今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問89at GOVEXAM
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問89 - 暇つぶし2ch2:受験番号774
09/04/07 16:35:37 R3HUIrnt
【予備校へ行くべきか迷っている方は】

Q1.あなたは1人でこつこつ勉強ができますか?

  はい  → Q2へ
  いいえ → 予備校へ

Q2.あなたはわからない事があるとき、どのように対処しますか?

  A 誰かに聞く → 予備校へ
  B 自分で調べる → Q3へ

Q3.あなたは、理解力がありますか?

  A ない → 予備校へ
  B ある → Q4へ

Q4.修学旅行を思い出してください。
   前日、荷物をまとめているあなたはどちらに近いですか?

  A パンツや靴下など、多めに持っていかないと不安。 → 予備校へ
  B そうでもない → 独学でいいんじゃない?


Q.「今から間に合いますか?私でも受かりますか?どこがいいの?」
A.「あんたのレベルが分からんから答えようがない。それに受かるかどうかは努力と運次第。」

Q.「公務員になりたいんだけど、どんな志望動機にしたらいいの?」
A.「あんたのバックグラウンドを知らんから答えようがない。とりあえず自己分析しろ。」

3:受験番号774
09/04/07 16:37:03 R3HUIrnt
Q:試験はスーツの方が良いのでしょうか。
A:【1次】
筆記試験のみは私服でおk。(9:1ぐらいで私服が多いと思われる)
試験会場が役所内だったりすると、スーツ率が若干上がる。
(受験者が少ないとスーツ率上昇?)
(警察、消防はスーツ率上昇?)

【2次以降】
論文のみ等でも2次以降は全てスーツが無難。

【面接】
特に記載がない限りクールビズ等は止めておいた方が吉。

【その他】
高校生はスーツの代わりに制服でおk。制服無しの高校なら、親にスーツ買ってもらえ。

Q:書類の提出や面接の後で、添状やお礼状は必要ですか?
A:要りません。

Q:○○ですが、合格できますか?(高齢ですが、一留ですが・・・etc)
A:本人の実力と、努力次第です。

Q:何から勉強したらいいですか?どういう順番で勉強したらいいですか?
A:勉強の計画・プランは人によって異なります。
 
 判断推理・数的推理は毎日少しずつ
 専門科目に時間を掛け
 教養科目は年明け以降
 という人が多いみたいです。(あくまで一例)

Q:バイト経験は職歴に書きますか?
A:普通は書きません。

4:受験番号774
09/04/07 16:46:21 2jQG8N2o
既卒1浪でも面接で大学時代のゼミとか活動とか聞かれますか?

5:受験番号774
09/04/07 16:47:40 R3HUIrnt
>>4
面接カードに書けば聞かれる
書いてなくても浪人中なにしてたか何もないときは聞かれるかも試練

6:受験番号774
09/04/07 16:59:05 0GO05GQP
地上とか国2の公務員試験って、合格したら、その年に官公庁に就職しないといけないんですか?
それとも資格みたいに、一度通ったらずっと有効ですか?

7:受験番号774
09/04/07 17:00:37 R3HUIrnt
>>6
公務員試験は資格じゃありません。就職試験です。
よってその年なのは当たり前

8:受験番号774
09/04/07 17:27:58 2jQG8N2o
>>5
ありがとうございます。

9:受験番号774
09/04/07 18:21:41 KinQbY3Q
受験票送るときに受験票を入れる封筒って茶色の普通のやつでいいの?

10:受験番号774
09/04/07 18:33:57 jjZmNFSp
地上とは政令市のことをさすのですか?政令市以外は市役所上級にわけられるのでしょうか? 
私は政令市以外の市役所を受けるつもりなのですが、その場合は地上の参考書ではレベルが上がって役にたちませんか?

11:受験番号774
09/04/07 19:33:38 hqpwf9qQ
二浪新4で就職活動中のものですが、無い内定だったら院にいきつつ公務員目指そうかと思ってます。二浪で院へ行く場合就活の時に民間企業受けが悪いと思うのですが、公務員もそういった障害はあるのでしょうか?

12:受験番号774
09/04/07 19:34:26 BJwcBvyq
国2採用で地方支分部局に行きたい場合は
官庁と同様に個別に志望局を訪問すればいいんですか?
あとこういう出先機関は転勤殆ど無しと考えていいですか?

13:受験番号774
09/04/07 19:41:37 8CWDt5me
ゼミの先生が元役所の人らしいんですがコネ期待できますかね?

14:受験番号774
09/04/07 19:53:44 YLadXT6c
>>13
死ねよ

15:受験番号774
09/04/07 20:14:30 XVHI6awX
市役所志望なんで教養しか勉強していないんですが
市役所以外で教養のみの試験って何がありますか?
よろしくお願いします。


16:受験番号774
09/04/07 20:16:26 40EYnzNU
都心の書店で、
公務員試験の参考書が充実している所はどこでしょうか?
いつもは神保町の三省堂書店を利用しているのですが、
イマイチ少ない気がして…。

17:受験番号774
09/04/07 20:24:08 1aIy3YYb
今、悩んでいるんですが面接の独練する場所どこかないかな?
自宅は一人暮らしで隣人が常に居てできないな。
声出さないでイメトレでもいいけど、カツゼツ悪いって言われて
練習も兼ねてしたいんだ

18:受験番号774
09/04/07 21:07:20 Y0mJTyJk
ケツが痒いんですが
ムヒ付けたほうがいいですか

19:受験番号774
09/04/07 21:26:42 YLadXT6c
>>15
いろいろあるよ

>>17
頭にバケツかぶればいいじゃん

20:な
09/04/07 21:47:42 pv3C1IrP
東京都と茨城は併願できますか?
調べてもよくわからいのでお願いします。

21:受験番号774
09/04/07 22:08:31 xRNxMdhY
5 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2009/02/27(金) 23:52:56 ID:XQ19fVfX
● コソーリ質問スレの次スレを立てる方へ。
このスレはローカルルールとリンクしていますので、
運用情報板 URLリンク(qb5.2ch.net) の
『ローカルルール等リンク先更新総合スレッド』へ、
リンク先の変更申請を忘れずに行ってください。
そして980レスくらい行ったら次スレを立ててくださいねノ(つД`)


これ忘れるなよ

22:受験番号774
09/04/07 22:09:59 xRNxMdhY
申請してないじゃん
やってくる
立てるヤツがやれよ

23:受験番号774
09/04/07 23:41:44 dSlAk7nu
警察官(大卒)の教養と市役所の教養の出題科目は同じですが、
難易度、出題形式などに大差はありますか?

24:受験番号774
09/04/07 23:57:28 ngA0iCR0
>>17
予備校の面接対策
あとは一次で面接やる民間受けるとか


25:受験番号774
09/04/08 00:25:49 uFzSX5uZ
>>23
もちろん過去問解いてみたんだよな?

26:受験番号774
09/04/08 03:56:16 +qvSZ45J
人からチンコは生えてるんですか?それともチンコから人が生えてるんですか?

27:受験番号774
09/04/08 05:31:58 PFufsCoC
>>26
お母さんに聞いてみてください

28:受験番号774
09/04/08 08:30:32 dvq5qsrM
地方中級の初任給は大体どのくらいなんでしょうか?
国家三種よりは上ですよね・・・?

29:受験番号774
09/04/08 08:58:28 H/AWqGiw
予備校行く方もまる生とからくらくとかの本買ったりするんですか?
予備校行こうと思っているんですがそれまでの1ヶ月やっぱそういうの買ってやっとくべきですかね?

30:受験番号774
09/04/08 09:37:10 hn7fX5U2
>>17
壁にでも話してろよ

31:受験番号774
09/04/08 11:06:07 SGEzkf5I
写真を私服で撮りましたが、
マイナスにはならないですよね…?

32:受験番号774
09/04/08 11:13:45 uTQBRdvK
>>29
逆に、買わないなら一ヶ月間なにしてるの?
予備校に行けばすべて上手くやってくれる、という考えは捨てるべき
任せっきりじゃ受からん

>>31
取り直せばいいじゃん

33:受験番号774
09/04/08 11:29:22 uMM1IKIk
TOEICは受けてほいた方がいいんですか?
また、もし有利になるのなら何点ぐらいとればいいですか?

34:受験番号774
09/04/08 11:33:18 uTQBRdvK
>>33
英語得意なら受ければいいけど、
今からTOEICの勉強するぐらいなら、
公務員試験の勉強に集中したほうがいい。

35:受験番号774
09/04/08 11:39:59 uMM1IKIk
>>34ちなみに今新二年です。
二種の勉強を今から始めるか、
TOEIC受けてから二種の勉強を始めるか迷ってます。
ちなみに英語は高校受験の時、偏差値50前後でした。

36:受験番号774
09/04/08 11:41:18 uTQBRdvK
>>35
2年ならやっていいんじゃね

37:受験番号774
09/04/08 11:48:23 uMM1IKIk

ではさっそくTOEICの勉強に専念します。
ありがとうございました。

38:受験番号774
09/04/08 12:08:33 Oac8yaAH
ハロワで働くにはどうしたらいいでしょうか?

39:受験番号774
09/04/08 12:10:10 vbRzBRos
3年はトイック受けなくていいですか?サークルと資格ないんです

40:受験番号774
09/04/08 12:28:35 HE9el2+I
志望理由のひとつが「転勤がない」というのは不利になりますか?

41:受験番号774
09/04/08 12:58:09 ZBmYD8fT
>>38
国2受けろ

>>40
言い方と他の志望動機と面接官次第
自宅介護の親がいるから転勤したくないといったらそう悪くはあるまい

42:受験番号774
09/04/08 13:56:47 uKBNTimP
引きこもりなんですが受からないですか?

43:受験番号774
09/04/08 14:45:29 Y+X1bpTe
つい先月卒業したばかりの既卒です。
最近になって公務員に興味を覚えたのですが、さすがに今年の受験には
間に合わないと思うので一ヵ年計画で勉強したいと考えています。
しかし学部卒で既に24歳。実際、私のような職歴なしの既卒で公務員試験を
受験なさる方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
1年間公務員試験の勉強しても受かる保障はないし、いまからハローワークに
通って民間への就職活動をしたほうがやはり現実的でしょうか・・・・
揺れています。



44:受験番号774
09/04/08 15:06:04 364Z+x6I
公務員試験でアピれるようなバイトしながらお勉強すればいいやん

45:受験番号774
09/04/08 15:12:46 WBuYqNwY
>>43
公務員浪人は少なくない。
大学4年時で不合格→1年間はバイト&予備校→合格
というパターンは結構いる。

46:受験番号774
09/04/08 15:27:07 GkFg1PmT
労働基準監督官のコードと試験地仙台市のコードを教えてください

47:受験番号774
09/04/08 15:35:26 Y+X1bpTe
>>45
そうなんですか、少し安心しました有難うございます。
受験資格を満たしているとはいえ年齢が24歳(今年25歳)というのが
かなり不安だったりしますが、
来年の受験を視野に入れてこつこつと勉強に励みたいと思います。

>>44
たとえばどんなバイトがありますか?




48:受験番号774
09/04/08 15:41:17 GOFN3qxX
上の方に引き続き・・記入方法について書いた用紙を
なくしてしまいました;;
労働基準監督官Aを受けるのですが試験区分
には何と記入すればいいのでしょうか?
また、その横のコードと試験地大阪市のコードを教えてください。

49:受験番号774
09/04/08 16:20:40 GOFN3qxX
↑すみません。間違えました。

50:受験番号774
09/04/08 17:54:44 H/AWqGiw
>>32
ありがとうございます。

自分は法学部です。
大学の科目で行政系や法律系の科目たくさん取るか、全く関係ない簡単な科目もある程度取るか迷っています。
行政系科目とってないと行政系の勉強はかどらなかったり、面接で不利になったりしますかね?

51:受験番号774
09/04/08 18:37:03 Lu8NXtyk
>>50
行政職については大学の講義はほとんど役に立たないというのが通説

52:受験番号774
09/04/08 18:56:49 r/ZvrW1m
面接で話すことは文章化するべきですか?
それとも要点をまとめておけばいいですか?

53:受験番号774
09/04/08 19:04:54 Q4kXuh/Z
これからは土地区画整理事業計画は抗告訴訟の対象になるんですか?

54:受験番号774
09/04/08 19:52:52 H/AWqGiw
>>51
ありがとうございます。

55:受験番号774
09/04/08 21:25:02 uFzSX5uZ
>>53
そーじゃないの?判例変更でしょ?

56:受験番号774
09/04/08 21:33:26 +qvSZ45J
試験は勉強できる時間を取ったモン勝ち

57:受験番号774
09/04/08 22:23:48 T3KKnySu
ハローワークの職員を増員するみたいですが、
ハロワの職員になるには、
どうしたらいいんでしょうか?

58:受験番号774
09/04/08 22:39:54 SG5w50jJ
>>57
国家公務員Ⅱ種試験に合格して名簿に名前が載った状態になって
ください。筆記試験の発表の翌日が合同説明会ですから参加して
ハロワの説明を聞き面接を受けたらいいと思います。

59:受験番号774
09/04/09 00:01:20 fVZw71y/
国1の人事院面接も国2同様
けっこう楽に受かるもんでしょうか?

60:受験番号774
09/04/09 00:08:34 Kw6INoae
ハローワークの増員って正社員じゃないでしょ?

61:受験番号774
09/04/09 00:11:51 GjA9T3LG
>>51
横から悪いが、確かに仕事と大学の講義は関係ないかもしれない。
でも、行政とか法律とかいった授業あまり取っていなかったら、面接のとき説得力無くないか?
取ってた授業も見られるだろうし。
まぁ俺はまだ公務員試験受けたことないからよく知らないが。

62:受験番号774
09/04/09 00:29:45 BNFKGkxN
疲れた

63:受験番号774
09/04/09 01:06:29 a7KxmO4U
>>61
あんまり関係ないよ。ゼミで行政法選んでたら「大学で学んだ知識
を活かして・・」みたいな感じで言ってもいいかもしれないけど専門
科目で履修した程度なら何もアピールにならない。公務員試験に関係なく
幅広い科目を好きなように履修したらいい。法制史とか国際私法とか
法社会学とか・・あとで履修してよかったと思うよ。大学の憲法の講義とか
お爺ちゃんみたいな先生がモゴモゴしゃべるだけで予備校の試験に特化
した授業とはぜんぜん違ったし。

64:受験番号774
09/04/09 01:26:10 tdamAPgA
>>63
あまり意味ないなら関係ない簡単な違う科目取った方が効率いいですか?

65:受験番号774
09/04/09 01:53:30 q42wTzyv
>>64
単位なんか取りやすいもん取ればおk
無駄に大学に労力注ぐより、公務員試験の勉強した方が効率いい。


個人的に大学の講義で公務員試験に役立ったのは、専門科目よりも教養系(英語とか文章表現法とか)かも。

66:受験番号774
09/04/09 08:05:44 GjA9T3LG
>>63>>65
そうなのか。
サンクス。

67:受験番号774
09/04/09 10:32:15 8PSDFLrL
国2は専門7割はないとまず合格は厳しいんですか?

68:受験番号774
09/04/09 11:07:14 ary71glQ
中核市の一次試験難易度は一般市役所に比べて高いのでしょうか?

69:受験番号774
09/04/09 12:49:09 tdamAPgA
>>65
ありがとうございます!
難しそうな行政系科目取るか簡単そうな関係ない科目取るか迷うなぁ・・・
もうちょい考えてみるか。

70:受験番号774
09/04/09 19:26:57 3ayGMIWP
数的って代替数学Aですか?参考書買うお金ないんで大学受験の参考書で済ますつもりなんですが

71:受験番号774
09/04/09 20:07:56 GZd/UgOV
公務員から公務員の転職を考えています。
教養のみで入ったので専門を勉強しようと思っているのですが
都庁のⅠA/ⅠBのみ専願のつもりです。
上記の専門は選択の様なのですが
必ずしも全ての専門科目を勉強する必要はないのでしょうか?

72:受験番号774
09/04/09 21:10:11 JkLKpxkd
>>71
恐らく今から都庁受けるのに専門科目が選択とか言ってるようでは今年は無理かと

来年の受験にしてもまずは公式サイトぐらい見るようでないと厳しいかと・・・

73:受験番号774
09/04/09 22:07:32 Bp6olyhQ
地上、国Ⅱ志望の者ですが、教養科目について質問です
自分は大学受験は私文専願で選択科目のうち、まともに取り組んだのは日本史と地学だけで
特に物理、化学に至っては全くのノータッチでした
こんな奴はどの科目を捨てるべきでしょうか?また早めに取り組むべきは何でしょうか?
もし同じ境遇の人がいたらぜひ教えてください

74:受験番号774
09/04/10 00:08:02 7ZYYvykA
1浪しても大学の成績とか提出しないといけないのですか?

75:受験番号774
09/04/10 00:26:58 2aCsu0lZ
あたりまえです


76:受験番号774
09/04/10 00:53:32 7ZYYvykA
>>75
ありがとうございます。

77:受験番号774
09/04/10 01:59:16 nhcPY+ei
面接写真の質問がいくつかあるようですが、そろそろ必要な物なんですか?
第1次試験じゃいりませんよね?

78:受験番号774
09/04/10 02:11:16 nUA+y282
>>77


79:受験番号774
09/04/10 07:02:56 LQriM3UN
>>77
いや~あなたがどの試験を受験するかもわからんのにんなこと聞かれても

80:受験番号774
09/04/10 10:57:03 1daxqSH+
>>73
物理化学 図形 空間把握。

81:受験番号774
09/04/10 13:52:27 NmJ2clcA
サークルやってないから面接が不安で仕方がない・・・
サークルやってなくても何とかなるのか??

82:受験番号774
09/04/10 14:05:07 Y0a5WDT7
特別区や市役所や都庁や国会図書等の公務員試験の願書って、どこで貰えば良いんでしょうか?

83:受験番号774
09/04/10 14:54:04 IJwGZcI0
>>82
それぞれの自治体や機関に電話しなさい

84:受験番号774
09/04/10 15:06:34 K1VRHxAQ
>>82

ホームページに請求の仕方が載ってる。

市役所はまだ始まってないとこ多いけど、特別区や都庁は確か今日までじゃなかったっけ?大丈夫か?

85:受験番号774
09/04/10 18:27:10 ANIYUHub
都庁はわからないけど、特区は来週の月曜まで

いずれにせよ急いだ方がいいと思う

86:受験番号774
09/04/10 18:40:21 nhcPY+ei
一種と二種、両方の試験に受かった者が、片方だけではなく、どちらの立場としても面接など受けられますか?

87:受験番号774
09/04/10 20:46:07 upcd+pax
特別区のスレ見てわからなかったんですが、ff区ってなんでそう呼ばれてるんですか?

88:受験番号774
09/04/10 20:54:22 1ZBJ5oeo
フィストファックが流行ってるからです
おわかりですか?

89:受験番号774
09/04/10 21:14:13 Y0a5WDT7
>>83-85
サンクス。
ネットで申し込みできました。

90:受験番号774
09/04/10 22:08:02 Cuf6mzEM
国Ⅰと大学法人の願書に受験票送付用の50円切手を張り忘れていた事を今になって気づきました…
週が開けたら連絡を取って直接持参した方がいいのでしょうか?

91:受験番号774
09/04/10 22:58:02 SkhYCtqC
>>80
レスthx
世界史・地理、生物を一からやるのは大変そうですが頑張ってみます

92:受験番号774
09/04/10 23:09:14 qs2aPjZP
>>90
連絡して、そのときの指示に従えばおkでしょう。
たぶん郵送しろとか言われるんじゃない?

ミスは残念やろうが、そこまで気にするほどでもないのでは?
それより筆記の追い込みがんがろうぜ!

93:受験番号774
09/04/10 23:13:10 Cuf6mzEM
>>92
レス感謝します。
まさか締め切り過ぎてから不備に気づくとは思いませんでした。
直前でバタバタとしてた自分の不手際が情けない…。
書類不備修正期間内の平日中に連絡して、指示を仰ぎます。

ありがとうございました。

94:受験番号774
09/04/11 00:09:40 oBgjS7c7
面接前日って何をすればいいと思う?

95:受験番号774
09/04/11 00:11:11 e7Sthae7
オナ禁

96:受験番号774
09/04/11 02:09:01 Gz2+8j3G
おくせんまんって何ですか?エアーマンが倒せないって何ですか?

97:受験番号774
09/04/11 02:10:20 cvAoDyz9
ニコニコで検索してみましょう

98:受験番号774
09/04/11 02:20:55 QATnV7Qu
景気は回復傾向か。
でも来年は公務員人気は上がるんだろうなぁ。
とっとと内定貰って諦めてくれないかな。

99:受験番号774
09/04/11 03:10:00 Gz2+8j3G
定額給付金の支給はIS曲線の右シフトですか?

100:受験番号774
09/04/11 05:38:42 gvqemsuW
>>99
消費税の増税もアナウンスしたから投資が減ってもろ左シフト

101:受験番号774
09/04/11 09:13:33 ht7aglQJ
志願者増えると二次の倍率も上がりますか?
それとも、二次に進める人数はある程度決まっているんですか?

102:受験番号774
09/04/11 09:30:10 RLEXNqU2
早い時期に回復したら人気がそれほど上がらないかもしれないぞ

そんなに早く回復するとは現状思えないけどね

103:受験番号774
09/04/11 09:56:34 ht7aglQJ
>>102
例え年末年始辺りから回復の兆しが見えたとしても・・・

もう目指し出してしまった→どうせなら最後までいくか
不況→公務員一本→民間対策してないから公務員

が多くなりそうな気がする・・・

104:受験番号774
09/04/11 10:38:59 sLfpaUx8
申込書職歴欄を確認してて退職年月日の記入漏れを発見…(提出済)
職歴詐称を疑われるのは嫌だし、何よりも大問題。
どう対処すれば良いのですか?

105:受験番号774
09/04/11 11:21:37 405BD/jw
申し込み締め切りが過ぎた模試の問題を購入する方法ってある?

106:受験番号774
09/04/11 11:48:11 jeoBWrlP
>>103
公務員目指してるやつが民間を目指すのは大丈夫かもしれんよ。
逆に、民間目指してる→公務員はそうとう地頭良くないと×だけど。

107:受験番号774
09/04/11 11:48:16 yolT5YFR
専攻科目って何を書けばいいのですか?

108:受験番号774
09/04/11 12:07:44 quz4EqiL
>>86
もちろん
>>107
それだけじゃ「専攻した科目を書いてください」としか答えられんよ

提出した書類の不備については、
・重大な不備なら電話連絡して指示をあおぐ
・軽微な不備なら無視
が原則です。

109:受験番号774
09/04/11 12:18:12 yolT5YFR
>>108
ありがとうございます
不明なら無記入でおkって書いてあるので無記入でいきますw

110:受験番号774
09/04/11 13:24:03 Qyl5p4mv
面接カードを記入する事になったのですが、
職歴にアルバイトを含む・経歴は空白期間が生じないようにすべて開始日、終了日含めて記入・同一期間に複数の経歴がある場合はそれぞれ記入
という注意書きがあります。
そこで学生時代のアルバイトは全て記入しなければならないと思われますか?
通常記入する必要はない事は知っています、また上記アルバイトは公務員と関係があるものでもありませんが、上記のようにあるので書かなくてはならないのか非常に悩んでおります。
ご指導お願いいたします

111:受験番号774
09/04/11 13:31:25 2Rsx0XJt
一次試験って私服で大丈夫ですか??

112:受験番号774
09/04/11 13:42:43 U9NZ3pHg
>>111
>>3

113:受験番号774
09/04/11 14:13:43 oGBz6yEH
面接のときのネタっていくつくらい持っていたほうがいいですか?
大きいネタはひとつあるのですが、あとは普通にゼミやサークルやってた程度です。
ここをもっと膨らませておくべきですかね?

114:受験番号774
09/04/11 14:19:21 gvqemsuW
面接はありとあらゆるネタを用意しても足りないよ。

115:受験番号774
09/04/11 15:25:19 2Rsx0XJt
受験表の写真はスーツが望ましいですか?

116:受験番号774
09/04/11 16:09:09 Gz2+8j3G
華美でなければ私服でもオッケー


117:受験番号774
09/04/11 16:17:15 x6f3juWc
写真屋さんでちゃんと撮影してもらったらメチャクチャ高かった…

118:受験番号774
09/04/11 17:11:50 TLy5etkj
法律関係とか読んでるだけなんですが、ノート作るべきですか?

119:受験番号774
09/04/11 18:03:23 4rSu25Rt
三分間も自己紹介できないんですが諦めた方がいいですか?
ネタの作り方がわかんね

120:受験番号774
09/04/11 18:28:42 YDu6YUGw
>>119
筆記に一つでも受かってから考えろ
筆記通らないと何も始まらない

121:受験番号774
09/04/11 18:49:02 YVOwum7p
メアドもってないんですけど、国家2種みたいに「フリーメール・携帯アドレスは不可」の場合、どうしようもないんでしょうか。

122:受験番号774
09/04/11 19:40:43 If3+hF+9
新潟県庁志望ですが、関東型変形タイプの出題内訳がわかりません
受験ジャーナル等で調べましたが「関東型に加え、設問数の増加や独自の問題を出す」とだけあって各科目がどの程度の数出されるのかさっぱりです

123:受験番号774
09/04/11 20:04:40 P4X3cUh/


124:受験番号774
09/04/11 22:29:12 mu24hkeA
地上の過去問って出てないんですか?

125:受験番号774
09/04/11 22:37:32 x6f3juWc
過去問500売ってる

126:受験番号774
09/04/11 22:39:33 mu24hkeA
>>125
ありがと

アマゾンで見たけど高いね

127:受験番号774
09/04/11 22:39:43 oBgjS7c7
あの勃起中も試験は続行するのでしょうか?
下半身ばかり自己主張が強すぎて奉仕は奉仕でも
アッチの奉仕にイってしまいそうナリ~

128:受験番号774
09/04/11 22:52:43 ToFMPwXd
>>127おもしろいと思った?

129:受験番号774
09/04/11 23:06:37 BWBIKdGB
自分大学受験しないで(いわゆる付属組)マーチ入った口で、大学卒業~一年アルバイト~四月から正社営業で。ブラック会社に入ってしまった者です。まだわからないだろっつう突っ込みもあるでしょうが。今のところ、基本朝6時起き、8~20
時(休憩15分)10時帰宅ですが。市役所、教養のみ。試験は9月。に、まだノー勉強ですが、働きながらいけますかね?

130:受験番号774
09/04/11 23:12:25 GlpTASrw
気合でおkおk

131:受験番号774
09/04/11 23:13:01 oBgjS7c7
>>128
ぶっちゃけ、勢いで書き込んだ後に
滑ったと確信してからは変な汗が出たZE

132:受験番号774
09/04/11 23:33:33 4rSu25Rt
新卒逃すと公務員以外レールに戻ることは出来ないんだよな
あとは資格くらいか

133:受験番号774
09/04/11 23:57:53 k34eLt8i
>>129
10時帰宅なら飯食いながら毎日二時間くらい勉強出来るし土日に10時間
くらいずつポイント押さえた勉強したら大丈夫だよ。夢は絶対にかなうよ。
人生は劇場さ。君は主役。頑張れ。このスレを見てる全員が君の夢を
支えます!


134:受験番号774
09/04/12 00:09:50 IldtGwg8
>>133
ありがとう。なんかやる気出てきた!
明日から早速勉強する習慣つけようと思う。
あとは、土曜出勤が月1なままである事を切に願うよ。

135:受験番号774
09/04/12 01:01:32 cMczdvY9
畑中資料48pの加藤がOになる理由が分からない。
Bの発言もスルーしてるし

136:受験番号774
09/04/12 02:35:36 7VPETB+r
公務員希望の大学在学中の者ですが、
国Ⅱ合格を得る事ができたが卒業が危ういなどと言う場合は、合格した後に中退したとしても合格が取り消されると言う事は無いのでしょうか?
中退により大卒の方々よりも待遇が落ちる事は覚悟の上です。


137:受験番号774
09/04/12 03:10:29 1I9QxTvC
(ア) 大学卒の者及び平成22.3までに大学卒見の者並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者

138:受験番号774
09/04/12 06:32:35 TAyJV2rz
裁判所書記官て何ですか?
裁判所事務官とは違うのですよね?

139:受験番号774
09/04/12 07:28:29 c30OnrKs
自分で調べてから聞いてるとは思えない

140:受験番号774
09/04/12 07:29:16 NzKuUZ1l
>>138
事務官になった後に受ける資格
詳しくはウィキペディアででもお調べ

141:受験番号774
09/04/12 07:31:13 NzKuUZ1l
>>139
ここはそんなやつばっかだから仕方がないよ。
ちょっと調べりゃわかることだらけだし。

142:104
09/04/12 10:16:02 IKhJ1mF4
>>108
GJ
週明けに指示を仰ぎます。

143:受験番号774
09/04/12 13:09:28 MtGylmPt
国2で地方の人が関東区分で筆記受けて受かったら面接はやっぱり関東だけでしか受けられませんか?

144:受験番号774
09/04/12 13:11:57 RvOkt3JC
政令市上級か普通にうちの地方上級かで
偉い悩んでるが
政令市上級の試験範囲を見ると
ちょっとやれそうに無いレベルだった・・・・
社会福祉関係や政策関係、心理学とかって
どうやってやればいいんだ。
スー過去がないとできないよぉ

145:受験番号774
09/04/12 15:09:34 eohwxHeF
>>141
君がわからないことも、
他の誰かにしたら、
ちょっと調べればわかることかもしれない。


146:受験番号774
09/04/12 15:15:55 jC1InHf/
外務専門職は日本と海外の勤務が半々ですが、
国1の外務は海外と日本の勤務の割合はどのくらいですか?

147:受験番号774
09/04/12 15:22:42 Se9WWM25
半々だと思うよ。

148:受験番号774
09/04/12 15:26:24 oqY3Zhrv
図書館員になりたいので、大学で司書課程をとる予定です。
市や区の図書館員になるには、さらに公務員試験を受けないといけないと聞きました。
それってどの試験になるのでしょうか?
地方上級?

149:受験番号774
09/04/12 15:37:40 etoQowD7
>>148
地上とは別物です
「司書になるには」でググりましょう

150:受験番号774
09/04/12 15:41:33 ZJFjVWHd
2010年度試験情報って何月ぐらいには発表されてますか?
国家公務員、国税、地上なんですけど

151:受験番号774
09/04/12 16:19:00 NzKuUZ1l
国家公務員(大卒) 発表済
国税 発表済
地上 地域わからんから答えられん。

152:受験番号774
09/04/12 16:25:44 NzKuUZ1l
>>145
さすがに試験・資格・役職の名前をググって上から3番目までに出るようなことはきかないつもりなんだが。

しかもちゃんと答えてあげてるし。

153:受験番号774
09/04/12 16:29:17 ZJFjVWHd
>>151
21年度試験ではなくて22年受験の試験なんですけどもう発表されてるんですか?

154:受験番号774
09/04/12 17:53:50 LrWD6qGr
バイトしてないと不利になりますか?

155:受験番号774
09/04/12 18:08:57 fRygeCjI
独学で勉強を始めたのですが、募集情報等が漏れてそうで心配です。
地方の市役所の独自日程や特殊法人系なども募集が出たら情報がわかるような
まとめサイトで有名なものを教えて下さい

156:受験番号774
09/04/12 20:03:49 rvgtuIWb
二月で仕事辞めて三月から毎日10時間勉強してる。27歳後がない。
受かるところはあるだろうか。今年はかなり激化するやろうけど。
例年の倍くらいの倍率になるだろうか?
国Iから受けれるものは全部受ける予定。ちなみに学歴は二浪で日大と要領
は悪い。連れが結婚したり、彼女連れてきたりと辛い。秋まで何とかがんばって
公務員になって人並みの人生にしたい。

157:受験番号774
09/04/12 20:16:45 YudairCM
ブラック企業に勤めていたのか?
辞めても今年は確実受かるという保証はないかもだぞ

158:受験番号774
09/04/12 20:24:49 rvgtuIWb
ブラックかな。財閥の名の付いた有名企業の子会社だけど。
俺みたいなの多いんだろうな。

159:受験番号774
09/04/12 20:28:40 6LILZu4G
>>156
こんな場所に日記書くお前には無理

160:受験番号774
09/04/12 20:33:04 rvgtuIWb
>>159 なんやねん自分 くっそー明日から12時間勉強してやる

161:受験番号774
09/04/12 21:06:32 TDEv3O0e
今日からって言えないところが寂しいな
本が無ければ勉強できないわけでもないだろうに

162:受験番号774
09/04/12 22:00:26 9qCgLLsb
>>156
節子・・・
それ、悪いの要領やない・・・頭や・・・

163:受験番号774
09/04/12 22:01:01 +KNS5sd1
公務員試験で大学生レベルのだけで最高幾つぐらい併願できる?
10はできるかな?

164:受験番号774
09/04/12 22:16:49 TDEv3O0e
金がいっぱいあれば全国津々浦々の自治体受けまくればいい

165:受験番号774
09/04/12 23:19:19 RvOkt3JC
社会政策・経済政策といった
分野はどうやって勉強したらいいでしょうか。
割と4問とかあって焦ったんですけど。

166:受験番号774
09/04/13 00:17:25 8p21XAQM
>>156

公務員の1次は勉強すれば誰でも受かる試験!!

後はどれだけ実際のハングリー精神が仕事へのやる気に繋がるか。

12時間勉強の根性があるなら勉強量は大丈夫そうだからきっちり休みもとって、集中力を高める方に優先



167:受験番号774
09/04/13 00:20:01 Q2KIhhgL
>>166
だよね。実際に合格した人の言葉だと、説得力がある。



もしかして、合格してない人??

168:受験番号774
09/04/13 00:24:25 gcKGiaIe
日々の勉強について
科目によってでもありますが、一時間でどのくらいのペースで進みますか?


169:受験番号774
09/04/13 00:45:31 57MojC8K
僕は地方の国立大学4年生です。今年、地元の市役所の地方上級試験を受けようと勉強してきました。
しかし、この不景気、ただでさえ難関なのに、倍率が跳ね上がり難易度がヤバそうです。
そこで、あえて初級の試験に変えようかと考えています。極端に給料下がるわけじゃないし、何よりこんなご時世なので。
年齢的にまだセーフです。大卒は不可らしいので、受かったら大学を辞めるつもりです。


こんなことって可能ですか?面接で突っ込まれますか?どなたか教えてください。


170:受験番号774
09/04/13 00:52:49 fLd/CnUU
一応聞くけどホントに
受験要件(年令)はクリアできるの?
受験年度の4月1日現在で17~20歳の者って所が多いけど・・


171:受験番号774
09/04/13 01:00:29 iIFhqj/U
国3だったら受けられるんじゃない?
でも、大学辞めてまで入るようなとこじゃナイト思うよ

172:受験番号774
09/04/13 01:01:31 Tv19A/ld
>>169
もし俺が面接官なら間違いなく突っ込むよ。
大学枠があるのにわざわざ初級を受けに来るってのはどういうことかってね。
「受かりやすいと思って~」なんだろうな、とは内心思うだろう。

でも実際は受験資格さえ満たしてれば受けれるし、
面接だってそれなりの理由をこじつけられたら減点のしようが無い。
よっぽど面接官の主観が合否に関わるような組織じゃない限りは問題ないと思うけど。

173:受験番号774
09/04/13 01:13:40 57MojC8K
>>170
はい、年齢制限は大丈夫です。ギリギリですが。
>>172
やはり突っ込みますよね。うまく言い逃れるしかありませんかね。


成績書や履歴書もどう記入していいのか。体験者や聞いた話でも知ってる人、もしいたら教えてください。



174:受験番号774
09/04/13 01:22:37 rCrxG7FH
>>173
筆記は問答無用で受かると思う。ただ地上から初級へ勉強内容は変えるべき。

面接はどうだろう。
ひょっとしたら、国立大学に受かったことがプラスとなるかもしれないぞ。
在学中で受かったら辞める旨はちゃんとつたえるべき。

175:受験番号774
09/04/13 01:53:41 QRENREy9
>>165
レックとか行くと社会政策とかいう科目あるようだが要するに社会時事の
事だ。経済政策はマクロ ミクロに加えて財政学(スー過去の最新のもの
を買えば新しい数値は掲載してる)をやればいい。時事は速攻の時事に加えて
もう一冊何か購入して模試の問題を復習して新聞読んどけば万全だ。

176:受験番号774
09/04/13 02:58:24 e9vJcJZH
成績証明書とかって面接の時に持っていくのかな?

それとも面接までに提出とかかな?

177:受験番号774
09/04/13 02:59:59 QRENREy9
自治体によりけりだ。向こうの指示に従えばいい。

178:受験番号774
09/04/13 03:10:56 Nj2mVxHA
教養論文や専門記述の試験では鉛筆の使用はできますか?
ボールペンしか机上に出せないという事はあるのでしょうか?

179:受験番号774
09/04/13 06:38:50 7MLKqRCz
裁判所だったかな?小論文でボールペンのみだった気がする。間違えたら線で消してくださいみたいな指示

180:受験番号774
09/04/13 10:50:44 10BOUhYi
受験票にはる写真は写真屋で公式的に取ったやつじゃないといけないのでしょうか?
それと民間と同じでスーツで映るものなのでしょうか?

181:受験番号774
09/04/13 11:12:38 DNdx+Yrw
>>180
その方が好ましい

182:受験番号774
09/04/13 12:01:40 Nj2mVxHA
>>179
ありがとうございます!
全ての試験でボールペンのみという事ではないんですね
参考になりました!

183:受験番号774
09/04/13 14:38:16 YHx2kKN8
卒論を書いてない場合は国Ⅱの卒論テーマの欄は何と書くべきですか?もしくはそこだけ空白で提出ですか?

184:受験番号774
09/04/13 18:49:18 XyRhNTzu
特別区の人文科学6問て文学 芸術 思想も入ってるんですか?
調べてもわかりませんでした…orzすみませんがどなたか解答お願いします。

185:受験番号774
09/04/13 18:58:31 LdwahIZf
入ってたと思うが受ける気ないからわからん
受験ジャーナルとか公務員試験コンプリートガイドとかいう本みればわかるはず
イエロー本にも内訳書いてあるけど何故かあの本の内訳は他のと違うからあてにならんね

186:受験番号774
09/04/13 19:13:54 gntBkQ3l
>>184
どっかに出てると思うけどなぁ

各一問:日本史 世界史 地理 倫理哲学 芸術 国語
各二問:生物 地学 数学
各三問:物理 化学 

187:受験番号774
09/04/13 20:07:39 tOAsQZ3H
筆記の点数重視(面接軽視)のところだと
国Ⅱ>国税>国Ⅰ>地上って感じですか?

上位合格で当たり障りのない面接でも落ちることってありますか?

188:受験番号774
09/04/13 20:23:02 O4kIJtVb
>>187
官庁訪問入れると、

国税>>>地上>>>>国2>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>国1

189:受験番号774
09/04/13 20:44:07 ryeRJ+QQ
不等号いっぱい使う男の人って、、、

190:受験番号774
09/04/13 21:33:43 Zfr5tGwl
かっこいい、、、

191:受験番号774
09/04/13 21:34:43 V69LNyxR
国Ⅰは面接重視なんですか?

192:受験番号774
09/04/13 22:14:20 iIFhqj/U
童貞なんですが試験を受けてもいいですか?

193:受験番号774
09/04/13 23:03:06 F2ycLY0V
判断推理がみるみるわかる! 解法の玉手箱[改訂版]
間違って国家三種の参考書を買おうとしたのに間違って国家二種のこの本を買ってしまった。
この参考書、国家三種でも役立ちますか。

194:受験番号774
09/04/13 23:08:05 mE9voBJh
>>163
万一、初級試験に落ちたこと考えといたほうがいいぞ。
一度面接官の前で「大学はすぐに辞める予定」と言った以上、同じ自治体を来年卒業してからは受けれないぞ


195:↑
09/04/13 23:10:36 mE9voBJh
×>>163
>>169

196:受験番号774
09/04/13 23:23:11 YXm/F8A/
>193
レシートもって取り替えてくればいいんじゃない。
役に立つとは思うけど初級のやっとけば?

197:受験番号774
09/04/13 23:24:21 YXm/F8A/
>192
いいよ

198:受験番号774
09/04/13 23:27:11 Dr5UE2Gy
まずは この スレを 読んで みて 下さい 。

★なぜ 朝日 社員 には 異常 な 性犯罪者 が 多いのか?
スレリンク(mass板)l50


199:受験番号774
09/04/13 23:29:48 5fivzrsS
県の一般事務と市の一般事務は何が違うのですか?
具体的に兵庫県の一般事務と神戸市の一般事務を受けようと思っています。

200:受験番号774
09/04/13 23:51:03 9OFNjqJW
>>199
自治体研究をやりなさい

201:受験番号774
09/04/14 01:51:00 3ptLDREl
やめてくれと注意したにも関わらず、勝手に撮影され続けたときに相手の撮影機器壊したら全面的に壊した側が悪くなって損害賠償を払うのですか?

202:受験番号774
09/04/14 01:51:13 aSYc0lvT
市役所試験の各分野の配点を教えて頂けませんか?

203:受験番号774
09/04/14 08:34:57 acqt6O9a
>>201

キンコン西野乙

204:受験番号774
09/04/14 10:00:13 3yZAUZmd
特別区、都庁で迷っています。
今現在記述は2科目しか用意できていません。
どちらが内定しやすいでしょうか?
もちろん仕事内容を理解した上で、どちらとも魅力を感じていますので
どちらに採用させていただいても一生懸命頑張りたいと思っています。


205:受験番号774
09/04/14 10:11:02 4sRBNKoa
そんなものわかるわけがないだろ

206:受験番号774
09/04/14 10:11:43 4sRBNKoa
俺特別区受けるから都庁受けてくれたほうがうれしい

207:受験番号774
09/04/14 10:55:58 Tc8iKqSd
>>204
都庁志望者は3~5科目用意してるから、今2科目なら辞めるか頑張った方がいい

208:受験番号774
09/04/14 12:01:10 3yZAUZmd
>>207
ありがとうございます。
そうですか・・・
やっぱ今年の都庁は例年に比べて厳しそうですね


209:受験番号774
09/04/14 13:42:26 FroA4+B/
>>186ありがとうございます。

210:受験番号774
09/04/14 14:03:38 7sOAJtGA
国Ⅱの1次試験地って受ける区分が違ってもどこの地域を選んでもいいんですか?
例えば、行政近畿区分を志望して1次試験は関東で受けれたりするのですか?
ググってもでてこなかったのでお願いします!

211:受験番号774
09/04/14 14:26:12 7sOAJtGA
すんません自己解決しました

212:受験番号774
09/04/14 18:01:09 YLB9jyoM
地上の科目ごとの出題数ってどうやって調べんすか?

213:受験番号774
09/04/14 19:13:04 yaF+8M6C
ボランティアをアピールしてもポイント低いですか?

214:受験番号774
09/04/14 19:42:51 gaujZ1iw
健康診断って私服?スーツどっちよ?

215:受験番号774
09/04/14 20:08:54 Xl3j4sTD
模試などでマークシート欄に一本線引くだけで良いように読み取れるのですが、
印刷ではマーク欄を塗りつぶしてます。
いつも塗りつぶしてますが、一本線引くだけできちんと採点されるのでしょうか?
正直、本番で一本線だと不安で仕方ないのですが、問題なく採点されてるもんなのでしょうか?

216:受験番号774
09/04/14 20:42:07 f/5srnkr
>>214
健康診断は自分で病院に行って健康診断してもらって、
採用先には結果の書類出すのじゃないの?
漏れはそうだった・・・

217:受験番号774
09/04/14 21:03:34 ffjJvyZx
今大卒プーの一年目なんですが、
大学時代の成績表なんてのは調べられてしまうんですかね?

218:受験番号774
09/04/14 21:36:44 5NypMs4M
>>213
アピールの仕方で得点になるよ。
「得たものは何か」
「その経験をどう市政に活かしたいか」
など、志望自治体の内容と絡めて言った方がいい。

219:受験番号774
09/04/14 21:37:44 8tcbjoA+
>>216
>>214じゃないけど二次試験に健康診断が含まれてる場合は試験会場でやるんじゃないの?
てっきりそうだと思ってたんだが・・
試験案内にはその辺詳しく載ってないからよくわからん


220:受験番号774
09/04/14 22:00:53 pJ7FqQkP
名前書き忘れると即アウトですか

221:受験番号774
09/04/15 00:15:00 oRF6jiCe
新卒逃してしまうと民間はまともなとこ入れないですよね?

222:受験番号774
09/04/15 00:16:01 yToVE6cx
当たり前です。

223:受験番号774
09/04/15 00:18:16 OUhIdwmt
中級職募集自治体とかってどこが募集してるとかわかるところありませんでしょうか?
上級職なっかりなのですが

224:受験番号774
09/04/15 00:21:52 fnL5bDsP
何しに大学行ったんだよ

225:受験番号774
09/04/15 00:23:47 XutGeYiu
ナニしに

226:受験番号774
09/04/15 01:27:52 KL6Dv90N
>>219
国税は国税局の中に医務室みたいのあって受けたよ。市役所はあらかじめ地元で受けて当日に書類持参

227:受験番号774
09/04/15 01:29:54 KL6Dv90N
>>223
地元の自治体HPをかたっぱしから見ていけ。

228:受験番号774
09/04/15 01:33:16 8Xw3BSu8
速攻の時事ってみんな出る文だけ覚えてるの?それとも本文もガッチリ覚えてるの?

229:受験番号774
09/04/15 03:59:34 cOa4dOZC
覚えるならがっちりがいい。

メインじゃなくてサブ的な内容が答えだったりすることも多いから。

230:受験番号774
09/04/15 08:19:38 evhlaG5a
なるべくいろいろな自治体に応募したいのですが、
応募先や日程などをまとめているサイトはありませんか?
みなさんはどうやって調べていますか?

231:受験番号774
09/04/15 11:22:38 n0TsFnk/
【平成21年度公務員試験等日程】
4月25日(土)衆議院法制局Ⅰ種
4月29日(水)警視庁警察官Ⅰ・Ⅱ類
5月03日(日)国家Ⅰ種
5月09日(土)参議院法制局Ⅰ種
5月10日(日)東京都Ⅰ類B 特別区Ⅰ類 警視庁事務Ⅰ類
5月16日(土)自衛隊一般幹部候補生
5月17日(日)国立大学法人等 自衛隊一般幹部候補生(飛行要員希望者)
5月23日(土)国立国会図書館Ⅰ・Ⅱ種
5月30日(土)東京消防庁消防官(専門系)
5月31日(日)裁判所事務官Ⅰ・Ⅱ種 家庭裁判所調査官補Ⅰ種 東京消防庁消防官Ⅰ類(1回目)
6月14日(日)東京都Ⅰ類A 国税専門官 労働基準監督官 法務教官 防衛省Ⅱ種
6月20日(土)外務専門官
6月21日(日)国家Ⅱ種 外務専門官
6月28日(日)地方上級 市役所A日程 東京消防庁消防官Ⅱ類
7月19日(日)市役所B日程
9月20日(日)市役所C日程 入国警備官 皇宮護衛官
9月27日(日)刑務官

232:受験番号774
09/04/15 14:56:36 evhlaG5a
>>231
ありがとうございました

233:受験番号774
09/04/15 15:51:08 kLAtj0K7
面接対策までしっかりやってくれる予備校はどこ??

234:受験番号774
09/04/15 18:05:17 2/OIF13f
地元市役所(政令市以外)の大卒採用試験に向けて勉強をしています
参考書について質問させて下さい

市役所の試験レベルをいろいろ調べて見た所
地上>>大卒市役所>大卒県警という印象を受けたのですが
市役所志望でも基本的に使用する参考書は、地上・国2向けのスー過去で問題ないでしょうか?

スー過去は市役所には向いてない、市役所志望ならもっと簡単な参考書の方が良い等、ありましたら
ご教授お願いします

一応現在は友人から譲って貰った大卒警察官・用のスー過去とデータ問を使用しています

235:受験番号774
09/04/15 18:51:02 S3VWIFyu
面接の合否の結果発表って何であんなに長いの?

236:受験番号774
09/04/15 19:19:25 lTMAfw8k
身元洗うからじゃない

237:受験番号774
09/04/15 20:11:37 Yq4hkZvh
数的を勉強してある段階までいくと費用対効果が悪くなると聞きました。
まだ始めたばかりですが確かに勉強していてこれを完璧にするのは無理があるなぁと自分としては
感じてます。
とりあえず安定して6、7割得点出来るようにすれば本番でも戦えるそうですが
じゃあ数的を9、10割取れちゃう人って一体何者ですか?
あと高卒のワニ本だけで大卒の警察・消防は対応出来ますか?

238:受験番号774
09/04/15 21:18:43 egAcdy04
9,10割取れる人は単純にカンのいい人か数学が得意な人か数的に時間かけまくった人だろ

239:受験番号774
09/04/15 22:04:40 QcBBv6Ms
>>234
参考書は問題ないでしょう。ただし教養では、国語の問題がでるので、市役所向けの参考書
を直前に図書館でざっとみとけば十分でしょう。
論文は、地上のようなものではなくて「作文」レベルのものが出ることがありますので、傾向をチェック
しておいた方がいいとおもいます。作文対策は「絶対決める!公務員試験論文・作文」というのが
いいですね。

ついでですが、試験は、国家2と地上も申し込んで試験慣れしとくといいですね。

240:受験番号774
09/04/15 22:34:23 WCOc2D7z
国Ⅰの試験結果というのは、翌年再受験する際に影響するのでしょうか?

今年は場慣れするために国Ⅰを受けるつもりなので
点数が限りなく低いことが予想されます。
しかし、今年の結果次第で国Ⅰを本命に変えようかとも悩んでいます。

やはり、ありえない点数を取った者は翌年以降不利になるのでしょうか?

241:受験番号774
09/04/15 23:10:07 KN/2WwqX
>240
そんなん全く関係ない。つか国1を視野に入れるってことはお前さんは東大とか早慶なんだろ。ありえない点数なんかとらねぇよ

242:受験番号774
09/04/15 23:26:41 HNf1CI+Z
国家三種の問題で分からないとこがあるので教えてください。判断推理の問題です。
「コツキヨウノナガイトンネルヲヌケルトユキグニデアツタ」という文を使って暗号を作ると、
「東京」が「JECDE」で、新潟が「VIHZ」となる。これによると、長野はどうなるか。
次のうち正しいものを選べ。
①GHF ②MPO ③UWS ④TAC ⑤YXN
で答えが①なんです。解説が、この暗号は「コツキヨウ……デアツタ」がA~Zの26文字に対応している
ものである。だけなんですよ。全く分かりません。誰か詳しく解説してください。


243:受験番号774
09/04/15 23:27:13 NcCkMjWG
教養は出るところだけ集中的にやろうと思うのですが、受験ジャーナルや問題集とかで頻出度ということでランク付けしてあるけど、
それぞれ結構偏りがあって、ある教材ではランクが☆☆☆なのに別のでは同じ分野が☆ってなってるのがある

何に書いてあるのが一番信憑性がありますか?

244:受験番号774
09/04/15 23:42:31 GDCoYu9v
トウキョウのトは暗号文の10番目
アルファベット順の10番目はJ

245:受験番号774
09/04/15 23:44:35 PSNn9iuH
>「コツキヨウノナガイトンネルヲヌケルトユキグニデアツタ」という文を使って暗号を作ると、

 「コ-A ツ-B キ-C ヨ-D ウ-E ノ-F ナ-G ガ-H イ-I
.  ト-J ン-K ネ-L ル-M ヲ-N ヌ-O ケ-P ル-Q ト-R ユ-S
  キ-T グ-U ニ-V デ-W ア-X ツ-Y タ-Z 」というように変換すればいいんだと思う。

246:242
09/04/15 23:54:59 4YhaScc2
あっそうかなるほどそういうことだったのか。そんな簡単なことだったとは、30分くらい考えても分かりませんでした。
>244>245 ありがとうございます。本当にありがとうございます。悩んでたことがわかってすっきりしました。本当に感謝してます。

247:受験番号774
09/04/16 00:10:51 QVFeejgd
いい問題だなあそれ。
得意分野なのにしばらく考えてしまったわw

248:受験番号774
09/04/16 00:13:52 h3PIM7v3
でもこれクイズのレベルだろw

249:受験番号774
09/04/16 00:15:34 f3w3N+Cr
つかこんなの本番でやってる時間ないだろWWWWWW
最後にやる問題だし適当にチェックするレベルだろW

250:受験番号774
09/04/16 00:26:40 TGqiNvUA
まだ、これはやる時間があるが、本当に作業的な
問題があるからな

251:受験番号774
09/04/16 02:51:37 C7w778fG
まあセックスだな

252:受験番号774
09/04/16 07:22:04 N11Lgm0h
国Ⅰで自分の志望の区分がないんで、教養だけ受けて、
専門は受けなかったりしても他の試験には
そのことが影響したりはしないの?

253:受験番号774
09/04/16 09:51:27 KO1pv7GZ
いわゆる市民会館の運営は市役所が行っているのでしょうか??



254:受験番号774
09/04/16 12:17:07 GTyPrCm1
俺も国一ネタで受験するよ
時事問題収集と専門で国Ⅱででそうな問題だけおぼえてくる

255:受験番号774
09/04/16 13:15:52 Te4T+4s7
文科省文教団体って併願できないのでしょうか?

256:受験番号774
09/04/16 16:29:36 sYb93tDF
都庁と警視庁事務が同日に試験がありますが、
去年やおととしも同日に試験があったんですか?

257:受験番号774
09/04/16 17:31:22 lcfGZzbF
yes sir

258:受験番号774
09/04/16 19:22:57 yQIwCFdw
>>253
いまどきは、指定管理者制度を使って、指定管理者にやらせているところも多いんじゃないか?

259:受験番号774
09/04/16 20:47:41 1WSpeLha
大学に四月に入学しました
聞きたいことだらけなので地方上級の勉強始めたいのですが自分専用スレたてていいですか?

質問終わったら勉強の報告や同じ立場の人の交流にしたいです

260:受験番号774
09/04/16 21:07:23 NpdyrLx1
>>259
ダメに決まっている
ルールくらい調べてこい

261:受験番号774
09/04/16 21:10:52 Wk0XbS1Q
>>259
雑談系の板か隠し板っしょそういうのはw
ちなみに自分は壁板にスレを構えてるよ。誰も来ないけど。

262:受験番号774
09/04/16 21:32:41 ox1FQrwA
ここでスレ立ての自由が憲法上保障されるかどうかが問題となるわけです。

263:受験番号774
09/04/16 21:38:59 1WSpeLha
ごめんなさい><
ここで質問しますね

実務教育出版の学習スタートブックは明日買ってきます
数学は2Bや3Cもありますか?
物理や化学はⅡもありますか?
予備校行かなくても本だけで全教科対応可能ですか?
偏差値57程度の社会系の駅弁1年なんだけど法律関係は憲法と民法と行政法やります
大学の授業は試験に役に立ちますか?


とりあえずこれだけお願い

264:受験番号774
09/04/16 21:43:12 TGqiNvUA
人に言えるような立派な趣味をちゃんと持っている?
模擬面接で詰まって言えなかった。
アニメやゲーム、パソコンって陰湿だろ?
俺の人生今まで何をやってきたんだ…

265:受験番号774
09/04/16 22:00:10 QVFeejgd
>>264
俺も>>263みたいなやつをネットで煽るのが
趣味の糞野郎だよ。
面接では自分を取り繕うのさ。
微妙にマイナーなスポーツとか言っときゃ良いよ。

266:受験番号774
09/04/16 22:03:34 1WSpeLha
>>265
この糞野郎め><

267:受験番号774
09/04/16 22:04:56 QVFeejgd
>>266
とりあえずテンプレを読め。
イエロー本でも読んでろ。

268:受験番号774
09/04/16 22:05:30 NpdyrLx1
>>264
趣味なんてどうにでもなる
パワプロやってれば趣味野球でおk

269:受験番号774
09/04/16 22:15:05 1WSpeLha
読んできた

>>267
テンプレ読んでもわかんない質問あるじゃん
早く答えてよ

270:受験番号774
09/04/16 22:15:06 VA0+4Xbh
市役所 C日程の締切はいつですか?
4/3あたりに試験難しかったみたいな書き込みがあって
まさか、もう終わったのかと狼狽しているのですが

271:受験番号774
09/04/16 22:29:53 5iV8SXu7
>>270
8・9月の試験だぞ。まだまだ先の話

272:受験番号774
09/04/16 22:38:04 Wk0XbS1Q
>>269
モチケツ。そんな質問の仕方で教えてもらえるわけないだろう。
自分が“早く答えてよ”ってレスされて答えようと思います?
あと残念だけど多分ネットで一番嫌われるパターンに陥ってる。
少なくとも自分にはそう見えるよ。
マジレスするとⅢCは確実にいらない。センターレベルで十分。
化学・物理もセンターレベルでいいよ。予備校は自分で勉強できるなら行かなくていい。
大学の授業も役に立つけどカバーしきれるわけじゃないから
過去問を一通りやって対応できるようにしとけばおk。
あとそうだね、何よりもまず、ROMの勉強をしたほうがいい。
全然足りてないだろうから。

>>270
まだまだ応募が始まってすらいないですぜ!
あと、志望する市のHPだかに去年のが残ってたりするから
参考になればー

273:受験番号774
09/04/16 22:59:06 1WSpeLha
>>272
親切なレスありがとう


数学はⅡBを今日からがんばります
物理と化学は出題内容もセンター試験の範囲内ですか?

274:受験番号774
09/04/16 23:02:45 c0VfK6NF
間接選挙と直接選挙の違い簡単にでいいんで誰か教えてください。
国民が直接選挙し選ぶことを直接選挙と言うと思ってたんですが、過去問みると違うみたいで。

275:受験番号774
09/04/16 23:08:42 w4b54OLy
>>273
物理はものによっては中学レベルのものもある 地学もそう

ウォーク問(LEC・絶版?)とかスーパー過去問ゼミ(実務教育出版)などで実際に問題を確認したほうが早い

276:受験番号774
09/04/16 23:09:59 QVFeejgd
>>274
間接=アメリカ大統領選出(選挙人を投票で決め、選ばれた選挙人が投票するシステム)
直接=知事、フランス大統領だとかをイメージするといい。

基本的にはその認識で良いと思うよ。
ただ、違いを問われる時は必ずといっていいほど
アメリカの大統領とかを絡めてくるから
条件反射でアメリカ=間接、フランス大統領=直接と覚えてしまうのが良いと思う。

ちなみに日本の国会議員選出なんかは
直接とも間接ともなんとも言い難いから
考えなくて良い。

277:受験番号774
09/04/16 23:15:49 bCcWT/Rm
マジで質問


来月10月採用の広島県警受けるんだけど、参考書新しく「警察官1類・A」っての買ったんだけど難杉てワロタwwwww


大卒A受けるんだけどこんなにムズイの?


ピーポー君頼む^^



278:受験番号774
09/04/16 23:17:11 w4b54OLy
>>277
マルチポストは死ねば良いよ

279:受験番号774
09/04/16 23:19:06 bCcWT/Rm
>>278

悪かった


じゃあ、広島県警Aと海上保安学校はどっちが難易度上かだけでも頼む!!!


ちょい自信が完全になくなってる…

280:受験番号774
09/04/16 23:22:14 NpdyrLx1
そのふざけた改行もやめれ

281:受験番号774
09/04/16 23:23:45 bCcWT/Rm
>>280
悪い><




282:受験番号774
09/04/16 23:24:02 Wk0XbS1Q
うっわ、なんじゃこれ。県民の恥じゃや。
保安大学校のほうが難易度は上だと思う

283:受験番号774
09/04/16 23:25:42 bCcWT/Rm
>>282
すまん。

いや、大学校じゃなくて保安学校なんだが…


284:受験番号774
09/04/17 00:02:00 orZ0QROp
卒業見込で受験して官庁訪問で内内定貰った後に中退したら
人事院面接で落とされるかな・・・

285:受験番号774
09/04/17 00:19:29 LIllMgI6
276さん、ありがとうございます!!

286:受験番号774
09/04/17 01:06:45 dXru+qF3
>>275
物理って中学で習うっけ?

287:受験番号774
09/04/17 02:16:14 9xkrVnIa
2ちゃんねらーに謝ってどうする?
根暗でキモい奴しかいないんだから他で聞けよ

288:受験番号774
09/04/17 03:50:35 lqHEpmCS
数学2Bの白茶もってるけどこれで最初はいいよね?

289:受験番号774
09/04/17 06:34:07 oo7c6603
特別区の専門て科目選んだら全問解答しなきゃいけないんですか?
来年受けます。お願いします。

290:受験番号774
09/04/17 07:54:30 O5g9Tnjg
案内板とか見まして公務員試験は国Ⅱとか地方とか警察とかいくつも併願して受けるのが普通とのことですが、
試験範囲はかぶってるんでしょうか?
国Ⅱの勉強で十分ですか?

291:受験番号774
09/04/17 12:17:32 kPJcZi/r
>>289
特別区は問題選択制だからその必要は無い
たとえば20問答えなくちゃいけないとして、各科目は五つある場合
ミクロ3 マクロ3 民法4 財政学5 行政学4 行政法1 みたいな答え方が出来る

逆に国Ⅱのような"科目"選択制は一問解いたら同じ科目は残り全部解かなくちゃいけない
たとえば民法の一問目に手を付けたら、残る四問を全部解く必要がある
だから回答数ギリギリの科目の数の勉強をしていた場合、リスク分散が出来ない

292:受験番号774
09/04/17 16:13:06 gaAQXjMk
国Ⅱの申込書って事務局に行って受け取れますか?

293:受験番号774
09/04/17 16:34:56 LYkAu8c7
>>286
第1分野

294:受験番号774
09/04/17 18:36:21 VV3s8Z7Q
就職留年をした大学生です都庁職員になりたいのですがどうしたらいいでしょう?
大学の公務員講座を受講しつつ勉強をするつもりでいます、予備校にも通いたいのですが
金が無いので今のところは通っていません

また両親から今年就職できなら地元(東北)に帰郷しろといわれます
一旦都内で就職したほうが良いでしょうか?


295:受験番号774
09/04/17 18:39:35 JO2dwob9
都庁なんか少なくとも筆記は予備校に行く必要なんかないし
逆に予備校いっても外したら終わりだから

296:受験番号774
09/04/17 18:49:20 VV3s8Z7Q
>>295
それでも専門科目は記述式ですし
面接対策をしてくれるというのも心強いです

297:受験番号774
09/04/17 18:51:14 om+sdH9v
これから専門の経済言論を学ぼうと思うのですが
スー過去で経済言論を学ぶ場合は
マクロ経済学とミクロ経済学の二冊の参考書でいいのでしょうか?

>>239
レスありがとうございました
おかげで助かりました

298:受験番号774
09/04/17 18:58:24 JO2dwob9
>>296
だったら行けばいいじゃん
結論出てるならなんで予備校について書いたの?

>>297
試験によっては財政学も経済原論扱いされるから財政学も

299:受験番号774
09/04/17 19:05:29 VV3s8Z7Q
>>298
いかんせん金が無いもので
仮に入るとしても夏か秋頃になりそうなので
一応お話を聞こうと思い書きました

300:受験番号774
09/04/17 19:14:19 d7FXtMId
東大の友人が特別区うけるみたいですよ
国Ⅰの猛者が不況の為、特別区や地上うけまくるみたい
国Ⅰの結果発表とかすぐ後悔してほしいよな

301:受験番号774
09/04/17 19:46:36 Of41K42p
あの、東京都2類の試験について質問させてください。
今年珍しく司書枠の採用があるのですが、
Ⅱ類の教養は高卒とか地上とかでいうとどのくらいのレベルのものが出題されるのでしょうか?
試験内容は五枝択一式 (40題必須解答)で、試験は九月にあります。

ぐぐってみたのですが、本当にどうもよく分からなくて…
分かる方お願いいたしますorz

302:受験番号774
09/04/17 19:55:42 gDoM7sNu
専門記述で経済学を選択し、
グラフを書く必要があった場合、
定規は使ってもいいんでしょうか?

303:受験番号774
09/04/17 21:25:01 AWKdHjzL
田舎の市役所でも大卒の試験なら地方上級って区分でいいの?
それと田舎の方が簡単な問題が多いとかあるの?

304:受験番号774
09/04/17 22:18:03 anXPOrVh
公務員でなりやすい職種は何?

305:受験番号774
09/04/17 22:23:27 OOG2Au5Q
二世議員

306:受験番号774
09/04/17 22:29:20 eK9ixzWH
地方中級試験の社会事情というのはそれ単独の参考書がないのですが
どういった勉強方法をとればいいのかどなたか教えて頂けないでしょうか。

307:受験番号774
09/04/17 22:39:01 X4NhGC80
今年の科目の得点配分の公表ってのはないんですか?
あと政治学で例えば民主主義、共産主義、保守主義とかの考え方というか政策に対する考えの違いがいまいちわかりません。誰か簡単に教えてください。

308:受験番号774
09/04/17 22:53:08 JE5lGaVV
地方の県警Aと海上保安学校どっちが難しいか三分以内に答えて



309:受験番号774
09/04/17 23:03:07 om+sdH9v
>>298
ありがとうございます
言論は配点が高いとは言えかなりのボリュームですね
即レスありがとうございました

310:受験番号774
09/04/17 23:46:34 9xkrVnIa
人前に立つと極度にあがってしまい、スピーチや面接では声が震えてしまう程です。
特にスピーチは散々です。何か克服するいい方法はないでしょうか?

311:受験番号774
09/04/17 23:51:11 JE5lGaVV
>>310
無理です
次の方どうぞ

312:受験番号774
09/04/18 00:04:06 EEzcdRgr
>>311
好き

313:受験番号774
09/04/18 00:07:06 7Tb4Ii0V
>>310
水をコップ3杯くらい、ていうか沢山がぶ飲みしろ
そしたらすごい気が楽になるから

これまじできくからだまされたと思ってやってみろ
大正時代の横綱栃木山の教えだからさ

314:受験番号774
09/04/18 00:09:50 Q6Y9OJ17
>>313
んなのどうでもいいから>>308の質問答えて
朝青龍に例えて

315:受験番号774
09/04/18 00:16:32 7Tb4Ii0V
朝青龍が海上保安学校なら
地元の県警Aは土俵に落ちてるゴミみたいなもの

316:受験番号774
09/04/18 00:19:08 Q6Y9OJ17
>>315
ありがと
じゃあ、試験までもう少しだから毎日二時間オナニーして寝る

317:受験番号774
09/04/18 00:24:22 7Tb4Ii0V
勉強しろよ

318:受験番号774
09/04/18 00:32:51 Q6Y9OJ17
かれこれ一年間毎日四時間は勉強してきた
だから、これからはオナニーに時間かける

319:受験番号774
09/04/18 01:21:43 NtNfuOqR
教養教科って何て略しますか?

320:受験番号774
09/04/18 01:26:12 zExz8XFN
普通に教養じゃねぇの

321:受験番号774
09/04/18 13:47:11 /2dNh23s
特別区の試験って何時から始まるんでしょうか?
ホームページに載っていなかったので…

322:受験番号774
09/04/18 13:51:18 MB5Yhs6N
地上の合格率ってどのくらい?

323:受験番号774
09/04/18 13:52:00 MB5Yhs6N
間違えた。

何割くらい取れば合格するの?

324:受験番号774
09/04/18 14:23:54 A3aJU2Ni
七割くらい

325:受験番号774
09/04/18 15:06:29 MB5Yhs6N
サンクス

326:受験番号774
09/04/18 16:25:34 stAJ4UJb
ミクロ勉強するたびにケインズって天才だったんだなって思ってしまう。

327:受験番号774
09/04/18 17:11:51 stAJ4UJb
スマン、マクロだった

328:受験番号774
09/04/18 17:29:16 fnboVr3V
すません、今から申し込める模試ってありますか?

329:受験番号774
09/04/18 17:31:34 qecQ/Qcg
マクロわかんねー。
いきなりスー過去は無謀だったか・・・
ミクロはいけただけに辛い。

330:受験番号774
09/04/18 18:20:26 UAyFYcdw
ここ三ヶ月くらい人と話をしない生活を送ってきましたが受かりますか?
ほぼ引きこもりです
人と話すのが怖いです


331:受験番号774
09/04/18 18:54:00 nJ8Vo+WV
>>330
まずは筆記を受からないと。
面接等は人と話すのが怖くても、それを表情などに出さずにしっかりと話せればOk。
でも暫く人とコミュニケーションとってないと、
表情や声や話し方がぎこちなくなるからな…
というか、人と話すのが怖いというのは、
もし合格できたとしても仕事に支障をきたすのでは?

332:受験番号774
09/04/18 19:12:43 zExz8XFN
>329
俺はゼロから入門書から読んで悩みながらメチャクチャ時間かかって、やっとスー過去理解できたから、お前さんのように、スー過去だけで行けるヤツはスゲーと思ってしまう。

333:受験番号774
09/04/18 19:25:08 kE2tJ0Vq
市役所試験は国Ⅱのように科目選択できないですか?

334:受験番号774
09/04/18 19:30:49 i+kPsDXt
>>333
原則はできないよ
ただ独自の問題を作る自治体もあるので、まったくないのかどうかはわかんない

335:受験番号774
09/04/18 19:51:59 kE2tJ0Vq
>>334
ありがとうございます。

336:受験番号774
09/04/18 22:14:48 8G+ZCRGN
財政学は平成20年度のデータは押さえておかなくても大丈夫なのでしょうか?

337:受験番号774
09/04/18 23:26:07 7Tb4Ii0V
抑えないとまずいよ
一般会計予算83兆円♪

338:受験番号774
09/04/18 23:45:26 JOGThXTZ
警察消防の一次試験受かるためには何割取らないと受からない?

339:受験番号774
09/04/19 00:45:04 IjjQwD7W
>>338
4割り取れば通るよ

340:受験番号774
09/04/19 02:10:22 F1KYGACO
>>330
長い間、会話のない生活をしているとコミュニケーション能力が著しく低下します
筆記に受かってから面接対策をすれば良いというのは標準的なコミュ力がある人の話です
他人と話す練習をしておいた方がいいと思います

341:受験番号774
09/04/19 09:13:45 FLIaKwp3
友達がいなく話す人が居ない場合はどうしたら良いでしょうか?

342:受験番号774
09/04/19 10:05:29 u5QUOjFl
>>339
消防は無理じゃね?

343:受験番号774
09/04/19 12:15:41 ksuT3Ssj
>>341
予備校の模擬面接とか受けれてみれば?

344:受験番号774
09/04/19 16:07:53 9K8w3o2y
友達ってどうやって作るんだろうと考える

一人が最高だからなー

345:受験番号774
09/04/19 16:50:45 4XJir0ZM
受験に友達なんて不要でしょ。受かったら好きなだけ作れるし、向こうからよってくるよ。

346:受験番号774
09/04/19 17:30:43 rBejXdHF
浪人して大学入って、年齢の規定満たしてれば在学中でも国1国2は受ける資格があるらしいですが…
地上とか都庁県庁は受けられないんですか?

347:受験番号774
09/04/19 17:31:14 atThYKDX
いきなり過去問を知人に勧められました

大学受験の時の勉強と勉強方法が異なって戸惑ってます
導入本に何がいいのかってのが分りません

経済関係全教科の最初に勉強するお勧め参考書等教えてください

348:受験番号774
09/04/19 17:49:34 lXMzHaDt
論文に書く法令名は略称でもいいですか?
例「行政機関の保有する情報の公開に関する法律」→「行政機関情報公開法」

349:受験番号774
09/04/19 19:31:52 RyYJp0gK
>>345
経験上言えるが、友達は離れてくぞ。嫉み一心で
>>347
らくらくとか
>>348
おk

350:受験番号774
09/04/19 19:34:46 kdfN6vyu
ちょっと聞きたいけど慶應から地上とかってもったいないの?
でも1種とかは東大ばっかりで私立は門前払いでしょう?

351:受験番号774
09/04/19 19:39:02 LFbquUnR
>>350
もったいないかどうかはテメーの学事にきけよw

慶應で東大落ち以外、その上民間にもいけないようなコミュ力ないやつは地上でも出来すぎだ


俺のことだけどな

352:受験番号774
09/04/19 21:16:44 JYnO4on4
市役所試験受けるつもりですが、どこ受けるとかまったく決めてません。
どうすればいいでしょうか?

353:受験番号774
09/04/19 21:53:25 9K8w3o2y
とりあえず、ママに聞いてごらん
おちえてくれるよ

354:受験番号774
09/04/19 23:21:11 62WnWUd4
国家では、「恋人はいるか」みたいなこと普通に聞かれるって聞いたんですが本当ですか?
また、やはり居ないと不利ですかね?

355:受験番号774
09/04/19 23:24:52 UELwKOcz
童貞や処女も不利になりますか?
見栄を張って非処女のふりをすると身体検査でバレますか?

356:受験番号774
09/04/19 23:27:33 Bf1aSl3p
中途半端に英語が得意なのですが、
公務員試験(外務省以外)で英語が必要なところってありますか?

357:受験番号774
09/04/19 23:29:11 cj4fDqbF
>>356
通訳募集があるが、
通訳できるほど得意?

358:受験番号774
09/04/19 23:36:53 Bf1aSl3p
>>357
そこまでじゃないです。
本当に中途半端でTOEIC700ちょいです…。
今から勉強して800くらい目指すかも迷ってますが公務員試験に
英語科目がないならどっちかに絞ったほうがいいかなと…。

359:受験番号774
09/04/19 23:49:25 LFbquUnR
TOEIC700では得意とはいわんよ
900の俺でも得意とはいえないのに

360:受験番号774
09/04/20 00:12:14 Ga44Qbzs
>>355
攻め込まれたことのない城、
攻め込まれたことのある城、
攻め込んだことのない兵士。

どれが一番強いか。

361:受験番号774
09/04/20 01:23:04 m6e6tUfc
>TOEIC700では得意とはいわんよ
>900の俺でも得意とはいえないのに

こういう人って2ちゃんに多いよな

362:受験番号774
09/04/20 01:54:56 emrWvNtw
TOEIC900で他の英語はできないって余程の馬鹿なんだろうよw

363:受験番号774
09/04/20 02:28:07 EqydjYsX
>>361
就職試験においてはそうだよ

364:受験番号774
09/04/20 02:53:57 F65Q6DiE
得意というかいわないかは誰が決めるんだろうな。

少なくとも自称900点の小物ではないだろうな

365:受験番号774
09/04/20 03:11:57 m71NYTWT
教養の足きり

366:受験番号774
09/04/20 03:13:03 m71NYTWT
教養の足きりって何点からですか? 
教えて下さい。

367:受験番号774
09/04/20 03:28:38 Sv07MZty
家賃補助って前から27000円が上限ですか?

368:受験番号774
09/04/20 05:20:32 1HvZhQKe
>>361
>>362
実家じゃないからスコアシートはないが、とりあえずこれで。
URLリンク(imepita.jp)

TOEICはペーパーテストだし、英語の能力を測るのは物凄く不適な試験(英検やトフルの方が数倍)マシ。
900取れても英会話できないし、英語で論文なんて夢のまた夢だよ。

なお、>>358。大抵の公務員試験は教養試験で英語が4題以上は出るし、国2や国税は
専門科目として14~10題出る。自分が専攻してない科目を勉強するのが苦痛なら英語を選ぶのも手。


>得意というかいわないかは誰が決めるんだろうな。

少なくともTOEIC900と書いた程度で嘘とか決め付けるような小物ではないな。

369:受験番号774
09/04/20 05:28:59 Ykj4Ybxe
TOEIC915点で英語で論文書いたら教授というかネイティブの講師にボロクソ修正入れられた
日常会話ができるのと論文が書けるのとペーパーテストが出来るのはかなり別の能力だと思う
というかTOEICはほとんどパターン問題で時間との勝負のセンター試験みたいなもんだと思う

370:受験番号774
09/04/20 06:30:26 jtCNXCZ2
すみません…
Ⅰ種とⅡ種の違いは何なのですか?
(Ⅱ種の方が倍率高いし…)
あと都庁のあの建物の中で働くには何になればいいんですか?
都庁Ⅰ種とか…
(都庁職員とかになっても市役所とかで働く人もいるみたいと聞いたので…)

371:受験番号774
09/04/20 06:55:19 GLWe4Tak
高卒ニートで国Ⅱ程度の試験受けるけど、専門の理工(大学レベルの)と数的を最初から始めるにはどんな参考書がいいんでしょうか。理工は物理か機械をやりたいです

372:受験番号774
09/04/20 07:06:02 Ykj4Ybxe
人鬼が国士無双って珍しいよね・・・と思ったけど雪山のやつでも国士あたってたな
なんだかんだで人鬼の役満和了って四暗刻と字一色と国士と数え役満ぐらいか?

373:372
09/04/20 07:06:49 Ykj4Ybxe
誤爆したww
スマソ

374:受験番号774
09/04/20 09:50:33 OZLqPs19
うはw

375:受験番号774
09/04/20 10:02:34 F65Q6DiE
>>368
結局得意と決めるのは自称900の自分ではないのは明らかだもんな。

それくらいしか言えないわな。

376:受験番号774
09/04/20 10:05:26 TTWp6QOi
ガキが多いスレだなw

377:受験番号774
09/04/20 12:53:41 jvkfbjev
俺なんて外国語学科に4年もいたけど英検4級だぜ。
文章理解の英語は完全に捨ててる。

378:受験番号774
09/04/20 12:54:33 Ga44Qbzs
>>376
俺とお前も含めてなw

379:受験番号774
09/04/20 13:18:12 kepfrS4m
こんな良スレ見たことない

380:受験番号774
09/04/20 13:26:04 hVgqVbBE
英検三級落ちた僕が着ました
中学高校大学一環でかなりゆとりですw

381:受験番号774
09/04/20 13:30:46 I4prPsK9
漢検もそうだし、
英検もTOEICも、
どっかの誰かがしこたま儲けとんねん。

382:受験番号774
09/04/20 13:48:00 o4ywu1Wt
面接で有利になるようなバイトってたとえば何ですか?

383:受験番号774
09/04/20 13:57:06 M0gvhZ79
人付き合いが苦手な人に相応しい公務員の職種って何ですか?

384:受験番号774
09/04/20 14:10:25 tPPydzpw
生物のホルモンのあたりを勉強してるんですが、糖質コルチコイドが血糖量を増やすとか、どこから何が分泌されるとかいうの一杯ありますよね。

これらをゴロ合わせで覚える方法ってありますか

385:受験番号774
09/04/20 14:11:33 E57jIoRx
>>377それってただ大学に入ってから受けてないだけっていうオチだよな?

386:受験番号774
09/04/20 14:25:25 jvkfbjev
>>385
確かに受けてない。英検どころかTOECもな。
学力的には完全に中学生レベル。よく卒業させてくれたなと思う。

387:受験番号774
09/04/20 14:42:31 73V0vRRk
国2って、消印が22日までなら、受付期間の22日以降に届いても大丈夫ですか?

388:受験番号774
09/04/20 16:02:22 8VFW/IbI
受験要項読みなさい


389:受験番号774
09/04/20 17:10:28 M0gvhZ79
今の時期に1日休みを取るのは危険かな?

390:受験番号774
09/04/20 22:05:14 BGdx0Zt8
ここで英検5級の俺が登場

>>389
ありじゃないかなあ
俺なんか毎日バッティングセンターかよってるし

391:受験番号774
09/04/21 00:29:16 IGNwKnND
>>389
俺は毎日が休みのようなものだ

392:受験番号774
09/04/21 00:34:58 FEsxpVZi
毎日がエブリディ!

393:受験番号774
09/04/21 00:40:21 CnuoKwwI
こねないと厳しい?

394:受験番号774
09/04/21 04:23:53 BrTfYxzy
どう考えても、今から申し込むのは難しいよなー

395:受験番号774
09/04/21 07:56:12 aqpv5pu9
一般教養試験で社会労働事情や時事問題などでるのでしょうか?

396:受験番号774
09/04/21 08:08:19 K8uOAUnq
個別に違うから受ける所のサイトで確認

397:受験番号774
09/04/21 08:43:33 aqpv5pu9
1)教養試験(大学卒程度)マークシート方式(5肢択一式)
社会、人文及び自然に関する一般知識並びに文章理解、
判断推理、数的推理及び資料解釈に関する一般知能

としかかかれていないのですがどういったところで判断するんですか?

398:受験番号774
09/04/21 08:52:51 K8uOAUnq
社会科学、人文科学、自然科学、文章理解、数的処理だから
社会科学に法律政治経済等が該当する。
問題の数とかの傾向はその場所の過去問見るなりしないとわからん。


399:受験番号774
09/04/21 08:57:15 K8uOAUnq
書き足りないのに書いちゃった。
つまり時事は時事って書いてあるからその範囲だと出ないと思うよ。

400:受験番号774
09/04/21 08:57:25 YUY6MsSO
あと判断推理は空間把握が含まれる可能性が多々ある

401:受験番号774
09/04/21 17:44:07 pOQW0NZa
面接カードを事前に提出した場合の集団面接は、面接カードの質問事項と同じ事が聞かれてきた場合(自己PRなど)
面接カードに書いている事のほぼ暗唱でも良いのでしょうか?
また、面接カードに記載していない事柄についての質問がメインで、
記載した内容についての個別の質問は集団の場合無いと考えても良いのでしょうか?
また集団面接での面接官からの質問は、同時間に同時に面接される人間には統一した質問だと思うのですが、
個別に別々の質問がされる場合もあるのでしょうか?
経験された方の体験を教えて欲しいです。

402:受験番号774
09/04/21 19:43:34 Zxi9R2+6
公務員試験の効率のよい勉強法、勉強範囲など詳しく説明してる
サイトってありますか?
またアドバイスみたいなのお願いします

いまやみくもに勉強してるのですが・・・これでいいのかと思って

403:受験番号774
09/04/21 20:08:18 y1HYl4NJ
☆自演乙☆

404:受験番号774
09/04/21 22:06:24 6sjh34jx
大学内での説明会ってスーツ着ていくものですか?

405:受験番号774
09/04/21 22:39:48 AbqFL5Hp
去年の夏ごろ始める時に過去問500の2009年度版買ったんだけど、2009度分の過去問するには過去問500の2010年度版買う以外ないのかな?

あとこれとは別の質問なんだけど過去問500の他に過去問集ってあるの?

406:受験番号774
09/04/21 22:44:49 g3tmgNDl
>>401
何で暗記テストみたいなことをやるんだよ
それは筆記試験で終わってるだろ
相手が記載してある事項について詳しく聞きたくなれば深く突っ込んでくるだろうし
大して興味がなければ関係ない質問もとんでくるし

集団面接はわからん。

407:受験番号774
09/04/21 22:47:47 9LAMHl34
聞きたいのだが、今もし目の前に裸の女性が立っていたとしたらあなたはどうしますか?
1、服を着せてあげる
2、無視する
3、ナニする
4、その他

408:受験番号774
09/04/21 22:49:30 BrTfYxzy
人から追い掛けられる夢を見た
何かあったのだろうか。
疲れてんのかな

409:受験番号774
09/04/21 22:51:35 SNHY0yqe
行政系の公務員試験(国Ⅱ、国税、地上など)の一次は背広で行くと
浮くというかほとんどいないのに対し、警察官試験は背広で一次する香具師が
多いと小耳の挟んだのですが本当ですか?

410:受験番号774
09/04/21 23:46:47 gmrUxQeD
地上・国2を受けようと思ってるんですけど
どこの市役所が教養のみで、どこが専門も使うのかとかみんなどこで調べてるんです?

411:受験番号774
09/04/21 23:56:02 ZAxnX4WM
>>398~400
遅レスだがTHX


412:受験番号774
09/04/22 00:10:07 e0WjnSnY
>>410
情報収集能力内奴無用

413:受験番号774
09/04/22 00:13:58 wMmgK63d
>>410情報調気無奴確実落

414:受験番号774
09/04/22 00:41:48 EAknlTAz
>>410
情熱馬超士気三国無双

415:受験番号774
09/04/22 01:21:53 K3oL4hI5
公務員試験では時事問題が出るはずですが、やはり新聞は取ったほうがいいんでしょうか?

416:受験番号774
09/04/22 01:49:42 JXkp6Ffm
>>415
時事問題対策なら新聞読むより速攻の時事読んだ方が速い

ただ、面接のことを考えると常にニュースに触れる習慣をつけとくとよいかも
メディアは新聞でもテレビでもネットでもOK

417:受験番号774
09/04/22 02:48:46 eJjM2y5e
日経に変えたいんだけど、
読売の兄ちゃんにどう断ろうか…

418:受験番号774
09/04/22 02:55:26 sJPNjzJp
最近、アメリカに媚びすぎじゃね?

とでも言えばいいと思うよ

419:受験番号774
09/04/22 12:54:17 xMaJ3+qA
新聞なんか取る意味ないでしょ
人柄がよければ面接は突破できる
だと思うよ~

420:受験番号774
09/04/22 19:23:09 9WICBjCU
三日で合格!誰も書けなかった公務員試験マル秘裏ワザ大全 津田 秀樹
この参考書使ってるかた教えてほしいことがあるんですけど
次の文の内容と合致するものとして最も妥当なものはどれか
1.空間的・時間的情報が言語的表現で得られないと、感性という環境と自己との相関を捉える総合的な情報処理機能は働かない。
2.情報処理機能には、環境と自己とのあるべき関係への価値判断が含まれており、近代合理主義に基づいて最適な解を求める必要がある。
3.変動する環境の中で発見された新しい価値理念を、異端的アイデアとせず許容することにより、組織は自己革新に役立てることが可能である。
4.組織の中で生まれた異端的アイデアは、変動する環境構造に合わないことが多いので、積極的に排除する必要がある。
5.創造性や能動性によるルールを変更する力に加え、旧来のルールを尊重することで人間の多面性を持つことができる
この参考書を使って解こうとしても解けないんです。どんなふうにして解けばいいか教えてください。

421:受験番号774
09/04/22 19:26:55 4nD9SR+9
>420
その質問厳しいね

422:受験番号774
09/04/22 19:39:08 i3a+P1Pk
>>416
ありがとうございました。

423:受験番号774
09/04/22 21:18:50 YqOeHqLn
市役所試験て自治体ごとに違うの?

424:受験番号774
09/04/22 21:30:53 4/trSHN+
給料は国Ⅱと地上どっちがいいんすか?

425:420
09/04/22 22:35:31 hpuqMY7j
この問題わかる方いないんですか誰か教えてください。お願いします。

426:受験番号774
09/04/22 22:46:19 EsD85zPK
そんな本で受かるんならみんな受かってるって。
まず本文が分からないし。そもそも
“あなたが何が分からないのか”もレスから伝わって来ないし。
少なくとも自分にはワケワカメの味噌汁。

427:受験番号774
09/04/22 23:05:07 sEY7K8zR
>>425
その本読んだ俺が適当に3だと予想

428:受験番号774
09/04/22 23:14:42 4nD9SR+9
いやいや4だ

429:受験番号774
09/04/22 23:18:49 j2McC8HJ
2しかないだろ

430:受験番号774
09/04/22 23:26:14 EsD85zPK
1.とりあえず保留
2.近代合理主義に基づいて最適な解を求める必要がある
->本文にそのようなことは書いていないので×
3.肢の前文と結論が不一致。よって×
4.積極的に排除
->こういう表現は×
5.人間の多面性という表現は一見正当っぽいが、
情報処理機能というキーワードがないので×


よって1が正解であるが、俺も適当に答えただけなのでまぁ違うだろw

431:受験番号774
09/04/22 23:50:46 6djkih6U
俺の直観が5と言ってるんだが。

432:受験番号774
09/04/22 23:54:40 5pRumA/r
とりあえず、>>433が正解言うよ。

433:受験番号774
09/04/23 00:06:11 fTc5ZZW3
小っちゃいことは気にすんな
ほれワカチコワカチコ

434:受験番号774
09/04/23 00:20:18 OwQUT3hh
じゃ、俺が正解いうわっ

435:受験番号774
09/04/23 00:31:25 yKk85iFy
公務員ってほんとに恵まれてるの?


436:受験番号774
09/04/23 00:45:04 OIZw10GQ
公務員が恵まれてると感じるのは病気したとき

437:受験番号774
09/04/23 00:53:03 j+CoVbiU
誰もが幸せになる 1日3時間しか働かない国
出版社: マガジンハウス
シルヴァーノ・アゴスティ (著)
1260円

438:受験番号774
09/04/23 01:16:01 kEaymCj0
血液型AB型の奴いるか?

439:受験番号774
09/04/23 02:13:24 Oo7btZ2R
>>420
えっ、その本使ってるくせに解けないの?

440:受験番号774
09/04/23 07:35:03 ageo9iLB
まぁ馬鹿には理解できんだろうからな
賢いヤツはこの本見なくてもわかってることばかりだし

441:受験番号774
09/04/23 12:24:33 ukjHzF9i
SMAPの草薙が捕まったんだってね

442:受験番号774
09/04/23 12:31:51 qQ3RjhAz
そのうち不起訴ででてくるじゃろ

443:受験番号774
09/04/23 14:15:46 rip68J4A
2次試験とかの過去問って売ってるんですか?
近所の書店になくて…
変な質問してすまん

444:受験番号774
09/04/23 14:30:22 ZNCOmc6n
>>443
問題公開しているところは大抵売られている

445:受験番号774
09/04/23 14:32:07 rip68J4A
>>444ありがとうございます

446:受験番号774
09/04/23 15:04:57 yKk85iFy
同定なもんで面接試験が心配です

447:受験番号774
09/04/23 19:03:47 KWPYJ2Ly
>>436
団体保険安すぎワロタ
4月中旬に加入して5月1日から保障始まるし

448:受験番号774
09/04/23 20:47:47 3+zaLfew
刑法の質問なんですが誰もいない深夜の公園で
裸になったら公然わいせつになるんですか?

449:受験番号774
09/04/23 20:51:31 DqbXqrkK
面接カードって自治体によって違うの??

450:受験番号774
09/04/23 21:31:28 bjVEGdBb
国Ⅰ理工Ⅰ受けようと思っているんですが、もし受かったときに二次試験の
人物試験の日程ってどう決まるんですか?
やはり受験番号順でしょうか?

451:受験番号774
09/04/23 21:41:30 yKk85iFy
メンタル弱いんですが
何の公務員試験を受けた方がいいですか?

452:受験番号774
09/04/23 21:42:01 zgB2uonc
公務員試験って民間企業を3週間で辞めた人はやっぱり不利ですか?
それとも点数良ければあんまり関係ないのですか?

453:受験番号774
09/04/23 22:01:38 hWjltZsY
普通に考えてプラス評価になるわけがない

454:受験番号774
09/04/23 22:21:25 zgB2uonc
>>453
民間ほどはマイナス評価されない?

455:受験番号774
09/04/23 22:32:29 ageo9iLB
常識で考えてそんな短期間で辞めるようなヤツ採りたいと思うか?
どんな優秀な人材でも辞められちゃ意味がない

456:受験番号774
09/04/23 22:55:55 PgjDVp0h
本番に慣れるために国Ⅰを受けようと思うんだけど、
教養だけ受けて専門は受けなくても問題ないの?

457:受験番号774
09/04/23 23:51:25 O/R9pdj7
大学受験の時選択してなくて知識ゼロでも、今からやればそれなりに点が取れる科目って自然科目でいうと何がありますか?
スー過去解いてみたんですけど、明らか高校の教科書に載ってないような時事問題があったんですが、この対策も含めて初学でも短期で点が取れるの教えてください


458:受験番号774
09/04/23 23:53:59 gm38o0tt
世界史日本史地理を捨てて
他の科目でやることにしたわ。

459:受験番号774
09/04/24 00:25:07 Y0Lu58nj
国大の教養のみの試験を受けるんですが速攻の時事以上の問題をやろうとしたらやはり新聞読んでいくしかないですか?

460:受験番号774
09/04/24 00:39:44 9uMY7Tgw
民間内定貰って地元の市役所を受けてみようと思い始めたのですが、
民間にない公務員のメリットってなんですか?
安定性と退職金がいいくらいしか思いつかない・・・
参考までに内定先は平均年収650万らしいのですが、
市役所と比較してどうなんですか?
自治体にもよるのでしょうが意見を聞かせてくださいませ

461:受験番号774
09/04/24 00:47:37 5p/tcKiL
年収は同じくらいで
首がないとこ
有休が取りやすいとこかな

462:受験番号774
09/04/24 00:54:18 VyI5wO1v
>>460
何でメリット思いつかないのに受けようと思うの?
最後の学生生活楽しんどけばいいのに

463:受験番号774
09/04/24 09:51:38 4kG5GQQc
専門って何科目勉強すればいいんですか?
ミクロ、マクロ、財政学、民法、憲法、刑法、行政法、行政学、政治学、英語
このあたりから選ぼうと思ってるんですが

464:受験番号774
09/04/24 10:14:10 9uMY7Tgw
>>462
非リアなんで暇なんですw
バイトするくらいなら公務員やってみようかなと

465:受験番号774
09/04/24 10:22:53 RJ+EuBbj
>>464
なおさら学生生活楽しむべきじゃねーかw

466:受験番号774
09/04/24 10:42:58 9uMY7Tgw
>>465
数少ない友達はまだ就活中ですよorz
なので>>460の質問おねげえします

467:受験番号774
09/04/24 11:10:09 r3zCUNxK
いろんな仕事ができるとか?
地方公務員なら

468:受験番号774
09/04/24 12:53:38 PUieuQD8
C日程の教養のみの市役所を受けますが、政治、経済で初心者でもとっつけるテキストを教えてください

469:受験番号774
09/04/24 13:18:42 F1C1ZN8d
ミクロとマクロってどっちから先に勉強した方が効率いいですか?

470:受験番号774
09/04/24 13:21:17 VyI5wO1v
ミクロ

471:受験番号774
09/04/24 15:00:13 YexoiwEN
足し算

472:受験番号774
09/04/24 15:00:38 OURQWjU6
マクロ

473:受験番号774
09/04/24 15:06:17 nm9PZiSO
数Ⅲ

474:受験番号774
09/04/24 16:31:41 CZ0due2R
市役所の高卒程度を受けるのですが、試験内容に職場適応検査というのがあるのですが、内容を問い合わせた所、一般の企業の適性検査と思ってください。
と回答頂きました。
一般の企業の適性検査を調べると、性格検査をやっているところと、処理能力を試すところとあるのですが、一般的にはどちらが適性検査と呼ばれているのでしょうか?

475:受験番号774
09/04/24 16:48:23 2OcQqECS
>>474
どこの市役所?

476:受験番号774
09/04/24 17:35:46 YexoiwEN
金玉均ってきんたまひとしだよな?

477:受験番号774
09/04/24 17:46:10 AWunT3Ea
経済の勉強してて分からないところとかはここで質問していいんですか?

478:受験番号774
09/04/24 18:12:26 5p/tcKiL
うんこしてきてもいい?

479:受験番号774
09/04/24 18:14:27 RJ+EuBbj
>>478
漏らせ

480:受験番号774
09/04/24 19:31:51 M0GVkNMF
今年警察の試験を受けます

そこで気にかかる点がひとつ
大学生の弟が学生ローンから借金をしていたことが判明したのです
延滞などは無いそうなのですが試験に響いたりするのでしょうか?

481:受験番号774
09/04/24 20:06:07 W6gBe1U/
>>478真面目な質問の後にこの文見てめっちゃウケたwww

482:受験番号774
09/04/24 20:09:28 46lBH9j9
>>474
両方

483:受験番号774
09/04/24 20:11:22 OURQWjU6
>>481
多分そんな質問をしないといけない状況で
本人からしてみたら真面目に質問したかもしれん。

484:受験番号774
09/04/24 21:15:13 YexoiwEN
うおー、今日テレビで少林サッカーやってる!

485:受験番号774
09/04/24 21:54:17 P/e/ZGJs
1次試験が被った場合は受けない方に電話した方がいいですか?

486:受験番号774
09/04/24 22:25:56 9Cx61A+A
おまえが採用する側ならどうしてほしいんだ?
質問するようなことじゃないな
はい、釣られた

487:受験番号774
09/04/24 22:30:51 2OcQqECS
図書館ってどのくらい非常勤なの?
表に居る人たちは大抵公務員?裏方が非常勤?

488:受験番号774
09/04/24 23:22:46 YexoiwEN
外務専門職ってどれくらいのレベル?

489:受験番号774
09/04/24 23:24:10 02FAKTlL
国Ⅰ中位官庁くらいじゃない?

490:受験番号774
09/04/24 23:58:02 KrmIJqWR
特別区の数的は畑中の解法暗記だけじゃ対応できませんよね?

491:受験番号774
09/04/25 00:02:28 5KVmwX50
>>480
俺なんか自分が学ロンに借金してるけどそれでも受けるよ
借金自体違法でもないしそこまで調べないという話を予備校の先生にされたが
実際はどうだろうなぁ

492:受験番号774
09/04/25 01:22:39 MiCxSJDm
模試に事前に申込みをせずに受講生に受けさせてくれる予備校は存在しますか

493:受験番号774
09/04/25 02:23:06 OuFRfPDJ
国2本省で激務のとこと比較的楽まったり働けるところを教えてください

494:受験番号774
09/04/25 09:35:19 fzlr/BOc
時事分野でASEANやエイペックやイーユーとかの加盟国はどの程度まで暗記した方がいいでしょうか。全部の国を暗記した方が良いでしょうかね

ちょっとキツイのですが…

495:受験番号774
09/04/25 10:05:15 8nYLlJl+
国Ⅱで法律系科目をほとんど選択しないで主に行政系や経済系を選択して合格した場合、警察庁や検察事務官に採用されるのは難しくなるのでしょうか?

496:受験番号774
09/04/25 10:16:29 VpJYx490
>>494
発足当初の加盟国と現在加盟国数覚えれば十分

497:受験番号774
09/04/25 12:13:24 5k6mcdkE
>>494
そういうのは独学だと判断が難しいよね。
予備校で覚えてくべき国を教わったよ。
それが実際に使えるかは分からないが・・・
でもとりあえず予備校を信じるしかないんだよな。

498:受験番号774
09/04/25 15:55:57 0SEDanvB
大学4年で卒業できないのですが、採用されたら中退してもいいんですか?
大卒程度を目指してます

499:受験番号774
09/04/25 16:03:23 dvu1eS77
いいんですよ
大学なんてお辞めなさい

500:受験番号774
09/04/25 21:17:04 J59PCtvs
教養の数的や読解などの必須科目には、地学などの選択科目とは別に足切り点数があるのですか? 

501:受験番号774
09/04/26 01:08:05 PuJQGTq6
>>493
本省にまったりなんてねーよ
>>495
試験科目と採用は関係ない
>>498
大卒または大卒見込が採用要件でないならご自由に
>>500
足きりは教養全体の点数のみ

502:495
09/04/26 08:29:14 9jlbwEgc
>>968
各省庁は点数だけ開示されてその人がどの科目を選択したかまでは分からないのですか?

503:受験番号774
09/04/26 10:58:37 7BRKyVUl
現在大学1年の者です。
今から地道に勉強して国Ⅰ~上位県庁あたりを狙いたいのですが、
何から始めればいいのか分かりません・・・。

ざっと試験について調べてみました。
そこで、教養のほうから手をつけようと思うのですが、
社会系は日本史だけでなく世界史ないし地理も含まれるのですか?
当方日本史は大の得意科目なんですが、世界史と地理が大の苦手です。
(特に地理は中学レベルもサッパリ・・・。)
何かオススメのテキストがあれば教えてください。

あと、専門科目もかなり不安です・・・。
当方は外国語学部に所属しているため、法経とはほぼ無縁です・・・。
(国際法、国際経済はありますが、それが直結するかどうか・・・。)
おそらく独学になると思いますが、特に専門科目はどんなテキストを使い、
どんな勉強をすればいいのか全く分かりません・・・。


全くわからないことばかりですが、アドバイスお願いします。

504:受験番号774
09/04/26 11:06:18 Ic6LwXx1
参考書スレがあるからそっち見た方が早そう
あと勉強もいいがリア充生活を最優先にしとけよ

505:受験番号774
09/04/26 11:16:16 7BRKyVUl
>>504
ありがとうございます。
参考書スレにて質問してみようと思います。

リア充生活も大切にしていからこそ、
4年間で地道に…と思い、大学受験スレ以来2chを開きました。



506:受験番号774
09/04/26 11:39:13 B/lV/o3f
かなり初歩的なことですが、教養試験の勉強について質問があります
書店では教養試験対策らしき本は見当たらず、憲法などの専門科目
対策の本が科目ごとにあっただけなのですが教養試験のための本はないのでしょうか?
教養試験の勉強は、教養試験に含まれる科目ごとに複数の参考書を購入してするものなのでしょうか?

507:受験番号774
09/04/26 13:00:31 vaqroGHB
何故2レス上すら見ない

508:受験番号774
09/04/26 13:57:58 q4IDCPiY
506みたいなやつは勉強するだけムダ
面接で落ちる
過去レス全部見て自分の質問が質問のレベルを呈してないことからはじめろ

509:受験番号774
09/04/26 14:07:04 fYhmNJtI
テンパって面接で悪影響ですよね?
参ったワイ

510:受験番号774
09/04/26 14:10:47 mGnsOvGq
中途採用は給与や仕事に影響ありますか?

511:受験番号774
09/04/26 16:33:19 f26U7q7q
職歴があれば給与には反映される


512:受験番号774
09/04/26 18:07:04 pshRGyPd
主観でいいのでお願いします。
単純な5択と国家二種みたいな複数選択式ではどっちが難しいと感じますか?

513:受験番号774
09/04/26 18:45:06 xs1KQoB/
五択ってのはいわば
正解が一つ、不正解が4つと決まっている。
どれが正解かわからなくても
一番無難なのをあげればいい。
複数選択は上記が使えないため
むずい

514:受験番号774
09/04/26 19:26:31 Sczc5Y36
専門学校生なんですけど今から勉強して公務員になれますかね?
希望は警察か自衛隊の事務です

515:受験番号774
09/04/26 19:32:30 eMsZjnA6
来年?

516:受験番号774
09/04/26 20:17:54 Sczc5Y36
今年…

517:受験番号774
09/04/26 20:33:51 uJrSV2rA
お前は何を言っているんだ

518:受験番号774
09/04/26 20:51:56 pshRGyPd
>513なるほど。気を引き締めて国2に挑みます

519:受験番号774
09/04/26 20:58:46 Sczc5Y36
あれ…私なんか変なこと言いました…?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch