08/04/26 16:50:25 KioifLA+0
>>649
釣りのつもりかな?
651:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/26 19:21:07 D9SZOieD0
>>1
このスレ6年ものなのか…
652:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/26 19:33:35 XCzxa39MO
私は、派遣から契約になったけど…
給料は派遣の方がいいけど
(少しの)ボーナスがあるし、交通費は実費だし
正社員と同じ福利厚生が使える!
年間で計算したら、
私を契約で雇った方が、会社も得な様な…
それほど、派遣会社のピンハネが凄い。
653:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/26 23:40:02 7y75WMTR0
契約社員は身内、派遣社員はよそ者。
654:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/27 11:40:55 ySczlA/G0
>>652
だったら正社員にしてくれればいいのにね。
正社員で雇うより契約で雇うことの会社のメリットとは
人件費を安く抑えられること。
派遣も契約も雇用が不安定という点では何も変わらんよ。
655:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/27 11:55:39 USspPmNvO
。。と、自分に言い聞かせて生きています。
orz
656:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/27 18:46:40 9fauHsgcO
>>647
そういうときは派遣社員でも勤務先には派遣先の企業名を書くんだよ。
で、職業欄は派遣社員とする。
657:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/27 19:12:40 y0ZoWlIXO
>>656
どんな自分ルールなんだよw
一般派遣は、派遣会社の契約社員。
俗に言う契約社員は、直接雇用の契約社員。
大手の契約社員でもなければ、どっちもどっちだね。
658:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/27 19:15:19 9fauHsgcO
>>657
もしかして派遣だからクレジットカードとか作ったことないの?
659:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/27 19:20:56 y0ZoWlIXO
>>658
?
俺はずっと派遣な訳じゃないので、普通に持ってるよ。
今も派遣じゃないし。
カードって、銀行とか、向こうから作らせてって言ってくるもんじゃないの?
660:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/27 19:40:55 9fauHsgcO
>>659
自分で申し込んで作る場合もあるでしょ?
勤務先→実際に働いている場所→派遣先、という考え方。
派遣元で仕事してるわけじゃないから。
そのかわり派遣社員であることを明記する。
一例をあげるとクレカの申し込みなんかはそうなのね。
自分ルールじゃないわけです。
スレ違いなのでこのへんで…。
661:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/27 20:49:31 jYW5uPnmO
657ヤバいな…。マジで勘違い。派遣先と派遣元の区別つかないやつが就職の履歴書に勤務先=派遣元の名前書いて、そこの内勤と良く間違われるのは有名だよ。
662:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/27 21:13:03 J8ZmKPFw0
>>660
私、カード会社で働いてたけど、派遣の人って、660みたいに勘違いして
申し込み用紙の勤務先名に派遣先記入する人がよくいた。
属性変わるやない!
勤務先=給料をもらってるところ=社保(組保)の社名。
派遣元書いて、雇用形態に派遣って書くのが正解。
663:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/27 21:21:23 jYW5uPnmO
カードはそうだね。お金絡みだから。連絡先としては、派遣でも、どのタイプの派遣かとか、固定派遣先(内線や直通)に電話して本人が電話に出れる環境か…とか、それによる場合もあるけど。
664:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/04/27 21:40:36 9fauHsgcO
>>662
どこのカード会社?
三井住友VISAは派遣先を書くように言ってたけど?
三菱UFJもそうだった。
大体、派遣元に登録してるだけで稼働してなければ収入のない無職じゃん。
派遣先がある=稼働してる=収入があるってこと。
だから在確も派遣先に電話かける。
665:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/05/13 22:39:29 u71gIkJ/0
派遣先から契約社員にならないかとの誘いはいい話なのかなんなのか非常に判断に迷う
666:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/05/13 23:30:47 WPPi5E7uO
>>665
契約→正社員への登用がないならヤメタほうがよくない?
低コストで会社に都合良く使われるだけの気がする。
自分もしつこく契約社員に誘われてるけど断ってる。
そんなに必要な人材なら正社員待遇で雇えよ!バーカ!
667:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/05/14 11:34:45 8XJrc/8h0
派遣はピンハネされ続けるから
その点はまだ契約の方がマシだと思える
668:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/05/14 18:05:14 ApaFZ8lc0
ピンはねされたって契約社員やバイトよりずっと手元に残る額多いんですよ
じゃなきゃ派遣に走る人ここまで増えてないよね。
669:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/05/15 23:21:37 fzUpO6r00
そうなんだよね。
バイトの平均時給は950円、契約社員でも固定給で月20万ぐらいでしょ。
ピンハネされてもなお派遣のほうが稼げる。
670:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/05/18 15:59:49 0zaJ4yUL0
都内一人暮らしでこの2つが決まりそうなんですが、迷っています。
みなさんならどちらにしますか?
2つとも事務職です。
契約社員で土日祝休み、月給21万、ボーナス無、交通費別途支給(月8000円)、年間休日約120日、各種保険有り
派遣社員で土日祝休み、時給1600円、ボーナス無、交通費無し(月9000円)、年間休日約120日、各種保険有り
契約は月何日働こうが月給210000円、保険引かれて手取り17,8万くらい+交通費8000円で18~19万
派遣は1600×8時間×21日だとすると月268800円、保険引かれて手取り22,3万くらい-交通費9000円で21~22万
契約は1年更新、派遣は3ヶ月更新、どちらも大企業なので突然切られたりはなさそうです。
仕事内容は、契約の方は変わりがきかない、社員と同等のスキルを求められる責任ある仕事で
派遣の方は、誰でも出来る与えられた事を素直にこなしていればいいような仕事です。
自分の性格的には、言われた通りにルーチンワークをこなすような方が向いていると思います。
どちらかに決めようと思っていますが、みなさんならどうしますか?
671:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/05/18 16:13:44 SMmxGa1WO
契約は交通費出るし
福利厚生も使い放題。
ボーナスも貰えるから(社員よりは少ないが)、派遣の時に貰ってたよりは年収は増える。
残業しても残業代貰えるからよし。
責任は、派遣の時の方が重く感じるような‥
派遣から契約社員になって一年。
すごく居心地いいよ~
多分、会社も私を派遣で雇ってた時の出費と変わらないんだよね
それだけ、派遣会社からのピンハネがすごかったって事。
672:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/05/18 16:26:47 n98hFsjx0
>>671
おそらく、派遣のころより人件費総額は上がっているのでは。
社会保険の会社負担分とかあるし。
673:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/05/18 16:32:57 qSLbmUb60
派遣社員と契約社員・・・。
いまいち違いが良くわかりません。
実は事前面接ができるかできないかっていう違いだけじゃないんすか?
雇う側の都合で使い分けてるだけだったりして。
契約社員でも正社員になれなければ結局派遣と一緒だし。
674:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/05/18 16:34:55 SMmxGa1WO
>>672
レスありがとうございます。
社会保険分は計算し忘れましたが、
私を直接雇用で雇った方がまだまだお得価格でした。
675:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/05/18 18:46:48 n98hFsjx0
>>674
そうですか・・・。
うちの会社にも派遣から契約になった人が居るのですが、その人の場合は
人件費総額では上がってましたので、同じように考えてました。
まあ、自社雇用だと、人事部などの「表面上には見えないお金」もかかりますし、
会社としてはどちらが都合がいいんでしょうかね。
676:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/05/18 22:00:08 Pp+AVr4sO
契約社員という形態は、仕事できる人ほど精神的にキツイ気がする。
正社員と同等のスキル、モチベーションを求められるのに
給料も身分も正社員より下って、働いてて辛くない?
まだ派遣の方が気が楽なような。
677:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/05/19 01:16:49 669pFV0Q0
>>673
派遣社員は就業先と就業者の間に派遣会社が仲介で入っているから
就業先→1000円→派遣会社→800円→就業者となる
ただ短期更新なのでその分、時給は高め
契約社員は
就業先→800円→就業者となる
直接雇用なのでピンハネはなし
更新は一年単位とかで直接雇用のため
派遣より首は切りにくい。
なので最近はより扱いやすくするためか
契約の募集が減って、派遣の募集が増えています
派遣で働く人が多いのは
単に派遣の仕事が急激に増えてるだけ
678:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/05/19 12:12:41 c/jogV+fO
大卒、業務に必要な国家資格あり
契約社員は補助的業務だと思い入社した。
しかし、責任と業務内容は正社員と同等。
なんで??
679:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/05/19 12:28:34 V2ioEzj0O
職務に対する責任は同等だろね
社に対する責任や将来に対する責任は皆無だからいいじゃん
680:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/05/19 12:41:06 c/jogV+fO
>>679
ありがとうございます
定時帰宅の契約社員で1年間、上位国家資格の勉強をする予定でした。
その後、他の正社員を探すつもりでした。
いまは残業があり、勉強できません。
甘かったと思います。
正社員と同等の業務で給料が安いなんて信じられません。
681:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/10 08:06:44 ioWJwSVZ0
派遣とか契約とかの考えを止めて全員正社員にしていかなくてはだめだね。
682:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/10 08:53:20 itDa7ZAm0
派遣も契約社員も人生の負け組みだろうよ?
間違えても通り魔起こすなよ
683:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/10 10:14:18 5SElLHAB0
>>681
オランダ式で正社員とパートは同一待遇同一賃金
パートは短時間正社員で社会保障は正社員と同じ
理想だけどな
非正規雇用を使う旨味を経営陣が知り尽くして利用してるからな
若者が結婚もできない低賃金、金使えねえ
少子化、税収低下、自分で首絞めてると気付かない経営陣
684:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/10 11:20:03 /FH4V/8C0
URLリンク(www.tenmode.jp)
685:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/10 12:41:40 3lgJ1Ohk0
「契約=派遣」って書いてる人たちって一体・・・
確かに、契約は、悲惨だよ。低賃金で地位低いのに、責任だけは社員と同等。
同僚の契約さん見てると、本当可哀想。
しかし、契約は、まだ「人間扱い」してもらえるだけまし。
派遣は、よそ者だし、身元の知れない連中だし。性格ひねくれた人間が多いし。
就活くぐりぬけてないのに、なぜか社会人づらしている勘違い連中だし。
俺から見ると、チンパンジーが高級ブランド服着ているような違和感を感じる。
686:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/10 20:36:13 bz6swDQL0
うち(大手メーカー関連)の場合、年俸的には契約社員でも正社員並みの給料。
同じ仕事をやっている派遣と比べると、時給1000円位の差異があり、月給に換算すると15万円
もの差があるようだ。
・・・だから、私の場合、契約社員でもおいしいとは思えるが、人間関係が苦痛。
派遣スタッフの中にぶち込まれ、同じ仕事をやらされているから、派遣軍団から
イジメにあうし、かといって「正社員対象のミーティング」やらには参加できない。
社内的に「助けを求める場所」がない。
おまけに、所属の部署のグループ長が親会社からの天下りで、子会社(つまり、うちの会社)
の者をいじめる。その矛先は契約社員だ。
結局、15万円の給料が高いのは「イジメの我慢料」としか思えない。
687:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/10 22:09:51 hjN0aH1h0
会社によるよなあ
契約社員に重い責任を押しつけて給料格安、正社員の参加する会議には参加できず、人間扱いされず…
だったら同じ仕事するにしても派遣の方が気が楽だろう
自分はとりあえず生活できる程度のお金が手元に残るなら、気が楽な方がいいよ
688:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/11 20:42:54 xVRKiCH80
派遣の多い中では、契約社員は立場がないです
689:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/11 20:48:02 xVRKiCH80
1番正社員に近い存在の契約社員を引きづり下ろそうとする、
派遣社員の醜さが1番怖い。
派遣社員も「あわよくば正社員になりたい」魂胆がみえみえ。
690:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/11 22:42:38 TD1ICGAg0
URLリンク(tenshoku.mynavi.jp)
これは派遣と何か違うわけ?
691:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/12 13:34:56 JGjFd0WH0
コレ見て怒りを覚えない人間はただの奴隷。
■『年次改革要望書』
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1997年 独占禁止法改正・持株会社の解禁
1998年 大規模小売店舗法廃止、大規模小売店舗立地法成立(平成12年(2000年)施行)、建築基準法改正
1999年 ●労働者派遣法の改正、●人材派遣の自由化(以後、ワーキングプアが激増する。)
2002年 健康保険において本人3割負担を導入
2003年 郵政事業庁廃止、日本郵政公社成立
2004年 法科大学院の設置と司法試験制度変更
2005年 日本道路公団解散、分割民営化、新会社法成立
2007年 新会社法の中の三角合併制度が施行
アメリカ⇒政財界⇒官僚⇒マスコミ⇒愚民
重要な政策はアメリカ様の内政干渉どおりに成立している。
共産、民主が売国というが、自民党も紛れも無く売国勢力。
なのにマスゴミではほとんど報道しない。
692:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/12 13:59:38 b9R3M1rq0
昔 移動で違う職場に行ったら 日研の海野に契約社員と間違えられた
海野は最初はえらそーにしてたよ
693:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/14 23:05:11 a4i7UdqlO
>>687
自分もそう思う。
給料は激安なのに責任は正社員と同じ。
仕事量は増やされ、社員のやりたがらない雑用を押し付けられる。
そのくせ会議やミーティングは部外者扱いで呼ばれず、派遣と一緒にデスクに残って電話番。
そういうの身近で見てると、自分は契約より派遣のままでいいや…と思うわ。
694:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/14 23:09:23 ah8ElCkA0
派遣社員も契約社員も同じ有期間雇用契約だから
おんなじだよ。
期間満了もあれば、更改もある。同じでしょ?
695:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/18 23:09:36 3xZL8Ctx0
よくわからないのが、「契約社員=準社員」として、
「社員扱い」(組織上)している会社。
だけど、実際は正社員とははっきりと区別。
残り80%の派遣軍団の中にあっては、契約社員が1番存在感がない。
文句あっても直接雇用というのは、苦情先がない。
不思議な存在、契約社員。
696:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/24 04:52:41 A0E9qftZ0
法的には継続済みの契約社員だと
使い物に成ったって事に成るからクビ切りにくいらしいぞ。
派遣などの部外者の場合「だって客が要らないって言うんだもん」
って言われたら、反論の余地が乏しい。
697:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/28 05:39:06 vb/cPnZG0
ねえ、ココだけの話
何ヶ月もブランク空いてても、客先への経歴書に成ると
勤続してる事に成ってない?
多数の派遣で埋まってる気がするw
698:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/28 09:54:14 CdXulD2h0
契約社員って立場は微妙だし
クビを切りにくいとはいえ最悪の場合はやはりまず切られるのは正社員より契約社員だと思うし
給料も安い割には責任は重いしいいところないな。。。
正社員と同じこと同じ責任なら正社員にしろと言いたくなる
何故正社員にしないかってのはやはり切りやすい賃金安い使い易いってことなのかな?
699:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/28 11:04:11 nuNONvGgO
派遣から契約になったけど(同じ職場)
ボーナス出る~
交通費も出る~
その他は、変わった事はない~
断然、契約になってよかった!
派遣よりマシ
700:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/28 13:19:50 FJvVThQS0
正社員、契約、派遣の3種類いる職場の場合、業績悪化などで整理解雇されるのは
まず派遣、そのあと契約。
701:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/29 01:43:36 BIBvkX6X0
紹介予定派遣と比べるとどうよ?
知り合いが紹介予定で行ってる会社は契約社員が多くて、正社員登用試験を受けるまでに
数年かかるらしいけど、彼女は半年でその試験が受けられるんだと
やっぱギスギスすんのかね
702:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/29 19:01:24 0hVIunymO
>>700
そうとは限らないよ。
うちの職場では仕事できないのに高給もらってるジジイ達が
派遣や契約よりも先にリストラされた。
もちろん自分から辞めるように仕向けるわけだけど…。
やり方がえげつなかった、さすがは大手企業だと思った。
703:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/01 20:17:29 Niwmaz9t0
契約社員の私に嫌がらせしたり、意地悪をしてきた独身中年女性が、
ちゃっかり7月から派遣社員→契約社員に切り替わっていた。
単純に人のことを妬んでいただけだろ?って思う。
人を蹴落として、辞めさせようとしていたこの女。
本当に頭来るよ。
704:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/01 22:44:10 Cqu7KaGX0
うーん世間一般では契約社員のほうが派遣より上なように
思われているかもしれないけど、会社によって事情や待遇が違うから
単純に結論は出せないと思う。
友達がいっているところは、残業が多いので派遣のほうが給料が多く、
契約社員も簡単にリストラするので、待遇だけをとれば派遣のほうが得だと。
まあ中小はどっちにしろ行ってていいことないのでは。
705:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/05 16:12:52 ZcJpAgZD0
正社員>>>越えられない壁>>>契約社員>派遣社員>>>>>バイト>>>>人間のクズ>>>>ニートww
706:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/06 10:26:48 5deRC3Es0
まぁ、最下位は犯罪者だがな
707:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/09 23:53:35 tslJImuR0
契約社員になったら夕方からバイトとかってできないの?
社員になったらダメっぽいけど。
708:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/10 18:48:59 llHLfAWP0
派遣はダメならすぐに切られるのと結局短期で技術が身につかないから、年になった時に差が出てくる。俺は契約>派遣だと思うね。
709:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/26 21:11:54 gnJqfvpk0
高齢独契約社員だけど。
うちの会社ではなぜか派遣より勤務時間短く、お気楽主婦の巣窟。
一応能力給といいながら、時給の上げ幅は明らかに使えねえだろって人も一緒。
派遣の方が若くて身なりもよく、スキル面から見ても派遣>>>契約
時給も300円以上高い。ちなみにどちらも交通費全額支給。
彼女達が輝いて見えてしまう。
710:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/27 15:04:16 yKR6zChK0
え
711:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/27 15:26:33 TI3USDRJ0
いくら正社員でも保険募集人なら
派遣>契約社員>保険募集人
派遣は辞めたければ、いつでも辞められる
保険募集人は、辞めたくても辞められない。
辞める時には、金を払って辞めることになる。
712:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/05 23:03:35 PK2uOGDc0
契約社員の甘いわな。
・契約満了金
・スキルアップ!
・技術を身に付けられます。
・最長2年半!長期です。
713:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/14 21:29:24 JIggWVbv0
どっちも現代の奴隷制度だな
714:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/17 23:27:07 Cnth24dC0
現契約社員です。
今働いている会社では契約社員の方が圧倒的に待遇いいけど
派遣で働いていた前の会社のほうが年収は良かったよ。
契約のいいところは
・交通費支給
・月給制(夏季・冬季休暇の長い会社なのでありがたい)
・社員登用制度あり(でも社員になってやるような内容でもない)
・ボーナス支給についてはむしろ余計。
そのせいで月々の手取りが著しく落ちて生活苦しい。
業績加味した金額になるから自分の頑張りとは無関係な部分もあり。
715:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/24 13:09:44 Vhlgbsf+0
契約形態は会社によってかなりの違いがあるんじゃね
716:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/10/06 14:17:28 kYIkxYDg0
正社員でも安泰じゃない世の中になったから
その下で争うこともないだろ
717:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/10/06 17:47:29 U75zdD4+0
契約社員の仕事はどこのサイトで探すのがいいですか?
718:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/10/06 19:04:34 N3sn9SxDO
>>1
できる派遣と
できる契約社員の能力は互角と思われる。
719:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/10/06 20:21:28 o0FvPa9mO
慰労金があるから、契約の方が年収は高いよね。
720:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/10/10 15:55:57 zOjhqpdR0
↑
年収は会社によっては?だな
721:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/10/10 17:38:47 a7h3vSetO
いや一般の工場派遣よりは期間の方が高いだろ。派遣に
慰労金なんてないし、月収も期間の方が高い筈だし。
722:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/10/12 07:27:22 a+W5CgvU0
会社による。
俺は大手企業の中途入社組なんだが1年間能力を見るため、契約社員という
危ない橋を渡ったよ。で今は正社員なんだが、給与体系が違う為に、正直
月々の給料は下がった。その分ボーナス時に増加してるんだが、契約社員でも
準社員という扱いで社員と同等の扱いだった。組合員でもあったし。
同じ会社でもずっと毎年更新していく契約社員制度(年長者が対象)もあるし
制度によって全く違うから一概には語れないね。あ、後、派遣は論外。
723:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/10/12 21:33:28 mCOp1OsnO
派遣から契約への直雇用の話がきた。
が、給料は今と同額で昇給なし。
なのに仕事は責任がもれなくついてきて、
挙げ句に契約の上限が3年だって。
直雇用なのに派遣より待遇悪いって、どんだけケチなんだか。
ちなみに一部上場企業。
724:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/03 11:23:46 FbrMeqIL0
>>714
今の俺がまさにその通り
725:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/03 11:44:11 cUwVBtf60
ピンハネのない分、契約社員のほうが上に決まってるだろ。
726:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/11 16:35:37 FcYmoXO90
>>723
そこから正社員の道はないの?
727:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/11/17 01:13:08 IXxuQ/T7O
正社員ばかりの会社が一番いいよ。人間関係に気を使うよ・・・。
728:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/01 21:04:28 Kx6eu7BWO
うんこ
729:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/05 04:27:41 PZvRHPdeO
ちょっと聞きたい
ここにいる人(派遣、契約の人)ってみんな何歳?
28で契約から正社員狙うって危ないかな?
730:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/05 07:08:23 FYpIN3YHO
>>729
現職を辞めてから転職活動するのはリスキーだけど、社員は目指すべきだと思うよ。
25過ぎたら求人が半分になり、30過ぎたらさらに半分になり、35過ぎたらさらに半分になり、45過ぎたら一部の人しかキャリアアップな転職は不可能になる。
余程腕に覚えがない限り、動くなら早い方がいい。
繰り返すけど、先に仕事辞めないようにね。
今の会社で登用される話があるなら、受けといた方がいいよ。
731:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/05 15:58:52 pOCtko3C0
よくある日本の中小零細で、
いっさい社保なしの「契約社員」(その会社称)って
よくあるものですかね?
732:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/05 16:56:58 2iTjum6nO
それだったら社保ありの直接雇用のアルバイトの方がマシだと思う
733:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/05 18:33:25 Wzj5aHYAO
契約社員ぐらい誰でもなれるよ。
734:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/05 20:20:27 FYpIN3YHO
>>731
中小と零細は全く別物ですよ。
中と小も別物。
で、短期でない限り社保無しは違法なんだから、よくある訳がありません。
735:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/12/05 23:47:14 tsZGOc3j0
>>733
契約社員と違って派遣社員になるのは難しいかね?