派遣は短期雇用に限定しろ!at HAKEN
派遣は短期雇用に限定しろ! - 暇つぶし2ch350:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/21 00:37:14 38JmUNTc
>>347
あんた良いこと言うね。
いい時代に楽々就職できて時代を読めない脳なし社員が派遣ってだけで鼻で笑う社員と凄い違いだ。

351:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/22 03:47:27 VRebPgkl
維持

352:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/22 22:54:45 hUNmb6t7
>>350
派遣ってだけで笑う人は多いよ。
そういう状態を築き上げたのは過去の先輩派遣社員。

353:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/24 00:08:53 tFcy6voA
元々は短期で働きたい人の為にあるようなもんなのにね

354:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/26 16:25:16 og59pOTW
派遣なのにダラダラと長く働きたがる人がいます

355:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/28 16:18:59 iW3ZpXi8
最近そんなのばっかりです。

356:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/28 20:18:54 Rwr2WtLC
派遣という形態は本来特殊技能労働者向けだよね。
一般事務の派遣社員なんて、切りやすい対象という意味しかないでしょ。
皆分かってることだけどさ。

357:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/28 23:29:20 NPuKFkTO
工員もね。

派遣はプロフェッショナル限定にすればいいんだ。
一年のうち数ヶ月働くだけで生活できる人限定にすべき。

358:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/11/28 23:31:13 ILYAODP3
犯罪予告した>>1が逆ギレ、さらに自分の個人情報を晒すなど久々の真性バカが居ます
スレリンク(bakanews板:63番)

1 :全世界屈指のバカ ◆cnJJYkHosM :04/11/28 18:04:49 ID:P2LQkBw5
でも通報されるからしない

44 :全世界屈指のバカ ◆cnJJYkHosM :04/11/28 21:28:57 ID:???
おいこらてめーらいい加減にしろよタコ助共
おとなしくしてりゃ付け上がりやがって
こちとらタダのネタでやってんだよ
バカニュースなんだからバカなことやってもいいだろ
それをなんだお前らは、通報するだの勝手なこと言ってんじゃねえぞ
ふざけんじゃねぇ、1の本文でやめるとか言ってんじゃねぇか
それに>>19でネタだって言ってんだよ、
それに>>32で青春時代って言ってんだろ、つまりまだ俺はまだ厨房(リアルで)なんだよ
厨房が○○駅爆発できるわけねーだろバーカ
そんなのもわかんないのか近頃の大人は、だからお前らはいつまでたっても引きこもりなんだよ

359:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/02 12:25:54 4PlJNmc9
派遣が認可された経緯がウヤムヤになっている

360:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/02 20:45:45 PykDw2Fz
認可されてなくても日本古来からある風習だからね。

361:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/02 23:01:54 NM2fumfk
古来から???

362:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/03 01:56:24 ubmf0RkQ
>>356
派遣による長期雇用=労働者の権利を奪う就業形態
派遣は短期限定=唐突的に起きた通常とは違う問題に対処する為に行う暫定的措置

事務員だとか工員だとか通常業務に従事する派遣のが存在する事自体が異端

363:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/04 18:33:42 byFyqfCQ
特別な能力なんて派遣会社が把握できるわけがない

364:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/04 18:55:27 um/doZF8
>>363
あんたの思ってる能力って…

365:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/04 20:51:52 6O/toXe5
>>364
手足がまるでゴムのように伸び縮みする能力です。
副作用として泳げなくなってしまいます。

366:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/04 23:26:33 ir3tWSTj
ゴム人間は何の役にも立ちません

367:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/09 18:03:32 fpmW4oRT
派遣のままで長く働くメリットなどない

368:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/10 11:20:46 e4dmWAKs
短期で働いて4日でばっくれたら、
金が振り込まれてなかった・・・・


369:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/11 13:21:38 /59/Ao2X
やっぱりおかしいよね。派遣業界。。

そもそも認可されたのは臨時的なものだろ?
例えば銀行とかのパートおばちゃんを入れる系列の派遣会社って
人事部は社員の面倒だけみて、パートは別会社に分化させたんだろ?もしかしたら節税とかかもしれないが。
その変から長期雇用が浸透してうやむやになってしまったような気がする。

370:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/11 21:07:33 ti/avW87
外圧に頼ろう

371:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/11 22:22:14 HEXoofYn
>そもそも認可されたのは臨時的なものだろ?
        ↑
85年以前は労働者派遣そのものが違法だった。
100%企業の都合によってこの悪法は施行された。
派遣法成立に対し、国民的な反対運動が盛り上がれば廃案に出来ないことは
なかったが当時テレビ/マスコミ関係も派遣法成立を望んでいたため、
意図的に国民の目が向かないように報道を規制した事実がある。
そしてこの悪法が86年より、国民が見えないところで静かに施行された。
当時この法が施行されれば、なし崩し的に拡大され常雇用が破壊されると
主張し反対していたのは日本共産党だけだった。



372:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/11 22:29:03 HEXoofYn
>>371
追伸
当時、一般労働者は労働者派遣法が施行されれば自分の身にどう降りか
かるか容易に想像出来なかった面もあると思う。
85年国民はとんでもない選択をしてしまった記念すべき年だった
と思う。今、その怪物が成長し暴れまわっている。

373:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/12 00:54:44 MthyQ/oV
>85年国民はとんでもない選択をしてしまった記念すべき年だった

この国の国民は昔から池沼ばかり。選択権なんて最初から放棄してるよ。
しかし最近の池沼ぶりは目を見張るものがあるな。国家の破綻も時間の
問題だな。

374:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/12 20:55:30 tlzlH9R+
>>371-372
仰せの通りですね
いつになれば気付くのでしょうか

375:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/12 21:33:10 irlNCGJ+
>>374
まぁ、物事の真実を見ようとしないで、単に小泉フィーバーで浮かれやすい
国民ですから、気づく以前にまた騙されるでしょう。
ハローワークに行ったら、その怪物が成長し暴れまわっているのが
実感できますよ。

376:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/13 12:19:00 +fO3Nbb8
派遣もそうだけど正社員もやばいだろ?
社員は武士ではなく農民
ゴマと農民はシボレバシボルホド出てくると言うが・・・・
おりゃリストラにあいましたよ。
どーなってるの労働基準法?
法律違反もはなはだしい


377:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/13 13:11:09 qhClJJ3O
でもね、直接雇用は法で禁止されてないけど間接雇用は禁止されているんだね
そんなのは世界標準だけどね
「派遣」という名を使って間接雇用を許可しているのがそもそもの間違い
つまり派遣は本来あってはならないうえに法違反も重ねている二重の悪行なんだ

378:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/13 18:13:44 anA6eN6x
派遣法を仮に拝借法に置き換えると

泥棒はいけない。但し、拝借法により特別に届けた業者だったら
泥棒を行っても良い。
そして国内に合法的に泥棒を行っている会社がCMまで出している。



379:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/13 23:11:23 BBUqmkkx
窃盗は犯罪だけど小額の窃盗なら万引きとして笑って済ませるのと同じ?

380:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/15 17:44:12 HkllgcMP
主婦、学生、他にきちんとした職を持つ者しか派遣登録しちゃいけない事にすればいいんだ

381:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/16 00:10:05 kyj4o3QK
というより、社員代わりに使う企業が悪いんだろ?

382:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/16 00:13:32 H8kvYRl1
>>381
そういうこと。
そういう企業はよその国へ行けばいい。
安く雇える、食い物や土地も安いから正社員も楽に暮らせる。
そんかわり焼き討ちにあうかもしれんが。

383:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/16 00:38:31 PkN5tUuo
偽装請負業者←製造業企業の不正売春小屋



384:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/17 21:26:51 gN1Q+kkJ
小屋???
それをいうなら無店舗型風俗営業じゃないかな?

385:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/18 02:07:59 Uv3Ym+sq
痛い痛いばばあ

386:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/18 03:42:08 /CdFfDB1
いつの間に間接雇用でも常勤が許されたんだ?

387:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/18 10:41:50 imrmLA4w
偽装請負業者とは大手製造業企業向け不正売春斡旋業
売春婦とはハローや求人雑誌で集めた技術系労働者

胴元は林純一

388:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/19 01:31:19 KmSILZzu
アホか・・・

389:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/20 01:58:51 +PZkBlT6
短期雇用限定にすれば厚生年金不払い問題も楽に解決できる

390:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/20 20:16:19 Hb6ynpkQ
>>389
っつーか短期なら元々入りたくても入れない

391:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/23 19:10:09 4tQ/+mqZ
良かったね
入れなくて

392:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/23 19:21:47 4ehm0odK
>>1
この策が一番だと思うよ。
おい、だれか代議士になって法案持って行き!

393:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/23 20:07:53 C2D4wHbQ
元々は短期就労限定だったはずなんだがねぇ(w

394:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/25 01:14:32 yPlc7s1f
ageman

395:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/25 01:45:40 8YxeWZ0m
ショックです

396:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/25 08:06:19 4GMsUymF
脱法行為・不法行為の蔓延するこの業界はもはや是正できません
この世から排除しましょう

397:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/25 21:45:02 ORI0NsuG
人材派遣(アウトソーシング・業務請負業)はゴミⅡ
スレリンク(soc板)


398:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/12/31 03:48:19 /ZqYSBaF
来年こそは間接雇用率を少しでも減らして健全な雇用情勢を作りましょう

399:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/01 00:55:57 OemyTfKn
長期派遣

派遣会社はすること無しで丸儲け

400:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/02 23:29:38 ybVQaVf7
400げっと!

401:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/04 03:13:03 Yj+il8Kg
間接雇用撲滅age

402:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/06 00:18:26 4mhYO9OM
最大3週間程度にするといいね

403:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/07 07:20:22 SU44+DBf
age

404:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/07 18:48:08 rY7+7jGM
402 いや、 キリよく一ヶ月さ。

405:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/07 21:32:38 2pQ8D9KN
それで手を打つか

406:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/09 18:51:09 EM/uuU0b
派遣業は真面目な就労希望者の敵です
庶民の力を結束してで撲滅しましょう

407:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/10 04:59:26 KcRexZF/
激しく尿意!

408:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/12 02:22:23 9TYcEh21
>>1
そうだ!

409:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/12 15:44:46 Sk4i0L5t
正社員があれば正社員になりたいよ
でもそれがないから派遣してるわけで・・・・
そこらへん責められてもなーって思う。

410:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/18 22:20:27 +OxSzwHv0
太く短く美しく

411:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/18 22:24:49 PtfxZhDh0
派遣業は長期的には社会を滅ぼす。
粘り強く反対することが肝要だ。


412:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/19 01:08:15 EWRKoFmZ0
>>411
どういう風に滅ぼすの?

413:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/20 01:38:40 X4Oyz7Cc0
うちの親が土地と家を残してくれるけど
早いうちに正社員に復帰しないとなぁ
今の工場には今月中に見切りつけられそうなので
今年から来年までに資格を揃えて足場固めておこう。
無資格の状態で仕事が見つかったのは運が良かった。
今の職場の人は良い人ばかりだから
もう少しだけぬるま湯に浸っていたいが
自分を見失っては駄目だ。
社員の人に
「○○くん。ここにいては仕事が特殊で潰しが効かないし
(細かい内容は>347氏とほぼ同じ)辞めたほうが良い
真面目だからこそ将来を考えたほうが良い」
と言われたからなぁ
派遣会社と派遣先に引き止められそうだけど
待遇も悪いし不満は多いから早く逃げます。

414:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/23 19:49:09 sVXR5Gwl0
派遣は一時的なモノだと理解してない奴は派遣になるな

415:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/24 23:54:34 F29cGlna0
でも、昔は短期就業で優雅に暮らしてるのが派遣の姿だった・・・

416:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/26 22:24:25 mnheLz+Q0
>>415
ホンマかいな?

417:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/01/28 23:14:10 lz3gDDd+0
なんで長期派遣を許してしまったんだろ?
同じところにダラダラ居続けるなら派遣の意味ないじゃん

418:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/02 09:41:51 i9P185qxO
職場紹介の回数を減らして少しでも不労収益を増やそうとしてるんです

419:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/03 21:57:37 /YQCZmqdO
なるべく短期で卒業したいもんだ

420:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/06 04:42:00 s/jeeBRqO
派遣スパイラル

421:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/06 13:54:46 HqMiTiS20
>>420
ここ

恐るべし派遣スパイラル・2巡回目
スレリンク(haken板)


422:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/07 01:48:28 nLdBCdl30
よきに計らえ

423:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/08 15:21:21 0wjKEy4R0
>>413
資格ってなんだろね?

424:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/10 01:23:38 EZ8ZB/ABO
限定賛成
口入れ屋に不労所得をもたらすな
常に職探し、働き手探しをさせておけ

425:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/10 23:51:58 aVYX5k8z0
短く働いて大きく稼ごう

426:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/11 02:41:03 cYiaiaLFO
最近はクビを逆恨みして犯罪を起こす派遣社員が多いので
派遣は短期就労が大前提である事を周知徹底すべき

427:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/11 20:14:37 84bMo/6O0
もう日本で啓蒙しても無理かもな

428:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/12 21:47:57 WQ0PPL5N0
今年に入るまで、素で、派遣とは
「スペシャリストが、臨時のバイトや副業として
最初からきっちり期間限定で働くもの」
だとばかり思ってた

429:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/13 21:31:24 L9WHobBV0
30年前のお話だね

430:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/14 12:48:23 J1f9MJxb0
大賛成。
3か月と6か月
9か月に分ければ良い

431:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/14 16:54:07 Skw7gGSa0
>>430
一日と一週間と2週間と一ヶ月も追加で

432:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/14 21:21:19 ImwTss010
>>430
9ヶ月は長いな

433:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/26 01:53:20 PbxtzajL0
本来であれば数時間とか数日範囲で行われるべきでしょうね。

434:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/02/27 23:01:25 kCyBDYOY0
>>1
賛成!


435:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/04 08:33:09 Err111msO
派遣を使う企業は直接雇用しない理由を申請して許認可制にすればいいね

436:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/04 11:55:07 /AyNZGj/O
国際的競争力が落ちる

437:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/04 12:38:02 Err111msO
派遣を使ってばかりだと将来は競争どころじゃないよ

438:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/04 22:13:51 /KXAneJI0
事務員や工員を短期で入れ替えても国際競争力は落ちないよ

439:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/05 11:48:26 ugD7RmyJ0
>>437
工場を海外に移転されて派遣の働き口さえも無くなるよりもましだろ。

440:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/05 15:20:44 ZxdvlCSA0
>>439
工場って。。。
工員なんかにはなりたくないよ。。。。

っつーか薄汚い工員はさっさと海外に出て行ってください。

441:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/05 15:33:30 N0SN05Ai0
>>1
賛成!
請負業をなくして派遣業に統一しろ。
免許もないくせに派遣まがいなことするな!!



442:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/05 17:47:31 C15v2JLs0
請負が無くなったら水道工事屋さんも電気工事屋さんも困ってしまう。
無くすべきは”人貸し=派遣(や偽装請負)”であって”請負業”ではないよ。

443:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/06 07:42:50 xJe7+xcE0
>>440
工場には工員しかいないと思ってる?
海外に移転されて工場そのものが消滅するよりも派遣でも働き口があるほうが
数段ましなんだよ。

444:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/06 12:48:01 B4clqvrD0
工場はもういらないよ
でも、先見の明があるメーカーは派遣使用、海外移転を軒並みやめているね。

445:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/06 16:55:00 ARPpgZg00
派遣でない、まともな専門職登録制バイト紹介会社キボン

446:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/06 22:46:17 yw2sTNle0
ありません
強いて言うならハロワかな?

447:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/07 20:23:36 ysKFg5Je0
派遣で3ヶ月もいて『短期』だとか抜かすなよ。
短期は数時間、長期は一週間でいいよ。

448:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/07 21:36:24 eGLHTi9U0
>>447
数時間じゃさすがに仕事にならんだろう

449:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/07 22:03:37 43hCycZU0
社員やめて、派遣に戻りたい_| ̄|○

450:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/08 00:09:24 MzSjTISM0
ヤメトケ
派遣になるのは簡単。
今しがみついておかなくてどうする?

451:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/08 22:44:54 l9hfsqZJ0
短く働いてでっかく稼いでとっとと辞めるが吉

452:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/08 22:53:27 Ye3ppuzR0
短期の方が仕事した~!って感じることが多いね。
まあ繁忙期だから短期募集って企業が多いからなんだけど。
即戦力、短期集中を限定で派遣にしたら、
今実際に働いている「一般職」系の人達は職に困るだろうね。

453:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/08 22:56:57 3vpfdb9z0
低次元正社員に逆戻りしなさい。
身の丈に合っています。

>今実際に働いている「一般職」系の人達

454:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/08 23:05:11 TVgltP3C0
登録したての頃、長期は三ヶ月更新だと聞いてたので
単純に長期の仕事=最低三ヶ月働ければOKだと思っていた。
そしたら聞けば1年以上を指すとの事。
でもバイトなんかで長期で応募しても、都合で半年で辞める事もあるよね?
バックレはともかくちゃんとした理由であれば、雇い主も納得してくれる。
しかし派遣は・・・・長期でやるなら最低1年はやっていただきます、契約期間は厳守していただきますと
ちょっとした脅しのように断言する。
派遣先の信用なくさない為に必死なのだろうが、派遣社員の事情や気持ちを度外視した感覚がムカツクな。
派遣先でどんな理不尽な思いをしても、辞める事は許されないのだろうか。

455:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/09 00:54:25 v0/2H4UF0
転職は自由だよ

456:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/10 10:13:24 sAHVjn5BO
社保払うくらいなら派遣をやめるという人がいますので
どんどん取り締まりを厳しくして派遣を短期雇用に限定してください

457:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/12 11:40:04 UkIb1iZD0
口入れ屋の乱立自体がおかしい

458:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/14 00:37:17 XF+X+emb0
派遣の人は難しい事を考えるのが嫌い。
その場の銭があればいい。

459:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/14 00:48:46 Ls2N/NB+0
>ID:XF+X+emb0
なるほどね、難しい事を考えるのが嫌いだから
平気でマルチもできるわけね?

460:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/14 01:02:27 REXuumR40
マルチって?
派遣の人はマルチ商法やってる人が多いの?

461:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/14 01:34:15 ADAKgrro0
一番まずいのが短期契約連続更新による長期派遣

462:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/14 08:11:53 mpgv9SjL0
>>461
そしてそういう所多いし・・・

463:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/14 20:17:20 ZD0gMjNy0
今までの中ではダイテックの2ヶ月更新ってのが一番短かったな
半年やって失業給付貰える様になってから辞めたけど、何時切られるかドキドキもんだった

464:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/15 00:06:59 pV2+PSR90
少しの期間でパッと稼いでサッと去っていくのが正しい派遣の使い方

465:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/15 00:43:38 i7ZIEzOE0
ゴミは短く使え

人材派遣(アウトソーシング・業務請負業)はゴミⅢ
スレリンク(soc板)


466:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/15 21:47:36 ojuyFENe0
>>460
この場合のマルチは「マルチポスト」つまり「コピペ貼り」

467:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/16 12:28:40 PPxBjlfjO
太く短く美しく

468:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/16 15:01:37 XYkfV6QS0
賛成。
長期は「紹介」に統一して欲しい。

469:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/16 23:44:39 IUgntWT90
短期労働に限定すればこのような問題は起こりません。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
856 :名無しさん@そうだ登録へいこう :05/03/16 12:38:49 ID:uKj8xkXH0
4月からは辞める人続出?

857 :名無しさん@そうだ登録へいこう :05/03/16 23:37:26 ID:1nt9s8vS0
バイト感覚でやってた主婦とか、辞めざるを得ないだろうね。
社保は稼働日数で加入させやがるから、収入を減らして扶養に入るとか
そういった調整が出来ない。

企業が派遣もしくは請負を大量に受け入れて景気回復させてきた状況だから、
経済へのダメージも計り知れないと思う。
年金不況のような考えたくない悪夢が現実になるかな。

470:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/17 00:11:48 eXGoDzyN0
ダメージって・・・
元々しなきゃならない事をしない奴が悪いんじゃん。
韓国の売春婦が「売春を取り締まれば生活できない」って暴れてた事件を思い出すね。

471:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/18 10:34:34 IzT6Jx+RO
>>454
遅レスだが…
3ヵ月更新なら、3ヵ月働けば更新せず
辞めても問題ナシ

472:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/18 14:24:05 DKrZy3GEO
派遣を七年やったが…年貢の納め時…社員に無理矢理ならされそう…給与半分になる(ToT)

473:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/19 06:42:44 NKjuWQJ70
派遣法は廃止しろぉ!!!

そんなに派遣がすきなら、日本経団連の連中が派遣に行け!!!

474:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/19 07:42:28 Al+o16h30
i

475:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/03/21 20:33:51 72d5Hubw0
>>473
派遣が好きな人なんていないと思う。

476:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/04/05 00:33:41 /eH6P6i00
求人が派遣だらけだから仕方が無い側面もある。

477:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/04/05 09:53:39 cdbtavrOO
地域差があるのかもしれないが、
ド派手な広告出してる派遣会社が目立つだけで、
企業の求人が派遣会社によって奪われてることは無いと思うよ。


478:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/04/05 10:06:47 cdbtavrOO
最近の若い人ってハロワ行かない人多いね。
「イイ仕事が無いから。」
と言ってるが、このイイとは実際の経験との比較じゃなく
自分より上の世代と比べて、
昔はもの凄く景気が良かったらしい。
で、自分達の世代は…。
みたいなの。
悲観的すぎる。


479:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/04/05 12:35:45 cdbtavrOO
おっさんの愚痴みたいになってしまいました。
スルーして下さい。

480:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/04/05 12:41:45 iXILQWBk0
私は、景気がイイ頃の時代を知らないからなぁ。


481:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/04/05 16:57:36 vAbbxOiy0
>>478
1990年代のハローワークの求人は圧倒的に売り手市場で、応募は先着順で
採用になり、不採用になるケースは特殊なケースを除いてはなかったらしい。

482:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/04/06 12:01:33 6s5jHYTq0
>>481
私がその年代のまっただ中に就職・転職経験あります。

>不採用になるケースは特殊なケースを除いてはなかったらしい。

先着順というのはバブル崩壊以前(このころは私も知らない時期)ならあり得たかも。
92,3年以降は、たとえば1,2名の枠に何十名の応募者が群がり
文字通り何十名も不採用が出る状態だった。

>>478の言ってることの補足となるようだけど
売り手市場だった頃の仕事は、はたして今の若者が想像している「良い仕事」だったのだろうか?
社会人になる前の若い世代に限って言えば10年前と比べて、
情報がタダ同然で豊富に手に入り、モノが安く手に入り精神的に裕福なのは確か。
そういう人が社会に出て働く際、自身の求める生活レベルはバブル時代の若者よりかなり贅沢ですよ。

90年代初頭でも、少ない情報で限られた数の企業の中で就職した人は
結構激務で安月給な奴も多かったよ。
その当時から辞めずに残ってる奴は今そこそこの地位にきてるだろうし、
辞めた人は今の若者に混じって転職や派遣を繰り返していたりする。

全ての若年層が盲目的に「良い仕事」を想像して勘違いしているとは言わないが、
そういう人かなり多い。

483:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/04/06 18:07:03 t42CWaTe0
>>482
かつては
企業規模=給料の額
で、どの会社に勤めてるかが、世間がその人を評価する基準になってたくらいで、
企業間の規模の格差がそのまま待遇の差に繋がってた。

ハローワークの求人を出すのは待遇が悪い小企業が殆どで、いくら求人を
出しても応募者が一人もいないケースも珍しくなかった。
ビーイングで求人を出してもせいぜい2人から3人の応募しかなかった時代で、
求人を出して1ヶ月以上経過して初めて応募してきた人を不採用にすることは
まず有り得なかったですよ。

484:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/04/06 18:43:11 nMmtwOdc0
派遣が嫌なら正社員で働けばいいじゃん。

短期ですぐ気楽に辞めれるっていうような利点に
乗っかってる派遣社員も多いのでは?

485:482
05/04/06 19:51:36 6s5jHYTq0
>>483
レスどうもです。
>どの会社に勤めてるかが、世間がその人を評価する基準になってた
正に肩書き一つが全ての優劣・勝負が決まっていたかのような錯覚が当時は根付いていましたね。

えっと、私たいした知識は持ってないのですが、
偏った考えを持っていると思われたらダメなので補足しときます。

ハロワの求人が質悪いのは…そうかもしれないな。

>いくら求人を出しても応募者が一人もいないケースも珍しくなかった。
>ビーイングで求人を出してもせいぜい2人から3人の応募しかなかった時代で、

このあたり現在でもそうです。
一つだけ違うのは、やっと応募に来た人でも採用しないことが多いこと。
企業が言うには、
「人手不足。あまりにも人がいない。やっと来た応募者はあまりにも質が悪すぎる。」
求職者・失業者はこんなにいっぱいいるのに?
じゃあ、平均レベル以上の人はどこに行ってるのってこと。
話は戻って、若い人は「良い仕事が無い。」と。

どちらの目も肥えてきた(贅沢になってきた)ってことでしょうか。
昔は人を育てる余裕のあった企業も今では即戦力しか採用しない。
求職者もしかり。
求人票の内容(採用直後の待遇)でしか企業を判断しない。
目先しか見ることが出来ない。

486:485
05/04/06 19:52:21 6s5jHYTq0
スレタイの内容から外れているので、失礼します。

487:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/04/11 23:34:18 xCKfdLJT0
別にいいよ

488:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/04/20 02:14:36 chof7QQP0
アチコチで日銭を稼ぐ浮浪者

489:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/04/21 14:02:49 WsqAdzIb0
そんなに
不満なら
今週末23日
無届けデモ
ハどうかネ
仙台市青葉区
正午出発
仙台駅前
ペデストリアン
デッキ2階
各自出発
クリスロード経由
一番町通りに
入って右折
定禅寺通り
各自解散

とかな


490:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/05/05 20:41:58 Oqx1XGVo0
「聞きかじった事は嘘だから書くな」という馬鹿がいます

491:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/05/08 03:29:17 o2WiYKpQ0
短く太く働ける人がめっきり減りました。

492:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/05/22 10:07:12 MjzkHxUuO
正社員との待遇差があるから差別だと言うバカがいます
同じ力量が無いのですから待遇差があって当然だと思います

493:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/05/22 11:05:03 B6Ie2SnIO
逆に正社員の力量のがはるかに低い事もある。それでも派遣の待遇の方が低い。だから>>492の言ってる事は一概には正しくはない。
まぁ。。。んな事は本当に稀だけど。。。。

494:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/05/22 15:19:43 TahENoe+0
>>493
正社員の仕事って派遣の見えてないところで・・・・

495:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/06/02 12:09:06 hD6ase+sO
就職探すつなぎで派遣3ヶ月したいけど面接いって3ヶ月 6ヶ月 長期 選ぶとこあって3ヶ月選んだらなんでですか?と言われ長期で考えて下さいと言われた 3ヶ月だけじゃだめなの?

496:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/06/02 12:27:33 rkEQfwh00
>>495
オレは3ヶ月を選んで更新、更に更新で1年が過ぎてしまった。
3ヶ月バイトをするつもりだったのがミイラ捕りになってしまったよ。

497:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/06/03 22:30:21 74GCut6u0
>>495
書面上の派遣期間と実際の派遣期間は違います。
書面では3ヶ月でも、実質無期限というのはよくある話だと思います。

この場合、書面どおり3ヶ月で辞めることは、可能ですが、
派遣元から二度と仕事がもらえないかもしれない
という覚悟が要ります。

498:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/06/03 22:54:10 CyghO2x90
派遣なんてね、そんなもんよ。

499:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/06/03 23:03:19 du10SM5O0
偽装請負違反率80%超/東京労働局調査 重大違反事例も
URLリンク(www.jcp.or.jp)

500:500Get!
05/06/05 02:17:25 PP1gxDiDO
派遣で法違反してない会社なんてないのにね
甘い調査だな

501:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/06/05 14:13:24 i+6lynCG0
派遣もそうだけど派遣法で認可されてるよね?
偽装請負の場合はそれ自体が違反なのでは?

502:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/06/13 21:28:40 1dx2RLVa0
太く短く稼げ!

503:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/06/13 22:34:06 M5uJXA160
あげ

504:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/06/28 01:32:30 q5j77Mme0
維持

505:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/07/23 00:55:40 6TEMJs5d0
長期が嫌なら短期で辞めればいいのにねぇ。

506:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/08/08 03:34:10 Al0eL6x0O
派遣の本来あるべき姿は数時間とか数日というレベルでなきゃおかしいね
急に仕事が忙しくなったイレギュラーな状態のときに
その道のスペシャリストが来てお手伝いをするだけでいいと思う
通常業務を外部の手がなきゃこなせないような会社は終わってる

507:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/10/04 01:40:26 gdOxpRlF0
そうだね

508:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/10/10 22:36:44 bt3RDpc50


509:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/10/11 03:39:24 0V4Ti70k0
派遣は特殊な技能を必要とする仕事か
単純作業に限定すべき。それも短期のみ。
企業は真剣に働いてくれる人が欲しいなら
契約社員でもパートでもなんでもいいから、直接雇用するべきだろ。
人件費節約&若いねーちゃんが欲しいために
一般事務などを派遣で賄っている現状はどう考えてもおかしい。

510:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/10/11 04:09:57 0V4Ti70k0
派遣業自体はかなり古くからあって、
昔はタイピスト、電話交換手なんかが派遣されてたらしいね。

511:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/10/11 05:34:15 VzAjGxjWO
初めまして、ニコンスタッフサービスってどーなんでしょう?できれば誰かスレ立ててもらえませんか?携帯からじゃ立てられないので…。

512:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/10/13 19:48:34 qzto6cO10
>>511
自殺するなよ・・・

513:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/10/13 23:27:19 an6qlZpZ0
☆☆☆☆☆ ニコンスタッフサービス ☆☆☆☆☆
スレリンク(haken板)l50

514:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/10/14 01:14:59 Kxv2b/v10
>>513
あんた、いい人だね。

515:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/10/16 17:26:22 EVDFhFHK0
幸福の手紙

内容をそっくりコピーし、5つの別のスレに書き込みましょう。
あなたに幸福が訪れます。

1 労働者派遣法は廃止しろ!
2 偽装派遣は法律違反なので即刻停止しろ!
3 派遣会社の社長は人格異常だ!
4 派遣会社の上層部は馬鹿でも務まる!
5 派遣社員の使い捨てを許さないぞ!

516:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/10/17 11:37:43 Cu9F8Bs10
派遣は単発ならメリットあるかな。

以前、専門職なので、企業と直接契約をしたこともあるけど、
自分で見積書や請求書を発行したり、契約書のやりとりがあったり
税の申告等・・・結構面倒でした。

今は以前からお付き合いのある派遣会社に間に入ってもらって
その辺りの面倒な作業はやってもらっています。

派遣会社の儲けは15%くらい。
派遣会社にとっても、仕事はこちらが持っていくし、
単発なので社会保険にも入らないので、悪い仕事ではないようです。
企業側も個人との契約より、こっちの方が安心できるみたいですし。。

でも、フルタイムでずっと稼動するなら派遣は割りに合わないと思います。

517:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/10/18 15:00:54 Zu7p7h8k0
派遣やっちゃう時点で
売春したことあるけど今主婦してるからカタギでしょって言ってる様なモノ。
まともな人間からは困ればなんでもアリな人と見られるので注意。それでも
食ってはいかなくちゃならないんだから、歯をくいしばってやるしかないんだろ。

518:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/10/18 22:33:39 72clmjFa0
そもそも、文面で具体的にあらわせる仕事しか認可しちゃいけないと思う。
一般事務の派遣なんて、論外。

519:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/10/20 00:02:48 CIAvMMwr0
短期にしたらしたで、短期間に職場を転々とする羽目になる予感。
逆に一定期間確実に雇用したほうがよさげ。

520:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/10/20 00:55:04 mKbhNi0O0
>>519
基本的に間接雇用なんて、あっちゃいけないモノだからそれでいいんだよ。
職場を転々とするようなダメな輩が仕方なしに利用するようなもんでいい。

521:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/11/09 06:13:54 vyCBERHG0
派遣は6ヶ月以内、それ以上は正社員にすべきだ

522:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/11/09 09:46:32 N3VUbXJR0
>>521
それでも、米国の倍は余裕あるんですが。。。。w

523:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/11/09 10:10:19 Uaq3rawx0
最近、よく、二極化、二極化って、テレビや新聞で聞くな~。
昨日なんか、テレ東のワールドビジネスサテライトで、セキュリティー会社の
新製品投入の特集やってたけど、その後、スタジオのコメンテーターが
「二極化で富裕層の人たちが狙われるようになってるのは社会現象で、安心を求めるように
なっている。国は対策に取り組まないといけないって言ってた。フランスの暴動みたいになりかねない」
みたいに言ってた


524:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/11/09 22:22:33 JTwVWD7f0
a

525:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/11/09 22:22:54 JTwVWD7f0
派遣を雇う会社は人件費を削減している
経営困難な会社ばかりだ

経営困難であるということはそれなりの理由がある
よって 派遣を雇う会社=DQN企業である

この考え方はおかしいでしょうか。。

526:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/11/11 23:54:04 +ZC6uA2E0
正解です

527:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/11/12 09:30:02 NsMClncB0
>>525 常に経営状態が良い企業ばかりだと思っているわけですかそうですか。

528:名無しさん@そうだ登録へいこう
05/12/08 17:39:31 +Fd0BTyW0
age

529:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/01/18 06:15:27 wgCBMj9H0
派遣会社の社長は人格異常ではないと勤まりません。
ひどい業界です。

短期に限るか全面禁止すべきです。

530:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/01/18 17:35:46 cxmP5PLG0
>>523
学校で勉強しなかった自業自得なんだよ _| ̄|○

531:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/02/24 00:20:04 XccKicKa0
もう、無理ぼ

532:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/03/11 18:36:07 eK0ynGvU0
みんなで考える画期的な雇用政策

スレリンク(soc板:1-100番)


533:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/04/29 00:50:42 opM8GffS0
昔は限定されていたんだけどね
就職したくない人が増えてしまったからしかたないw

534:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/05/28 13:33:03 lRr1dJhh0
派遣はもともと短期のために作られたんだけどね。
派遣は日本をダメにする。

ただちに禁止すべき。

535:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/05/28 14:34:17 hpaBWewh0
短期で辞めればいいじゃん


536:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/05/29 19:30:26 5lynJTA+O
長期希望の人には、それぞれ事情もあるし嫌なら自ら辞めればすむんだし他人がどうこう言う問題なのかな

537:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/05/29 21:03:54 l1Uj+9WI0
長期は正社員として雇えということ。

538:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/05/29 22:54:41 4vAylEKXO
やっぱり派遣というのは、3ヶ月ないし半年という短い期間やるものであって、
なにも、1年とか、2年という長い期間やるものではないよ。
いつ切られるか分からないし、切られたら切られたで、折角覚えたのが、水の泡になるから。
それに、気がついたらもう就職で、まずい年齢になってるかもしれないしね。

539:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/06/10 18:00:09 3jSGF2R/0
正社員というのは使用人。
一番下の身分。だから労働三法で保護されている。
ところが使用人の下に更に、アルバイト、パート、派遣、請負なんていう身分ができてしまった。

昔の、水のみ百姓、乞食、芸能人と同じ。
芸能人というとテレビのおかげで今こそいい身分だが、昔は税金も兵役もなかった。
つまり乞食扱い。

540:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/06/13 19:19:58 VU7SYKtv0
  ∧__∧   /
 ( ´∀`)/  労働基準法違反は、違法行為、犯罪という事を認識しましょう!
 (     )\  サビ残、有給問題等、あきらめてはいけません。
 | | |  \ 犯罪会社はネット等で実態を公表し、労基と沢山の人に知ってもらいましょう!!
 (__)___)

541:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/06/20 05:11:59 wVqsZyOZ0
派遣を廃止させよう

542:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/06/20 05:36:18 N43C6pJt0
使い捨てワーカー..._〆(゚▽゚*)

543:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/06/22 17:28:58 gcINpqCgO
派遣会社や企業だけを規制しても片手落ち
派遣をつづけて就職する気の無い者は不法就労者として取り締まるぶき
就職か開業を国民の義務とすぶきだね

544:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/06/28 06:20:03 akU7/XJq0
【すぶき】( ´,_ゝ`)プッ

545:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/06/28 08:54:12 MuDLvLeT0
派遣経験年数の長い者に罰則を!

546:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/07/04 07:49:44 hser1nMN0
自民党政権なら絶対無い

547:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/07/04 09:15:32 od5hq38jO
あっそ

548:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/07/05 13:23:46 ewdjksqo0
自民党政権

549:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/07/07 07:58:47 aKXgOXzu0
短期派遣のメリットってなに?

550:イスカンダル
06/08/15 21:19:25 b+ojPIjIO
そりゃ搾取されないから

551:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/08/16 16:56:02 MQRtijKp0
>>549
メリットは特に無いが臨時雇用として許可されたに過ぎない人貸しを
ダラダラ長くややらせるのは人道に反するんだよ

552:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/08/21 06:25:41 JefLUwfY0
でもさ短期の事務の仕事って無いじゃん

553:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/08/21 06:43:17 Z79qsxfb0
>>552


554:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/09/01 17:10:22 qNy6V5jQ0
生活保護受給者を増やしたくないのなら、派遣労働なんか廃止して正社員を増やせ。
今日9月1日の朝日新聞を読みましょう。

555:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/09/01 17:56:34 DlyruAueO
短気の事務あるよ~

556:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/09/06 20:12:55 F2XRFgyI0
短気な事務員いらない

557:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/09/08 13:52:32 BUTO5kDP0
[読売新聞社:2006年09月08日 10時56分]

厚生労働省は8日、2006年版厚生労働白書を公表した。

白書は、少子化の要因の一つに、30代を中心とした育児世代の長時間
労働を挙げ、 労働者の仕事と生活の調和を実現する働き方の見直しは
企業の社会的責任であると強調した。

国民に対しても、長時間労働を生む原因となる「24時間サービス」
「即日配達」など、利便性を際限なく求める姿勢を見直すよう訴えている。

白書によると、25~39歳で「週60時間以上」の長時間労働をしている
人は、2004年には20%を超え、10年前より4ポイント前後が増えた。
仕事以外の時間が足りない状況は、「少子化の一つの要因で、長期的にみて
社会の活力を低下させる」と分析。労働者が仕事に偏った生活 から解放され、
仕事と家庭の調和がとれた状況「ワークライフバランス」の実現を求めている。

558:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/09/11 12:33:40 7YeR12kq0
1ヶ月前に派遣の仕事辞めて正社員の職を探してますが、中々決まらない。スキルは中国語が多少出来る程度です。
今、派遣で希望の職種だけど、半年の期間限定の仕事紹介されました。
とりあえず派遣でやって、その半年の間に正社員探しつつ、英語勉強してTOEIC取って(中国語+英語が出来ると良いと思う)
それから正社員探した方がいいと思いますか?
それとも、短期だとまた転々とすることになるから、普通の事務でいいから(中国語案件は少ない為)長期の派遣やって
その間に正社員探すべきでしょうか?

派遣で長くやっても意味ないことは分かってますが、正社員になりたくても決まらないので、派遣にならざるを得ません。
とにかく早く働かないと、金銭的・精神的にヤバいです… どうしたらいいかもう分からない。

559:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/09/11 12:34:25 7YeR12kq0
なんか改行がおかしくてすいません。

560:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/09/24 17:23:41 xlRaQ/2D0
派遣は短期に限定するか禁止すべきだな

561:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/09/24 18:06:16 8JEPoET30
>>560
それはムリ。
派遣禁止したら日本どーなっちゃうのよ!?

562:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/01 17:16:12 SrnVYjQH0
派遣をなくせば人手不足となり大手は直接雇用を増やす。
差し引き雇用人数は変わらない。
つまり日本はどうもならない。
というか皆もやる気が出るから景気はよくなる。

563:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/09 18:10:16 qSkU1JHE0
いや、外国人労働者を積極採用して
さらに悪化するだろう

564:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/18 20:42:31 TmQd2bYk0
派遣会社を倒産させよう

565:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/24 04:28:21 xK6pLxzR0
>>
そのとおり
派遣は6ヶ月未満にすべきだ

566:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/10/31 22:52:24 4MjZH7H3O
数時間から数日にすべきだな
計画外に忙しくなった異常事態の時のみ手伝いに来るというスタンスづ良くない?

567:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/01 12:26:36 bHTNZLf20
>562
 直接雇用が増えても、契約社員や、パート・アルバイト扱いでの雇用が増えるだけで、正社員雇用が増えるとは思えない。

568:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/01 12:48:10 dXEBDW0zO
それでも使用者が雇用責任を負うだけまし
「派遣制度は差別制度」と言う身の程知らずの馬鹿も居なくなる

569:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/03 15:07:48 6zcBkKdH0

◎『 労働ダンピング -雇用の多様化の果てに 』岩波新書、2006年10月20日 
   中野 麻美( NPO派遣労働ネットワーク理事長、日本労働弁護団常任幹事 )

  ~(略)問題は増えた労働の質である。「食べていけない」「自立できない」
   「健康に生きられない」労働が増えることによって、いったい未来に
    何がもたらされるのだろうか。それは活力ある社会とはまったく
    似ても似つかない破綻ではないのだろうか。

 ・いま何が起きているのか ・「雇用の融解」が始まった  ・労働ダンピング 
 ・ダンピングの構造  ・非正規雇用化  ・値崩れの連鎖  ・労働は商品ではない 
 ・規制緩和が非正規雇用を襲う  ・働き方が変わる ・隠された差別を可視化する  
 ・性差別禁止からのアプローチ ・現実の壁に向かって ・契約形態を乗り越えて 

  付録 相談窓口一覧 
    ⇒ 日本司法支援センター(法テラス)、 都道府県労働局、 
      NPO派遣労働ネットワーク、 日本労働弁護団相談窓口


契約・派遣社員、請負社員、アルバイトの皆様、
(若手の正社員も)必読の書籍です!!


570:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/04 11:50:35 w5yvzjjkO
就職難だと言ってダラダラといつまでも派遣をやる人がいます

571:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/13 21:49:36 RmjxMyAsO
太く短く稼げ

572:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/14 11:15:11 N69NZy4MO
ホント短期雇用がいいわ。うちの班に3年目の糞オヤジ居るけど、全く新人の見本にもならんよ。マイペースで自己中で、周期的にミスをするし、班長が甘やかしてるのが我慢ならねぇよ。年内には辞めてもらうつもりだよ。

573:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/11/14 11:27:26 9s+zs/ohO
派遣を短期に限定し、正社員見習いを設け長期の安価な人材を確保すべし。

574:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/01 17:44:10 dy8P4QdO0
直接雇用した時点でバイトでも安価じゃなくなる
雇用責任というのはすごく重たい

575:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/02 00:24:14 QUem4pwaO
派遣で一定期間勤めたら正社員になる申し入れをしなければいけないと
いう義務が撤廃されようとしている訳だが…

576:名無しさん@そうだ登録へいこう
06/12/03 15:18:14 c/eCoyBS0

派遣は永久に派遣・・・・ということが合法化されるようです\(゚∇゚\) (/゚∇゚)/バンザーイ!

【経済】 "派遣の固定化の恐れも" 派遣期間の制限廃止を提案、直接雇用原則揺らぐか…経済財政諮問会議★4
スレリンク(newsplus板)l50


577:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/05 07:43:24 Gpa8T3TH0
派遣会社をぶっつぶせ!

578:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/05 09:27:30 t6jloDXJ0
 


失業・リストラ・解雇・未払い賃金・サービス残業等々の労働相談及び解決をサポートいたします。
職業・年齢・雇用形態一切問いません。パート、アルバイト、学生、無職の方でも加盟できます。
URLリンク(www.k3.dion.ne.jp)



我が最賃に一円の貯金なし (ブログ)


579:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/07 00:44:22 RbsIyDKC0
なぁなぁになっているよね
元々有期雇用なのにさ・・・

580:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/07 00:50:36 t8MWDexX0
短期雇用の定義は?
週1週2勤務や毎月更新も含まれるのか?

581:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/07 01:12:32 08UpHJQm0
短期は最長3ヶ月
最短1時間から適用すればいいかも?

582:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/07 01:55:32 s0ViG/my0
さすが労働者の味方、連合(民主党の支持母体になってる労働組合)だな。 労働者にとってとても頼りになる存在! ↓
-------------------------------------------------------------
▼2006年08月06日 朝日新聞
偽装請負の内部告発者を隔離 松下子会社
  ↓  ↓  ↓

▼2006年8月7日
「製造業における偽装請負」に関するマスコミ報道についての見解
電機連合 中央執行委員長 中村 正武
  一部新聞において「製造業における偽装請負」に関する報道がなされましたが、「違法行為はなかった」ことが確認されています。
  ↓  ↓  ↓

▼2006年08月09日 連合(高木剛会長)への朝日新聞インタビュー
―偽装請負の現状をどうみるか。
 「蔓延(まんえん)している。各労働組合も問題の指摘は機会をとらえてやってきたと思うが、責任を十分に果たせたとは言えない」
―なぜ、蔓延?
 「バブル崩壊後、コスト削減でこういう雇用形態の人が製造現場にも入ってくるのを知りながら(労組は)目をつぶっていた。
 言葉が過ぎるかもしれないが、消極的な幇助(ほうじょ)。働くルールがゆがむことへの感度が弱かったと言われてもしょうがない」
―見過ごした理由は。
 「会社の利益が改善すれば、例えばボーナスで配分を受ける正社員が、配分にあずかれない偽装請負の人をほったらかした
 ということだ。経営者から『余計なこと言うな』と言われ、『しょうがない』とする弱さを労組が持っていた」
  ↓  ↓  ↓

▼労働組合 Wikipedia
 5 最近の日本の労働組合
  5.6 偽装請負の黙認
  近年蔓延してきた偽装請負については、労働組合は事実上黙認している状態であり、連合の高木剛会長もこの事を認めている。
  理由としては経営側の方針に労働組合側が反発し辛くなっている事と、偽装請負を解消した場合、解消にかかったコストを組合員である
  正社員の給与削減で賄う必要が出てくるため、結果的に(組合員である)正社員側が不利益を蒙る事になりかねない点が挙げられる。
-------------------------------------------------------------

(松下の偽装請負告発者が加入していた労働組合は日本共産党系)

583:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/07 18:19:48 GF0AHCzDO
脳がない奴ばかりだな。単発、短期がない方がいいんだよ。

584:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/07 20:22:59 J6IhxPw90
誰にとっていいのやら・・・・

585:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/10 15:59:20 cx3KMWzY0
使用者にとって良いに決まってる
不安定な身分を強要したまま長くレンタルしっぱなし

586:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/10 17:26:45 LUvNSGmf0
岩手県盛岡市周辺でグッドウィル、クリスタル、フルカキャストに登録してバイトしたことある方、
バイトした企業をできるだけたくさん教えてくれませんか?
登録したばかりだけどどんな所で働くのかどうしても知りたいんです。
お願いします。

587:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/11 17:52:09 0ya1Quzc0
勤務先は星の数でしょう・・・・
それよりもちゃんと就職活動を並行していますか?
派遣なんて一時しのぎにしておきなさいよ

588:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/15 00:17:59 hEBbCoXf0
>>586
ありとあらゆる大企業に口入れしますよ

589:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/15 00:26:45 M7C28tmZO
きみは知っているか!大晦日 民放でも放送された格闘技のメインイベントにおいて、


ルールで禁止されているオイルを体に塗って試合をした、卑劣極まりない秋山成勲という選手を!他にもグローブに細工、レフェリー買収、組織ぐるみでグルだったなど、多数の疑惑が浮上中。詳しくは格闘技板へGO!

590:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/15 00:30:37 4Ig00LpH0
今週1で行ってる派遣先、もし直接雇用だったら多分時給が4/5くらいになってしまう。
正社員の給料聞いたことはないがどうも低そうだし・・・。

そんな派遣先がなぜ高いマージンを派遣会社に払えるのか疑問だが。

591:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/15 01:06:15 sCHdsbfk0
>>590
それで定昇も無かったら考え物だね
安定性にかかる税金ち考えるしか無いかな?

592:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/25 06:59:28 /znCGxN20
派遣は禁止しろ

593:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/01/29 19:46:45 IhWqBbrA0
差別社会が今、大問題になっています。

594:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/02/10 18:24:12 kIZeCuue0
派遣に賛成なのは、ゴミ経営者、人格異常者、腹黒取締役のみ。

595:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/02/10 23:33:39 SB35615c0
それにプラスして、我慢の出来ない責任取りたくないが金だけ欲しい人もも派遣労働を選び勝ち

596:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/02/23 17:05:38 pl8/4GRX0
このスレの短期雇用って、「短期間就労」「短時間パートタイム就労」のどっち?

597:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/02/23 19:42:51 9UBEFu52O
派遣なくなったら企業は潰れるし、ニートが増えるやん。
派遣の8割は正社員じゃ雇ってもらえやん奴らばっかりなんやで。
派遣なくなったら生活できなくなり生活保護が増え国さえ、危なくなる。
まぁ派遣の変わりにバイトがもっと普及したとしても、時給低下で生活レベルがさがる。

598:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/02/24 00:47:41 Q9TfYqgM0
>>596
あくまで臨時雇用なんだから、緊急時における数時間~数日ってことだろ?
実際に米国とかでは派遣労働者っていう英語は無くってテンポラリースタッフって言うらしいよ。

599:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/02/24 01:15:19 /c87zkBaO
自分が短期しか利用しなければ良いだけじゃよ。
システムにまでケチつけるのは余計なお世話じゃ。

600:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/02/24 01:27:48 sNnrrIJhO
派遣会社の秀栄ってどうなの?待遇良い?

601:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/03/05 22:10:11 8m5UaJ4s0
>>599
おい、派遣会社社員が紛れ込んでるぞ
ちょっとシメようぜ

602:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/03/16 18:06:57 ZeV1BQB/0
>>597
禿同。

603:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/03/16 22:08:46 d/UOh7Kn0
【論説】 「このままほっておくと、就職氷河期世代の暴動が起きるかも」…ネットは彼らの孤独をいつまで癒せるか★7

スレリンク(newsplus板)l50

604:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/03/17 08:44:06 JpYIeBVo0
【論説】 「このままほっておくと、就職氷河期世代の暴動が起きるかも」…ネットは彼らの孤独をいつまで癒せるか★8

スレリンク(newsplus板)l50

















605:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/03/27 22:05:59 OXvTbppm0
短期のカンタンなデータ入力の仕事なのに
会社(就労先)の面談で自己紹介や職歴やら
色々聞かれたのは何故なんだぜ?




606:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/03/28 00:21:34 06Kl5hhK0
>>605
在日、同和排除の為とか色々後ろ暗い理由があるさ・・・

607:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/04/05 07:11:54 U3RSLVXs0
派遣は6ヶ月以内。それ以上は直接雇用。
この程度は当然。

608:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/04/08 08:01:21 Fohqo7kc0
あと、前の派遣を返した後に別の派遣を受け入れるのも違法。
全体を通して6ヶ月が限度だな。

609:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/04/08 16:10:56 4BhhWHdU0
へー。そうなんだ!
守られてる試しが無いな。
俺、切られた時には、いつも後釜に引継ぎしていたよw

610:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/04/08 17:19:12 07hjJiFO0
短期雇用だけにしたら、さらにワーキングプアが増える。
日雇いの派遣だけで生活は成り立つと思うか?
今はこのような境遇が増えている。そのような人たちは直接雇用される事はまず無し。
なので、派遣として中長期的に雇用を確保する必要あり。
これが結論。こんなスレは削除しろ。

611:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/04/08 17:49:38 1LqKXfgM0
>>610
アフォか?
不安定な宙ぶらりんなままで拘束され続けるよりも、
最初っから短期限定だと判っていれば、
間に第三者が噛むという馬鹿げた働き方を選択する者が減るからいいんだよ。

年取るまでまともに暮らしたければ路傍の草食いながらでも正規の道を探せ

612:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/04/08 18:13:11 S6/ge/560
つうか、派遣は月給30万円以上の仕事とかに限定するべきじゃね?
月給20万円とかで3割さっぴかれたら、14万円だぜ・・・。
低収入でも、本来何とか生活できるはずの職が、
派遣が入り込んでくることによって、ギリギリ生活になってる労働者とか多いんじゃね・・・?

とにかく、底辺の仕事とかに派遣が広がりすぎ・・・。


613:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/04/08 23:44:23 3XW0OdJ+0
>558

中国語はどのレベルでしょうか?
中国語を仕事で生かすとなると本当に大変ですよ。
仕事になったら結局は業務知識が重要で日常会話などはできて当たり前と
みなされます。
私も過去、留学したことがあって、留学中にHSK7級(中級レベル)を
取得したのですが、仕事で使うようになってからは日々勉強でしたよ。
今は某派遣会社の中国関係案件で仕事してますが、中国語を仕事で
生かすレベルに持っていくのは大変です。
現地には中国人で日本語堪能にしゃべるひとが安い給料で
働いているわけだし、結局は語学+業務知識でしか勝負にならないよ。
仕事で使えるレベルでないと、スキルとしては評価されないです。
工場勤務なら顧客(納品先)と配属先社員の間でまじで精神的にやられるよ。

夜、小姐とチャットするぐらいのレベルならいくらでもいるしさ。
英語も結局日常会話レベルではビジネスでは使いものにならないので、
まずは中国語をビジネスレベルにもってったら?
日本人なら日常レベルの英語って義務教育でできるしね。




614:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/04/12 17:21:29 PRd/X3in0
語学は仕事の道具だね。
道具を持っている人は良いね。

615:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/04/12 20:07:26 swmqG5tv0
派遣があるから、職につきやすくなるなんて理論は絶対ありえないよ。
派遣でも違法な事前面接は当たり前のように行われ、よっぽど問題があればすぐに切られる。
契約期限で気に入らん奴は切られる。

ハロワの低賃金単純労働とかの求人を、ほぼ派遣会社が支配してしまっているために、
特技のない人間は、もう派遣を選択するしかない。
言ってみれば、仕事の選択肢のない人間ほど、派遣に半強制的に組み込まれ、
ただでさえ少ない収入を、さらに減らされ、奴隷のような生活になる。

格差社会の原因は、派遣の存在が一番大きいのは普通に考えりゃわかる。
派遣で月15万円とかの仕事でも、派遣の取り分を引けば、
普通に20万近くになるんだからな。
派遣じゃなきゃ雇わないよ、とかバカな意見を言う奴もいるが、
派遣があろうが無かろうが、必要とされる労働力は、やっぱ必要だから雇うんだよ。


616:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/04/12 22:03:24 CcFNDi6EO
一度だけの短期派遣のみで派遣から抜け出せる事になった。
営業の人も派遣先も当たりだったので、良い思い出になりそうです。
指示出したり責任がある仕事の方が楽しいから、派遣は向いてないな。

617:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/04/12 23:16:50 3z4S4TmA0
>>615
>派遣で月15万円とかの仕事でも、派遣の取り分を引けば、
>普通に20万近くになるんだからな。

馬鹿か?
数十億の売り上げ生み出す特許を考え出した正社員の生涯賃金が数十億になると思ってんのか?
労働者は全員雇用主にハネられてんだよ。

618:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/04/24 10:11:54 fGMQHFqt0

■ 『 少子社会日本  ― もうひとつの格差のゆくえ 』
   山田 昌弘(東京学芸大学教授) 07年04月20日  岩波新書

 ・日本の少子化は、いま   ・家族の理想と現実   ・少子化の原因を探るにあたって 
 ・生活期待と収入の見通し  ・少子化はなぜ始まったのか  なぜ深刻化したのか
 ・恋愛結婚の消長   ・少子化対策は可能か



:::書評:::

ITでフラット化したグローバル競争社会。ボロボロ・いびつになった日本の経済社会。
現状認識を誤り、政策転換に遅れ、失われたこの10数年。修復が、可能でしょうか??

大都市を目指して大学受験勉強に頑張る10代、 これからの転職/キャリアアップを
視野に入れてるゆとりの20代、 就職氷河期で辛酸をなめ続けている30代、
負け犬論争に共鳴したバブル期の40代、の皆さん、これを読めばすっきりします。

むしろ分かってくれない実家の両親にこそ”少子化の真実”を、きっちりと読ませたい。


619:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/04/24 12:40:52 9a5Wvf+gO
3ケ月契約で転々したほうがいいよ
飽きっぽい俺には合ってる

620:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/05/15 20:49:00 /ZCARZ2O0
それは若いときだけ

621:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/05/23 00:55:59 9WSbXlT30
長く働きたい=正規雇用されたい
なのに、、、、
派遣のままでsこに居たいと勘違いされているようだねw
URLリンク(www8.cao.go.jp)

622:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/06/06 15:34:46 PsBydXhwO
二か月以上働くと社会保険加入だよね。

623:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/06/24 08:18:06 BcIlRcAY0
派遣会社は社会の癌だ。

624:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/07/05 21:44:37 TsSP6+0d0
派遣は全面禁止でもいい。
短期限定でもいいけど。

625:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/08/03 20:01:16 Euyt8U9n0
このさい全面禁止で、一掃しよう。
派遣会社は倒産
派遣会社の経営陣は全員自殺かブタ箱行き。

626:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/08/03 23:31:25 D1V35VnN0
こりゃまたテロチックな考え方だな・・・・

627:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/08/04 00:27:00 XOsxWGcZO
中曽根時代の派遣の定義って、「特定の業種や役職に、高いスキルの人材を」
でいいのかな。

それなら、会社のキーとなる時期に、必要な人材が居ればよくなるもんな。
ならば短期である意味使い捨て。

小泉時代~は「どこでも行かせれば?会社は安く好きに使えば?スキルは体力・精神力だし」
でいいのかな。
ならば短期である意味使い捨て。

派遣短期最強...orz

628:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/08/04 07:32:14 AIBKO/nQ0
大新東で 運転者

大新東ヒューマンサービスで 給食おばさん

大新東で 運転手

大新東ヒューマンサービスで 給食おばさん

大新東で 友愛会

大新東ヒューマンサービスで 友愛会

月会費 千円強制 給与天引きで 安心です

年一回の 楽しい楽しい小旅行! 

629:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/08/04 10:04:09 VdPJ4qGPO
オイラ、参議院選挙で共産党に入れた。
社会保険には半年にはなったが入れた。


630:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/08/16 06:16:34 Jc03IG940
派遣法廃止運動を起こそう!

631:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/08/16 09:31:54 zPkDUrEhO
 短期雇用は仕事教えなおすのと採用にとられる時間が無駄。

632:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/08/16 14:29:08 iEtP6k6KO
じゃあ派遣を使うなって話

633:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/08/17 00:07:03 vZO4aiCeO
派遣は契約期間に関わらず、各種保険加入は任意にすべき。そうすれば、交通費支給の派遣会社も増える。
というか信頼できない年金や他国に比べ割高な健康保険料は払いたくないのが本音。

634:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/08/25 01:05:59 dfl2HyFT0
派遣って厚生労働省の天下りのじじいにピンハネされてんだろ?
バカバカしいから毎回3ヶ月で辞めてやってるよ
正社員登用なんてほとんど皆無
あっても派遣時代に相当な激務をさせられ、ハードルを上げられるのに低賃金
バカらしい。老人正社員を食わすために若者は足元を見られてるぞ
派遣なんてバカがするもんだから、バカはバカなりに短期間で㌧ズラが一番

635:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/08/25 01:10:34 j923xOEg0
>>633
おまえみたいな奴は大病で失職した時などに社保のありがたみを判らせる為に
数年毎に定期的に手足を切り落とす事にすれば良いと思う。

636:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/08/25 01:10:58 Q5At9sns0
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

 26歳で経営者となると、私は具体的に「社員の幸せって何だろうか」と考えるようになりました。

 おそらく、ただお金とか地位とか安穏な生活が手に入ることだけじゃないだろう。
汗を流しながら、世のため人のために一生懸命手間をかけながら、それで喜んでもらう。
それが社員にとっても最高の人生の幸せ、ではないだろうか。

 ところが3カ月、4カ月ぐらい経つと、複数のスタッフたちが「冗談じゃない、私たちスタッフの幸せは
いったいどこにあるんだ。ワタミは、私たちをただただこき使うだけの会社なのか」と言い出しました。
私はそれまでのご飯の質の改善を命じ、入居していたお年寄を流れ作業のように週2回風呂に入れていた
慣習を改めさせました。すると、今までのご飯の何が悪いんだ、「風呂の日」が週2回で何が悪いんだ、
これが我々の常識だといってきたわけです。ものすごい反発でした。

 私は、彼らにいいました。
 そんなことをいうのはおかしい。あなたたちにとって、仕事は本来喜びのはずでしょう。
そして入居者の方々の幸せこそが、あなたが仕事で得られる幸せでしょう。その考え方が私の仕事の
原点であり、あなたたちもそんな私の考えに同意したではないですか? これまで以上のサービスを
目指すのですから、当然仕事量はしばらく増えます。それは織り込み済みではないのですか?


637:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/09/29 07:24:04 aDGSyqPk0
派遣はピンハネ、中間搾取


638:あぼーん
あぼーん
あぼーん

639:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/11/01 06:25:54 oqJItu9F0
派遣会社の社長は人格障害者

中間搾取、ピンハネ、使い捨てができるのはあいつらだけ

640:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/11/12 20:37:31 BHUHZaFd0
これは事実だ!
派遣会社なんて金儲けしか考えないゴキブリのような連中が創業する。
IT会社もほとんどがこの手の会社だ。

641:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/12/01 00:01:21 0Opg0Ygs0
臨時雇用は数時間とか数日に限定すべきだよね。
長くても産休穴埋め程度で。

642:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/12/09 12:13:38 Xd0LJBoGO
そうだね

643:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/12/09 20:37:39 9NYV9ZlI0
うそだね

644:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/12/20 02:39:55 GDBqdjimO
短期の最小単位は一時間から
一週間以上は長期扱いで。。。。

645:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/12/23 20:17:26 M/kHgvRi0
自分は今、精神障害者手帳と年金を維持していたいので
短期雇用(親の扶養内)でしか働いてない


646:名無しさん@そうだ登録へいこう
07/12/24 00:31:13 E32sevTz0
>>645
それが本来の派遣の使い方だよ。
派遣で生計立てようなんて間違っている。
本業の他のサブでやる事だよ。

647:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/01/24 20:29:11 V1WnoIQG0
派遣のときは手を抜こう
いい加減に仕事をしよう

648:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/01/25 12:17:35 5UrzqRbNO
数時間~数週間の緊急避難的臨時雇用が本来あるべき姿

649:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/01/25 23:23:55 G1e0KbtR0
長く使う場合は直雇できない理由書を提出させよう。
コスト削減とかが理由だったら雇用安定法違反にしようよ。

650:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/01/25 23:31:56 j+Xo5dgB0
むしろ逆の動き?

連合:「日雇い派遣禁止」の運動方針決める
URLリンク(mainichi.jp)

651:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/01/26 01:18:20 vkKuFSRE0
雇用は終身で使用を短期に限定すべきだな

652:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/01/26 22:56:20 /zXVtFzm0
雇用責任を負わない企業の製品やサービスは買わないようにしましょう。

派遣は社員が病気や旅行などで、抜けた時の臨時雇用に限定すべきだな。

653:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/02/15 15:08:51 XS3KbX7g0
日雇い禁止だ
ヤーイ!ヤイ!

真面目に就職しようとしない日雇い登録者は監獄行きだな
教師労働の刑だ

654:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/02/15 16:11:33 XS3KbX7g0
>>653
教師労働?
強制労働では?

655:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/02/16 20:18:31 F97Y46T80
ばっかばか

656: ◆uI9g9iP61g
08/02/16 20:22:28 S5s8bv4C0
派遣会社自体が、バカだらけ

657:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/02/16 20:34:14 7uewATDE0
半年か1年以上派遣したらダメなんじゃなかったっけ?


658: ◆uI9g9iP61g
08/02/16 20:44:59 S5s8bv4C0
組合と合意の上、製造業で最長3年
ただし、その工場が最初に派遣を受け入れた日から起算する

抵触日というんだが、これを超えて使用する場合
派遣先が直接雇用するかクーリング期間(派遣法では3ヶ月)
ま、労働局の実際の事例からすると半年~1年派遣を使えない

政令26業務については無期限

659:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/02/16 21:02:33 EQ+Ca6b00
長居するつもりないのに名刺を作るとか言ってる・・・
欝だ。

660:名無し
08/02/17 09:06:12 f2GH5vI/0
無年金者が増えるだけだな、会社に国民年金の半分を負担させるて、
どうだろう、最低、国民年金を65才から受け取れる様にしないとな、

661:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/02/17 10:20:14 61NmFysq0
>>660
短期の人も自分でちゃんと払えばいいだけでは?
なんで、国保まで会社が払わないといけないの?

負担して欲しい人は、社会保険入れてもらえばいいだけじゃん。

662:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/02/19 22:35:39 iM9R3qG00
3年過ぎても派遣として働きたい時は派遣会社にうまく処理してもらえば大丈夫

663:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/02/25 10:16:38 4kerJuN+0
臨時雇用なんだから最長一ヶ月に制限すべき

664:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/02/25 10:42:07 yk5/JfXjO
日雇いが叩かれてるのに、今から短期雇用を認めるような流れになるでしょうか

665:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/02/25 11:05:30 oqiRj+I10
>>664
って言うか、元来短期前提なのに、いつの間にやらダラダラ続けるようになって
切っただの切られただの言ってトラブっているのが実情。
中期、長期などハナッから期待できないシステムにしておけばOk
そうなれば派遣で食い繋ぐようなだらしない奴等も本腰入れて就職するやろ?
派遣なんて他に本職のある暇人が片手間にやる程で充分だよ・・・

666:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/02/25 17:18:21 8rqJygca0
数時間から数日をデフォにしようよ

667:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/02/25 22:31:12 1f3T5jOYO
>>665
本来は、派遣会社が正規雇用して、派遣先に短期間エキスパートを派遣するシステムだよ。

668:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/02/26 11:31:05 teOpDtSH0
独立も出来ないくらいの奴は派遣なんかにならずに
おとなしくリーマンやっとけって話、、、、

669:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/03/02 17:52:21 8a+OiDpk0
短気雇用

670:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/03/02 22:40:06 JwJnd7it0
>>668
リーマンになれない奴が派遣になっているという現実・・・・

671:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/03/02 23:22:10 GVaPdI7N0
>>670
派遣や専門卒等のアウトロー人生を選んだ人は、
独立して自分で会社起こすくらいの気概と能力が無いと、
結局利用されて終わっちゃうんだよね。

エネルギッシュで積極的な人以外は、学校出て定職につく、
レールの上の人生を歩むのが一番楽だよ。

オレは氷河期に専門卒で、自分に残された道がイキナリ独立しかなかった。
肩書き社長になって、ITバブルで良い思いもしたけど、、、。
結局、さらに苦労してレールの側まで戻ったよ。

意志の弱い人は派遣やフリーをやっちゃダメです。
なのに、そういう人が派遣やっちゃってるんだろうな。

672:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/03/02 23:56:54 +vM1QDHB0
誰も派遣登録しなけりゃ派遣会社なんか潰れるのにね~♪

673:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/03/03 20:52:07 XiKVeDIh0
就職がメンドイ奴が登録をやめない・・・

674:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/03/03 21:24:13 zpXIUOhvO
スキルを指定するなら
それに応じた金額を支払え。

でなきゃバイトでどうにかしろ

675:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/03/04 01:36:17 MOIyVpkR0
>派遣や専門卒等のアウトロー人生を選んだ人は、
>独立して自分で会社起こすくらいの気概と能力が無いと、
>結局利用されて終わっちゃうんだよね。

同意です。
アルバイトやパートなどの直接雇用の方がすぐ雇用保険に加入させて
もらえたり(2ヶ月+10日以上の勤務が見込まれる場合でしたっけ?)、
問題が起きれば労働相談センターへ相談に行くことも
辞しませんが、いかんせん時給が違うとなればぼったくられているのは承知で
起業のための資本金稼ぎと割り切ってあえて単発・短期で交通費節約のため
自宅近くで派遣就業しています。社保だって結局国保と同じ3割負担ですしね。
さっ引かれるだけ無駄です。


676:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/03/16 20:17:46 9H3m/wRs0
ふ~ん
工員にも言ってやってくれよ

677:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/03/16 21:04:40 ajeJFBSNO
1

678:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/08 21:44:53 nF2ec4toO
ダラダラと長く派遣すんなよな

679:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/11 20:52:01 +Eat7QfJ0
派遣長い奴は労働の義務違反にしれ

680:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/11 21:30:50 zvPbsxZZO
675はどんだけ世間知らず?!10年以上前から社保も国保も3割だが?!だからその時代に直接雇用と違い、副業出来るフリーターが流行った訳だが?!

681:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/11 23:52:08 aGiH4s8m0
そんなつまんない理由で安定して設計しやすい暮らしを捨てる方が世間知らずだと思うがねw

682:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/12 00:28:28 qStYp/ua0
派遣法を労働者保護法に  共産党が立法提案
URLリンク(www.jcp.or.jp)

 第一は、労働者派遣法を“派遣労働者保護法”へと抜本改正することです。

 もう一つの基本精神は、「派遣労働は臨時的・一時的な業務に限定し、
常用代替としてはならない」という原則を保障することです。


683:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/12 01:19:05 CgqaR9ThO
やっぱり派遣は一時凌ぎの腰掛けに限るな!

684:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/13 23:48:39 oYyu3JG+O
ずっとやってると馬鹿になるぞ。10年前の話しをしてるのに現代の話しと間違って聞いてたりな(笑)

685:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/14 01:20:09 TSQ96oNY0
派遣会社なんか全部なくなってしまえばいいのに!!! 短期の派遣に限定しないのなら。
そして「派遣労働」という呼び名もいっそすっかりなくして「短期労働」か何かにしるとかネ。
とにかく長期はみんな正社員として雇うよう、そっちにお金を回すよう、なんとか経営者も国も考えていかないと、ホント日本が廃れるよ。
働く人の心もすさんでいくよ。

686:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/14 01:53:56 5v83OMaHO
欧米では派遣労働者をテンポラリースタッフと呼ぶらしい
直訳すりゃ臨時職員だね
日本でも法律上は常用雇用に取って代わってはイケナイ筈なんだけどね(笑)

687:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/14 03:38:19 1Nk+Yj0cO
>>1同意する。スポットはさ主婦とか、就職決まった学生、掛け持ち、仕事やめて次探すまで等に使えるし別になくす必要はないよね。繁栄期のバイトや数日程度の地域移動型のイベント等のバイトは現地面接行えないし企業も派遣を必要としてるのも解るし。

むしろ月雇い派遣が増える方が問題。
まだ派遣の規制緩和されて数年だけど、このまま行くとさらにやばくなるだろうな。
老人増える=税金増えるのは目に見えてるし。

688:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/14 22:19:12 15o2evLx0
派遣で生計立てようとするのは間違い

689:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/15 22:46:02 wk3vuY450
まあ、派遣は長くても3ヶ月ってことにすれば
いいんじねぇ、法律変えろよ

690:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/15 23:55:02 c+OoR2Hu0
臨時雇用なんだが産休育休代替要員はもう少し日数が必要だな。
企業は何故、臨時職員が必要なのか理由書の提出を義務化するといいよね。

691:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/05/14 01:41:16 HlzQpwA30
基本的に外部の者を使うなよな

692:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/05/14 11:32:58 8XJrc/8h0
転職しようかと久しぶりに求人誌覗いたら
派遣や請負ばかりになってて萎えた
しかも、たいした給料じゃないくせに
社会保険か交通費、どちらかが欠けてる
求人が多い。
生かさぬように、殺さぬようにならまだしも
これじゃ生きれないだろw

693:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/05/18 18:36:42 nbcjKht80
退職金制度も無くなりつつあるね

694:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/05/31 00:50:41 /GmRUybc0
派遣使用は2週間以内に限定しよう
それ以上使いたい場合は直雇打診を義務付け

695:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/05/31 15:50:01 xeR1FUI70
長く稼がなきゃならん立場なのに派遣登録する奴を取り締まれ。
一時就労で済む事を証明する派遣登録許可証を作ろう!

696:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/01 20:37:59 yetft2j90
短気は損気

697:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/03 01:42:15 LzrTpDhG0
臨時雇用は数時間とか長くて数日にしれ

698:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/03 04:55:18 /qon79ECO
>>1同意!軽作業の日雇いはともかく、営業や研究まで派遣じゃ仕事ねーよ!!!
あと水着販売やセール期間スタッフみたいなのは仕方ない気はするからまぁあっても三ヶ月以内だな。
派遣の方が短期は確定申告する時楽だし短期は派遣でいいよ。
直雇い短期バイトは源泉徴収票なかなか出さないからイラッとする事多数。たぶん会社が申告してないんだろうね…。

699:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/03 22:14:49 pTiW58KI0
派遣では生計立てるなって事?

700:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/03 22:20:35 rBHIugL+0
派遣なんかで生計なんか立てるな!
中途半端に稼げるからここまで蔓延した。
技術のある特定派遣も個人事業主として直接仕事を請けろ。


701:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/03 22:47:48 iCc6LRWm0
正社員より派遣の方が待遇いいのに誰が劣悪待遇の社員になるの?
ボーナスの有無程度でごまかしたって社員に魅力なんてない

702:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/04 02:12:14 Vceel0icO
>>701だからさ
派遣を短期にするとともに正社員の給料見直しを国がちゃーんとすればいいんだよ。

703:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/04 11:11:39 r66sEOvK0
>>702
給与以外にも強制残業とか実体のない有給や
もろもろのしばりをどうにかして欲しい
組合もさ、給与の事ばっかり要求するじゃない?

社員Aと社員Bに分けて、Aは休みよりも給与改善、
Bは給与3/4でいいから年間3ヶ月は休みもらえる
みたいな感じなら派遣→社員Bに流れる人が
それなりの数でてくると思う

704:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/04 20:25:46 F253cpXS0
>>701「正社員より派遣の方が待遇いいのに」


それはない

705:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/04 20:30:26 F253cpXS0
>>703「派遣→社員Bに流れる人が」
流れるも何も、流れたくても採用してもらえない人が大勢いるわけで

706:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/04 21:10:30 N6eMci340
派遣は短期雇用に限定に賛成!

ハローワークで求人見たけど、ハローワークにでてる求人で正社員になっても、派遣でもメリットないのが多すぎる。
これは派遣制度がある事により、正社員が派遣の労働条件に近づいているのではないでしょうか?

こんなんじゃ日本の将来お先真っ暗です。

正社員と同じ仕事して、責任も負わされるけど社内研修も受けさせてもらえないで給料は時間給、しかも派遣だと職歴に認めてもらえない。(と判断する人事が多い)
せめて、同一労働には同一賃金を!(同一待遇も!)

愚痴→年功序列を維持するために派遣が都合よく使われる感じがします。
十年前なら自分の仕事も社員がしており給料も今より高くもらえたのでは?

ところでハローワークの求人票って普通に読んでも???????が多い気がしませんか?
公務員の方は求人票に目を通しているのでしょうか。それとも労働法って知らないうちに改悪していたのでしょうか?

嗚呼、正社員で検索しても派遣や請負がバンバン出てきたり、労災すらない求人ものせたり、23区内で検索してるのに違うエリアが出てきたりとミスが野放しだし、
仕事も楽にみえるし、ハローワークのスタッフだったら派遣でもいいですよ。今の人より、利用者に役立つ自身1000パーセントあります。

ところで、選挙以外に自分の立場がよくなるほうほうってありませんかね?
ありましたら教えていただけませんでしょうか?

707:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/04 22:02:27 F253cpXS0
とりあえず706はちゃんとした日本語の文章が書けるようにならないとね。

708:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/05 01:29:54 SycclwYw0
派遣の中にも
派遣しかできない人とあえて派遣を選んでる人がいるからね・・・
派遣が制限され社員の待遇改善された場合彼らの運命は天地の差

709:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/18 00:16:37 3X5+k1uB0
派遣は正規雇用に取って代わる者であってはならないね。

710:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/18 00:21:22 tX7ZL4SzO
>>709
だったら正規雇用になればいいんじゃないの?

711:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/18 00:34:23 WEBvYgC7O
一線級のSEなんかは、一部上場企業のエリートより間違いなくもらってるな。
あいつらの年収はすげー。
徹夜とか当たり前だしヘル専とかはさらにキツいらしいけど、楽な仕事なんかないからな。

今正社員じゃないやつはどこかで逃げてる。体力が、社会が、派遣会社が、条件が…
キツくても正社員を2年やってから、それを元手に転職すりゃいいのに。
勉強しない、根性ない、やる気ない、人のせいにするようなヤツを未経験で喜んで雇う営利集団なんか有り得ん。


712:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/18 01:11:59 Z7b3Y2iv0
>>709-710
緊急避難的臨時雇用として使うのが正しい

713:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/19 17:47:42 yMALzX2BO
常用雇用に取って代わっちゃならないんだから
数時間から数日の短期就労以外認めるな

714:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/24 16:33:10 MP+SMJonO
緊急避難的臨時使用が大前提なのにスポット派遣を禁止にするらしいね
なんか使い方が間違っているよ
派遣の身分のまま雇用期間が延びても安定就労とは言えないのにね

715:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/24 17:26:47 64eJ6Ypv0
否定ばかりせず、派遣という働き方を肯定してはどうだろう?
色んな境遇の人がいて、派遣という働き方を求めている人も多数いる。
日雇い派遣等の一部の派遣、及び違法行為を行う派遣会社は淘汰されるべきだけどね。

716:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/24 23:22:59 ZyJ7tEG/0
>>715
否定してるワケじゃなくて、常用雇用に取って代わっちゃダメだと言ってるだけ
うまれ故郷の米国では臨時職員レンタル業でしょ?

717:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/25 15:57:33 xbak+sXL0
短期だと判っているハズなのに切られそうになったと勘違いしてキレちゃった人が居るね。。。

718:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/29 23:40:26 tId6Mce10
長く派遣で居る奴にも罰則を!

719:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/30 00:00:57 XJx8uyfXO
>>718
バカ?

720:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/30 02:16:13 sxwloix20
>>719
なんで?
口入れ屋を肥えさせる原因を絶たねばならんやろ?

721:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/02 10:27:09 /tmgtlYOO
人貸しは短期の緊急避難的使用が大前提なのに
日雇い禁止だとさ

恒常的に雇っていて企業に貸し出すのが短期限定にするのかな?

722:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/09 19:50:43 PIdxCxgP0
太く短く稼げ

723:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/11 16:26:50 WZubApJ+O
派遣じゃ稼げないな

724:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/11 18:39:02 mKK1Ngpe0
日雇い許すとホームレスが増えるからな、
都内に溜まってるホームレスに元建設日雇いは多い。
建設の仕事が減ってきて自動的にホームレス。
同一労働同一賃金を法制化した方がいい。

725:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/11 20:35:37 WZubApJ+O
AさんとBさんが同一労働してるかどうか判断するのは難しいし
同一労働なんて有り得ない

726:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/12 00:10:47 U6Gdy7vG0
有り得なくないよw 実際にやってる国が存在してんだから

727:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/12 00:13:55 U6Gdy7vG0
まぁ同一労働自体がないっていうのは分かるけどさ
どこの会社でもやられるようになった成果主義とやらはAとBどっちがどれだけより
働いてるかの非常に困難な判断をして給与に反映させてるよな。

728:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/12 01:38:11 Xw9G5qgw0
判断して反映された結果が現在の待遇だと知ったらショックか?

729:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/12 15:58:25 dP0HR06RO
数時間って案件は無いな

730:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/12 16:17:42 ig+YVT+E0
短期雇用に限定しろ!

731:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/12 23:34:52 Uw6iVujO0
限定品は高く売れるよ

732:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/13 03:50:46 Ny4oAAjB0
>>728 論理的に反論できなくなったか?w

733:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/13 22:24:03 MVYC1xUn0
>>732
??

734:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/13 23:59:45 jCvjG1Hd0
>>732
何言いたいの?
論理的に説明してみて?

735:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/15 10:26:30 UGEUWyu9O
本業の片手間にやるような働き方

736:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/15 12:12:55 /q/deww00
>>735
肉体労働系の派遣は片手間にもならない。
怪我でもしたら本業に支障が出る。
特にリーマンの場合、会社にどう言い訳するんだよ。


737:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/15 12:34:29 UGEUWyu9O
片手間の肉体労働は避けようよ

738:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/15 13:01:49 R41pyMaaO
正社員も短期雇用の繰り返しにすれば。定年は在るけど終身雇用だから社員が働かなくて、その皺寄せが全部、派遣に来る。短期雇用の繰り返しなら働かない社員は簡単に解雇出来るし社員も派遣みたいに何時なんどき解雇されるか判らないから緊張感が出る

739:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/15 20:44:21 sKfMT2y50
いまでも、いつなんどきクビになるかわかんないけど?
正社員だからって安心できる時代はとっくに過ぎ去ったよw

740:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/16 19:20:17 0FG/x6yw0
>>739
だな
一流大企業でも、いつ子会社に転籍させられるかと言う恐怖におびえながら鬱社員増産してるとこ多いらしいしなw


741:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/16 21:37:57 FHRWZDyd0
>>740
底辺派遣ごときが一流大企業のことなんて分かるの?w

742:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/16 22:25:36 L6Np5+vPO
短期日雇いが本来の姿

743:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/17 17:57:01 KJ3X5ZV40
もっと進めて時間雇いにしようぜ。

チケットもぎり2時間お願い!とか・・・・・

744:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/17 22:47:52 m54PD4yZ0
派遣は長くダラダラとすんな

745:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/22 02:21:30 wDnKgfDp0
その通り

746:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/22 20:32:42 KVvDqX7O0
5時間だけ校正作業手伝ってくれ!

747:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/27 12:05:46 YgS4J9ORO
【派遣】契約期間1カ月以内の派遣を原則禁止:厚労省方針 [08/07/27]
スレリンク(bizplus板)


馬鹿じゃん
逆に継続的に必要な労働力の派遣を禁止すべき
臨時労力に限定しれ

748:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/27 15:23:41 hylBHLdp0
そうだ!そうだ!まったくだ!

749:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/27 16:23:53 MzV9B8Pk0
派遣を短期にしたら何かいいことあんのか?スキルが身につかないよ
短期で働きたきゃアルバイトすりゃいいだろ


750:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/31 20:51:07 RKfvlUJ80
一か月以上の長期は禁止にして長く使う場合直接雇用のみにすべきやね
派遣はあくまでも緊急避難的臨時雇用に限定すべき
どうしようも無くなった時だけ一時的にプロの手を借りるみたいな・・・・
スレリンク(haken板:723番)

751:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/31 21:10:54 CUMK4f9S0
派遣は本来テンポラリーワーカー(臨時雇用)です。この制度は外国
から取り入れましたが、外国では社員の置き換えの長期は禁じられてます。
また、A社で週2日、B社で週3日のような働き方をする人もいます。

派遣はプロフェッショナルなスキルを持つ方達で日本のような、単純
簡単、低賃金、危険、汚い、きつい。のような、低レベルで誰でも出来
社会から問題視され哀れみと対策を受けるような人はいません。

何でもかんでも、派遣にしてしまったのに大きな問題があるのです。
規制緩和以前は請負会社が行っていた事を今は派遣に鞍替えしてやっているだけ。
製造業派遣は2009年問題があるので、請負にシフトしていってます。
専門26種とその他の派遣を区分けすればいいのよ。また、有料紹介分野
は派遣を認めずに変えるとかね。

752:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/31 21:48:41 RE9MWbLuO
社員以上に仕事できても一ヶ月以上いたら現場は白い目だからな。

753:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/31 22:06:27 lnnjX6/30
>>751
請負にしたらしたらで今度は偽装請負の問題が出て来るんだよな~
以前のような酷い状態にはならんにしても

企業にしたら労働者を直接指揮したいのが本音だからな
請負になると管理者を通しての指揮になるから何かとやりにくいのは確か
結局は直接雇用か短期間の派遣でという流れになりそうな感じがするが

派遣は短期雇用であるとべきいう点は激しく同意
ちゃんと正社員にする為の道筋はつけて欲しいよ

754:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/03 01:12:26 2s4qUiLC0
臨時使用であるべき!

755:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/03 09:44:08 i5JinJ/l0
 長い事、テンポラリーワーカーを続けているけど派遣会社に行くと「退職理由」
を聞かれるよ。それも、「もっぱら派遣」に行く程しつこい。
 派遣は本来、「臨時雇用」なんだって。自分のスキルで「仕事を受ける。」
のが本来の働き方。社員の置き換えで、「常用雇用」ではない。
職歴が多いというけど、「派遣本来の臨時雇用。」なだけだよ。
 今のように、紹介予定派遣が無かった時代「派遣から正社員」になったよ。
今は、紹介予定派遣があるので「契約終了、社員へ」とはならないよ。
紹介予定派遣で入っても、「紹介料」で揉め、派遣会社に払う手数料を抑える
為か世間知らず相手か「年収200万円代」の派遣でいる方が年収が高い「劣悪」
な紹介予定派遣が多いよ。
 紹介予定派遣を廃止して欲しい。派遣から正社員になる時、紹介会社に払う
「人身売買制度」を禁止して欲しいよ。

756:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/03 10:15:04 bBSSLAPyO
お前ら一生、短期で飯食ってくのか?

757:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/03 12:38:22 4jyRl6S60
>>756
そんな事はないがそうならざるを得ない連中が多すぎる

758:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/03 12:43:39 i5JinJ/l0
遣りたい事があるのとWワークがしたいので派遣になっただけです。
Wワークの派遣を短期で長い事してきました。短期だと拘束される期間が短いので
気が楽です。Wワーク程、絶対休むな。長期で1年、2年居てくださいと無理
なお願い(先の事は分からない)を約束されるのです。生活の保障も無いのに、
ここ迄拘束する事は無いし、試験の時は休みたいけど休めないので困ります。

飯を食う手段で派遣をしている人ばかりではないし、他に遣りたい事があり
派遣を選んだ人も多いですよ。派遣はあくまでも一時的な手段ですから。

759:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/03 13:37:34 SbgDIPPmO
どうでもいいけどこのスレまだあったのかよwww

760:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/03 14:14:40 6jZqDBey0
あったら困るのかよ?

761:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/03 14:24:14 i5JinJ/l0
厚生労働省が「日雇い紹介システム」の検討に入ったって。
派遣会社を介在させず、求職者と求人者を結ぶ求人紹介システムとの事だよ。
ショットワークから広告料と派遣会社を排除したシステムになるのかな。
このシステムに求人者が登録する際、請負、派遣会社を除いた厳格なシステム
を作らないと、不埒な事を考えた輩が暗礁しかねないね。
偽装請負、派遣会社が利用し他社へ送り出した事が未遂でも発覚した場合、
派遣会社の免許取消しと罰金1億円の量刑を設けるとか罰則を作ればいいのにな。

762:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/03 17:23:02 FcolWadtO
派遣登録資格をグンッと引き上げようぜ
社員経験年数と社員であった頃の実績がないと登録出来ないようにしよう
月に10日も働けば生活できるレベルの人しか派遣になれないようにしよう

763:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/08/03 17:25:55 uqPikx910
派遣や非正規社員の皆さん 

派遣先では 適当に仕事してれば良いんですよ。
ガムシャラニ頑張っても 報われません 体壊すだけ。
給与に見合った労働をしているように 見せてれば 良いんです。
いくら頑張っても成績考査を反映出来る事は出来ません。昇給昇格賞与無しじゃ成績点付けれない。

本来 派遣社員や契約社員は正社員よりも年収は多いのが世界の常識なんです。
つまり、専門職で正社員より能力があり 都合の良い期間だけ採用できるから
それだけ 賃金も高いのが当たり前なんですが、日本の経営者や政治屋が勘違いして制度化したんです。

ですから日本の非正規社員は物凄い意味での搾取をされてるんです。だから 適切なバランスの取れた労働をすれば良いんです。
そうすれば、雇用先も 製品の品質低下に 困るから 正社員化を考えるでしょう。
それが いまの経営者や政治屋には分からんのです。
日本の企業は 忠誠心のある労働者は要らないそうです。
経営者が 分かるまで、適当な製品を製造してください。それで良いんです。

勿論、欠陥品になっても 歩留まり悪化でも 仕方ありませんが それでもいいんです。それは始めからリスクとして承知してます。
あくまでも適切適当な作業をしてれば良いんです。経営者がいくら頭が良いと言っても人間の心まで見透かす事は出来ません。

労働者派遣業は労働基準法を改悪し法抵触寸前ギリギリの法律で出来た会社です。

唯一派遣の強みは 複数の派遣会社に登録が出来ることで、もし不当解雇でもまた次の職があることだ。
労基署は企業の味方でなかなか問題を受理しないから 連合系以外の労組に相談するのも選択肢ではある。

もし派遣先の会社が、卑劣な行為に出たら コンプライアンスの遵守に則り 違法な操業や悪行を内部告発しなさい。
告発事態は 「公益通報者保護法」で 法的に保護されます。やましいことなどはありません。


764:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/04 10:03:32 kaaq2AD0O
非常勤専用

765:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/04 23:07:53 Q2pi877i0
本当は非常勤なんだよね。
テンポラリースタッフってさ

766:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/06 03:14:59 xrJJ4Lt+O
とにかく本来の臨時のお手伝いに戻そうよ

767:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/06 11:26:31 xrJJ4Lt+O
お手伝いさん頑張れ!

768:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/06 20:11:10 x8DaIpqO0
片手間仕事

769:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/07 17:59:48 hSFbHfBKO
派遣歴の長い奴は逮捕しれ

770:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/13 19:46:58 JbmAg1Pu0
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

771:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/14 00:07:10 2gOMIn4t0
元々、短期の臨時雇いが前提なのに、こんな歪も・・・・・・・

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

772:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/14 00:23:02 8uJbWZnQO
工員への派遣は禁止したほうがいいね うるさい 派遣は工員だけじゃねーんだわめくな

773:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/14 01:07:05 chZQjjp80
 言っている事がメチャクチャだよ。ここ数年の事しか知らないのに能書きだけたれるからね。
 昔も、引越し、看板持ち、工場の軽作業、食品のデモンストレーター等は
仕事をしたい時には電話一本で仕事にありつけたよ。それは、直もあれば請負、
紹介所経由だったり様々。
 今の派遣会社のように、仕事も選べない、行ってみなければ何を遣らされるか
はわからない状態で登録させる事はなかった。あげている看板のみを扱って
いるので、させられる仕事は分かっている状態だったよ。
 
 でさ、法ができても人材派遣協会に加盟している所しか効力が及ばない
そんな馬鹿な話ないでしょ。それじゃ、法ではなく自主規制だよ。
派遣は、専門26種のみに限定して欲しいよ。

774:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/14 01:14:34 +InbGp5B0
派遣は短期の臨時雇用に限定すべきだよ

正社員の代替にしようとするから差別意識が生まれる・・・・



775:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/14 20:20:27 W9tTeL2q0
元々は社員の代替じゃなkて一時的に使う特殊能だったんだよね

776:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/14 21:02:59 l5607YReO
派遣先は正社員の代替でいい人だけ長く使おうとするけど、使われる側はいつも切られる恐怖と背中合わせなんだな。
やっぱり経営よりの法律なんだな。

777:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/14 22:20:25 chZQjjp80
 テンポラリーワーカーで専門的な仕事をしているが、「いつ切られるか不安」
はないよ。不安があるのなら、テンポラリーワーカーで仕事をしていない。
 不安がある人は、自分に自信がないだけでしょ。
「ここが終わったら次に仕事がつけるか分からない。生活が…。」
たまに、お涙頂戴って人がいるらしいけどね。はっきり言って迷惑だよ。
「切られて不安なら、派遣は辞め直接雇用を目指せばいい。」それが無理だからと
派遣に過大な期待をすると、トラブルの元だよ。

派遣の収入は当てにするなと言いたい。終了しても、専門性があり、問題なく
終了していれば、次の仕事の紹介は可能。スキルがあれば書類選考、面談も
突破できる。薄っぺらな物しかなければ何時か行き詰るよ。

 派遣は「お金が無い。」「仕事が無い。」「不安だ。」と言う人が遣るべき物
ではないよ。保証が無いという事は、余裕が無ければ出来ないんだよ。
 今の派遣法は、低賃金の日雇い労働者という「社会から疎外された。」物に
スポットを当てる事になり、湾曲したイメージをばら撒いているだけだよ。

778:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/14 22:26:15 kk1nW7HX0
テンポラリーに徹しれ

779:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/19 00:31:04 ZZlcej900
長く派遣のままでいる輩に罰則を!

780:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/09 02:02:13 9Rw+NmbY0
数時間とか数日にすべき

781:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/11 19:09:51 ok/UViZTO
臨時雇用じゃなくて長く使う場合は直接雇用を義務付けよう

782:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/11 19:21:07 iXLaMKeGO
派遣法改正じゃなくて、廃止法案が正解。


そもそもの成り立ちが、現状追認の法律でしょ!
に、経団連の寄付金で言いなりに改悪して!
政権交代で、一気に廃止法案!





783:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/17 13:14:30 IzuVNXMLO
↑廃止にして自由に人貸ししたいみたいだね
短期限定でいいよ

784:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/17 20:08:46 0rUbGRHh0
一週間程度がデフォになればいいね
んで、対期間中は勉強させとけ。

785:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/22 02:37:41 bngXvF1U0
昔の彼女が派遣だったけど、なんか考えがすごかった。
前スレにもあったけど、年金など納税は無視、電気ガス代は催促の通知がくるまでは無視

とにかく使ったものも自分は支払いたくないと言う始末
まぁ、これは派遣だからというよりその女が痛いんだけだけどね。

でも、年金なんかは派遣でも強制的に差引されたほうが良いと思うよ。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch