08/12/28 22:32:51 Tq755szs
49 町役場、東京消防庁Ⅰ類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁Ⅱ類
47 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁Ⅰ類
46 大卒警察官、刑務官、警視庁Ⅱ類
45 自衛隊員
※難易度(試験科目や倍率、受験者層)だけでなくステイタス(モテ度・自慢度)も中心にして
ワークライフバランス(激務度)、給与(出世のしやすさを含む)等も勘案
前スレ
公務員就職総合偏差値ランキング【09年版Part8】
スレリンク(govexam板)
※>>900あたりから次スレ>>1のランキングのコンセンサスを採るようにして、
合意の上で、円滑に新スレを建てるようにしましょう
※偏差値は就職板就職偏差値ランキング互換基準であるので、
統計学等に基づいたものではなく、またその点に不満を言っても仕方ありません
3:受験番号774
08/12/28 22:35:08 Tq755szs
↓↓それではそろそろ本年も終わるので2009年版として字数多いと議論し難いと思うので↓↓
↓↓壁はずして【公務員総合偏差値ランキング最新2009ver.】について引きつづきどうぞ↓↓
70~国Ⅰ(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国Ⅰ(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院Ⅰ種、参議院Ⅰ種
68 国Ⅰ(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事Ⅰ種、衆参議院法制局Ⅰ種、国会図書館Ⅰ種
67 国Ⅰ(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院Ⅱ種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院Ⅱ種、家庭裁判所調査官補Ⅰ種
63 国会図書館Ⅱ種
62 都庁Ⅰ類
61 上位県庁
60 一般県庁、上位政令市、労働基準監督官
59 下位県庁、一般政令市
58 23特別区Ⅰ類(上位)、下位政令市
57 23特別区Ⅰ類(下位)、中核市役所(上位)、航空管制官
56 国Ⅱ(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官Ⅱ種、中核市役所(下位)、都下市役所
55 国Ⅱ(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、特例市役所(上位)
54 国Ⅱ(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、高校教員、自衛官(幹部候補)
53 国Ⅱ(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所(上位)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)、法務教官
52 国Ⅱ(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛Ⅱ種、中学校教員
51 国Ⅱ(社保事務局)、小学校教員
49 町役場、東京消防庁Ⅰ類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁Ⅱ類
47 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁Ⅰ類
46 大卒警察官、刑務官、警視庁Ⅱ類
45 自衛隊員
4:受験番号774
08/12/28 22:36:50 ORrDtmNF
>>1-3
乙!
5:受験番号774
08/12/28 22:39:56 Tq755szs
とりあえず建てました
どこかミスがあったらすいません
6:受験番号774
08/12/28 22:40:36 8XEvhQaI
警察官、一番下で良くね?
倍率は3倍程度だし、一次は1000人受けて900人受かるんだぜ。
身辺に問題が無ければ無条件で受かる。実質受ければ誰でも受かる訳。
給料が良いって言っても、休日買い上げで休み無し。
労働環境は最悪、ノンキャリは頑張っても定年間際に警部補止まり。
自衛隊、刑務官より明らかに下だと思うんだが。
反論あるならどうぞ。
7:受験番号774
08/12/28 22:46:19 8XEvhQaI
前スレにも書いたけど、自衛隊でも公務員は曹以上な。
士は契約社員であって公務員では無いし。
曹と巡査なら明らかに曹の方が上だよ。
刑務官も中で試験受ければ国Ⅰ、国Ⅱ扱いになる訳だし。
煽りじゃなく、自衛隊、刑務官>警察官 だと思うんだが。
8:受験番号774
08/12/28 22:53:36 8XEvhQaI
煽りじゃなく、こんなもんだと思うぞ。
全国の県警の実施結果見てみな。
1000人受けると900人は一次受かって、身辺、素行に問題が無ければ採用だからさ。
離職率、自殺率も断トツでNo.1。
こんなもん最下層の公務員だろw
49 町役場、東京消防庁Ⅰ類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁Ⅱ類
47 皇宮護衛官、入国警備官、刑務官、自衛官、警視庁Ⅰ類
45 大卒警察官、警視庁Ⅱ類
35 二等陸士
9:受験番号774
08/12/28 22:54:32 RrCKXZ8X
警察官試験筆記倍率(平成18年度)
URLリンク(www.tokyo-ac.co.jp)
北海道県警 1.5
栃木県警 1.05
神奈川県警 1.3
静岡県警 1.2
愛知県警 1.1
岐阜県警 1.2
滋賀県警 1.1
奈良県警 1.5
島根県警 1.5
大分県 1.4
10:受験番号774
08/12/28 22:57:43 bDyB7lXU
8XEvhQaIお前池沼だから書き込むな
早稲田のおれに偉そうにレスしやがって
日常なら俺の脚元はいつくばってる不浄役人の分際で
11:受験番号774
08/12/28 22:59:02 bDyB7lXU
刑務官は江戸期はエタヒニンの仕事だ
この汚らわしい奴め
12:受験番号774
08/12/28 23:01:48 8XEvhQaI
49 町役場、東京消防庁Ⅰ類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁Ⅱ類
47 皇宮護衛官、入国警備官、刑務官、自衛官、警視庁Ⅰ類
45 大卒警察官、警視庁Ⅱ類
35 二等陸士
では、このランクで警察官は降格と言う事で異論はありませんかね?
異論があるなら聞くけど。
13:受験番号774
08/12/28 23:03:55 bDyB7lXU
>>12
刑務官はエタヒニンの仕事なので
国防という崇高な仕事をしている自衛官より下だボケェ
14:受験番号774
08/12/28 23:05:16 8XEvhQaI
いや、俺は滑り止めで刑務官受けたけど本命受かったから刑務官辞退したし。
早稲田出て県警って凄いねw
警察が上になるなら、論理的に説明してくれよ。
俺は上記の理由で警察官は最低辺だと思うんだが。
15:受験番号774
08/12/28 23:06:39 RStPwS9q
>>12
高卒自衛隊はランク外でおk
俺の知り合いに3人いるけど、全員が算数が危ないレベル
しかも高校時代は改造バイクで暴走してたやつや、無免許運転してたやつまでいる
セブンでバイトしていた時のクレーマーは自衛隊だった
俺はまじで自衛隊が嫌いだ、日本を守ってくれてるような防衛大学卒の自衛官は尊敬してますけど^^
16:受験番号774
08/12/28 23:09:59 8XEvhQaI
>>15
だから、それは偏差値35の二等陸士でしょ。
彼らは公務員じゃなくて、任期制の契約社員だよ。
曹試験に受からず、期限が来ればクビになる運命。
17:受験番号774
08/12/28 23:11:37 9Nn2jW67
自殺率1位は厚生労働省じゃないの??
18:受験番号774
08/12/28 23:11:42 ORrDtmNF
>>9は筆記だけで内定とは関係ない数字だろ?
わざわざそんなの計算してまで警察官貶めたいの?
19:受験番号774
08/12/28 23:12:47 bDyB7lXU
>>14
俺が警察だとは一言もかいていないのに決めつけるなよ
地上受験の学生だ。
お前は知恵おくれだから自分を批評する人間はみな警察に見えるらしいw
20:受験番号774
08/12/28 23:13:05 RStPwS9q
>>16
詳しいね
じゃあ公務員試験にも受かってないの?犯罪者と見てるから同じクラスメートだけどもう話さないことにしてるんだ
学年260人いて、高卒自衛隊のやつらは200番超えばかりの体育会系部活に所属してるやつがなってたから不思議に思ってた
自衛隊での給料もパチンコとタバコと出会い系に全部つぎ込んでると前にあったときに言っていたな
契約社員でよかったよ、日本は終わったと思ってた
21:受験番号774
08/12/28 23:14:15 uH/ZVCDQ
疑問なんだが都庁は別格として県庁がやっぱり高すぎだろ。
埼玉県庁の人に失礼かもしれんが、例えば埼玉県庁と千代田区両方受かったらどっちいくよ?
特別区がなんで一般県庁より下なんだ?
ステータス含めても特別区のほうが上じゃね?権限は県庁のほうが上だろうけど
特別区は都庁のひとつ下くらいが妥当だとおもうのだがな。
まああくまで東京もんの意見だが
22:受験番号774
08/12/28 23:16:04 JjbmAU1C
>>16
詳しくは分からんのだが
二等陸士も任期つきなだけで公務員じゃないの?給与もらってるし
ちょっとぐぐってくる
23:受験番号774
08/12/28 23:22:45 eb9hU7L/
【公務員総合偏差値ランキング最新2009ver.】
70~国Ⅰ(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国Ⅰ(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院Ⅰ種、参議院Ⅰ種
68 国Ⅰ(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事Ⅰ種、衆参議院法制局Ⅰ種、国会図書館Ⅰ種
67 国Ⅰ(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院Ⅱ種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院Ⅱ種、家庭裁判所調査官補Ⅰ種
63 国会図書館Ⅱ種
62 都庁Ⅰ類
61 上位県庁
60 一般県庁、上位政令市、労働基準監督官
59 下位県庁、一般政令市
58 23特別区Ⅰ類(上位)、下位政令市
57 23特別区Ⅰ類(下位)、中核市役所(上位)、航空管制官
56 国Ⅱ(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官Ⅱ種、中核市役所(下位)、都下市役所
55 国Ⅱ(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、特例市役所(上位)
54 国Ⅱ(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、高校教員、自衛官(幹部候補)
53 国Ⅱ(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所(上位)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)、法務教官
52 国Ⅱ(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛Ⅱ種、中学校教員
51 国Ⅱ(社保事務局)、小学校教員
49 村役場、大卒消防官、東京消防庁Ⅱ類
48 皇宮護衛官、入国警備官、刑務官、自衛官、警視庁Ⅰ類
46 大卒警察官、警視庁Ⅱ類
35 二等陸士
24:受験番号774
08/12/28 23:25:30 eb9hU7L/
そもそも、国家>地方だし。
警察は一番下でいいや。>>9で具体的な数字も出たし誰も異論は無いだろ?
警察は工作員だらけだからな。
25:受験番号774
08/12/28 23:29:53 XxWX7MA5
70~国Ⅰ(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
-----------------------------------------------------------------超エリートの壁 (東大、京大上位)
69 国Ⅰ(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院Ⅰ種、参議院Ⅰ種
68 国Ⅰ(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事Ⅰ種、衆参議院法制局Ⅰ種、国会図書館Ⅰ種
----------------------------------------------------------------エリートの壁 (東大京大、早慶上位)
67 国Ⅰ(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院Ⅱ種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院Ⅱ種、家庭裁判所調査官補Ⅰ種
================================================================一般上位の壁 (旧帝大、早慶レベル)
63 国会図書館Ⅱ種
62 労働基準監督官
61 上位県庁、都庁Ⅰ類
60 一般県庁、上位政令市
59 下位県庁、一般政令市
58 航空管制官、23特別区Ⅰ類(上位) 、下位政令市
57 国Ⅱ(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官Ⅱ種、都下市役所、 中核市役所(上位)、23特別区Ⅰ類(下位)
56 国Ⅱ(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所(下位)、特例市役所(上位)
--------------------------------------------------------中堅の壁(関々同立、マーチ、地方国立など)
55 国Ⅱ(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)
54 国Ⅱ(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所(上位)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)、高校教員
53 国Ⅱ(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛Ⅱ種、法務教官
-------------------------------------------------------------------------下位の壁(日東駒専など)
52 国Ⅱ(社保事務局)、 中学校教員
50 小学校教員
==================================================================================Fランの壁
49 町役場、東京消防庁Ⅰ類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁Ⅱ類
47 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁Ⅰ類
46 刑務官、警視庁Ⅱ類
45 大卒警察官
44 自衛隊員
26:受験番号774
08/12/28 23:31:04 fw5rq3Lb
いや、異論はいろいろでてるだろ
>>9だって筆記のみの倍率じゃねーか
内定までだったら倍率2倍以上だし
特別区だって筆記のみなら倍率今年2倍なかったんだぞ
そもそも刑務官や曹候補は高卒だろ?
二等陸士も公務員じゃないって言ってるが任期つきの公務員じゃねぇの?
27:受験番号774
08/12/28 23:36:16 gcB3EEQc
>>26
情報弱者過ぎるだろ・・
28:受験番号774
08/12/28 23:37:55 eb9hU7L/
>>26
>そもそも刑務官や曹候補は高卒だろ?
刑務官の受験者の殆どは大卒だぞ。
そもそも、大卒、高卒ってFランクばっかりなんだから関係無いだろ。
筆記のみの倍率って、倍率的に基準点で合格じゃねえかよw
小学生が感のみで答えても合格する可能性が高いぞww
曹候補士は、正社員候補みたいなもんなんで
そのランクに入れなくてもいいだろ。
29:受験番号774
08/12/28 23:39:52 9Nn2jW67
誰か公務員モテ職種ランキング作ってくれ!!
30:受験番号774
08/12/28 23:42:26 8XEvhQaI
警察擁護してるのは、警察しか内定の無かった馬鹿にしか見えん。
サイコロ振って回答しても受かるような試験なのに。
労働環境も最悪、どう考えても一番下だろ。
給料が良いから上ってのなら、長距離ドライバーや鳶なんかも就職偏差値で上位って事になる罠
31:受験番号774
08/12/28 23:47:22 gcB3EEQc
S 都庁、国家本省
A 県庁、国家出先
B 市役所、特別区(東京23区)
C 警察官、消防官、国税専門官
D 自衛隊
一般人目線でテキトーに作ってみた
普通の人は知らなさそーなのは省いた
32:受験番号774
08/12/28 23:47:39 g42dkruo
鳶が給料いいわけないだろ何で常識ない馬鹿がいるんだ
33:受験番号774
08/12/28 23:49:07 gcB3EEQc
>>31は>>29ね
34:受験番号774
08/12/28 23:52:20 9Nn2jW67
>>31
やっぱ都庁がピカ一だなぁ。
一般女からしたら官僚とかより都庁の方が親しみ湧きそうだしなぁ。
35:受験番号774
08/12/28 23:58:01 jHTYUNDm
19年の第1回目の警視庁試験では5択50問中14問正解で最終合格可能だったらしい。
中学校2年生くらいの俺に受けさせてみたい。受かる気がする。
36:受験番号774
08/12/29 00:00:18 ECMnCuTS
>>29>>31>>34
もうあるよ。前スレでも出てた
★★★一般人目線の公務員ステータスランキング★★★
国Ⅰ
外務専門職、衆参議院
国Ⅱ本省
--------------------------------大賛辞の壁
都庁
労基、家裁補、裁事、国税、国Ⅱ出先
国会図書館
--------------------------------都庁・国家公務員の壁
道府県庁
--------------------------------なんとなくすげぇ感の壁
特別区
政令市、中核市、特例市、一般市
教員、警察、消防
37:受験番号774
08/12/29 00:02:56 HBl8Ir5+
>>35
適当に書いても10点なんだから、15点以下を取る方が難しいだろ。
38:受験番号774
08/12/29 00:03:57 dmIcrUe5
>>36
もうそれでいいよ
39:受験番号774
08/12/29 00:11:16 kXnvUINK
>>37
まさに。現代文と英語で7~8問あるしな。
数的や高校受験レベルの地理・歴史もある。
むしろ筆記で落ちている人間がいること自体が・・・
Fランク受験生はやっぱり怖い。
40:受験番号774
08/12/29 00:24:52 kXnvUINK
そういえば下記のような超優良市の扱いはどうするんだ?
都下市役所というのがそれか?それにしては低い気もするが。
首都圏の自治体年収ランキング
順位 自治体名 都県名 年齢 年収 偏差値
1 三鷹市 (東京都) 44.6歳 889万円 71.8
2 鎌倉市 (神奈川県) 46.3歳 881万円 70.8
3 東久留米市 (東京都) 47.1歳 872万円 69.8
4 大和市 (神奈川県) 45.8歳 858万円 68.3
5 船橋市 (千葉県) 45.3歳 855万円 67.9
6 逗子市 (神奈川県) 46.0歳 849万円 67.1
7 南足柄市 (神奈川県) 46.5歳 845万円 66.7
8 相模原市 (神奈川県) 44.7歳 841万円 66.3
9 多摩市 (東京都) 45.8歳 837万円 65.8
10 藤沢市 (神奈川県) 44.0歳 835万円 65.6
11 我孫子市 (千葉県) 47.2歳 835万円 65.6
12 市川市 (千葉県) 45.2歳 827万円 64.6
13 伊勢原市 (神奈川県) 46.7歳 827万円 64.6
14 松戸市 (千葉県) 46.7歳 821万円 64.0
15 小金井市 (東京都) 44.8歳 821万円 63.9
16 茅ヶ崎市 (神奈川県) 42.8歳 821万円 63.9
17 青梅市 (東京都) 44.8歳 818万円 63.6
18 成田市 (千葉県) 44.8歳 815万円 63.2
19 武蔵村山市 (東京都) 47.3歳 814万円 63.1
20 立川市 (東京都) 45.0歳 811万円 62.8
URLリンク(www20.atwiki.jp)
41:受験番号774
08/12/29 00:26:22 CsBWRsAt
>>38
??
>>40
マルチすんな
42:受験番号774
08/12/29 00:37:23 hiUiCEg+
そういえば前スレから、警察を消防より上の町役場クラスに置いてたキチガイがいたよな。
何度指摘されても、しつこく貼りつけてたし。
もう一つのスレも警察が偏差値53にランクしてあるし、そいつの仕業か?
警察なんか身辺に問題がなければ誰でも受かるんだから、一番下で間違い無いだろ。
1000人受けて900人受かるって、落ちるのは10点とかそんな奴だけだろ。
記念受験とか相当数いるしな。
金髪にガム噛みながらとか、試験開始30分で退席とかそんな奴ばっかりだし。
43:受験番号774
08/12/29 01:06:36 ZpkxLsa0
こんな匿名掲示板のよくわからない誰かが投稿したランキングに
何でそこまで熱くなれるの?
そのランクのある特定の職業が、自分の思考どおりの順位なら満足で
自分の価値観から外れて理解できなかったら、
何とか言い負かして是正させようとして
そういうのが馬鹿馬鹿しいとか思わないの?
遊びのつもりで余裕ぶってるのかも知らんが
このスレを見ることの無い大多数の人間より遥かに愚かだろ。
44:受験番号774
08/12/29 01:18:05 hiUiCEg+
と、警察しか内定の無かった予備校生が申しております。
45:受験番号774
08/12/29 01:43:40 ZpkxLsa0
ほら、それだよ…もう病気みたいなもんなのかね
46:受験番号774
08/12/29 01:59:57 fdoPwsA6
国Ⅰ志望者から見たらこのランキングなんて…w
47:受験番号774
08/12/29 04:37:50 FEHZbpNh
70~国Ⅰ(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
-----------------------------------------------------------------超エリートの壁 (東大、京大上位)
69 国Ⅰ(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院Ⅰ種、参議院Ⅰ種
68 国Ⅰ(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事Ⅰ種、衆参議院法制局Ⅰ種、国会図書館Ⅰ種
----------------------------------------------------------------エリートの壁 (東大京大、早慶上位)
67 国Ⅰ(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院Ⅱ種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院Ⅱ種、家庭裁判所調査官補Ⅰ種
================================================================一般上位の壁 (旧帝大、早慶レベル)
63 国会図書館Ⅱ種
62 労働基準監督官
61 上位県庁、都庁Ⅰ類
60 一般県庁、上位政令市
59 下位県庁、一般政令市
58 航空管制官、23特別区Ⅰ類(上位) 、下位政令市
57 国Ⅱ(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官Ⅱ種、都下市役所、 中核市役所(上位)、23特別区Ⅰ類(下位)
56 国Ⅱ(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所(下位)、特例市役所(上位)
--------------------------------------------------------中堅の壁(関々同立、マーチ、地方国立など)
55 国Ⅱ(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)
54 国Ⅱ(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所(上位)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)、高校教員
53 国Ⅱ(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛Ⅱ種、法務教官
-------------------------------------------------------------------------下位の壁(日東駒専など)
52 国Ⅱ(社保事務局)、 中学校教員
50 小学校教員
==================================================================================Fランの壁
49 町役場、東京消防庁Ⅰ類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁Ⅱ類
47 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁Ⅰ類
46 刑務官、警視庁Ⅱ類
45 大卒警察官
44 自衛隊員
48:受験番号774
08/12/29 04:41:49 FEHZbpNh
田舎の消防官はコネ必要だから一般で受けると
難しいよね。
てか地方公務員すべてにいえることか
49:受験番号774
08/12/29 09:51:46 FqS4LRHB
>>21に対して意見はないですか?
政令市も高すぎだと思うぞ
特別区の内定とった人が横浜市、川崎市の内定とっても横浜、川崎は蹴られると思うぞ?
都庁を62にして特別区を61くらいにしたい、それか一般県庁、政令市のランクを57程度まで下げたいと思うんだが意見はないですか?
50:受験番号774
08/12/29 10:17:15 15ntsdMv
東京もんの俺ですが、特別区はちょっと敬遠だな。
51:受験番号774
08/12/29 10:21:51 15ntsdMv
【集団】特別区VS政令市【闘論】
スレリンク(govexam板)
検索したら良いのみっけた
52:受験番号774
08/12/29 10:23:02 wUftNpJb
>>49
政令市vs特別区 スレ
だと、若干「政令市の方が良い」っていう意見が多い
特別区試験が簡単であること、人気区にいけない可能性が非常に高いこと、
勤務先が東京の割には給与が振るわないことなどさまざまな理由がある
53:受験番号774
08/12/29 10:26:06 EYiYVIbm
政令市もピンキリでしょ。
例えば財政危機で給料カットが行われている千葉市と
不人気区でどちらが良いかとなれば正直分からない。
さらにいえば>>40の関係もあって千葉市は県内で中堅。
54:受験番号774
08/12/29 10:37:59 wUftNpJb
政令市(上位)≒特別区(上位)>政令市(中位)≒特別区(中位)>政令市(下位)≒特別区(下位)
55:受験番号774
08/12/29 11:37:40 FqS4LRHB
>>52 ごめん俺が無知なのかもしれんが
都庁と特別区の試験日は同日程だけど試験内容は異なるのかな?
たしかに不人気区にいくことになるのは嫌だよな
給与は都庁とどっこいだった気がするが というか政令市は給与がそんなにいいのかい?
政令市の位置づけについてはわかったけど、県庁ってどうなのよ?
埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県は特別区より上かい?
56:受験番号774
08/12/29 11:50:05 wUftNpJb
>>55
給与自体は都庁≧政令市≒特別区
だけど、東京の地価が高すぎるせいで、特別区に内定してもその区内で暮らせない場合が多く、
「勤務先範囲の非常に狭い区役所に内定した」という旨みを十分に堪能出来ない可能性がある
ちなみに特別区は都外の人が地元の市役所と併願して受けるケースが非常に多いから、
地元の市役所に受かったら特別区を蹴るというパターンが多い。特別区が悪いとかそういう理由ではなく
県庁のことはよくわからんな。俺は転勤したくない派だから
特別区≒政令市>都庁≒県庁 だけど、きっと県庁には県庁の良さがあるのだろう
57:受験番号774
08/12/29 12:10:23 EYiYVIbm
純粋に給料だけ考えるのなら、
>>40の市>都庁>特別区>政令市>県庁>>給与カットの県庁・政令市
都内は調整手当ての分高め。
但し、都庁も特別区も家賃補助が少ない。
あと通勤に時間がかかる点がマイナスかな。近場だと家賃高過ぎ。
もし、待遇だけ考えるのなら>>40の市で地価の安いところに住むのが
一番通勤も楽でお金が溜まる方法だと思う。
地域手当も>>40のだと12~15%が多いし。
58:受験番号774
08/12/29 12:13:17 FqS4LRHB
>>56 都外の人に蹴られることが多いってならまあ納得だけど、なんか地方目線で語られてることが多い気がするんだよね
地元の特別区にいく人からみれば評価は違うわけだし東京には政令市はないんだし
A日程の都下市役所いく人からみれば県庁、政令市より下に扱われているのは納得いかないだろうなあと。
それと決して地方を悪く言ってるわけではないから、気を悪くされた方にはあやまる
倍率でみるなら地方県庁は難関だろうしね
59:受験番号774
08/12/29 12:21:50 wUftNpJb
>>58
「地方公務員」だから地方目線なんじゃね?よくわからんけど
個人的には県庁も政令市も特別区も同ランクで良いと思うけどな
上位を61、中位を60、下位を59にして
60:受験番号774
08/12/29 12:27:45 FqS4LRHB
>>59 地方目線って東京以外の人(地方から上京してきた学生含む)目線て意味で使ってたスマン
地方だと優良企業が少ないから県庁に就職するとかなりのステータスがあるみたいだからね
61:受験番号774
08/12/29 12:41:14 FqS4LRHB
暫定ランク
70~国Ⅰ(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国Ⅰ(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院Ⅰ種、参議院Ⅰ種
68 国Ⅰ(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事Ⅰ種、衆参議院法制局Ⅰ種、国会図書館Ⅰ種
67 国Ⅰ(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院Ⅱ種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院Ⅱ種、家庭裁判所調査官補Ⅰ種
64 国会図書館Ⅱ種
62 労働基準監督官、上位県庁、都庁Ⅰ類
61 一般県庁、上位政令市、23特別区Ⅰ類(上位)
60 下位県庁、一般政令市、23特別区Ⅰ類(中位)
59 下位政令市、23特別区Ⅰ類(下位)
58 航空管制官、中核市役所(上位)、都下市役所
57 国Ⅱ(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官Ⅱ種
56 国Ⅱ(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所(下位)、特例市役所(上位)
55 国Ⅱ(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)
54 国Ⅱ(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所(上位)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)、高校教員
53 国Ⅱ(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛Ⅱ種、法務教官
52 国Ⅱ(社保事務局)、 中学校教員
50 小学校教員
49 町役場、東京消防庁Ⅰ類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁Ⅱ類
47 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁Ⅰ類
46 刑務官、警視庁Ⅱ類
45 大卒警察官
44 自衛隊員
ちょっと区役所、市役所よりになりすぎたかな?
おかしなとこあったらツッコミ、訂正よろしく
>>59 上位県庁なら特別区も蹴るだろうと思ってこんな感じにしてみた
62:受験番号774
08/12/29 12:44:31 EewK1Taz
世間からしたら
特別区<政令市役所<県庁。
受験者のレベル、内定者のレベルも
特別区<政令市役所<県庁。
63:受験番号774
08/12/29 13:08:56 uc8Rk4Ww
◆マスゴミ
12 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/12/11(木) 12:13:24 ID:EUfBUz8g0
学歴社会を批判して、自社は大卒のみ採用。
格差社会を批判して、自社は下請けからピンはね。
派遣労働を批判して、派遣を使い捨てる。
隠蔽体質を批判して、自社の不祥事はもみ消す。
談合社会を批判して、記者クラブで馴れ合う。
普通の人間なら、こんな奴を誰が信用するよ。
64:受験番号774
08/12/29 13:37:05 wUftNpJb
>>59だけど、実際にランク張られて見ると、ちょっと政令市・区役所よりのような気がしてきた。
基本的に下位って財政的にやばいところが多いから、中位と下位の間に1~2ランク空けた方がいいのかもしれんな。
62 労働基準監督官、都庁Ⅰ類
61 県庁(上位)
60 県庁(中位)、政令市(上位)、23特別区Ⅰ類(上位)
59 政令市(中位)、23特別区Ⅰ類(中位)
58 県庁(下位)、航空管制官、中核市役所(上位)、都下市役所(上位)
57 国Ⅱ(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官Ⅱ種、政令市(下位)、23特別区Ⅰ類(下位)、特例市役所(上位)
56 国Ⅱ(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所(下位)、都下市役所(下位)
55 国Ⅱ(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)、一般市役所(上位)
54 国Ⅱ(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、県庁(学事・警事)、高校教員
53 国Ⅱ(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛Ⅱ種、法務教官、国立大学(下位)
52 国Ⅱ(社保事務局)、 中学校教員
と思って変えて見たら、これまた批判がきそうな結果になってしまった・・・
65:受験番号774
08/12/29 13:59:15 ++0J7Twz
この板自体に田舎者のほうが多いんだから田舎者目線なのは仕方がない。
田舎はネットしかやることがないからね。
66:受験番号774
08/12/29 14:02:48 isU8Cowq
世間的には県庁>特別区>政令市を含む市役所だな
政令市政令市言ってるのは受験生だけ
67:受験番号774
08/12/29 14:31:03 AaWTED/e
東京23区職員って言えば、地方に住んでる一般の人はそこらの市役所よりいいイメージを持つだろうね
受験生の価値観はまた違うんだろうけど
68:受験番号774
08/12/29 14:33:37 wwwBRF6C
>>29
70 都庁、国家本省
67 神奈川県庁、愛知県庁
66 政令指定都市 中位県庁
64 特別区 国家出先(人気出先)
62 下位県庁 国家出先 (その他)
58 市役所 国税専門官
54 警察官、消防官、
52 自衛隊
一般人目線からのモテランキング
69:受験番号774
08/12/29 14:34:24 fGF/mVCz
そうかぁ?
一般の人からみたら区役所の冴えないオッサンでしかないんじゃないの?
特別区も政令市も。
70:受験番号774
08/12/29 14:40:56 AaWTED/e
>>69
新潟市役所職員と東京23区職員
例えば四国辺りに住んでる一般の人が聞いたらどっちが凄そうかって話
71:受験番号774
08/12/29 14:41:52 scd3Pyvr
モテランキングなら市役所事務員より警察とか消防だろ
72:受験番号774
08/12/29 14:50:03 DvwWvN2m
警察はともかく消防のほうがモテ度は上だよな
市役所がモテルとは思えん
73:受験番号774
08/12/29 14:50:32 hiUiCEg+
警察、消防がモテるなんて聞いた事ないな。
それなら海保じゃないの?
74:受験番号774
08/12/29 14:51:58 fGF/mVCz
>>70
どっちも変わらんだろw
一般的には窓口の働かない地方公務員のイメージでしかないよw
逆に市役所はデカイ本庁舎があるが、特別区なんて区役所だけじゃん
市役所の方が上に思われるんじゃないか?
75:受験番号774
08/12/29 14:53:47 lZXa1Z8X
海保は海猿ブームの時だけで、基本的に知られてないよ。
消防とか普通にモテルでしょ。
76:受験番号774
08/12/29 14:54:16 hiUiCEg+
政令市が上の理由もわからんな。
殆どの政令市なんて人口5000人程度の○○村や○○町の合併だぞ。
元は村役場だったのが、○○市役所分署って形だし。
それらも政令市役所だからって上になるのか?
77:受験番号774
08/12/29 14:54:34 wUftNpJb
とりあえず今カアチャン(鳥取出身の短大卒)にイメージを聞いて見た
カアチャンのなんとなく凄そうランキング
東京都庁>横浜市とか名古屋市>東京23区職員>神奈川県庁とか愛知県庁>警察消防>新潟県庁≒その他県庁>新潟市職員≒他市役所
まあどうでもいいけど
78:受験番号774
08/12/29 14:56:17 AaWTED/e
>>74
まー俺らが想像したところで実際はわからんけどね
どーなんだろうホント
79:受験番号774
08/12/29 14:58:22 lZXa1Z8X
>>76
そういうことは不思議じゃないよ
駅だって駅前にスーパーが出来れば一気に地下があがるだろ?
80:受験番号774
08/12/29 15:04:14 AaWTED/e
成立要件緩和されて政令市はこれからも増えるから上位と下位は本当に差があると思う
横浜、名古屋は一般目線からでも凄そうだけど、浜松、新潟、岡山(検討中)とかイメージどうなんだろう
81:受験番号774
08/12/29 15:08:06 15ntsdMv
真面目に、
新潟市みたいなのが政令市ってのも笑えるよな。
岡山も政令市にするってホント?
82:受験番号774
08/12/29 15:10:06 0wzdkRe3
市役所なんて、世間は税金ドロボーとしか思っていない。
一番市民から敵視されるのが、市役所。
83:受験番号774
08/12/29 15:11:22 AaWTED/e
>>81
岐阜や富山も目指してるらしい
50万人いればなれるんだっけ?よく知らないけど
84:受験番号774
08/12/29 15:11:38 fGF/mVCz
岡山は来年4月から政令市移行決定済。
85:受験番号774
08/12/29 15:14:35 pMjt7Q7c
>>82
市町村より国家公務員だろ。
厚生労働省とか名乗った瞬間犯罪者扱いだからw
86:受験番号774
08/12/29 15:16:32 15ntsdMv
>>83、84
なるほどね。
・・・富山に岐阜か・・・
正直、驚いた。
さすがに横浜や名古屋みたいなのと同じ政令市ってのもねぇ。。。
87:受験番号774
08/12/29 15:19:48 fGF/mVCz
富山や岐阜はもう無理でしょ>政令市
決定済の岡山と、相模原・熊本くらいで打ち止めでしょ。
人口や都市機能を考えれば。
88:受験番号774
08/12/29 15:22:01 TApbMO38
>>82
大阪市役所とか名乗ったらどうなるかな?
89:受験番号774
08/12/29 15:22:32 EewK1Taz
市民もそこまで無知じゃない。
一般市と政令指定都市の存在があることくらいわかる。
都道府県の持つ権限のほとんどを政令市が受け持ってることまで
知らなくても政令指定都市職員の高感度は一般市、特別区より上。
また一般市と同じ権限持ってるっていっても所詮特別区は区役所。しかも倍率今年は5倍以下。
職のない地方と違って大企業のつらなう東京においてはイメージも潜めがち。
県庁<政令市<特別区≒市役所
でしょ。
90:受験番号774
08/12/29 15:25:47 15ntsdMv
気のせいか・・・
不等号が。
91:受験番号774
08/12/29 15:26:27 EewK1Taz
>>90
悪い間違えた。逆で。
92:受験番号774
08/12/29 15:27:27 AaWTED/e
>>89
それもう俺らの感覚と一緒ってことじゃん
さすがに大勢の人は政令市、特別区のくくりで判断しないと思うけどなー
むしろ名前。横浜、名古屋、新潟、八戸、上九一色(もうないんだっけ?)とか
93:受験番号774
08/12/29 15:31:16 pMjt7Q7c
>>89
政令市職員といったって半数は○○区役所で働くわけで。
あと、東京都の江戸川区に来て、俺は札幌市の職員だから江戸川区役所職員より
高感度が高いとか言ったって無意味だから。
市役所としてのメリットは地元であること。
別段政令市とか関係ない。それに顔や性格で政令市・一般市の壁なんて飛ぶし。
あと、政令市だろうが一般市であろうが仕事内容は9割以上被る。
規模の大小こそあれ政令市の下水道課と一般市の戸籍課でどちらが偉いか
なんて意味ないから。
それから不等号の向きは左が大きい数字が数式的に美しい。
ってか不等号間違い?そもそも不等号の意味分かっているか?
94:受験番号774
08/12/29 15:32:44 AaWTED/e
>また一般市と同じ権限持ってるっていっても所詮特別区は区役所。しかも倍率今年は5倍以下。
>職のない地方と違って大企業のつらなう東京においてはイメージも潜めがち。
こことか完璧に受験者目線だろwいやその通りだけどw
95:受験番号774
08/12/29 15:34:47 pMjt7Q7c
政令市=チャンピョン
みたいな認識は変わってきているからな。
敢えて政令市へ移行しない(合併の道を選ばない)市もある。
政令市へ移行すると過剰投資で首が回らなくなるところもある。
千葉県内では千葉市という大失敗例があるために北西部で合併がまとまらない。
当の千葉市も市長が3期目を前に再建を諦めトンズラ…
96:受験番号774
08/12/29 15:48:55 EewK1Taz
>>94
受験者も市民だし受験者除く市民も地方に
職がないってのは共通した認識事項でしょ。
>>93>>95
おっしゃる通りいろんな背景、事情があるけど
偏差値ランキングスレだから。
97:受験番号774
08/12/29 15:49:11 k5sRiD8u
世間的には市区町村役場の序列は
首都圏>関西圏>名古屋圏>その他都市圏>田舎
98:受験番号774
08/12/29 15:56:10 pMjt7Q7c
>>97
そんな序列聞いたこともない。
名古屋市、大阪市、千葉市、札幌市の序列は??
もう市役所の序列を人口評価にしたら?
99:受験番号774
08/12/29 15:57:34 pMjt7Q7c
■■■■■★公務員待遇ランキング★■■■■■(Ver 5.00)
・審査対象は「やりがい」「激務度」「転勤」「モテ度」。
・難易度ではありませんが、実際には難易度と近いものになっています。
・大学入試と一緒で、偏差値の高い大学が就職が良いのと似ています。
~64:国家Ⅰ種(省庁間での差は国Ⅰスレで)
63:国会図書館Ⅰ種、衆議院Ⅰ種、参議院Ⅰ種、裁判所事務官Ⅰ種
62:東京都庁Ⅰ類、国家Ⅰ種(技術系)、外務省専門職
61:県庁(500万人以上)、市役所(50万人以上)、特別区Ⅰ類
60:県庁(200万人以上500万人未満)
59:労働基準監督官、家庭裁判所調査官補、国会系Ⅱ種
58:県庁(200万人以下)、東京都庁Ⅱ類、防衛医大
57:市役所(30万人以上50万人未満)
56:裁判所事務官Ⅱ種、国税専門官
55:市役所(10万人以上30万人未満) 、海上保安学校、航空保安大学校、気象大学校
54:防衛庁Ⅱ種、国家Ⅱ種(本省=霞ヶ関)、市役所(10万人以下)、防衛大
53:航空管制官、国家Ⅱ種(出先)、国立大学、自衛隊幹部候補
46:大卒消防官(東京消防庁含む)、法務教官、入国警備官
45:大卒警察官(警視庁含む)、刑務官、皇宮護衛官
44:町役場
43:村役場、自衛隊、郵政(内外)、臨時職員、現業職員
================================
市役所を県庁同様人口評価にしました。
理由は市役所の場合、財政状況や人口密度により中核市>政令市となったり、
一般市>特例市となることも少なくないからです。
================================
100:受験番号774
08/12/29 15:59:12 pMjt7Q7c
>>99の表は昔公務員試験板にあったもの。
これでOKと思っているわけではないので悪しからず。
特別区が高すぎなのと家裁調査官低すぎ等色々…。
101:受験番号774
08/12/29 15:59:25 AaWTED/e
人口60万の鳥取県を忘れないであげてください…
102:受験番号774
08/12/29 16:20:22 pMjt7Q7c
鳥取県って快速が停まる駅の駅前のアパートの
一ヶ月の家賃どのくらいなんだろう?
1Kや1DKで東京と恐ろしく違う気がする。
103:受験番号774
08/12/29 16:53:46 KM94lUmG
>>99
待遇ランキングならこれもあるよ
試験の難易度等ではなく「まったり度」と「給料」と「転勤の有無」に焦点を当て
費用対効果の優れているものが上位っぽい
■■■公務員待遇ランキング■■■
75 国立国会図書館1種 参議院事務局1種 衆議院事務局1種
74 参議院法制局1種 衆議院法制局1種
↑福音館レベルの勝ち組
==マターリ・大量指定職・ほぼ転勤無し・定年まで居座りの壁==
71 国家1種(造幣局、国立印刷局)
70 衆議院事務局2種 参議院事務局2種
69 国立国会図書館2種
↑実利を選択できる智者
==マターリ・特別扱い・ほぼ転勤なし・時間を自由に使える壁==
67 地方上級(財務優良・拘束時間最小の自治体)
↑待遇をよく調査した通
==マターリ・危機感無し・転勤範囲小・時間を自由に使える壁==
65 裁判所事務官1種
62 国家1種(人事院等)
↑人間らしい生活とそれなりのプライド
=======それなりにマターリで特別扱いの壁=======
↓志は立派なので頑張ってほしい
↓激務(仕事は創ってでもやりたい人・権力が好きな人向け)
財務省 経済産業省 外務省 総務省 金融庁 厚生労働省 環境省 他
104:受験番号774
08/12/29 17:41:19 o9j/SfOh
特別区>市役所は常識
市役所と言っても
「03じゃないんだねw」
こう反応されるだけ
105:受験番号774
08/12/29 18:07:09 hiUiCEg+
市役所は市役所だろ。
ランク付けする意味もわからん。
給料、待遇が変わる訳ないし、町役場、村役場も同じ。
役場って事でいいんじゃないの?
106:受験番号774
08/12/29 18:09:02 pMjt7Q7c
>>104
特別区ってメリット薄いじゃん。
住宅手当が8300円、通勤に不便&地価が高い、課長級に都から大量の天下り
財源の自主性なし(多くが都の調整交付金)、合併したくとも不可能 etc…
107:受験番号774
08/12/29 18:10:34 pMjt7Q7c
以前に(今も?)千代田区が市に昇格したいという話になった。
「昇格」したいということは、現在では市より下の地位にあることを
重々承知しているものと思っていたが。
108:受験番号774
08/12/29 18:13:34 ygsW0UB0
法務教官が高すぎる。
教員になれなくて、行く奴もいるし
刑務官から法務教官に行く奴もいる。
偏差値49位でどうでしょうかね?
109:受験番号774
08/12/29 18:18:25 pMjt7Q7c
ってか、警察・消防・自衛隊・刑務官・法務教官とか下の方は
別にスレ作ってもらった方が良くね?
何というか、低い人専用に。
110:受験番号774
08/12/29 18:28:57 ygsW0UB0
法務教官を下げて、教員も一つづつ下げました。
あと市役所も高すぎるのでさげました。上位、下位とか意味不明だし統一
と、色々バランスを取っているうちにあちこち手直ししました。
結構、客観的にやったので、そこまでおかしくはないと思うがどうでしょう?
暫定ランク
70~国Ⅰ(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国Ⅰ(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院Ⅰ種、参議院Ⅰ種
68 国Ⅰ(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事Ⅰ種、衆参議院法制局Ⅰ種、国会図書館Ⅰ種
67 国Ⅰ(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院Ⅱ種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院Ⅱ種、家庭裁判所調査官補Ⅰ種
64 国会図書館Ⅱ種
62 労働基準監督官、都庁Ⅰ類
60 県庁、23特別区Ⅰ類
59 航空管制官、都下市役所
58 国Ⅱ(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官Ⅱ種
57 国Ⅱ(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、政令市
56 国Ⅱ(地検)、特例市役所、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)
55 国Ⅱ(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)
54 国Ⅱ(独法)国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛Ⅱ種、高校教員、中核市役所
53 国Ⅱ(社保事務局)、 中学校教員
52 小学校教員、一般市役所、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)
51 町役場、東京消防庁Ⅰ類、法務教官
50 村役場、大卒消防官、東京消防庁Ⅱ類
48 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁Ⅰ類
47 刑務官、警視庁Ⅱ類
45 大卒警察官
111:受験番号774
08/12/29 18:32:14 hlUTFfyU
そもそも>>1からかえすぎ
偏差値自体に就職板の偏差値互換基準があるのに
それだと町村役場とか消防とかが民間に比べて高すぎになる
112:受験番号774
08/12/29 18:33:26 ygsW0UB0
訂正。
また、訂正、ランク変更があればどうぞ。
暫定ランク
70~国Ⅰ(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国Ⅰ(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院Ⅰ種、参議院Ⅰ種
68 国Ⅰ(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事Ⅰ種、衆参議院法制局Ⅰ種、国会図書館Ⅰ種
67 国Ⅰ(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院Ⅱ種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院Ⅱ種、家庭裁判所調査官補Ⅰ種
64 国会図書館Ⅱ種
62 労働基準監督官、都庁Ⅰ類
60 県庁、23特別区Ⅰ類
59 航空管制官、都下市役所
58 国Ⅱ(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官Ⅱ種
57 国Ⅱ(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、政令市
56 国Ⅱ(地検)、特例市役所、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)
55 国Ⅱ(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)
54 国Ⅱ(独法)国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛Ⅱ種、高校教員、中核市役所
53 国Ⅱ(社保事務局)、 高校教員
52 中学校教員、一般市役所、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)
51 町役場、東京消防庁Ⅰ類、小学校教員
50 村役場、大卒消防官、東京消防庁Ⅱ類、法務教官
48 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁Ⅰ類
47 刑務官、警視庁Ⅱ類
45 大卒警察官
113:受験番号774
08/12/29 18:34:45 EewK1Taz
>>110
却下でしょ。
114:受験番号774
08/12/29 18:36:05 15ntsdMv
今日は特別区の評価の高い日なのか?
115:受験番号774
08/12/29 18:36:22 xbYwBQHJ
あくまで参考程度にどぞ
75 GS Mck
74 日銀 MS
73 UBS Bain
72 JPM
71 DB Deloitte/TC AC(戦) ATK BAH DI
70 CS ADL Monitor RB CDI
69 DBJ NRI(コンサル) MRI フジテレビ 日本テレビ P&G(マーケ)
68 Monex SPARX JBIC TBS テレ朝 朝日新聞 集英社 小学館 講談社
67 三菱商事 新日石 新日鐵 テレ東 日本郵船 三井不動産 P&G(ファイナンス)
66 準キー NIFSMBC NHK 三井物産 日経/読売新聞 JR東海 電通 商船三井 三菱地所
65 みずほ(GCF) 三菱東京(IE除FT) 住友商事 博報堂DY JAICO 大和SMBCキャピタル 東証 日本中央競馬会 JR東 同友会 共同通信 任天堂
64 みずほ(IB) 三菱東京(IB) りそな(GCF) 伊藤忠 JR西 東電 三菱化学 住友化学 昭和シェル Microsoft
63 りそな(IB) 産経新聞 時事通信 大和SMBC 丸紅 東建 川崎汽船 トヨタ JFE 東ガス NTTドコモ 関電
62 新生銀(IB) 農中 三菱UFJ信託 三菱重工 マリン キリン アクセンチュア(IT) NRI ADK サントリー ユニリバ ホンダ 三井化学 信越化学 中電 大ガス 日清製粉 味の素 出光 ソニー 富士フイルム 住友電工 住友金属
61 IBCS IBM 三菱マテ キヤノン 日産 アサヒ 花王 JOMO J&J 住友信託 住友不動産 KDDI パナソニック 旭イヒ成
60 三菱東京UFJ(EE) 中央三井トラスト JFC 川崎重工 資生堂 NTTデータ 双日 豊田通商 東レ 鹿島
116:受験番号774
08/12/29 18:36:55 xbYwBQHJ
59 キーエンス コスモ石 住金鉱山 武田薬品 日本hp 三菱電機 リクルート 上位私鉄各社 JAPEX INPEX ANA シャープ 日立 パナソニック電工 リコー 富士ゼロックス 大成
58 三井住友海上 JSR 神戸製鋼 NTT東西 NEXCO オリエンタルランド コマツ サッポロ マツダ 積水化学 大和総研(SE) 日東電工 みずほ情報総研(SE) 三菱ガス化
明治製菓 東芝
57 日本生命 DIC JR九州/北海道/四国 アイシン アステラス エーザイ 大林 オンワード樫山 大日本スクリーン 帝国データ 帝人日鉱金属 日本総研 日本製紙 富士通
56 NTTコムウェア TDK TOTO エプソン オムロン カシオ 三洋電機 鐘紡 クラレ 島津製作所 昭和電工 住友重機械 大陽日酸 東ソー 新生銀行 第一生命 JAL
富士重工 古河電工 三井造船 三井不レジ 三菱レイヨン 村田製作所 横河電機 日揮
55 SBI 三井住友 YKK IHI オリックス カゴメ カネカ キッコーマン ソフトバンク(総合) 竹中 日新製鋼 日本触媒 王子製紙 ハウス食品 野村(OP) あおぞら銀行 住友生命
日本ガイシ 三井不BM 三井不住宅リース 三菱地所BM ライオン ルネサス ベネッセ
54 AIU コーセー 第一三共 最上位地銀 太平洋セメント クボタ 日本精工 三菱倉庫 日本ゼオン スズキ 明治乳業 森永製菓 みずほ(OP) 損ジャ 大和証券 明治安田生命
53 Jテクト あいおい損保 SMC グリコ ダイハツ 大同特殊鋼 宝酒造 日本板硝子 森永乳業 ユニチャーム 日本興亜損保 日立建機
52 NTN いすゞ ブラザー工業 三菱UFJリース 日野自動車 豊田合成 JCB 日興コーディアル証券 エア・ウォーターきんでん セントラル硝子 東洋インキ 長瀬産業 阪和興業 ミツカン
安川電機 山武 労働金庫 ソニー生命 ニッセイ同和損保
51 NIPPOコーポレーション 伊勢丹 関電工 東京エレクトロン 東京製鉄 豊島 日本冶金工業 稲畑産業 上位地銀 大同生命 富国生命 三菱UFJ証券
50 JTB SANKYO 岡谷鋼機 興和 全労済ダイキン 大広 ニッセイ パイオニア 三菱自動車 りそな 三井生命 共栄火災
117:受験番号774
08/12/29 18:37:48 wWsnGSqF
>>111
根本的に民間に比べて高すぎるけどね
宮廷早慶以上しかほとんど採用されない企業とマーチや駅弁がメインの公務員が並んでるし
118:受験番号774
08/12/29 18:38:45 ygsW0UB0
思うんだけど、お前ら感情入れすぎなんだよ。
自分の所を高くしたい気持ちはわかるが、そんな奴ばっかりでランクが滅茶苦茶。
法務教官なんて誰も指摘しないから、ずっと53前後にいるし。
元々は>>99にあるように消防官と同レベルの扱いだったんだぞ。
工作する奴がいる限り適正なランクなんて無理。
119:受験番号774
08/12/29 18:41:27 6tOVYBtJ
>>118
なぜ>>99が工作との可能性は考えないの?懐古厨の悪い癖だよ
法務教官ぐぐってきてみ、今の位置でそんなずれてないと個人的に感じてるから
120:受験番号774
08/12/29 18:41:40 EewK1Taz
そこまで法務教官はレベル低くないから53前後でいいだろ。
URLリンク(www.tokyo-ac.co.jp)
121:受験番号774
08/12/29 18:44:58 crE32Iyo
>>117
まあ公務員だし評価は高くなんじゃね?俺も>>117に一部同意だけど
確かに60以上は国Ⅰ外専都庁県庁とかで調整してるのは見たけど、
59未満の民間との調整はスレの中で見たことないから、
59未満の公務員については民間に合わせて下げる必要あるかもね
122:受験番号774
08/12/29 18:48:53 ygsW0UB0
>>119
>>120
中学教員、小学校教員よりは明らかに下。
教員になれなくて受ける奴も多いのに、それらより下なのは明らかにおかしいだろ。
職種、労働条件と刑務官と変わらないのに、総合ランクで差があるのもおかしな話。
123:受験番号774
08/12/29 18:55:09 EewK1Taz
>>122
教員落ちたけど法務教官受けたら合格すんの?違うよね。
今ね、昔と違って教員のなり手減ってんの。
特に小学校。千葉や東京は倍率2~3倍でしょ。
時代には流れがあるのだよ。
124:受験番号774
08/12/29 19:01:52 ygsW0UB0
>>123
あんまり言うと教員厨のレッテルを貼られそうだから最後にするが
東京の話題をされてもね。
それにコネ無しなら倍率は実質10倍以上あると思うよ。
大体、たかが公安職だろ。
刑務官と殆ど変わらないし。
総合ランキングで市役所より上とか有り得ないだろ。
難易度ランキングじゃないんだからさ。
125:受験番号774
08/12/29 19:02:15 HDGwHhcw
>>122
法務教官が一般的に小中学校教員の滑り止めなんて聞いたことないよ?
なんかソ-スあったらお願いします
126:受験番号774
08/12/29 19:08:53 ygsW0UB0
だから、難易度じゃなくて総合ランクなんでしょ?
結構勘違いしている奴多くね?
127:受験番号774
08/12/29 19:13:25 HDGwHhcw
>>126
総合ランキングとしても滑り止めだったらそりゃ下にいくでしょ
ちゃんと総合ってわかってるよ
難しいかもしれないけどソースあったら法務教官は小中教員より
下ってことになる可能性もあると思う
128:受験番号774
08/12/29 19:20:40 pMjt7Q7c
>>119
>>99の次の>>100の書き込みを見れば謎は解ける。
129:受験番号774
08/12/29 19:30:31 EewK1Taz
>>126
今小学校大変でしょ。アホな生徒と親の板挟みにあいながら
奮闘してる先生は大変。今までやってたやり方通用しなくて
学級崩壊の嵐。休職の先生続出。夏休みも昔に比べて取れなくなった。
中学校も同様。小学校以上に校内暴力あり、土日返上で部活指導(ほぼ金は出ない。)
難易度だけじゃない。待遇も決していいとはいえないよ。教員は。
130:受験番号774
08/12/29 20:12:48 ygsW0UB0
>>127
なんでもかんでもソースくれって言われてもな。
教員に落ちた奴が法務教官行く統計なんてある訳ないしな。
自分の周りの話。二年やったけど教員が無理だったから法務教官行くって奴がいたから。
少年相手だから教員免許があれば有利らしい。
ソースどうこうは自分で探せ。
難易度じゃなくて総合なんだから、法務教官は下で問題ないだろ。
何度も言うが、刑務官と変わらない職種だぞ。
行政より上とか有り得ない。
131:受験番号774
08/12/29 20:17:45 YTMmX2jB
なんだ、このどーでもいい争いは。
もう
国Ⅰ>>外専>>>県庁国Ⅱ>それ以外行政職>>教員>>現業
でいいよ
132:受験番号774
08/12/29 20:24:35 uAHHG3wE
>>130
だから難しいかもしれんがって譲歩あんじゃん
しかも結局自分の周りの話じゃあ一般的な選択なのかも分からんし判断できん
133:受験番号774
08/12/29 20:42:47 pMjt7Q7c
まぁ、総合的に見たランキングならば割に合わない酷2が市役所以上に
なることはない。と、いうより地方自治体と酷2両方受かって酷2選ぶ
人間は稀有。
134:受験番号774
08/12/29 20:53:59 hiUiCEg+
そもそも、働いた事もないのに何で総合ランクがつけられるの?
大体とかならわかるけど、偏差値1違いとかどういう判断だよ。
135:受験番号774
08/12/29 20:58:38 EewK1Taz
このスレの中では>>47が1番妥当な
ランキング表だと思うけどね。
136:受験番号774
08/12/29 23:20:08 dZboZvDE
暫定ランク
70~国Ⅰ(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国Ⅰ(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院Ⅰ種、参議院Ⅰ種
68 国Ⅰ(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事Ⅰ種、衆参議院法制局Ⅰ種、国会図書館Ⅰ種
67 国Ⅰ(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院Ⅱ種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院Ⅱ種、家庭裁判所調査官補Ⅰ種
64 国会図書館Ⅱ種
62 労働基準監督官、都庁Ⅰ類
61 優良県庁
60 県庁、23特別区Ⅰ類(千代田、港)、政令市(上位)
59 航空管制官、23特別区Ⅰ類(中位)、都下市役所、政令市(中位)
58 国Ⅱ(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官Ⅱ種、23特別区Ⅰ類(下位)、政令市(下位)
57 国Ⅱ(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所
56 国Ⅱ(地検)、特例市役所、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)
55 国Ⅱ(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)
54 国Ⅱ(独法)国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛Ⅱ種、高校教員(地方)
53 国Ⅱ(社保事務局)、 高校教員(都市部)
52 中学校教員、一般市役所、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)
51 町役場、東京消防庁Ⅰ類、小学校教員
50 村役場、大卒消防官、東京消防庁Ⅱ類、法務教官
48 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁Ⅰ類
47 刑務官、警視庁Ⅱ類
45 大卒警察官
こんなもんだと思うけどなあ
137:受験番号774
08/12/30 00:26:29 jG/ifrxT
大体いいんじゃないの
138:受験番号774
08/12/30 00:36:53 i2BuV4bw
俺地上だけどキャリア以外は似たようなもの・・・だけど腐れ現業やDQN警官、自衛隊とは一緒にされたくはないわな。
139:受験番号774
08/12/30 00:39:04 ADwI0iny
仮に国Ⅰ受かって内定もらったとして本当に行きたいヤツって結構いるのか?
地元県庁や市役所も受かってたとしたらそっちいくヤツもいるよな?
140:受験番号774
08/12/30 00:39:37 7tkEz7zn
今日は特別区が頑張りましたな。
まぁ、暫くすると前のに戻りそうな気もするが。
141:受験番号774
08/12/30 00:48:20 jG/ifrxT
確かに、少し経つと馬鹿が最新版と称して勝手なランキング貼って行くんだよな。
変更する場合は、ちゃんと理由と他の同意を得るようにすればいいんじゃないの?
それ以外は全て工作員で無効と。
最低それ位しないと正しいランキングは作れないでしょ。
あと、教員は県によって差がありすぎるので外したら?
142:受験番号774
08/12/30 00:50:38 c4c0RWck
>>140
特別区は差別なくFランもたくさん採用してくれるという点で
待遇がいいから県庁と同等ってのもスゴイ納得できるぜ!
まさに庶民の味方の試験!
143:受験番号774
08/12/30 00:54:06 ADwI0iny
>>141
スレ建てして>>1にランキング載せればそれが規準になる
実際今の>>1も9月ごろに誰かが勝手にスレ建て時に作ったもの
144:受験番号774
08/12/30 00:54:56 GfbVTClr
激務度とか転勤の有無とかモテ度とかアホだろ
マッタリより激務を好む奴も少なくないし、
ずっと同じところ住むより転勤して色んなところ住みたい奴も少なくないし、
モテ度なんてそいつ次第だろ。
145:受験番号774
08/12/30 00:55:17 VrXlLHHd
>58 国Ⅱ(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官Ⅱ種、23特別区Ⅰ類(下位)、政令市(下位)
これおかしくない?
『国Ⅱ』と『裁判所事務官Ⅱ種、23特別区Ⅰ類(下位)、政令市(下位) 』受かって
国Ⅱ選ぶ人なんてそうそういないだろ。
146:受験番号774
08/12/30 00:56:56 jG/ifrxT
>>143
>>1が基準なのはいいけど、それを考察して変更して正しいランキングを作るスレなんじゃないの?
前スレとか見てると、何の意見交換も無しに工作ランクを貼って行く奴ばっかりだったからさ。
147:受験番号774
08/12/30 01:00:30 ADwI0iny
>>146
スレの流れは悲しいかなどうしても>>1が基準になってしまう
つーか正しいランキングなんてできるわけねーw
148:受験番号774
08/12/30 01:04:46 jG/ifrxT
>>147
>>1じゃないと何か都合が悪いのか?
まぁ、ランクが無意味ってのは同意だけど。
民間と違って、たかが公務員だし給料、待遇に大差なんかない。
民間なら40代で年収が300万違うとか普通だけど、公務員にそれは無いからな。
149:受験番号774
08/12/30 01:05:06 7tkEz7zn
>>142
難易度的には庶民の味方って感じだな、特別区は。
150:受験番号774
08/12/30 01:05:20 ADwI0iny
>>148
なんで俺に噛み付くwww
151:受験番号774
08/12/30 01:08:01 jG/ifrxT
いや、噛みついてはないけど。
152:受験番号774
08/12/30 01:16:25 GfbVTClr
公務員の収入は、職種ごとに見れば大して変わらないけど(公安職と税務職は
1割程度高いが)、同じ組織内でエリートコースにいる奴とそうでない奴とでは
2~3百万違う場合がある。
残業時間と、どれだけ残業代付けられるか所属課の力関係によるんだけど。
職種ごとに比べても意味ないよ。やってる仕事が違うんだから。
153:受験番号774
08/12/30 01:27:58 jG/ifrxT
エリートコースって言っても300万も変わる事ないよ。
定年間際でせいぜい200万位でしょ。
それにエリートコースは基本転勤族だし、あんまりおいしくもないような。
国Ⅰは別格だろうけど。
154:受験番号774
08/12/30 01:28:21 sc6cmris
>>143
いま前前スレの後ろから見てきたけどちゃんと>>1に引き継いでたぞ?
もっとさかのぼって見たほうがいいのかな
155:受験番号774
08/12/30 01:31:09 ADwI0iny
>>154
微妙に変えてたと思ったんだけどなー
たしか2008verとかを2009verっていって少し変えてスレ建てしてた記憶がある
156:受験番号774
08/12/30 01:32:33 ADwI0iny
このスレの>>1が作られたときが9月ごろだったって話ね
157:受験番号774
08/12/30 01:35:52 GfbVTClr
>>153
でも、俺の知り合いの財務本省の人2人(財務局採用Ⅱ種と国税採用)と
国税局勤務の人は、35くらいで1本いってるって言ってたぞ。
月200~300時間以上残業してるらしいけど。
158:受験番号774
08/12/30 01:37:41 sc6cmris
ああ、そこか。なら今2008に戻ったし、2009年になるからいいんでない?
ちゃんとランキング自体は前スレ引き継いでると俺は感じるよ
159:受験番号774
08/12/30 01:39:40 jG/ifrxT
月200時間~300時間以上ってなんやの。
300時間以上でええがな。
それで1000万とかいらんな。
160:受験番号774
08/12/30 01:42:02 ADwI0iny
1日10時間残業とかどんだけー
161:受験番号774
08/12/30 01:43:02 ADwI0iny
普通に違う仕事をもう一本兼業してるクラスだな…
162:受験番号774
08/12/30 01:56:51 87CFJkEB
>>136
>>111だな。特別区上位を千代田港に限定したのはいいと思うが
基本簡素化しすぎ
163:受験番号774
08/12/30 02:02:42 7tkEz7zn
では、俺は>>47を推すね。
別に1でも良いけどね
164:受験番号774
08/12/30 02:09:33 hanyobAe
>>47と>>1って何が違うの?
都庁と上位県庁が並んでるくらい?
やっぱ都庁と上位県庁(神奈川県庁を想定)だと
難易度 都庁>上位県庁(母集団がまず都庁は高い)
ステータス 都庁>>>上位県庁(>>36)
激務度 都庁<上位県庁
給料 都庁>上位県庁
だし、総合的に見たら都庁の方が上だと思うけどな
都庁と県庁を比較して難易度が県庁の方が高いのって田舎の県庁の話だと思う
165:受験番号774
08/12/30 02:11:39 aba3OkN2
>>136
>>112よりはかなりまともだと思う
国Ⅱが7段階に渡って存在するんだから、県庁市役所も3段階くらいに分かれてて問題ないかと
166:受験番号774
08/12/30 02:12:28 hanyobAe
あと牢記が高いのか
牢記は確かに試験は難しいけど転勤族だからな
給料もすげーいいわけじゃないし微妙だな
でも>>1よりは高くてもいいのかな、あくまで個人的には
167:受験番号774
08/12/30 02:14:47 7tkEz7zn
知らん、実は詳しく見てない。
ただ、
教員厨が出てきて教員を格上げすれば、『教員高いなー』
特別区内定者?が出てきて特別区が上がれば『高いなー』
って思っただけ。
実はどっちでも良かったりして。
168:受験番号774
08/12/30 02:15:30 jG/ifrxT
だから、法務教官はそんなに高くないっての。
市役所と少年院、どっちで働きたいよ?
難易度だって、普通に市役所の方が上。
工作の入ったランクは不要。
169:受験番号774
08/12/30 02:16:18 7tkEz7zn
まぁ、頑張れ、特別区!
俺も墨田区民(笑)
170:受験番号774
08/12/30 02:19:28 hanyobAe
>>167
確かにそれはあるね
どっちにしろ変更する時は変更箇所とその理由を言って建設的な話にしたいと思うのは俺だけ?
って2chで言ってもしょうがないかw
171:受験番号774
08/12/30 02:20:59 jG/ifrxT
教員は地域によって差があるので、ランクから外すか(参考)程度でいいんじゃないの?
172:受験番号774
08/12/30 02:22:13 c4c0RWck
70~国Ⅰ(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
-----------------------------------------------------------------超エリートの壁 (東大、京大上位)
69 国Ⅰ(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院Ⅰ種、参議院Ⅰ種
68 国Ⅰ(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事Ⅰ種、衆参議院法制局Ⅰ種、国会図書館Ⅰ種
----------------------------------------------------------------エリートの壁 (東大京大、早慶上位)
67 国Ⅰ(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院Ⅱ種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院Ⅱ種、家庭裁判所調査官補Ⅰ種
================================================================一般上位の壁 (旧帝大、早慶レベル)
63 国会図書館Ⅱ種
62 労働基準監督官、都庁Ⅰ類
61 上位県庁
60 一般県庁、上位政令市
59 下位県庁、一般政令市
58 航空管制官、23特別区Ⅰ類(上位) 、下位政令市
57 国Ⅱ(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官Ⅱ種、都下市役所、 中核市役所(上位)、23特別区Ⅰ類(下位)
56 国Ⅱ(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所(下位)、特例市役所(上位)
--------------------------------------------------------中堅の壁(関々同立、マーチ、地方国立など)
55 国Ⅱ(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)
54 国Ⅱ(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所(上位)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)、高校教員
53 国Ⅱ(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛Ⅱ種、
-------------------------------------------------------------------------下位の壁(日東駒専など)
52 国Ⅱ(社保事務局)、中学校教員、法務教官
50 小学校教員
==================================================================================Fランの壁
49 町役場、東京消防庁Ⅰ類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁Ⅱ類
47 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁Ⅰ類
46 刑務官、警視庁Ⅱ類
45 大卒警察官
44 自衛隊員
173:受験番号774
08/12/30 02:22:22 jG/ifrxT
教員、特別区、警察は工作員が沢山いるからな。
174:受験番号774
08/12/30 02:22:37 hanyobAe
>>168
>市役所と少年院、どっちで働きたいよ?
実はこの基準確かに重要だよね。じゃあ法務教官はどんくらいだと思う?
できたらなぜその位置なのかもあると分かりやすい
法務教官って学歴で言ったら一般市役所よりは上の気がするんだがどうなんだろう
175:受験番号774
08/12/30 02:23:07 7tkEz7zn
>>170
そうだよね。
変更箇所言わないのもねぇ。
その点、教員厨は分かりやすかったが、
特別区派は中々の策士だな。
176:受験番号774
08/12/30 02:26:10 hanyobAe
>>175
だよな。
>>172みたいにいきなりバンと貼られても受け入れられないと思う
変更箇所とか理由が分からないと工作みたいだし
177:受験番号774
08/12/30 02:37:10 jG/ifrxT
>>174
教員厨じゃないけど、確実に教員よりかは下だろうな。
刑務官と同等か一つ上あたりだと思う。
収入、待遇も同じようなもんだし。ヤクザ相手か暴走族相手かの違いだけ。
ただ、それじゃ気の毒なんで消防あたりと同じで妥当じゃないか?
行政よりかは下、公安ではトップ程度で。
学歴は関係無いだろ。県庁、市役所だって高卒なんて沢山いるし。
178:受験番号774
08/12/30 04:53:11 knBYib5L
まぁそもそも政令市や県庁~市役所なんてランク付けするのがおかしんだけどな。
それぞれ志望動機が違うんだから。1時間半かかる県庁と実家から5分の中核市役所どっちに
通いたいのかと。
179:受験番号774
08/12/30 05:28:31 jG/ifrxT
長男なら家から近い市役所。
それ以外なら、県庁の近くで一人暮らしでokじゃね?
180:受験番号774
08/12/30 06:21:28 z8xPTT4g
>>164
給料は上位県庁の方が高いぞ。
とくに都庁の住宅手当は安すぎるし
181:受験番号774
08/12/30 06:32:15 rt9t8Vip
>>180
確かに住宅手当は低いが都庁の給与は高いぞ
残業多いし、その分給与は高い。
それに課長クラスまで出世すれば上位県庁より高いのは確実
182:受験番号774
08/12/30 09:06:12 IIUsiiuu
特別区が工作員が多いってか?
県庁、政令市の方が人数多くね?
受験者のレベルが県庁>市役所ってのも田舎の話だろ?
それに学歴フィルターなんて国Ⅰ上位以外ないだろ
183:受験番号774
08/12/30 09:15:45 7tkEz7zn
おお、今日も波乱の予感だな。
多いつーか、頑張っちゃう人が多いんじゃね?
教員厨なんて1、2人だが存在感は抜群
184:受験番号774
08/12/30 09:25:16 MFGNXcXk
あほらし
185:受験番号774
08/12/30 09:32:40 7tkEz7zn
そのアホらしさ加減が楽しいんでない。
186:受験番号774
08/12/30 09:49:40 sa2Qz2Gr
小学校の先生って最近誰でもなれるよね。
偏差値40くらいの高校行ったのが最近教師になっててビビっつた。
187:受験番号774
08/12/30 10:10:58 bCn7c8XY
東京・神奈川の小学校は、たしかに低レベル。警察ぐらいかも?
明らかに中高とはまったくレベルが違う。
地方の高校なら、県庁レベルだと思う。
そもそも、30歳ぐらいでやっと採用になる人が多いしね。
188:受験番号774
08/12/30 10:42:59 7tkEz7zn
中学の教員→猿並の大学
高校の教員→他人に言っても恥ずかしくな大学
東京
189:受験番号774
08/12/30 10:44:24 7tkEz7zn
恥ずかしくな大学→恥ずかしくない大学
多レス失礼
190:受験番号774
08/12/30 12:58:14 MFGNXcXk
あほらし
191:受験番号774
08/12/30 13:02:09 jssescar
>>181
関東なら変わらないよ。
あと少数精鋭の周辺県庁と比べて大量採用の都庁で出世って大変なんだけどね。
そのへん考えて三年生頑張ってね。
金とマターリが良いなら23区特別区がいいよ。
192:受験番号774
08/12/30 13:18:55 jssescar
ちなみに少しでもプライドとかステータスが気になるヤツは市役所はやめとけ。
193:受験番号774
08/12/30 13:25:11 z8xPTT4g
>>181
ほんとに?
例えば神奈川県庁と比べても平均年収は県庁の方が高いみたいなんだが。
課長までになればやっぱり都庁の方が給料良いのか。
でも都庁みたいな大量採用で課長に登りつめる自信が無いわ(笑)
194:受験番号774
08/12/30 13:28:18 tl7I4Ano
どうせまた社会科教員草迦だろ…。
もういいっつ―の。
何で教員や警官を表にいれるのさ
比較出来ないってことにして外してしまえば湧いてこないのに。
195:受験番号774
08/12/30 14:27:28 cP3Aqhd4
ランキングに「仕事の質・難易度」も加えろよ。
そしたらガラッと変わるだろうなww
196:受験番号774
08/12/30 14:53:14 jh2WST01
>>191
関東の首都圏県庁は例えば神奈川県庁とかも相当大量採用だよ
>>195
ランキングに難易度は加わってるんじゃね?
197:受験番号774
08/12/30 15:01:28 p93onYKR
>>196
試験難易度じゃなくて、入った後の仕事の難易度とか困難性だぞ。
ランキング見ると、明らかに入っていないようだが?
198:受験番号774
08/12/30 15:39:11 bri533O6
>>186
偏差値40でも教師になれるのは、教師になるのが簡単になったからではないだろ
大人の世界だろ
199:受験番号774
08/12/30 15:58:19 rt9t8Vip
>>196
確かに都庁や神奈川県庁、特別区などは大量採用だよね
でも総職員数は年々減ってきているらしい。
首都圏県庁は職員数も桁違いだし、局数、出先数も多い。
いろいろな役職がありそうだけど
200:受験番号774
08/12/30 23:31:22 sV1s8Tg+
役職なら都庁が段違いかな?
やっぱ都庁の方が高給(もちろん本庁舎の一部の人)なのは地域調整だけじゃないだろな
201:受験番号774
08/12/31 01:35:51 9uumAaOO
これまでの意見を反映させるとこうなる。
個人的には、上手くまとまった感があるけど・・・。
暫定ランク
70~国Ⅰ(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
69 国Ⅰ(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院Ⅰ種、参議院Ⅰ種
68 国Ⅰ(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事Ⅰ種、衆参議院法制局Ⅰ種、国会図書館Ⅰ種
67 国Ⅰ(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院Ⅱ種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院Ⅱ種、家庭裁判所調査官補Ⅰ種
64 国会図書館Ⅱ種
60 県庁、労働基準監督官、都庁Ⅰ類
58 都下市役所、23特別区Ⅰ類、航空管制官
57 国Ⅱ(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官Ⅱ種
56 国Ⅱ(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、
55 国Ⅱ(地検)、特例市役所、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)
54 国Ⅱ(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)
53 国Ⅱ(独法)国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛Ⅱ種、政令市
52 国Ⅱ(社保事務局)、 高校教員
51 中学校教員、一般市役所、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)
50 町役場、東京消防庁Ⅰ類、小学校教員、法務教官
49 村役場、大卒消防官、東京消防庁Ⅱ類
48 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁Ⅰ類
47 刑務官、警視庁Ⅱ類
45 大卒警察官
202:受験番号774
08/12/31 01:47:40 CZPjpgKT
まとまってない!却下!
203:受験番号774
08/12/31 02:01:03 mUzaVxPX
>>1から漸次変更してけよ、理由もつけて
204:受験番号774
08/12/31 06:31:42 pyKaZPgp
労基高過ぎ。
最底辺相手の苛烈な職務。出世は他省庁国Ⅱと同じ。最初7年全国転勤。
ステータス・やりがいはある仕事だが、このスレはあまり考慮されないみたいだから(市役所やたら高いし)
205:受験番号774
08/12/31 10:19:52 hL75VFju
>>204
市役所=窓口業務=遣り甲斐なし
国Ⅱ=高度な仕事=遣り甲斐最高
こんなことないから。何に遣り甲斐感じるとかの問題もあるし。
そんなに遣り甲斐があるのなら入庁3年以内の離職率が異様に高い
国Ⅱ本省に関して説明が出来ないでしょう。
むしろそれを考えれば国Ⅱがやたら高いように感じますが。
206:受験番号774
08/12/31 10:35:20 K3nczw9B
>>200
他地方と比べて高いのは地域調整手当ての分だけだよ。
あとは住宅手当ての分だけ特別区のが恵まれてるかな。
207:受験番号774
08/12/31 10:36:23 K3nczw9B
>>204
ロウキでステータスとか皆無だろ。
下手すると市役所より劣るぞ。
208:受験番号774
08/12/31 11:08:47 hL75VFju
>>206
普通だと上限27000円(国Ⅱ)出る家賃補助が特別区職員は8300円だろ?
特別区内は港区・中央区だろうと江戸川・葛飾区であろうと調整手当ては18%。
国は給与削減を叫ばれているにも関わらず、調整手当(18%)に加え
本省手当を創設。地方に給与削減を求め、自分たちは給与UP。
209:受験番号774
08/12/31 12:38:27 CfEZ3eTz
>>205
本省はやりがいがキツすぎてついていけない奴が多いんじゃね?
無能だとあからさまに干されるらしいから。
210:受験番号774
08/12/31 12:53:12 k/atroL/
>>208
地方は給料高すぎるからしょうがないよ。
仕事量に見合ってないし、その地域の民間より相対的に高給取りだし。
本省勤務者にはもっと給料あげていいと思うけどね。
あいつら悲惨だもん。部署にもよるけど、想像を絶する激務。
あれじゃ人は離れていくわ、いくら大きい仕事が出来て遣り甲斐を感じられる
にしても、病んだら元も子もないからね。
211:受験番号774
08/12/31 16:04:09 uddnE7dN
市役所より国Ⅱが上とか意味わからん。
どう考えても地元市役所の方がいいだろ。
212:受験番号774
08/12/31 16:37:14 fktfRyQJ
満員電車に揺られ通勤し、満員電車に揺られ郊外に帰る。
最初は霞ヶ関に憧れるが毎日毎日残業の嵐。
タクシー券の使用も現在殆ど無理。
公務員住宅は老朽化。郊外にある住宅も転勤官庁優先。
希望に満ちて入ってくる新採用も3年もたずに辞めるの多数。
場合によっては入った年に地方公務員を受験していて
受かったので辞めるというパターンも稀なことではない。
地元市役所なんて考えてみれば理想だろう。
通勤にも楽だし、市の情報も楽に手に入る。
市役所近辺は相応に栄えているはずだし、転勤もない。
213:受験番号774
08/12/31 16:55:32 uddnE7dN
だよな。
それに、俺の時は地元市役所は三人募集に対して150人の応募で倍率50倍。
国Ⅱなんか滑り止めの印象が強い。
214:受験番号774
08/12/31 16:59:05 uddnE7dN
大体、やりがいだなんだってのなら民間行けよ。
やりがいなんか不必要、毎日定時帰りの土日祝日休みと安定を求めるから公務員なんじゃないの?
国Ⅱで出世とか笑われるよ?
学生の妄想でランク付けんなよ。
215:受験番号774
08/12/31 17:24:29 WIoa8h0q
やりがいのある仕事=国Ⅰの担当
国Ⅰがやるまでもない仕事=国Ⅱの担当
国Ⅱで出世(笑)
216:受験番号774
08/12/31 17:38:42 uddnE7dN
国Ⅱも国Ⅲも変わらんと言う事実。
217:受験番号774
08/12/31 19:22:50 KubVSjhs
残業無くて土日祝日が休みで官舎はボロいがタダみたいなもん、派遣より100倍恵まれてるけどな
218:受験番号774
08/12/31 19:41:06 WIoa8h0q
>>217
食べ物が無い国に比べたら… ってのを思いだした
219:受験番号774
08/12/31 20:33:21 4tzkfvRw
>>214
民間のどこにヤリガイがあるんだよ
小汚ねぇ仕事ばっかりじゃん
民間=ヤリガイこそ学生の幻想
国家運営の方がよっぽどヤリガイがあるよ(地方は知らんが)
220:受験番号774
08/12/31 20:39:24 rJzBY2s4
>>219
現職(元民間)だけど、潔癖な人は民間ではやっていけない。
如何にこズルく客を騙すか、誤魔化すかが商売。
利益が出さえすればそれでいい。
昔から、日の丸見ながら君が代歌うと武者震いが来て涙が出そうになるタチなんで、
国家公務員に転職して本当に良かったと思う。
今の方が仕事はしんどいけど、疲れ方が全然違う。
221:受験番号774
08/12/31 20:46:10 pzpm/crV
>>217
派遣より恵まれているから国Ⅱは良い就職先ですって・・・
222:受験番号774
08/12/31 21:50:36 YvxVO/r0
>>217は国Ⅱのことじゃないだろ。残業なしって書いてあるし
223:受験番号774
08/12/31 22:24:33 pdx/dytQ
国Ⅱ=本省というのが煽りにしか見えん。
出先採用のほうが多いだろうに。
224:受験番号774
08/12/31 22:26:49 P0vfrkRr
>>220
共産系の組合で反日活動させられて大変ですね
225:受験番号774
08/12/31 23:10:03 pyKaZPgp
6年前だけど、普通に中核市蹴って国Ⅱ出先入ったよ。やってみたい仕事だったからな。
自治体で働いたことないのでどちらが良かったのか分からないが、当時は、地上ってのは都道府県庁・政令市のことでそれ以外は格下だと思ってたよ。
226:受験番号774
08/12/31 23:25:24 uddnE7dN
政令って、新潟とか岡山だろ。
糞みたいなランクつけて喜んでんじゃねえよ。
国Ⅱで国家運営ってバカかよ。
まぁ、良いお年を。
227:受験番号774
08/12/31 23:27:59 FTb8bscD
>>226
>国Ⅱで国家運営ってバカかよ。
国Ⅱ本省採用や国Ⅱ出先採用や国税で本省出向してる人が、一体どんな
仕事してると思ってるの?
まさか雑用してると思ってる?
228:受験番号774
08/12/31 23:58:56 uddnE7dN
知らねえなら黙ってれば?
真面目に言ってんなら大バカだな。
国Ⅱも国Ⅲも変わらんし。
229:受験番号774
09/01/01 00:41:30 /QLszQf/
>>227は中の人だと思うが?
知らねえわけねぇだろうが。
230:受験番号774
09/01/01 00:54:25 4snhH/15
まあまあ、これからはどの職種だってのんびりやってたら低い待遇のまま
据え置かれる時代だよ。
現状でも国だろうが地方だろうが、出世してそれなりの待遇を受けようと思えば
激務部署で昼も夜もなく奴隷労働しないといけない人事システムになってんだから。
人事評価の実績主義がこれからより厳格に運用されると思うから、同一組織内でも
格差社会になるよ、確実に。
現にもう同期でボーナス1回20万近く差がつくようになってんだから。
231:受験番号774
09/01/01 01:30:40 zoY/dBiX
国Ⅱの人でⅡ種課長と話したことある人存在しますか?
232:受験番号774
09/01/01 01:34:00 4snhH/15
課長って本省の?出先の?
233:受験番号774
09/01/01 01:38:28 i53A/eG+
課長くらいの年齢だと1種2種って呼び名じゃなかったよね
なんだっけ?甲とか乙だっけ?
234:受験番号774
09/01/01 01:41:00 EfbS8czy
出先ならいくらでもいるわな
本省ならあまりいないだろうけどその課長がキャリアなのかノンキャリアなのかなんてわからんでしょ
235:受験番号774
09/01/01 01:43:44 4snhH/15
とりあえず、出先の課長はほとんどⅡ種Ⅲ種だけどね。
本省はさすがにキャリアが多いけど、俺が出向してた7年間のうち、
3年間はノンキャリ課長の下だったよ。
そういう人は出先の局長とかになる人だな。迫力あるよ。
本省でノンキャリが課長になるポストは、現場知らないとやってけない部署が多い。
236:受験番号774
09/01/01 01:48:24 w7uUGk6G
そもそも本省の課長補佐の時点でかなり優秀じゃないとなれないわけだがね。
この板では補佐なら誰でもなれることになってるけど。
237:受験番号774
09/01/01 01:52:32 4snhH/15
>>236
そんなこと言ったら、地方も一緒だよ。
優秀な人しか偉くはならない。
238:受験番号774
09/01/01 02:01:35 0TxIpjgB
まあ地方も主幹あたりで終わればいいほうだからな。
つーかみんな偉くなりたいの?
マターリしたいんじゃないの?
239:受験番号774
09/01/01 02:16:57 jJcZny5A
>>238
まぁ最近は自ら出世を断る職員も増えてるみたいだけどな。
ってかこのスレタイトルが悪い。
公務員就職総合偏差値ランキング→公務員就職偏差値ランキング
に変更すべき。志望職種なんて人それぞれ違うんだから優劣なんて
つけれるわけない。単純に難易度ランキングにすりゃいいんだよ。
240:受験番号774
09/01/01 02:16:59 40qL8r9j
エリート気取りたいから県庁とか政令市行きたいって言ってる奴が、内部でマターリして出世競争に負けてもいいと
思ってるとは到底思えんけどな。
まさか入るだけでエリートだって思うほど馬鹿じゃないだろうし。
マターリぼやぼやしてて出世できるほど、どこ行っても甘くないわけだしね。
ま、そのへんの心の内はわからん。
241:受験番号774
09/01/01 02:40:42 zoY/dBiX
満員電車に揺られ通勤し、満員電車に揺られ郊外に帰る。
最初は霞ヶ関に憧れるが毎日毎日残業の嵐。
タクシー券の使用も現在殆ど無理。
公務員住宅は老朽化。郊外にある住宅も転勤官庁優先。
希望に満ちて入ってくる新採用も3年もたずに辞めるの多数。
場合によっては入った年に地方公務員を受験していて
受かったので辞めるというパターンも稀なことではない。
地元市役所なんて考えてみれば理想だろう。
通勤にも楽だし、市の情報も楽に手に入る。
市役所近辺は相応に栄えているはずだし、転勤もない。
242:受験番号774
09/01/01 02:46:38 jJcZny5A
大規模な市ならいいけど
小さい市だとやっかいなこともある。
近所の住民にいろいろ要望頼まれたりするし
世帯の所得とか丸わかり。
地元の市と隣接してる市がいいって声もある。
243:受験番号774
09/01/01 12:08:09 rAQ33pm7
>>242
>近所の住民にいろいろ要望頼まれたりするし
ないないw
議員じゃないんだからw
244:受験番号774
09/01/01 14:40:29 sB8mg0oL
いわゆる公務員らしい生活をしたいなら市役所が最強だな
ステータスとか金が欲しいなら国Ⅰ以外は民間にいくべきじゃん?
だいたいステータスっつったら都庁とその他県庁は2~3ランク離れてると思うけどw
都庁は別格
245:受験番号774
09/01/01 14:55:53 7vYbJ/TE
俺の中卒のおじさん、都庁で働いてるよ
しかも課長
246:受験番号774
09/01/01 15:04:59 jBQ2RNgW
出世して周りから評価されるためには、どこでもいわゆる「公務員らしくない」激務に耐えないとダメっていうのは
同意。
入っただけでエリート面できる、エリートとして周りから評価される職種なんて国Ⅰキャリアくらいしかないよ。
他はどこも入ってからが勝負。
マターリしてたら一般的なイメージである「ヒマで冴えない公務員」に一直線。
本人が自覚してなくても、周りからみると立派な「言い訳がましい魅力のない人」。
247:受験番号774
09/01/01 16:08:40 hCIre5Px
んでも、市役所はなぁ。。。
県内定したから良かったけど、もし駄目でも市役所は受けるつもりなかったよ。
持ち駒の民間にしてたよ。
248: 【大吉】 【87円】
09/01/01 16:16:07 QDUGb96F
>>247
ベコでも飼ってろ
249:受験番号774
09/01/01 16:21:09 hCIre5Px
何だベコって???
市役所(政令市を除く)勘弁なんてレス、一般的でないの?
250:受験番号774
09/01/01 16:36:03 mJy+xiUL
公務員志望者の中では市役所に勤める事になるやつが大半だからな
国1>都庁>県庁=政令市=都下市役所>一般市役所>国2は確定でいいよもう
251:受験番号774
09/01/01 17:21:13 wbpOupBi
別段政令市だから偉いなんて考えオカシイ。
俺は千葉県の市原市に住んでいるが、千葉市は四街道市という一般市に
頭下げて合併を依頼したのに四街道市に住民投票で否決された。
それってどうなの?四街道市は合併すれば政令市になれたんだよ?
市役所の中のプライオリティなど流動的。
地元が一番だし財政状況が安定している(破綻の危険性がない)ことが
何より一番大切。
政令市だと権限が大きいとか何ちゃらと言うのが必ずいるけど
政令市の中の区と普通の市役所の窓口業務なんて変わらない。
規模的な違いを実感できる部署など財政とか商工業・観光関係、
あとは建築関係部署くらいなもの。
事務系で財政とか商工業・観光関係に行かない人もいっぱいいるし。
そういう人からしたら何処もほとんど変わらない。
252:受験番号774
09/01/01 17:33:19 ydONsQwp
一般ウケ、ステータスも論じた上でこの表が出来てるんだから、権限はそこそこ重要なファクターじゃないか?
それ抜かしたら国家本省・県庁は数ランクダウンさせなきゃならんと思うし。
253:受験番号774
09/01/01 17:54:38 5d8rowtk
>>244
市役所が最高ってww
また市役所厨かw
254:受験番号774
09/01/01 18:11:26 P4VQz2JF
>>239
難易度ランキングはもうあるよ
【公務員試験"内定難易度"ランキング】
S+ 国Ⅰ上位(五大官庁)
S 国Ⅰ中位、衆Ⅰ、参Ⅰ、図Ⅰ
S- 国Ⅰ下位、裁事Ⅰ、衆Ⅱ
―――――――――――――
A+ 外専、参Ⅱ
A 家裁補、図Ⅱ
A- 国Ⅱ上位、労基、県庁(田舎)、政令市(田舎)
―――――――――――――
B+ 国Ⅱ中位、都道府県庁(都市部)、政令市(都市部)、裁事Ⅱ
B 国税、国立大学、市役所(田舎)
B- 国Ⅱ下位、特別区、市役所(都市部)
―――――――――――――
C+ 町村役場、国立大学(大学以外)
C 大卒消防
C- 大卒警察
田舎と都市部の境は倍率15~20倍程度が目安で、それ未満は都市部の方
国Ⅰ中位は法務を除く本省、下位は法務省、外局、技官等
国Ⅱ上位は警察、財務、経産、中位は他霞ヶ関採用、下位はその他
※採用無やコネ採用はランク外
255:受験番号774
09/01/01 18:16:01 7vYbJ/TE
>>251
その通り。
俺の地元も一昨年から合併して政令市になったけど
元々は人口一万人の町役場。
政令市になったからって、国Ⅱを飛び越す訳がない。
給料も待遇も変わらない。
てか、政令市であろうが一般市役所、町役場、村役場と変わらんと思う。
256:受験番号774
09/01/01 18:18:24 7vYbJ/TE
なぜ、話がまとまらないかと言うと偏差値とか訳わからんランクを使っているから。
A~Fランクで表せば問題無い。
257:受験番号774
09/01/01 18:24:48 rokiNiBh
政令市も一般市も特別区も、権限の違いが仕事に影響するのは技官であり事務官ならほとんど違いはない。
これをわかってないおばかさんが多い。
258:受験番号774
09/01/01 18:28:00 B3cBYVj6
>>256
偏差値とA~Fランクの何が違うんだよww
そもそも>>1である程度話まとまってんじゃん
文句あるのは低ランクの市役所だろ
259:受験番号774
09/01/01 18:33:45 hCIre5Px
>>250
まぁ、市役所内定者は多いからね。
マンセーが多いのも納得はする。
ただ市役所はマッタリ好きとしては良いかもね。
ウチの大学の過去レスに
『恥ずかしくて市役所内定になったなんて言えんよ』
あったが、これも自分自信の問題かもね。
自己満足できればおk(笑)
260:受験番号774
09/01/01 18:37:48 FQPLLq5G
マッタリが好きと権限や出世は反比例するんですが…
ここの上昇指向の強い連中にはマッタリは無縁です
261:受験番号774
09/01/01 18:41:06 hCIre5Px
つまりどっちを取るかかな。
上昇志向の強い市役所勤務か。
斬新
262:受験番号774
09/01/01 18:43:27 NPvITiqz
激務じゃないのとそこそこ高給が並立してるとこってないの?
263:受験番号774
09/01/01 18:45:03 flLyGFyo
>>262
国会職員とか国税税務署勤務とかじゃね?
前者ならさらにステータスもいいけど内定は難しいが、
後者なら結構なりやすいよ
264:受験番号774
09/01/01 18:51:04 hCIre5Px
261を訂正
どちらを取るか→その兼ね合い
なら良いかな
265:受験番号774
09/01/01 19:06:06 AfNKt9bo
では、結局、国Ⅱと市役所でどっちが良いかという話になるけど
例えば本省勤務の場合、毎日満員電車で郊外から通勤し、
残業を終え再び郊外へ。残業代は満額出ないし激務。
通勤に楽な場所は家賃が高い。国家Ⅰ種職員も多い。
転勤が無いことが多いのは唯一の救いだが人気省庁でも
採用3年以内に辞める人は多い。
出先の場合は更に悲惨。転勤があるところが多いし
出世は同じ試験で採用された国Ⅱ本省に劣る。
対照的に国Ⅱのデメリットが市役所のメリットとなる。
市役所の平均通勤時間は通常30~40分。
月平均残業時間は10~20時間。転勤は原則なし。
市役所の勤務というと窓口勤務しか国Ⅱ勤務者は知らないようだが
市役所って一口に言っても、
広報課、秘書課、総務課、土木課、建築課、管理課、企画調整、スポーツ推進課
都市計画課、商工振興課、消費生活課、農業政策課、市民課、納税課、会計課、衛生課
財政課、防災課、電子行政課、年金課、交通課、道路管理課、宅地課、固定資産税課、
防犯課、環境課、自治課、福祉課、高齢者介護課、児童育成課、障害者支援課、戸籍課
教育推進課、議会事務局、水道課、道路管理課、道路建設課、保育課、契約課
下水処理課、文化課、人事課、国際交流課、情報政策課、社会教育課、保健課、選挙管理委員会 etc…
仕事の幅はかなり広い。市役所の仕事なんて楽しくないと考えるのは国Ⅱの妄想。
266:受験番号774
09/01/01 19:12:11 jJcZny5A
>>265
市役所はちょっとした転職気分味わえるってことね。
激務ウエルカム
転勤大好き
その仕事一筋
お金じゃない、国家のため
って人は国行けばいい。
267:受験番号774
09/01/01 19:28:26 7vYbJ/TE
国Ⅱ本省とか(笑)
家賃の扶助なんて26000円とかだろ。
官舎だって築40年の共同便所、共同風呂が当たり前。
仕事内容は国Ⅲと同等。国家運営とか妄想すんなよ。
給料だって糞安い。
どう考えても地元市役所の方が上だろ
268:受験番号774
09/01/01 19:43:42 dscrDMoT
市役所ねぇ・・・
市役所(政令市含む)は上昇志向のある奴や世間や周りに評価されたい人には
お勧めできないと断言できるなぁ・・・、現職だけど。
取り敢えず、周りの同僚とか先輩が無能というか、覇気がないというか、とにかく
職場の雰囲気が緩いんだよね(一部のエリート部署を除いて)。
これじゃ最初は優秀でも腐っていくよ、どうしても。
激務を厭わず仕事に情熱を燃やしたり、社会の中での自分の役割・貢献度を実感
したい人は、本省や国税や警察が向いてる。県庁は微妙。
269:受験番号774
09/01/01 19:49:36 7vYbJ/TE
警察ってのは何のギャグ?
270:受験番号774
09/01/01 19:55:27 AfNKt9bo
どーせ自分が実は警察官とかいう落ちだろw
271:受験番号774
09/01/01 19:57:22 D85p1x1C
市役所就職板でも似たようなの貼って必死すぎww
そんなに周りに評価されないのが悔しいのかよw
周りの評価気にするなら市役所行くな
↓とかね
スレリンク(recruit板)
272:受験番号774
09/01/01 20:02:55 dscrDMoT
俺は市役所(政令市)勤務9年目だよ(途中で政令市になった)
戸籍もやったし、税務もやったし、人事もやったし、福祉もやった。
人事を除く7年間は区役所(支所)勤務。
戸籍の窓口や税務やってるときは、よく警察(刑事)や国税の職員が照会に来たよ。
なんか輝いて見えるんだよね。忙しそうだし。
税務なんて、ほんと税務署におんぶにだっこだしね。
とにかく市役所は薄く広く、何も自分に残らない気がして嫌な焦燥感があるよ。
273:受験番号774
09/01/01 20:21:46 KvtzArOL
上でも言ってるけど、一概には絶対に決めれないだろ。やりがいなんて仕事に何を求めるかで全く変わる。激務度も、部署や地域で大きく変わる。同じ職種でもね。皆、こんな偏差値にあまり熱くなるなよw
274:受験番号774
09/01/01 20:23:17 KvtzArOL
ステータスも、公務員組織を知ってる人か知らない人かで全然違う。公務員組織を全く知らない奴にとっては、キャリア意外はすべて同じ。いや、キャリアすらあまり詳しくない奴もたくさんいるよ。
275:受験番号774
09/01/01 20:40:25 WcB/P00y
>>274
公務員試験通過してても評価されないのが市役所ってのはそろそろ認めろって。
それが一般人なら言わずもがな。
276:受験番号774
09/01/01 20:55:09 KvtzArOL
いや、俺は地方公務員ではないよ。一般人なら市役所どころか、キャリア以外は評価されないだろ。てか、国家と地方のどちらが上かなんて言える訳ないって。
277:受験番号774
09/01/01 20:56:58 okn5R3AG
一般人でも地方公務員と国家公務員の認識くらい普通あるだろ…
んで国家公務員>地方公務員って認識だろうな
278:受験番号774
09/01/01 20:57:45 mJy+xiUL
ブランド
国>地
待遇
地>国
279:受験番号774
09/01/01 20:58:04 uE6EEOsG
>>254
確かに一般人ほど「市役所ww」って思うだろうな
280:受験番号774
09/01/01 21:03:50 IB7oAAPU
70~国Ⅰ(五大官庁:財務・経産・警察・外務・総務自治)(就職板Sランク)
-----------------------------------------------------------------超エリートの壁 (東大、京大上位)
69 国Ⅰ(金融庁・国交・防衛・総務非自治・厚労・文科・内閣府)、衆議院Ⅰ種、参議院Ⅰ種
68 国Ⅰ(環境・会計検査院・農水・人事院・公取)、裁事Ⅰ種、衆参議院法制局Ⅰ種、国会図書館Ⅰ種
----------------------------------------------------------------エリートの壁 (東大京大、早慶上位)
67 国Ⅰ(法務・国税・財務局・税関等外局・独法・理工・農学・人間科学)、衆議院Ⅱ種、国会議員政策担当秘書
66 外務専門職
65 参議院Ⅱ種、家庭裁判所調査官補Ⅰ種
================================================================一般上位の壁 (旧帝大、早慶レベル)
63 国会図書館Ⅱ種
62 、都庁Ⅰ類、上位政令市
61 上位県庁、一般政令市
60 一般県庁、労働基準監督官
59 下位県庁
58 航空管制官、23特別区Ⅰ類(上位) 、下位政令市
57 国Ⅱ(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官Ⅱ種、都下市役所、 中核市役所(上位)、23特別区Ⅰ類(下位)
56 国Ⅱ(人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国税専門官、中核市役所(下位)、特例市役所(上位)
--------------------------------------------------------中堅の壁(関々同立、マーチ、地方国立など)
55 国Ⅱ(地検)、特例市役所(下位)、国立大学(上位)、自衛官(幹部候補)
54 国Ⅱ(運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、一般市役所(上位)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)、高校教員
53 国Ⅱ(独法)、一般市役所(下位)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛Ⅱ種、
-------------------------------------------------------------------------下位の壁(日東駒専など)
52 国Ⅱ(社保事務局)、中学校教員、法務教官
50 小学校教員
==================================================================================Fランの壁
49 町役場、東京消防庁Ⅰ類
48 村役場、大卒消防官、東京消防庁Ⅱ類
47 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁Ⅰ類
46 刑務官、警視庁Ⅱ類
45 大卒警察官
44 自衛隊員
281:受験番号774
09/01/01 21:15:11 Lw0TLWGZ
あちゃーまた荒れるなw
282:受験番号774
09/01/01 21:23:04 lARHgxHd
だいたいさぁ~
国Ⅱの分際でプライドどうこう騒いだって仕方がなくね?
そもそも名刺がカッコイイなんてなんてメリット3年で飽きるから。
あ!だから国Ⅱ本省は3年以内に辞めるのが多いのかw
283:受験番号774
09/01/01 21:31:17 7vYbJ/TE
だからAからFランクあれば十分だろ。
58だの59だの優劣つけるのは、ただのオナニーだろ。
284:受験番号774
09/01/01 21:31:50 IB7oAAPU
国Ⅱは30歳で年収350万と聞いたからな。
名刺とかそういう次元じゃないよなこれって。
285:受験番号774
09/01/01 21:34:05 vrFUpKVo
つか突然ランキング貼るやつは今度はどこを工作したいんだ?
286:受験番号774
09/01/01 21:34:50 lPT72Ejo
>>284
ネタ乙
287:受験番号774
09/01/01 21:35:27 dscrDMoT
>>284
俺の大学の知り合いの財務省本省の奴(出先採用者)、31で年収900万だぞ。
妻子持ちかつ残業三昧らしいけど。
288:受験番号774
09/01/01 21:36:33 IB7oAAPU
>>286
はぁ?国Ⅱなら普通にそんなもんだろ。
289:受験番号774
09/01/01 21:37:10 7vYbJ/TE
県庁、市役所も同じようなもんだろ。
結局、国Ⅰ以外は所詮公務員なんだよ。
高卒で電力や大企業行った奴の方が間違いなく勝ち組。
高卒七年目、25歳で年収600万とか貰ってるからな。
290:受験番号774
09/01/01 21:38:45 IB7oAAPU
国家公務員の悲惨な現実を直視せよww
URLリンク(www20.atwiki.jp)
291:受験番号774
09/01/01 21:39:01 qqQBX6L9
>>289
高卒おつ
高卒だから国会職員や外務専門職や労基なんかの国家公務員は知らないんですね
292:受験番号774
09/01/01 21:39:19 IB7oAAPU
>31で年収900万だぞ
これこそネタだわな
293:受験番号774
09/01/01 21:40:09 7vYbJ/TE
ちなみに俺の弟。
院卒、一年目25歳。県庁で手取り17万、ナス40万程度。
年収は300万程度。
高卒一年目の中小と変わらん。
そもそも、まともな民間行った奴から見れば公務員は負け組。
294:受験番号774
09/01/01 21:41:28 IB7oAAPU
年齢 年収
20-23歳 275万円
24-27歳 330万円
28-31歳 395万円
32-35歳 475万円
36-39歳 570万円
40-43歳 670万円
44-47歳 765万円
48-51歳 830万円
52-55歳 870万円
56-59歳 890万円
国Ⅰ含めてコレ。
恐ろしいほどの薄給。
中学生のおこづかいレベル。
295:受験番号774
09/01/01 21:41:34 A/CYF4Mv
>>287
俺の姉貴の旦那も32歳(扶養3人)で年収900万ちょいって言ってたな
某財務省系の外局(本庁)勤務だけど。
296:受験番号774
09/01/01 21:41:43 toqalYK4
>>293
高卒おつ
高卒だから国会職員や外務専門職や労基なんかの国家公務員は知らないんですね
297:受験番号774
09/01/01 21:42:23 7vYbJ/TE
>>291
知ってるってウケるなw
妄想はいいから、警察官試験頑張れよ。池沼
298:受験番号774
09/01/01 21:43:03 lARHgxHd
>>295
普通に犯罪の臭いがするなw
299:受験番号774
09/01/01 21:44:46 A/CYF4Mv
>>294
だから、同じ採用区分でもピンキリなんだよ。
重要激務部署なら残業も半端ないし、残業代も優先的につく。
片や出先の閑職にいれば、暇で残業もしないしつかない。
同期入庁でも、30代で平気で年収300万とか違うからな。
300:受験番号774
09/01/01 21:45:14 IB7oAAPU
国Ⅱが30歳前半で900マン貰えるとかほざいてるバカがいるぞw
301:受験番号774
09/01/01 21:46:38 IB7oAAPU
>>299
>同期入庁でも、30代で平気で年収300万とか違うからな。
900万-300万=600万
まだ高ぇよ!www
302:受験番号774
09/01/01 21:49:13 Iq9tc/aK
>>300
本省の激務部署勤務ならそんなもんだろ。
国税なんて、もっともらってるぞ?激務部署なら。
35で1千万だってあり得る話。
激務っぷりは相当なもんだけどね。
303:受験番号774
09/01/01 21:49:57 IB7oAAPU
年収900万とか言ってる奴マジで頭大丈夫?w
何が残業代だよw
1日は24時間、1年は365日しかないんですよw
物理的に不可能だからww
304:受験番号774
09/01/01 21:53:01 IB7oAAPU
目ん玉ひん剥いて現実を見よ
年齢 年収
20-23歳 275万円
24-27歳 330万円
28-31歳 395万円
32-35歳 475万円
36-39歳 570万円
40-43歳 670万円
44-47歳 765万円
48-51歳 830万円
52-55歳 870万円
56-59歳 890万円