派遣制度って、差別制度かな? パート18at HAKEN
派遣制度って、差別制度かな? パート18 - 暇つぶし2ch879:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/22 21:53:28 gIxutpQL0
派遣会社の営業マンだって派遣なんだよ

880:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/22 21:54:07 VviRo9r80
多分、このスレは派遣会社のDQNが派遣先からDQNな派遣員のことでど突かれて、日ごろの恨みつらみを吐き出す穴ぽことして機能しているのだなw

こういうことは社会構造的に解決するしかないのだよ。
労働市場と労働者の質を低下させるような仕組みは日本の経済界にとっても由々しいことだから是正しなくてはならないんだけど、労働厚生省のDOQでは手も足も出ないという、全くもっての悪循環。
スパイラン沈下中の日本経済。 だれも救えはしない。
外国にとっては、国際競争上好都合だし。

881:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/22 21:58:37 VviRo9r80
訂正:

スパイラン沈下中の日本経済。 だれも救えはしない。

スパイラル沈下中の日本経済。 だれも救えはしない。

俺もスパイラル沈下中 ・・・・・

882:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/22 22:21:44 sOM+5ib00

【人類史上最悪のパワハラ政権!】

「我々は政権与党。長崎県民が知事選でそういう選択するなら…民主党は長崎にそれなりの姿勢取る」と脅迫★9
スレリンク(newsplus板)l50
長崎県知事選で民主党候補が大敗…それでも小沢氏の証人喚問を拒否★5
スレリンク(newsplus板)l50

画像
URLリンク(pic.2ch.at)
URLリンク(pic.2ch.at)
URLリンク(pic.2ch.at)

883:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/22 22:41:23 VviRo9r80
>>878
そういう19~20世紀的アメリカンセールスマンの時代じゃないのだよ。
企業の部門部門を個別に強化努力という、いわば、部分最適化だけでは現在の企業はやっていけない。

トヨタが昨今苦悩している。
鋭敏な営業マンなら、即、ストップかけるべきだった。
設計・製造部門はそれぞれに最善を尽くしてきただろうけど、統合的判断・設計が正しくできるには組織が大きくなりすぎて設計・製造の大局的に有効な調和にかけ、問題として取り上げることが出来なかった問題が生じた。
さらに、組織的構造的に全社的決断を早急に出せる体制でなくて、後れを取った。 これもこれから必要である企業としての資質におけることである。
脱皮して時代の要求に答えなくてはならない。

弱小企業の多いはずの派遣業界では、社内の統合はまだ見渡しが効くだろう状態なのに、この有様とは。
どれだけ、社会構造的な問題がそこにあるかがわかる。 それに加えてDQNが闊歩している。 恥ずかしいね。


884:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/22 22:52:10 VviRo9r80
>>883  訂正。
傍らのPCで作業やりすぎて疲れた、すまない。 


これもこれから必要である企業としての資質におけることである。

これもこれから必要である企業としての資質に欠けることである。


885:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/22 23:22:32 d8Ah1WEl0
>>877
サムプライムやリーマンショック以前はよほど学生時代怠けなければ
大半の人間が正社員に成れてた訳で派遣にしか成れない様な人間ってのは
本人の能力に問題が有る。

しかし、そんなレベルの人間でも使い道は無くも無いから派遣としてなら
使ってあげても良いよって業務をメーカーは派遣企業に提供する。
派遣社員は自らの意思で派遣企業に登録し自らの意思で派遣企業の
提供する仕事を同意してその業務を行う。
使う方(メーカー)もそのレベルの人間だと理解して使い
使われる方(派遣社員)も正社員に成れないけど生きていくには仕方が無いから
と自らその仕事をする。
何ら問題ないだろw


最近は、メーカーからすれば人手が足りてるから無能な派遣社員なんか
景気が良くなるまでそんなに必要無いんだけどなw


886:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/22 23:43:02 CT+UW41P0
>>883
>弱小企業の多いはずの派遣業界では、社内の統合はまだ見渡しが効くだろう状態なのに、この有様とは。

このスレは興味深く、実に愉快です。
今の世の中、正直者がバカを見るような時代ですよね。
派遣会社にも派遣社員にも、誠実に頑張っている人も必ずやいらっしゃる事と思いますが・・・。
イケイケで急成長した派遣市場や旬のようにでてきた派遣会社に組織も人もついていけてない感じがしてます。
まだまだグレーな部分も多く、流動的ですよね。

正直、今の派遣法、派遣制度に真剣に取り組んでいる人は少ないと思われます。
政治家、配属先の社長、部長、幹部、、、正社員も派遣も本心は上の空って人が多いのではないでしょうか。
皆、そんな制度より今日の自分明日の自分だけが一番大切なのですよ。


887:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/23 00:05:29 9qw05TF50
>>885
問題ありすぎだろうw

世界のトヨタがあの姿晒している。
正社員は馬鹿な派遣社員程度ではありませんよなどの能天気では、今の日本企業の沈下を脱出する契機さへ掴めない。
戦える企業陣容を整えるためには能力のある人間が流動する労働市場を形成する必要がある。
抜本的な変革が必要だ。 姑息で卑劣な手段などが横行する派遣などを擁する労働市場の惨めさでは日本の明日はない。
やっとこさ正社員にありついたなんてのは戦力どころか、組織にとってブレーキだ。

888:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/23 00:09:09 3LcPQ5qE0
>>863
私もついカッとして言葉が過ぎたようです。謝罪いたします。

で、個人の特定についてですが、「職歴」もそれにあたります。
簡単に言うと、18歳~45歳までの人物については、氏名と性別以外は事前に派遣先に
お知らせすることができない法律になっているのです。

派遣先、派遣元、派遣社員のいずれにとっても不幸なことではないかと個人的には思う
のですが、実際そうだから仕方ありません。

ですから、本来派遣会社には派遣先の窓口担当者から必要スキルを徹底的に聞いて、
能力をマッチングさせる義務があります。それは物凄く手間がかかり、難しくもあります。

一方で派遣先には「派遣業務に問題がない」以上、人間性や態度を理由に派遣社員の
排除(契約解除)を求めることは、難しいとされております。

これらお互いの「難しい部分」を予め避けるためと、ミスマッチによる時間浪費等の損害
を避けるために、本来禁じられている面談という名の面接が横行しているわけです。


別件ですが、
>カローラを買いに来た客にクラウンを売る
まさに営業の鉄則ですね。この点には諸手を挙げて賛成させていただきます。

889:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/23 00:49:53 9qw05TF50
要するに、適切な人間を十分に求め得て保持し得て、且つ、迅速に十分に配慮できるプロフェッショナルが派遣会社を運営しているのでないということじゃねw

890:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/23 01:16:29 85wQRY0k0
派遣制度は差別制度では無いけれど、貧弱な制度運用が差別を生むんだね

891:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/23 01:38:24 9qw05TF50
明白なことながら、憲法違反になるから制度として差別の立法は出来ない。

だが、昔に禁止されていた理由となる現象が一部生じてしまった。 多々、問題が生まれた。

法律は制度である。 その制度がもたらしたもの、また、人々の前には社会的な制度として立ち現れる。
故に、抜本的な運用の改革を図るか、法律を撤回または真に人々の役に立つように改正すべきである。

892:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/23 02:16:35 9qw05TF50
更に付け加えれば、行政・官僚が抜本的な運用の改革を図るつもりなら、やはり、その中核となるべきは廃法と新たな立法ということになるだろう。
役人の恣意でどうにでもなるってことは良くない。
役人が自らの無能と怠惰を乗り越えて、真に問題の解決を図るつもりならそうあるべきだろう。
法律のよりどころにもとづき行動、というより、それ以前に、民主的な各種の話し合いを持ち、力関係の煩瑣さを乗り越えて、真に人々のためにあることが自らの役割であり存在理由であることを態度で示して貰いたい。

893:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/23 03:16:31 xvUhiuV8O
廃法
労働者派遣法

新たな立法
人貸し稼業禁止法
派遣登録取締役法

894:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/23 06:45:21 EpdUL/Xn0
>>887
流動的になろうが学生時代怠けて派遣社員にしか成れなかった様な人間は
派遣、バイト、パート、無職を転々とするだけだよw
学生時代怠けた馬鹿が派遣社員やバイト、ニートしてる間に
正社員に成れる程度に学力や社交性が有った人は正社員でキャリアを積み
更に差が開いてる訳で学歴や職歴の差ってより能力の差。

895:とある自営業者
10/02/23 08:55:44 uJiKEtTP0
無能だからでは、派遣(雇用責任の分離)の理由にはならんな。
能の程度に合わせた待遇で雇えばよいだけだからな。


896:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/23 10:14:29 xvUhiuV8O
雇いたくは無いが作業者は要る・・・・

897:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/23 12:53:48 9qw05TF50
人を正しく雇う能のない人間は組織運営に関わるべからず。
リーダーの下でフォロワーとして組織に参加しろ。

リーダーはフォロワーなくして事を成すことができず、フォロワーはリーダーなくして事に参画することが出ない。
役割は職能である。 それに貴賎はない。 役割を固定する必要もない。

リーダーは役割を全うすれば賞賛と尊敬の対象にもなるが、フォロワーを事に関わらせチームの目的に直接関わることになるから、失敗すれば責任を取らなければならず、批難の対象となることがある。
フォロワーは他のメンバーと協働し自分の役割だけ遂行すればいい。

リーダーが訓令でフォロワーを動かすか、号令で人を動かすかは時と場合による。
フォロワーは訓令には対しては方法は自分で選択できるが成果で答える必要がある。 号令に対しては要求される活動を正しく実施したかどうかを問われる。


898:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/23 15:14:38 xvUhiuV8O
派遣のリーダーなんて点呼とって出勤簿に○付けられりゃOKさ

899:とある自営業者
10/02/23 15:15:21 uJiKEtTP0
手順通りに作業するだけの作業者は社員として雇う必要なし。
どうもこういう考えがあるようだ。
おもしろい。
もともと、労働者保護施策は上記のような作業者を主な対象として整備されたものだったと思うが。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch