならない。
>自分の能力のなさから導いた自分の境遇を社会問題やシステムに責任
>転嫁するのはやめたらどうだろうねえ。
社会問題を個人化するのはやめたらどうだろうね。
( ・∀・)つ 「派遣制度は、差別制度です。」
勇気を出して、声を上げよう!
( ・∀・)つ 「派遣制度は、差別制度です。」
さぁ、あなたも!
304:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 17:44:47 XuJtw5NPO
ゴネて制度が変わるのを待つよりも
そんな制度に関わらないように自己研鑽する方が早くて確実だと思うよ
305:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 17:50:01 ISLLfM8k0
>>304
関わっていない人は、今後も関わら内容にすべき。
関わってしまった人は、きちんと主張すべき。
そして早く、派遣から足を洗うべき。
( ・∀・)つ 「派遣制度は、差別制度です。」
勇気を出して、声を上げよう!
( ・∀・)つ 「派遣制度は、差別制度です。」
さぁ、あなたも!
306:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 17:52:47 ISLLfM8k0
>>305
>>304
関わっていない人は、今後も関わらないようにすべき。
関わってしまった人は、きちんと主張すべき。
そして早く、派遣から足を洗うべき。
( ・∀・)つ 「派遣制度は、差別制度です。」
勇気を出して、声を上げよう!
( ・∀・)つ 「派遣制度は、差別制度です。」
さぁ、あなたも!
307:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 19:00:21 sdo3JMOy0
>>303
出ましたね。伝家の宝刀、屁理屈!!!!!!!
社会の一部のぐうたらが起してる問題がなんで社会問題なのか
理解に苦しむね。またどうせ、変な理屈付けるんだろうね。
308:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 19:40:55 EIqkKy2D0
>>307
理解に苦しむとは、理解能力がない事だよ。 自助努力では追いつかなかったみたいだな。
こんな一般分野の能力を伸ばすのは容易なようでもあり難しくもある。
未熟な自分で未熟な自分を導くという矛盾に満ちた困難がある。
そこまで大人になつてからどうするんだよ。
エンジンの解体修理をするのと訳が違うぞ。
どうすんだよw
309:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 19:51:45 Zx1HzZxt0
三アカトリオ人気順(笑)
1位 : 三野ゲス男
2位 : 阿Q
どべ: 屁理屈ゴネ朗
やっぱゲス男、強いな~w
とはいえ最近ゲス男は完全に劣化してきた。特に共産.党に入党してしまってから
アカ丸出しだったのがアカその物になってしまったのが敗因か?(笑)
阿Qはいろんな嘘吐く所が時々は面白いw 嘘製造機w
屁理屈は全く面白くない。
310:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 20:22:15 EIqkKy2D0
俺が喋ったことがことが嘘に聞こえるとはどれほど歪んでいるのだよ。
それを正しく受け取ると損傷でも受けるのか。
やっぱり、真実だから興味を引かれるのだろうかw
覚悟を決めて派遣制度の問題点を真摯に受け留め、前向きに進めよ、世界が広がるぞ。
311:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 20:27:17 Zx1HzZxt0
これが精神勝利法であります(笑)
312:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 20:40:19 EIqkKy2D0
>>311
いや、俺に無関係に、君は自分勝手に敗者だ。 真実を読めないという重大な弱点がある。 哀れ。
ちゃんと社会性に目覚めて,社会問題を問題に出来る器になれ。
313:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 20:43:47 Zx1HzZxt0
と、無職引きこもり、独り者で友人も無い阿Qさんが、社会を語ります(笑)
違うと言うなら、具体的に、反論してみ?w
314:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 20:59:26 EIqkKy2D0
>>313
首尾一貫していることは派遣問題は社会問題だから、個人に焦点を当てる必要はないと言っているところだ。
これが正当な反論であり、俺のありように捨象して考えることに問題はない。
前の下司の設問は採択はされないのだよ。 もう少し一般教養がほしかったな。
その上で固有技術なり、専門的な学業を積み重ねるべきだった。
土壌がやせていると碌な作物は収穫できない。
寒々とした世界だなw
315:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 21:05:24 XuJtw5NPO
>>309
嘘吐き用のスレもあるよ
【言い訳】派遣社員が良く吐く嘘【御免】
スレリンク(haken板)
316:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 21:18:18 Zx1HzZxt0
と、無職引きこもり、独り者で友人も無い件について、異論は無いようです(笑)
ところで、社会って個人の集まりで形成される物であって、社会と個人は切っても切れない
関係にあると思うが、まあ、良いや(笑)
悪名高いアパルトヘイトは完全に社会問題であって、マンデラ氏を始め有名人も無名の人
も個々力を出し合い、団結し、撤廃を勝ち得た。(詳しくは無いけど^^;)
これは個々の自助努力が実った好例であり、ルサンチマンして座ってたら今日だってアパルト
ヘイトやってたかも試練。
実は俺、仕事で南アに滞在した際、アパルトヘイト博物館に連れて行ってもらった事があって、
あれはかなり刺激的だった。今まで肌の色について特に感じてこなかった黄色い俺も、考え
させられる所があったよw その経験は今の俺の不当な差別や格差を憎む精神に繋がってる
のだと思うな。
皆さんもチャンスがあったらぜひ、訪れてみる事をお奨めいたします!
317:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 21:39:43 EIqkKy2D0
>>316
問題にしないとの異論がないのを区別するだけの知性がない事の自己証明。 いつも寂しい結果出すw
318:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 21:40:15 Zx1HzZxt0
>>315
ドモです!
そこもヲチリストに入っております(笑)
奴らホント、どこ行っても言い訳や屁理屈、ゴネ得狙いやってますよね~。
実に卑しい連中ですなw
319:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 21:46:31 ISLLfM8k0
>>299
>真摯に派遣労働者のキャリアアップを支援
真摯に派遣会社の売り上げアップを図り、の間違い。
>良職を供給してきた
派遣会社が労働需要を創出しているわけではありません。
介入して実質的に中抜き(ピンハネ)してるだけ。
>真面目な派遣会社
社名希望。
>恥を知りなさい
ヒラリー・クリントンですか?
320:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 21:48:56 sdo3JMOy0
>>308
あのね。理解に苦しむっていうのは論の立て方があまりに幼稚ってこと。
自分の周りだけ見て社会問題だとか言われてもねぇ。差別だって?笑わせる
じゃない。君たちが能力ないだけじゃない。いや違う。能力に合った仕事で
生きようとしないからじゃない。能力に見合った仕事っていう考え方まで差
別っていうんなら議論のしようがないけどね。
321:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 21:49:40 q5W+1Iv70
①自身で登録して派遣を選んだことについて突っ込まれると逃げている。
②なぜ正社員になるための努力をしないのかと突っ込まれると逃げている。
③そんなに差別が嫌なら派遣を辞めればいいのにと突っ込まれると逃げている。
何度質問しても逃げ回って回答しないのだから理解できるわけもない。
322:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 21:55:16 q5W+1Iv70
逃げ回っているんじゃなくて①②③に回答する必要がない派遣社員ばかりだという事も考えられるな。
”平成22年度データ”によると国内の派遣社員の99%は現状に満足しているということだしな。
要するに回答がないのは「派遣社員全員が満足しているって証拠」なんだね。なるほどw
323:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 22:04:42 Zx1HzZxt0
>>317
君はどうあっても憎むべき不当な差別や格差、社会問題があって欲しい訳でしょ?
そりゃ、俺と意見の一致は得られないよな(笑)
324:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 22:12:14 EIqkKy2D0
>>320
能力のないのを自己証明するのがはやってるねw
問題の一部を何とかするために国会で審議する必要があるのは社会問題だ。
そんなんを含む全体が社会問題を含まないか筈がないね。
個人はいろいろなバリエーションで各種の社会的場との関わりをもつ。
その接し方のバリエーションは人それぞれだ。
そのいろんなノードでの振る舞い方は個人の自由で干渉すべきことではない。
個人としての問題把握がそれぞれにあるだろうよ。
>>321
幾つも答えを出してるけど忘れるだけだよね。
各所でのぼせ上がって見落としているのだろうw
時は進んでいるのだよ、置いてきぼりを食ってるんだよ。
ちゃんと探して読み返してみな。
325:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 22:22:00 ISLLfM8k0
>>321
①自身で登録して派遣を選んだことについて突っ込まれると逃げている。
派遣の求人を除外すれば、雇用の機会が著しく減少することもある。
そこで、不本意ながらも派遣契約をしてしまうこともありうる。
自分の意に反して働かせてください=指揮命令に服従させてくださいと懇願しなければならないのが、
今の雇用情勢。とにかく雇用形態を選んでいられない位、就職先が無い。
生活のために渋々派遣にならざるを得ない。派遣制度がなければ直接雇用で働けるのに・・。
不本意でも契約した以上は法的効力は有効であるが、不公正な関係・環境の中で結ばれたことにはなんら変わりがない。
強制力が働かない(強制力を免除される)自由はフリーダム。
契約の自由意志(思)は、対等で公正な取引ができる(してもよい)自由=リバティの方ですから。
リバティがなければ公正とはいえない。
②なぜ正社員になるための努力をしないのかと突っ込まれると逃げている。
努力と正社員になることとは関係性が低い。
正社員になれるかは、その時々の雇用情勢や希望職種、地域性など様々な条件で変わる。
③そんなに差別が嫌なら派遣を辞めればいいのにと突っ込まれると逃げている。
やめられる人は既に辞めているであろう。
辞めたいが辞めてしまうと生活ができない人も多いのでは?
