結局のところ民主当は製造業派遣禁止してくれるの?at HAKEN
結局のところ民主当は製造業派遣禁止してくれるの? - 暇つぶし2ch28:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/08/28 16:11:36 kM5jjtEx0
>>21
>派遣がいないと製造業が成り立たないのは事実だが。

今は製造業の非正規の名前が”派遣”になったから派遣がいないと製造業がなりたたないという言い方ができるんだが、じゃーもともと2004年
つまり、五年以上前は、製造業に非正規雇用いなくて、製造業なりたたなかったとでも
思っているのだろうか?
名前だけは今と違うが、アルバイト・パートとして雇われていたわけ。で、派遣になって何か変わったかというと何も変わっていないという現状が
あるだけ。
製造派遣を禁止してアルバイトやパートにもどしても企業側のコストはさほど大きく変わらない。今なら派遣会社に手数料として上乗せしている余剰金が派遣
禁止だとなくなるわけで、それを一人当りの管理運営費にスライドさせればよいだけ。

>24
>在日の回し者か?
>当時は失業率が最悪でアルバイトすらなかった訳で派遣解禁で失業率の改善になった訳だが。

なぜ、事実を言って在日扱いされるのか理解にくるしむが、そんな下らないことはどうでもいい。
そこさ凄く勘違いしているよ。失業率はその7年前から高くて、製造派遣が解禁されたから失業率が改善されたわけじゃないぞ。
それ数字のマジックでもあるんだけど、失業率が少し減ったのは、新卒派遣が同じ時期に解禁されたから。
冷静に考えたら分かると思うんだが、不景気でアルバイトも雇えない状況なら、人件費分が増える派遣会社がでてきたからといって、雇用率が上がるわけないだろう。
でもう一つ言えば、製造派遣が解禁される前は、今の派遣報道と同じ内容で、製造業で働くフリーター問題として、よくテレビなどで当時でも報道されていたの。
今は名前が派遣に変わっただけ。そもそも、製造業の派遣を解禁しようとした理由は、失業率対策ではなく、
製造業で働くアルバイト・パートの雇用環境の改善が目的だったわけ。
失業対策としての派遣解禁では、就職できない新卒の学生や医療従事者への派遣業界への参入で意とされてたわけ。
結論としては、今のように最悪な状態を生み出しているわけだが。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch