09/06/30 12:49:08 2uDnwAoc0
>>408
倫理的価値が多数の人に共有され、
共有された倫理的価値に基づき生活することによる利益が発生する。
この利益が法で保護することになれば法益となり法律が作られる。
(誰のどの利益を保護するかは、権力者が決める。)
たとえば、
善なる行動としての「人を殺さない」が共有される。
「生命が安全な生活」という利益が生まれる。
「生命が安全な生活」を法益であると権力が決める。
法益を守るために「人を殺さない」ルールの違反者を刑罰で威嚇する法ができる。
よって、(多数派の)倫理的価値が、そのまま法律になるわけではない。
例1:音を立てて食事をしない規範は、法益がほとんどないから法にならない。
例2:日本の刑法は殺人を禁止していない。
>社会を維持するために最低限の道徳に強制力を持たせたのが法律の基本。
タリバン政権ではそうかもしれませんね。道徳と法律が直結するのは。