08/11/25 21:37:56 T8OYzyPi
>>825
国1過去問コンプリートは、Wセミナーの本校や分校に行くか、
Wセミナーのサイトで注文するかしないと買えないと思う。
俺はサイトから注文して何冊か買った。
しかし如何せん高い。1冊がスー過去の倍ぐらいする。
827:受験番号774
08/11/25 21:50:25 ljm6xPys
サンクス。
倍か。でも、国1志望だし買ってみる。
828:受験番号774
08/11/25 21:58:31 T8OYzyPi
>>827
Wセミナーのサイトを見ると、今月末に全科目が出揃うらしいよ。
経済理論と財政学が今月末発売だって。
他はもう買えるらしい。
829:受験番号774
08/11/25 22:04:47 ljm6xPys
これまた有益な情報をありがとう!
830:受験番号774
08/11/25 22:17:18 T8OYzyPi
>>829
いやいやこちらこそ。
一番確実なのはWセミナーに問い合わせることだと思うよ。
831:受験番号774
08/11/25 23:49:40 8C30pfDW
経済でスー過去一通りおわったんですが、イエロー本で勧めている入門塾計算編をやった方がいいでしょうか?あんまり経済に時間かけても…て感じなんですが、使ってみた方いましたら感想とかお願いします
832:受験番号774
08/11/25 23:51:52 rdP2rpCq
>>831
志望先にもよるけど、地上も狙いたいならDATA問やった方がいいよ。
833:受験番号774
08/11/25 23:54:50 lA7PSA4l
経済に時間かけたくないやつ、しかも特定の本に対する意見を求めているのに
なんて的外れなアドバイスなんだろうな
834:受験番号774
08/11/25 23:57:07 4A9hYeNm
>>833
残念ながらお前の的外れさが際立つレスだなw
835:受験番号774
08/11/25 23:58:28 lA7PSA4l
お前が文章読めないということもよく分かるレスだ
836:受験番号774
08/11/25 23:59:57 T8OYzyPi
>>831
それならスー過去の範囲で知識などを固めた方がいいんじゃないかな?
俺はまずスー過去の必修問題と基本問題から固めてる。
それ以外の問題は残り時間に応じてやっていくことにするよ。
スー過去を全部やるだけでも大変だと思うけどなあ…。
837:受験番号774
08/11/26 00:16:44 bWlsoTXh
マクロのらくらくとスー過去やってるが理解が進まない
ミクロはそこそこ大丈夫だったのになぜかマクロはペースも遅いし早くも苦手意識根付きそう
どうすりゃ良いの?
838:受験番号774
08/11/26 00:19:07 bwhoh+Bz
>>837
マクロの方が難しいから進みが遅いのは仕方ない。
図を描きながらやっていくのが一番いいと思う。
最終的には自分で図を描いて、それが何でそういう図になるのかを説明できるように。
839:受験番号774
08/11/26 01:14:44 WbvdPdcu
>>836そうした方がいいですかね…スー過去、完璧になるまで繰り返しますね。スー過去量多いっすよね、自分経済苦手なんで、全部やったら何か見えてくるものがあるのかと意地になってやってました。民法に時間回せばよかったなと思ってます
840:受験番号774
08/11/26 01:16:29 /V5PNhd+
経済学は国税や地上以外であれほど容易に10点とれる科目もないんだけどな
841:受験番号774
08/11/26 01:28:06 SrU3Bxyw
>>839
しかしおまいさんのその努力はきっと実を結ぶだろうな。
スー過去全問演習したということは、それを復習することを行えば、
きっと強い味方になるよ。
漏れは逆にスー過去民法に力を入れてる。
何度も復習して復習して復習して、基本知識は盤石にしようと思う。
842:受験番号774
08/11/26 10:35:17 WbvdPdcu
記述試験の経済(国税)は入門塾と、らくらくのどっちがいいですかね?あと入門塾を選んだ場合、自分は上級編を読んでないんですが、いきなり論文編よんで理解できるのかどうか…やった方お願いします
843:受験番号774
08/11/26 10:36:45 WbvdPdcu
あと>>841さん、ありがとうございました。民法も頑張ります。
844:受験番号774
08/11/26 10:50:33 SrU3Bxyw
>>842
またまたスマソ。俺は経済学入門塾は立ち読みした程度だけど、
書評についてはアマゾンのものを参考にして選ぶという手段もあるよ。
845:受験番号774
08/11/26 22:34:54 s/wjqUKB
マクロミクロの初学者はまず1週間でわかる経済学みたいなので
全体をみてから(まだ理解できなくて良い)、個別の問題をやっていくと良いと思う
一分野ずつ潰していこうとすると後半に届く前に心が折れる気がする
846:受験番号774
08/11/27 00:57:53 UnUNqOCg
関係ないが、ID:WbvdPdcuはまず改行を覚えたほうが良いぞ