ぬるま湯と同じで、ぬるいから早く湯船から出たいが、出ると風邪を引くので出られない。
そんな感じ。決して満足しているわけではない。
326:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 22:22:57 ISLLfM8k0
>>322
平成20年派遣労働者実態調査(厚労省)より
現在就業中の賃金に満足しているか?
・満足している・・・・・・・・・ 27.7%
・満足していない・・・・・・・ 37.7%
・どちらともいえない・・・・ 32.3%
327:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 22:32:57 ISLLfM8k0
>>322
平成20年派遣労働者実態調査(厚労省)より
(一年間に)苦情を申し入れたことがある労働者・・・16.3%
登録型派遣の場合は・・・18.0%
328:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 22:43:34 sdo3JMOy0
>>323
何が不当なんだろうね。君たちに能力がないだけじゃない。
>>324
あなたはえらいねぇ。せいぜいやってなさい。少なくとも君が
へりくつこねてるだけでは世の中は変わらないよ。君から「能
力ない」と言われるのは心外だねえ。君の論を借りていえば、
「個人はいろいろなバリエーションで各種の社会的場との関わ
りをもつ。その接し方のバリエーションは人それぞれだ。」と
いうことなんだから私と君で現状認識の違いがあるのは当たり
前なんです。それについて私を「無能」呼ばわりするとは失礼
な人ですね。少なくともこの文面からは自分の意見以外は認め
ない姿勢がよく見えますね。今までの人生いかがでしたか?あ
なたについてくる人はいましたか?あなたの考えを共に具現化
してくれる人はいましたか?いかがでしょう。反省して寂しい
人生と別れを告げてはいかがでしょう。
さて、あなたの持論はよくわかりました。あなたとお話しして
自己反省もなく他社を攻撃するだけでも無駄なようですから、
これで終わろうと思います。
329:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 22:44:32 vNjmF3Eq0
>>325
派遣制度がなければ直接雇用で働けるのに・・。
派遣制度があるが無かろうが直接雇用で働けるよ。
実際、求職者の大多数は派遣にならずに直接雇用で働いている。
派遣になっちゃうほんの一部の者に何か問題があると考えるのが妥当。
330:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 22:46:51 ISLLfM8k0
>>322
平成20年派遣労働者実態調査(厚労省)より
派遣元への要望
・ある 58.9%
・ない 40.4%
要望の内容(複数回答、要望のある者の内の割合)
①賃金制度を改善してほしい 60.1%
②継続した仕事を確保してほしい 36.0%
③福利厚生制度を充実してほしい 22.5%
331:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 22:49:55 ISLLfM8k0
>>322
平成20年派遣労働者実態調査(厚労省)より
派遣先への要望
・ある 46.4%
・ない 52.1%
要望の内容(複数回答、要望のある者の内の割合)
①派遣契約期間を長くしてほしい 27.8%
②指揮命令系統を明確にしてほしい 25.3%
③年次有給休暇を取りやすくしてほしい 21.1%
332:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 22:55:09 thjwjGFq0
>>325
では、
>派遣制度がなければ直接雇用で働けるのに・・。
つまり、直接雇用ってのは正社員のこと?
派遣制度が無くなったら、①請負、②期間工、③アルバイトやパートが増えるだけだろ。
②③は念願の直接雇用だ。
キミは①②③でも理不尽な派遣よりは満足できるだろ?
あとは、キミの①②③に対する優先順位を教えてくれ。
不思議だな、直接雇用が少ないから不本意でも派遣を選ぶことが。
実際に、小さな会社とか物流や運送系なら正社員募集してるけどね。
アルバイトだって多数募集はあるけどね。
大手工場に派遣される理不尽な派遣制度より、運送屋だろうが小さな会社だろうが、そっちに正社員で入ったほうが派遣より100倍はマシだろう。
コンビニのバイトだって警備員のバイトだって直接雇用なんだから、派遣より
100倍マシだろう。
それでも満足できなければ、勉強でもして大手のエリートでも目指せばよい。
先ずはコンビニとか警備員のバイトでもやりなさい、ファミレスの皿洗いでも結構ですよ。念願の直接雇用だろ。
先ずはそれが第一段階。
それか小さな会社だろうが運送屋だろうが、正社員で入れよ。
そして正社員の醍醐味を味わってみろよ。今より精神的に楽になるよ。
333:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 22:55:51 Zx1HzZxt0
要望なんて如何なる立場や待遇の人だっていくらでもあるだろうに(笑)
334:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 23:05:28 Y/imaEW20
>>325
派遣の問題は社会の問題として、個人の資質や環境は無関係
という論理を展開しておきながら、反論が全て個々人のケース
という矛盾。
都合が悪くなると社会の問題。都合良いときは個人の事情。
さすが派遣。www
335:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 23:08:15 FxbvE4n4O
>>325
つ 自殺
336:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 23:10:32 Zx1HzZxt0
>>334
全く同感w
そもそも、都合の良いときは派遣を新時代のワークスタイルだの派遣の品格だの
散々礼賛し、派遣社員を謳歌してたくせにね(笑)
337:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 23:12:59 FxbvE4n4O
>>328
正社員として彼らに営業や経理や総務や開発や設備保全や配送を任せても、9割9分9厘が数日でバックレるか精神病院送りになるのが目に見えていますからな(^_^;)
338:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 23:13:45 rX0wihnj0
【派遣業界の社会への貢献】
1.学歴や職歴が芳しくなかったり、性格・人格に難があり他者とのコミュニケーション能力が劣る、大手企業が直接
採用したがらない人材も雇用し、彼らの生活を支えています。
2.多重債務や浪費等により所持金がない方でも採用し住居を与えることで、生活基盤創造のお手伝いをしています。
3.失業者に住居と給与収入を与えることにより、失業者による犯罪率低下の一端を担っています。
4.優秀な人材を派遣先に売り込むことで、派遣先・元・派遣社員の全てが得をする紹介予定派遣を推進しています。
5.雇用確保のために複数の派遣先を抱えている派遣会社は、まさに失業対策の模範となっています。
よって、
( ・∀・)つ 「派遣制度は公益制度です。」
339:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 23:15:19 ISLLfM8k0
>>322
平成20年派遣労働者実態調査より
将来の働き方の希望
①派遣社員としてではなく正社員として、今の派遣先の事業所で働き続けたい・・・・・・23.3%
②常用雇用型の派遣社員として、今の派遣先で働き続けたい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23.3%
③派遣社員としてではなく正社員として、今の派遣先以外の事業所で働き続けたい・・17.5%
④登録型の派遣社員として、自分の都合のよいときに働きたい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6.2%
⑤派遣社員ではなく契約社員・パートとして、自分の都合のよいときに働きたい・・・・・・・5.6%
・正社員を希望する派遣社員①+③ =40.8%
・登録型派遣社員を希望する派遣労働者= 6.2%
340:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 23:16:54 Zx1HzZxt0
>>338
それって、まさにセーフティネットじゃないですか?w
341:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 23:17:52 a192/bHo0
>>336
派遣業界やマスコミは派遣を礼讃したかもしれないけど
派遣社員を謳歌したやつなんかいないだろう。
普通に生活してただけだよ。
342:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 23:17:58 EIqkKy2D0
>>328
>りくつこねてるだけでは世の中は変わらないよ
俺はいつも言っているよ。
問題の質と大きさに応じて適切な方法を選ぶべきだと。
それに応じて、
話し合いと力とルールの政治的な適切な配合が必要だと。
だが、とりあえずここは言論の場だ。
>>335
ここは派遣の要望、これらの人々の幸多かれを願がい取り扱うところだ。
343:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 23:20:11 ISLLfM8k0
>>338
>【派遣業界の社会への貢献】
>1.学歴や職歴が芳しくなかったり、性格・人格に難があり他者とのコミュニケーション能力が劣る、
> 大手企業が直接 採用したがらない人材も雇用し、彼らの生活を支えています。
労働力を活用してるのがその大手企業ならば、直接雇用すればいいだけです。
手配師が派遣労働者に生活を支えてもらっているのです。
派遣会社が労働需要を生み出してるわけではありません。
>2.多重債務や浪費等により所持金がない方でも採用し住居を与えることで、
> 生活基盤創造のお手伝いをしています。
所持金もないような貧困者を囲って、ピンハネすることを貧困ビジネスといいます。
>3.失業者に住居と給与収入を与えることにより、失業者による犯罪率低下の一端を担っています。
派遣制度特有の機能ではない。自分の手柄にするな。
手配師が犯罪することも無視できないぐらいに多いのでは?例:人材派遣業井川浩孝容疑者
直接雇用(特に正社員化)すれば生活は安定する。
>4.優秀な人材を派遣先に売り込むことで、
> 派遣先・元・派遣社員の全てが得をする紹介予定派遣を推進しています。
普通に職業紹介事業でいいのでは?
派遣労働者に直接雇用への安易な期待を持たせて、たぶらかすだけなのに。
>5.雇用確保のために複数の派遣先を抱えている派遣会社は、まさに失業対策の模範となっています。
労働力の需給調整は職安でやってます。派遣会社は廃業していただいた方が社会への貢献です。
344:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 23:20:17 a192/bHo0
>>338
派遣業界に「社会に貢献してください」といつ誰がお願いしたんだ?
345:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 23:21:06 FxbvE4n4O
>>341
そりゃ大半が定時で帰れるのに、その貴重な時間を人生のために有効に使わなかったのは彼らの問題ですし(^_^;)
どうせ家でゴロゴロしてたかパチンコ行ってたかゲームしてたんでしょ?
346:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 23:27:12 a192/bHo0
>>345
俺は残業につぐ残業だったけどね。
347:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 23:28:49 FxbvE4n4O
>>344
国
348:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/24 23:33:00 FxbvE4n4O
>>346
で、もちろん残業代はよりよい人生のために有効に活用したんですよね?(^_^)
まさか……パチンコなんかに使いませんでしたよね?
349:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 00:38:48 d278822F0
派遣やっとる連中に質問。
もし、自分が企業の経営者なら派遣の連中をみて、その中で正社員にしたい奴は全体の何割いる???
まあ一割程度だろ。
性格のズレた奴、我侭な奴多いもんな。
正社員になれても派遣全体の一割程度だよ。
350:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 01:33:37 fA2aBqzr0
>>349
派遣会社は、どれだけ黄昏れた仕事をしているのだよ。
今どき扱う街のショップで買う商品がしょぼくては商売にならないだろう。
商売ネタをまともに手当てできないなんてw
もし人材が少ないとしたら直雇じっくり雇って育てるしかないね。
それじゃ競争で遣ってゆけない。
あるいは国の外に出るしかないね。
そんな条件の那賀で一歩先に出るのが競争だろう。 ちゃんと世の中の定め守って。
そんな事態に手も足も出ないのかね、派遣会社はw
派遣を蔑みつつピンハネにのみ心を注ぐと。
破綻した業界だなw
351:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 01:37:36 uHLX2ol30
>>350
破綻してる人間の言うセリフじゃねーなwww
352:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 01:46:50 6IIGErr+0
阿Qさんの垂れ流す大量の文言は糞尿に等しいのでスルー処理しましょう
353:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 02:13:15 KOpnzywHO
>>350
つまり、うまく区別されているということで無問題ですな(^_^;)
354:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 06:48:24 GMa1UqTi0
URLリンク(channel.pandora.tv)
ロールズの正義論。
哲学論だから異論もあるだろうが。
俺は
このシリーズ見て現実社会を鑑みると派遣や低所得者側に立たざる得なくなるかな。
355:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 07:35:15 mz+L3uZU0
阿Qは勤める気が無いのに雇用問題に茶々入れてくるからおせっかいな変人なんだよね
356:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 09:35:50 KOpnzywHO
>>354
とりあえず派遣が堕落した要因はソ●ーや任●堂やバン●イやタカラ●ミーや田●模型や集●社や講●社や小●館やその他etc……の製品なのは明白なのに、何故か派遣会社に堕落の責任を追求する人が多いんですよね(^_^;)
357:とある自営業者
10/05/25 09:46:46 xGK8fH670
売上拡大のために低賃金不安定雇用を推進した面じゃ、責任あると思うぞ。
358:354
10/05/25 09:58:00 GMa1UqTi0
>356
なんで俺?
359:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 09:58:53 KOpnzywHO
>>357
そりゃまぁお客様に安価な商品を提供するのはビジネスとして当然ですからな(^_^;)
質の低いのなら尚のこと
360:とある自営業者
10/05/25 10:22:28 xGK8fH670
>>359
つまり、客(派遣先)の要望に応えたということ。
最近ここによく出てくる労働者に対する公益性というのは、後付けの言い訳だな。
労働者の質について言えば、低賃金派遣の場合はほぼ次のような関係にある。
仕事の内容<労働者の能力
低能力の労働者に見合った仕事を用意したのではない。
先にそういう仕事を用意して、そこへテキトーに当てはめてるだけ。
361:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 10:32:38 fA2aBqzr0
>>356
>何故か派遣会社に堕落の責任を追求する人が多いんですよ
俺は、少し前にもこう書いている。
>293
>もう一つは法施行の下で進んだ社会均衡が一部の人々にとって不平等な機会と待遇をもたらし、他方には過分な利得を得る人々が出て来て生じる差別的状況の発生だ。
>これは派遣制度があったために生じた差別だ。
>その均衡状態のなかに生きる人々にも暗黙の規範とその時々に発生する現を支配している力が人々にはたらく。
>KYというのもその一つだ。
>これも明確なようで明確でない。 罰則として人々に恐れられるような力が働くことは会社勤めとか、会社間の交渉時に人々が痛感することである。
>人々の就業への直接の機会の中でも見られることだ。 その場に立てばそれがどのようなもので、どの程度のものかある程度理解の行くことだ。
>295
>不公正な運用と社会ダイナミックな動きによって派遣制度が一部の人々に差別的な待遇とリスクをもたらしている。
個々の派遣会社の所業とは別に、社会の生態学的・地政学的その他のダイナミックな社会のシステム的な運動の中で格差待遇ないし差別待遇をもたらすものが立ち現れている。
だから、そのシステム的な動きを封ずる必要性を述べた。
ネトゴロが、その内容に言及しない茶々を入れて封殺したがw
362:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 10:32:46 KOpnzywHO
>>360
いやいや、金を渡せば渡した分仕事してくれるほど人間簡単には出来ておりませんしな(^_^;)
特にアニメやゲームや漫画や玩具で堕落しきった派遣なら、なおのこと
俗に言う、飴と鞭というやつでございます
363:赤い三野様 このたび商売替え民医連
10/05/25 10:39:54 UBDfEzKc0
>>316差別の権化在特シンパがよくもそんな口がたたけるもんだなwww
お前にふさわしいのは絞首台だけだ 日本から消えろダニ野郎
>>362物流は暇な商売なんだなwwお前は異常者
364:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 10:43:20 KOpnzywHO
>>363
早くハロワ行けよ(^_^;)
365:赤い三野様 このたび商売替え民医連
10/05/25 10:47:31 UBDfEzKc0
>>355物流でふおーく転がすあんちゃんシメル程度の人間wwに在特シンパ
www人殺しwww マトモと称する連中の中身なんてそんなもんだ
なにをもってマトモなのかねwwwwwww異常だろww
死ね 俺さまは貴様のようなダニよか一億倍ありとあらゆる面で
善行をしている おまえのしてきたことはなんだ? マトモwwwどこが?
死ね おぞましい 慄然とする 人権擁護法案の最高刑を死刑
に定めすべてのダニネトウヨを皆殺しにすべきだ 死ね 死ね
失せろ 死ね
366:赤い三野様 このたび商売替え民医連
10/05/25 10:52:14 UBDfEzKc0
>>364低能基地外物流アニオタエロゲ人間の屑ww
無知無教養 おまけに視覚障害なようだなwwww
民医連 みんいれんてよむんでちゅよwwwwよめまちゅかwwwwww
死ね 外道 なんだ物流の誇らしいお仕事首?wwwかわいそうにww
資格は?wwww死ね たまにはまともにこたえようなクズww
おまえ民医連 もケアマネもわからいんだねwwかわいそうwww涙
367:とある自営業者
10/05/25 11:09:13 xGK8fH670
>>362
派遣に限らない一般論言われてもね…。
企業が敢えて労働者の能力を下回る仕事を用意するのはなぜかってこと。
熟練が必要なようだと、簡単には出し入れできなくなるからだ。
働く側の便宜を図った行動ではない。能力を発揮/向上させる機会を奪われる分、むしろ不利益。
公益性があるとしたら、企業と正規雇用労働者の側にある。
368:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 11:13:15 KOpnzywHO
>>367
つまり、単純作業のラインオペレーターではなく、営業や総務や経理や開発や長距離配送や設備保全をやりたいと(^_^;)
んじゃがんばって就活としか言えませんわな
369:とある自営業者
10/05/25 11:36:35 xGK8fH670
>>368
職種の違いは関係ない。現に、後者の職種にも使い捨て派遣は存在する。
派遣にならなきゃよいでは済まないな。
370:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 11:46:58 aK0syH+4O
四の五の言わずに派遣にならなきゃ良い
371:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 12:00:23 KOpnzywHO
>>369
やはり無理に生きていたいという派遣の身勝手な欲望がいけないということなのでしょうか(^_^;)
あの増永君も生きていたら派遣になっていたのは確実でしょうし、バブルの真っ只中で最高に幸せと言われている小学生時代で逝けたことは彼にとって究極の救済だったのだと思います
372:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 12:08:36 fA2aBqzr0
>>370
世の働き手を必要としている企業に掛けあって、派遣会社が就職チャンネルを奪っていくんだろう。
だから、派遣が規制されれば、また、違った求人が存在するようになる。
労働コストの問題から海外に出る気もない会社を浸食している。
線引きをして、そういう劣化条件の労働市場をつくる必要はない。
下降スパイラルの経済状況をつくるだけだ。
373:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 12:27:57 KOpnzywHO
>>372
つ 移民
374:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 12:32:13 fA2aBqzr0
直接雇用で労働者を見つければ、人を雇うと言うことに覚悟がいるし、人が見つかりそうもなければ高い賃金を出せるように組織を合理化して捻出しようとする。
折角、雇用したのに辞められれば努力が消し飛ぶから選択にも慎重になる。
その結果賃金もそれなりの水準が支払われその前提で経済が回る。
だが、派遣会社が入るようになると派遣報酬の競争が起きて負のスパイラルが成立する。
消費にも悪影響が生じてデフレスパイラルになる。
この悪循環を絶つ必要がある。
375:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 12:45:57 KOpnzywHO
>>374
そろそろ民主が友愛部隊ミンシュ・ミステリアス・メンバーズ(通称M3)を動かすかもしれませんな、派遣を友愛するために(^_^;)
376:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 12:54:01 aK0syH+4O
どんな制度下でも一部の落ちこぼれが消えてなくなるわけじゃ無いけどね
377:とある自営業者
10/05/25 13:10:25 xGK8fH670
>>376
派遣は、落ちこぼれ用の特別枠などではない。
派遣制度のもとでは、ホントーの落ちこぼれは即座に排除されるだろうが。
企業と正規雇用労働者の便益のために設けられたスケープゴート枠。
落ちこぼれのように見えるのは、そういう扱いしかしていないから。
スケープゴートに対する正当化心理の現れかもな。
このような扱いなのに黙って働いているのは、落ちこぼれだからに違いない
→だったら、いまの扱いでなーんも問題ないなあ
378:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 13:43:20 GBQp0wDE0
派遣村騒動の報道の所為で派遣=屑のイメージが定着しちゃったね。。。
それぞれの人生ステージに合わせて上手く派遣制度を利用しちる人々も居るのに・・・・
379:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 13:47:59 KOpnzywHO
>>377
他の雄にナメられてる時点でもはや人として論外なのでは(^_^;)
前に来てた派遣のあんちゃんは元ヤンらしく、圧倒的雄度で皆から畏れられておりましたし(1日でいなくなりましたが)
380:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 13:49:34 fA2aBqzr0
>>354 でビデオの紹介があった。 その存在は検索中に原語の動画がちょこっと出てきて知っていたが見たことはなかった。
哲学または哲学史というものは、観察とデータ・資料にもとづいて厳格に論を進め、その課程の整合性に注意を配りながら進捗する。
それが学というものの値打ちだろうね。
空海の他力本願はそのあたりの事情は洞察していただろう。 師の前で自力本願を主張する同席者に伍して頭角を現した。
だが、普通、人はその人生を律する程度にはものを考えているだろう。
以前、ニート、派遣、底辺生活者は、それなりに人間に相応しく生活が出来なくてはならない主旨の書き込みをした。
法治社会では、例えば、競争社会では勝者があって落ちこぼれが出るのでなくて、敗者のそれなりの生活が保障されることによって競争の正当性が担保されるべきだ。
我々は、環境の変動に対して資質の多様性という戦略で生き延びてきた生命の系譜を継承するものとしての宿命を負っている。
だから、多様な人々が生まれ出てくる。 それらの人々が生まれ出でることが我々人間という種の存続のための保険だ。
だから、種として、いろんな存在があることを蔑ろにすることはできない。 これが公平な感覚というものだ。
その時の環境で有益な働きが出来る者はその能力を伸ばして人類に貢献するのが吉だろう。
381:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 13:51:27 KOpnzywHO
>>378
とりあえずアグネス・チャンや野田聖子や石原都知事がしようとしているような娯楽業界の滅殺こそが、派遣やってるような駄目人間量産を抑える手っとり早い手ですしな(^_^;)
382:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 14:00:34 KOpnzywHO
>>380
とりあえずハロワで自分に合いそうな会社探して、職務経歴書の自己PR欄に特技書いとけって話で終わってしまいますな(^_^;)
383:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 14:12:00 fA2aBqzr0
>>382
おまえが、壊れやすい優雅なワイングラスで淑女と夕食をとるという姿は想像しがたい。
織部の茶碗を愛でることはないだろうなw
荒くれたあの戦国時代でさえ一つの茶碗が一つの城と同じ値段がついた。
よくよく考えてみることだなw
384:とある自営業者
10/05/25 14:14:27 xGK8fH670
>>379
派遣の扱いは組織で決めてることだから、そういうこととは別義だな。
385:赤い三野様 このたび商売替え民医連
10/05/25 14:19:55 EQM9khQl0
>>382と満足な職務経歴もないゲスが世迷いごとを申しておりますww
特技エロゲwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>378派遣村からくし揚げ屋に転業した男のほうが>>382
のごときエロゲカスよか一億倍マトモwwwwwwwwwwww
>>381人権擁護法案最高刑死刑でお前がくたばることが必要なんだよ
死ね
386:赤い三野様 このたび商売替え民医連
10/05/25 14:27:20 EQM9khQl0
>>384議論したがるな 基地外どもは罵倒以外ない 議論にもちこむ
お前も同類 死ね
387:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 14:40:09 KOpnzywHO
>>385
そんなに過去のアニメや漫画やゲームや玩具の思い出が大事だなんて、よほど勉強そっちのけで遊びほうけていたんですね(^_^;)
388:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 15:21:46 fA2aBqzr0
>>387
なんで勉強なんてことに気をとられるコンプレックスに捕らわれているの。
必要な時になったら勉強して対応すればいいことだ。
泥縄式にでは必要になったとき間に合わないと考えて、暇のあるときに積み上げておくというのも手だけどね。
所詮、東大出の知識と言っても学問の世界では門前の小僧程度と心得ておくのが吉w
勉強できたの努力しただのにこだわるのだよw
超弦理論の進展に何か貢献したのかよw
389:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 15:32:54 KOpnzywHO
>>388
>必要な時になったら勉強して対応すればいいことだ。
んじゃそういうわけで今こそ頑張って(^_^;)
390:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 15:44:44 fA2aBqzr0
>>389
今やってますがな、同じPCの前に座って。
だが、コンプレックスに捕らわれて、誰かが発想し確立された構想、既成の「お勉強」なんてのに終始することはない。
必要な根幹の構想は自分で考えるw
391:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 15:47:11 KOpnzywHO
>>390
まぁそれで生きていけるならそんでいいと思いますよ?(^_^;)
392:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 16:10:38 fA2aBqzr0
>>391
だから、おまいらはみんなが幸せに気ままに遊ぶごとく勉強できる世界がくるように頑張るべし。
大いに社会問題を解くべし。
個人問題として解いてもその個人を益するだけだから他人には関係ない。
他の人間に威張るなんて頭おかしいのじゃない。 まして既得権を主張するなんてw
修めると言っても事によったら命がけだからな、一つの弁別をうるのに十年二十年なんてすぐに過ぎてしまう。
再起困難というようなダメージもなかにはある。 そしたら十年二十年は頭があがらない。
努力が報いられると言うことは千三の不動産屋と同じと考えるべき。
お受験というのはその点誰もが知ってる事をたどるのだから努力少なくして上がりは大きい。
お:下司この上ないことなのに頑張ったなどと威張る。 どれだけのものなのよ。
ああ恥ずかしい。
393:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 18:09:37 KOpnzywHO
>>392
うん、まぁまずは飯食えるだけのスキルを身につけてから自分の好きに哲学した方がいいと思います(^_^)
394:とある自営業者
10/05/25 18:22:17 xGK8fH670
>>354
おもしろかった。
ただ、正規・非正規間格差の正義問題はこのビデオよりもっと単純明快。
不安定雇用労働者の存在が企業と正規雇用労働者のセーフティネットになっているのは確か。
それは正義なのかどうかだ。
395:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 18:47:22 KOpnzywHO
>>394
どっかのイエロードラゴンさんが「生きるために食うのに善も悪も無い」と仰られていましたが、私も彼女に同感です
たまに外国で人を襲って美味しく頂いちゃう方がいますが、まぁ生きるために食ったんなら仕方ねーなと私は思います
396:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 19:08:22 lKWYO61x0
派遣と言えども屋根の下で家電や便利製品に囲まれて三度三度の飯をキチンと食ってるのに
勝手に可哀相な貧民と決め付けるなよ差別主義者共メ!
397:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 19:11:41 fA2aBqzr0
>>393
哲学がカバーしようとしている知の領域は人間にとって不可欠なものだ。
人間が行動するための中核的な働きをする。
哲学的な人生に対する問いに、どう答えるかによって生活の体系たる文明と文化が形成されてきた。
哲学は学としての手続きがそれに加わっただけだ。
従来、人々が社会生活を営むに当たっては、宗教とか社会慣習とか家族のしきたりとかがそれを補完してきた。
素朴な原始宗教が世界宗教へと洗練されて、数十世紀を越える年月の間を人々を導いてきた。
それらの力が弱まってきた現代社会にあっては、素朴な処世術も問題解決学・論理学・哲学・倫理学というものに止揚・洗練されなければ人間は錯誤に満ちた蒙昧な地平をさまよわなければならない。
自己の行動を決めるためには感情と哲理と実践のスキルが必要になる。
一般教養を含めてそれは人生の早期から身につけ鍛え上げる必要がある。
398:とある自営業者
10/05/25 19:12:58 xGK8fH670
>>395-396
それを言うなら、上記のセーフティネットで便宜を受けている側こそ、生きるか死ぬかの問題ではあるまい。
たとえて言えば、「俺は泳ぎは上手だ」と豪語している奴が、浮き輪の確保に躍起になっているようなもんだ。
399:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 19:25:32 fA2aBqzr0
>>394
なんかしら、論評にも値しない解釈と適用だがw
400:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 19:46:42 CoMk1MEh0
>>354
現実離れ
哲学板に行け
401:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 20:00:47 KdytbzOG0
アカに煽動されて「生きさせろっ!」 とか、喚いてたよね(笑) だったら
「人間らしい価値のある生き方してみろっ!」 って話だよねw
ただ生きてるだけなら、イヌネコヒトの類だよw
402:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 20:10:22 fA2aBqzr0
>>400
やれやれw
哲学的思考はより現実に接近しようとする。
格好つけていわゆる趣味でやるってかw
>>401
おいおい、犬猫は十分にスマートだよ。
それに比べおまえらの格好悪さと来たらさと来たら。
昔のアメリカのスラム以下じゃねw
403:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 20:17:21 KdytbzOG0
>>402
ほう、スラム以下なんて言葉が出るのは差別主義者だからなんだろうな。
さすがレイシストだw
404:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 20:25:38 fA2aBqzr0
>>403
だから、わざわざ現実の世界でない昔のという言葉をつけたのにw
おまえらがそんな事をいっても臍が茶沸かすじゃないかw
アメリカ東部のエスタブリュシュメント金融で世界的に影響力のある人々を説得したり、伍するにはハーバードで講義されている哲学以上のものをこちらも用意する必要がある。。
405:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 20:37:33 KdytbzOG0
>>404
言葉遊びだね(笑)
だったらなんでも昔とかつければ無罪放免なんだ?
406:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 20:39:52 fA2aBqzr0
>>405
馬鹿につける薬なしw
407:354
10/05/25 20:41:41 GMa1UqTi0
>>400
まぁそう言うな。議論がループしてる気がして提示してみた。
次回はロールズにサンデル教授が反論するらしいから。
もちろん、現実と学問には隔たりはあるが
学問が正しい場合、時系列で学問は先行してる。
隔たりの原因は現実が追いついていない事がほとんど
ロールズの論が誤りならいずれ消滅するさ。
誤った学問は消滅し、現実は正しい学問に追いつこうとする。そういうもんだろ
408:354
10/05/25 20:46:56 GMa1UqTi0
>>ただ生きてるだけなら、イヌネコヒトの類だよ
逆じゃないかな。人が人たる理由が主張するって事でしょ。
動物は主張せず利己的に奪う。
殺したり盗んだり奪ったりしない内は社会に帰属しようとしてるんだから人だよ
409:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 20:49:45 8qX1wNya0
派遣だって、普通に暮しています。余り馬鹿にしないでください。
410:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 21:34:44 lsk2tT900
理想と現実は違います
派遣になりたくはないという理想があっても、現実は派遣にならなければ生きていけないでしょ?
(しかたなく派遣になったって回答あったね)
派遣が嫌で派遣制度なんかなくなれという理想があっても、現実は派遣をやめること出来ないでしょ?
(生きていくためにしかたなく派遣をやっているという回答あったね)
理想や哲学は立派だけど、現実は派遣制度によって生かされているということを忘れないようにね。
派遣会社に登録して、仕事紹介してもらってさ、派遣会社に頭下げてお願いした身なんだからさ、
あまり偉そうな口叩かない方がいいよ。
お願いして派遣で働かせてもらって生きているってことを自覚しような!
411:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 22:07:11 fA2aBqzr0
>>409
派遣という制度が日本の経済を危機的な状況に陥らせる一因になっている。
底辺労働者の困窮を招いている。 その影響で正社員層に影響が及んでいる。
派遣法改正があれば一般事務の派遣社員の派遣切りが出てきたり、企業の海外移転を促進したりすることは十分に考えられる。
それは派遣が現に存在していているから、そういう問題が生じる。
最低賃金の底上げも同様な効果を生むだろう。
だが、それに引き面れて現状維持では到底やっていけないだろう。
全面的に労働環境を見回す必要がある。 現状では不味いのだと認識する必要がある。
また、現に救いが必要な人々がまともな状況に導かれない。
>>410
>理想と現実は違います
昔、ワークデザイン、少し後では理想システム設計、その後はPAD (Purpose Approach Design)というシステム設計の手法があった。 その後はフォローしてないので知らない。
これはシステム設計にあたって制約条件を考慮せず理想的な状況下で実現できるシステムを想定して、徐々に制約条件を加えて現実で可能なシステム設計に至るという方法をとった。
ノーコスト・ノータイムなんて現実ではあり得ないことだが、敢えて理想的なシステムを思い描いてトップダウン的にシステム要件を決めていった。
理想と現実は違いますではことの一部の面しか見ないことになる。
理想的なことを想定して現実との差を考えてみれば、課題というのが自ずから湧き出る。
それでなるだけ制約条件の少ない解を見いだそうというのは悪い思いつきではない。
現実に、派遣制度が害悪を垂れ流していることは忘れてはいけない。
哲学は立派なん表面的な事を言っても何の意味も理解もない。
現実の無残に目をつぶっても、それは問題を先延ばしにて状況をますます困難なものにしてしまうことになりがちだ。
412:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 22:08:35 fA2aBqzr0
アンカーが変にはいってしまった。
>>409→410
413:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 22:09:41 fA2aBqzr0
>>412は取り消し。
414:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 22:10:37 KdytbzOG0
怠け癖の克服を先延ばしすると状況をますます困難なものにしてしまう。
415:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 22:12:28 KdytbzOG0
アンカーすら年中間違えてるヒトにプログラムの複雑で難しいヤツなんか
果たして出来る物なのかね?(笑)
416:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 22:14:02 pl/JlWSg0
>>411
何?その怪文書w
417:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 22:15:05 GMa1UqTi0
>410
まず学問が理想とは限らんよ。
人にとって不都合な事実を言う学問もあるじゃん。
>お願いして派遣で働かせてもらって生きているってことを自覚しような!
無理。俺は派遣で働いた事がないから。
ただ、世が世なら派遣になっていたかもしれない層に属してるって自覚はある。
就業人口の7割が中小零細勤務で、
それらの大半は週40時間労働に移行出来て無いとか、サビ残が常習化してるとか
労基法違反がどこかにある。公務員すらサビ残あるんだから7割じゃなく10割なのかもしれん。
じゃ法が保障した労働者権利を求めようとした時
派遣か非正規(と上位0-30%)になるしかない、ってのはむちゃくちゃな話じゃないのか?
今の労働市場で起きてる事って
民主主義が資本主義に負けそうになってる、って事じゃないのかな
418:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 22:21:09 jtBay9iR0
普通に残業代出てる
何社か渡り歩いたが残業代出さないとこには一回も出くわさなかった。
給料未払いの横行は地域性があるのかも?
419:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 22:21:29 GMa1UqTi0
>怠け癖の克服を先延ばしすると状況をますます困難なものにしてしまう。
インセンティブは「勤勉」に対し支払われるべきだ、って意味でおけ?
420:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 22:30:23 fA2aBqzr0
>>415
自分のためにプログラムするから問題なしw
最初からさっと動いてしまうのそれでおしまいになってしまう。
もたもたしてると、いろんなことを思いつく。
もう、これで俺のアイディアは出ないと言うぐらい出払ってしまう。
ちょうど良い頃にすべてきれいに収まってしまうわw
だが、出来上がる頃になるとまた、アイディアがわいてきて足が抜けなくなる。
君子危うきに近づくべからずで、今は遠ざかっている。
>>416
俺のカキコ?
役に立たない人には役に立たないだろう。 しかたないねw
>>419
ノー。 単純化は出来ない。
421:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 22:33:28 pl/JlWSg0
>>420
おまえは文書を単純明快に書く能が足りない
422:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 22:44:12 fA2aBqzr0
>>421
単純と言うよりこの何倍も書きたい。
単純に書いてすっきりそれで終わりにするより、連想が働くように文章にとげをつけて他と引っかかりが出来るようにしたい。
それがある閾値を超えると雪崩現象を起こしてまとまりのある何かが浮かび上がってくる。
まあ、それで利得が得られない人には迷惑なことではあるがw
423:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 23:03:17 aK0syH+4O
グダグダ書きたいのであれば御自分でホームページを立ち上げなさい
邪魔です
424:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 23:10:01 uHLX2ol30
>>422
馬~鹿w
ネトゴロの長文糞レスなんて迷惑なだけだから書くな書くなw
馬鹿は馬鹿らしく画面の前で鼻でも垂らしてればいいんだよ。な?
425:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 23:12:29 fA2aBqzr0
>>423
ところがホームはすっきりしてるんだなこれがw
シンプル イズ ビューティフル。
まだ、立てたばかりでほんんどなにも書いてないけど。
自分が利用するためにたてた。 誰も、寄りつかないでくれたがよい。
ブログもそうだ。 単純明快。 まだ、一回しか書いてないけど。
426:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 23:23:16 AN68Th7j0
>>425
ネットの使い方を間違えているよ
みんなが使う場所はみんなに分り易く単純明快に
個人ブログは好きなだけ書き殴ってドンドン更新すればいい。
とにかく邪魔である事を自覚して自重しなさい。
427:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 23:24:43 fA2aBqzr0
>>426
それより、社会問題としての派遣に対する問題点を書いてくれ。
話はそれからだ。
428:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 23:37:39 lsk2tT900
理想が悪いとは一言も言ってないんだけどね・・・
理想や哲学は結構だが、現実として派遣社員として仕事をもらい給料をもらっていることに注目すべき
派遣制度の廃止なり理想論は良いが、派遣会社を奴隷商とか悪商人のような表現で書くことは現実をないがしろにした発言だろう
派遣会社のおかげで」という部分があるのも現実なのだからそこを考えるべき。と書いたつもりだがね
429:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 23:42:09 GMa1UqTi0
>派遣会社のおかげで
どこを基準にするかで考え方は変わるよ。
職業選択時に派遣って職業がなかった俺からすると
どうしても「派遣会社なんかがあるから不安定雇用が生まれる」と思ってしまう。
派遣解禁がなかったら現在はどうなってたんだろうな。
430:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 23:47:44 AN68Th7j0
>派遣解禁がなかったら現在はどうなってたんだろうな。
下請けからの出向という人身御供が増えてたんじゃないかな?
431:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 23:52:38 lsk2tT900
「仕方なく派遣になった」と回答してる派遣の奴が多いのは過去を見てくれればわかる。
「仕方なく」とはどういう意味か?にっちもさっちもいかなくなって最終手段として、と考えるべき。
そこまで行き場がなくなった人を救ったのは派遣会社であると解釈すべき。
「派遣会社なんかがあるから不安定雇用が生まれる」と思ってしまう。
と考えるのは個々人の違いであり、派遣なんか無くなれというのは理想だよ。
現実はどうにもこうにもいかなくなった人が「仕方なく」でも駆け込むべき場所として存在してる。
基準点は「頼らなくても生きていける」か「仕方なくでも頼らざるを得ない」かのどちらなのか
である。仕方なくでも頼っている以上は「派遣会社のおかげで」になる。
432:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 23:53:12 GMa1UqTi0
それなら下請けの直雇で、下請け会社に雇用責任が生じるだろ?
そっちの方がマシだったんじゃないかな
433:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/25 23:56:35 KdytbzOG0
派遣会社を渡りに船と門をくぐった事をもう忘れたのかな?(笑)
正規雇用で雇ってくれない人材でも雇ってくれるんだから、これはもう
セーフティネットと言うしか無いだろうねw
434:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 00:03:33 XZYaWqAo0
>>432
派遣会社には雇用責任が無いと思ってんの?
435:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 00:08:13 g7JhQ35M0
>431
どうなんだろ。「仕方なく派遣を続けてる」ってのが正しい表現な気がする。
一応に生活できる水準だった頃もあったろうし。
当時、社保も有給もなくサビ残まみれだった俺は
3年の我慢で大企業に入れるならそっちへ行こうかと考えた事はあったよ。
当時の派遣が2年11ヶ月で脱法されると思ってたんだろうか?
正規雇用でも待遇差のある試用期間3ヶ月って認められてるけど
じゃ、2ヶ月29日で解雇を前提にした求人だと思って応募するかな。
真面目に一生懸命やれば3年なり3ヶ月で本採用されると期待するのって
責められるような過失なんだろうか?
436:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 00:08:58 Qa+N2lLI0
派遣に頼らなくても生きていけるなら2chだし何言ってもいいと思うよ
だけどさ、「仕方なくでも派遣会社に頼らざるを得なくて派遣になった」のであれば派遣会社に感謝すべきだろ。
奴隷商人とか派遣会社の悪口を言うのは恩知らずだな。
社会人としての最低限のマナーだろう。
派遣制度への文句と派遣会社への文句が混在しているから話しがややこしくなるんだ。
437:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 00:09:18 CSJcpW540
>>428
人間の哲学的知の側面は、他のことと良くも悪くも関連なく存在できるような代物じゃないんだけどw
テレビは辞めてネットで日常こなします。
でも、テレビが悪いとは言いませんよ。 とは、同列には考えられない。
学問としての哲学はともかく・・・。
>派遣会社を奴隷商とか悪商人のような表現で書くことは現実をないがしろにした発言だろう
いや、現実にそう呼びたい人がいたわけだ。
脱法している人は悪徳商人と言っていい存在だ。
派遣の勤務態度、能力、人生にたどたどしいところがあることを誹謗するなんてことは、派遣のある一部の人々を隷属的な立場に置くことに躊躇することがないという現れだろうとみられてもしかたがない。
現に生活の不安定にさいなまれてままならないなら隷属的と考えるのも宜なるかな。
そしたら、奴隷商と罵倒したくなるのは無理はない。
派遣の働きの上にしか収益は発生しないのだからね。
現実を蔑ろにするというより現実からわき上がった悲鳴ではないか。
勿論、誰しも必要と需要を満たすために機能しているまずまず機能している部分があることを認めることはやぶさかではないはずだ。
>>434
>派遣会社には雇用責任が無いと思ってんの?
それがどう果たされているかが問題なんだろう。
438:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 00:18:41 Qa+N2lLI0
>>435
多くの人が勘違いしているのは派遣は「一時的」な労働者であるということ。
正社員になるためのものでもないし、長期間働けるものではないこと。
期待するのは勝手だし責める気はないが、だからといって真面目にやっても一定期間で終わることもまた責められない。
派遣とは障害者とカ高齢者とかをはじめとする一時的にしか働けない人のためのものだからさ、もともと。
そこに「仕方なく」で割り込んできて自分たちに都合の良い言い分をいわれてもね~
有期雇用・低賃金が最初からわかっていながら割り込んできたんだろうな
それが”仕方なく”の本当の意味するところだろう・・・
わかっていながら飛び込んできて契約しているなら言いがかりとみなされてしかるべき!
439:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 00:35:29 g7JhQ35M0
>多くの人が勘違いしているのは派遣は「一時的」な労働者であるということ
建前上はその通りなんだろうさ。
けど、物流センター丸ごと派遣、とか人は代わるが常に派遣がいる職場ってあるわけで。
常時必要な労働力を派遣に求めてる実態ってあると思うんだけど。
で企業のそういう行為自体、脱法目的でしょ。
法律は常用労働力を派遣に求める事は禁止してる。
だから3年ルールが存在してるわけでしょ。
で、
>「仕方なく」で割り込んで
その社会的背景は無視?非正規雇用の増加で昔なら正規雇用されてた人が
派遣や非正規を「仕方なく」選択せざる得ない雇用情勢に不満を持ち改善を求めるのは悪?
440:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 00:43:59 Qa+N2lLI0
>>438
簡単に言うと男のくせに女子高に無理やり入学してきて
男子トイレがない
と大騒ぎしているようなものだな。
そもそもお前が来るべき所じゃないんだっての。
>法律は常用労働力を派遣に求める事は禁止してる。だから3年ルールが存在してるわけでしょ。
これは企業側も派遣は「一時的」という認識がない証拠だろう。
派遣社員も企業も派遣は「一時的」ということを知らなさすぎる。それを周知させることは必要だが、制度自体の問題ではないと思う。
>その社会的背景は無視?非正規雇用の増加で昔なら正規雇用されてた人が
>派遣や非正規を「仕方なく」選択せざる得ない雇用情勢に不満を持ち改善を求めるのは悪?
社会的背景は不景気だろう。これは政治的な問題で派遣制度が不景気を招いたわけではないだろう。
ましてや失業者を少しでも減らした派遣制度の貢献度は大きい。
派遣に文句言わないで、経済学者や経済閣僚に文句を言うべき事項ではないのか?
441:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 00:44:42 g7JhQ35M0
>派遣とは障害者とカ高齢者とかをはじめとする一時的にしか働けない人のためのものだからさ、もともと
事実と違うと思うけど、そういう福祉目的で派遣が生まれたなら
障害者手帳のある者、65才以上の者、とか登録できる条件がなきゃ。
本当にそうであるなら障害年金も老齢年金が収入の主体だからわからんじゃないが。
その場合の派遣って当日欠勤や早退は「権利」だよね?
障害者や高齢者の抱える事情に配慮してできた制度なんだろうから。
442:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 00:58:05 g7JhQ35M0
>簡単に言うと男のくせに女子高に無理やり入学してきて
>男子トイレがない
>と大騒ぎしているようなものだな。
>441で述べたように受け入れる段で選別するべきでしょ。
男子を入学させれば男子トイレを設置する義務があるでしょ。
性別詐称して入学した訳じゃないだろうから。
>社会的背景は不景気だろう
ん?それが矛盾じゃない?
不景気で非正規派遣が増加する、って事は
派遣非正規がコストパフォーマンスに優れてるからだよね。
正規が厚遇高給なのは貢献比例報酬だからだって論を否定する事に?がるけど、それでOK?
443:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 00:59:22 qHuxZURD0
↓こっちでやれよ
派遣は短期雇用に限定しろ!2日目
スレリンク(haken板)
444:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 01:04:17 Qa+N2lLI0
障害者とか高齢者は一例で、世の中には正社員になりたくない人もいるじゃん。
あえてならないとか、色々な会社を見て回りたいとか、色んな業界をみてみたいとか、
介護で一時的にしか働けないとか、そういう正社員で働きたくないという人にも平等に
チャンスを与えたのが派遣なんだよ。
ここでいう貴方たちみたいな「仕方なく」の人達が割り込んでくるべき領域ではないんだよ。
>不景気で非正規派遣が増加する、って事は派遣非正規がコストパフォーマンスに優れてるからだよね。
>正規が厚遇高給なのは貢献比例報酬だからだって論を否定する事に?がるけど、それでOK?
それ以外に理由はないでしょう。定年まで保証するのと一時的な期間だけ保証するのではコストは当然異なる。
俺は貢献比例論なんて言った覚えはない。
445:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 01:05:30 CSJcpW540
>>443
派遣制度が差別制度であるかないかは派遣が係わるすべての領域に関わる問題だよ。
446:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 01:10:37 Qa+N2lLI0
>441で述べたように受け入れる段で選別するべきでしょ。
>男子を入学させれば男子トイレを設置する義務があるでしょ。
>性別詐称して入学した訳じゃないだろうから。
性別詐称なんだよ!
派遣というのは低賃金で有期雇用だがいいか?という契約書に「それでもいい」と印を押して後で文句を言っているんだからさ。
「ここは女子高であんたは女性か?に「そうだ」といって入学してきてもんくいってるのと同じだな。
447:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 01:21:11 CSJcpW540
>>446
どがん考えてみてもおまえしゃんの言うこつは無理ばい。
無理と言うことがわからんのならやつぱり頭が悪るかつばい。
見苦しかばい、そがんおかしなこつばいいつづけて、恥ずかしくはなかとね。
448:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 01:24:07 g7JhQ35M0
>俺は貢献比例論なんて言った覚えはない
俺も派遣社員だと言った覚えはない。そういう水掛け論や煽りは止めようや。
>世の中には正社員になりたくない人もいるじゃん。
>あえてならないとか、色々な会社を見て回りたいとか、色んな業界をみてみたいとか、
>介護で一時的にしか働けないとか、そういう正社員で働きたくないという人にも平等に
>チャンスを与えたのが派遣なんだよ。
あのさ、正規だとそれが出来ないわけ?退職時拘束って法的には2週間。
好きなだけ働いて2週間で辞められる方が色々な会社や業界を見て回れると思う
介護も「介護休暇」を与えるのは雇用者の法的義務。
何と何を比べて平等とする為に派遣が必要なのかもうちょい詳しく書いてよ
>派遣というのは低賃金で有期雇用だがいいか?という契約書
おけ。
じゃ、君の雇用契約書に解雇規制の項があるか教えてくれ。
契約書にも就業規則にも無いと思うぞ。
じゃ君を解雇する時法令30日前通告か予告手当てでも「それでいい」と印を押したのか?
期間を定めない雇用に対してのコンセンサスはそうではないだろ。
派遣だって契約の更新が繰り返されれば3年満期で直雇になるであろうってのが
派遣社員側のコンセンサスだったんじゃないか?
449:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 01:30:20 NUvL7WSq0
>>447
こん人にゃ何ば言うても解らんごたるね。
いっちょん無理なとこはなかろうもん。
見苦しかとはどっちね。
いつまっでんそげんことば言いようけん、派遣ごた恥ずかしか立場におらにゃんとたい。
金もなかとに偉そうな事ば言いよらんで、ちっとは努力ばせんね。
450:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 01:37:13 NUvL7WSq0
【派遣業界の社会への貢献】
1.学歴や職歴が芳しくなかったり、性格・人格に難があり他者とのコミュニケーション能力が劣る、大手企業が直接
採用したがらない人材も雇用し、彼らの生活を支えています。
2.多重債務や浪費等により所持金がない方でも採用し住居を与えることで、生活基盤創造のお手伝いをしています。
3.失業者に住居と給与収入を与えることによって生活を安定させ、失業者による犯罪率低下の一端を担っています。
4.優秀な人材を派遣先に売り込むことで、派遣先・元・派遣社員の全てが得をする紹介予定派遣を推進しています。
5.雇用確保のために複数の派遣先を抱えている派遣会社は、まさに失業対策の模範となっています。
よって、
( ・∀・)つ 「派遣制度は公益制度です。」
451:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 01:48:40 CSJcpW540
>>449
そがんこついうのはあたまんわるかしょうこたい。
きんきらきんのがねまさどんもあいてにせんばい。 しっかりせんね。
じゃあねるけん。
>>450
しゃ、どくでんなか人が、おおちゃつかこつば書いてきたばい。
佐賀でいうふうけもんばい。
日本も先はなかばい。 こがんひとがおる国じゃながいきしたくなかね。
452:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 02:05:45 14QNR5/Y0
家計を共にする自分以外の大黒柱や、本業を持たない者の派遣登録を禁止しようよ
453:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 03:12:24 EhZVaYDW0
>>450
>【派遣業界の社会への貢献】
>1.学歴や職歴が芳しくなかったり、性格・人格に難があり他者とのコミュニケーション能力が劣る、
> 大手企業が直接 採用したがらない人材も雇用し、彼らの生活を支えています。
労働力を活用してるのがその大手企業ならば、直接雇用すればいいだけです。
手配師が派遣労働者に生活を支えてもらっているのです。
派遣会社が労働需要を生み出してるわけではありません。
>2.多重債務や浪費等により所持金がない方でも採用し住居を与えることで、
> 生活基盤創造のお手伝いをしています。
所持金もないような貧困者を囲って、ピンハネすることを貧困ビジネスといいます。
>3.失業者に住居と給与収入を与えることにより、失業者による犯罪率低下の一端を担っています。
派遣制度特有の機能ではない。自分の手柄にするな。
手配師が犯罪することも無視できないぐらいに多いのでは?例:人材派遣業井川浩孝容疑者
直接雇用(特に正社員化)すれば生活は安定する。
>4.優秀な人材を派遣先に売り込むことで、
> 派遣先・元・派遣社員の全てが得をする紹介予定派遣を推進しています。
普通に職業紹介事業でいいのでは?
派遣労働者に直接雇用への安易な期待を持たせて、たぶらかすだけなのに。
>5.雇用確保のために複数の派遣先を抱えている派遣会社は、まさに失業対策の模範となっています。
労働力の需給調整は職安でやってます。派遣会社は廃業していただいた方が社会への貢献です。
「派遣制度は、差別制度です。」
454:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 03:19:20 bV1hbQZvO
[派遣法廃止、ピンハネ撲滅]さんの専用スレも作れば?
455:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 03:19:32 EhZVaYDW0
>>436
>だけどさ、「仕方なくでも派遣会社に頼らざるを得なくて派遣になった」のであれば派遣会社に感謝すべきだろ。
派遣制度がなければ、ほぼすべての労働が直接雇用になります。
派遣会社の正社員は、ピンハネで生活をしています。派遣先の労働者は、派遣労働者に解雇リスクを負わせたいます。
派遣会社の正社員と派遣先の労働者は、派遣労働者に感謝すべきであります。
そして一刻も早く、派遣制度を辞めるべきです。
「派遣制度は、差別制度です。」
456:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 07:24:07 kHsajr6m0
笑えるな。
フルタイムで派遣をやってる低脳くんが「派遣制度は、差別制度です。」 だとよw
自分をよく鏡でみてから落ちぶれた原因を考えましょうね
457:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 09:24:22 EhZVaYDW0
>>436
>だけどさ、「仕方なくでも派遣会社に頼らざるを得なくて派遣になった」のであれば派遣会社に感謝すべきだろ。
派遣制度がなければ、ほぼすべての労働が直接雇用になります。
派遣会社の正社員は、ピンハネで生活をしています。派遣先の労働者は、派遣労働者に解雇リスクを負わせています。
派遣会社の正社員と派遣先の労働者は、派遣労働者に感謝すべきであります。
そして一刻も早く、派遣制度を辞めるべきです。
「派遣制度は、差別制度です。」
458:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 09:24:59 CSJcpW540
>>456
あぁあ、派遣制度が公正に運用されておれば、こんなアホが闊歩する必要が無かった。
だが、それさえ本当は楽観過ぎる期待だ。
社会は構成員の思惑とは関係なく自動運動をする。 システムの特性がもたらすダイナミックな動きだ。
企業が人がほしくなっても実際に人を採用されるまではには、いろんな課程を踏まなくてはならない。
募集広告を出しても応募が無ければ、待遇面などを再考慮して人が応募する水準まで待遇をあげる必要がある。
でも一度、派遣会社が誕生すると、雇用チャンネルに出張ってくる。 そして、派遣会社間の競争が始まる。
有能な人を集めるとか高度な職業訓練を実施して派遣員の資質の向上を図るという努力よりも、とりあえずは費用面での競争になる。
そして、その下降スパイラルに陥る。
こうして、正社員と派遣との待遇格差は、ますます、大きくなる。 不公正なことが行われる温床にもなる。
この点の防止策が考慮されてない派遣法は、構造的に欠陥を持っていると言わねばならない。
社会政策としては負の部分を産み出す要因を内包している。
正社員などに対象をひろげ、セフィティネットなどを含めた雇用関連制度の全面的な枠組みの改組が必要だ。
459:赤い三野様 このたび商売替え民医連
10/05/26 09:26:06 d3KscIUB0
>>337一般社会のワライ物エロゲ好き異常者を雇用する物流業界は
公益制度ですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
フォークのあんちゃん相手に今日も自慢話かえwwwww
死ね 良識ある小市民wwひt
460:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 09:40:32 sjQMGjloO
>>459
そりゃ三野がいなくなっても大して困りませんが、物流が無くなったら大パニックってレベルの話で済みませんしな(^_^;)
ヤフオクできなくなるのは私困ります(^_^;)
461:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 10:07:01 CSJcpW540
おいおい、日本の物流は大丈夫かい。
ワンクリックで世界の物品が家庭の庭先に届く昨今だ。
人々の要求に呼応するサービスの創造とその効率的な運用のために激烈なシステム構築の競争がある。
二世代も三世代前のそれも裏世界的な感覚を持った兄ちゃんが混ざったシステムの再構築なんてこれは悲惨なことになってしまうことは予見できる。
頭使った自ずから産み出される高効率のシステムの構築でなく、竹槍もって突っ込めという感じだろうから、こりゃ、大変なことになりそうだ。
462:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 11:17:56 XpLL5E6D0
派遣はあっていいが正社員をまず無くせと
そして国がピンハネ率を決めるか、国がハロワみたいに
仕事を斡旋しろよ
なぜしない
463:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 11:46:11 CSJcpW540
>>462
疑問を持つというより、普通は発話するまえに却下だろうw
おかしくなれればなれるものだなw
まあ、派遣料金を派遣員の報酬の外口銭にして最高限度を決めるというのも手だなw
派遣先にも派遣に渡る金額が分かって、自分たちの出している金が必要以上に派遣会社に吸い取られていないことが確認できる。
464:おかいものさん
10/05/26 11:51:20 LsUw+sP40
>>462
非常に共感しました
465:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 11:55:49 CSJcpW540
>>464
欠陥商品を買ったのかい。
どうしてもおかしいことが含まれているだろうw
派遣制度があると目茶苦茶な人物がその回りに集う。 派遣会社にしろ、派遣先にしろ、派遣隊員にしろ、 それを擁護する者にしろ。
466:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 13:28:32 MkUPFLx90
被差別民として人権団体に駆け込めば?
467:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 19:08:23 u20N2Rcr0
>>462
日本は左翼全体主義国家ではないから。
468:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 19:24:23 sjQMGjloO
>>462
そんなことしたら、それを提言した人の周囲はアサシンだらけになりますからな(^_^;)
たぶん行き着けの料亭の板前から家に来る宅配便のあんちゃんまで、ほぼ全員に心から恨まれることは必然かと
469:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 19:27:01 imaaQj4+0
誰一人として派遣に成らない事が一番効果のある抵抗法だ。
470:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 19:38:14 kHsajr6m0
>>458
自分をよく鏡でみてから落ちぶれた原因を考えましょうね
471:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 19:42:19 u20N2Rcr0
>>469
ハローワークで求人票を見て応募したら自動的に派遣社員にさせられる
現状を変えなければダメだよ。
472:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 20:18:09 F1lT9+BA0
自動的に派遣なんて在りえないから・・・・
頑として自分の落ち度を認めようとしないんだね。
その辺を改めないと報われる事なんて決して無いよ。
473:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 20:25:26 CSJcpW540
>>470
バーカ、自分のことは何処にも語っていないわ。
その答えの主がネトゴロとは聞こえてくるがね。
派遣制度を差別制度に変えてしまうような派遣会社を排除しよう。
474:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 20:41:38 kHsajr6m0
>>473
自分の書いた稚拙な文書を再度よく見てから自分が落ちぶれた原因を考えましょうね
475:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 20:42:50 CSJcpW540
>>474
ネトゴロw
476:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 20:54:20 UVxXD/uq0
>バーカ、自分のことは何処にも語っていないわ。
>その答えの主がネトゴロとは聞こえてくるがね。
世間ではこれを差別といううんですよ!
477:とある自営業者
10/05/26 21:07:13 W6gE7lst0
自動的に派遣と言えば、社内の一部署をまるまる派遣という手口もやめてもらわなきゃな。
今回の改正で専ら派遣の規制強化が盛り込まれたんで、一部改善の動きはあるがね。
478:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 21:08:35 CSJcpW540
>>476
ネトゴロw
惨めな立場と言うことを思い知れよ。
自分の手弁当(自分で作った時間)で自分の意志で自分の思うことを語っている。
それが言論の自由と言うことだ。
479:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 21:28:18 UVxXD/uq0
「バーカ」は言論の自由から除外されている差別用語です
よって言論の自由という法律は適用されません。
法律も知らない無知はこれだから困るよ。やれやれ・・・だ
480:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 21:29:17 Lb9sD7NU0
ハロワの求人で正社員と書いておきながら面接行ったら実は
派遣・請負でしたというのが多すぎ
後、面接で派遣・請負だと言わず初日に出向させられて、使用期間は時給
といわれ4か月経っても時給のままだったからおかしいなと思い会社に聞いて
みたら実は派遣でしたとかある。
これが気づいたら自動的に派遣でしたということなのかな?
481:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/26 21:33:37 UVxXD/uq0
雇用契約書とかなんで読まないの?
作り話もここまでわざとらしいとしらけるな