派遣会社・派遣社員にまつわる誤解を無くそう at HAKEN
派遣会社・派遣社員にまつわる誤解を無くそう - 暇つぶし2ch29:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/10/31 14:34:24 jzW9vYLZO
ルールに反した偽装云々の形態を押しつけられて脅しをかけられるとかの類いでない限り ふつーに1ヶ月予告置いて切られるのはなにひとつ問題はない 間接雇用形態派遣そのものを害悪と捉える理屈は飛躍かつ支離滅裂

30:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/10/31 14:40:06 3Wl2fwyZO
人件費削減と最初に書いて在るだろ。それに対してじゃなくて問題を、すり替えるなよ。

31:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/10/31 14:47:51 jzW9vYLZO
人件費削減の優先順位でパートと派遣を減らすのは当たり前 疑問や矛盾をさしはさむのがどうかしてる

32:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/07 19:13:17 wqndPgix0
>>27
>社員は給料、ボーナス 退職金 福利厚生費が掛かる。
>派遣は給料だけって事実を忘れてないか。

そんなことを忘れる阿呆はおらん。居たとしたらそいつは派遣社員じゃない。別の何か。
あと、人材派遣会社は社会保険料をきっちり徴収してるし有給休暇の制度もある。
教育支援やスポーツクラブ、保養施設といったサービスもあれば、失業保険以外にも自社独自の休業補償制度もある。
こういう保険料などはマージンから支払われている。少なくとも上位大手10社は全部そう。

退職金が無いのは当たり前。そもそも人材派遣業務というのは「テンポラリー・ジョブ」だ。
英語で訳してもテンポラリーワーカーなんだから、長期就業なんていう就労自体が普通ではない。
退職金なんていう長期就労者に対する「ねぎらい」なんてあるわけねーだろ。

つーか、お前さては人材派遣会社使ったことねーだろ?
使ってたら福利厚生が無いなんて口が裂けても言えん。
さらに言うと派遣会社ですらない「隠れ派遣」をやってる偽装請負屋しか知らないだろ?

33:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/07 23:30:54 TBTBxsr3O
派遣先から人員減でクビになっただけで即失業保険もらえて解雇予告手当ももらえるとうちの会社の派遣社員が言ってた 派遣先と派遣元の意味も知らないんだねぇ

34:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/07 23:42:43 ocyEF22HO
だって派遣だもんW
将来がないよー

35:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/08 08:59:32 O3U7D7fh0
>派遣先から人員減でクビになっただけで

派遣社員は労働者なので会社側都合による契約更新停止・次の仕事がすぐに見つからない場合は、
即失業保険給付の対象。

あ、いっとくけど契約期間を満了していて「更新しない」ってのは立派な権利なのでゴチャゴチャ言うなよ?
それは双方にとってのメリットなんだからよ。
俺は契約期間が満了したら、会社側が更新してくれと言われても更新しないこともある。

「契約社員」なんだからそれは当然。


36:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/08 09:07:14 wrtPOfKYO
派遣元 から解雇や契約停止されないとダメだろ 派遣先と派遣元の違いわかるのかな? 派遣元が次の仕事当ててくれるまでの休業保証手当は六割限度。いつまで

37:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/08 09:46:57 rzpvjzPEO
>>35
ハロワークに確認したんだか、そのような事実は無いってさ。

38:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/08 14:23:32 5Q0E6YUC0
>>35
ウケルw
オマエは、派遣先と派遣元もわからない低脳なんでちゅね。
そんな低脳じゃ、社員になるのは無理でちゅよ。
一生ワープア派遣をやってくだちゃい。

日本のお役所の定義だと35過ぎた派遣はフリータでちゅらありまちぇん。
あなたも35過ぎちゃら社会の想定外の身分でちゅ。
まるで江○時代のえ○・ひに○みたいでちゅね。

39:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/08 18:47:10 3tCLI9Ps0
>>37

どこのハローワークなんだ?支所名を言ってみな。
それに、ハローワークってのは雇用機会を与える施設であって、
失業保険だとか労働契約そのものについての駆け込み寺としては不適切。
労働基準監督署あたりに質問しろよ。

>>38
わかっているとは思うが、人材派遣は三者間契約。
スタッフの雇用主は人材派遣会社。
人材派遣会社が次の仕事をすぐに周旋できなければ、それは「人材派遣会社都合による失業」となる。
クライアント企業の都合によって「突然」切られた場合もそれは同じ。
ただし、こういうトラブルが起こりにくいように、クライアントと人材派遣会社、人材派遣会社とスタッフは両方
同じく「3ヶ月更新」の契約書を交わしているケースが多い。
3ヶ月を待たずして突然クライアントが契約解除を申し出ても、契約不履行のペナルティとして、
スタッフに支払うことになる「解雇予告手当て」と同等の支払いを要求するだろうね。

むしろ、派遣会社やクライアントの一方的な都合で切られて、即失業給付を当たり前のように要求しないスタッフはアホすぎる。
そんなこともわからないような人間は一生世間から食い物にされるだけだろうな。

40:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/08 19:08:57 3tCLI9Ps0
いい機会なのでおさらいをしておくか。

人材派遣会社とは4月~6月という労働契約を交わすとする。3ヶ月な。
3月上旬にその契約書も交わした。
ところが、3月25日になって突然クライアントにて組織変更があって、
「4月からの仕事は無くなった」という戦力外通告が派遣会社を通じてあった。

解雇予告は30日前から行わないといけないのに、5日前という直前になっての通告だ。
そもそも4・5・6月分の労働契約を既に派遣会社と交わしている。
だから、派遣会社とクライアント企業との間にどんな事情があろうが、
派遣会社はスタッフに対してはその仕事もしくはそれ相応の仕事を周旋しないといけない。

それができないのならば、4・5・6月分の休業手当を支払わないといけない。
当然ながら1ヶ月分の解雇予告手当てを請求することをお忘れなく。

派遣会社がそれに応じないことはありえないので、そのありえないことが起こった時は
労働局に駆け込めばいい。まあ、労働局に訴え出るぞと言えば大抵はすんなりと応じる
だろうがね。

41:39
08/11/08 19:16:16 3tCLI9Ps0
ちょwwww
訂正www

>ハローワークってのは雇用機会を与える施設であって、
>失業保険だとか労働契約そのものについての駆け込み寺としては不適切。
>労働基準監督署あたりに質問しろよ。

失業保険などに関してはハローワークが窓口だwwwここ、訂正wwすまんw


42:39
08/11/08 19:20:36 3tCLI9Ps0
いざというときに団体争議出来るように「派遣労働ネットワーク」みたいなところの会員になっておくのもいいかもな。
URLリンク(haken-net.or.jp)

俺はこの組織とは死んでも係わり合いになりたくないがw



43:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/08 19:30:14 5Q0E6YUC0
本当にうけるw
低脳必死杉

三者間の力関係はバランスとれてないでちゅよ

派遣先>>>>>>>>>>>>>派遣元>>>>>>>低脳派遣

派遣元がクライアントの派遣先にたてつけるのでちゅか?
オマエはヒッキーになって、みんなが良心的な理想の社会の夢でもベットの中でみればいいでちゅね。
あとさ、オマエらは面談もしくは会社見学っていう実際は違法な事前面接を受けさせられてるでちょ?
くやしかったら、そのことを訴えてみればどうでちゅか?
まあ、そんなことしたら派遣で働くことは難しくなるだろうけじょね(笑)


44:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/08 19:58:48 BvCbIdzUO
どうして赤ちゃん言葉を使うんでちゅか?(笑)




45:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/08 20:31:33 UT2w1gS5O
馬鹿だから

46:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/08 20:39:35 AAoojhcUO
バカは困るわね 質の悪いクライアントは仲介しないと営業はいつもいっている 製造派遣の世界だけが派遣のすべてだと思うなよイカレ頭

47:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/09 09:12:30 ygffELOW0
>>43
わかってないな

追加してやるよ

労働法>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>派遣先>>>>>>>>>>>>>派遣元>>>>>>>低脳派遣


48:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/09 09:13:35 P+lzxily0
>>44
人と話すときは相手のレベルにあわちぇなちゃいっておそわったからでちゅ。
ちゃんと定職につかず社会に貢献ちない人は社会人として赤ちゃんでちゅ(笑)

>>46
通訳、開発、設計等の派遣さんのことをいってるのでちゅね。
でも、たいがいスキルのある派遣さんをもちだちゅ人じちんは低脳派遣工でちゅね。
仮に技術職の派遣だとちても、その職でどうちて正社員にならないのでちゅか?
日本社会は新卒、正社員歴を重視する社会なのに派遣をちゅるなんてオマエこそイカレアタ○でちゅ(笑)

49:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/09 09:14:31 ygffELOW0
明確な根拠があるなら、解雇予告手当てや会社都合による離職票の要求は争うまでも無いな。
力関係なんぞヘでもない。

50:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/09 09:17:04 ygffELOW0
あえて語調を変化させて、自分の感情を悟られないようにするために赤ちゃん言葉は有効だよね。
あと、自分の文章力の無さ、論理を構築する能力の無さをわかりにくくするためにも。
俺も時々やる。

51:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/09 09:25:40 r0WZTeouO
正社員にならなくても食べていけるからw正社員にならないと食べていけない鬼畜リーマンは哀れだなw誹謗中傷脅迫ストーキング大好きな犯罪者なくせに鬼畜リーマンネラーはなにかにつけて社会が~の枕言葉を使いたがるwまさにネオナチそのもの イカレブサウヨ死ねやゴミ野郎

52:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/09 09:33:20 ygffELOW0
>>43は話をはぐらかしてるな。
失業給付の話はどうしたよ。
さては失業給付について知らずに派遣会社のいいようにされた経験があるんだろ?
泣き寝入りだったのかそれとも後になって誤解に気づいたのかは知らないけど。

>派遣元がクライアントの派遣先にたてつけるのでちゅか?

そんなこと考えているからアンタはダメだったんだよきっと。
派遣会社が全額かぶろうがクライアントと痛み分けになろうが、これはアンタと派遣会社との問題。
そっから先の商流の事を考えて何になる。
労働者の権利を堂々と主張した上で、その後も派遣会社との関係を続けていけばいいじゃん。
「出来るわけない」というのは言い訳。アンタにその甲斐性や交渉力がないだけの話。
残念だけどこれ事実。
出来ないのなら残念だけど別の生き方探したほうがいいね。
既に違う働き方をしているのかもしんないけど。

>>51
何が言いたいのかわからん。

53:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/09 10:28:03 OOTg0s/+0
>>43
> 派遣元がクライアントの派遣先にたてつけるのでちゅか?

釣りだよな?


54:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/09 13:01:17 P+lzxily0
>>51
うけるw
派遣板最低脳のゲスオが釣ゅうれた。

>>52
ここのスレでまともぶってる住人もしょせん派遣でちゅから、
ゲスオと同類でちゅよ(笑)
ゲスオのことを知りたきゃ
【粘着連投】競馬好きの非正規雇用者【スレ汚し】
をみてくだちゃい。

55:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/15 19:10:27 avp+vb5A0
低学歴は派遣会社を使うと不幸になる

56:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/16 01:40:00 qx+Ui2f50
"赤ちゃんでちゅ”とかいってる人が以外とおじさんだったりするんだろうなあ。


57:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/16 02:00:00 CtfUNEP0O
契約期間を定めていない派遣契約で 派遣先から来月からクビ宣告。失業保険をすぐもらえるのかな?派遣元が解雇で離職票くれなきゃだめなんですよね?派遣元は日研です。

58:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/16 02:10:16 +Yf9TjFkO
派遣期間の定めなしからして法律違反。これは何時でも居れる代わりに何時でも切れると云う事。定めが在れば途中で切られたら会社が次を紹介しなくてはいけないけど期間なしなら紹介しなくてよいから

59:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/19 06:32:09 GPnlDxsc0
もうすぐ派遣会社は大量倒産するから要らぬ誤解解きなんぞしなくていいさ
だからこのスレは不要。
派遣社員から大量に金吸い上げた幹部や、派遣社員を見下してきた営業はクビ。
大量に派遣を使って空前の莫大な利益を上げてきた派遣先企業も倒産寸前の状態、中小企業は倒産相次ぎ。
もう良いじゃないか、これだけ派遣社員を冷遇してきた者達が一斉にリストラされるんだ、それで満足だろ、同じ人生を歩ませれる事が出来て。
どうせ生き残れてもこの先10年も経たない内に日本は空前の人材不足に陥る、働き盛り世代の大量退職、人口減による新卒不足。
次は人材を求めて企業から泣き付いて来る番さ。

60:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/19 18:46:23 fJSyPuYg0
1 雇用契約の申込みが義務付けられる場合

 派遣先に派遣労働者に対する雇用契約の申込みが義務付けられるのは、以下の2つの場合です。

(1)派遣受入期間の制限のある業務(※P6(1)・(7)・(8)の業務)について、派遣受入期間の制限への抵触日以降も、
派遣労働者を使用しようとする場合(労働者派遣法第40条の4)
(2)派遣受入期間の制限のない業務(※P6(2)~(6)の業務)について、同一の業務に同一の派遣労働者を3年を
超えて受け入れており、その同一の業務に新たに労働者を雇い入れようとする場合(労働者派遣法第40条の5)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

実際に3年働いて 直接雇用を申し込まれた人いる?

61:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/22 14:17:57 7zhfELz40
俺は23ヶ月目ぐらいに打診された。もちろん断ったが。
明らかに収入下がるし、いい会社ではあるが「一生居たい会社」では無かったから。
一生居たくなるなるような会社ってやっぱり正式に転職活動しないとまず見つからない。


62:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/22 14:37:01 PeJn9Muo0
【格差】労働時間、長い人と短い人に二極化 残業続きの正社員、低収入の派遣社員…「結婚考えられない」
スレリンク(newsplus板)l50

63:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/22 17:05:09 x2gjHo9/0
 
良く言われる「一般派遣の事前面接が違法」という話はウソ

この話のネタは、労働者派遣法第26条第7項を引き合いに出していると思われるが、
これは努力義務、制限事項ということであって禁止事項ではない。

【労働者派遣法】
URLリンク(www.houko.com)


で、労働者派遣法 第26条7項 はどんな内容かと言うと

 派遣先は、派遣元と労働者派遣契約を結ぶ時に、
 実際に働く派遣社員を特定できるような事をしない様にした方が良い


と言っているだけで、罰則も何も定められていないのですな。
じっさいに事前面接について訴訟を起こした事例もありますが、裁判所の判断は
事前面接は好ましからぬ事とは認めるものの、そのれにより被った精神的苦痛、
就業予定だった給料、その他の金銭的要求は、それを認めるほどの侵害があったとは
認定されないとして、原告敗訴になっています。

一橋出版派遣労働者解雇事件
URLリンク(www.miraikan.go.jp)

64:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/22 20:21:45 W1K6zg+z0
>>63
ふーん、なるほどね。

でも、事前面接ってさ、派遣先の人が業務内容を説明して、
じゃぁ、いつから来ていただけますか?

ってやつだよね?何で訴訟?



65:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/22 21:11:18 FLCuyU7i0
罰則ないと違法性がない?
すげー論理だな?
本当にこいつら赤ちゃんでちゅね(笑)


66:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/06 08:07:03 ZruUcK3c0
>>1
>URLリンク(anond.hatelabo.jp)

うほっ
こりゃ言われちゃったねwww言ってることマトモ杉www

67:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/06 20:20:27 MinswOUp0
>>66
みんなわかっていて暇つぶしに書き込んでると思ってたけどな



68:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/13 00:14:01 jgzR+SmUO
特派だが特に肥満は無い
この不況の中でもボナース普通に減額無しで出たし

69:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/21 13:34:03 EJg5mrNq0
特定派遣は正社員でしょうに。

70:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/21 14:34:11 VxSHS1FwO
派遣で1年働いたのですが、有給は貰えるんでしょうか?

71:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/27 12:58:24 12uDapZ70
普通は10日出るよ。出ない会社ってどこ?


72:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/27 13:56:56 WuNOEU0c0
>>69
今時特定派遣以外無いじゃんwww



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch