10/02/13 02:20:28 l1hFdNia0
>>575
>そのガッポリとやらが、どこからガッポリで、どれくらいの会社がやってるのか教えて
ネットワークのトラブルに見舞われて今しがた回復した。
>565 で以下のように書いたのだが、そのうちの「がっぽり」が気になるのかw
> 製造業その他と違って付加価値の小さな企業形態だ。 本来は利益率も低い。
> そんなのに手を出す企業家なんてかなりのアレだと思うよw
> がっぽり利益上げるなんてどこかに無理をしていること必然だろう。
これは派遣業が成り立つ基盤から利幅が小さいことを強調しているだけだ。
もし、がっぽり稼いでいるような派遣会社があったらとしたら、何がしかの無理をして利益を捻出した結果としか推定できないのではないか。
最後の行になって投稿許容文字数が足りなくなったのではしょっり、うえ、煽るような書き方になってしまったがw
がっぱり利益を上げるような派遣会社があったとしたら、どこかで無理なことをやっていると考えてみたくなるのは必然だろう。
文字数二余裕があればこのように書いたろう。 別に派遣会社の財務を調べるような気持ちはない。
これは、その前に述べた、
>だが結局、派遣会社が自らが依存している派遣員およびその予備軍の利益と権利を十全に担保している、ということは現実から程遠い。
ということの大きな要因になる。
こうまでも派遣労働者の窮迫(経済的ならびその他の就業上軋轢)を浮上させたのは、派遣会社の体質になにか問題があるのではないか誰でも一応は考えるだろう。
もし、個々の派遣会社に落ち度がなくてこのようなどうしょうもないやり切れない事態が起こっているとしたら、派遣構造そのものを変革するしかないだろう。
ID:41IA6twZ0 氏が述べた、
>>571
>欧州型の派遣制度だと、派遣に対して正規待遇以上とすることを企業に
>義務付けてるんだよ
>URLリンク(www.deljpn.ec.europa.eu)
という欧州案は、実にすばらしいものだ。
日本で実施するには、合わせて派遣元・派遣先の経営姿勢と従業者との関係のあり方が真に近代化することが前提になるだろう。