09/01/10 06:47:24 lh7waeTE0
今更派遣を全廃するなんてできないだろうし。
とりあえず、胡散臭い派遣業者は殲滅させて、全部国にやってもらう。
・ピンはね率の規制
・ピンはね率の公開
・ピンはね分の利益は国益として税収の不足分に充てる
・労働環境の改善
・不当な業務命令を下す企業は国家権力を持って潰してもらう
等々
2:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/10 06:51:17 2y1Vv9Xo0
・企業との癒着
・予算の私物化
・天下り
・職務怠慢
等々
3:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/11 16:02:05 /J0LhS4V0
>>1
賛成です。
大体、民間の派遣会社のピンはね率50パーセントってひどすぎる。
国営化したら、ピンはね率が10パーセント以下ぐらいで済むんでは?
あと、ネット登録で派遣業務を自動化する。
オークションの評価みたいに、前回の職場での評価やらそういうのを付けるとか。
失業保険も強制加入させるとか、ピンはね率のなかに、失業積立金の項目を
作るとか、何でもやろうと思えばできるはず。
4:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/11 16:13:20 FUcy8f910
プ
天下りポストが増えるだけの話
中間法人(独立行政法人)なんたら雇用事業団とか
外郭団体が増えてしまうだけ。
自動車工業会をはじめ、さまざまな工業会と癒着して
二度三度、天下りできるようになってしまうだろ。
5:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/11 16:16:30 RBoH8Qx70
>>1
国が管理するぶん正社員より堅牢になるだろw
正社員の方が保障制度で負けそう
全国民派遣化
6:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/11 17:10:01 6+bKIpla0
雇用の安定と企業の人件費調整を考えるなら>>1の方法もありかもね
7:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/11 17:33:13 /J0LhS4V0
ピンはね率が10パーセント以下なら、派遣をつかう企業側だって
かなり得になると思うんだけどね。
若い人は、ネットができるので、コンピューターで派遣業務の自動化も良い。
それといままで、派遣をして食ってきた奴隷商人にも、過酷な現場作業に
就いてもらう。これで、移民を入れる必要が無くなるし。
奴隷商人たちの仕事が無くなったら、こんなにうれしいことは無いよ。
なんだか想像するだけでわくわくする。
8:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 11:39:33 vpQRHrcbO
上げて。
9:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 11:44:55 ydXzQCqp0
国営化したら派遣労働者の賃金の大半を税金とか引き去りで抜くだけ抜いて
生活保護費用程度でこきつかう。
10:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 11:53:47 8YhR8IdW0
程度低いぞ。
ここで謳われている程度の事は、現行制度の手直しで十分だろ。
50%は論外だが、まともに仕事のできない奴も多いのだし、
少なくとも20%以上無ければ派遣会社もやっていけないと思うな。
勤め人しかやったことの無い奴は、人の管理にどれほどの手間が必要か知らんのか?
11:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 11:54:14 F5UKLyj9O
>>7
法定福利だけで10%なんか余裕で超えると思うけど…
頭悪いんですか?
12:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 12:00:29 4XFS8uEEO
>>1
このレスを各政党のホムペにメールしますた。
返事が来たら各政党毎にに報告します。
13:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 12:00:48 a0bOKCZk0
貧乏人とはモラルの面で手を組みにくい。
派遣のピンハネ率とサラ金の金利はリスクを計算したもの。
国有化なんかしたら喰い物にされてつぶされてしまう。
14:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 12:07:39 Zqlnct55O
国営化って…
民営化が進んでるこのご時世ありえないな。
15:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 12:08:09 n3Kh30hD0
派遣労働者が、個人事業主として派遣先と契約結べば良いだけだろ
派遣会社の代わりに、個人事業主のまとめ役(ミニ派遣会社)が出来たりして
少なくとも自分たちの契約を代行してくれているから手数料を払う形ならOKでは
16:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 12:13:29 Gz8VeiqM0
結局自分で職を探す事を放棄して他人や組織にそれを依存する以上は
その分の対価は支払う必要がある。それがピンハネといわれてる奴だろ
17:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 12:33:10 hntMGPfl0
>>15
仕事の成果を個人単位ではかれる仕事でないと個人事業主化は難しい。
ガテン系なら運送関連のドライバーとかだと可能だが、倉庫やライン工じゃ無理。
妥当な契約単価を設定できない。
18:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 17:38:09 8YhR8IdW0
>>15
同感!
文句言っている奴等を個人事業主にして組合化。組合が仕事を請ける。
専門技術でもなければ、単独では仕事取れないだろ。
事務処理や営業を自分たちでやらせる。できなければ外注。
いくらバカでも、何がピンハネかわかるだろ。
組合設立から1年目の決算までは役所(国)で指導に当たる。(あくまでも指導)
内部のゴタゴタですぐに解散だろうが、これ以上文句言わせないためにやらせよう。
もちろん経営者として、債務の個人補償もしっかりさせよう。
19:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 18:31:51 ZDrehCpgO
良いじゃん、国にやって貰えば。国がスタッフを管理するから
住民票もとらせてしっかり住民税を徴収して、給料も月払いにして
社保も漏れなく加入。
個人データを国で一括管理してバックレた奴は全国何処でも
『バックレ』の前科が分かるようにして、知らん顔して働けない
ようにする。
それであんたらの嫌いな公務員に仕事をもらって、管理されて
満足かい?
20:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 18:35:59 J6Ld1c8A0
資本主義じゃねえだろw
21:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 18:37:03 OJ4nG75BO
派遣公務員ですかw
22:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 18:43:11 J6Ld1c8A0
>>21
お前、公務員だろ。
クズw
23:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 18:49:05 aeKRIf4A0
バイク便ライダーが個人請負(個人の事業主)として
書類などの原稿・製図・磁器メディアの配送を行っているが
事故で働けなくなった際の保証がなにもないらしいので
バイク便の組合加盟というのをつくったらしい。
24:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 19:01:27 ZdOY18U8O
ピンはねが醜いと思うなら自分で理想の派遣会社つくればいいのに。
いい会社なら人材も企業からの依頼も沢山来るよ。きっと。
25:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 20:34:16 qkvLKaFNO
>>24
派遣を利用する会社の人事担当って、そんなあまり「経営方針は……だから、こういう派遣を採用しよう」と考えてないんじゃない?
派遣会社からのセールスはハンパじゃないよ。
募集広告を掲載したら、何十もの派遣会社の営業から電話や訪問ある。
「必要と思ったらすぐ必要な頭数用意できます!」
「事故や保険など、煩わしさありませんよ。いらなくなればウチに言えば問題ありません」
つまり、今、問題になってる事が分かって話しをすすめる。
で、根負けして、同じ金払うなら、すぐ首切りできて責任とらずに済む派遣会社を利用する。
決まらなかった派遣会社は「何故ウチじゃないんですか?○○が○○円なら、ウチは更に安い人間を提供します」と、しつこい。
これ、派遣を品物としか扱ってないけど、当然そうなるよ。
26:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 20:59:43 jmvXesnF0
まぁ・・・工場派遣を解禁した馬鹿総理は、港湾労働の請負業の家だったからな。
小泉又次郎
URLリンク(ja.wikipedia.org)
慶応元年(1865年)5月17日、武蔵国久良岐郡六浦荘村大道(現在の神奈川県横浜市金沢区大道)にとび職人の父・由兵衛、母・徳の次男として生まれる。又次郎が小学校へ入学する頃、一家は横須賀に移り、海軍工廠に大工、左官、人夫、等を送り込む人入れ業を始める[1]。
27:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/12 21:36:57 ZdOY18U8O
>>25
うん。必死なのは分かる。競合も激しそうだし。
会社の経費・利益の為なのに、ピンハネって騒いでる人が嫌いなだけ。だったら理想の会社つくればいいじゃない?もしくは別の仕事すれば?って思うの。
昔、派遣で1200円・パートで800円の工場に派遣で行ってたけど、派遣会社に2500円は払えても、パートには800円しか払えないのが企業なんだよね。社員の人も月給は18万円位だったし。
派遣でいいお給料をもらってた時もあるのに、いまさら何を言ってるの?って思う。私が勤めてた時はパート・社員は募集してたし。
28:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/14 10:08:45 1Wazg/YXO
麻生には給付金以前に、国のあり方、派遣のあり方を勉強してもらわんと・・・。
29:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/14 10:20:01 dJL6lxHHO
人貸し稼業という悪事の国営化は有り得ない
制限を設けて許認可するだけ
30:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/14 14:45:23 1Wazg/YXO
>>29
共産党にやってもらえばいい、ポーズなのか真剣に派遣社員を救おうとしているのかがそれで分かるだろう。
誰も自民党になんか期待していない、これから造反員が続出するだろう。
31:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/14 15:33:58 AU72tgFe0
>>人貸し稼業という悪事の国営化は有り得ない
低コストの福祉としてならありうる
32:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/14 18:41:22 viyP7IUN0
国が経営した方が低効率高コストなのは常識
33:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/14 19:40:03 OSHJbvoJ0
NHKでアメリカの失敗について言っていた。
・戦争
・行政の民営化
・労働の民営化
・株
新自由主義が破たんしたのに日本対応は一歩遅れている。いつもの事でしょ。
派遣の国営化で、労働者の権利が守れる成功率は高い。
あと、学習塾も国有化しろ! 子供の教育費で生活が成り立たないぞ!
34:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/14 20:25:22 AU72tgFe0
>>学習塾も国有化しろ! 子供の教育費で生活が成り立たないぞ
それ公立校ww
35:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/15 11:33:39 VJa7XjbAO
>>32
もはや効率化やコスト削減を考えている時代じゃねえぞ!!!!
36:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/15 11:45:05 vj36jLe20
少なくとも、
国家が関与した方が
今よりか、マシになるかも。
37:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/16 16:29:17 l/Pi+Ak9O
毎日上げ
38:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/16 16:30:32 yi4xA+rX0
派遣の皆さん
こういう制度を作ったのは 与党自公政権です。
とくに駄目押しの政策をしいたのは 小泉政権です。
小泉政権の 武部 竹中 坂口が いまの労働者派遣法を確定したのです。
経団連の要求に従ったのでしょうが 運が悪い事に 小泉政権は完全にアメリカの
原理資本主義を 完全に日本に導入したのです。完全に日本をアメリカに売った結果です。
その自動車産業でも アメリカ本土では同じ仕事をしても日本企業の正社員の給与はアメリカの自動車製造
社員の6割りなんです。つまり アメリカ本土ではアメリカ企業社員の時給を1000円とすると
日本企業のそれは 600円なのです。
それだから 日本の企業は海外で 史上最大の純益をはじいていたのです。
トヨタなど一昨年の純益は2兆円です。内部留保は17兆円もあると言われます。
経営者は 1年先10年先を見据えて 営業をする義務があります。その一環として派遣の力を
借りているんです。僅か数ヶ月先に こんな大不況になると予測できない経営者に社会的責任はあります。
国内雇用を混乱させ 経済に打撃を与え 平穏な国民生活を根底から壊している企業はあるいみ「テロリスト」より悪質。
国内食料自給率を40%にして 中国の毒野菜や毒米 毒食料に委ねている政府の政策とよく似ています。
海外に進出した企業の収益悪化を国内に持ってこられても迷惑で、その尻拭いを税金でやらなきゃならんとなると
これは もう 犯罪です。
派遣の 皆さん 頑張って下さい。 怒って下さい。 皆さんは国民の義務を果たしており
決して労働をサボり就職しないものとは違います。まじめな労働者であり納税者です。
国は そうさせた 経営者の責任を糾弾すべきです。
39:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/17 19:58:28 sm0k4q8HO
麻生は妖精。
40:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/17 21:02:12 7FqBaQyC0
国指定の有料派遣会社もあるにはあるんだが
41:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/18 15:25:27 Ky8dK9BkO
仕事ない・・・。
42:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/23 14:56:18 /WEaAoEnO
上げ
43:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/24 20:24:18 qlwqknpHO
しかし必要な時にだけ雇い必要なくなったらポイとかほんと無責任だなw
44:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/25 03:32:44 rROdJCrb0
えーと
スタッフ管理にかかる費用のほかに従業員を送迎する車両の維持費及び燃料費もかかるんだよ
勤め人には知る由も無いことだけどね
馬鹿でもできる仕事なんだからその程度の給料で当然
ピンハネ気にするくらいなら正社員でも探せよ文句しか言えない無能の蛆虫よ
45:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/25 20:35:05 ZNTDNPOB0
>>44
正社員とは名ばかりの安月給でコキ使われているので、
本来派遣社員へ支払うべき給与からピンハネしないと
自分たちの給与も満足に支払われないってんで
そんなに必死になっているンかい!?
46:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/27 11:09:00 n8QYGAj+O
自民は早く派遣の国営に乗り出せ。
今からならまだ間に合う。
自分等だけ甘い汁吸うな!!!!
47:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/27 11:16:04 HeDLLQ3FO
ピンハネが嫌なら自分で企業に売り込めばいいよ(笑)
48:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/27 13:43:56 n8QYGAj+O
対策を早くしろ自民党!!!!
49:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/27 14:30:52 CCOchJTZ0
派遣会社に28万円
派遣社員に18万円
月10万円の利益
やはり、国営化にしてもらおう、増えた派遣社員は減らす事が出来ないし
国が派遣会社なら簡単に解約出来ないだろう、
解約されても最低の賃金と、住居の保証もしてもらえそうだし。
そもそも、自民党が始めた派遣制度、尻拭いもちゃんとしろよボケ麻生!
実現すれば、自民党の支持率30%UPするよ
50:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/27 14:36:28 yMdF13jF0
>>47
ふーん、やったことあるの?
51:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/27 22:23:35 n8QYGAj+O
,
52:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/27 22:36:06 egZwoTw60
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 働いたら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ ニート(24・男性)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `─'''' :::|
53:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/27 22:41:41 g4t4RuyiO
>>49
国営化って…
派遣が国家公務員?
54:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/27 22:49:57 tqEnRjJ10
シルバー人材センターがピンハネ8%らしいからな。
国営にすればいいんじゃない。
フジスタッフ・アイラインを公務員化するように言っておくよ。
55:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/27 23:39:31 V9y04cfl0
>>49
国営化されたら、派遣の仕事は税金滞納者への督促、生活保護関係、児童相談所とかの危険な「公務」ばかりになったりしてな。
国や地方自治体としてはむしろおいしいな。
派遣になったら解雇どころかやめたくてもやめさせてくれないかも。
この場合、工場や倉庫は釣り案件となるだろう。
56:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/27 23:55:51 g4t4RuyiO
>>55
確かに国営化されたら国が都合の良いように使える人材が増えるって事だね!
派遣法も改正されて、公務員がやりたがらない仕事を無理矢理やらされる羽目になるのがオチだなww
57:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/28 00:44:47 VZtlgnWP0
国営化は不可欠でしょう。
今は、「この会社で働きたいから、この派遣会社に行く」
という風に、人材の流動性もくそもなく、会社に直接面接に行くのと
手間は変わらない。
派遣会社がバラバラに分かれているから、派遣会社などあってもまったく意味がない。
ひどいとこになると、県内に1つしか派遣先工場が無かったりする。オイオイ何のための
派遣だよと言いたくなる。
58:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/28 05:39:40 WbctcfI7O
派遣の終身雇用制度賛成!!!!
59:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/29 00:22:57 x8gAH8Ef0
国営化はともかく、
派遣会社が何か違法な行為をやらかしたら、
キッチリとそれに対して行政上の指導なり
必要とあらば、
何らかの行政罰を加えて
労働者の雇用と権利を保護してもらいたいよ。
60:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/29 00:32:06 De+rOpOE0
>>59
意見自体はまっとうだがな。
現実にそうなったら派遣会社側も問題をさけるべく登録者へのハードルを高くして、扱う仕事を限定すると思うぞ。
「労働者」レベルの単純作業は全て派遣から消滅する。
61:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/29 02:47:05 x8gAH8Ef0
>>60
そんなの、
別に将来的な話では全く無く、
現実にもうすでに行われている感じだけどね。
派遣会社にしても、
今ほど数多くの会社組織が居るんかい?
もっともっと淘汰されても仕方ないんじゃないか?
62:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/29 17:12:51 pA/6+InOO
上げ
63:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/29 21:24:24 hVjT9Hq20
犯罪の被害にあって警察に相談しに言ったら
職業聞かれて派遣社員だと答えた
派遣はロクナもんじゃねえみんな犯罪者だと説教された
公営とはそういうもの
64:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/29 21:26:53 GZd59iS00
派遣業を国営化するってできないの?
できない!
65:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/29 21:40:25 x8gAH8Ef0
>>60
>派遣会社側も問題をさけるべく、登録者のハードルを上げて、扱う仕事を限定すると思うぞ。
それとよ~く似た話、
どっかで聞いた事があったな・・・。
確か、
消費者金融、サラ金だったかな?
金利の上限が制限されると、
貸し金業者は借主への審査基準を厳しくすると思うぞ。
だからかえって駆り難くなる。
なんてね。
ま、人材派遣会社なんて、消費者金融とよく似て
ヤクザな商売だわな。
だから、
国営化はともかくとして、
国家や行政の監視を今より厳しくしていかないと。
66:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/01/29 23:42:59 STaOD3dv0
国営派遣は生活保護の一部とする。
国営派遣で働く事を条件に保護を支給する事ができる。
保護の一環だから労働の内容によって支給費に差はつけない。
ここで「労働出来ない」と認定された者にのみ
現状の生活保護を支給する。国営派遣社員の離脱は自由(自立)
農繁期の農業等、国策として支援すべき業種に限り
無償で国営派遣を利用できる
国営派遣を障害者のように企業に一定の利用を義務を課す(有償)
67:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/01 22:39:58 fLYAG6GaO
その内派遣でこの国は埋まるわ。
68:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/02 00:12:55 yx/x+tYQ0
国家の防衛や災害救助に大活躍してる自衛隊だって派遣なんだぞ。
派遣は国営化すべきだな。
69:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/05 16:17:09 tWQ6FAFsO
っていうかなんでこのスレ伸びないんだ?
伸びない理由が分からん。
スレのアドレスをコピペしてくるか。
70:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/05 17:35:23 j8RCm9FZO
メリットがない。
71:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/05 20:53:36 XfySX0Ba0
国家が直接
派遣先が民間企業をも含んだ人材派遣業を直接運営するのは
今の日本国政府が果たして実施するかなぁ・・・!?
まずやらないでしょ?
それより、政府、国家は。
民間の人材派遣会社、派遣先の民間企業が、
まずは、キチンと労働基準法や、労働者派遣法、労働契約を順守しているか?
労働者を募集要項どおりに労働させ、その報酬・給与を支払っているか?
休日・有給を与えているか?健康診断を受けさせているか?
社会保険などを法律に沿って加入させているか?
監視指導してもらいたいよ。
それが行政府の役割じゃないか?
72:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/07 11:09:00 uqoueXzb0
>>69
派遣の仕組みと実態がよく分かってるほど、そういうものを国にやらせて上手くいくわけないと簡単に分かる。
>>71の言うとおり。
底辺の仕事してて派遣会社や企業にボロボロにこき使われてた人は、そういうことが分かってないから企業憎しの考え方しか出来ず、
国にすがるし気持ちしか無いんだろうけど。
73:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 00:29:06 GKYPmuP30
国がやる、という事は、
公務員・官僚つまりお役人様がやるという事であり、
それはそれで別の弊害が発生しそう。
74:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 00:56:50 R4ed8got0
国が経営するとなるとまた独立行政法人とかを作ってやるんだろうが
放漫運営じゃなくて普通に運営しても凄い高コストだろうな
ピンハネ分じゃ当然足りずに多額の国の持ち出しが無いとやっていけないだろうな
そこまでやって弊害の多い間接雇用を維持するってのは
ちょっとズレてる気がする
75:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 01:13:01 g1/AQKAY0
派遣を国営化して派遣を公務員にするべき
。
公務員って本来国のために働いてる人達のことでしょ。
だったら、日本の経済に、人生と時間とプライドを捨て、
誰よりも貢献し、犠牲を虐げられてきた派遣社員達を公務員にするべき。
76:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 01:14:13 iW4nu4+x0
派遣規制強化・禁止に向けての派遣事業の一時国有化はある可能性もあるだろうが
その場合は失業手当の充実と同時に職業訓練の強制化による職業斡旋の方向に最終的に
向かうだろう。
77:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 01:19:21 g1/AQKAY0
派遣制度イコール国策ならば、公務員にするべし
78:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 01:19:28 f8xcIp0iO
>>75
農業を国営にして、従事してもらう方がよくない?
79:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 01:20:06 +AKmetzfO
>>75
怠け者派遣にゃ無理だってw基本的に派遣社員は単純作業がお似合い。
それが嫌なら勉強するなり資格取るなりして上を目指せば良いだけだし。
それをやらない。努力しないのが派遣社員の連中。
80:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 01:22:53 g1/AQKAY0
地方公務員なんて単純作業ばっかじゃん
風俗ユーザーって圧倒的に退屈で小金持ちの地方公務員多いらしいじゃん。
81:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 01:35:06 aq/4uvrI0
>>80
>>55-56を参照のこと。
それでもよければどうぞという話になる。
確かに仕事自体は単純といえば単純かもしれんがな。
82:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 01:45:39 9G14fzBiO
国営って事は派遣やるには国家資格がいるって事だな て事は今の派遣だった奴らの大体は絶対になれないな 国営だから責任も重大だから背負う物も大きいし
83:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 01:55:47 QpOHBf2v0
国がやるってことはいざという時の保障もしっかりしてるんだろうな
だったら俺もしょぼい会社の正社員なんか辞めて
自由気ままな派遣に転職するぜ、同僚も皆誘ってやる
84:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 02:03:13 g1/AQKAY0
まず派遣と介護士を公務員にするべし。
日本経済と人間に貢献する底辺職にこそ国が保障しなければ、
経済、人間、高齢者 すべてに未来はないよ。
85:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 02:14:37 vVwQZTA20
去年まで派遣だったけど、勉強して市役所の公務員になったわ。派遣を公務員にするんじゃなくて、全員勉強させて公務員試験受けさせればいいじゃん。公務員試験すらパスできないバカをふるいにかけられるし。
86:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 02:22:21 g1/AQKAY0
例え今の給料が安かろうと、
厚生年金と地方公務員共済に加入できれば老後は安泰だ
ここをアピールできれば介護業界だって派遣業界だって
賃金上げずに人材確保できるはず。
保障もなしに薄給、3kを強いる人達の頭の中が心配だよ。
自己責任を楯に言い逃れてたんだろうけどさ。
87:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 03:41:01 7XMY8tPOO
上げ
88:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 09:53:07 3tMPRNr3O
85を読むと役所職員が
自分のことしか考えられない
無能なやつらばかりだってわかるね
コワいコワい
89:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 14:22:17 iDajZuxr0
>>74
そんなところだろうね。
>>83
そういうことより、最初から制度や規定だらけになって、その身分(国営派遣)で働くメリットがなくなるだろう。
民間ならでわの融通がきかない。
こんな機関アテにしてるより自分で苦労して動いた方がマシってことになりそう。
自分で動ける人はね。
求人側の立場からすると、派遣会社というものは金を払う分のメリットがあった。
それが今までハロワや労働局の職員見てきた印象で言うと、
上記のようにこんな機関と付き合うより自社で金と労力かけてやり繰りした方が良いわってなるのが予想できる。
国営派遣業に出される求人は本当のクズ仕事だけになる。
てことは、社会的には良い方向になるかもね。
ただしそうなれば、良い方に向くのは今まで派遣に身を置いてた労働者:レベル5~1の内の5~3で、
2~1の人は今までなら運良くマシな派遣の仕事にありつけてた可能性が無くなり、
クズ仕事を国営の職員に斡旋してもらうか、モグリ業者が出来てそっちに流れることになる。
これって昔の状況に戻るだけ。
90:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 14:33:07 yUmKbAj70
逆にハロワークを民営化だろ。
派遣はピンハネ率を1割以下で規制すりゃOK。
91:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 15:33:43 iDajZuxr0
>>90
普通に考えればそれも同じ結果になるよ。
結局>>74みたいになる。
ていうか、逆にもなにもそれも含めた話題のスレだと思ってたんだが。
92:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 15:39:33 agLWdJTK0
>>90
以前からハロワ各所でその話題はあるようなのだが
企業側・・・求人の広告宣伝費を徴収してしまう。
求職の無職者側・・・紹介費やら手数料を徴収してしまう。
ある意味、タダというのは最後のセーフティーネットなんだな。
93:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 16:44:37 GKYPmuP30
要するに、国家は、人材派遣業そのものを運営するのでは無く、
民間の人材派遣会社がキチンと法令順守しているか?
監視し、必要とあらば行政指導や是正勧告を行い、
万が一悪質な法令違反が有れば、何らかの行政罰など処分を行うこと。
94:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 16:50:20 hw2hES2I0
>>92
>最後のセーフティーネットなんだな。
つ 生活保護
生活保護を受けやすくして、その代わりに職業訓練やボランティア活動を強制させる。
95:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/08 17:32:03 3tMPRNr3O
面談という他社競合違法の面接
パワハラ、セクハラ、
更新してもらうがための枕営業する派遣
キャバクラ状態から売春斡旋状態
飽きたら3ケ月でチェンジできるしね
所詮人身売買業界
この先どうなるやら
96:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/09 00:38:22 Te/+tra10
職業訓練とか資格とかいうけどさ、とらしたところで、
世の中の求人増えるわけ? 給料上がるわけ? 老後の保障はあるわけ?
自分は大手の法務、福利厚生部門で派遣してるけど
社員10人中 社労士 2人 年収800万~2000万
派遣35人中 社労士 10人 他 FP 簿記10人 時給1600円
社員 大卒5人 800万~2000万 高卒5人 800万
派遣 大卒15人 短大10人 他 1500円~1600円
社員は派遣が処理した書類に目を通すだけ、
有給消化だとかいっちゃ年中休んで、夜は派遣女に飲み会接待させてるし。
こっちは、1年に有給10日しかなくて、所用や病欠だけで毎年使い切ってしまう。
ボーナスもないしホリデイなんてありゃしない。
資格取ったところで何にも変わらない。
97:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/09 09:15:11 21Oya76H0
まっとうな職業に就けない状況があまりに甚だしくしかもそんな状況が長期化するようだと。
厭世気分が蔓延して、麻薬覚せい剤に手を出したり、犯罪に手を染めたがる若者が増えていく
だろうな。
98:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/09 12:47:35 og6cH5pc0
>>96
法務等の内勤職や工員は、大手に限っていえば正社員と非正社員の格差が最も大きい職種だよ。
彼らのような正社員はそもそも正社員界での特権階級。
さらに、このような職種は正規雇用でも企業規模による待遇の違いも大きいのが特徴。
派遣でいくと損な職種でもある。
小売、介護なんかは逆に派遣のほうが得をしているケースもある。
ITあたりもものによりけりだ。
99:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/09 12:55:26 og6cH5pc0
企業の管理部門系の派遣はあまりうまみがないよ。
派遣で得なのはやはり特殊技能系の仕事だろう。
通訳とか高度なITとか。
100:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/11 16:45:32 +epakb4H0
> ID:yUmKbAj70
最近派遣業者はハロワの民営化工作に必死のようですね。
101:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/02/12 23:26:41 7ghJjXqp0
>>98
大体製造現場や管理部門にいきたがる者が定員に対して多すぎるのが問題なんだよな。
販売の派遣なんかは一部のカテゴリーを除いてはさほど広がっていない。
登録型の派遣は人気職種ほどはびこる傾向にある。
102:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/01 23:02:27 AZ7U3NPc0
国には、あまり期待できない。
派遣スタッフが組合を作ったらいいと思う。全国的な組織。
そこが派遣業務を行う。
派遣法を踏襲して、今の派遣会社がやっていることをスタッフ中で役員を決め
て、スタッフの立場にたって営業する。いまはピンハネをふくめすべてわから
ないのが問題。
組合の営業活動はスタッフに公開され、
企業から支払われるお金のなかから組合を維持するための費用はひく。
ルールをきちんと決めればできそう。
103:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/01 23:18:59 AZ7U3NPc0
あと、求人情報ネットワークの構築は、景気刺激対策のために国が投資する。
IT派遣で3月に仕事がなくなる人がたくさんいるみたいだし、雇用対策にもなるよ。
いいことずくめw
104:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/01 23:19:16 PmaEd/XaO
↑派遣会社の原点も請け負い業者。ハッキリ言って全く変わらないよ。
105:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/01 23:22:03 AZ7U3NPc0
全国規模ならストをしたり、権利を主張することができるんじゃない?
日本の派遣で働きたいひとほとんどが参加することが大条件。
106:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/03 23:06:51 NR1rusO10
元国営企業のNTTの関連会社が堂々と派遣会社やってるから、ある意味、派遣は国営化されてる気がする。
107:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/03 23:10:20 NR1rusO10
NTTヒューマンリソース
URLリンク(www.ntt-hs.co.jp)
NTTソルコ
URLリンク(www.career.solco.co.jp)
NTTデータマネジメントサービス株式会社
URLリンク(www.nttd-ms.co.jp)
108:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/05 03:08:30 KMi8qA6yO
>>102-103
甘い甘い
109:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/05 03:44:01 R+ESa62bO
派遣会社潰れるべき潰すべき
ピンハネ業なんてヤクザの生業だよ
110:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/24 17:46:05 gBUeQOXO0
国が率先して、派遣を無料でこきつかうシステムを作ればいい。
はっきり言って連中には1銭も払う価値が無い。その扱いで十分だ。
と、俺の偉い人が言ってたな・・・(酒の席だったけど)
111:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/25 13:31:16 DGiSFPUh0
国が派遣を完全に管理?!
何かあってもお役所仕事
たらい回しとか平気でしそう
112:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/25 14:33:23 uBhdkw1S0
国営の派遣会社なんて使う企業いないでしょ。
融通きかずに面倒くさそうだし。
派遣会社はブラックだから利用価値があるんだよ。
自分達でやりたくない嫌な部分を引き受けてもらう為に。
表向き正しくまっとうな事なら自前でやるよ。
113:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/25 14:37:20 tO+8HlGV0
派遣の国営化ってw
なに言ってんだ?
税金ピンハネしてさらに派遣という名のピンハネさせろってかw
114:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/25 14:38:52 3SWNmDCa0
>>10
> 少なくとも20%以上無ければ派遣会社もやっていけないと思うな。
だから20%以上とらなければいけないような
民間派遣会社なんて潰して国営化にしようって言ってるんじゃないの?
115:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/25 15:48:08 hO+H+wzQ0
国でも20%じゃ無理だ
あの高給公務員じゃ回せないよ
116:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/25 17:08:33 fZ3beEWO0
>>115
そこの派遣でやればいいじゃない?
厚生労働大臣以外の職員全員派遣。
117:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/25 17:30:44 q0xPKK2V0
国営化ねぇ・・・
ほぼ無料で提供できればいいんだけどね。
当然、派遣社員に税金は一切投入しないこと前提で。反発が酷いから。
でも、それだと派遣の人権が邪魔だな・・・うーん。
118:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/26 02:09:29 Cd7sLgBW0
国営化よりも、
民営の派遣元の会社と派遣先の会社の労働内容を
キチンと監視し、
違法行為にはそれなりの行政指導と罰則適用して処分して欲しい。
それが本来の国の役割のはず。
119:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/26 02:50:11 wt7F0+MbO
国有化は無理でも
都道府県単位にやるべきでしょ
民間の派遣はグッドウィルの時みたいに潰せばいいし
120:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/26 05:05:39 idL1KE1R0
そもそも派遣がいらない
自前で雇えばいいだけ
その手間さえ嫌なら少数精鋭で小さくやってろ
121:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/26 12:25:09 SqAHVNdE0
>>116
は?派遣ってのは雇い主が別にいるんだよ。
その雇い主に当たる人は誰なの?
122:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/26 13:47:39 kdO8VB3G0
>>121
雇う、と言う雇用関係は無くなりますね。
国または地方の派遣機構なりに登録(資格等級試験有り)する。
企業は派遣を受ける時、税金として国に収める。
派遣等級により国より給料支給。
あえて雇用主と言うのであれば国ですね。
これを突詰めて行くと現在の形の公務員(官僚、政治家含め)は要らなくなります。
個人経営者以外すべて派遣公務員ですからね。
ただ、何年後かの民営化もあるかもしれません。
こんな感じですかね。
123:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/29 21:45:21 ssCsl7730
何も国家が直接個々の労働者を雇用する関係にする事は無いと思う。
この日本国は仮にも資本主義市場経済を標榜しているのだから。
社会主義国家じゃないんだし。
124:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/29 21:52:59 A86WYad5O
欧米の派遣労働の実態
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定
4)企業が支払う総額はガラス張り
5)派遣労働者の巨大全国組合がある
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定
(´・ω・`)人並みの生活はできます
日本の派遣労働(ほぼ無法地帯で雇用主のやりたい放題)
1)派遣労働者が受け取るは正規賃金の半分以下
2)期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額は派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の全国組合など何も無い
6)正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい
人間オワタ(´・ω・`) (´・ω:;.:... (´:;....::;.:. :::;.. .....
ピンハネがもうね‥‥‥
125:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/30 00:00:17 1BPk27xR0
すべておてあらいのせい
126:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/30 14:48:29 mWkOJlXi0
↑ ヤツはマジで便所掃除の仕事をやらせたほうが良い。
127:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/31 18:18:04 0XcNQOAn0
>>124
まぁ、たいがいの派遣(正社員も多いが)は給料無しでいい奴ばっかなんだし
仕方が無いよ。
そうでもなきゃ、海外に移転させた方が、安く済みと昔から言われていたし。
128:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/03/31 23:56:09 Mk74vE750
>海外へ移転させた方が、安く済み・・・
などと
バカの一つ覚えのように言うヤツらが居るんだが、
海外の人々が、その安く済む人件費で
日本人と同じようにアクセクテキパキと働くと思ったら
トンだ大間違いだ。
129:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/04/07 01:39:45 4d+P5Yu/0
ハロワってお役所仕事だからな。
営業で仕事とってくるときも「年齢とか不問で嘘ついてもいいし
採用なんてよっぽど欲しい人材でなければ断ってもいいんですよ」とか
適当なこといって匂わせてとにかく求人とってくる。
理由は求人とって採用数増やして求人率上げたりすることが
仕事の評価なんだからね。あくまで数字が評価なのであってね。
実情はどうでもいいわけ。
だから最悪失業者をハロワに登録させなければ成績が上がる仕組みだろ?
分母減らせば数字良くなるからな。
こんなやつらに派遣業が出来る訳が無い。現状よりもっと酷くなる。
130:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/04/07 04:41:20 dIE2B/eP0
>>129
それはいろんな働き方があったり、雇用関係が一律でないからです。
現在の正規雇用と言う枠を無くすわけですから、問題ないでしょう。
あるのは経営者と派遣のみ。
131:名無しさん@そうだ登録へいこう
09/04/13 13:00:38 7HQazdUq0
あ