派遣制度って、差別制度かな? パート18at HAKEN
派遣制度って、差別制度かな? パート18 - 暇つぶし2ch494:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 19:36:04 2EuMbpaj0
>>491
法制で差別があったら改正の手続きが始められるだろう。
だが、制度というのは法制だけで決まるものでない。 いろんな形式で存在する。

手近な例で言えば、その場を支配している暗黙の趨勢というのも人々を強く縛る。
そして、それが人間の立場を差別的に仕分けしたりすることになる。

>>492
俺も困窮して食うや食わずのことがあった。
ある時はポケットの500硬貨一枚以外は何も残っていなかった。
その残された金で夕食の材料を買いに出かけた。
途中で難民救済の募金運動をやっていた。
ところがどうだ、どうしてもそこを素通りすることができない。
手持ちの半分でも回したら助かる人がいるんだろうな、というようなことが頭を巡って身動ができない。
とうとう、小分けして半分程度投げ入れたことがあった。

495:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 19:57:45 q22mkNsf0
>>494
2ch掲示板は君の公開オナニーの場ではない
経済問題や雇用問題を論じる場で、君がしていることはただの感情論の
押し売りだぞ
屁理屈や論の歪曲、同調しない個人への攻撃まで含まれる
更には非正規が困窮すると犯罪者予備軍へと化す様な書き込みもしてたね

そういう独りよがりな書き込みに、心を動かされる者がいると思うのか?
真っ当な派遣社員を貶め、非正規社員への格差を君の大好きな感情論で
益々悪化させると考えないのか?

まぁ俺的には、君が低層に属する人間だと知って君のその情緒不安定な
振る舞いに納得した部分はあるけどな

496:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 20:00:00 rUYZEkt10
>>494
ちょっと脱線いたしますが、後学まで・・。

> ある時はポケットの500硬貨一枚以外は何も残っていなかった。

こういう状態は、どのようにしたら実現するのですか?
私の常識の範囲内で想像いたしますと、このようになるにはルンペンに近く
無ければなれないと思います。
またルンペンになる過程、それからの脱却。
なるのも難しい、だから脱却も難しいルンペン道。
貴君は現在ルンペン状態から脱却されて、それどころかお仕事もお忙しい
ご身分と察します。
どのような推移があれば、激動の人生を体験できるのか、分かりません。

後学までお話頂けたらと思います。



497:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 20:17:54 2EuMbpaj0
>>495
シミュレーションするまでもなく個人問題としてだけでなく、社会問題が存在することを言っているだけだ。
自助努力ということを繰り返し述べることが、「べき」論だろうw

君は誰かの走狗みたいなみたいに、個人の内にしまっていて良いことを外に述べている。

感情論といっているが、今の経済の低迷は構造的な変化の軋轢が人々に降りかかっている。
貯めこんだ金が動かないということは、まずもって、個人が状況に金縛りになって動けない心理的なものが大きい。

これは、経済マクロモデルですらすら解ける問題ではない。
ブラック・ショールズ方程式を解いて巨大浮遊資金を操りマネーゲームをしている奴らとは別の、大勢の生身の人間が喘いでいるということを強く頭に描く必要がある。

498:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 20:31:20 q22mkNsf0
>>497
うんうんその通りだね
一連の君の書き込みを見て、派遣社員とはこれ程までに負の感情を
心に秘めているのかと驚いたよ
正規への僻み、妬み、社会への不満、自らの不幸を呪う気持ち

これからはそれらの感情を排除するような、益々の経済活動を優先
する議論を進めないといけないね

先ずは製造派遣禁止後の、直接雇用(契約社員・期間従業員)の
選抜試験の強化が必要かな 元派遣同士の競争も激化しそうな
きっと元派遣社員という生き物は君のような負の感情を持つ者が
多そうだからね

499:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 20:48:42 eD+FwH090
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

世帯所得400万以下の貧困世帯が43.4%もあるんだぜ?
その一因が派遣等の非正規雇用じゃないかと思うわけ。

貧困層の拡大ってのは、少なくとも内需景気には影響を与えるし、
これだけ不景気でも円高では景気回復は内需依存せざるをえないと思うんだけど。


500:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 20:52:54 2EuMbpaj0
>>498
今の日本における正規社員への僻み、妬みを持つ必要がどうしてあるのだろうか。 哀れを誘う存在ではないかw
社会のあり方への疑問を持たないなんてあり得ないだろう。
自己の不幸をどうして呪わなければならないの。
どんな形であれ、今ここに存在できるのはそういう今ここでの存在様式を抜きのしてはありえないから。
自分があり得るのはこういう形なのだから。

だから、労働市場の在りかたを再編して風通しのいいものする必要があると、述べている。
それは、正規・非正規・派遣の壁なんて関係ない。

感情論を廃す。 馬鹿じゃないのw
自助努力をするとしても感情・情緒がそれをなすのに都合よく統合されてからの話だ。

501:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 20:58:57 3UCEntKL0
>>499
世帯所得400万以下って貧困世帯なの?
俺、病気して失職して以降は再就職しても300万以下だけど、
土地家屋持って車2台所有して結構満足して暮らしているが・・・・
失職時にどんなに苦しくても派遣登録だけは避けた
ハロワ職員も派遣はよした方がいいとアドバイスくれたしな

502:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 21:38:11 eD+FwH090
>501
非正規でもなく年収300万だと貧困だと思うよ。400万でもカツカツでしょ。
今はよくとも、脆弱な年金制度では将来的に破綻しないか?

>病気して失職して
どういう病気か知らんけど、2年程度は疾病手当てが失職する事はないはず。
けど、企業規模によってそういう手続きをせずに解雇や自己退職に追い込む事がある。

派遣に責任がない、とも言わないし、自助努力が必要ない、とも言わないけど
(正規非正規問わず)労働者側は問答無用でその責を問われるのに対し
企業が同等の責を負っていない、と感じてる。
サビ残だったり、違法な退職勧告だったり、税や保険料の未加入・滞納だったり。
ハロワ経験者だったらわかるでしょ?週40時間労働すら満たしてない会社も多い。

派遣に自己責任を言うなら、その口で同じように雇用者側にも自己責任を言わないと。
法人格で人を雇用するには応分の責任が生じる。その責を果たせないなら
その企業は「人を雇う資格がない」わけで。

現実的には法や契約とは別の落としどころを取ってる企業や労働者が多いでしょ。
リストラや派遣切りってのは落としどころの一方的破棄じゃないかな


503:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 21:39:30 2EuMbpaj0
家計は正規の収入が零円から億万円までどのようにも決まりをつけることが出来る。
それぞれのレベルでそれなりの喜びがあるし欠乏感がある。

問題なのは支出の有り様が惰性を持つということだ。
あたり前ことだが、収入が減ってもすぐには切り詰めることが出来ない項目があるので苦しくなる。
生活習慣もなかなか変えにくい。 収入が増えると、逆に、楽になる。

一概に、幾ら収入があればいいなんて話しはできない。
できるとすれば、ある形の生活をしたいと願っ場合にどれだけいるかと言う話になる。
人によって、様々な願い事があり、それはそれまでの生活経験と性格に左右される。
そんなことは他人が知ったことじゃない。
外から基準を設けることができるというものでもない。


504:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 21:50:52 eD+FwH090
>一概に、幾ら収入があればいいなんて話しはできない

制度の話をするにはそれではダメでしょ。


505:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 22:00:00 qG7Krs090
>>501
一般的に年収=支給額だよ?
もし、世帯所得300万以下だとしたら手取り250万以下だろうから、持ち家あるとしても
それで不自由ないとはかなり特殊な例だと思うけどね。

1人暮らしで400万、夫婦で400万、子供や親もいて400万では全く話が違うしね。

が、世帯所得で400万以下が40%って、核家族化した定年後の老夫婦が多いんじゃないの?
普通の家庭持ちの男性なら、自分1人で稼がなきゃいけない額としも少ない部類だと思うが、、、。

506:とある自営業者
10/02/11 22:08:29 o7+Tt3Hr0
今は年齢×10万ありゃ、勝ち組だと言われているから、
400万以下が40%いるのうなずける。
1人の収入で400万以下ならもっとずっと多いだろう。

507:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 22:18:25 eD+FwH090
>世帯所得で400万以下が40%って、核家族化した定年後の老夫婦が多いんじゃないの?
>普通の家庭持ちの男性なら、自分1人で稼がなきゃいけない額としも少ない部類だと思うが、、、。

世帯構成は不明だね。逆に一人400万で共稼ぎなら800万越えるはずなのに
世帯所得で800-900万は5.3%。2000万超まで合算しても27.2%
折込求人やハロワのネット検索を覗いてる感じだと年収300万に満たないようなのが多いよ。
派遣を見下す発言が多いけど、派遣と大差ない条件で働いてる人は結構多いんじゃないかな。


508:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 22:20:41 2EuMbpaj0
>>504
そのことを考え方を見極めた上で、払う主体がどれだけ袖を振れるかという話しになる。

後付で具体的な場所を想定し生活の周りをシミュレーションすれば可能な家計モデルは幾つかできる。
支払いを受ける人間がそれでよしとすると想定できれば形はできあがる。
無理なようだったら、また、元に戻って財布の紐緩められる方式を考え出さねばならない。 あるいは、紐を締めてもよいと気づくこともあるだろう。

どうしても解が見出せねば、そいういう営為の回転は無理なのだから営為の主体存続を諦めねばならない。
これが政府・行政機関だと、困った事態になる。 そろそろ日本もその心配で心曇らせてる人も増えてきている。

諦めきれないで姑息に卑劣な手段に出るようなことがあれば、社会的に負の資産を作ってしまうことになる。




509:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 22:26:06 8v5BY6LU0
みんな平等に貧困なので差別は無いな

510:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 22:29:31 rUYZEkt10
>>508
> ある時はポケットの500硬貨一枚以外は何も残っていなかった。

この件の回答はまだですか?


511:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 22:47:12 O2R17ha20
>>463
>「ネットカフェ難民」問題がクローズアップされています。

↑ブログの記事ですが、その派遣制度が不景気がネットカフェ難民を生んだのではなく、
ネットカフェという外食産業が、そのような連中を生んだことになるよね。
もし、日本にネットカフェなんぞ最初からなければ難民なんて生まれるわけがなく、
昭和からある山谷地区の日雇い労働者程度だったのだろうね。
それならそれで、マスゴミも騒がないだろうし。

ネットカフェ難民になるような人は、自らそのような、無料、簡単、会員登録無し、ジュース飲み放題、
などという言葉や看板にコロッと引き込まれるような性格なんじゃないかな。
私も上野や神田のネットカフェに泊まったときがあるけど東京のほうは会員登録無しの店が多いことにおどろいた。
テレビで難民や日雇いの特集を見ても、制度云々より人格に問題がありそうな人のように見えます。
東京と言う言葉に弱いから、漠然とした希望をもって東京に集まってくるわけでしょう。

>派遣を見下す発言が多いけど、派遣と大差ない条件で働いてる人は結構多いんじゃないかな。

派遣さんの大嫌いな中小零細の正社員なんてそうかもしれないね。土曜日も出勤だし、サビ残だって我慢してる人はいるでしょう。
派遣さんは大手配属もいるから完全週休二日制も多いでしょう。
仮に土曜日に出勤しても休出手当てがあって手取りは多くなるよね。
忙しい時期の大手企業の配属は土日休日出勤の要望を受け入れれば、かなり稼げることになる。




512:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 22:48:19 2EuMbpaj0
>>509
一応、毎日、皆が平等に通うことが出来た学校でも差別があったというのは遠い昔の話ではなかったはずだ。

表向き平等だから差別がないなんて考えられないだろう。
ものすごい資質を持った子が横並びに凡庸な子供と同等に扱われることも問題だし、成長がゆっくりした子供が、皆と足並みをそろえさせられるのも問題だ。
同じように扱うことが差別的な扱いであったりもする

別に、金がある人間をうとましいと思いもしない(持てるやつはおごってもくれる)。

が、現実は平等に貧困でもないし、 平等に扱われていないと感じる人間も多いはずだ。

>>510
それに、ついては、トルストイの『アンナ・カレーニナ』の冒頭の句を捧げて回答に代えよう。
「幸福な家庭はすべて互いに似かよったものであり、不幸な家庭はどこもその不幸のおもむきが異なっているものである」
いろいろあらーなw


513:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 22:55:11 rUYZEkt10
>>512
> ある時はポケットの500硬貨一枚以外は何も残っていなかった。

の件ですが、貴君の実体験をお聞きしてるのです。



514:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:08:24 2EuMbpaj0
>>513
あの件の趣旨は人は自分が置かれている状態で関心と価値付けが大きく左右されるということだ。
本当に身体さえ支配されてしまう。 だから、経験と言うのは必要なのだろう。
主旨は、そちらのほうで特定の体験ではない。

日本にも、ギャップ・イヤーとなる考え方が生じて、若いうちに見知らぬ世界を経験するようになるといいと思う。
正規雇用者の履歴書に穴が開くなんて考えは、いかがなものか。

515:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:12:13 6GR0C0il0
嘘ついたって認めろよ。めんどくさい・・・

516:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:13:48 rUYZEkt10
>>514
という事は、
> ある時はポケットの500硬貨一枚以外は何も残っていなかった。
これは、あくまで表現であって、現実にあった話では無いって事ですね?
つまり、嘘をついたわけでは無いけど、分かりやすく例えるため作り出した
でっち上げ話という事ですね?


517:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:14:28 4pWokljg0
派遣制度はただのピンハネ。
いわゆるサラリーマンも会社にピンハネされているかもしれないが
会社は各種福利厚生や安定した継続雇用でサラリーマンの立場を保障している。
派遣会社は派遣社員の権利をまったく保障していない。(特に登録型)
派遣会社は派遣社員の生活を守っているのであれば
ピンハネとは言わないが現状の派遣制度はただのピンハネ。
ピンハネとその違いは、雇い主が社員を守っているか否かの違いだ。
この法律を否定しない法律家、
机上の空論しかいわない経済学者の責任は重い。


518:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:17:06 2EuMbpaj0
>>515
嘘ではないが話すつもりはない。 嘘ついたと嘘つく気持ちもない。
思いが駆け巡って身体が動かなくなった。
独りよがりはやめろと言いながら、何この粘着w

519:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:24:08 YcOyt+GY0
30歳童貞の公務員だけどよ、俺の職場にオッパイでかくて、
可愛い女職員がいるんだけど、いつも思うんだが、こいつは
男の職奪ってまで正規雇用にしがみつく意味が分からん。

カラダ一つで一生食わせてもらえるお立場なのに、
何のための正規雇用なの?
小遣い稼ぎなの?
単なるプライドなの?
バカなの?
脱ぐの?
死ぬの?

520:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:25:17 2EuMbpaj0
>>516
それはない。
例えば、『奥の細道』の松尾芭蕉のように文学的完成度を上げるため努力をした訳ではない。
まさに、その時の俺の行動と状態を書いたまでだ。

521:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:30:06 rUYZEkt10
>>520
まあ、結果として嘘をついた事を攻める気は無いよ。
はじめからうそ臭い話と思ってたし、この手の論客(端的に言えばアカね)は
平気で嘘やでっち上げをして、ばれると気持ちの問題と開き直るのが常だから。

>俺も困窮して食うや食わずのことがあった。
>ある時はポケットの500硬貨一枚以外は何も残っていなかった。
   ←本当にこうなる(ルンペン状態)には簡単ではないから。

>その残された金で夕食の材料を買いに出かけた。        
   ←材料を買うって事は調理する環境にあるって事でしょ?
     普通、パンやおにぎりとかにするだろうね。

>途中で難民救済の募金運動をやっていた。          
    ←都合がいいねw


522:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:35:26 eD+FwH090
>土曜日も出勤だし、サビ残だって我慢してる人はいるでしょう

派遣・正規対立の根幹はコレでしょ。
現実に我慢してる人から見れば、そうしない派遣の働き方は甘えに見える。
けど、建前上、サビ残は違法行為。

法律上の労働権利を放棄しないと正規雇用にありつけない。
そういう選択を迫られてる人は少数とは言えないんじゃないかな。

違法を甘受した者とそうせずに安定雇用から外れた者の対立。
そこに「違法雇用をしている企業」の存在が抜けてる。

523:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:38:49 rUYZEkt10
>>520
当時の財産500円は嘘だが、>行動と状態を書いたまでだ。という。

で、
今現在も当時と同じく、かわいそうだ、かわいそうだ、と、

> 途中で難民救済の募金運動をやっていた。
> ところがどうだ、どうしてもそこを素通りすることができない。
> 手持ちの半分でも回したら助かる人がいるんだろうな、というような
  ことが頭を巡って身動ができない。

そのようにお思いで、しかしびた一文、私財を寄付なり何なりしないわけですか?



524:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:43:47 2EuMbpaj0
>>519
そう言いたもうな、七日間さえ>>521
興味を持ち続けられる女なんて少ない。
そこをよくよくご存知なのだろうw

>>521
現実の多様性も知らず、現実のありようへの想像力も貧弱なのだなw
頭悪いというか心ひねくれているというか浅はかなだけw
大した窮乏も経験したようではないのに。
たがら、引用しただろう、まずしさは家庭によりさまざまだって。



525:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:46:12 rUYZEkt10
>>524
嘘がばれると、人格攻撃ですか?
これも想定内ですがw


526:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:49:14 4pWokljg0
>>525
お前のレスもあいかわらずだな。
リアクションできないと「人格攻撃」で逃げる。

527:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:54:34 6GR0C0il0
>>517
タバコ吸う高校生は全員不良みたいな言い方だな。
俺からすれば、法律家が否定しないのは、否定できないからだと思うが、まぁいい。
とりあえずそういう上っ面の意見はいいから、この質問にだけ答えてくれ。

①保障すべきは対象となる権利とは何?
②そして派遣会社がそれを保障していないことを、どうやって調べた?

答え切れないなら、君の言い草は
“一部のネガティブな情報をかいつまんでおいて全部悪いと決め付ける、「ザマス」が
口癖のPTA役員の教育ママ”
と同じってことだぞ。

「お父さんがいなくて夜遅くまで出歩いてる子は不良ザマス!」ってね(笑)

常用雇用者による特定派遣はもちろん、登録型派遣だって社会保険完備のところは
たくさんあるし、そういう格差は既にない。

格差があるとすれば「期間契約」か「常用雇用」かという点だと思うが、そのことを
言いたいのか?

528:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:54:50 rUYZEkt10
>>526
人格攻撃に逃げてる方に言ってくれよw
それとも文脈が理解できてない?

それと、差別主義者なんだろ?
俺はそういうの好きじゃないな。


529:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 00:02:54 H1/u97ne0
>525
だからそういう経験にもあって、

>503 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう[sage] 投稿日:2010/02/11(木) 21:39:30 ID:2EuMbpaj0
>家計は正規の収入が零円から億万円までどのようにも決まりをつけることが出来る。
>それぞれのレベルでそれなりの喜びがあるし欠乏感がある。

と、書いた訳だ。


530:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 00:08:29 CqsYHZHL0
>常用雇用者による特定派遣はもちろん、登録型派遣だって社会保険完備のところは
>たくさんあるし、そういう格差は既にない。

横ですまんが教えてくれ。
登録型派遣で社会保険完備って可能なのか?
登録者を社保加入させてるって事?
それとも就業中のみ加入させるって事?
日雇い派遣の場合は?日割りで社保加入させるの?

531:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 00:17:05 +gkPAJS10
>>530
逆に聞きたいが、日雇い派遣ってまだあるの?
折口が派手にやらかしてくれたおかげで、全滅したと思ってたんですけど。

で、2ヶ月以内で更新ナシなら加入不要ってのは法律でそうなってる。
一方、それ以上の契約もしくは2ヶ月以内で終わる予定が終わらなくて更新
しちゃったなら、“加入義務”がある。

そして、ほとんどの人が知らないみたいだけど、派遣会社は社保加入者数を
行政側に毎年報告する義務があるの。

ピンハネ率高くするために社保加入させないとかそういうズルをしたって、
結局バレるんだよね。自分の首絞める結果にしかならない。

532:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 00:19:02 ldFeBZcJ0
現在の派遣制度は企業の怠慢を生むだけ。
ろくに企業努力もせずに安易なコスト削減をしている。
利益あげたいならクビをきらずに付加価値を生む努力をすればいい。
企業はそれをしていない。
派遣制度に労働市場の活性化による経済的効果を狙うなら
現在の派遣制度のように一般事務など間接部門の労働の流動化ではなく
より特殊な技能者の流動化を目指すべき。
そして法律的に人権を考慮するのであれば派遣労働者の報酬は
一般労働者よりもかなり高めに設定すべきだろう。
一般労働者と同じ給料で
なぜ簡単にクビにされるリスクを負わなくてはいけないのか。

現行の派遣制度は経済的にも非効率だし
法律的にいえば派遣労働者の人権を守っていない。
ただの悪法だよ。

533:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 00:25:32 FbchrbHz0
>>530
私は別人ですが、私の知る限りでは、

>登録型派遣で社会保険完備って可能なのか?
紹介された案件が、2ヶ月以上、つまりおおよそ3ヶ月間の雇用契約なら派遣会社に
社会保険に加入する義務が発生します。
3ヶ月毎の更新で加入も継続です。

>日雇い派遣の場合は?日割りで社保加入させるの?
日雇いだろうと、2ヶ月未満の雇用契約だと社会保険に加入する権利はありません。

ちなみに特定派遣社員の条件は、常用雇用者と同じ扱いです。

登録型派遣で社会保険加入希望なら配属先が3ヶ月契約や半年契約の案件を紹介してもらえばよいのです。

534:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 00:41:26 +gkPAJS10
>>532
ちょwww俺の質問スルーですかwwwwww
では、あなたの論法を使って、決め付けの反論をしてみるテスト。

現在の派遣制度は派遣労働者の怠慢を生むだけ。
ろくに自助努力もせずに安易な高待遇GETを望んでいる。
給料あげたいならグチを吐かずに付加価値を生む努力をすればいい。
派遣社員はそれをしていない。
派遣制度に労働市場の活性化による経済的効果を狙うなら
過去の終身雇用制度から一般事務など間接部門の労働を切り離すべきで、
より凡庸な単純労働者の流動化は理にかなっている。
そして経営的に利潤を考慮するのであれば派遣労働者の報酬は
一般労働者よりもかなり低めに設定すべきだろう。
一般労働者と同じ給料で
なぜ簡単に誰でもできる仕事をさせなくてはいけないのか。

現行の派遣制度は経済的にも効率いいし
法律的にいえば労働者派遣法の枠は守っている。
結局、派遣社員のただの甘えだよ。


どう?こう決め付けられる気分は。
それと、「人権」とか大層な言葉使うんだったら、何がどう守ってないのか、
もう少し具体的な書き方しような。

535:530
10/02/12 00:44:03 CqsYHZHL0
>折口が派手にやらかしてくれたおかげで、全滅したと思ってたんですけど
そうなのか。それはすまんかった。

>2ヶ月以上、つまりおおよそ3ヶ月間の雇用契約なら派遣会社に
なんで2ヶ月の猶予があるんだろ?通常雇用なら試用期間絡みかとも思うけど。
派遣会社の雇用コストで見れば、2ヶ月でブツ切れにする事で節約になっちゃうわけか。

つか、社保税って月割だっけか?

536:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 00:53:57 548inoFh0
>>527
>タバコ吸う高校生は全員不良みたいな言い方だな。

喫煙者は高校生だろうが成人だろうが不良品w

537:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 01:16:43 YoAchmaB0
OECDの対日勧告

2006年の対日審査報告書では、「格差問題」に一章が費やされている。日本は従来、所得の不平等度が少ない社会と見られてきたが、
「最近は所得格差が拡大している」と警告している。その理由として、日本は解雇に関する法制が未整備で、
正社員の解雇が困難な点をあげている。「正規雇用への保護が手厚すぎる」がために、企業は非正規雇用への依存を強める結果となり、
「所得の低い非正規雇用者の増大から、所得格差が拡大した」と指摘した。「日本はもはや平等な国ではない」と締めくくっている[2]。

以降も連年、同様の指摘が行われているが、その骨子は「日本はOECD加盟国のなかで実質的には最も解雇規制がきびしい国の一つである」
「正社員の解雇規制が強すぎる、すなわち一度雇ったら解雇や賃下げが困難であるがゆえに、企業に正規雇用のインセンティブを失わせている」というものである。

2008年には、特に若年層における失業や貧困を問題視し、「Japan could do more to help young people find stable jobs
(日本は若者が安定した仕事につけるよう、もっとやれることがある)」と題した報告書を発表。
その中で「正規・非正規間の保護のギャップを埋めて、賃金や手当の格差を是正せよ。
すなわち、有期、パート、派遣労働者の雇用保護と社会保障適用を強化するとともに、正規雇用の雇用保護を緩和せよ」と勧告を行っている

538:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 01:18:17 N1LW8HT+0
とにかく間接雇用は必要ない。
非正規でもいいから直接雇用にしろ。

539:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 01:24:57 H1/u97ne0
>>527
本旨に対するレスがないようだから下手糞だけど俺がカバーする。
俺の答えはこうだ。
考え方の筋だけ言う。 法律の実際については抜け駆けする人間はより詳しく知っているだろうから、何も知らぬに等しい俺の説明の必要はないだろう。

保障すべき権利の源は、
国家に所属し数々の拘束と義務を負い、何よりも国家を成立させる一員であることだ。
成員の集合の上に国家は成り立っている。
気に入らなければ力を行使するということは昔の時代はあったがそれを鞘に収め、力の行使は国に委ねている。
それゆえに、権利というものが生じ、保護の対象となる。
国が定めた法律秩序、暗黙の社会良俗には成員は従わなければならない。

派遣会社がそれを保障しない件については、
当然、契約上の事を派遣先で行うことを派遣員は義務として持っている。
義務としてあるならば、それに対する権利が生じるはずだ。
給与もそれだし、派遣先での自分に対して扱いが適切でなければそれから守ってもらわなくてはならない。
派遣先に改善を求めるべきことなのに派遣員に負担を強い圧力さえかける。
それは知り合いの中とか出かけた仕事上の関係で漏れ来ることだ。
指揮系統は一本でいいのに、何故か、二系統にもそれ以上の系統からも降りかかってくる。

給与に関しては同様な仕事をしたら同様な賃金が相応しいというのをどれだけ近づけるという努力をしているか。 これは社会良俗が期待するところだろう。
雇用不安定というリスクをカバーする上乗せの努力をしているか。

往々にして派遣会社に義務付けられているような事さえ実施しない。
経営者が下司な会社だと二重帳簿を付けて公的機関を欺いている(これについてはとある経営者の親類のものと親しくしていたらある時漏らした)

対人関係の差別的なあり方はそれぞれの現場で関係者に当たれば枚挙に暇がないことだろう。

これらは、全く日本経済の暗雲を投げかける闇の部分だ。

直接雇用にして、その上で労働市場を流動化する。 その前提条件となるものを前倒しできちんと実施してほしい。
正規被雇用者も、同一ライン上に。

540:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 01:29:22 ldFeBZcJ0
間接雇用の問題は、
いいようにコキ使っておいて、クビきるときは
他人にやらせようとするところ。
自分の手は汚したくないというところ。
最後の最後で逃げてる。卑怯者だな。


541:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 01:31:53 +gkPAJS10
>>535
社保って“税”ではない件。別に嫌味じゃないから気にすんなよ?

で、社保っていうのは大概①厚生年金②健康保険③雇用保険の3つで、
労働者と会社で折半して毎月払う。
君の給料から毎月3万引かれてるなら、会社も3万払ってる。
合わせて6万払ってるってこった。

なんで2ヶ月まではOKなのか聞いたことあるけど忘れた。
2ヶ月ブツ切れでやればってのは無理。
雇い止めに関するガイドラインってのが厚生労働省から出ててだな、その中に
「更新を繰り返したら、それはもう短期期間契約とは認めませんからね!」って
キッツーイお達しがある。

なので、“まともな派遣会社”なら、そんな言い逃れはしない。てか、できない。
今時保険に入らしてくれないとか、そんな会社ブラック中のブラック。素人には
オススメできない。


>>536
中には真面目なのもいるって言いたかったんだけど、例えが悪かった(笑)
あの書き方じゃ君に言い返せない(笑)

失敗失敗っと。

542:535
10/02/12 01:54:43 CqsYHZHL0
>541
すまん。
国民健康保険税が税だから社会保険に含まれる健康保険も当然税だと勘違いしてた
住民税なんかと同じで前年所得に対し年間税として掛かると。

>「更新を繰り返したら、それはもう短期期間契約とは認めませんからね!」って
>キッツーイお達しがある。
Aって案件に対し、B氏とC氏を二ヶ月毎に入れ替えれたら?


543:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 01:55:41 Cee1i2I70
社保の加入は派遣会社の免許更新で厳しくチェックされるから
今時、社保に入れないという派遣会社はまずない
あったとしたら無免許かアンダーグラウンドの違法業者

544:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 02:04:11 nGN/SdqK0
社保逃れの悪徳派遣会社は排除しよう!3社目
スレリンク(haken板)


545:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 02:20:58 +gkPAJS10
>>542
あー、いいところ突くねぇ。
結論から言うとわかんないんだけど(笑)

一応、2ヶ月というのは「仕事がある期間」じゃなくて、B氏ならB氏、
C氏ならC氏との「雇用期間」のことだから、同じ仕事かどうかは
関係ないって気がするけど・・・。

でも意図的にそれをやったら、あからさまな社保逃れで脱法行為って
気は確かにするなぁ。

明日、気力があったら調べとくわ。

>>544
うお!そんなスレが(笑)
でも今日はもう見ない。寝る。

546:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 02:29:45 +gkPAJS10
>>542
あーそれとごめん。
この質問に答えてなかった。

>登録者を社保加入させてるって事?
>それとも就業中のみ加入させるって事?

登録者というのは雇用関係にないので、加入させる必要がない。
よって就業中の者のみ加入。

就業中の者以外にも加入させるとなると、それは単なる“就業中の
待機者”って扱いで、休業補償(最低6割)もされるし、その中から
社保料も天引きされる。


あー今日はここまで。

547:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 02:39:48 +gkPAJS10
>>539
質問の答えになってないし、もうあなたはスルーすると決めていたが、珍しく
「下手糞だけど」と前置きがあったところを評価してレス。

>国が定めた法律秩序、暗黙の社会良俗には成員は従わなければならない
同意。労働者派遣法に従うつもりがあるなら。

>義務としてあるならば、それに対する権利が生じるはずだ
同意。奴隷というものに権利はないが、派遣社員は奴隷じゃないので同意。

>自分に対して扱いが適切でなければそれから守ってもらわなくてはならない。
同意。派遣元責任者の職責である。

>派遣先に改善を求めるべきことなのに派遣員に負担を強い圧力さえかける。
>それは知り合いの中とか出かけた仕事上の関係で漏れ来ることだ。
不同意。範囲が狭すぎる。あなたが1本の木を見て森の大きさを把握できる、
神の如き目をお持ちなら別だが。

548:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 02:52:21 O2N1sg0RO
多々問題はあるようだが
派遣制度は差別をする(される)事を
義務付けた制度では無いね?

549:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 03:05:46 CqsYHZHL0
派遣業に求められてるのが「調整弁」としての役割ならば、
派遣先を失った事で派遣切りが起きちゃまずいと思うわけ。

例えばさ
レンタカー屋が客に車貸してたとするじゃん。
毎日毎日契約更新してくれてた客が、都合で次は更新しませんよ、って言われたとする。
貸してた車をディーラーへ返品。って出来るかな。

買取車じゃなく、リース契約だとしてもそれをレンタルするのは
ただの又貸しで、中抜き商売って言われても仕方ないでしょ。

人を派遣する、って業態はアリかもしれないけど
だったら、買取(正規雇用)で借り手が居なくなるリスクは派遣会社が負うべき。
生産やサービスと違って、
「調整弁」が派遣会社が担う会的役割ならば派遣先が無くなるのは通常想定できる範囲なはずで
それを理由に解雇を許しちゃいけない気がする
だってそうじゃん。保険会社が保険料集めるだけ集めて、
払う時になったら会社がつぶれるから払えませんって許されないでしょ。

550:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 03:10:56 CqsYHZHL0
>548
差別制度とか差別的制度ってのは
過去を振り返ってされる評価だからね。

現状において派遣法や派遣って就労形態に差別があるかどうかは
誰も答えを持ってないと思うよ。


551:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 03:21:36 O2N1sg0RO
>>550
「差別」は個々の心の中に発生する感情なので
制度によって義務化出来ないと思う

552:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 03:28:12 CqsYHZHL0
過去に存在した身分制度はそれ自体が差別的だし
差別を誘発した制度ではある。端的に差別制度って表現は間違ってないんじゃないかな。


553:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 07:40:31 O2N1sg0RO
けど派遣社員は差別的に扱われているわけではなく
差別的に扱おうとしても他の雇用形態の人達と見分けがつかない

554:とある自営業者
10/02/12 08:08:58 vuVx1bO+0
派遣業界サイドと思われる人のカキコで最近はまともになってきていることはわかった。
ようやくか、というのが実感だが。
しかし、それでも派遣制度の拡大はよくない。必要最小限にとどめるべきと思う。

なんと言っても、雇用者と使用者が別というとこが痛い。
派遣絡みの諸問題は結局、ここの脆弱性が悪用された結果ではないかな。
例えば、雇用主は解雇権を濫用してはいかんが、
使用者は業務契約だから、結構気軽に解除できる。
それを受けた雇用主は仕事がないことを解雇理由にできる。

間接雇用の形を取る限り、この脆弱性は埋めようがないと思うぞ。

555:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 08:23:55 CqsYHZHL0
仮定の話な。派遣が差別されてるかどうか俺は「知らない」って立ち位置だから。

今後、社会情勢や世情が変わって、有期雇用が禁止されるような事があれば
派遣が「差別されていた」という評価になる可能性はある。
この場合、派遣だけの被差別ではなく、有期雇用者って括り。

俺も知らなかったが、最近じゃ学歴による選別も差別の一つらしい。
言われて見れば公務員の応募資格が「大卒」じゃなく「大卒程度の学力を有す者」になってるわ。

差別の概念は日々変化するものだし、差別の存在を立証するのは非常に難しい。
軽軽に「差別がない」と断定するのは止めておくべきだと個人的には思う。

556:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 08:46:25 CqsYHZHL0
>雇用主は解雇権を濫用してはいかんが、
>使用者は業務契約だから、結構気軽に解除できる。
>それを受けた雇用主は仕事がないことを解雇理由にできる。

派遣業に限っては仕事が無い事を理由にした解雇は解雇権の乱用なんじゃないかな。
>549でも書いたが、業態が期間貸しなんだから、貸し出しが成立しないリスクを
考えた経営をするのが派遣会社の責務

現実的に仕事が無いのに賃金支払いが続けば倒産解雇になるわけで、
そのリスク分を賃貸料金に上乗せすれば、正規雇用者より高額になるだろ。
人材派遣業ってのは成立しない商売なんじゃないだろうか。

557:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 08:56:03 9F/yD1tL0
芸能事務所はタレントとは契約社員として契約して
テレビや映画にタレントを派遣する。
常駐型派遣は派遣会社と労働者が契約社員として契約するべきだ。
派遣先ではないよ。

558:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 09:07:53 O2N1sg0RO
>>554
派遣制度の拡大は良くないってのと
派遣制度は差別制度ってのは
別テーマじゃないかい?

拡大の危惧は下記
派遣(=フリーター)の増加は国力低下の元!Ⅳ
スレリンク(haken板)

559:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 11:34:55 +gkPAJS10
ずっと連投規制に引っかかってた(笑)
仕事中なので、また夜見ます。

とりあえず>>547の続き

>給与に関しては同様な仕事をしたら同様な賃金が相応しいというのをどれだけ
>近づけるという努力をしているか
これには同意。というか、この部分が一番の問題。
この努力をすでに行っていてこの体たらくだとすれば、どうだろう?
世間は派遣会社のことを悪く言うが、派遣社員の待遇改善のために厳しい交渉を
したり、派遣切りをやめるよう頭を下げて回っているのも事実。

ただ、派遣取引という“商売”が絡むので、どこまで行っても交渉止まりで会社を
揺るがす闘争には発展しない。派遣会社に派遣先企業の横暴を、争議行為を
もって掣肘できる力はない。

この弊害は認めざるを得ないところだが、派遣会社は努力してないわけでも使い
捨てているわけでもない。派遣切りの後、住居援助や休業補償等を手厚く行った
会社もあるし、政府が決定した「雇用調整助成金」の効果も大きかった。

よって>>517の言う
>派遣会社は派遣社員の権利をまったく保障していない
という十把一絡げの主張は、全てにおいて正しいとは言えない。

560:とある自営業者
10/02/12 12:58:07 vuVx1bO+0
>>556
>人材派遣業ってのは成立しない商売
そう思う。
成立してたのは、派遣社員個人の能力によるとこが大きいんじゃない?

>>557
芸能人と一般の被雇用者をいっしょくたにすんな。

>>558
別にあらず。
根本問題は派遣制度そのものが抱えた脆弱性。
拡大したから、それが露わになってきた。

561:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 13:13:55 O2N1sg0RO
>>560
別じゃないなら少しでもいいから差別に関して記述すれば?

原因が自動車の増加だからといって交通事故の問題と
地球温暖化問題を同じだとするのかな?
無理があると思うな・・・・

562:とある自営業者
10/02/12 14:15:20 vuVx1bO+0
雇用主の責任が十分に果たされないということは、
被雇用者の権利が損なわれることになる。
これをよしとしてしまったら、差別だよ。


563:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 14:47:47 O2N1sg0RO
権利奪われているかな?
自営の何万倍も保護されてないかい?

564:とある自営業者
10/02/12 15:08:42 vuVx1bO+0
自営業と比べて何の意味がある?
派遣も被雇用者に分類される。

個人的には、場合によっては自営よりも酷だと思うよ。
自営と雇われの悪いとこだけくっつけたようなもんだ。

565:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 15:28:31 H1/u97ne0
>>559
>547
> >それは知り合いの中とか出かけた仕事上の関係で漏れ来ることだ。
> 不同意。範囲が狭すぎる。あなたが1本の木を見て森の大きさを把握できる、
> 神の如き目をお持ちなら別だが。
全てがそうだと主張しているわけでない。 自分が知りえた範囲を述べたまで。
逆に、たまたま、自分が得た小さな範囲の知見で観察されるなら、背後にもっと広がっている可能性はあるかもしれないと考えるのは不自然ではない。
自分が、稀に見る特殊な環境にいると考えない限りは。
サンプリング場数が増して事例が増えれば、それだけ確度は増していくわけだが、それを実施して証明出来る立場でなかったことは確かだ。
だからといって、そういう事例が微少であることを確定できることでもない。

>この弊害は認めざるを得ないところだが、派遣会社は努力してないわけでも使い
>捨てているわけでもない。
ばらつきはあるだろうが、そういう努力がなされていないと主張するものでもない。
ただ、実際に行われていることは経営姿勢にも左右させるが、構造的に結果的に派遣会社にとって解決が困難な項目に違いない。
だとすれば、解決が難しい構造そのものを変革するしかない。
派遣員の雇用不安定のリスクを保障する件については明確に対象にしたレスはなかったが、 これも同様に扱っていいだろう。

> よって>>517の言う
> >派遣会社は派遣社員の権利をまったく保障していない
> という十把一絡げの主張は、全てにおいて正しいとは言えない。
だが結局、派遣会社が自らが依存している派遣員およびその予備軍の利益と権利を十全に担保している、ということは現実から程遠い。
立法と行政側の監視・指導もあっただろう。
だが、派遣員まわりの見過ごせない実態が浮上し、その一部の顕著な様相がニュースにも取り上げられ、政府が動き始めなければない事態を招来している。

電話と机と掲示版さえあれば、とりたてて経営ノウハウも技術・資本蓄積もなくて安易に起業できるということが招いた無様な事態だ。
製造業その他と違って付加価値の小さな企業形態だ。 本来は利益率も低い。
そんなのに手を出す企業家なんてかなりのアレだと思うよw
がっぽり利益上げるなんてどこかに無理をしていること必然だろう。


566:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 19:11:14 FbchrbHz0
派遣の社会保険加入条件

ここで聞くより、これ見たほうが早い。

 URLリンク(hakenseikatsu.com)

 URLリンク(allabout.co.jp)

結局、2ヶ月未満のド短期な派遣を希望する人は国民保険と国民年金に入れば良し。
加入条件を満たしているのに、加入不可の事業所は訴えるべじ。若しくはその場で契約破棄して
他にいくべし。

567:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 19:57:08 yBwh83a70
これが現実なのです。
誰も貴方を救わないのです。

私はモチロン救いません。断言します。しかし、日ごろ、
「かわいそうだ、かわいそうだ」とひどく同情してるフリを厚顔にも続ける
自称、人権派知識人も、結局、救わないのです。
高慢から来る似非同情心より社会に憤慨し、様々な知識をひけらかし、響きのよい
言葉を吐き、国や制度や企業を糾弾し、しかし、自分はびた一文、投じないのです。

金銭的に余裕がなく、投じられないなら行動すればよい。
しかし、それもしないのです。
それどころか、でっち上げ話を創り出し、この期に及んで自己讃美に酔おう
とすらするのです!

この間、とある人権派知識人は、こう切り出しました。
「自分も過去に全財産500円しか持ち合わせていない境遇に陥ったが、しかし、
  あまりに気の毒さに思い悩んだ末、半分を街頭募金に投じた事がある。」と。

私は派遣村のヒトがポケットの中に300円しかないと言う状態となるまで、いか
なるプロセス、段階を踏み、遥かな道程を経て、ルンペン状態に行き着くのか?
これが理解出来ないでいます。
私は思いました。逆に捕らえれば、この謎が解明されたとき、わずかながらでも
貧困問題の解決の糸口が見出せるのではないか?、と。

早速、この思いを率直に、件の人権派知識人に問いかけました。

数度、お問い合わせをし、ようやく返ってきた答えに唖然といたしました。
※続きます。


568:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 20:00:22 yBwh83a70
※続き・・

くどくど回りくどい回答文は解読に手間取りましたが、要約すると、とどの
つまり、嘘話だったのです!

しかし、私もこの手合いの嘘話は何度も経験しておりますので、それについて追及
するつもりはなく、どちらかと言うと呆れ果てたという感情が近いのだと思います。
誰しも、魔が差して嘘を付いてしまう事はあるのです。
それが露呈されたとき、せめて素直に謝れば救いはあるのです。

しかし、件の人権派知識人は、事もあろうにこの後に及んで自己を正当化せんと
とんでもない言い訳を始めたのでした!

「500円の件は例え話だが、そう思ったのは確かだ! 嘘など付いていない!」と。
つまり、気持ちの問題とスリ変えしようとしているのです。

その後も恥の上塗りを続けます。
>嘘ではないが話すつもりはない。 嘘ついたと嘘つく気持ちもない。
>それはない。例えば、『奥の細道』の松尾芭蕉のように文学的完成度
>を上げるため努力をした訳ではない。
>現実の多様性も知らず、現実のありようへの想像力も貧弱なのだなw
>頭悪いというか心ひねくれているというか浅はかなだけw

彼らは常態のうち「息を吐くように嘘をつく」癖があるようなので、全く恥じようとしません。
それ以前に恥の概念すら無いのかもしれません。

私は、嘘が露呈した時点で、
「過去の嘘話は置いといて、では現在はどう行動してるのか?」と、これを議題にしたく
思っていたのですが、件の人権派知識人はまた新たなでっち上げをするだけで、議論が
進まないと観念したため、断念したのでした。



569:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 20:04:22 yBwh83a70
このように、彼ら決して人を救おうとしません。
救おうとしないなら私と同じですが、彼らはそれ以上に醜豚のごとくおぞましい行動に出るのです。
つまり、貧苦に喘ぐ者を利用して、ある者は自己満足を得、ある者は逆さに振り、金銭を
手にせんが為、今も策を巡らせているのです。

> 俺も困窮して食うや食わずのことがあった。
> ある時はポケットの500硬貨一枚以外は何も残っていなかった。
> その残された金で夕食の材料を買いに出かけた。
> 途中で難民救済の募金運動をやっていた。
> ところがどうだ、どうしてもそこを素通りすることができない。
> 手持ちの半分でも回したら助かる人がいるんだろうな、というようなことが頭を巡って身動ができない。
> とうとう、小分けして半分程度投げ入れたことがあった。

このようになでっち上げの寸劇が、また繰り返されるのです。


570:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 20:33:17 H1/u97ne0
>>567はそういう経験がないからでっち上げなどと言うのだろうなw

>つまり、貧苦に喘ぐ者を利用して、ある者は自己満足を得、ある者は逆さに振り、金銭を
>手にせんが為、今も策を巡らせているのです。

おいおい、話が逆さだろうw

571:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 20:48:20 41IA6twZ0
皆の衆、こんばんは
おや? 今日はとある氏が冴えてる様だね 笑

つき詰めると何年経っても非正規身分の開放は起こり得ないだろうから
格差を是正する法や行動案の議論のほうが建設的かもね

欧州型の派遣制度だと、派遣に対して正規待遇以上とすることを企業に
義務付けてるんだよ

URLリンク(www.deljpn.ec.europa.eu)
URLリンク(www.deljpn.ec.europa.eu)

派遣廃止に訴えるとある氏の論は非現実的に思えるのでね
参考に成らないかもしれないが名古屋名物ひつまぶし的に読んでくれ

572:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 22:57:40 CqsYHZHL0
保険ってのは、保険を使う確率と降りる保険金と負担する保険料を比べると
契約者が損をするようになってるよね。
ある程度の規模があると保険請求<保険料保険のメリットってのは激減する。
だから大手運送会社や官公庁は任意保険に加入していない。

派遣に法規制がかかって、不安定の対策分が派遣利用料金に上乗せされれば
大量利用する大企業は自前で直雇いした方が安くなるはずでしょう?
中小零細が派遣先になれば派遣登録する人も減るだろうし
そもそも割高(になった派遣)を中小零細が利用できないだろうから
やっぱり派遣は減る。それはそれでいい事なんじゃないかな。

573:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 23:16:20 FbchrbHz0
>私は派遣村のヒトがポケットの中に300円しかないと言う状態となるまで、

2009年派遣村騒動のときは、明日食べる金もない住むところもないと大騒ぎしてたね。
それを見て救済しようと、大手ラーメンチェーンや地方の町工場やタクシー会社が
正社員を募集すると派遣切りの救済に名乗り出た。

しかし、ふたを開けてみたら、派遣切りから応募があったのは全体の1、2割程度。
これが現実。
某企業の人事課が「肩透かしを喰らった」と嘆いていたのは印象的だった。

今年の正月もテレビで多少は騒いだが・・・・
流石に、今年の派遣村では派遣切り救済の会社は現れなかったね。

私は、イソップ物語の「オオカミ少年」の話を思いだした。




574:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 23:54:18 CqsYHZHL0
>某企業の人事課が「肩透かしを喰らった」と嘆いていたのは印象的だった

それワタミじゃね?派遣切られた直後に飲食店の名ばかり正社員じゃ
それこそ学習能力ないのかよ、ってなるとおもうけどなぁ。

町工場とか運送屋とかけっこう応募があったと聞いてるけど違うの?
うちに配達に来る運ちゃんは一昨年トヨタの派遣切りにあったって言ってた。
普通の気の良さそうな兄ちゃんだけどなぁ。

>ポケットの中に300円しかない とか
>明日食べる金もない住むところもない とか
働いたら負けとか。

マスコミはそういう刺激的こと言う人を取り上げるもんさ。
我が事と想像してみろよ。親や親戚、友達が見てるかも知れないTVに
「ポケットの中に300円しかない」「明日食べる金もない住むところもない」って言うか?
派遣だ正規だ関係なくまともな人はカメラから逃げるって。

575:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 00:03:25 GolEHNdt0
さて、今夜も始めるか・・・。

>>565
そのガッポリとやらが、どこからガッポリで、どれくらいの会社がやってるのか教えて
くれたら、もう少し聞ける話しかもな。

>>564ていうか、とある氏。
全然スレの流れとは関係ないし、過去レスに答えがあるかもしれないとは思うが、
もっかい教えてくれないか?

フル直接雇用とその中での待遇格差は容認するとして、期間契約ってのは否定する?

否定しない場合は契約内容を粛々と遂行するだけだからよいとして、
否定してフル常用雇用にする場合、現在事業主が持つ「解雇権」の行使については、
 ①現状維持 ②緩和 ③規制強化
のどこに向かうべきだと考える?

ちょっと興味が湧いたので聞いてみた。

>>573
ブラック会社には入りたくないらしいよwww

>>574
身寄りが一人もいないとか、家族とは数十年前に縁を切って連絡を取ってないとか、
そういう派遣社員がザラにいる罠。まともじゃない人は誰かがまとめて面倒見なきゃ、
死んじゃうよ。メーカーがこういう人直接雇用するかどうか、すっげー疑問だなぁ。

576:574
10/02/13 00:45:26 22ONSZa30
実感として突然「まともじゃない人」が増えたって感じはないんだけどな。
派遣緩和前の「まともじゃない人」はみんな死んでたの?

障害者自立支援法だかの影響で、知能障害認定が厳しくなったとか
認定後の支援が削られて労働市場に流入してる、って噂(真偽不明)は聞いた事あるが
それが原因なら労働問題じゃなく福祉関連の話じゃないかなぁ

577:574
10/02/13 01:02:35 22ONSZa30
>否定してフル常用雇用にする場合、現在事業主が持つ「解雇権」の行使については、
> ①現状維持 ②緩和 ③規制強化
>のどこに向かうべきだと考える?

横だけど法制上は①かな。
けど、雇用側に掛かる負荷も増えるし、実質的には②の方向へ行く。
少なくとも目に見える争議は起きて落としどころを探すようにはなるんじゃん?


578:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 01:28:24 GolEHNdt0
>>576
まぁ、「まとまじゃない」っつっても色々あるしね。
自分も言ってる通り、最近クローズアップされたから目立つだけかもしれんね。

でも、これだけは言える。
派遣会社の採用窓口は、一般企業のそれより広い。
ホームレス寸前の今晩泊まるところがありませんみたいな人が飛び込みで面接
に来ても、即日部屋をあてがい風呂に入らせ、髭を剃らせて小ざっぱりさせたら、
翌朝には工場にぶっ込んだりしてる。

もちろん全部が全部そうじゃないけど、そういう時もある。
住居と職を得た本人からは、すごい感謝される場合が多い。

行き先のない貧困者を相手にピンハネビジネスを展開してると言われそうだけど、
派遣禁止で全員直接雇用になったとして、今、派遣を利用している企業がこの手
の貧困者を自前で採用するとは思えないんだよな。

臭いよ?ホームレス寸前の人。マジで。面接のおばちゃん嫌な顔一つしないけど。

579:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 01:46:34 GolEHNdt0
>>577
派遣ができなくなっても請負にシフトするだけなんだし、そうなると請負会社の直接
雇用になるよね?

で、期間契約の繰り返しになると思うんだけど、なんでそうなるかと言うと、“解雇の
4要件”を満たせるかどうか不安だから。

解雇の4要件の内、「人員整理の必要性」ってヤツがどの辺りから認められるのか、
派遣・請負会社は良く解ってないんだよね。

元々の発想が「雇用の調整弁」なんだから、増産します→雇います→減産します→
解雇しますの流れが1年の内にあっちゃこっちゃの取引先で起こってもいいものか、と。

だったら最初から期間区切っといた方がよくね?みたいな単純発想しかできてない
わけで、フル常用雇用でしかも解雇要件規制強化ってのが一番嫌なパターンなわけ。

閑散期のメーカーなんか当たり前のようにラインストップしまくるのに、休業補償だ
住居援助だなんだって全部請負会社持ちかい!ってなったら潰れるもんね。

閑散期の雇用確保のためにメーカーや国が援助をしてくれれば助かるけれど、そう
じゃなければ請負会社も止血の方法ばっか考えるようになるよ。

580:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 02:20:28 l1hFdNia0
>>575
>そのガッポリとやらが、どこからガッポリで、どれくらいの会社がやってるのか教えて

ネットワークのトラブルに見舞われて今しがた回復した。
>565 で以下のように書いたのだが、そのうちの「がっぽり」が気になるのかw
> 製造業その他と違って付加価値の小さな企業形態だ。 本来は利益率も低い。
> そんなのに手を出す企業家なんてかなりのアレだと思うよw
> がっぽり利益上げるなんてどこかに無理をしていること必然だろう。
これは派遣業が成り立つ基盤から利幅が小さいことを強調しているだけだ。
もし、がっぽり稼いでいるような派遣会社があったらとしたら、何がしかの無理をして利益を捻出した結果としか推定できないのではないか。
最後の行になって投稿許容文字数が足りなくなったのではしょっり、うえ、煽るような書き方になってしまったがw

がっぱり利益を上げるような派遣会社があったとしたら、どこかで無理なことをやっていると考えてみたくなるのは必然だろう。
文字数二余裕があればこのように書いたろう。 別に派遣会社の財務を調べるような気持ちはない。

これは、その前に述べた、
>だが結局、派遣会社が自らが依存している派遣員およびその予備軍の利益と権利を十全に担保している、ということは現実から程遠い。
ということの大きな要因になる。
こうまでも派遣労働者の窮迫(経済的ならびその他の就業上軋轢)を浮上させたのは、派遣会社の体質になにか問題があるのではないか誰でも一応は考えるだろう。
もし、個々の派遣会社に落ち度がなくてこのようなどうしょうもないやり切れない事態が起こっているとしたら、派遣構造そのものを変革するしかないだろう。

ID:41IA6twZ0 氏が述べた、
>>571
>欧州型の派遣制度だと、派遣に対して正規待遇以上とすることを企業に
>義務付けてるんだよ
>URLリンク(www.deljpn.ec.europa.eu)
という欧州案は、実にすばらしいものだ。

日本で実施するには、合わせて派遣元・派遣先の経営姿勢と従業者との関係のあり方が真に近代化することが前提になるだろう。




581:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 02:26:44 22ONSZa30
俺個人の価値観だと
リスクを負わない商売、ってのが気に食わないのよ。
設備投資にしろ雇用にしろ儲けを求めてやるのは皆同じだけど
当然のようにもくろみが外れた時のリスクは抱えるでしょ。

上の方でレンタカーに例えたけど
レンタカー会社は借主がいなくなった時はリスクを負う。
リスクを考えて貸し出し料金を設定する。
借主(派遣先)がなくなったらディーラーへ返品(派遣切り)
そんなんでまともな商売って言えるのかなぁ?
銀行がサラ金を隠れ蓑に高利貸ししたり、儲けは取るけど
資本や企業規模を傘に着てリスクは取らないってのは自由競争なのかねぇ?

>閑散期のメーカーなんか当たり前のようにラインストップしまくるのに、休業補償だ
>住居援助だなんだって全部請負会社持ちかい!ってなったら潰れるもんね。

そうならないようにするのが請負会社なり派遣会社なりの企業努力じゃないのかな。
閑散期の重ならない企業を顧客に持つ、とかさ。
知人の運送業経営者(←業態として業務請負に似た感じ)は、特定企業相手の取引から
工業・建築・食品と取引先を他方面にする事でリスク分散してるよ。
万一、どこかに切られても雇用を維持しつつ次の顧客を探す時間を稼げるようにさ。

582:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 02:59:11 14EtLcpa0
自分で選んだ道が思うような境遇得られないから「差別だ!」って叫んで保障得られるんなら
誰も真面目に働こうとしなくなるんじゃないかい?

583:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 03:34:52 GolEHNdt0
>>580
ほう。あったとしたら、推測できる、と。
で、あることが推測できるが故に批判に値する、と。

なるほど、あなたという人間がだんだん見えてきた。
あなたは自分が推測したり仮定したことを、自分自身で確信し過ぎる。ように見える。

「あなたによってこうであると決め付けられた世界(派遣会社がガッポリ稼いでる世界)」
の根拠は、あったとしたらという仮定の話しだったってわけで、それはちょっと認める気
にはなれんなぁ。

決め付けてないんだったら解るけど、そんなら「ガッポリ稼いでない世界」についても
ちっとは語れと言いたいね。

584:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 03:43:23 GolEHNdt0
>>581
リスクを背負ってないように見えるところも業界の問題点なんだよなぁ。

派遣会社が背負ってるリスクはでかいよ~?
メーカーさんの変わりにクビ切って回ってるんだから、当然、訴訟リスクが物凄く高い。
マスコミにも叩かれ、最悪、廃業に追い込まれる。

でも、そのリスクを肩代わりすることで商売してるんだから、仕方ないね。
ただ、そのリスクを料金に上乗せしたら、高すぎて誰も使わんよ。少なくとも現状はね。

あと、>閑散期の重ならない企業を顧客に持つって部分だけど、これは当たり前に
各社やってることだね。派遣切りの時期が恐ろしかったのは、取引先がほぼ全滅に
近い状態になったこと。待機者の振り先がなくって営業担当は毎日青い顔して走り
回ってたね。待機中の派遣社員に「いつまで待たせんだよ!このままクビにする気
じゃねーだろーな!」って罵声を浴びながら…

そこからはリスク分を含んだ派遣単価に上がるどころか、逆にダンピングの嵐さ。
で、そのしわ寄せはまた労働者に、って終わってるねこの業界。

だから俺は、派遣の方が料金が高くなるのもマ-ジン率の開示にも賛成。
そうやって規制せんことにゃ、派遣会社の営業力だけで何とかしろっつっても限界あるよ。

585:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 04:35:28 22ONSZa30
>取引先がほぼ全滅に 近い状態になったこと
それは引き合いに出した運送屋も一緒だと思うよ。
一部の路線大手(佐川とかヤマト)以外は生産が落ちれば水揚げは減るし運行数も減る。
売り上げ60%減なんて会社もあったらしい。
でも運転手切りってほどの社会現象にはならんかった。
その差はなんだろう?

>訴訟リスクが物凄く高い
訴訟リスクって営業上のリスクかいな。
法人の癖に訴訟起こされるような事すんなよ、企業倫理の問題だろ、ってのが俺の見解。

>580とやりあってるが
むしろガッポリやれるならやったらいいと思う。
ちゃんと留保して派遣先から切られても
「派遣元として整理解雇はしませんよ。留保分で賃金保障もしっかりやります」
ってくらいできるんなら、ほう、派遣会社ってのも捨てたもんじゃないな、って思うさ。
そんな事は無理なんであって。

586:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 05:48:45 GolEHNdt0
>>585
なんか若干トゲトゲしくなってない?別にいいけどさ。

で、全てあなたの言うとおりだと思うよ。
訴訟リスクが営業リスク直結ってとこが、業界が狂ってる所以。
法人のくせに訴訟起こされる危険と隣りあわせの商売ってこと。

「解雇じゃありません。期間満了です。」って強引に言いくるめて雇い止めしないと、
会社が出血多量で死ぬってどうよ?あり得ないっしょ?

だったらそんな業界いらないとか、そんな会社潰れちまえとかゆう話しになるん
だろうけど、それはもう派遣会社の人間が何言ったって「いらない」の方向に世の
中動いちゃってるわけだから、言うまでもないことだよ。

これはもう避けられない時代の流れだし、この業界は間違いなく縮小すると思う。
派遣会社で働く俺が言うのもなんだが、俺は長いことスレに張り付いてるけど
「派遣制度は必要だ」なんて断言したこと一度もないし、腹はくくってんだよ。

ただ、そういう業界でしか働けない人ってどうなんの?って話しをしたかっただけさ。

大抵の人は企業が直接雇用しちゃえば無問題って言うけどね。
現実はそんなに甘いかな~と、そういう疑問。

派遣会社に文句言うのは簡単だけど、誰か派遣会社が消えた後の世界のことを
思い描いてるのなら聞きたいな、と。

587:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 07:43:50 KGKF+GAY0
皆の衆、おはよう
派遣会社が消えた世界? ありえませんよ

>>586
ご存知通り、現政府が禁止を目指しているのは製造などの一部の業種であって、
派遣という生業そのものを無くすわけではない

現在の製造系派遣社員が今後どうなるのか?というと、政府方針では緩衝期間
を設けるので、派遣法改定後2~3年の内に派遣先が一切無くなる事態となる

受け入れ企業側は単純作業者の供給が絶えることになるので自ら直接雇用の
募集をすることになる
直接雇用といっても契約社員・期間従業員・パート・バイトなどの低賃金な
労働者が代用できるので、実質的には派遣と待遇はそれ程変らない

問題はご存知の通り、企業によって給与・待遇に大差があるために好条件の
期間従業員の募集には元派遣・就職浪人などが殺到し、厳しい選抜がある

現派遣法では禁止されていた事前選抜や年齢選抜、採用試験などが自由に
実施されるようになるので好待遇の企業などは年齢・能力・学力によっては
狭き門となり、元派遣民同士で職を争う事態となる
基本今後8~10年は不景気なので世に出回る賃金の総量が変ることはない
受入れの甘い中小企業は低賃金でしか直接雇用の募集をかけないだろうね

但し一旦企業内に直接雇用されれば、努力次第では正規社員の道が近い訳な
ので、若く真面目で実力を伴う人には再浮上を狙えるメリットがあるね

一番やばいのは30歳以上の派遣歴の長い茶髪髭面の独身男性かな 笑

588:とある自営業者
10/02/13 08:19:21 BWN4dj5G0
>>575
遅ればせながらレス。
期間雇用は否定しない。
問題だと思うのは、常用にも期間雇用を無理に適用していること。
その原因が解雇規制なのであれば、緩和の方向になるが、そのあたりまだわからん(自分は)。
企業側の本音が出てない気がする。今でも「社員は大切にします」と言っているし。
「それって平家であらずば人にあらず」つーことかい、とひねた見方をしてみたくもなる。


589:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 09:33:40 oY/dBV7Y0
大学時代、塾の学生講師やってたんだが、
どこのクラスにもどうしようもないバカが何人かいて、
俺は特に男子に厳しくした。しっかりしろ!こんな成績で
将来どうやって食っていくんだ!ってな。

女子はほっといたよ。どうせケツ一つで一生食わせてもらえんだから、
バカでも支障はねえだろうからさ。

まあ、派遣のクズどもにも同じ事が言えるわな


590:とある自営業者
10/02/13 10:20:19 BWN4dj5G0
結婚が女子にとっての終身雇用だった時代も終わるだろ。
嫁の分まで稼ぎ出せる男もそうたくさんはいない。
主婦パートも生計かかってたりするからな。
自営業は昔からとーちゃんとかーちゃんで回してたし、
農業にいたってはじーちゃん、ばーちゃんまで駆り出してる。

591:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 11:28:06 nS2KsoI30
>どこのクラスにもどうしようもないバカが何人かいて、
>俺は特に男子に厳しくした。しっかりしろ!こんな成績で

↑的から外れてる、確かに成績は悪いより良いほうがいい、それはサルでもわかる。
しかし、全員を同じ土俵で競わせるのは非合理的であろう。
成績が悪いなら悪いで、逆にそれを逆手にとって手に職つけるだの専門的な能力を身に着ける方向で
指導したほうがよほど合理的であろう。

こんなこいうと、塾の講師なんだから全員の成績を上げるのが仕事だなんて
ありきたりなこと思うかもしれませんが・・・・・

592:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 11:29:38 tUMGdOjM0
>>590
女性は少々優秀でもバリバリ稼ぐのは非常に難しい。

男性の平均年収は540万、女性は270万、約半分。
大卒男性に限れば、平均650万以上ある。
女性は大卒でも大して変わらない。

女性は頑張っても収入には大して影響しないから
頑張れっていうのは酷な気もするけどね。

男性は能力や努力なりに収入アップが望めるんだから、
学校の勉強でもその他技能でも、頑張っておくに越したことは無い。

593:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 11:35:59 tUMGdOjM0
>>591
いや、ありきたりとかじゃなくて、塾だしって誰でも思うよ。

別に全員の成績を上げなくてもいいだろうけど、生徒の成績=自分の評価なんだし、
バイトとはいえ仕事なんだから当然じゃない?

落ちこぼれ気味な人は、別のクラスなり、他の塾なりに異動させるのが効率的だけどね。

594:とある自営業者
10/02/13 11:52:38 BWN4dj5G0
>>592
そういう現状は認識したうえで、未来像を言っている。
そうなるべき、つーより、そーなりそーな予感

595:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 13:41:04 l1hFdNia0
野球選手とかだと自分は才能ないと判断して、皆わりとすんなりと諦める。
だが、こと勉強となるとやれば出来るものと思っている。 思わされている。 頑張らなくちゃならないものと思っている。

才能の現れ方は千差万別だ。 
ある時期知恵遅れかな、と思われていた子供が大人になって結果的にはすばらしい業績をあげたりする。
また、何事においても、適不適はある。 学問だってそうだ。

ものを考える仕方だって人それぞれだ。
実際の言葉で考えるもの、言葉の雰囲気を連ねて考えるもの。 体の動きを連想して考えるもの。
イメージを連ねて考えるもの。殆ど直感的に結論を出すもの ・・・・。

それを一律のコースで競争させるのは無理が多すぎる。
第一、学校の英語が出来ないと言っていても、米国に行けば、その子よりもっと出来の悪そうな子が当たり前だがぺらぺら喋っている。
学校的英語学習が出来なかっただけだね。
他の学科であっても似たりよったりだろう。 それに対する反省は多分教育界にはあるだろうけど、親などは気を揉むだけだ。
数多くの部門があり、習熟の分野がある。 世界は広い。

かつかつがつがつ、やりきれないね。
やるなら、がっちりやろうよ。 プロになってくれ。

そいで、出来損ないを楽に暮らさせてくれ。 そうなれたのも社会的な蓄積・環境があったからだろう。
野球選手は活躍して、世の多くの馬鹿を楽しませてくれる。
エリートになった者もそうしてくれよ、 馬鹿を楽しませ楽にさせてくれ。
そうしたら、それなりの場所でおとなしく迷惑かからないように生きておるから。

エリートがすっからぴんのマネをするんじゃない。
あ、派遣会社なんてすっからぴんがやってる企業か



596:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 14:13:04 9nT5gXU+0
誰も一律のコースで競争しろと誰も強いていない。
それしか思い浮かばないか、一番楽だからとりあえず学業を修めて
高学歴を目指しているだけ。

何にも取り柄がないんなら最低限勉強しろ、ってこと。その程度の話を
「一律のコースを~」なんて人任せが過ぎる。

取り柄はないわ、勉強すらサボるわ、契約内容すらめんどくさがって
確認しないわ、そんな奴がバカな契約に乗っているだけ。

597:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 14:46:05 6D4mLK5l0
>>595
>出来損ないを楽に暮らさせてくれ。 
>エリートになった者もそうしてくれよ、馬鹿を楽しませ楽にさせてくれ。
そんな考えたかだから派遣やバイト、ニートは底辺なんだよ。
普通に働いてる人達は君達みないな馬鹿で怠け者を養うために
勉強してた訳でも働いてる訳でもない。

勉強が必ずしなければ成らない物では無いには同意。
別にスポーツでも漫画を描く、音楽でも自分で食って行く能力を身につければ良い。
でも社会は勉強を強要してる訳じゃなくて才能が無くても勉強さえすれば
有る程度無難な生活できるから推奨してるだけ、別に嫌なら学校に行かなければ良い。

まあ、勉強しようがしまいがどうでも良いから自分の飯ぐらい自分で調達しろってこった。
親に寄生してるニートは自分でゴミあさりして飯食ってるホームレス以下。

598:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 15:07:06 l1hFdNia0
義務教育では、最低限の世渡りに必要な学と術は教えるべきだろうな。
出来る出来ないに関わらず。 その種の学業は競争の対象ですらない。
親と社会が、できるようになるまで援助する必要がある。 ない奴は不便で、かつ、不憫。 社会統制にとって必要。
未熟なものが自らを合目的に自制して導くの困難と言う矛盾が存在するから。

昔は、大学に行くと馬鹿になるよと言うのが、ばあさん達の口癖だった。
その程度の学業ででかい面できるものじゃない。 


>>597
おまえは、そういうことで精一杯に生きろよ。 それ以上のことを社会は要求しない。


599:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 15:28:18 l1hFdNia0
追記
世の中は平和裏に推移するためには格段の努力が必要なんだよ。
それを背負う人間がいるこそ、>>597のような人間がわき目も振らず生きることが出来る。
要するに、>>597というのは社会の扶養家族なのだ。

600:585
10/02/13 15:33:47 22ONSZa30
>586
>なんか若干トゲトゲしくなってない?別にいいけどさ
それはすまんかった。悪意はないんで勘弁してくれ。

>派遣会社に文句言うのは簡単だけど、誰か派遣会社が消えた後の世界のことを
>思い描いてるのなら聞きたいな、と。
必要な労働力は普通に雇用すればいいだけさ。
派遣が禁止されたら派遣すべてが正規雇用される、ではないよ。
正規雇用してなお利益の出る事以外は撤退する事になる
そうなれば個人商店・個人事業は復興するかもね。

601:585
10/02/13 15:46:37 22ONSZa30
>エリートになった者もそうしてくれよ、 馬鹿を楽しませ楽にさせてくれ。
>そうしたら、それなりの場所でおとなしく迷惑かからないように生きておるから。

究極的には本質突いてると思うよ。
資本主義の究極は金持ちは働かずに遊んで暮らす、だろ?
金持ちになるのは優秀な者、って前提なら優秀な者が働かないわけ。
それでいいのかな。

10人を使って11人分の効率を得られて初めて「有能な者」の有能性が証明できて
賃金が出る。12人分の効率が得られてれば2人分の賃金が取れる。
「俺は有能だから2人分の賃金は当然」と10人の賃金を下げるのは有能とは言わんよ。


602:585
10/02/13 16:01:10 22ONSZa30
非正規や派遣が「とんでもない無能」って前提で話が進んでるけど
銀行行けば案内係りは派遣、病院も窓口非正規、役所行けば臨時職員。
取引先の会議でお茶配ってる娘も派遣だそうな。
彼らは「とんでもない無能」なのか?ごくごく普通の人に見えるけどな。

どんな制度にしても、全員が救われる事はないさ。
バブル期だってホームレスは居た。
でも、現状は
>「俺は有能だから2人分の賃金は当然」と10人の賃金を下げる
の理屈で、非正規拡大してるように感じちゃうんだけど




603:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 16:02:10 KGKF+GAY0
派遣にならない事なんて簡単だけどな
普通の学力・実力・努力、大げさな話ではない

604:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 16:34:09 l1hFdNia0
ふうん、俺には難しいな。

普通の学力なんてそんなんじゃ納まりきらない、納得出来ん。

あそこにも行ってこちらに行きたい。  山登りだ、観光だ。
大声で歌ってみたしい、楽器にも熱中してみたい。 音楽イベントにでかけたい。
一日中オーディオ聞いていたい。 ゲーム漬になりたい。
パソコンでプログラム書きたいぞ。目が飛び出るようなやつを。
演劇も面白そうだ。 女とも付き合わんとな。
スポーツで汗ながしたい。 武道もやりたい。
小説は読みふけりたいし、哲学書も読んでみたい。
図書館にも、博物館にも、水族館にも出かけたい。
絵も描いてみたい。 詩もかいてみたい。
高校の数学なんておこちゃまの向きでなく、最先端のをうかがってみたいみたい。
人をたずねても見たい。
友達と思い切り馬鹿してみたい・・・・。

で、寝転んでコーラでも飲んでることしかできない。

普通の人はいいね。

605:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 16:45:59 KGKF+GAY0
職業訓練だって、まだ遅くは無い
大学受験だってそうだ 年齢制限など無い
実用・実技系の資格取得だってそうだ
職務に関係なくても、在るだけで履歴書に箔がつく
自らを苦しめるのが他者だけだとは思わないことだ

606:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 16:51:04 l1hFdNia0
>実用・実技系の資格取得だってそうだ

情報系の資格試験に出かける時間があれば、秋葉原に出かける時間にしたいとおもう俺はダメ人間でございます。

607:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 17:02:47 6D4mLK5l0
>>601
別に学生時代怠けた者や社交性の低い者、能力が低い者を
楽させるのが資本主義の目的でも無いよ?
ただ勉強を一生懸命した者がその褒美で良い生活が出来る訳でも
学生時代怠けた者がペナルティーで底辺な訳でも無くて
勉強でもスポーツでも音楽でも資産でも運でも容姿でも生きる為の何らかの手段で
生存競争で勝ち残った者達が豊かに成ってるだけだよ。

608:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 17:11:42 GolEHNdt0
>>587
リアルだなぁ(笑)
でも、大手メーカーの生産ライン垂直立ち上げっつったら1ヶ月で300名採用とか
ザラだし、自ら直接雇用するっつったって大変だと思うんだよね。
今までそういう時って派遣会社数社に丸投げしてたわけで、これから具体的に
どうする気だろうって。

背に腹は代えられないだろうから、採用基準は今の派遣会社みたいに「前科持ち
とか多重債務で逃げてきてるとか身寄りがなくて保証人がいないとか関係ねぇ。
仕事さえできりゃ何でもいい。」みたいなレベルまで落とすしかないでしょうし、

要員確保はハロワに頼るっつっても、商売が絡まない公共機関の人間が特定の
企業に優先的に人を送り込む(もしくは叩き込む)こともないだろうし、

販売店や営業所等の事業拠点を面接会場として利用し、各拠点○名ずつの採用
をノルマとして課す、なんてことも考えたけど、車系はまだしも電化製品系は直営
店も減り営業拠点も少なくてかなり厳しいでしょうし、

社員寮とかそういうインフラどう整備するつもりだろうって気がするし、

企業が数百名の期間工を1ヶ月以内に厳選して直接雇用するって言う話しが、
いまいちピンと来ないんだよねぇ…。俺が考えてるよりメーカーってのはすごい
資金があって、「そんなの金で解決できる」って話なのかもしれないけど。

ライン稼働日が迫って切羽詰った人事担当者がハロワ職員に賄賂とか、そんな
事件が多発しそう・・・

609:とある自営業者
10/02/13 17:53:03 BWN4dj5G0
>>608
請負化すれば、そのあたりのことは請負会社がやるだろうし、
人集めがたいへんなら、人集めだけ依頼する手はないか。
採用事務代行。
ただし、雇用契約はあくまで配属先とね。

しかし派遣会社ができる前はどうしてたのかな。
昔、某電器メーカーの工場に出入りしている電機屋のおやじが、
その工場に送り込む要員を探していたことがあるが、
こんな風に取引先に号令かけてたのかいな。

610:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 18:01:32 GolEHNdt0
>>588
回答トンクス。しかし、「常用に期間雇用を無理に適用している」とはどういうことか、
俺の頭じゃ解らなんだ(´・ω・`)

期間の定めがない雇用契約・・・常用雇用
期間の定めがある雇用契約・・・期間工

で、バッチリ分かれるんじゃないの?

次に、>その原因が解雇規制なのであれば、緩和の方向になるという件だけど、
おー、あなたにしてそう思いますか。さすがにただの人権主義者ではないようだ。

俺は派遣会社の中の「請負化推進プロジェクト」寄りの人間だから、人員調整の
あり方って、今すごい考えてる。増える場合はともかく、減らす場合はどんな方法が
あるのだろうかと。

会社は伝統的な期間契約雇用を進めるつもりみたいだけど、個人的には「常用で
いいんじゃね?仕事なくなったらクビ切ればいいし」って思ってる。

もちろん可能な限り雇用確保の努力をして労基法等のルールに従ってのことだが、
でも実際、じゃあどれくらいの企業努力が求められるのだろうかってとこが解らない。
自宅待機で給与保障し、タダ飯食らわせる期間は1ヶ月?2ヶ月?半年?1年?

その辺が緩和の方向であると経営陣が確信できない限り、期間工推進派が危惧する
「固定費ダダ漏れリスク」への不安は無くせないだろうなぁって思う。
こりゃ期間工は無くならないなって、仕事上実感してるよ。

611:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 18:31:34 GolEHNdt0
>>609
>人集めがたいへんなら、人集めだけ依頼する手

それは今、実際に検討されてるね。
ただ、事務代行とは言っても人を紹介した対価が発生するし、純粋に事務のアウト
ソーシングであって人身売買ではないと見なされるのに必要な要件ってなにか、
まだ煮詰まってない感じ。

紹介じゃないってことにこだわらず、紹介ですと言い切っちゃう「有料職業紹介」と
いう手もあるけど、それは現時点でマイナーな取引形態の域を出てないし、これも
どんなメリット・デメリットがあるのかイマイチ解ってない。でも、こっちがメジャーに
なっちゃったら、いわゆる「人材バンク」が日本中に大量にできるだろうねぇ。


>派遣会社ができる前はどうしてたのかな
 ・学生を青田買いして集団就職列車でピストン輸送
 ・各地の職安で連日の会社説明会
 ・電気屋のおやじ利用(笑)

最後のは謝礼もらってたら人身売買にあたるけどね。まぁそれを生業としてないから
お上にウルサク言われることもないだろうけど、人材確保に対する報奨金だの奨励金
だの理由つけて、金銭のやりとりは発生してると思うよ。

それはともかく、派遣会社がなくなっても自力調達が出来るか出来んかと言えば、
出来るだろうね。ただ、自分たちでやるのは心底面倒だと思ってるとは思うけど(笑)

612:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 18:40:16 l1hFdNia0
昔、大手鉄鋼会社を覗いてみようと思った。 出かける前は現場作業であること以外は明確ではなかった。
玉掛け作業要員確保のための面接だったのだが、隣の頑強だがインテリ風の男と共々、真っ先に断られてしまった。
玉賭けにも用がない男って何処につぶしが効くんだろう。 労働運動でもやらかす手合いだと警戒されたのかな。

613:とある自営業者
10/02/13 19:33:32 BWN4dj5G0
>>610
>常用に期間雇用を無理に適用している
短期契約を無限更新する細切れ契約がそれ。
昔自分がいた派遣先も1年毎の契約だったが、
10年選手や15年選手がざらにいたぞ。



614:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 19:42:19 QhP6dmAV0
>>613
10年も15年も、就職活動もしないでぬるま湯に漬かっているような奴を救済する価値ある?

615:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 19:50:23 l1hFdNia0
>>614
そりゃないだろう。    (そんなことやらかしている企業が社会を舐めてる)

616:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 20:52:51 GolEHNdt0
>>613
あーそれ、むしろ逆だねぇ。
複数更新すると、期間雇用に常用雇用を適用することになり、細切れ期間契約
だろうが何だろうが、関係なくなる。

それを「期間契約ですから」っつって契約満了退社にしちゃうのは、例えば解雇
予告手当を払いたくないとか、整理解雇で行政側に目を付けられたくないとかいう
派遣会社の姑息な“言い回し”であって、常用雇用“状態”があれば、訴えれば
常用雇用と認められる。その姑息な手段は確かに問題だけれども、法制度上は
すでにそういう保護政策は取られてるわけだから、それを労働者が周知してない
って方が問題なんじゃないかな。国は派遣会社にコロっと騙されるなってもっと
宣伝しないといかんと思うね。


雇い止めについては、この厚生労働省のパンフ見るとよく解る。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

ってアレ?パンフが新しくなってる。
なんか以前に比べて雇い止め基準が緩くなってる!!こ、これは・・・ゴクリ・・・

617:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 22:52:14 K9a5UuSq0
解雇し易くなるの???

618:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 22:53:31 l1hFdNia0
競争にはルールが必要だ。  それがないと勝負にならない。

子供はうまくハンディキャップ設けると遊びがさらに面白くなることを良く知っている。
競争がさらに面白くなるルールとハンディキャップの付け方を常に工夫して楽しく遊ぶ。
一人が勝ち続けるような遊びにはすぐ飽きてしまう。

世の中が活気に満ちて楽しく過ごせるようになるためには、これに学ぶ必要がありはしないか。
創意に満ちて遊び輝いていた子供の頃をときどきは思い出したがよさそうだ。


619:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 23:01:50 KGKF+GAY0
甘ったれたことを・・・
ルールに沿って派遣を切る、すごく普通だと思うが?
株主推奨だしな 笑

現に派遣民同士でも職を争ってるだろ

620:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 23:07:06 l1hFdNia0
>>619
ルールを守らない派遣会社と守る会社では公正な競争にはならない。
守らない奴は競争出場権の剥奪が適当だ。

621:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 23:10:38 KGKF+GAY0
ルールを守らずバックレたりサボタージュ癖のある派遣民が多々いるので
派遣民も低待遇は自業自得だ、ということだね

622:とある自営業者
10/02/13 23:20:49 BWN4dj5G0
>>616
というか、あっちやこっちでトラぶったからこそ、
厚労省がそういうパンフをつくったってことだよ。
労働者側が騙されぱなしだったわけではない。
タカをくくられてたのは確かだが。

で、そのパンフの内容、なんとも玉虫色つーか。
好意的に見れば、有期雇用の途中解除に正規雇用者の解雇基準を適用したってとこだろうが、
これまた運用する側のさじ加減でどうにでもなりそうだね。


623:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 23:23:52 l1hFdNia0
よく言うよ。 派遣会社なんてそんなのを食い物にして生きている会社だろう。

>571が下記のことを報告しているね。
>欧州型の派遣制度だと、派遣に対して正規待遇以上とすることを企業に
>義務付けてるんだよ
>
>URLリンク(www.deljpn.ec.europa.eu)
>URLリンク(www.deljpn.ec.europa.eu)

公正な国際間競争をするためには、日本も同じ条件でやってほしいと要求される可能性は充分にある。
私のところでは、これまでどうりでやって行きますからむげに突っ張ることができるかね。
国際貿易をしてなんぼのものだろう日本の立国の条件は。

あまったれた抜け駆けはいつまでも見過ごされるわけでない。
今のような製品とサービスの産出形態はいわばダンピングにも似ていると非難される日が来るだろう。



624:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 23:38:07 KGKF+GAY0
>>623
昨夜その欧州型云々貼ったの俺なんだけどね
しかも意図がわかってないのかな?

製造派遣禁止ではなく、製造派遣存続のためのレスだったんだけどな 笑
待遇改善してでも景気の調整弁たる人柱の皆さんは必要だよ、とね

625:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 23:46:02 l1hFdNia0
>>624
意図なんて知るもんかね。
俺は、きちんとした前倒しの措置を実施した上で正規雇用を流動化して、労働市場を風通しの良いものにしたらどうかというのをたたき台にしてことを考えている。


626:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 23:59:17 tUMGdOjM0
>>625
2chの情報だけで語ってるの?

欧州の労働者って日本よりずっと貧しいよね。
多くの労働者が昼も夜も働いている。

オランダなどの福祉が進んでる国は、貧しいなりにある程度の暮らしはできるけど、
今の日本に、欧州型の労働者待遇のみを導入したら、末端労働者が全員待遇ダウンになるだけよ。

ドイツのマイスター制では技師などは手厚く保護されてるけど、単純機械オペってどうなんだろうね?
そんな実態をしってるのかい?

627:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 23:59:46 KGKF+GAY0
>>625
その意気なら立派だと思うけど、現実はどう転んでも30歳過ぎた派遣歴長い
独身男層などは路頭に迷うことになるよ
採用選抜なしの現行法の方が幸せな層が必ず存在する
派遣以外の非正規も絶対に無くならない
もはや格差是正、これ1つしか君らの不満を解消する道は無いと思うけどな
そうすると論は如何に賃金を上げるか?という単純明快な行動・議論になる
労組の春闘のベースアップ交渉と同じようにな 簡単な要求だぞ

628:とある自営業者
10/02/14 00:07:08 4CVyBpBt0
間接雇用だと要求するにも面倒くさい。
相手に逃げ場を与えることになる。


629:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/14 00:08:50 x+7SwUm60
>>627
日本の地盤沈下を如何に食い止めるかが問題だ。
というより、積極的に責めに出て生き延びるられるか方策を打ち出すほうが先決だ。
ちまちました姑息な考えでは皆が意気消沈してしまうだけだ。 どう上向きの熱気を出させるかが問題だ。

もともと基盤のない奴はがらがらぽんで再出発しても失うものなど何もない。 なにも恐れることはないのだよ。
ひ弱でもどこかにすがり付いて生きている人間が執着心を持っているに過ぎない。

630:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/14 00:12:42 WVuhvIKg0
>>629
失うものが無いなら、今すぐ心を入れ替えて頑張りなよ。

631:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/14 00:19:57 x+7SwUm60
>>626
へえ、2chの情報で語るってw
俺、怠惰だからそんなことさえしない。 2chに書き込むのにWebだって検索しない。
何で語っているのだろうなw
よその国には出かけたことさえないからよく知らない。
ただ、あたりまえだろうと、想像することから逆算してカキコしているのだろうな、多分w

632:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/14 00:31:49 x+7SwUm60
>>630
頑張らないで済む方法をあまり頑張らないで考える。

頑張るなんて恰好悪いことはしない。

これが思考の経済的効用w

633:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/14 01:24:18 ArX2hjFbO
税金上がるけどベーシックインカムを導入するかい?
障害基礎年金も暮らせる額じゃないしね・・・・

634:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/14 02:01:08 Ac8RFvUb0
30歳童貞公務員だが、俺は派遣制度それ自体は否定しない。
一番問題なのは、本来家計を担うべき男が派遣に甘んじてることだよ。
派遣に就くのは、女に限定すべきだね。女は多少可愛けりゃ食わせてもらえるが、
男の派遣は救いようが無い。

635:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/14 04:05:11 x+7SwUm60
今となってはジェンダーによる経済的な役割分担はするべきでないと思う。
それが安易な給与格差・雇用格差を生んでいる。
食わせてもらえない当人にとっては二重苦になるぞ。
それなりの企業なら食ってはいけるが居づらかろう。 それを隠蔽してやるぐらいの同年輩の同僚は必要だw
家族には一人ぐらいは働かないで済む余裕を生むぐらいの収入がある経済体制と家族構成の在り方が望ましいと思うが。

派遣は救いようがないというならそれに依存する派遣会社も救いようがない消えてくれと言いたくなる。
派遣先も救いようがない暗部を抱えていることになる。

しばらくは、増税のことは考えないで景気が回復して自然増収で何とかするべきじゃないの。
その後だないろいろ考えられることを実行するのは。
高給取りの無駄で無能なおっさんたちを何とかしてよ。 それとも、奮起して金が回るようにして貰おう。


636:とある自営業者
10/02/14 07:51:36 LiLGqluY0
当面、個人としたらどうすりゃよいかなー。
日本の労働市場は、上と下でずいぶん格差がある。
経済的なもの以前に、取引上のセキュリティ、地雷の多さという面で。
そういう意味じゃ、「何が何でもまっとうな会社の正社を目指せ」というのは正論じゃあるんだが。
いまの経済情勢じゃ、それだけではねえ。

考えられるのは、タカをくくられないための抑止力を持つこと。例えば、
・コネ(あ、これがあったら最初から安全地帯にいけるか)
・技能
・法律知識
・威圧的なおじさんの前でも、ものおじせずに自己主張できるコミュニケーション能力



637:とある自営業者
10/02/14 08:00:03 LiLGqluY0
法律知識は案外、役立つものだ。別に裁判に訴えるとか、大げさなことをしなくとも。
相手の邪心を抑止するという意味で。

具体例をあげておこう。
特定派遣会社に採用されて、最初の顔合わせ
「とあるさんは、確か一般でしたかね」
「一般て、登録型っこと?」
「あ、勘違いしてました。特定ですよねー」
配属先での派遣元管理者との顔合わせ
「長期、短期、どらちでしたかねー」
「長期じゃないすか」
「長期とは言ってなかったように思いますが」
「とくに期限も聞いてませんから、キホン、長期でしょ」



638:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/14 13:06:08 WVuhvIKg0
>>636
コネって自分でも作れるモノでしょ。
というか、自分で作るべきもの。

社会人なら、仕事をしながら色んな会社の色んな立場の人と交流し、
○○の話なら聞く、○○の為なら動いてもいい、というコネクションを作る。

何枚名詞を持っているか、直接連絡できる重役はいるか、その辺を確認してみるといい。

しっかりとしたコネクションがあれば、失職しても物乞いなどしなくても、
直ぐにお声がかかるよ。

639:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/14 13:07:40 x+7SwUm60
仕事する上に必要なものは、固有の技術とそれを包む一般的な技量がある。 また

A. 仕事を始めるに当たっての具体的に働きの場に接近できる機会(探索するための方法と現実的なチャンス、ものにするためのスキル・態度能力)
B. その仕事に相応しい性格、または、または、相応しい振る舞いが出来ること。
C. 仕事を成し遂げるに足る熟練度(担当業務に必要な仕事の考え方と研修・修練・資格)

がある。  一般的な能力としての中核なするものは、

1. 財務センスと処理能力(社会情勢・経済市場動向・技術動向に関するセンシティブな感覚はとりあえずこれに含める)
2. ITおよび情報処理に関する能力
3. コミュニケーション・プレゼンテーション・態度能力(活動の範囲を広げようとすれば英語ならびに諸外国語、渡りをつける・協業、自分の立場の確保)

これは、仕事の内容によってはその技量の程度には大きな幅があるが多かれ少なかれ枠組みとして考慮に入れる必要がある。

それから、自覚的に事を進捗していこうとすれば、 問題を把握しそれを充足していく問題解決能力の理論・方法・実践能力が必要だ。
闇雲に

640:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/14 13:15:45 x+7SwUm60
(誤操作で投稿になってしまった)

闇雲に、突っ走っても従来の轍を踏むだけだ。

それらの諸項目の弱い所を引っ張り出し列記・自覚して、埋めていく作業が必要だろう。
自分の立ち居地を確認しないと、進みだす方向ととりあえずの途中の小さな通過点さえ設定できず、途方にくれるばかりだろう。


641:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/14 13:48:47 x+7SwUm60
ざっと流すように素案を書いていたのだが誤動作で突然投稿になった。
>640で続きを書いたが>>639にはゴミが残っていた。
素案だからまとまっていないが、最小限訂正したのをここに再録する。 済まん。
 
仕事する上に必要なものは、固有の技術とそれを包む一般的な技量がある。 また

A. 仕事を始めるに当たっての具体的に働きの場に接近できる機会(探索するための方法と現実的なチャンス、ものにするためのスキル・態度能力)
B. その仕事に相応しい性格、または、相応しい振る舞いが出来ること。
C. 仕事を成し遂げるに足る熟練度(担当業務に必要な仕事の考え方と研修・修練・資格)

がある。  一般的な能力として中核なすものは、

1. 財務センスと処理能力(社会情勢・経済市場動向・技術動向に関するセンシティブな感覚はとりあえずこれに含める)
2. ITおよび情報処理に関する能力
3. コミュニケーション・プレゼンテーション・態度能力(活動の範囲を広げようとすれば英語ならびに諸外国語、渡りをつける・協業、自分の立場の説明と確保)

これは、仕事の内容によってその必要とする技量の程度には大きな幅がある。が、多かれ少なかれ枠組みとして考慮に入れる必要がある。

それから、自覚的に事を進捗していこうとすれば、 問題を把握しそれを充足していく問題解決の理論・方法・実践力が必要だ。

闇雲に、突っ走っても従来の轍を踏むだけだ。
それらの諸項目の弱い所を引っ張り出し列記・自覚して、ひとつひとつ埋めていく作業が必要だ。
自分の立ち位置を確認しないと、進みだす方向・ととりあえずの途中の小さな通過点さえ設定できず、途方にくれるばかりだろう。




642:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/14 14:04:37 FwedYMJU0
>>637
まぁ、そのくらいの言い回しだったらOKかなぁ・・・。

最初からあからさまに「知ってます」という態度は、プラスにならないんだよね。
法知識による武装は重要だけど、それを見せると派遣先からも派遣元からも
警戒されて、いい話しが回って来なくなるどころか真っ先にクビリスト行き。

正しいことを主張してるのに警戒されるなんてことは非難に値するだろうけど、
現実がそういう形で動いてるから、言い回しには注意した方がいいと思うね。

そういう法知識を見せるのに一番いいのは、いざクビになるっていう最後の時だね。
①残り期間の休業補償もしくは解雇予告手当③残有休の全消化etc
これだけでも、もらえないよりもらった方がいくらかマシ。

それすら派遣会社側がゴネるようなら一言、「監督署で相談してきます」と言えば
大概の場合はOKになる。派遣板じゃ都市伝説のように言われてるけど、本当の
話しだよコレ(笑)

個人で加入できる労組に入り派遣先への直接雇用や常用雇用を求めて闘争した
連中が、それらを勝ち取ったものの社内で冷遇されている事例や、わざわざ記者
会見とかするものだから名前が知れ渡って派遣会社の採用拒否リスト的なものに
載っているのを見るに付け、

金で解決できることは金で解決して次に行った方が、クレバーかもって気がするよ?
その派遣会社ではもう働けんかもだけど、全滅は避けられる。


643:とある自営業者
10/02/14 14:39:05 LiLGqluY0
>>638
そうは言っても、新卒者や地雷地帯にはまってる奴が自前のコネを持つのは、ちと酷だ。

>>642
そうさな、「狡猾さ」も加えておこう。

しかし新卒時点からおじさんたちの老獪さと渡り合わなきゃいかんというのも、殺伐としてるね。
(と、おじさんと同類が申しております)
厚労省も法制度の啓蒙というと使用者側ばかりに力を入れているが、
一般労働者向けにも、おおっぴらに広報したらいいのに(上の方でも言っていたが)。
みんなが知っているということになれば、下手な邪心も起こせないだろう。

644:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/14 14:44:38 x+7SwUm60
>>642
個々のケースでそれはありだけど、体制内でうまく泳ぐというのだから結局はある意味で体制の継続に力貸していることにもなる。
痛し痒しということでもある。 うまく泳げない奴がカスだと罵声が飛んできそうだw

とんでもない奴が世の風面に浮かび上がってこそ、世論を喚起し何とかして改善の方向はないかという模索が始まることになる。
おそらく、このような問題の捉え方と議論は派遣制度の問題点を露にするとともに隠蔽することにも繋がっていく。

このような議論に終始しているかぎり、派遣制度そのもの陰影に関する意識を希薄にする効果があるのだろうねw

645:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/14 15:19:07 opb/AXoo0
どんな改善をするの?
差別防止法でも作る???

646:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/14 15:42:10 ReYciMEx0
差別している人が居ないのにどうやって防止すんの?

647:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/14 16:23:52 x+7SwUm60
>>645
憲法上に基本的人権は書いてある。 根本はそれでよい。
個々のケースでそのことが担保されるような法律が制定され施行されなければならない。
だが、それで十分ではない。

前にも書いたように、懸案を解決するには、問題の質と大きさによって、

ルール、  力、  話し合い

のバランスよい配分で解決策を模索する必要がある。

明らかに、ルールからの観点だけではことは済まない。 現実での運用状態が問題だ。
現実世界は大小の力関係が複雑に絡み合っている。 その現実がどうなっているかの解読とその力間の調整なくしては事は進捗しない。
力関係が表に立っただけでは公正な解決も有意味な有効な解決にも至らないだろう。
そこで、話し合いで事の真実を明らかにし、成員の意志を確認し要求の調整をする必要がある。 世論がある。社会通念の変革を求める必要もでてくる。

世には成文化された法律と社会通念として大方の人々が従うような暗黙の約束事がある。
人々が集まったとき形成させる個々の場では、そこに適用される成文規則とその場に働く暗黙の規範と力がはたらいている。

で、改善または改革を行うには法律だけでなく、問題解決に必要なすべての側面で綿密な配慮が必要だ。

官僚は法律というルールと行政指導いうことでことをなそうとする。
派遣元・派遣先は世界的な経済環境と動向・自らの立つ位置・自らの経営・財務・技術・組織力と他との関係性に従ってことをなそうとするだろう。
労働者は個々が持つ機会を生かす力・性格または折衝力・熟練度によってことにあたろうとする。

以上の枠組みを、まず、認識する必要があると考える。

それで、>>647 のような蓮っ葉な言辞はそのような場を破壊するようなものだ。
話にならん。




648:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/14 16:33:31 ArX2hjFbO
長文乙
どちらにしても派遣制度は差別制度では無いよね?
関わる人々も差別的に運用しているわけでは無いし・・・・

649:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/14 16:56:18 x+7SwUm60
>>648
現実の運用で結果的に格差を助長し、それが差別的な経済実態を生んでいる。
で、人々がそれを社会的な枠組みと受け取るなら、それはシステムであり制度である。 
運用の結果、差別的な社会制度として人々に現前したことになる。

>人々が集まったとき形成させる個々の場では、そこに適用される成文規則とその場に働く暗黙の規範と力がはたらいている。
と書いたが、

派遣制度が結果的に作った幾つかの場で、人々の行動のなかに差別的なことが含まれていないなんてどんなに楽天的な見方からしてもありえない。

勿論、今の日本の現実はそのような場でなくても、日常的にやりきれない旧態依然とした人の扱いが見られる。
だが、 派遣が作る社会関係・人間関係の中では、それが顕著に現れることになる。

650:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/14 17:36:33 ArX2hjFbO
>>649
そんなに格差あるかな?
会社員も派遣社員もみんな家電品や便利製品に囲まれた部屋で食いっぱぐれる事なく暮らしているじゃん

肩書きにより交通機関の乗車拒否や店舗の利用制限も無いし・・・・

651:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/14 18:05:55 x+7SwUm60
>>650
そりゃ、外国にも知れ渡って見過ごせず勧告が出るくらいだから、目立ってきていることはあるさ。
インドのカースト制とか少し前までのアメリカ社会のような差別はないけどね。
でも、職業関連で言えば、経歴に関して閉塞感のある見方が横行している。 これも一つの固定観念から出た差別と言えば差別だ。

アメリカのような格差はないが、日本なんて十数年遅れか知らないけど、全ての面が現れるわけではないがアメリカで見られたことが動くとして出てくる。
格差が広がって行く趨勢にあることは事実だ。

広い家に住む者、豊かな家庭に育った者がより高い学歴につくという事は多分統計的にも出ていると思う。
この趨勢でいけば更に相関は高くなっていくだろう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch