人貸し請負at HAKEN
人貸し請負 - 暇つぶし2ch50: 
02/11/01 07:11 VGORqQ6o
>>49
社員の待遇は低く押さえ、権利を奪い、反抗するものには恫喝するのが「ピンハネ屋」の本質

51: 
02/11/01 19:21 VGORqQ6o
偽装請負業界は朝鮮労働党と同じニムダ。

52:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/01 22:20 sUILA/iW
こんなヤクザな偽装請負会社と取引する上場企業も問題だな。
偽装漁船クリスタル丸なんか早く沈没しないかな。


53: 
02/11/02 02:48 G2cisG8r
>>52
銃撃して沈没じゃ!
乗組員は木木への絶対忠誠を誓いながら自殺・自爆。

54:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/02 05:21 poM3kQ6a
人食いバクテリア繁殖力すげえ....

55:ハタシ君
02/11/02 05:28 cf3SVW2O
ハタシの定例会ってウゼ
要するに金減らしたくないから平日じゃなくてわざわざ土曜にやるんだろ?
その代わり土曜でてもその分給料でてるわけじゃないし
サービス出勤さ
ハタシ入ると土曜無いぞ


56:ハタシ君
02/11/02 05:30 cf3SVW2O
てか、今月の横浜の定例会っていつだ?
ヤベー忘れた

57: 
02/11/02 07:00 G2cisG8r
>>55-56
そんな身にならないものにいくのやめれ。
それだったら、家でネットして次の仕事探したら。
どうせ、今の会社「ピンハネ屋」なんだし。

58:0x3e4f
02/11/02 10:44 MM05KhPC
人貸し業のくせに技術の会社風に装うから頭にくるんだよね。
こういった業者の目的は取引先から毎月人身レンタル料が入金されれば
それでよし。能力とかスキルというのは取引するためのエサなんだよね。
求人雑誌でいろんな横文字言葉使っているけど結局、アウトソーシング会社に
あるものは”待機社員”と”電話”と”机”と”経理用”のパソコンだけ。

59: 
02/11/02 17:04 G2cisG8r
>>58
禿銅鈴之助。

パソコンすら満足に使えない、またはウイルスが寄生している、

60:アウトソーシングの罠
02/11/02 18:30 pbUxJPub
>>58
>取引先から毎月人身レンタル料が入金されれば

偽装請負契約が解約され人身レンタル料が入金さ
れなくなれば職安からの紹介で採用した社員をクビ
にするだけ。
ほんとうに偽装請負業というのはハロワと共謀して
求人票1枚で荒稼ぎする錬金術だね。





61: 
02/11/03 07:53 R0riy3MW
人貸し請負の特徴(オフィス編)
・応接室がチープか超豪華
・事務所の中が雑然としている
・事務所に人が少ない&机の数の割にはフロアの面積が狭い
・1フロアに複数社机を並べる
・殺伐としている

62:アウトソーシングの罠 
02/11/03 10:24 PrsXY560
人貸し請負の特徴(退職勧奨編)

>偽装請負契約が解約され人身レンタル料が入金さ
>れなくなれば職安からの紹介で採用した社員をクビ
>にするだけ。

人貸し請負/常時雇用型派遣会社の場合
(この手の業者は労働者は使い捨てといった意識が定着している)
自己都合退職を強要される場所は大体決まっている。

・近くの喫茶店
・会社の応接室





63: 
02/11/03 13:11 R0riy3MW
こういう「『偽装』請負業者」や「『自称』アウトソーシング業者」、「『多重』派遣業者」が
日本のIT技術者の生産性を悪化させる最大の原因となる!

64:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/03 17:41 uX3+O/C5
>>63
ほんとうだ。
技術者を育てることをせず、技術者を人身売買の商品として
取引されることが一般化すれば、日本の工業技術力は衰退
するだろう。グレーゾーンであるアウトソーシング業者は、
法的な規制を掛けないと限りなく人身売買に近づく。





65: 
02/11/03 17:55 R0riy3MW
>>64
「『自称』アウトソーシング会社(=人身売買業)」がこの国の「アウトソーシング」の
イメージを作るのなら迷惑千番である。

本来のアウトソーシングは企業がやっていた事務処理や福利厚生業務を専門業者に委託してその経費を削減するための方法。
(例:保養所を廃止してその代替としてアウトソーシング業者が斡旋する宿泊施設を格安で宿泊できる)
特に福利厚生のアウトソーシングは内容充実でいいと思うのだが。。。

66:自民党員
02/11/03 20:41 eNid+D+n
最近は天下のトヨタも偽装請負業者を使い始めたらしい。このままヤシらを野放しにしとくのはヤバイな…。求人広告は人貸し屋の広告ばかりだし、内容がインチキすぎる。低迷著しい資本主義社会の必要悪なのだが…

67: 
02/11/03 20:46 R0riy3MW
人貸し請負の特徴(待機編)
※ちゃんとした特定派遣の会社は「業務の切れ目なく」仕事を割り当てる。
・1~2週間目 資格の勉強に熱中する
・2~4週間目 資格の勉強も飽きてきてソリティアやネットサーフィンをする
・3~6週間目 転職を思いつくようになる、リクナビなどで求人を物色
・6~8週間目 休みだすようになる、当然面接のため。 この頃から見切り退社する人間も
・8~12週間目 肩たたきが徐々に始まる、単純な奴はここで脱落。
・12~16週間目 退職強要が始まり99%の人間が辞める、残りの1%は根性の座ったDQN。

68: 
02/11/03 20:47 R0riy3MW
>>66
その会社名を晒せ!

69:偽装栗林グループ
02/11/03 21:29 4O0McHIc

・受け入れ側企業の言い分
  多少、法を犯しても簡単に労働者を受け入れ、
  簡単にクビを切って労働者数を調整したい。

・アウトソーシング会社の言い分
  偽装請負で、多少法を犯しても労働者供給で儲けたいと思う。
  どうせ供給先が無くなれば自己都合退職を強要して解雇すれ
  ばよい。

・厚生労働省の言い分
 日本企業の回復には、安定雇用を守っていては
 無し得ない。 偽装請負は違法だが、日本企業
 の回復のためには仕方ない。

要は三者の思惑が一致したわけね。
一番損をしたのは誰でしょう?



70: 
02/11/03 21:43 R0riy3MW
>>69
社員。

71:二重請負の罠
02/11/03 21:58 4O0McHIc
最近は親企業が子会社(偽装請負会社)を作ってその子会社が
また、多数の派遣会社と偽装請負契約を結んで二重請負
で企業に労働者を供給している。
要は派遣会社が労働者に値札を貼って子会社に人身売買し、
子会社がまたそこで値札を貼って親企業に人身売買。
子会社って結局親企業に入場させる為のピンハネ会社なん
だよ。部品メーカのD社なんかがよい例だ。




72: 
02/11/04 08:54 lyutUSWR
銀行や通信、官公庁の情報システム案件にも「偽装請負」や「多重派遣」で
調達してきた「デジドカ」が続々混入!

なんでもありのデジドカワールドの中で情報漏洩もセキュリティーホール混入などなど
やる可能性あり!

だけど、そこまで調べたり気を使ったりするわけがない!
何故なら納期までに収められればダッチワイフやアシモの手でも借りたいぐらいなのだから。
デジドカはどんな要求にも身を張って応えるからのぅ。。。

73:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/04 12:37 PbhpOv7y
ハタシ君、こんなところにいたのか。。。。

74:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/04 14:14 sbPMowf2

そのうち職安も民営化されたら、偽装請負業者がぞくぞく入場か?
”クリスタル職業安定所”キモイ!!
1求人カードは全部ウソ
2職員はガラが悪い
3難癖を言って失業手当を支払わない
4同業者と組んで蛇頭顔負けの人身売買

といったところか。


75:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/04 16:35 u/jPrZ71
>>74
ガクブル

76:ハタシPart2
02/11/04 18:17 ks2PIm//
>>社員の待遇は低く押さえ、権利を奪い、反抗するものには恫喝するのが「ピンハネ屋」の本質

わたしも現在進行形で、同じような目にあっているところです。
本当にダメですね。この会社。

77:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/04 18:43 E8FNQ4E3
会社を辞めるといったら損害賠償とか裁判とか言って
騒ぎ出すのも人貸し屋の常套手段。
本当に裁判になったら困るのは人貸し屋なのにね。
いつかはアウトソーシングの求人広告だ騙される
人は少なくなると思う。


78: 
02/11/04 20:15 lyutUSWR
>>76
こっちから仕掛ければいいじゃん!
「私はこういうところでこういうことを何ヶ月やらされました、会社は派遣免許を持っていないにも
関わらず「請負」と称して送り込まれ、某社の何某に作業上の指揮・命令を受け○×というプログラムを
作っていましたが、退職の際恐喝を受けております。」と警察に告発すれば

ハタシはイッパツでアボ~~~ン!

ハタシは脛に一杯傷が付いているから、裁判に付いて来れるかな?
代理人も寄越さないでイッパツで片付くでしょう。

79: 
02/11/04 20:26 lyutUSWR
人貸し請負の悲劇 ~防衛庁編~
人貸し請負を使ったがために情報が漏れ、恐喝のネタにされてしまった不治痛の例。

<防衛庁データ流出>元自衛官ら4人逮捕 恐喝未遂容疑
 自衛隊の各部隊を結ぶ防衛庁の情報システムのデータが外部に流出した事件で、神奈川県警捜査1課と中原署は4日、
 システムを開発した富士通(東京都)にデータの買い取りを要求したとして、元自衛官ら4人を恐喝未遂容疑で逮捕し、
 東京都内や沖縄県内の容疑者の自宅や事務所など十数カ所を家宅捜索した。

 逮捕されたのは、
  ▽那覇市上間、元自衛官で会社役員の奥茂治(54)
  ▽東京都世田谷区桜3、会社役員、牧野信久(54)
  ▽同区経堂5、同、小松正明(57)
  ▽江東区亀戸9、無職、岸川隆久(32)の4容疑者。
   4人は容疑を否認している。

 調べでは、奥容疑者らは陸上自衛隊と航空自衛隊の各部隊の端末を結ぶデータ交換網のデータを入手。
 今年6月28日~7月4日、都内のホテルなどで富士通のシステム開発担当者と4回にわたり面会し、
 資料の一部を見せ、「外部に流れると困るのではないか」などと脅し、買い取りを求めた疑い。
 富士通は8月に県警に告訴。容疑者らとの面会を撮影したビデオテープを同署に提出していた。

 資料は、下請け会社の依頼でシステム開発のため富士通に出入りしていた岸川容疑者が、
 パソコンにデータをコピーし持ち出したとみられる。

 データ交換網は約200の陸自駐屯地や十数カ所の空自基地を結んでおり、隊員の人事情報や
 物資のストック状況などのやり取りに活用している。00年12月に富士通が約10億円で
 契約を請け負い、今年2月に完成し、3月から運用が始まった。

 奥容疑者らは毎日新聞の取材に対し「資料の買い取りを要求したことはなく、国益を考え、
 情報が海外に流出するのを防ぐ目的だった」と話している。 【渡辺創】(毎日新聞)

80: 
02/11/04 20:38 lyutUSWR
偽装請負業を探してみよう!
URLリンク(www.hataraku.metro.tokyo.jp)

81:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/04 22:29 nuTk4vsf
富士通の漏洩事件の下請けってまた栗系?


82: 
02/11/05 00:58 ezPAl2XO
>>81
クリ系であることを願うが。。。

83: 
02/11/05 10:32 ezPAl2XO
ハロワのコンピュータ関連の仕事は殆ど偽装請負という罠。

84: 
02/11/05 19:09 ezPAl2XO
悲しいかな、人貸し請負を肯定する輩がいるなんて・・・

85:アウトソーシングの罠
02/11/05 21:02 Ds//7QyC
人貸し請負の付き合い方(人材バンク編)

”人 材 バ ン ク は” 
”人 貸 し 屋 が よ く 漁 り に 来 る と こ ろ だ!!”

要はスキルのある、あなたに値札を貼って技術企業
にあなたを人身売買して上前を跳ねようとする。
よって、未然に防ぐには人材バンクの職種希望欄には
”請負、派遣不可”と記入すること。
それでもこの連中はひつこいので人材バンクの職員に
”その他サービス業”に分類される業者からのリクエスト
があった場合は、全て断るように釘を刺しておくこと。
これで完璧だ。

86: 
02/11/05 22:21 ezPAl2XO
その一例。
二束三文で研修生と称して夜遅くまで監禁してCCNA取らせてから横流しして
上前を撥ねるとんでもない&高飛車な人材バンクがいたなぁ。。。
まさにダチョウを肥え太らせて高級フォアグラにして売ろうとする業者と
一緒じゃ!

そいつの態度気に入らなかったから殴りたかったのを理性で押さえて。。。
あえて言うなら「オフィス・○○」っていう人材バンク&派遣業
(伏字にしとくだけありがたいと思え。)

87: 
02/11/06 06:33 np1kKAv2
>>86
続報で国立市の「○ダマインフラサービス」は最初の2ヶ月はCCNA取得期間と称して
給与を支払わず尚且つ50000円徴収する悪徳会社。
当然派遣免許取得せず・雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金未加入!

88:反体制的失業者
02/11/06 11:36 LcKb5z1J
先日初めて職安に行き求人票を閲覧してみましたが、事務職や技能職だけではなく、技術職も偽装請負業者ばかり!大手のメーカーは自前のピンハネ屋を持っているらしく、直接二重に搾取される仕組みになってるわけよ!こんな環境でイノベーション?笑わせるな!

89: 
02/11/06 11:41 np1kKAv2
>>88
禿銅鈴之助。
ハロワも「こんなの流すな!」って言うものばかり流すからなぁ。。。

ま、お役所仕事だし。
期待しない方がまあ、精神衛生上いいでしょう。

90:共産党員
02/11/06 13:24 6HeBPa3R
>>66

おいおい。あんたとこしっかりがんばってくれよ。自民党がしっかり
偽装請負を取り締まってくれ。

91:自民党員
02/11/06 19:09 0Bw5d5cJ
>>90 あなたの政党が国会で禿しく追求すれば、自民党は何らかの手を打たざるを得なくなるよ。民主党は連合がバックにいるからできないしね。失うものが何もない共産党に激しく期待してるよ。

92:アウトソーシングの罠
02/11/06 19:53 WfaS20ir
大手のメーカーが自前の人貸し子会社を持つことは、以前から
予測していた。理由は、下記のとおり。

1.職安が労働者供給で監督指導することは滅多にない。
2.職安は労働者供給の監督指導には消極的である。
3.無届の業者が広く人貸しを行なっており事実上
  社会に定着している。
4.派遣会社->人貸し子会社->親会社の図式で
  行なえばの人貸し子会社の運用経費はほとんど
  ゼロでピンハネできる。
5.人貸し子会社を持つことで出前感覚で労働者を
  入れたり切ったり出来、後腐れがない。
6.人貸し子会社を持つことで栗グループなどにに儲けを
  搾取されることがないし労働条件も会社の自由にできる。
7.長期契約の場合安定してピンハネ収入が期待できる。
8.親会社のいらなくなった労働者の請け皿に活用
  できる。

今後製造業を中心に人貸し子会社は爆発的に増えるだろう。
今後の予測。
トヨ〇  トヨテック(仮名) 
ニッサ〇 ニッサ〇ビジネス(仮名) 
ホン〇  ホン〇テクノサービス(仮名) 
某部品メーカーD社(すでに有り)〇〇〇テクノ(実名) 
大手電機メーカー(いちいち考えるのがウザイ!!)




93:アウトソーシングの罠
02/11/06 20:07 WfaS20ir
職安に行って人貸し屋の見分け方は簡単。
この二つ。
勤務地が”大阪市内またはその周辺”のように
正確な住所を書きたがらない。
求人カードの産業分類が”その他サービス業”になっている。

お分かり??

94: 
02/11/06 20:18 np1kKAv2
>>93
勤務地に「請負先」とかかれていたり
業務内容に「アウトソーシング」とか「請負」とか書かれていると
ビ・ン・ゴ。

95: 
02/11/06 21:37 np1kKAv2
社員=在庫
待機社員=不良在庫(処分対象=退職追い込み)

96:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/06 22:21 LcKb5z1J
愛知県豊田市とその周辺にある職安はすさまじいです。人貸し屋の求人票だらけ。トヨタグループの人貸し屋保有率は相当高く、それでも人がたりないので独立系人貸し屋がウジャウジャ。いわば人貸し屋王国だね(藁

97:アウトソーシングの罠
02/11/06 22:43 WfaS20ir
大体技術系求人票の8割りは人貸しだね。
何回も言うが、職安は無届で派遣行為(労働者供給)を
監督指導するところだろう。
警察が泥棒の募集しているのと同じだ。本末転倒。
職安は取り締まる所ではなく人貸しを広めるところか?


98:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/07 00:15 pel0alw+
この国の経済をメチャクチャにしたのは不労所得で飯を食ってるヤシらです。そして今度はピンハネ屋が…。農耕系民族にとって最高の求心力は安定です。そしてそれが世界の奇跡である高度経済成長を根底から支えました。ピンハネ屋は国を滅ぼすよ。

99:寄生虫の罠
02/11/07 00:41 deRlg5Ot
ピンハネ屋が繁栄しても国にはなんのプラスにもならない。
ピンハネ屋は企業としての実態がない。
ピンハネ屋は生産的なことを行なわない。
単に人の能力に寄生する寄生虫。
受け入れ企業の人集め代理業。
求人広告にベラベラ横文字並べているけど
企業としての実態がないから横文字で誤魔化す
しかないだけだ。

100: 
02/11/07 09:11 lSXfV59h
自称「アウトソーシング業者(=偽装請負、人貸し業者)」は「アウトソーシング業界のダニ・ゴミ・クズ」
ということで100ゲット

101:ピンハネ天国
02/11/07 09:30 3T/9J7YD
昔は派遣業なんてバカにされていたが、今はどこも派遣会社ばかり。普通の会社も派遣をしてピンハネしている。帰って来たらリストラ

102:汚職の自民党
02/11/07 20:28 CQMR03Rn
大企業が安く、簡単に、何時でもクビを切れる労働者の
調達には日本国政府も全面的にバックアップするだろう。
というかその整備が整いつつある。


103:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/07 20:31 q+s9oyU3
労働法全体を見直さないと。

104: 
02/11/07 22:41 lSXfV59h
というか、政府、省庁、自治体、企業の倫理観が地に落ちてるんだよ。
だからクリスタルみたいな悪徳企業が容認されちゃうんだよ!
だから戦う労働組合が否定され、成合御用労働組合が重用されるんだよ!
だから厚生労働省は悪徳企業を取り締まらないんだよ!

105:汚職の自民党
02/11/07 23:10 CQMR03Rn
結局のところ、行政は無意識に一般労働者に対して
階級意識を持っているということですな!
だから失業問題に対してもやる気は上面だけで本気
で対策を講じようとしない。それどころか人貸し業
でも働くところがあるんだからいいうちしとけ!!
言いたそうな。。
本来行政は経営者と労働者の中立な立場でないといけない
のだが完全に経営者寄りなんですよね。

106: 
02/11/08 20:03 TC9FHnAh
>>105
北朝鮮と一緒だな。(藁)

107:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/08 20:36 Du51xOn1
>>106
一緒じゃないよ。
だって、日本人同士で奴隷ごっこして楽しんでるんでしょ?
こっちの方が変態チックだよ。絶対に。

おかしいってクリスタルグループは。

108:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/08 21:02 0reJMKYP
派遣とアルバイトの人が両方いる職場ではどちらの時給が高いのですか?


109:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/08 21:07 0reJMKYP
派遣業で儲かる方法はピンハネしなくても、常に仕事を増やす(自転車?)
ことで利益を得るというのは駄目なのでしょうか?

1月 3人派遣 給料3万円(未払い)
2月 4人派遣 給料4万円-(1月分の給料3万円)=利益1万円
3月 5人派遣 給料5万円ー(2月分の給料4万円)=利益1万円




これだとピンハネしたことになりませんよね?
これって事業として成り立ちますか?やってる所ってありますか?

110:中間搾取の禁止
02/11/08 21:09 S+lgfv1k
システムズ・デザイン
ほとんどが偽装請負


111:アウトソーシングの罠
02/11/08 21:50 PtfOJKdq
偽装請負(人賀し)は儲かるし、資材、設備がいらない。
職安に届ける必要もないし、職安も取り締まる気はない。
(違法派遣の所轄は職安です。)
おまけに職安が変わりにタダで騙して紹介してくれる。
職安様様だね。いいことずくめ。
そのうえ請負先がなくなれば社員をクビにすればよい。
道理で雨の後の竹の子みたいに会社が増えているわけだ。
元クリの派生会社も多いみたいだね。


112:アウトソーシングの罠
02/11/08 23:42 PtfOJKdq

管理人(裁判原告) 上段 のり子

URLリンク(www10.ocn.ne.jp)

>「遺族と2社とのやりとり」

>勇士の死後、同(1999)年4月、および6月に、遺族と派遣元㈱ネクスター、
>請負先㈱ニコンにより、勇士の勤務状況、自殺にいたる原因等について
>話し合いを持つ。しかし、満足行くような回答が得られず、
>勇士の自殺にいたる過程が全く見えてこなかった。
>このため、遺族は、当時開設されていた「過労死110番」に相談。
>そこで、原告側弁護士、川人 博氏に依頼し、
>勇士の勤務状況等の資料の開示を求めて民事調停を行う。
>しかしながら、㈱ニコンは2度にわたる調停をいずれも欠席し、㈱ネクスターも
>「㈱ニコンの方針に従い、応じられない」という回答を示したため、
>2000年7月18日、東京地方裁判所に対し,
>2社に被告として、勇士が過労による自殺であったとして,
>損害賠償を求める訴えを提訴した。
>その後、弁論準備を計14回行うなど、裁判手続きを進めながら現在に至る。

偽装請負を撲滅しよう!!
上段さんをみんなで応援しよう!!

113: 
02/11/09 07:02 9RArb1Je
>>107
サド=木木とその仲間
マゾ=末端社員(いわゆる在庫)

114:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/09 19:18 +eZJd2Ic
>>112
でも、この板に来てる連中は偽装請負がなくなったら
働き口がなくなって収入の途絶えるDQNな奴等ばかりだからな。

もっとハイソな板に行った方がいいんじゃない?

115:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/09 19:56 ps4ZdYUt
>>114
派遣/偽装請負がなくなったら、失業率は軽く10パーセント
を越えると思われ。
職安もおいそれと手は出せないだろう。


116:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/09 22:50 T0mGaXPW
TST(トータルシステムテクノロジー)ってどうですか?
クリスタルの関連会社らしいんだけど、クリスタルと業務内容がかぶってるんです。
業務請負会社ってどこもいっしょ?スキルアップなんて出来るのかな?給料は?
ご存知の方よろしくどうぞ。




117:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/10 00:32 J6MEpGQT
>>116
そんな会社行ったら自分のエンジニア人生はおしまいと考えてください。
商品のように扱われ、雑用させられ、捨てられる。

最後に待っているのは転勤先で放り出され、そのままホームレス直行便。

118:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/10 02:06 3APi+xGt
>>115
派遣、偽装請負がなくなったら失業率が10%超える? なんでそういう考えになっちゃうわけ?
失業率なんて変わらないよ。契約社員やパート・アルバイトで働く人が増えるだけ。

119:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/10 02:08 n5pWJ3TR

昔はもともと、やくざさんの仕事だったからね

120:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/10 11:25 mf2guMoL
>>119
そう。
昔は、人貸し屋、口入屋、口利き屋といわれていた。
当時は、派遣行為は法律で禁止されていたからみんな
コソコソやっていた。
今は横文字なんかに社名を変えているだけで根は変わって
おらんよ。

121:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/11 00:10 WS/ArYcV
アウトソーシング(偽装請負)の業界は、
スキルが付くような印象があるがほとんどの場合
請負先は一部の業務しか任されない場合が多いた
め思ったほどスキルは身につかない。
それに偽装請負元は社員のスキル関係無しに毎月人貸し
料金が入金されることしか念頭にないと思われ。


122:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/11 06:32 aIEjffri
>>121
禿銅。
社員=金蔓

123:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/11 09:49 aIEjffri
>>122に付け加えて
仕事がある社員=経営者はそいつが札束に見える
仕事がない社員=経営者はそいつが「ゴミ」に見え邪険に扱う。

124:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/11 11:08 TvazRKLD
>>116
自分も似たような会社に行きましたが
スキルアップは全くできません。

125:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/11 11:42 aIEjffri
>>124
スキルアップできるどころか商品と同等に扱われ必要がなくなったら
捨てられるだけです。

必要のあるときは「金塊」や「札束」のように見えてもひとたび必要が
なくなったら「ゴミ」に転落ですからね。

126:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/11 11:55 TvazRKLD
>>125
まったくその通りですね。
自分から見たら駄目な技術者でも
仕事があれば優秀な技術者になりますからね。

騙されて入った自分もゴミ同然に扱われてますし・・・
もう辞めますから関係無いですが。


127:0x3e4f
02/11/11 20:12 ww0zV+rr
////アウトソーシング寸劇/////////

★偽装請負先(殿様)と偽装請負元(商人)はグルの巻き★

殿様=某大手メーカー
商人=クリグループ一同

殿様(偽装請負先):
よく切れる刀を何本か探してくれないか。
商人(偽装請負元):
求人雑誌に募集は掛けてるんですけどね。。
最近アウトソーシングはバレてますから、みんな警戒してなかなか。。
数日後。。
商人(偽装請負元):
殿、切れそうな刀が何本か入荷しましたんで、使ってみませんか。
殿様(偽装請負先):よし、それでは使ってみよう。
数日後。。
殿様(偽装請負先):
おい商人!!あの刀全く切れんぞ!!
こんな刀いらんわい!!
商人(偽装請負元):
大変申し訳ありませんm(_)mまたすぐ募集かけまして今度
こそ切れる刀を。。
商人(偽装請負元):
このクソカタナめ!!俺様の顔にドロをぬりやがって!!
おまえら全部クビじゃ。

初めに戻る。




128:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/12 12:24 B00nK+Gf
日本のIT業界を滅亡に追い込むのはこういう「偽装請負」・「多重派遣」業者で
あることを覚えておけ! クソタレ・ハナタレ・ションベンタレ!

129:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/12 14:04 GoIA3IS7
でも、請負って利益率が良くて、儲かってるよね

130:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/12 15:35 B00nK+Gf
>>129
それが日本のIT産業の生産性低下の最大原因!

131:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/12 15:52 a7+PW902
派遣会社側が派遣先からいくらもらってんの?

132:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/13 18:58 QF1ttC4f
>>127
結局アウトソーシング業者は大企業向け、臨時人集め代理業
と言いたいんだろ。


133:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/13 19:13 gEuuCPZq
こういう業界って、普通正社員で雇いたくない人間を(=保険をかけると称してピンハネ屋を介在)雇い入れるための手段なのか?
そこまで日本経済は腐ったのか?
それだったら、北朝鮮と一蓮托生したら?

134:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/13 21:10 1463lTDY
>>133
解説
偽装請負先企業の言い分
普通正社員を定年まで面倒みれない。
解決法は。。?
ピンハネ屋(偽装請負)に仮に雇用してもらって
企業と偽装請負元と労働者レンタル商取引契約を行なう。
利点は。。?
商取引なので入らなくなったらレンタル契約を
解約すればよい。労基法外。
偽装請負元は雇用を守るの。。?
まず先に企業と労働者レンタル契約が目的のために
暫定的に雇用しているだけだから当然レンタル契約
解除されたらピンハネ屋は給与を払いたくないために
不当解雇に踏み切る。
結果的に偽装請負い先と偽装請負い元はグルなんですよ。
これすなわちアウトソーシングの罠。





135:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/14 00:40 +y3wNjJX
一ヶ月売れなかったら
辞めさせようとする罠
ナマモノかよ!!

136:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/14 07:56 LUDsjNk4
人を芥以下にしか扱わない会社は潰れろ!

137:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/14 08:02 bjXgq6MK
>>136
潰れたら、あんた行くトコあんの?

138:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/14 11:11 ocUiivIR
>>137
こんな芥みたいな業界よりもっとましな業界・会社に行くわ。

139:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/14 11:43 zADHlp7l
>>138
行けるわけないじゃん。
元請負工員をたやすく受け入れる程、世間一般の企業は甘くないよん。

140:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/14 23:35 u75oMP0m
>>139もっとよーく考えてみようよ。
請負工員がいなくなったとしたら、工場が回らなくなるから
あほでもばかでもとりあえず雇うだろうよ。

141:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/15 00:07 KLBYgzti
私の友達(友達とはいいがたい)N氏の知り合いに株式会社を経営しているF氏
という人がいて、F氏が取ってきた仕事(本来30万円の仕事)をN氏経由で
5万円引かれ25万円でN氏から紹介されました。
このようなことはできることなのでしょうか。
N氏は会社も経営してません。働いてもいません。
誰かわかる人がいたら教えてください。

142:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/15 07:27 aZ4/zi1I
>>141
いわゆるピンハネでしょ。
常識で考えなさい。

143:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/15 09:08 yV9vhcTF
偽装請負を合法にしろ!就業条件が悪いのは派遣社員自身の問題だ!と
記事を書いている糞ライターです。苦情書くべし



スレリンク(haken板)l50



144:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/15 09:49 GZGdXzsY
ある意味、派遣自身の問題でしょう
業者が一番悪いのは間違いないけど

145:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/15 10:24 yV9vhcTF
>>144

請負やってる犯罪人?w

146:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/15 10:58 KOeFMQVJ
請負を使う企業にも責任があるね

147:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/15 11:10 CfL6tD3c
>>146
11/3に大手パイプ製造メーカー市川工場(最近改名したらしいが)
で死亡災害事故が発生。
この死亡した下請け作業者、勤怠表や教育記録表、さらには、作業マニュアルすら
無かったらしい、本当に、日雇い。
事故調査で警察の調べに、「ウチはIOS取得しています」って堂々、言ってる工場幹部
系列会社全体に調べる必要があるな。

148:あぼーん
あぼーん
あぼーん

149:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/15 21:18 aZ4/zi1I
>>147
IOSって何?

150:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/15 22:53 Ek8QlsQB
>>147
ISOのことか?

151:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/16 00:22 GmXxU4ha
まあ、何だな。。。 このごろはどこも使える人材がいないから。。。。
ISOという言葉さえも知らないような ど素人でも仕事もらえるし。。。。

偽装請負系の企業(クリスタルグループなど...)がつぶれても
きっと、ほかの偽装請負企業が拾ってくれるよ。
偽装請負は、偽装請負をする企業だけではなくそこを使う腐れ企業が
なくならない限り続きます。

152:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/16 02:59 tOmKvGiq
偽装請負と同じかそれ以上にそれを使う企業も悪い。
そういった企業も偽装請負がバレて行政から指導を
受けたら”知らなかった。単なる派遣だと思っていた。”
と知っていてトボケるんだろうね。
アホな企業ほど安く人を使うことしか考えない。


153:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/16 08:22 JuHKyPCg
>>152みたいな会社
偽装請負の会社の社員=忠実なロボット

154:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/17 19:41 ACtZ5Ae1
>>153
禿げしく同意。
単なる歯車としか言いようがないと聞いたことがある。
ISOを知らない企業…その意味くらい知っておくべきではないか?

155:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/17 21:46 piWq4brr
>>154
ISO取得が「何だかハクがついた」程度のものしか考えていない人間にはすぐに
飛びつくだろうな。
それを取得して仕事がガッポリ取れるなんて幻想。
それと同様で「プライバシーマーク」を取得しておきながら「偽装請負」に
すぐ頼る企業って言うのも知ってるぞ。

どうせ、そういうものはDQNな企業が有り難がっているだけだよ。
ホントに技術力のある企業はそんなものは必要ないよ、実力と実績を見て仕事を
依頼するし、そういうものの基準はそれらを取得する前にクリアしている。
殊更、それを誇示して営業するなんて愚の骨頂。

156:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/17 22:34 aXyoptNj
>>155
>それを取得して仕事がガッポリ取れるなんて幻想。
激しく同意!!

>ホントに技術力のある企業はそんなものは必要ないよ、実力と実績を見て仕事を
>依頼するし、そういうものの基準はそれらを取得する前にクリアしている。
>殊更、それを誇示して営業するなんて愚の骨頂。
しかしながら、実力ある企業はそれなりに簡単にISO取得できるから。。。
ISOは持っていて当然という考え方はあっても、なくても大丈夫というのは
成り立たなくない?
要するに、ISOでさえも取得できない企業は使えない腐れ企業だろ。




157:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/18 07:03 0GfAiAcF
>>156
>要するに、ISOでさえも取得できない企業は使えない腐れ企業だろ。

ハゲデゥ。
そんな会社は人を右から左へ流すことしか眼中に無い。
俺はそんな会社から訣別したいけどこの国のIT企業って、ドカチンより最悪な
「飛ばし」がバンバン行われていてそれが当然になってる。
それだけ利益が減って、社員&会社に知識が溜まらない、社員の給与は低く、
当然会社の利益も低い。

そんなことやってもいいこと無いのにそれに気付かないIT経営者は氏ね。

158:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/18 10:38 w9kOG1Um
あげ

159:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/18 11:06 YxEE8h1V
おまいら愚痴はええから解決策を述べろよな

160:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/18 11:58 0GfAiAcF
>>159
ズバリ「ハロワにちくる」、それが最強でしょ。

161:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/18 17:11 Ww8oKppQ
>>160
ハロワも共犯らしいから解決にならないという罠

162:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/18 21:53 AgVoa+O8
>>161
ハロワはDQNな会社(偽装請負)と知っていて、平気で職を紹介する。
求職者の将来より失業率を下げることしか頭にないらしい。
公務員からみれば人事なんだろうね。
(もし自分だったら就職しないくせに!)


163:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/18 22:27 YuJ4JIrd
初歩的な質問ですが、ぜひ教えて下さい。
偽装派遣って何が問題なんですか?


164:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/18 23:48 QybLIqTr
みなさんいろいろ書いてますが文句があれば訴えればいいじゃん。
ハロワが認定していると言う事は国が認めている事なんだよ。

165:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/19 00:30 cdTrNAII
なんでも本音と建前があるだろう。
厚生労働省の官僚が経営者側と労働者の中立な
立場は建前。本音は言わずと知れた事だろ。


166:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/19 00:51 cdTrNAII
>>163
一般の会社は、雇用主と使用者は同じだろ。
派遣の場合はこれを二つに分離して、使用者は
派遣先になる。雇用主は派遣元だ。
こういった労働者供給は職安法にて禁止されている
が、一定の基準を満たすことにより派遣法にて例外的
に免除になる。派遣事業を行なうには職安に
一般労働者派遣の登録が必要。
しかし
建前はバカのひとつ覚えみたいに請負といっている
んだが無届で派遣行為を行なっている業者が偽装
請負業者だ。求人雑誌でアウトソーシングと吼えまくって
いるのですぐわかります。
実態は労働者供給で職安法に違反している。
しかし行政は失業率の影響を意識し偽装請負の監督
指導を渋っているのが現状だ。
偽装請負で問題なのが、労災事故等も含め使用者
責任があいまいになるのが問題だ。現に過労自殺で
使用者責任が争点となり、
派遣か請負かで(株)ニコンとで裁判にむなっている。
URLリンク(www10.ocn.ne.jp)

167:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/19 19:09 2O75Dh74
>166
詳しい解説ありがとうございます。
ノートにメモらせて頂きました。
もう少し分からないところがあるので、教えて下さい。
請負とは、派遣を請け負っているという意味ですか?
職安に無登録の派遣業者のことを偽装請負業者とも言うのでしょうか?
その辺がまだ混乱してます。

168:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/19 22:47 SpwBfA+u
請負とは、派遣を請け負っているという意味ですか?

請負とはお客様から仕事を頂き、納品して対価を請求する。
いわゆる仕事の完成を目的としている。

169:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/19 23:09 SpwBfA+u
>>167請負とは、派遣を請け負っているという意味ですか?

本来請負とはお客様から仕事を頂き、納品して対価を請求する。
いわゆる仕事の完成を目的としている。
よって仕事の完成の過程は客先は介入できない。当然だ。
一方、請負先が仕事の完成を目的とせず客先が請負元社員を
従属させ(労働時間の管理、指揮命令を行なう)たりする
行為は請負ではなく派遣だ。
偽装請負業者は規制が多い派遣法を迂回するため契約上は
請負といって法を免れようとしている。
>職安に無登録の派遣業者のことを偽装請負業者とも言うのでしょうか?
偽装請負業者は派遣を免れるため建前上請負と言っているから偽装請負
と呼ばれている。無登録で派遣を公言するか、やましいことを自覚して
いるから請負と誤魔化しているかの違いだ。本質は無届派遣行為で
職安法に違反している。
参考
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
再度投稿

170:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/19 23:22 EqWLdAoE
ハタシの社員なんて偽装請負程度で充分過ぎる。
あんな奴らに金なんて払えない。

171:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/21 00:14 1+EiWS4x
>>170
仕事はいらないから、金だけくれ。
お金はたくさん持ってるんだろ?

172:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/21 00:30 df0EHLQo
国が制度認めても、それと本人の納得は違うわな。

社長「オマエ、クビだ」
社員「なんでですか?」
社長「派遣先ないから」
社員「あれ? ボクって派遣なんですか? 正社員だと思って・・・」
社長「ん? 派遣は合法だよ?」

ほとんどこういうノリ。
もう、制度とかそういう問題じゃないよ。
サギ同然のクソ経営者が多すぎ。

法律でもの言えば、マルチ(まがい)も合法だしねぇ。

173:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/21 00:51 iUTQ74fE
>>164

たぶん、貴方の立場は派遣会社もしくは偽装請負業者と思うが。
煽りイクナイ。

漏れ知ってるよ。
派遣社員が首になって、クライアント様怒らした例。
結果
派遣業者…出入り禁止:顧客失う
派遣社員…あぼーん

得したヤシいない。(実話です。)

174:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/23 00:13 up/WaB7c
ああ、ウチもそんなもんだ。

20だか30人月だかを2ヶ月スパンで持ってきたバカ社長。
色んなシステムが乗ってる基盤のワークフローエンジン部分。
ASP,JSP,Java,EJB,PL/SQL,COLBAでミドル作って、6種類のアプリサーバー
が乗ってる、しかも分散環境まであるし、メインフレームとも直結。
これを基本設計から本番稼動までを2ヶ月だぞ。

みなさん月300オーバーで残業代なしでやりましたよ。
でも、社長はお気に召さなかったようで、みんなクビです。
メンテできなくなった責任取らされて、社長は契約切られたとか。

みんな大損だ。
死ね>クソ経営者。

175:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/23 07:42 cejJMMdO
>>174
「丸投げ」ってやつですな。
悲惨ですねぇ、仕様も納期も。
どうせ、元請が出来ないから丸投げして弱小会社に投げて元受はボロ儲け。
下請けはデスマーチ、出来なければ契約解除。

こういうことやっているから日本のIT産業の生産性はドカタより悪いんだよ!

176:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/23 18:00 TLwuw5eA
>>174
元受は、自分とこでやるより、ピンハネした方が
得だとおもったんだろう。
ほんとうに得だとおもったら自分とこでやるわな。



177:174
02/11/23 20:24 I3DQ/Txa
>175,176
そうそう。
社長は、その元請のおだてにひっかかってたんだわ。
「プロパーも派遣もない、これをやってくれれば2階級特進!」みたいな
こと言われて嬉しそうにしてたよ~
でも、品質悪くて、弁済契約みたいの書かされてた。

でも、ホントにすごい仕様でしょ。
手始めにオレに来た「ミドル1コ作って」って発注、言語6種類よ(笑

178:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/23 21:45 +KjxtZtM
確かに、6ヶ月くらい待機してる人もいたな。
自分、2ヶ月で辞めました。技術系じゃなくて貿●系だけど。

179:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/25 02:01 x1Q/dUSw
プライバシーマークとかISOなんか持ってる企業がピンハネ稼業に精を出してるという罠。
下請けがセキュリティーホール空きまくりのソフトを納品しても気付かないだろうね。
顧客データ問い合わせのルーチンにある特定のユーザーの検索を行うと全顧客データを
CSVに吐いてをFTPするようにしたり・・・


180:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/26 00:54 QdV4KwAK
>179
まあ、値段分のシステムってことなのでは?(笑
オレも、グロス3人月とかでセキュリティなんか考えないし(爆

181:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/27 19:27 CyKhlQ/m
>>178
折れなんか1年待機だった。さすがに所長から個室によばれ職安
から持ってきた偽装請負の求人カード見せられ、
おまえはいまの会社はあわないのじゃないかといわれ退職勧奨。
会社を辞める気はないといったら。裁判。裁判と吼えまくり。。
どうして人貸し屋ってのはどこも態度が同じなんだろうね。
折れ労働組合員なんですけどといったら途端に態度が変わり
所長が小さくなってしまった。


182:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/29 00:03 qybKYXSC
age

183:そんなのザラだよ
02/11/30 05:18 zz7IEGmn
>173

そんな話ザラにあるよ。
派遣された人間が遅刻しまくり、欠席しまくり、サボりまくり、スキルなし、なんてザラ。
で、首になると、裁判だとさわぐバカも多い。
業界に出回るブラックリストを見たことがあるが、そんな事例には事欠かない。

経営者側にも大タワケが多いのは事実だと思うが。


184:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/11/30 12:17 cA77zYsT
S○S

185:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/12/01 01:25 ZEfpJ5TC
ブラックリストってあるの?
興味あるから知りたいな。
無理のない範囲で手がかり希望。

186:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/12/01 14:37 42LC+vYY
>>185
登録型派遣は業者間でブラックリストがあるらしい。
職務怠慢、自分の権利を主張、はたまた労働組合員
、職安にチクッタ奴とか。


187:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/12/01 23:00 gxUfw9H5
>>183
マジか?
>派遣された人間が遅刻しまくり、欠席しまくり、サボりまくり、スキルなし、なんてザラ。
>で、首になると、裁判だとさわぐバカも多い。
会社によっては、社員でもリストラだろ
窓際で済めばラッキーてとこだろ?

ばかのおかげで職無くなったヤシがなんだかなとオモータ
まあできるヤシは … …


188:大手派遣が一番キタナイ
02/12/02 22:06 MoVf6iVF
大手派遣会社の方が、人当たりのピンハネ額がものすごく多くて
キタナイと思うよ。
多重派遣の業界構造に、大手派遣会社もちゃーんと入ってます。

現場としては大手派遣会社からの人材だろうがそうでない会社からの
人材だろうが関係ない。要求スキルに合う人を必死に探してるだけ。
払う金額も同じ。特に大手派遣のSEPGってすごくカワイソだと思う。



189:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/12/02 22:47 DCEayiky
製造業の請負って現場に入って来ている作業員は、そこそこ、まともに作業(仕事)をして、手順など覚えて行くのに、
中には覚え切れない、お馬鹿もたまにはいて、配置換えやクビ(その部署では無理)を勧めてるのに・・・対応なし。
その会社の、営業や職員の人間は、どうしょうも無いね。
共同作業でそのお馬鹿の相棒が、ストレスで、ノイローゼ気味になって休みだした。
ピンハネ業や人貸し業だから、無理やり出勤させて、現場で倒れる事、数回、救急車など、呼ぶと工場中大騒ぎになるので
休憩させて帰宅させるしかウチらには出来ない。
あれでは、作業員が可愛そう、真面目に仕事してるのに・・・・
関西では有名な大手だけど、関東、千葉では低レベルなのか?鴻池!




190:それは儲かるパターンなんよ
02/12/02 23:18 MoVf6iVF

>189 それは是正されない。

ある現場を一社で締めるとか、責任者を送り込むのに成功したらこっちのもの。
あとはスキル不足だろうがアホンダラだろうが送り込み放題。
相手には人数分だけ請求できるしね。

泣くのは189の言うとおり同じ会社から派遣されたほかのまじめな人たち。



191:まさかね
02/12/02 23:50 /DDITGDz
>>189 千葉って 〇池運輸?
川崎製鉄にも入ってるだろう。
まともな作業員や職員っているのか?
あそこ、事故や災害ばっかりだな。

192:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/12/03 00:32 L1S5vd9B
偽装請負、人貸し業の問題は、表に出ない社会問題だな。


193:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/12/03 00:44 P2BL9x5i
そうだね、ニコンでの自殺者なんて未だに責任転換裁判でもめてるしね。
会社ウンヌンもあるが、関係役所ってどうしてこうも動かないんだろうね、
動けないのか?


194:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/12/04 00:57 cGez0Mjm
>>188

なるほど、これが多重派遣の要因のひとつか!
自分とこにいなきゃ、協力会社からね。
直接契約でもピンハネ多いのか?中小の方は上部団体への上納金有るんでは?

>>190

市場原理働かないからそうなのかも?
でも、名指しでDQN切れないの?
普通は、クライアントさまは2社以上競合させて定着率等見てるみたい。
定着率悪い所は取らないとか(条件が悪い派遣会社の方が辞める確率高い)
まじめさ、スキルなんかはスタッフしだいだけど
そういう意味でこの業界の仕事って『釣り』と同じに思える。
良いのが、釣れるかどうかは運しだい

195:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/12/04 01:37 47DGYznS
辞める時、ちゃんと有給の消化させてくるか心配…

196:それは儲かるパターンなんよ
02/12/04 23:05 Astr3HlH
>194

>直接契約でもピンハネ多いのか?

当然。
直接契約なら大儲けだよ、派遣社員所属の会社は。
直接だろうが多重派遣だろうが、エンドが払う金は同じ。
ちなみに、大手派遣会社も、こんな人材いますが開発現場ありませんか?
って中小の人貸し請負会社にしょっちゅう売り込みに来てるよ。
エンドが払う金は同じで、大手はピンハネがひどいから、派遣社員
は相当手取り悪いはず。それでも派遣会社の「正社員」がいいのか?

ソフト業界に関して言えば、上部団体なんて存在しないよ。
上納なんてものもない。
ただし、大手会社とは直接取引する口座がないから、
準大手やその下を通さなければならない。

エンドも直接契約すれば安くなるはずだが、取引会社の増大を嫌う
こと、問題発生時の責任の取らせ方、を考えるとやらない。
また、N?Cなんかは関連会社経由でないと事実上受け入れない。
その関連会社はN?Cの定年退職間際のおじさんたちの受け皿になっていて
鞘をヌカせてる。

多重派遣はエンドも承知の上だし、それで自分たちもうまくやっているわけ。



197:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/12/05 00:28 XbYB+KbW
>>193
今は裁判を睨みニコンとネクスターは口裏合わせと問答演習で
歩調を合わせているが、裁判が終わればネクスター
は出入り禁止というか栗系はもうだめだな。
ニコンも栗の営業に載せられて欲張って人を安くこき使おうと
するからこんなことになるんだよ。日本の企業ってなんでこうも
横並びなんだろうね。
人が1人死んでいるのに自分たちの使用者責任も率直に認めず
ネクスターとつるんで責任回避ですか?
どういう倫理感してるんでしょうね。本当に酷い話です。
ニコンの製品は買わない。唯一みんなが出来る抗議です。

い。

198:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/12/05 07:21 DhHfk/5F
>>196

>当然。
…中略…
>それでも派遣会社の「正社員」がいいのか?

俺は、中小(どちらかてと零細かな?)の派遣スタッフだ。
だから、大手なら中間マージンがない分ピンハネ率マシと思ってた。
しかし、業者は足元見てるのね!(此れくらいなら応募するヤシいると)
派遣スタッフ事体やりたくない。(搾取される存在だもんな)
この点については激しく同意!!!(派遣会社、存在価値ないね。)

多重派遣の他の要因は(194で書けなかった。)

>大手会社とは直接取引する口座がないから(文中略あり)
>エンドも直接契約すれば安くなるはずだが、取引会社の増大を嫌う
>問題発生時の責任の取らせ方
てとこなのか? なるほど。

>多重派遣はエンドも承知の上だし、それで自分たちもうまくやっているわけ
まあ、エンドは関連企業から出向させたと言い張るだろうな。

199:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/12/05 19:39 0PI1gLhG
tu-ka,なんで派遣を通すんだろうね? 直で募集なり、面接した方が
募集する側も応募する側も得だと思うんだけどな。派遣会社の
ピンハネ分が無くなるわけだし。よ~~く考えなくても(゚Д゚)ハァ?って思うけどなぁ。
求人誌に広告載せたって大した額じゃ無いだろうよ。

200:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/12/05 20:25 kGFywyqJ
>>199
おこちゃまにはわからんだろうが、特に大企業では金以外の大きな
メリットがあるんだよ。バーヤ

201:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/12/06 15:42 IK2Sf+hX
この業界はバブル時代とかわらんね
面接は顔みせ程度で、すぐに仕事の話になっちゃったよ(w

202:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/12/06 16:53 qIqc6ixB
>200

だったら説明してみろや

203:キミのことだよ
02/12/07 14:44 qmMZZurP
>202

一例だけ挙げる。

世間知らずの愚かなおこちゃまを辞めさせたいとき、
派遣だったら派遣会社の営業マンにアイツ使えねー
から要員交代しろって言うだけですむだろ?

正社員を直接雇っちゃうと辞めさすの大変だろ?

一見不合理でヘンだなと思っても、世の中に広く、
あるいは長く存在していることってのは、内部にとても
合理的なことがあったりするんだよ。

クソ偉そうに 「だったら説明してみろや」 と失礼な
言葉を吐き捨てる前に、自らの脳レベルの出す結論がどの程度の
ものになりそうか予測して、用心深く発言しなさい。



204:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/12/07 18:11 9TMTNTDe

っったく低学歴がよクックックッ




205:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/12/08 12:10 bvz0sYlX
>203

そんな程度は考えなくても予測できますが何か?

クソ偉そうに「内部にとても合理的なこと」とありふれた
説明を吐き捨てる前に、自らの低脳低学歴の出す結論がどの程度の
ものになりそうか予測して発言しなさい。




206:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/12/08 12:58 vH/4g7ax
>>203
要は出前感覚で労働者を入れたり切ったりできるって
ことだな。経営者団体が夢に描いていたものが実現
したってことだ。


207: あーあ
02/12/08 22:49 iBomPbu+

>205

考えなくても予測できる程度のことすら202は判らなかったわけでしょ。

しかも 203がありふれた説明、というなら尚更、202はヴォケって
証拠になるよな。

この二つの点すらわからんかったわけだ、205は。

それにこういうのは世間知らずって言うべきで、学歴とは関係ないよ。



208:名無しさん@そうだ登録へいこう
02/12/16 16:51 hku04jQu
FC GW

209: 多重派遣に関する誤解?
02/12/21 21:37 sfmiiNyp

多重であればあるほど、ピンハネが累積して、労働者の手取りが減る、
だから多重派遣禁止すべき、という見方であるなら、
ソフトウエア業界に関しては間違っている。

エンドユーザから取れる金額には相場ってものがあり、エンジニアに払う
金額にも相場ってものがある。多重派遣の場合、間に入った会社がその
金額を分け合う形になるのが普通。

だから多重になればなるほど、損するのは労働者よりも会社の方。
それでもやるのは、派遣先が見つからないよりも、10社間に入っていても
派遣先があるだけましだから。

そして間に入る会社が少ない場合は、エンジニアに払う金額を増やすのでは
なくて、自社の取り分を増やすだけ。

多重派遣になりやすいのはソフトウエア業界の特徴かもしれない。
単純なファイリングや入力業務と違い、ソフトウエア開発は個々のエンジニア
の専門分野と派遣先の要求スキルがなかなか合致しないので、
会社としては手持ちの技術者スキルに合致した開発現場が見つかる
だけでも相当ありがたい。だから多重かどうかなんて問題にしない。



210: 多重派遣に関する誤解?
02/12/21 21:47 sfmiiNyp

前項で金額には相場がある、と書いた。
しかし相場よりかなり安く使われているのが大手派遣会社のPG。
派遣会社の「正社員」なんて...


211:あぼーん
あぼーん
あぼーん

212:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/01/03 17:30 e+cDSwrq
そうか、わかった。ニコん製品不買で良いんだな!!

213:山崎渉
03/01/11 18:36 NhlyzPuA
(^^)

214:黒太字のトコは・・・エサ
03/01/16 23:06 pR76bbT1
ヲイっ!低学歴就職難民のクズ共!これを見ろ!

↓」」↓」」↓」」↓」」↓
■type適職フェア(1/18)■
p://www.type.co.jp/fair/index.php?PHPSESSID=665b37918e58c066585e0ec1668f9885

ホントに就職即決定率多そうなトコばっかだな(w
さぁ全ての「~系」に顔出しているトコは幾つあるのでしょう(激ワラ苦笑
「機械・メカトロニクス系」と「通信・ネットワーク系」を同じ会社でやるなんてすごいですね~クックック

215:hoge
03/01/17 19:48 5ONnkV8e
ほげげ

216:山崎渉
03/01/18 01:41 Z5zzzoGV
(^^;

217:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/01/26 01:44 DfyuaNNV
まあ、もう派遣はいいよ。
人を引っ張る力のない経営者でもできる商売、ってことか。

218:名無しさん
03/02/01 03:03 5XQTvm7q
>>195
うちは全然消化拒否された。

219:名無しさん@そうだ登録に行こう
03/02/01 08:12 p0NkR2wz
218のつづき。さらに会社がごまかした(適用なのに適用除外扱いで処理していたため)社保(厚年&健保)の未納保険料を社保事が請求してきた…。普通の一生分相当額。

220:名無しさん@そうだ登録に行こう
03/02/01 08:20 yhT6wXbX
あげく会社は派遣法・労基法違反で労基署に指導されたからって会社の秘密を漏らしたって騒ぎ解雇したくせに自己都合って離職票に書きやがったからそれだけで雇用保険不支給。

221:名無しさん@そうだ登録に行こう
03/02/01 08:22 4fAdpgmv
>>218-220

222:名無しさん@そうだ登録に行こう
03/02/01 08:33 yhT6wXbX
(上の奴の話聞くと)やだね~。隅田のY安商事グループと大手のH立メディコがグルになって請負に見せ掛けて製造部門へ労働者供給事業。→悪質な偽装派遣だぜ。

223:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/02/05 05:54 dK1ma67T
URLリンク(live2.2ch.net)
情報提供をよろしくおねがいします。

224:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/02/05 14:11 38XUAhtd
不況対策助成金を不正受給 名古屋のベンチャー企業

ジャスダック(店頭)上場の人材派遣会社「ジェイ・プランニング」(本社・名古屋市、山口洋(ひろみ)社長)

朝日新聞の取材に対し、山口社長は「助成制度の理解不足による手続きミスで意図的な不正ではない。事実は真摯(しんし)に受け止める」と話している。

URLリンク(www.asahi.com)

225:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/02/15 12:36 dnD1QEFB
age

226:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/02/19 18:59 ZSnLI1pW
この会社は偽装請負?本当の請負?判断願います。
・一部の開発を除いて客先で勤務。
・PCは100台以上あるが社内に居た人間は・・20人くらいかな。
・フレックス有り。
・客先に指示されることは(原則的に)ないらしい。
・メンバーは自社で決めて出す。メンバー表って何?
・納品したものの責任は自社にある(と言われた)
・一人当たりの売上は約1100万。
・協力会社がある(そこから多重派遣?)

「請負業者そのものに未来は無い」という意見でも結構でつ


227:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/02/19 22:15 BQYxm1Oz
>>226
業務請負業者は息をする糞だ。そんな議論する以前に
まっとうな会社の正社員雇用を探せ!!


228:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/02/22 03:08 XweNER2J
みなさん、お詳しい! 脱帽!
■■アウトソーシングとは 『派遣でなく請負』である。
(直訳.業務の外部委託。委託とは『物事を人に頼んで「してもらう」こと』)
業務請負契約を受けた業務全体を請負企業側(アウトソーシングの会社)
で設計、計画、運営する。
■■人材派遣とは■
 派遣された労働者が、派遣先(仕事先の別会社)で
(仕事先別会社社員の)指示に従って労働に従事する。
■■労働者供給事業とは■
 現在の派遣社員とは指揮命令条件等、かなり近い労働形態。
かつての建設業界で認められていた『人貸しの事業』とも言われる。
占領下、GHQ労働課のコレット氏が取り締まり禁止。

里中 URLリンク(homepage2.nifty.com)


229:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/02/22 03:26 XweNER2J
>>226 
*・客先に指示されることは(原則的に)ないらしい。
*・協力会社がある(そこから多重派遣?)
↑ ここは肝心なのではっきりしなければ判断不能なり。

しかしながら、
■『請負』なら客先(仕事先の事?)に貴社専用電話がある。
■貴社の専用の部屋(又は間仕切り)が有り貴社社名の看板がある。
■仕事先社員職場の中に点在して貴方の席が配置されていたらダメ。
 間違いと思われたら、どなたか指摘求む。

 >>228 里中リンクは偽装請負の話です。参照されたし。


230:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/02/22 03:42 XweNER2J
現在 >>228 どおり建設作業員派遣は業として禁止の
労働者供給事業だがマスコミは全くわかっていない。

証拠■ヤフーで検索 建設作業員が派遣業とは戦前の話。
URLリンク(websearch.yahoo.co.jp)




231:226
03/02/22 09:49 wz+zuSg3
>>229
サンクスです。大変参考になりました。
企業内に別の会社が存在する形になると。
確かにそういう光景はよく見かけます。
先日の面接によると指示系統については
「どこから指示になるかですよね~」という感じの回答でした。
まあ、何らかの業務を請け負うわけですから全く指示が
無いのも変だなとその場では納得してしまいました。
協力会社については
「請負契約。監督責任とか面倒だから」という話でした。
っつーことは協力会社の人は面接した会社の社内に居るべきなのに・・・

迷ったら止めるべきなんだろうなぁ(苦笑

232:あぼーん
あぼーん
あぼーん

233:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/02/27 23:04 EAdOZrPp
>>231 226へ
>先日の面接によると指示系統については
>「どこから指示になるかですよね~」という感じの回答でした。

 あやしいよそれ。 他人の指示に従う場合があるのかいな?
派遣契約ならわかりますが、正式な契約書の書式有りです。



234:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/02/28 17:50 1jDOFkbn
こいつら、バーカばっかりだなー。おまえらがギャ―ギャ―言っても労基署もほとんど動かないし、動いたとしても日にちまで丁寧に教えてくれるんだよ。
偽装請負とか言ってもこの業界はこのまま伸びていくよ。
自分で仕事も探せない様な奴らがかたまって負け惜しみ言ってる様にしか聞こえへんけどなー。


235:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/03/01 01:24 HhD3an3s
>>234 派遣法違反の場合 労基署ではなく
職安の臨検等なのですがなにか?
 仕事がさがせないので失業率が増えてると考えるのか?おい!


236:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/03/01 01:51 rQjW7HW1
派遣法違反の場合職安は労基署みたいに司法権がないのが
問題だな。
しかし司法権がある労基署だって取り締まりは相変わらず
ぬるま湯状態。。どっちも同じか?


237:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/03/01 01:56 31HKkaXR
ここで愚痴いうなよ
うざい
頭のないテメーラがバカなだけなんだから
早く現実に目を向けてね
いつまでも逃げないの!
無職で詐欺が一番いい!
保険いらねーし税金もはらってないし
傷害保険で国からかねもらってるし

なんでおまえらバイトしてるの?
正社員になれよ糞どもがーーーーーーーーー

Good Luck!

238:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/03/01 08:59 2doyXY14
>237 この板に初めて来た奴だな。

239:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/03/01 09:00 2doyXY14


                   、

240:226
03/03/01 11:13 i4HesXVw
>>233
電話で説得されましたが、結局辞退しました。
指示系統については一応否定していましたが、
確かな目線を養いたいので
お客=大手企業、ではなく
お客=エンドユーザー
になる開発に興味があると言ったら納得してもらえた。
あの人事さん、私人としてはいい人だったのかも・・・。

241:貧乏ベンチャー
03/03/05 16:03 rJUBrwDD
使える人間を使えるようにして、ではなく、使える人間を使えるように見せて先方
に送り込むのが仕事だ、と言い切った経営者がいるという話を関西の交流会で聞い
たのだけど、マジですか?
使えない人間でも、使える人間でも請求額は同じだから、使えない人間を送り込む
方が利益が高い、とか・・・。これは量販店の販売員の話なのですが。又は、労働
者に支払う金額の倍額を請求する、とか。
ホントなら、派遣っておいしい仕事ですよね。

242:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/03/05 20:30 W6eAaSaB
というかこの業界は面接、採用の段階では紳士的で、腰が低い。
いずれ搾取できなくなったら牙を剥くけどね。

243:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/03/16 22:32 kaGLrmpT
某大手製造業専門の偽装請負社員。全社員の半数強がウチの社員です。
給料もそこそこで休日もたっぷりあるので、グレーなのは知っているけど
おとなしく働いていればいいのかなと割り切ってやってますが・・

244:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/03/16 23:45 rjR4F04A
>>243
今はいいかもしれないが、労災事故があった場合に
派遣か請負かで裁判になる可能性大。


245:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/03/17 00:12 WwBmF7xy
現代の奴隷制度ってここですか

246:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/03/19 23:26 HZLeInHt
度胸さえあれば、割り切って無職になる方がまだマシ。
頭使ってがんばれば、金の稼ぎぶちはいくらでもあるよ。

247:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/04/09 00:32 XpAQM2Ux
>>246
使う頭があれば派遣なんてしないよ

248:246
03/04/09 00:59 diWnw4Qo
>247
それもそうか(笑

249:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/04/09 15:09 zLUpQbH+
今日、派遣元の営業と派遣先へ面接に行ってきた。
まるで自分が、吉原に売られる女郎の気分だったよ(男だけど)
今、技術職は派遣しか仕事が無い。


250:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/04/09 16:42 qnfeBWLg
個人景気が上向かないのは派遣や業務請負会社が氾濫し
生活の不安定さが増大しているの原因。



251:あぼーん
あぼーん
あぼーん

252:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/04/13 15:50 KNYHhYIc
請負に限らず人貸しはヤクザ

253:あぼーん
あぼーん
あぼーん

254:あぼーん
あぼーん
あぼーん

255:山崎渉
03/04/17 13:31 LHNnXAR0
(^^)

256:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/04/19 17:23 CpRh76OV
URLリンク(science.2ch.net)

請負か派遣か? アウトソーシングとやらか? 気を付けましょう。



257:山崎渉
03/04/20 01:36 qJNx4nOl
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

258:246
03/04/28 01:55 aM27dgWW
請負=偽装派遣=人身売買=アウトソーシング
「全部持ち帰って自社内で開発してる」と、ハッキリ言えるところを選び
ましょう。

259:山崎渉
03/05/22 03:14 OsB0XIL5
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

260:あぼーん
あぼーん
あぼーん

261:山崎渉
03/05/28 10:33 gPCcReda
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

262:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/06/10 23:35 ixAKVoSw
伊藤登喜男ぢ

263:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/06/12 17:15 jvFvH2j9
i伊藤登喜男逝去

264:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/06/13 08:49 dkYV5Qyz
質問なんだけど、請負会社(非派遣会社・非人材紹介業者)は特別な許可とか必要なのかな??

新宿とかで、よくマンションの1室を借りてやってるところあるけど・・・・。

265:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/06/13 09:32 tbVpsLO9
>>264 請負会社は特別な許可が要りません、マンションの1室借りてやってるとこ
はだいたい偽装請負、そういうとこは今度の派遣法改正で淘汰されます。

266:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/06/13 09:37 dkYV5Qyz
ネットで調べて見ました。その通りですね。

「先に述べたように、現場労働者の社会保険、
雇用保険適用率は相対的に低い。かつては、派遣労働者について指摘されてきた
問題であるが、構内請負の場合は、労働者派遣とは異なり、厚生労働大臣の許可
や届出も必要とせず、労働者派遣法のような特別法もないため、なかには労働者に対して
社会保険・雇用保険を一切適用しない悪質な請負業者も存在しているのではないかと思われる。」

267:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/06/13 09:38 dkYV5Qyz
『今度の派遣法改正』とは何時頃の話なのでしょうか。

実は自分はデザインの仕事をしておりまして、
派遣ではありませんが、外注管理を行っています。

人材管理の能力を生かして先ずは人材紹介業の許可、その後派遣会社設立を
目指しております。



268:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/06/13 09:53 23Hwiuah
請負業者と呼ばず違法派遣業者と呼びなさい
彼等のやっている事は『請負』ではありません
窃盗団の事を拾得物収集業者とは呼びませんよね?
勝手に『請負』の名を使わないでください

269:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/06/13 09:55 VBjUmUim
>>268
働いている人も共犯者です

270:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/06/13 10:12 dkYV5Qyz
>請負業者と呼ばず違法派遣業者と呼びなさい

「請負業者」は「請負業者」ですよね。
あなたの行っている「彼ら」とは違反している連中ですよね。

私が「請負業者」と言っているのは違反していない会社の事です。
なんでもかんでも感情的に批判するのはよしましょうよ。

271:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/06/13 10:39 09ApC6hr
>>270
違反してない請負業者って『○○工事一式請負』とかいう看板出してるとこだね
電話屋さんとか水道屋さんとか内装屋さんとか
だとしたら板・スレ違いじゃない?
人を企業に送り込んで成果物でなく時間単価で利益を挙げる業者は全て違法業者ですよ

272:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/06/13 10:48 dkYV5Qyz
だーかーらー・・・。

まぁいいや、違法違法と頑張ってください。

なんだかなぁ。そんなんだからこの板で愚痴るしか脳が(以下略

273:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/06/13 10:50 dkYV5Qyz
>業務請負契約を受けた業務全体を請負企業側(アウトソーシングの会社)
>で設計、計画、運営する。

上記を守っていれば違法じゃないですよね?

例えばこちらで設備を用意してのコールセンター・サポートスタッフ・ヘルプディスク
自社内に設備を置いてのプログラミング・システム構築

請負業者の話題はこちらでも出てますから板違いではないと思いますけどね。



274:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/06/13 11:09 CQ7sg5YI
↑は違法じゃないけど派遣じゃない
よって板違い

275:共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q
03/06/13 11:14 Y3qJF+B/
>>273

でも、自社の設備でサポ船、ヘルプディスクなんかやってるところは、
それほど多くはないだろ?
自社での指揮命令を受けていたとしても、設備をクライアントから
借りていて、クライアントの名義で仕事をしていれば、立派な偽装派遣
だと思うけどね。ま、グレーゾーンかな?

276:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/06/13 11:19 dkYV5Qyz
なんだか請負業だの派遣業だのの規定が
今の時代に則してない気がするのは漏れだけでしょうか・・・。

ところで、ADSLの設備配置の為に 人を集めて働かせている会社が
多々有りましたが、あれって偽装派遣ですよね。

アウトソーシングだの言ってる会社の殆どが違法というのも
うなずけますね。

それにしても取り締まりはないのだろうか???
おおっぴらにやれているのはなぜだ?ハローワークも黙認か?


277:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/06/13 11:30 dkYV5Qyz
調べて見たのですが驚きますね。 下記の文書は転載です。

『物の製造業務等に労働者を派遣することが禁止されているために、前述の「業務請負会社」は 「労働者派遣契約」ではなく「業務請負契約」を相手先企業と締結するのである。 
つまり形式上一定の業務を自らの裁量と責任で労働者を使用して仕事を
完遂する契約をするのである。
業務請負であるから本来は自ら労働者を指揮命令し、
機材や設備も原則自社の物を使用し、納期に一定の完成物を
納品しなければならない(一般にいう下請け)のであるが、
実態は労働者を相手先企業に派遣するだけなのである。

労働者は最初から最後まで相手先企業の指揮命令のもとに作業に
従事するだけであり、労働者派遣と全く変わりがないのである。
 これは一種の脱法行為であると思えるのであるが、
今のところ行政がこれら業者を摘発したりする動きはみられない。 
現実の社会では既成事実が法令の改正よりも先行しているとして黙認しているのかもしれない。』


278:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/06/13 11:32 dkYV5Qyz
自分は会社間取引ですから、上記で言うところの「業務請負」をしています。
デザイン制作の場合、「これは外注契約で」と良く言うのですが業務請負の事です。

現時点では専門的な知識と設備が要しますから、機材はこちらから提供しつつ
各デザイナーは制作にあたります。しかし、先方に行く事は有りません。(出向なし)

ですが、↑の文章を読み限り これでは派遣法の存在が無意味ではないですか。
何の為に派遣会社の許可制度があるのやら。滅茶苦茶ですね。
行政が取り締まる動きも無いというのは信じられません。



279:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/06/15 17:16 OVw+BW44
日本の三大脱法行為 偽装請負、パチンコ景品の換金、風俗店での売春(ソープ)。

280:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/06/19 02:08 tbBf0bqm
いろんな派遣会社にお世話になりましたが、
伊勢のワー○スジャパンなんてもう無茶苦茶ですよ。
殆どが、違法な事ばかりで直ぐにやめましたが今思い出しても腹が立ちます。

281:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/06/24 12:03 yOXFBR10
>280
俺も行ったことあるよ。
直ぐに辞めたけど。

282:人借りメーカー
03/06/27 18:13 4dTQu3o1
自社社員を切って身軽になった分を借り受けますよ

283:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/06/28 07:14 aG+HcpSl
はいココ
アラコの寄生虫
URLリンク(www.bex-inc.com)

284:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/06/28 09:03 8lp11Zdh
こういうとこで働いているのは、カネさえもらえれば
何でも良いって人じゃないの。
だからわざわざ訴えないし、表沙汰にならないでそのまま。
ずっと、変らないと思う。
そんなことはわかっているけど、まともな会社では働けないから
しょうがないってことだろ。
生きる為にはね。

285:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/07/04 13:20 7CLe6zO/
マンションのフロントサービス、
マンション施設受付の仕事

この会社なんか謎の多い怪しい会社でした
株 アス■
子会社(有)カラッ■

286:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/07/06 17:57 TowAH2c8
>>284
まさにその通りだと思います。
このスレッドに集うようなごく一部の意識のあるような人は
残念ながらわずかな数です。
製造業で働く労働者は人貸請負によって失業せずに助けられているし、
ハロワも現状そういった業者は便利だから見てみぬフリを決めているんじゃないですか。


287:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/07/06 18:03 2dFbxRSH

>ハロワも現状そういった業者は便利だから見てみぬフリ
というか違法だが雇用の受け皿になっているからでしょ。


288:286
03/07/06 18:12 TowAH2c8
>>287
はい、そういうことが言いたかったんです
わたしの文章が不十分でした

289:山崎 渉
03/07/12 11:38 8UgEUwvX

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

290:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/07/15 08:58 XEezTWS+

YOMIURI WEEKLY』に掲載
派遣法改正でもトラブル続出の「業務請負業」って何!
URLURLリンク(y-mag.yomiuri.co.jp)


291:山崎 渉
03/07/15 11:43 RQL57ipC

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

292:なまえをいれてください
03/07/17 16:36 MfNbjkEC
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

293:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/07/18 13:01 j1aGxwUU
age

294:山崎 渉
03/08/02 01:17 Dm2l3niy
(^^)

295:あぼーん
あぼーん
あぼーん

296:あぼーん
あぼーん
あぼーん

297:あぼーん
あぼーん
あぼーん

298:山崎 渉
03/08/15 13:06 5k8abqIC
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

299:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/09/11 02:40 thYc55b1
人借り企業

300:あぼーん
あぼーん
あぼーん

301:あぼーん
あぼーん
あぼーん

302:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/10/21 21:55 yRDQO43P
人借り一般企業

303:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/12/06 15:15 dvZR+mIP
偽装請負マンセー 間接雇用マンセー

304:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/12/06 15:26 l18z0w6Z
IT系企業の90%くらいは出向という名の派遣業です。

40過ぎるとヘルプデスクか地方左遷か営業かクビになります。

エンドとの待遇の余りの違いに唖然とします。



305:名無しさん@そうだ登録へいこう
03/12/23 02:48 5FhQxJYm
不法な金貸し>>>>>>>>>>>>人貸し

306:あぼーん
あぼーん
あぼーん

307:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/16 02:05 zIBhdN8Y
金貸し金融

308:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/16 15:50 0IBeTUGE
派遣や偽装請負を雇うことでしか成り立たない会社なんてなくなればいい。それで日本が傾くならそれでもいい。もともとこんな極東島国が経済大国なのは異常。幻想をすて貧乏小国に戻れ。

309:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/17 02:30 /JBTH1ju
偽装請負の何が悪いの?
違法どうのこうのと言うけど、どんな被害があるの?


310:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/17 02:37 Pu+mHkk9
雇う側と雇われる側に派遣や偽装請負業者が割り込んできて
金銭を搾取する。犯罪だ。
このモラルハザード状態を広めた厚生労働省
お疲れさんでした。(疲れてないか?)


311:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/17 02:42 /JBTH1ju
搾取?人が働いて生まれた利益を会社が取ることが搾取となるわけですか?

312:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/17 03:39 GwsxxAm5
>>309
契約解除と言う名の不当な解雇や「契約違反はペナルティですよ」と脅す強制労働を呼び込む温床になり易い
甘い文句により素人を騙して若年労働者の将来性を摘む
一時雇用の連続による人間性向上の阻害
人材育成の阻害による日本経済産業界への打撃
次代の担い手を創り出さない事による発展性の陳腐化
雇用契約を商取引に置き換える事による労働者の奴隷化などが挙げられます
賃金搾取などを派遣業者の社会悪だと考える人は派遣業者の悪辣さを理解していない人だと思います

313:七無@まっとうな仕事に就こう
04/01/17 23:05 7+BknJKq
搾取という言葉が嫌なら、掠め取る、という表現はどう?
あなた、派遣先、派遣元、発注元とあなたがした成果はこれら4者で山分けとなりますよ。
実働100万円分あっても、あなたの取り分は僅かに25万円です。
だいたいこんなもんですよ。
若いもんが銭を持ってもいいことはない、先々の貯金と思え、なんて冗談にもならん。

314:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/17 23:38 f1aeQmrs
漏れ30で独立してアウトソーシング会社やってるけど、人貸しだのピンハネだのって
そんなに楽なもんじゃないよ。

仕事紹介しても、突然キャンセルで止める人とかいるし、
その埋め合わせに帆走したり、営業も絶え間なくやらないといけないし。

このご時世 仕事を確保するのは大変なんだけどなー。
あとピンハネというほど、1人頭の単価は高くないよ。
まー大手と違うからなんともいえんけどさ

315:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/18 01:23 /7wao7qF
やめても罰金もないし、いやならやめれる、
目的があって短期の一時就労を希望して、時間と引き換えに賃金を
もらっている、人間性はどのような立場でどのような組織にいようが
己が形成していくもの、影響を与えるとすればその配属された職場に問題がある。
単純作業の外注化により本社員は付加価値の高い職務をすることができる。
奴隷という言葉はあなたの視線じゃないですか。


316:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/18 01:28 /7wao7qF
売り上げの4分の一の歩合ならほかの職より上等じゃないですか。

317:七無@まっとうな仕事に就こうyo
04/01/18 02:13 XBwypZEq
>>316
当にその通り。
売上の1/4があなたの取り分、こりゃたまらんですよ。
商権、まぁ、口座と言ってもいい、これを有するだけで、あと電話と机と饒舌な口があれば
出来る商売、しかも1/4の口入が入ってくる、こんな商売他にはありません。
美味しいでしょう。
思わず射精しそう。

318:314
04/01/18 04:15 My4q+VP/
>317
そんなに楽ならいいんだけどね(涙)
一度働いて見ます? 甘くないっすよ


319:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/18 10:28 /7wao7qF
仕事はきついもんです。
その仕事あなたがやらなかったら、正社員、外注工どちらを問わず
誰かがやっていることです。
会社に入ってくるのが仮に4分の一だったとしても
そこから経費さっぴくと、純利ってたいていの会社では10%未満
うちではどんぶりですが一人当たり15000円程度です。

320:七無@まっとうな仕事に就こうyo
04/01/18 11:10 mCJ0dgSZ
なんと、15000円/一日も。 しかもこれがドンブリで。きっちりやればもっと出るかも。

で、10匹の鵜がいれば、一日に15万円。 鵜10匹程度なら一人で管理可能でしょう。
だとして、20日で300万円の利益。
年収3600万円、もう、ウハウハじゃないですか。
そこらのサラリーマン社長なんか足元にも及ばない。

元の単価はだいたい4500円位でしょう。 この位の単価だと、あと2社は間に入ってくる。
というのは、相手の財布の具合を見ながら金を出す。
つまり、まだ、喰えるな、と足元を見てくる。
そして、それぞれがドンブリで1100円程度抜いていく。
すると、本人の取り分は2300円程度か。

派遣先の会社は4500円/h、100万円/月、1200万円/年出しても、権利意識ばかり
強くて能力のないハズレの社員を抱え込むよりズッーといい。
一方、この金額が派遣当人に入るとすれば、そう不服はないはず。

これだと、仕事を出す側、処理する側、2者とも幸せなのに、世の中そうはいかない。
間に入って来て、人の恋路を邪魔する奴がかならず出てくる。

そんな奴らが座っていて、たまに営業に出るだけで、取り分が少ないと文句を言う。

321:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/18 11:15 /7wao7qF
月15なんですけど

322:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/18 11:24 D+F9+kPV
なんかぜんぜん無知な人たちの集まりやな
この業界もっと勉強してから書いたら?3分の1なんてありえない


323:七無@まっとうな仕事に就こうyo
04/01/18 11:24 mCJ0dgSZ
またまた、ご冗談を。
それでは事務所代はもとより電話代も出ないのでは。

324:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/18 11:27 /7wao7qF
だから経費差っぴいててかいてるじゃん

325:七無@まっとうな仕事に就こうyo
04/01/18 11:29 mCJ0dgSZ
こういう話には、すぐ関西弁の奴が出てくる。
なんでだろう?


326:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/18 11:34 D+F9+kPV
では、時給2000円を派遣者に払うときの経費とその時の予想企業側
からの単価は幾ら位と思いますか?

327:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/18 11:37 /7wao7qF
それでは、土日稼動の職場巡回ありますんで、続きは22時ごろ

328:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/18 11:43 D+F9+kPV
まだですか、、、

遅いですね。。




329:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/18 11:44 /7wao7qF
経費は個単の社員に支払う額から計上できない、
2000円の支給額なら、2900円の単価となります。
これでほんとに続きは夜に

330:七無@まっとうな仕事に就こうyo
04/01/18 19:14 nkazmB84
>>土日稼動の職場巡回
へぇ~、そんなんあるの?
若いのに、遊びたいでしょう?
休日だよ。
普通なら、派遣屋のシャッチョウさん、若い娘とゴルフや温泉三昧と急がしかろうに。

私は、あなたは派遣屋にはめずらしく仕事に対してマメなヒトとみた。
また、あなたはどんなシンドイ仕事でも厭わずにやり込むことができるヒトとみた。
あなたなら、ヒトが付いて来るでしょう。
まっとうな事業を始めてください。


331:314
04/01/18 20:11 bpFKiBRo
ここ見てると「搾取」だなんだと騒いでる人の多くが
アウトソーシング会社にえらく間違ったイメージを持ってるんだなと良くわかる。

会社はボロ儲けなんて出来ないですよ。
上記のとおり経費を差っ引いた僅かな利益と、
資本金をまわして経営をまわすので精一杯。


332:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/18 21:00 D+F9+kPV
314サンの言うとおりです。

皆さん考えてみて下さい。

なぜ派遣会社や請負業者が生まれたのか
こんなに競争が激しい業界でハッキリ言って
ぼろ儲けなんて存在するのか

333:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/18 21:06 lk4MORXN
>>331-332
ウマイネ! カンドウシタYO

334:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/18 21:18 kyGTlN2H
>>331
そうかな、ぼろ儲けしてるように見えるが。

335:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/18 21:21 D+F9+kPV
倒産している会社もいっぱいあるよ
ぼろ儲けとはNTT、等の独占企業しか発生しないよ


336:314
04/01/18 21:25 bpFKiBRo
大手は別かも知れんけどね。

時間当たり400円の収益だとしても、以前も話題に出ていたが諸経費が多く掛かる。

万人単位で「儀祖請負」で管理してる会社なら確かに儲かってるかも知れないけど、
小さい会社は文字通り「請負」会社だから。

パート作業員を何人も抱える小さな町工場と変わんないよ。

337:七無@まっとうな仕事に就こうyo
04/01/18 23:22 iQGdyaN4
>>パート作業員を何人も抱える小さな町工場と変わんないよ。

町工場の場合、土地、建物、不動産などへ固定費がとられる。
いくら町工場と言ったって、今の時代に生き抜こうとすれば、かつてのように、
十年一日の如くしていては早晩立ち行かなくなるだろう。
自前の技術というか、他より一工夫も二工夫もある技の研鑚のためというか、
先を見越した仕掛け、投資をせにゃーいかんですよ。
併せて人を育てにゃーいかん。
もちろん経営もせにゃーいかん。

一方の派遣屋さんの場合、何がありますぅ~。
人も動産も不動産もみ~んな借り物。 
することといえば、一般企業の転職会のドサクサに混ざって人集めの祭りをすることくらいか。
その後は、集まった他人の履歴書を持って出張るだけじゃ~ござんせんか。

こんな身軽でアタマを使わんでいい商売、他にありますかぁ~。

338:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/18 23:28 /7wao7qF
遅くなりました、すみません。
すべてが、善ではなくて、全てが悪でもない、
同業から見てもあくどい業者はいます。
賃金不正や不払い、労災隠し、
取引先にもひどいところもある、
・至急30名の長期依頼依頼しといて、
まだ2ヶ月たたないのに1週間前に今月いっぱいでどういうこと、
これ対応してくれないと、今後の取引がね。。。。といってくる大手メーカー
・今度の事故は本人の不注意によるものだからそちらで上手く処理してねって
休業補償だけで20人分の月利益が飛んでいく。
思うのは実情にあった法整備を取り組んでほしいという事、
企業のモラルハザードは痛感しています。

339:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/18 23:32 /7wao7qF
>>338
慌てて書いて、「書き込む」押しちゃいました、
妙な書き込みになりました。
読みずらくてすみません。

340:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/19 23:30 b3XtkakC
共産主義になったらええねん

341:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/20 00:38 xsUsGIgg
>>337
確かに中間搾取が発生するので嫌なイメージが発生します。
しかしなぜ派遣が発生し、請負が発生したのか
なぜ企業がそれを望んでいるのか?その背景とは、、?
勉強すればその様な意見は出てこないはずです。
知ったかは辞めましょう。

追伸。大手以外の請負・派遣業者以外、殆ど悪徳業者なのは確かです。


342:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/20 01:32 dJrqq+d0
>>341
大手が一番極悪です。
厚生労働省や大企業とツルんで現代の奴隷制度を作り上げています。
先進国では日本だけに見られる異形の就業形態と言えます。

343:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/20 23:40 fwioswsN
最大手のクリは誰もが悪徳だと認識していると思います。
最大手がそうだから業界への社会の認識が悪くなる。
当たり前のこと!
業界が自覚して動くべし!

344:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/21 00:47 CeYPffon
>>343
スタッフサービスも大手だが悪徳。
表社会の最大悪徳業者がスタッフサービス
裏社会の最大悪徳業者がクリスタル
それらに比べれば同業他社なんてカワイイもの。
スタッフサービスは派遣法改正を見込んでクリ方式を目指してたらしい。

ただ、両者共最近徐々に力を落とし始めた。
派遣業は一般企業を食い散らかして、それが真綿で絞めるように派遣業者に
返ってきて結局全産業をダメにする事は数年前から、この板で語られていた。

『今が良ければそれで良い』=派遣業者は昔からそうだった。

345:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/21 23:45 aTm6q7F3
頭悪いね、、、
日研、スタッフも栗も大手なら、悪徳できるわけ無いじゃん。
ユニオンで一発よ。
職安も目つけるって。
悪徳なのは、大手以外つーーの。
社会保険。交通費。雇用保険。ひどい所は労災もないしな。
いやなら働かなかったらいいじゃん。経験上大手は嘘は言わないよ。
個人。有限。磁場、中堅は嘘つきまくるじゃん。
なんで有給がないの。それに休業保障もしろって。



346:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/21 23:57 aTm6q7F3
オタクが机上の空論で書きこむなつーの
342から344頭悪いね、誰もがって表現するなつーの
社会人なら自分の意見で通せよ。
昔からって何年前だよ・・
この被害者妄想激しすぎなんだよ。
ソレクトロンのほうがよっぽどエグイゾ。

347:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/22 00:01 zws3Td/k
一応まだ突っ込むけど
先進国って一番発展してんのはアメリカです。
表の最大はアデコサンですよ。
勉強してね。日本は世界で一番組合が強い国なんで
まだまだ人に対して甘いよ。

348:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/22 01:09 ML+YGr6I
で、そのアメリカが派遣業を厳しく取り締まりして
(4ヶ月以上の派遣を禁止して使用者、雇用者双方を処分)
日本型終身雇用の定着(ただし、年功序列ではない)を目指してる現実はドコに置いて来たの?

アデコの日本(アジア)進出は先進国での悪徳経営に陰りが指した結果でしかない。
ちょうど欧米では禁止されたタバコ広告がアジア各国では未だに存在するのと同じ。
日本を含むアジアは人口が多い割には未開の後進国(黄金の国w)
悪徳業者の格好の餌食しかない。

349:kkk
04/01/22 01:39 zws3Td/k
だから目指してるって、、現実は全く違うじゃん。
わかり易く言いましょうか?
アメリカのデズニーワールドの従業員は殆ど派遣ですよ。
ソフト開発は全てって言うほどアウトソースです。
社員3人でその他を全てアウトソースし、年商
300億をはじくヘアカラー会社も存在します。
成果主義の典型が年功序列を推し進めるわけ無いでしょう。
頭大丈夫ですか?医者にいきなさい。
何だタバコって、例えになって無いじゃん。
大体レベルの低い問題提唱で行政が納得するわけ無いでしょう。
因みに、悪徳業者の定義って何ざんしょ。
中間搾取っていうなよ。。。疲れるから。。
345から357は私が書きました。

350:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/22 01:43 0MjGzsFW
まあ人貸し産業が合法で盛んな国には未来は無いって事

官僚≧政治家>越えられない壁>医者
>一流銀行員≧有名塾講師≧国公立教員>市役所>売れっ子キャバクラ嬢>警察官
=看護士>自衛官>一部上場企業サラリーマン(事務>>営業=SE>>肉労)
>越えられない壁>契約事務員(大抵の20代バカ女はココに就く事を必死に目指してる)=売れっ子ピンサロ、ヘルス嬢>>>
介護士>DQN同属零細社員>契約工員(精密電子機器製造員>>トナー工員≧鋳造=塗装)≧外食、居酒屋店員=土方
=コンビニ店員=パチンコ店員=スーパー店員=ゲーセン店員
=警備員(重要物輸送>施設警備員>>>>交通誘導員)>サラ金業の人間立ち看板=
=ヘルス、ピンサロ店員=フルキャスト=不法滞在者で飲食店経営、風俗店経営、
クラブ経営などをしてる人(例え儲かっててもK察に逮捕される可能性大なのに加え、
暴力団とのトラブルに巻き込まれるリスクが大きすぎる)
>売れ残り30代醜女=売れ残り40代毒男>>>>>>>>>>>>暴力団構成員


351:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/22 01:49 Qguif14I
>>349
>だから目指してるって、、現実は全く違うじゃん。

でも、同じ人が同じ会社にずっと派遣状態のまま就業されてる事は皆無だね。
アウトソースの意味も日本のそれとは全く違うしね。
向こうのアウトソースは日本での真の意味での請負だよ。大工や水道工事と同じようなね。
時間単価でやってるような仕事をアウトソースとは呼べない。

352:kkk
04/01/22 01:52 zws3Td/k
先ほどの訂正
年功序列ではなく終身雇用です
347から347です。
以上
まあ私めも実際派遣、請負が蔓延る世の中は嫌なんです。
ただ2チャンネルの掲示板を見てがっかりです。
もっと批判ではなく、建設的な意見を求めます。
そして勉強させて下さい。レベルが低すぎです。

353:kkk
04/01/22 02:01 zws3Td/k
351サン意味が解らんぞ。
でも同じ人って所、当たり前じゃん。
それに向こうのアウトソースってとこも
日本の法律では、アウトソース業は一概に生産委任であり
民法上の準委任に当たるんよ。
つまり成果物に対して責任を負わないよ。
国変われば法律も変わるの当然ざんしょ。
しっかりしなさい。


354:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/22 11:08 STEhUk+b
まあ みんな ウダウダ言ってけど派遣 請負は
手配師と一緒でヤクザってーのは 間違いない

355:kkk
04/01/22 15:41 zws3Td/k
354

こらまとめんな、
だから悪徳の定義って何?
何回も言うけど、中間搾取っていうなよ


356:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/23 00:13 xR1LXuyc
私の感じる悪徳さと言うのは、
本来会社に期待?できるはずの物が社員に対してなされていない事実
1、安全衛生教育
  工場経験者だろうが、新卒者だろうが自社にて知識を持った者(たとえばRSTトレナーなど)
  による教育を必要時間をかけて行っているのは皆無である事
2、管理体制
  工場に常駐する管理者を置いている現場はごく一部であること
  少なくとも1日1回は現場に担当者が現場の状況・社員の様子を見に行くべき
3、社員権利
  ・入社3ヶ月にして始めて、妻の入院により欠勤を1日した時、
   「新人なのにこまりますね、続くようだと辞めてもらいますよ」と担当から言われた
  ・有給についても、理由のしつこい追求と、まずNOと必ず言われた
まだありますが、業務請負の大手会社での経験です
私だけの経験ではありません

357:kkk
04/01/23 00:26 UgC0zqBl
356さん
まず1.皆無ではないです。50人以上の所はしている所が多いです。
2、常駐管理者も規模に併せている所が多いです。
3、社員権利は、契約社員の方がマシですよ
これは間違いなく思います。因みに有給取った事ありませんよ。
欠勤なんてもってのほか、月のサービス残業200時間
普通ですな。

でもまだマシな回答だと思います。


358:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/23 00:37 xR1LXuyc
業界スレを見ればわかるように、業界で働く現場社員は
本人の責任以外のところで、職場で冷遇されることがあります。
せめて、皆さんの資産である社員のフォローを責任を持って実行して欲しい。
身体面・精神面の健康状態を面談を通じて管理するとか(定期健康診断すら行っていない現場もある)
夜間一人作業になっていれば取引先に相談するとこか
溶剤作業なのに一切保護具を渡されていないとき、
高所作業を安全帯なしで作業させられているとき、
危険を感じられますか
会社には現場社員を守って欲しいんです

359:kkk
04/01/23 00:45 UgC0zqBl
私が思う事は福本○ンスケの漫画に出てくる、
世界観は見事に今の日本をとらえていると思います。

そこに出てくる若者の言動とここのスレの言動が似ている事です。

360:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/23 00:51 xR1LXuyc
安全衛生教育は現場規模に左右されてはいけません
工場の常識と一般社会の常識は違いがあります。
ポケットハンド、トイレ喫煙、両手ふさがりの階段昇降などなど、
人によっては言ってみるとえっだめなんですかと帰ってきます。
必ず全員実施して欲しいと思います。
自分は有給とった事ないと胸はるのは時代錯誤です、あなたも取りたいでしょ?
担当さんから有給ことはられるのは、会社から断れたと社員は判断しますし、
評価の悪い人間には厳しくして当たり前だと思いますが。
理由や、勤怠状況を公正に評価して、気持ちよく休ませて頂ければ、
またがんばろうと言う気持ちも出てくるんです。


361:kkk
04/01/23 00:53 UgC0zqBl
358サンいい感じです。
他と違い僻みが入っていないです。

ただ問題提唱の回答と大きくずれていますが、、、

私の考えは、自己責任で仕事しなさい。
例えば、現場で冷遇されているのなら、周りを取り込むのも
仕事じゃないかなー。

362:kkk
04/01/23 01:02 UgC0zqBl
360サン
がんばれ、それはモラル教育だす。
安全衛生教育と違いますよ。

だから、、有給の件は意味を理解しろって。
資本主義国家なんよ日本は。厳しい競争世界なんよ
他を蹴落とし、少しでも上を目指す。そんな世界って事でしょ。

363:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/23 01:04 QeyjU14H
>>361
>私の考えは、自己責任で仕事しなさい。
馬鹿?
個人事業主じゃあるまいし・・・・

人貸し請負の悪辣さは「正社員雇用」の甘い言葉を餌に
自己責任に帰結してしまう事。
だったら正直に
「自己責任に於いてのみ職を提供しますが、何かあったら知ったこっちゃありません」
って求人票出せっつーの。

正社員雇用を餌に『自由』だとか『スキルアップ』だとか美辞麗句ばかり書いてんじゃん。
負の評価を隠してこういう事するのって【詐欺師】っていうんだよ。
最近は2chで色々言われてるから騙される奴も少なくなったけどな。

364:kkk
04/01/23 01:13 UgC0zqBl
363サンいいねー
自己責任つーのは、結果は自分の選択で成り立つわけでそれを
他の責任にするなって事。

正社員雇用、、、、これもいい、低脳だ。
詐欺なら訴えたら一発じゃん。間違いなく勝訴だね。
いくら儲かったの?

365:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/23 01:28 xR1LXuyc
有給取る取らないが競争に勝つ負ける
と言う考えは病的です。
社員管理をしている方には絶対に改めていただきたいと思います。
現場社員が有給取る取らないで上を目指せるんですか。
目指させる上とはどこですか?


366:kkk
04/01/23 01:49 UgC0zqBl
365さんレベル低いよ
もうしんどい。例えじゃん
負の要素を少しでも排除するのが、リスクマネジメントではないのか。

私の知るベンチャー、大手企業営業マン(友人)など
もっと働いています。現場社員(契約社員)からトップに
立った人も何人もいますよ。
もっと勉強しろって、何回もいうけど請負・派遣を擁護する気は
ないんよ。



367:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/23 04:31 VSe5FZJB
aaaaaaa

368:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/23 05:38 X4e4hhdb
あのね、ぼ、ぼくわ、
どう考えても、
請負業者というのは、労働法で禁止されている
ピンハネ業、口入れ業だと思うんだけど、
ん、、、職安にも求人貼ってあるし、、、
よくわかんねえや

369:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/23 09:01 2PDFBmJ3
kkkはヤクザ 

370:kkk
04/01/23 23:48 b9KrA4M/
368さん
多分大多数の人がそう思っているのではないかと思います。
実は請負は法律違反ではないのです。なぜかといえば、
法律の隙間産業だからです。つまり違法ではないのです。
労働局も告示をだすが精一杯です。告示違反は法律違反ではないです。

あと派遣者のみんなももっと勉強しましょう。
実はかなりおいしいのです。派遣業者の違反は違法なのですから、、。


371:七無@まっとうな仕事に就こうyo
04/01/24 13:45 6H6T4BAo
>>370
だろう、本音がでたな。
美味しくないはずがないじゃないか。
椅子に座って電話一つ、こりゃ美味だろう。
派遣の名をあやかった人貸しは珍々カモの味がする。

営業の面構えを見てみろ、社長の格好を見てみろ、その物言いに耳を傾けてみろ、
普通じゃないことが判るだろう。

こう書くと、勉強しろとか聞いたふうなこと書く奴だが。
なぁ、KっKっK 知ったかぶりを装うおまえは何なんだ。

372:七無@まっとうな仕事に就こうyo
04/01/24 13:55 6H6T4BAo
>>370 実はかなりおいしいのです。

その珍味とやら、どのくらいのボレるのか、チト聞かせてくれよ。


373:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/24 17:21 JaMnQ3H9
手配師になるかドカタになるか、それだけ。

374:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/24 17:33 vbp9GOL+
手配師の介添えかないと職にも就けないドキュソがフツブツいっておりますな

375:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/24 17:46 JaMnQ3H9
政、官、業が意図的に作り出しているものだろ。
法律なんて単なる建て前、行政は何もしない、労働者は百姓だな。
江戸時代と大して変わらん。


376:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/24 17:47 hDN0G+UN
>>374
頭の弱い人間を好き勝手に利用して、やりたい放題の中間搾取詐欺斡旋業者がブツブツ
寝言を申しておりますな

377:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/24 17:52 JaMnQ3H9
知り合いのソフトウェア関係の手配師は、ソフトウェア技術者を「人柱」と呼んでいるからなぁ。


378:名無しさん@そうだ登録へいこう
04/01/24 18:10 vbp9GOL+
>>376
弱い頭が悪いのです
頭を鍛えなさい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch