「派遣制度は差別制度」と言う似非人権屋・18人目 at HAKEN
「派遣制度は差別制度」と言う似非人権屋・18人目 - 暇つぶし2ch981:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/31 04:05:31 9la/Zi2r0
一般労働者派遣事業主に対する労働者派遣事業停止命令
及び労働者派遣事業改善命令について

 東京労働局長(東明洋)は、
下記のとおり、労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律(以下「労働者派遣法」という。)に基づき
一般労働者派遣事業を営む派遣元事業主に対して、
本日、同法第14条第2項に基づく労働者派遣事業停止命令及び同法第49条第1項に基づく労働者派遣事業改善命令を行った。


1 被処分一般派遣元事業主
名称 辰星技研株式会社
代表者の職氏名 代表取締役 西 原 實
事業所の所在地 東京都港区西新橋二丁目21番2号
許可に関する事項 許可年月日 平成16年5月1日
許可番号 般13-300059

2 処分内容
(1) 労働者派遣法第14条第2項に基づく労働者派遣事業停止命令
(停止命令の内容は下記4のとおり)
(2) 同法第49条第1項に基づく労働者派遣事業改善命令
(改善命令の内容は下記5のとおり)

982:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/31 04:05:54 9la/Zi2r0
USENがグループ全体の従業員1万3000人の約2割に相当する2500人規模の人員削減をすることを明らかにしました。

子会社の人材サービス大手「インテリジェンス」で約800人を削減するなど不採算部門を中心にリストラを強化する方針。

一方、有線放送やインターネット動画配信「Gyao」へは積極的に人員を配置し注力していくとのこと。

USENは、7日にインターネット動画配信「Gyao」の株式51%をポータルサイト運営最大手のヤフーに売却し、
集客力をテコに協業体制で黒字化を目指すことを発表していました。

983:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/31 04:06:20 9la/Zi2r0
平成21年度労働者派遣業務報告(速報版)より

派遣労働者数       約230万人 前年度比 約169万人減 (42.4%減)

常用換算派遣労働者数 約110万人 前年度比 約 89万人減 (44.6%減)


 「派遣制度は、差別制度のため、衰退していく制度です。」

984:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/05/31 04:06:54 9la/Zi2r0
1.労働契約とは、自由と平等を保障されている人間が、他者の指揮命令に服従することを約束することである。
2.労働者の使用者への従属関係を正当化するためには、人たるに値する生活が可能な労働条件を確保する必要がある。
3.使用者に労働者の権利を守らせるためには、労務の受益者である使用者の直接雇用でなければならない。
4.他人の労働に介して利益を得る中間搾取は、自由と平等が保障されるべき人間を他者の指揮命令に服従させることによって
  利益を得ることと同じである。自由と平等を制限する事により利益を得るのが中間搾取の本質である。
5.また、労働力だけ売る派遣は、労働と人格を分離することであり労働疎外を生み、労働の非人間化を助長し、人心が荒廃する。
6.労働者派遣法が成立する1985年までは、労働者派遣業は違法行為であった。

派遣制度は、自由と平等を普遍的価値とする近代社会の価値観に反する制度なのである。
派遣会社の正社員さんは奴隷商人なんだから、もう少し恥ずかしがろうな。

985:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/01 02:51:53 mSK/6npIO
そんなに悪い制度かな?
中々就職が決まらない時の飯代稼ぎには丁度良く無い?

986:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/01 03:02:27 acqTvsFC0
>中々就職が決まらない時の飯代稼ぎには丁度良く無い?

 お金が欲しいのであれば、アルバイト(直接雇用)をしよう。

 「派遣労働は、あなたの職業観を歪めることがあります。」

 「派遣制度は、差別制度です。」

987:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/01 08:20:12 uMtExfZI0
アルバイトで誰でも採用されるのって時給何百何十円とかでやってらんない
派遣は採用されやすくても間接雇用で不安定な分時給が高いでしょ

988:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/01 19:33:20 oRJQL8a70
個々のニーズを尊重しよう!
何人も派遣になる事を強要してはならないし、または、阻んでもいけない!
日本国には自由があるのです!

今一度、考える ・ ・ ・

 ( ・∀・)つ自己責任!!


989:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/01 23:21:40 acqTvsFC0
>>988
個々のニーズを尊重しよう!
何人も派遣になる事を強要してはならない!
日本国には自由があるのです!

今一度、考える ・ ・ ・

 ( ・∀・)つオールタナティブ・ナラティブ!!

990:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/01 23:56:33 oRJQL8a70
↑なんでもパクり自身の考えなど何も無い蒙昧(笑)

991:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/02 00:01:50 acqTvsFC0
平成21年度労働者派遣業務報告(速報版)より

派遣労働者数       約230万人 前年度比 約169万人減 (42.4%減)

常用換算派遣労働者数 約110万人 前年度比 約 89万人減 (44.6%減)


 「派遣制度は、差別制度のため、衰退していく制度です。」

992:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/02 00:28:54 mKWaD7U1O
コピペ荒らし?

993:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/02 00:29:46 rMNtAIHQ0
平成20年派遣労働者実態調査(厚労省)より

現在就業中の賃金

平均賃金(税込みの時間給換算額) [時給1000円未満の派遣労働者の割合]

・全体     1290円        [19.3%]

・男性     1373円        [14.2%]
・女性     1225円        [23.1%] 

・登録型    1246円        [18.3%]
・常用型    1322円        [20.0%]

・30~34歳 1358円        [10.9%]
・35~39歳 1356円        [14.6%]  
・40~44歳 1293円        [23.1%] 
・45~49歳 1254円        [23.7%]
・50~54歳 1249円        [30.6%]
 
「派遣制度は、差別制度です。」

994:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/02 01:10:26 rMNtAIHQ0
1.労働契約とは、自由と平等を保障されている人間が、他者の指揮命令に服従することを約束することである。
2.労働者の使用者への従属関係を正当化するためには、人たるに値する生活が可能な労働条件を確保する必要がある。
3.使用者に労働者の権利を守らせるためには、労務の受益者である使用者の直接雇用でなければならない。
4.他人の労働に介して利益を得る中間搾取は、自由と平等が保障されるべき人間を他者の指揮命令に服従させることによって
  利益を得ることと同じである。自由と平等を制限する事により利益を得るのが中間搾取の本質である。
5.また、労働力だけ売る派遣は、労働と人格を分離することであり労働疎外を生み、労働の非人間化を助長し、人心が荒廃する。
6.労働者派遣法が成立する1985年までは、労働者派遣業は違法行為であった。

派遣制度は、自由と平等を普遍的価値とする近代社会の価値観に反する制度なのである。
派遣会社の正社員さんは奴隷商人なんだから、もう少し恥ずかしがろうな。

995:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/02 01:19:19 WlGw3a8w0
1.労働契約とは、自由と平等を保障されている人間が、他者の指揮命令に服従することを約束することである。
2.労働者の使用者への従属関係を正当化するためには、人たるに値する生活が可能な労働条件を確保する必要がある。
3.使用者に労働者の権利を守らせるためには、労務の受益者である使用者の直接雇用である必要はない。
4.他人の労働に介して利益を得る中間搾取は、自由と平等が保障されるべき人間を他者の指揮命令に服従させることによって
  利益を得ることと同じである。自由と平等を制限する事により利益を得るのが中間搾取の本質であるが、派遣業界はそうでは
  ないため該当しない。
5.また、労働力だけ売る派遣は、労働と人格を分離することで採用条件の緩和生み、底辺労働者の雇用を助長し、生活が安定する。
6.労働者派遣法が成立する1985年までは、労働者派遣業は違法行為であったが、そのような公益性が評価され順法となった。

派遣制度は、自由と平等を普遍的価値とする近代社会の価値観に合致する制度なのである。
求職者や無職ニートの皆さんは贅沢言えない立場なんだから、もう少し現実的になろうな。


996:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/02 01:42:39 rMNtAIHQ0
使用者に労働者の権利を守らせるためには、労務の受益者である使用者の直接雇用でなければならない。

労働者派遣=労働者供給=中間搾取(ピンハネ行為)

労働力だけ売る派遣は、労働と人格を分離することで労働条件の低下を生み、労働者の勤労意欲の減退を助長し、産業競争力低下させた。

労働者派遣業は違法行為であったが、人件費を削減したい資本側と大企業正社員の既得権を維持したい労働組合が野合し順法となった。

派遣制度は、自由と平等を普遍的価値とする近代社会の価値観に反する制度なのである。
派遣会社の正社員さんは奴隷商人なんだから、もう少し恥ずかしがろうな。

997:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/02 02:25:04 WlGw3a8w0
使用者に労働者の権利を守らせるためには、労務の受益者である使用者の直接雇用である必要はない。

労働者派遣=代行サービス=利用料金 (適正な商行為)

労働力だけ売る派遣は、労働と人格を分離することで採用条件の緩和生み、底辺労働者の雇用を助長した。

労働者派遣業は違法行為であったが、正社員として会社に縛られたくない労働者側と正規社員よりも安価な
労働力により国際競争力を維持したい大企業側のニーズが合致して順法となった。

派遣制度は、自由と平等を普遍的価値とする近代社会の価値観に合致する制度なのである。
求職者や無職ニートの皆さんは贅沢言えない立場なんだから、もう少し現実的になろうな。

998:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/02 03:08:05 q/eLYRGO0
次々スレ
派遣制度は差別制度とゴネるルサンチマン・20人目
スレリンク(haken板)


999:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/02 06:54:40 rMNtAIHQ0
1.労働契約とは、自由と平等を保障されている人間が、他者の指揮命令に服従することを約束することである。
2.労働者の使用者への従属関係を正当化するためには、人たるに値する生活が可能な労働条件を確保する必要がある。
3.使用者に労働者の権利を守らせるためには、労務の受益者である使用者の直接雇用でなければならない。
4.他人の労働に介して利益を得る中間搾取は、自由と平等が保障されるべき人間を他者の指揮命令に服従させることによって
  利益を得ることと同じである。自由と平等を制限する事により利益を得るのが中間搾取の本質である。
5.また、労働力だけ売る派遣は、労働と人格を分離することであり労働疎外を生み、労働の非人間化を助長し、人心が荒廃する。
6.労働者派遣法が成立する1985年までは、労働者派遣業は違法行為であった。

派遣制度は、自由と平等を普遍的価値とする近代社会の価値観に反する制度なのである。
派遣会社の正社員さんは奴隷商人なんだから、もう少し恥ずかしがろうな。

1000:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/06/02 06:55:07 rMNtAIHQ0
平成21年度労働者派遣業務報告(速報版)より

派遣労働者数       約230万人 前年度比 約169万人減 (42.4%減)

常用換算派遣労働者数 約110万人 前年度比 約 89万人減 (44.6%減)


 「派遣制度は、差別制度のため、衰退していく制度です。」

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch