09/01/17 02:30:29 q2t6CNMl0
・「派遣切り」や「雇い止め」に遭った人たちの再就職先が、なかなか決まらない。
年齢や資格が壁となっているだけでなく、慣れ親しんだ職種への「こだわり」や、新しい職種への
「とまどい」もあるようだ。3月までに職を失うと見込まれる派遣社員や期間従業員らは
約8万5000人。求職と求人のミスマッチ克服が課題となっている。
「募集中の仕事はいっぱいあるんですが、今までやったことのない業種ばかりで…」。
昨年11月末、滋賀県の自動車工場の派遣契約を打ち切られ、東京・日比谷の「年越し派遣村」
から都内の施設に移った男性は、仕事が決まらずにいる理由をそう語る。
12月に上京。ネットカフェに寝泊まりしながらハローワークに週3~4回通ったが、運転免許を
持たない身には、求人情報の多くが無縁に感じた。求人情報誌に載っていた「年齢、経験不問」の
職場に電話したこともあるが、まず聞かれたのは年齢だった。「43歳」と告げたとたんに断られた。
最近になって、ようやく長期間働けそうな警備会社を見つけた。「もう甘いことは言ってられない」と
覚悟を決めるつもりだ。
昨年8月末に大手自動車工場で「派遣切り」に遭い、派遣村で過ごしてきた男性(30)も、新たな
仕事が見つかっていない。
9年間、愛知県や静岡県の自動車工場で働いてきたから、自動車関連の仕事ばかり約30社に
応募してきたが、雇ってくれるところはなかった。昨年末、ホテルの住み込み清掃員に採用が
決まりかけたが、「給料が安く、将来につながらない」と断った。「自分は人見知り。営業や居酒屋の
店員などは難しい」と今も自動車関連の仕事を探し続けている。
厚生労働省によると、派遣村から移った都内4施設で実施しているハローワークの就職相談では、
建設、警備、旅館など、住み込みで働ける仕事を中心に約4000件に上る仕事が紹介されており、
9日までに125人が求職の登録をした。しかし、生活保護の手続きや住居探しに時間を取られている
という事情もあり、再就職が決まったのは数人だけという
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
........一生派遣やってたら?