08/07/19 01:34:18 AfsujiXw0
>>183 >>184
おまい内部の人間くさいな・・・。
多重派遣は各社が契約書を交わし、各社が理解してしか出来ない。
中間だろうが末端だろうが、
労働基準法、労働者派遣法、労働契約法を守らなければ、違法行為だ。
違法行為をし、裁判になれば必ず裁かれる。これが法治国家日本。
>>180
まず契約書ありきだ。口頭で言った言わないの話になると面倒だよ。
君達に違法は何かという知恵をつけてやろう。
基本的に請負とは、請け負った会社内でその請け負った仕事をしなくてはならない。
例:A社から、テー社が仕事を請け負うと、
テー社内でA社から請け負った仕事をしなくてはならない。
偽装請負とは、現在一般的に行われているものだと、
出向先での請け負い作業はほぼ全て偽装請負。違法だ。契約は請負だが、実態は派遣だ。
細かく言うと、
A社から仕事を請け負ったのに、
A社に常駐で、しかもA社の社員から指示を受けて仕事をするのは偽装請負。
今の流行はA社のフロアに場所を間借りして、テー社内だというコザカシイ行為があるが、
労基の監査が入ればそんな事はただの時間稼ぎだ。
これが、派遣契約だと違法ではない。
例:A社と派遣契約を結ぶ。A社に常駐で仕事を行う。
ただし、福利厚生などは、A社が180さんに対して責任を取らなくてはならない。
A社としては派遣契約のほうが、コスト、責任がかかるので、
コスト、責任がA社に来ないように、請負企業に仕事をまかせる。
多重派遣とは、180さんがA社に常駐(あなたの言葉では出向)しているが、
A社とテー社の間に、テー社が派遣契約している会社があるという事。これも違法行為。
労働基準法、労働者派遣法を読め。
まず、給与が記載された契約書をきちんと交わせ。
その契約書に記載されていない業務や給与などは、契約違反となる。
労働契約法を読め。