IT特定派遣社員(偽装正社員)のみなさん!at HAKEN
IT特定派遣社員(偽装正社員)のみなさん! - 暇つぶし2ch150:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 12:09:55 G2vDRjXg0
辞めた会社の話だが、もう営業が営業活動を半ば放棄していて
(本社の意向かもしれないが)、戻ってきた社員には「仕事がない
から東京行ね」って話をしているそうだ。わざわざ東京に面接
(言うまでもなく違法)に行って、受かったら東京。現に何人も
東京に飛ばされている。
あくまで「転勤ではなく出張」という扱いになっているが、「最低3年は
行ってもらう」という条件だそうだ。
そもそも本社から見たら「いらない子」扱いの部署だしさ…

151:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 17:11:33 XyKyX0+20
>>149-150
なるほど。カツカツなのか…
ならば自宅待機中は給料以前に
年金や健康保険などを半分払ってくれる以上のことは
期待しないほうがよさそうだね



152:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 21:17:42 nUGjym9o0
てか自宅待機なんてことになってる自体、その会社は黄信号だし
そいつにとってもキャリアに空白期間が出来るだけで、何のメリットもないだろ

もし自宅待機なんか命じられたら、速やかに見切りを付けて転職活動すべし
その後に及んで、何かを会社に期待する方が間違ってる

153:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 16:18:24 UftJ/Pzp0
まぁ金もらって就職活動できると思えば安いよな
年金やら保険やら半分負担してもらえるんだし

ところで>>149
カツカツだというのなら居酒屋経営や酒の販売、塩の捜索などの社長の道楽ともいえるような
展開は控えるべきだと思うんだけど・・・
何でやっちゃうのかな?

154:149
10/07/12 18:46:32 JuBZ3SnD0
>>153
うちは道楽展開まではないけど、最近は社員全員に対して
「新規事業提案募集!」ってのを最近やり始めた
ま、ろくな提案は出てないみたいだけど、一応1件採用されて
近々発表される、とかいう話は聞いてる

結局、社長がやろうが社員がやろうが、新規事業展開なんて
素人がそうそう簡単に当てられるはずがないんだよ

ただ、結局どこも同じだと思うけど、派遣っていう業態は
小規模な会社が手っ取り早く、確実に稼ぐにはいいんだけど
所詮マージン抜かれた下請け仕事でしかないから、ある程度大きくなると
どうしても収益性には限界感じてしまうんだよ

会社を大きくしようとすると、
・社員を増やして受注案件数も増やす ⇒間接費も増えて、1件当たりの収益性悪化
・社員の待遇を抑える ⇒士気低下、高スキルの社員が逃げる⇒クズ案件しか取れなくなる
・単価をより高く提案する ⇒他社に案件持ってかれるだけ。はなから無理
みたいなジレンマがもれなくついて来るわけで。

だからどの特派会社も、藁にもすがる思いで新規事業展開に手を出しちゃうんだよ
うちもGPS使った携帯サイトビジネスとか、Suicaと提携して付加価値付けてどうのとか、
黒歴史に終わった「新規ビジネス」は腐るほどあるw

155:153
10/07/12 19:07:05 dTZTYVK70
>>154

気に触ったかき方があったなら誤る。ゴメン

まぁ自分の給料ぐらいは時分で稼ぐのが労働なんだが
特派にいて待機(自宅・社内問わず)だとそういう考えが鈍る傾向が
どうしてもあると思う

新規事業はまったくのゼロベースだからね・・・
どこに飛び込んでもライバルはいるし、最初は赤が出るだろうけど
それを長い目で見れるかどうかも必要だとは思うんだけど難しいね

黒歴史はどこにでもあるさ
社長の知り合いの果樹園にコスプレガールと行く食べ放題ツアーとかを企画を考える
うちよりましだと思うよ。確実に



156:149
10/07/12 19:28:52 JuBZ3SnD0
>>155
いや、全然気には障ってないが
むしろおれの書き方がちょっと尖り気味?すまんね

新規事業は確かに、長い目でみなきゃ育つものも育たんとは思うけどね
そういう意味じゃうちは、ちょっとつまみ食いしてはすぐ諦めて捨てる、
みたいなことを繰り返して来てる気がするなぁ

あと事業案件じゃなければ、うちは会社の忘年会で横浜の遊覧船貸切にしたり、
ベルファーレ借り切って芸能人呼んだりして、バブル時代の勘違いを
いまだに忘れられねーのかよ、みたいなアホな空気があった

さすがに最近はそんな見栄張る余裕すらなくなって来て、割と地味目になってきてるけど
うちも幹部の頭はなかなか腐り気味だと思うw

157:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/12 23:34:49 3T5GvVIP0
経営者の理論
大島健伸(SFCG/旧商工ファンド創業者)
「金儲けるのは金持ちから儲けるのは大変なんだよ。貧乏人から儲ける方が楽なんだ」
「おい、いいか。俺の『バカ』と言うのを、100万回テープに吹き込んでおけ。毎日聞いとけ! バカバカバカ! バカッ!!!」


158:153
10/07/13 09:25:39 9+oFpFY00
>>156
お互い大変だなぁ・・・
お金を湯水のように使う会社と適当な企画を行う会社・・・どっちが長生きするだろうなぁ

すっげえまじめな話、コスプレガールといく~を実行するために
地方のコミケみたいなイベントにジュース売り場の出展して出展料回収できずに赤出した企画もあったらしい

やる前に気づけよ…せめてやるならイベント主催する側だろうに


159:149
10/07/13 19:00:18 Hsgtd3az0
>>158
コスプレガールの是非はともかくとして、それちゃんと売上目標とか計算してたんかね
話聞いてると、損益分岐点とか原価率とか、商売やる上で基本的な数字を全然見てなさそうなんだが
出展料すら回収できないとか、素人商売以下、まるで論外じゃん・・・

つかこの業界、そういう生の数字を扱えない奴が平気でマネージャーとかやってるからびっくりするわ
下手に普段画面上で数値データ弄ってるせいで、自分が数字に強いと勘違いしちゃうんだろうな

160:153
10/07/13 22:09:32 9+oFpFY00
>>159
恥ずかしながら…してないんじゃないかなぁ
やりたいならどうぞ。1円でも売り上げでたらよろしくって話を聞いた覚えが

それ以前に会社の言い分が
いろんなプログラム言語を覚えてどんな案件にも対応できるようにしてくれ
→これからはプログラムはやらないからSEを目指してくれ
→案件ないからプログラム以外のプロジェクト考えてくれ

とブレまくりだから上層部がしっかりしていないような気もする


あまりになっていないから自宅待機してる人間に
勘定科目や初期投資金額、売上金の管理などを全部そろえて、一ヶ月の売上げは最低でも自分の給料分を出す
完全新規のプロジェクトを3日で考えろという無茶振りをしたらしいし


161:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 23:48:33 sNehA12k0
ブレてるんでは無くて、こんな感じなんじゃないのかな?

多種多様なプログラム言語を覚えた上で、設計・要件定義の
スキルを身につけ、新たなソリューションネタも発掘してくれ!!
ってなことを、その状況に合わせ一部を語ってんじゃない?
自宅待機はありえないけど・・・

うち(零細)はこれにプラス、インフラスキルと言語(英語)を
習得してくれと言っています。
英語は、最近新人でも話せるので、中堅から上がキツイんだよね。

外人さんと仕事するときにすべて教える側にいないと
将来確実に終わるので・・・
休んでる暇などないわ

162:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/13 23:52:06 9+oFpFY00
>>161
そうだといいんだけどね・・・
自宅待機の無茶振りもSE以上を見据えたシミュレーションだと思ってはいるんだが…

会社がなにをしたいのか、そしてさせたいのかよくわからなくなってきた

163:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 00:12:23 ZlO6aJ670
>>162
特派メインに陥るのは昔から仕方が無いんだけどね
好景気時はリスク最小限で儲かるから・・
(不景気時は逆に地獄で打開策が無い)
請負は赤字出すので、経営者がそれを承知でやるしかないが
大体の経営者は継続できません・・
(請負やるべき!と言ってるメンバーがいざやってみて大赤字だすとヘタレ化するし
)
なので、自分だけはこうありたいと思い、勉強しまくるしか無いのかな?
そうしたら、不景気でも声がかかる人物になるしかないのかと

164:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 19:02:14 Hrvr/Ekt0
まぁ何にせよ、幅広いスキルを身に着けて行かなきゃ仕方ないってのはあると思うよ
この業界、一生勉強とは縁が切れないわな
つっても自宅待機者に一人で全部考えろなんてのは、あまりに無茶すぎると思うがw

うちも去年あたりから、スキルチェンジだの複数言語だのと上層部がやたら言い始めてるけど
研修体制聞くと、まぁ下らんことしかやってないんだよな・・・
そんなので新しい案件が取れるとはとても思えん。。。

やっぱ、下請け仕事から脱却して、使われる方から使う方に回らない限り
他者の思惑に振り回される状況は変わらないんだよな
たとえ零細規模でも自社案件・自社開発の方が、派遣よりずっといいと最近つくづく思う

派遣の案件なんて、元請けにマージン抜かれて出涸らし茶飲まされてるようなもんだし
儲けに限界がある上に、元請けの都合で勝手に切られる状況は一般と変わらんわけで

ま、なかなかそんな独自開発やれるような恵まれたとこは少ないんだけどさ

165:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 19:08:54 +erQVofl0
ITでいうと自称人売りのSIerが
一番の戦犯だろ
自分らでは需要を起こすような働きもせず
ただメーカや企業のシステムに人出すだけとか・・。
求人広告でえらそうな事書いてる派手な
SIerって殆どそうだったよ。

166:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/14 19:42:58 0ZwNqYZE0
自宅待機者に全部考えろってのはパワハラの可能性があるんじゃね?
用はクビ切りたいけど理由がないからその理由をでっち上げるために、さ

自宅待機者の給料って全部助成金ででるんだっけ?一部会社負担があるなら
会社の体力が尽きるんで出したくはないのだろうね

だったらいっそのこと休業じゃなくて休職にすればかかるコストは各保険と年金だけになるから
コストダウンできるんじゃね?

167:162
10/07/15 00:31:43 hg829N/o0
>>163
去年聞いたときにはバブルを乗り越えたと胸をはっていっていたんだけどね・・・
なんねんか先の未来に対しての投資も考えて欲しいと思ってる
先を見据えて欲しいと本当に思うよ

自分も含めて

168:163
10/07/15 01:02:57 ZUQCe2q20
>>167
以前のバブル超えは、基本リストラで凌いだそうです。
未来の投資の前に今期の売り上げになるのは自然で
トップがかたくなに未来のためにと動かない限り(普通動けません)
実現することは不可能です。
昔から特派はバカにされていましたが(筆頭はCS○)
内部留保蓄えSierに脱皮しようとしても、実際エセ上場特派が限界で
虫の息になっているのを見ると簡単ではないですね。

ほんと勉強しレベル上げるしかないです。
自分も含め

169:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/15 01:31:21 hg829N/o0
>>168

今いる会社も一時は上場するって勢いがあったみたい(2007ごろ)
明日よりも今日だから未来投資は無理だとは思っていたけど・・・
自己努力にかかる負担が大きくて見返りが少ない職場だと思ってきた

170:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/15 08:17:44 pO0Ff/ZQ0
所詮、人売りから出発した企業に
未来はないと言うことでしょう
実現したいソリューションがあって
そのために最初は・・と言うのがあるなら別ですが
目先の儲けに走って、何も考えていないのが殆ど

この部分は会社であろうと人であろうと変わらないですね

171:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/15 19:02:43 hg829N/o0
>>170
それはあるよね。>>159もいっているように
技術者を提供してお金をもらうことには長けているけど、
それ以外の根本的なところが弱いから不景気が長引くと対応できなくなり
自宅待機者に対してパワハラを行いそうな気がする


172:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/15 20:04:33 QfFs0DqO0
まぁ企業である以上、明日よりも今日になるのは仕方ないんじゃないかな

うちは数年前に上場したけど、リーマン以降はもう、株主(市場)からの圧力で
とにかく無駄なコストは一切出せないし、利益が出てない以上、社員の給与も賞与も
アップなんかあり得ないし、待機社員の研修プロジェクトにしても、とにかく予算はほとんどない
何ていうか、上場する前の昔に比べてやりにくい雰囲気になっちゃったよ

結局、自分の身は自分で守るしかないだろうし、スキルアップの自己努力は自分で考えないと、
会社に頼ってたら先がないと思う

やっぱうちらは腐っても技術者なんだから、自分の腕一本であちこちのプロジェクト渡り歩いて、
いずれのし上がってやるぐらいの気概を持たないとね

173:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/15 21:39:45 pO0Ff/ZQ0
しかし・・設備投資費が殆どかからないのに
なんで上場する必要があるんだろうね・・
株配当が賃金を圧迫するの分かり切ってることなのにねぇ
偽IT企業ってこんなんばっか

174:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/15 23:25:14 hg829N/o0
>>172
上場することのメリットは社会的な評価だから欲しいところは欲しいのだと思う
うちんとこはここまでずさんなのによく上場するとか言っていたものだ

将来的に会社を辞めて独立するぐらいのは必要なのかもしれないね

175:163
10/07/16 00:21:24 9ZM5OWNM0
たんに創業者利益がほしいだけでないの?
一気に資産ができるし、上場後の配当も入る
んで社長の資産会社を作り、嫁さんを取締役
息子がつかえないやつなら+追加取締役
会社が微妙なら売ってしまう
秘書を囲み、海外で生活
これ常識
いちいち問題にすることですらない

176:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/16 01:58:37 yFJW0fVb0
>>175
なるほどね。必要なくなったらいつでも手放せることを目標に上場するって言う考えもあるのか
ありがと

あとsage入れてくれるとギコナビだと安価がすぐわかるんですごく助かるのだけど

177:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/16 08:00:52 lKReU+fu0
だが上場してない中小の方が
ある意味良心的だったりするのも事実
(東京だが)
手製の名刺で中抜き率えらく低い
エージェント並みの会社もあることをお忘れ無くw

178:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/16 17:44:18 66sEKCtq0
スキルアップと自己努力なんて、将来の役には立たないがね。
受験生じゃないんだから、そのぐらいはわかるだろ。

179:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/17 11:05:46 vjHycDoa0
別スレの情報だけど

スレリンク(infosys板:608番)
スレリンク(infosys板:609番)
スレリンク(infosys板:612番)

この流れが本当なら会社にかなり持ってかれてる!?

180:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/17 19:23:00 09bE04nL0
>>177
規模が小さい方が間接部門の費用も少なくて済むし、管理は極力自分たちでやらせて
コストダウンを図れば、その分だけ社員還元の方に回せるからね
うちもおれが入った頃は、「自分たちで何でもやる文化だから、社員の給料水準を高く保てるんです」
ってのを売り文句にしてたよ

ただ、数年前に上場してからはすっかり雰囲気が変わってしまって・・・
会社の社会的な評価は確かに上がったと思うけど、待遇は悪化する一方だね
まぁ経営的な安定度が増した分、すぐに潰れるとかそういうリスクは減っただろうけど、
社員にとっては、待遇が低いレベルで安定することがいいかどうか、意見の分かれるとこだろうなぁ

181:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/20 09:08:38 rbLvlQRd0
上場するのも良し悪し、か…
会社としては経営の安定
社員としては実績の評価

どちらも大事なんだけどね

182:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/20 09:33:46 6XwCqPBL0
>>180
上場することが安定につながるかどうかは
疑問

183:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/21 01:44:38 gverI0SD0
上場すると年間二億ぐらいかかるからな…。

184:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/21 07:31:02 biGLPZwS0
>>183
そんなにかかるんだ・・・
なんに使ってるかわからないけど、そうほいほい上場できるものではないのか

185:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/21 07:40:35 Ox72hjQ/0
契約の条件に「上場」って書かれることはないだろ
それより実績の方が遙かに重要
ITなんかは原資が他の業種ほどかからないから
殆どが役員報酬などに・・・詐欺と同じ

186:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/21 17:16:22 biGLPZwS0
会社に待機だといわれて明日から待機になっちゃったよ
待機だからといって遊ばないようにだってサ。子どもか

会社いわくCやC#、JAVAやクラウド、Androidを勉強しとけってさ

187:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/21 23:19:51 XFOa1Dq70
>>186
ちょっとまて
そのラインナップを勉強しろって、専門なんだったんだ?

つか全部やるのはきついから、まずどれか得意そうなの1つに絞った方がいいぞ
まぁそん中なら個人的にはJavaがおすすめかな
AndroidはJavaのライブラリの1種だから、Java知らなきゃ意味ないし
C#はJavaとほとんど変わらんから、Javaマスターしてりゃ3日でC#も使えるようになるだろ

あとクラウドなんてバズワード、勉強する価値なんかないわ
どうせ2年後には消え去る単語だし、日本の企業がやってるクラウドなんて
単に社内メールシステムをGmailに変えただけ、ってレベル
ローカルサーバーの外注なんて、わざわざ訳分からん言葉で言い換えなくても
大昔からどこでもやってた、目新しくも何ともない概念だもんよ

188:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/22 02:25:19 eQMrLLNa0
たぶんな、営業が取れそうな案件(=今の流行。あくまで営業の)を全部列挙してると思う
俺もIT特定派遣だったが、うちの営業もそうだった。
enとかの一般派遣の募集媒体みてみ。よく出てくる単語だ。
あいつらは2年後とか、ITのトレンドとかどうでもいいんだよ。
今ある案件に突っ込めればいいんだから。
その為に売りやすいスキルを満遍なく付けろっていってるんだよ。


189:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/22 21:01:13 T36WTfGm0
いや・・
今時の技術者ならC、C#、Java、PHP程度の言語なら
すべて知っててあたりまえだろ
うちも特派だけど2、3年の若手でもその程度はやってます。
でっ それプラス旧ツール言語やトレンド言語の勉強と
環境くらい作れっていってるけどな

190:186
10/07/22 22:32:13 TchZNOmD0
>>187
リーマンショック直前bに未経験で入った人間で
,netの案件を担当していたら仕事がなくなって待機になった

C学びたかったんだけど初心者は,netを学んどけって言われたの

クラウドそうなんだ…会社の言い分だとこれから増えるよって言い方だったけど

まずは基本的なところとしてC勉強しててからJAVAのほうがいいのかな?
いきなりJAVAでもいいのかな?

191:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/23 01:49:41 mjSOe/Ee0
>>190
手当たり次第に勉強しろよ。
無理なら諦めろ。

192:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/23 06:56:02 OMxk/ZNi0
>>190
.NETオンリーじゃ確かに案件には苦労するだろうな
言語はVBかな?C#をガッツリ使ってたらJavaには入りやすかったんだろうけど・・・

まぁ待機だったら時間は腐るほどあるだろうから、CもJavaも両方使えるようになっとくのがベスト
つかこの業界でCやったことないとか、結構厳しいものあるし

言語的にはCが先の方がいいかもしれんけど(おれも初心者の時はCから入った)
今はとりあえず、覚えやすい方からやればいいんじゃね

あとクラウドは言語の話じゃないんだから、今は忘れてOKだろ
ていうか、Web系未経験でJavaも使えない、もちろんPerlやPHP、Rubyも経験なしなんて要員が
クラウドの案件に参画できる可能性なんかゼロだから、もしそっちに行きたいんなら
とりあえずJavaで簡単なWebアプリ組めるようになるのが最低条件、かな

193:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/07/23 20:31:10 pTqyHh920
>>192
thx
とりあえず今は広く浅く使えるようになっておこうと思うよ
せっかくだしね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch