09/09/23 21:55:17 xDC1S488
お前らはうからんよ。
これからずっと底辺バイトやっとけ。
800:受験番号774
09/09/23 22:36:28 mEyGlZHX
>>797
俺、落ちたと思った筆記受かって内定貰ったよ。諦めるな。
801:受験番号774
09/09/23 22:36:32 g9utLUOS
【年齢】25
【退職時期】09年9月
【職歴】民間5ヶ月
【現在】年明けから勉強して特別区内定。
今後は暇なので来年の都庁と県庁へ向けて勉強します。
802:受験番号774
09/09/23 22:43:06 kafIBi4y
>>799
普通に中小企業で正社員として働いてますが
803:受験番号774
09/09/23 22:43:57 g9utLUOS
【年齢】25
【退職時期】08年9月
【職歴】民間5ヶ月
【現在】今年1月から独学で特別区内定。今後は暇なので来年の都庁県庁を狙います。
804:受験番号774
09/09/23 23:34:19 NFF10/yS
Fラン大学中退でコルセンでずっと派遣やってたけど
去年の4月に辞めて、失業保険貯めて予備校通い
今年県庁受かった、市役所C日程は1次結果待ち
805:受験番号774
09/09/24 01:43:51 FbkqCTO6
民間から公務員なったが、民間は結果を常に求められる苦労で、公務員は腐った組織で業務を遂行していく苦労かな。
両方それぞれ大変だけど公務員は労働時間が短くていいね。
806:受験番号774
09/09/24 05:10:23 ES1CsbEU
>>805
どこの自治体か教えてください
公務員になったら定時あがりで楽できると思ってたら前居た会社とあんま変わらんかった
おまけに残業代も全部付かないし最悪だ
807:受験番号774
09/09/24 10:13:30 ayctYpzl
残業全部つかないとか当たり前だろw前の会社がすごく良い会社だったのかな。
808:受験番号774
09/09/24 11:21:49 AExvw4SV
自分は「民間辞めて」というか、これから辞めて勉強するかもしれない大学4年です。
国立を目指していた早稲田のものです。
従業員200名程度のIT企業に内定をもらいましたが、生涯続けていくことに疑問を感じて
いるので、今から公務員転職を考えてます。
現在予備校には通ってますが、なぜ公務員を目指すことにしたのかという明確な動機
や、福祉ボランティアをしたなどのエピソードがまだありません。
学生のうちに一通りの勉強はしておくのと同時に、市民と付き合うなどの経験をして
動機を確固たるものにしておけば、会社を辞めて受けるリスクもなんとかなりますかね?
年齢的にも心配です。安易に一浪すべきでなかった・・・。
809:受験番号774
09/09/24 11:51:41 p1NS3eUT
まだ民間で働いてて、働きながら勉強してる奴はどこのスレへ行けばいい?
810:受験番号774
09/09/24 12:00:50 zsfibvdd
>>808
> 学生のうちに一通りの勉強はしておくのと同時に、市民と付き合うなどの経験をして
> 動機を確固たるものにしておけば、会社を辞めて受けるリスクもなんとかなりますかね?
なんともなりませんw
リスク回避したいなら働きながら受験しろよ
職歴ありだと政策より前職でどんなことやってたとかの方が聞かれる比重大きいし
811:受験番号774
09/09/24 23:08:35 lpUvPgHn
>>810
レスありがとうございます・・・。
前職っていってもPCの前での仕事を、市民と向き合う仕事にどう活かすって説明すれば・・。
IT知識を推奨してる市役所なんかも見つけたのでそういうのも視野に入れてます。
スレと違う立場の人間なのにすみません。
812:受験番号774
09/09/24 23:30:38 //CPrOwT
受からんよ
それが現実
813:受験番号774
09/09/25 00:06:08 dK4Lo/pc
>>811
稲城市受験者乙
814:受験番号774
09/09/25 00:31:32 FEAfPizQ
>>811
>前職っていってもPCの前での仕事を、市民と向き合う仕事にどう活かすって説明すれば・・。
無理に繋げようとしなくてもいいだろw
PCのスキルはそれはそれで使えるスキルなんだから普通にアピールをし、それとは別に大学時代等でのこれまでの経験を踏まえて対人スキルをアピールすれば良いのでは。
あと、市のことをよく調べたというアピールも大事。だからあんたの言うように、市民と接したり或いは市内を歩き回ったりしておくのも良いかも。
当然施策など市のことを知識としておさえるのは必須な。
815:受験番号774
09/09/25 12:00:05 wMCuL4hA
延々とパソコンだけ触ってたわけでもないだろう。同僚と連携したり顧客と連絡取りながら仕事を進めたりした経験はないのかな?
816:受験番号774
09/09/25 12:15:05 pmphICJU
>>815
大学4年だって
817:受験番号774
09/09/25 12:21:10 KCVEK82P
おまえらって予備校とか行ってる?
俺は完全に独学なんだが
818:受験番号774
09/09/25 12:58:59 K2f8UFtG
俺は今年の4月に会社辞めて、独学で地元中核市に合格したぜ。
まあ技術だが。
819:受験番号774
09/09/25 19:20:21 8i+cu7uU
27才前職4年勤務、6月退職で7月から予備校通い始めたものの、周りが若い奴ばっかで選択ミスった感があったが、
このスレと共に合格目指して頑張る気になった。
でも半分ノリで決めた進路なので、筆記はともかく面接ヤバス。
820:受験番号774
09/09/25 20:33:20 RsTZFRbf
去年の市役所から受けて、追加採用が春にあったからそれも受けて今年も受けたけど
本当に無駄な時間を過ごした
もともと数的は得意だがたった一年の社会人生活が奪ってしまったっ…俺の法学知識を根こそぎっ…!
なんとか前回の追加募集は一次を通ったが面接でダメっ…これも現役ならなにも問題なかったはず…
今回の試験もおそらく一次は通る…通るが…面接でまたあの糞市長に落とされるのは必定っ…
全てはあの学生時、内定で浮かれて試験を受けなかった俺の判断ミス…悔やんでも悔やみきれねえ
ここで言ってもしょうがないが、駄目でもいいから、取りあえず受けておけ大学生
数的得意で普通に大学の授業こなしてたら一次はわりと通るぞ
821:受験番号774
09/09/25 21:37:53 gXMgvS2U
とにかく受けてくれ
とにかく落とすから
822:受験番号774
09/09/26 00:44:43 z3b1sQOh
>>819
俺も27歳だよ、6月入学で国2と市役所狙い。
予備校は平成生まれとか若いの多いけど一緒に頑張ろう。
823:受験番号774
09/09/26 07:48:36 8Wq8Bdir
>>819>>822
同じく今年27で来年初受験。
職歴4年半で7月末に退職→10月開校の予備校に通う予定。
10月開校ってのがほとんどなのが地方都市の泣けるところ…(初級が終わらないと講師が空かないからw)
予備校が始まるまでの2ヶ月間は独学を続けてる。
来年の試験は不況で厳しくなると思う。
でももう決めちまったんだから、四の五の言わずに勉強あるのみ!
がんばろう
824:受験番号774
09/09/26 07:48:43 2ipbt0gI
30歳
関東の地元中核市に無事合格
国家試験職
みんな頑張れ
825:受験番号774
09/09/26 12:29:25 cRNXCOis
なんで予備校に通う奴ばかりなんだろうな
826:受験番号774
09/09/26 12:53:24 7IYIki4p
>> 825
全くだな。
公務員の採用試験なんて
出来レースって、誰か教えてやれ!!
827:受験番号774
09/09/26 13:52:18 xwMu+E+X
可哀想な>>826…
828:受験番号774
09/09/26 14:59:39 evZGPiYb
まあ予備校いったところで確実に公務員になれるわけでもないしな
結局は本人のやる気
通信教育や完全独学の奴だっているしな
829:受験番号774
09/09/26 18:07:49 QJ6MJaY2
無勉で吹田市の最終結果待ちV(^ー^)V
卒論ないし、単位取り終わってるから、合格したらマカオでも行って大暴れしに行こうかなぁって。
不合格なら、尼信やぁ。
みんな俺が吹田受かるように祈っててくれ!
830:受験番号774
09/09/26 18:14:32 B8InIC1G
>>829
祈っとくゎ!
ナムナム…
831:受験番号774
09/09/26 19:48:03 4L7n8MCu
予備校に疑心抱く人は一度無料セミナーとか行ってみるといい
自分は無料セミナーしか行ってないけどいろんな情報収集できてそれだけでもためになる
面接対策とか自分ひとりじゃなんともならんからロジカルな部分とか知っておく必要があるし
832:受験番号774
09/09/26 19:48:54 4L7n8MCu
まぁ自分が予備校行かないのは金と時間が無いし
正直面接対策以外あんまり必要性を感じないからなんだけれども
833:受験番号774
09/09/26 20:03:44 luYpGCrZ
受からんよ
泣いてください
834:受験番号774
09/09/26 21:12:25 QJ6MJaY2
>>833
ヒドイヨアナタ
835:受験番号774
09/09/26 22:49:27 ZdGHXNah
来年国税受けるけど民間から国税に行く人っているのかな?
836:受験番号774
09/09/26 23:24:27 Gee2nkIT
たくさんいるよ
でも民間から国税だと公務員のありがたさがあまり感じられないかもよ。
まあ来年の国税は募集が不安定らしいし頑張れ!
837:受験番号774
09/09/29 01:24:19 8Mr2t3DI
定時あがりなんだろ?国税
十分ありがたいんじゃない
838:受験番号774
09/09/29 01:36:25 4bFH+Xin
おまけに収入もそれなりにあるしね。
839:受験番号774
09/09/29 12:36:45 tYjsuFZu
内定でたけど暇だー!
遊びに行く金はないけどバイトすんのもいまさら馬鹿らしいし・・・
840:受験番号774
09/09/29 12:40:42 2MQTIGAv
>>840
野宿で日本一周一人旅とかどう?
841:受験番号774
09/09/29 16:02:35 5CzPjhtH
>>840
よし応援してるぞ!頑張れ!
842:受験番号774
09/09/29 23:59:11 NOgpsTXr
ワロタw がんば!
843:受験番号774
09/09/30 02:21:02 vSSlakxl
来年3月に辞めて、今年受かった一種の官庁訪問に特攻予定なんですが、
みなさん楽天的ですね
844:受験番号774
09/09/30 02:35:43 Y1HCeZ2q
前向きと言ってくれたまえ
845:受験番号774
09/09/30 06:42:17 xfiXy/+p
25才♂
上場メーカー法人営業
年収480万円
長時間労働なので時給低過ぎ。
公務員になって気楽に仕事したい。
846:受験番号774
09/09/30 11:35:38 uKOo+Ect
公務員→民間→また公務員目指そうとしている25のキチガイだけどこのスレ参加していいか?
といっても、短大卒だけど二種は厳しそうだなぁ…
警察も受からない俺に二種以上なんて無謀な感じがするけど苦手な数的の本で暇潰し感覚で勉強してます。
まぁ、元自衛官は意外と他の公務員でやってけるか不安。
847:受験番号774
09/09/30 12:46:43 c3aCslWU
民間一年でやめて公務員になれんのかな
848:受験番号774
09/09/30 13:28:00 yihoN0Pm
>>846
公務員から公務員スレとかあるんだぜ
ちなみに自分は警察→民間→消防(東消)志望
元自衛官って曹になれなくて任期満了で辞めたとか?
昔警察の同期でそういう人いたなぁ 警察なら受かるんじゃない?
849:受験番号774
09/09/30 14:15:32 Wid07ebg
>>847
なれるよ
ソースは俺
850:受験番号774
09/09/30 16:53:27 c3aCslWU
>>849
ほんと?すごい!
どこ合格?
851:受験番号774
09/09/30 17:48:54 uKOo+Ect
>>848 任期で辞めたよ。
というか今の民間含めて正職員や正社員じゃないからさすがに安定したい。
警察か消防もいいなぁと思うし。
自衛隊よりも実は防衛省に行きたかったけどね
自分はバカな生き方はしてると思うよ
852:受験番号774
09/09/30 17:56:36 Wid07ebg
>>850
まぁ所詮市役所なんだけどね
職歴1年コネ無しGラン卒でもなんとかなったから頑張って
853:受験番号774
09/09/30 18:16:15 9lYlon3F
>>847
全然OK。
俺もそうだし、1年で辞めて公務員就職なんてメチャクチャ多いよ。
854:受験番号774
09/09/30 23:42:09 ZFxLb3a8
馬鹿は受からんよ
泣くだけ
855:受験番号774
09/10/01 00:04:56 ocgrfH6m
民間1年勤めると公務員になった時、給料はその1年分考慮される?
856:受験番号774
09/10/01 02:28:08 FxCGKFbz
>>855
加算されるはず。
857:受験番号774
09/10/01 09:17:14 mJmkA6WO
国家2種落とされたが、大学受験よりはるかに厳しかった。
ちなみに横国でてるけどそれでもダメだった。
市役所は受かったがな。それも運がよかったと思う。
公務員は非常にハイリスクだと終わってみたらそう思った。
全敗しててもなんら不思議じゃなかった。
858:受験番号774
09/10/01 13:05:23 HdE8jd78
ちなみに横国w
横国程度で自慢してもどうしようもないんじゃ・・・
国2落ちるのは単に勉強量が足りないだけだろう
859:受験番号774
09/10/01 13:09:02 6FuFUUiw
横国ww
860:受験番号774
09/10/01 13:39:50 oA4CMaiA
市役所より国家二種の方簡単だろ
教養だけなら別だけど
偏差値51の大学のおれがいってるんだから間違いない
横国どんまい
861:受験番号774
09/10/01 14:14:04 ieNgqodY
負けんな!横国!
862:受験番号774
09/10/01 15:28:55 g3Q1VPlw
>>ちなみに横国でてるけどそれでもダメだった。
横国だからじゃね
863:受験番号774
09/10/01 16:24:48 lAdmjXTj
>>819>>822 >>823
俺も一緒です
26歳になり、焦りもあるが自分で決めたことだから真っすぐな気持ちで頑張るよ。
お互い頑張ろう
864:受験番号774
09/10/01 16:25:13 +sl+ZoWD
横国なら仕方ない
865:受験番号774
09/10/01 16:43:32 oEOzeBx9
宮廷卒でも酷Ⅱ落ちた奴何人も知ってるからな
ようはやる気次第
866:受験番号774
09/10/01 18:38:47 7M1PUuXu
横国ならまぁまぁな学歴なんじゃないの?
個人的に、総計≧横国>マーチ
て感じがするけどね。
何でも良いけど。
867:受験番号774
09/10/01 18:52:12 bwzeEDWy
俺は慶應でているが、公務員試験のほうがはるかに難しかったわ
868:受験番号774
09/10/01 18:55:29 HdE8jd78
真理は>>865だろ。
Fランでも頑張れば普通に合格するし、東大でも勉強しなければ落ちる。
自分の学力に見合った努力をしたかどうかだけの問題。
869:受験番号774
09/10/01 22:37:30 JRWJKnUP
倍率たった5倍でも、10人中8人が落ちる。
つまりほとんどの奴は公務員になれない人生を送る。
コンビニのゴミ箱に捨てられたカップ焼きそばを食う人生。
870:受験番号774
09/10/02 00:56:08 y0XXdJ5i
まぁ5個(5回)受ければいいだけの話でもある
無対策で受けてる奴も多いし
871:受験番号774
09/10/02 07:30:14 3R2mJKJd
ニッコマに付属で入ったような学力で関東の某県庁、もしくは政令指定都市って狙えるかな?
ちなみに現職は金融。
あと、今年の倍率とか、非学生への対応がどうだったか分かる人いる?
今日、8月頭まで通ってた予備校行って聞いてみるけど、あーいうところってどうしても都合いい事しか言わないからなぁ。
872:受験番号774
09/10/02 13:19:33 tfhi4KVs
>>867
はげどう。スーフリ大出身。
俺の実感としては難しい順に、公務員試験(今年)>大学入試(03年入学)>民間就活(07年卒)て感じ。