08/10/05 10:22:18 +TkYNNuk
【予備校へ行くべきか迷っている方は】
Q1.あなたは1人でこつこつ勉強ができますか?
はい → Q2へ
いいえ → 予備校へ
Q2.あなたはわからない事があるとき、どのように対処しますか?
A 誰かに聞く → 予備校へ
B 自分で調べる → Q3へ
Q3.あなたは、理解力がありますか?
A ない → 予備校へ
B ある → Q4へ
Q4.修学旅行を思い出してください。
前日、荷物をまとめているあなたはどちらに近いですか?
A パンツや靴下など、多めに持っていかないと不安。 → 予備校へ
B そうでもない → 独学でいいんじゃない?
Q.「今から間に合いますか?私でも受かりますか?どこがいいの?」
A.「あんたのレベルが分からんから答えようがない。それに受かるかどうかは努力と運次第。」
Q.「公務員になりたいんだけど、どんな志望動機にしたらいいの?」
A.「あんたのバックグラウンドを知らんから答えようがない。とりあえず自己分析しろ。」
3:受験番号774
08/10/05 10:22:43 +TkYNNuk
Q:試験はスーツの方が良いのでしょうか。
A:
【1次】
筆記試験のみは私服でおk。(9:1ぐらいで私服が多いと思われる)
試験会場が役所内だったりすると、スーツ率が若干上がる。
(受験者が少ないとスーツ率上昇?)
(警察、消防はスーツ率上昇?)
【2次以降】
論文のみ等でも2次以降は全てスーツが無難。
【面接】
特に記載がない限りクールビズ等は止めておいた方が吉。
【その他】
高校生はスーツの代わりに制服でおk。
制服無しの高校なら、親にスーツ買ってもらえ。
4:受験番号774
08/10/05 10:23:09 +TkYNNuk
Q:書類の提出や面接の後で、添状やお礼状は必要ですか?
A:要りません。
Q:○○ですが、合格できますか?(高齢ですが、一留ですが・・・etc)
A:本人の実力と、努力次第です。
Q:何から勉強したらいいですか?どういう順番で勉強したらいいですか?
A:勉強の計画・プランは人によって異なります。
判断推理・数的推理は毎日少しずつ
専門科目に時間を掛け
教養科目は年明け以降
という人が多いみたいです。(あくまで一例)
Q:バイト経験は職歴に書きますか?
A:普通は書きません。
5:受験番号774
08/10/05 10:23:33 +TkYNNuk
【科目別】
【不安】法律系科目を克服しよう【質問】 Part5
スレリンク(govexam板)
経済原論を克服しよう part12
スレリンク(govexam板)
数的推理の質問はここに 第15問
スレリンク(govexam板)
【範囲】人文科学克服スレ【広杉】
スレリンク(govexam板)
人文・社会科学(文系科目)統一質問スレ
スレリンク(govexam板)
【お役立ちスレ】
【公務員】合格する参考書統一スレ47【地上・国2】
スレリンク(govexam板)
国1合格を目指すための参考書スレ
スレリンク(govexam板)
6:受験番号774
08/10/05 10:24:05 +TkYNNuk
● コソーリ質問スレの次スレを立てる方へ。
このスレはローカルルールとリンクしていますので、
運用情報板 URLリンク(qb5.2ch.net) の
『ローカルルール等リンク先更新総合スレッド』へ、
リンク先の変更申請を忘れずに行ってください。
そして980レスくらい行ったら次スレを立ててくださいねノ(つД`)
7:受験番号774
08/10/05 15:31:33 CyBvM7as
>>1乙
8:受験番号774
08/10/05 15:41:53 QXpcyGwz
合格者の平均勉強期間ってどのくらい?
9:受験番号774
08/10/05 16:40:33 zH/uwDp/
>>1サンキュ
10:前スレ997
08/10/05 20:10:44 EyP32t8t
997 名前:受験番号774[] 投稿日:2008/10/05(日) 03:55:48 ID:EyP32t8t
大卒で来年市役所受けるんですが
判断推理のテキストで
畑中の天下無敵と新兵器をだいたいできれば
判断科目の勉強はそれだけでいいものでしょうか?
11:受験番号774
08/10/05 20:21:05 rl4IGi4K
>>10
畑中の天下無敵と新兵器がどんなのか知らないけど、要は初見の過去問が解けるかどうかで判断すればいいと思う。
大卒市役所ってのが専門無しの教養のみって意味なら、判断推理とかは得点源だし、いろんな問題に当っとくべき。
それにまだ半年以上あるから、その反復だけじゃ物足りなくなるかもね。
12:受験番号774
08/10/06 00:18:15 ru2c/xta
タバコはやめた方がいいですか?
13:受験番号774
08/10/06 00:22:12 doMTMPRN
>>12
役所は全館禁煙のとこが多いので、採用されてからつらいよ
14:受験番号774
08/10/06 04:05:44 /W6apxlt
>>8
知らんがな 何の合格者だよ
俺は6か月毎日12時間勉強で国Ⅱ国税内定
15:受験番号774
08/10/06 08:15:37 6Q8ZmvEu
今度説明会&職場見学があり、案内には服装自由と書かれているのですが
こういうときは私服を着ていくべきで、スーツを着たほうが浮いてしまうものなのでしょうか
また、私服で行くとして、ヒゲを生やしている分は剃っていった方がよいのでしょうか
回答よろしくお願いします
16:受験番号774
08/10/06 09:11:48 fBm61Mjx
予備校とか行ってないんでちょっとわからないんですが、
国2とか地上の専門科目って本番で選択する予定の科目数より
あらかじめちょっと多めの科目数を勉強しておくもんなんでしょうか?
今のところ憲、民1,2、行政法、マクミク、英語×2の予定なんですが
他にどの科目を勉強するべきでしょうか?
17:受験番号774
08/10/06 10:12:05 hpGc47Bz
>>15
無難にいきたいならスーツ。冒険したいなら私服。
スーツで浮くことはあっても損することはない。
ヒゲは剃るべき。
>>16
予備科目を作っておく人が多い。
勉強した科目が難しかったときにやばいから。
行政系科目は多くの試験で出るし、短時間で覚えられるからオススメ。
18:受験番号774
08/10/06 10:18:26 WEKQHtW8
>>13
地元の市の職員は、建物から出た瞬間、一斉に煙草を吸いだす。
悪いことしてるわけじゃないけど見てて嫌な気分になるね。
19:受験番号774
08/10/06 10:28:58 SZzRaPvU
>>16
政治学 社会学 経営学あたり 県庁とかも受けるなら無駄にならない
20:受験番号774
08/10/06 10:49:12 kgQT7yAA
スキンヘッドって、思想的に偏ってると思われたりして面接とか嫌な顔されるかな。
中途半端で惨めなハゲ頭さらすより、さっぱり剃り上げていった方が爽やかに見えるかと思ったのだけど
21:受験番号774
08/10/06 11:35:12 LdPkwZpA
>>20スキンはどうかと。ましてや面接だとダメじゃないの。色んなふうに感じる人いるから。
22:受験番号774
08/10/06 11:52:37 EiAhNtKc
専門なし、教養のみの市役所ってどこか調べる方法ありますか?
23:受験番号774
08/10/06 21:54:39 WEKQHtW8
専門学校の公務員用パンフレットみたら、所在県内の市役所科目表載ってたよ。
24:受験番号774
08/10/06 21:58:16 uUmgWMab
>>22
根本的にさ、「この市役所で働きたい→HPで要綱確認」じゃないの?
特にそういう調べ方だと縁もゆかりも無い市を受けることになって面接で(ry
25:受験番号774
08/10/06 21:59:01 pijTivgl
57 :受験番号774:2008/10/05(日) 20:40:21 ID:Yto6S9wu
高卒採用枠で受験した理由は?
自分は知識よりも経験に重きを置いている傾向があります。
なので進学して学問を通して社会を知るよりも
実務経験を重ねることの方がより成長できると判断し、志望しました。
26:受験番号774
08/10/06 22:24:13 WH2MtYSe
行政と消防、教養の平均点が高いのはどっちですか?
27:受験番号774
08/10/07 05:24:25 4jO+ATNf
>>16
やった方が良い。
国Ⅱの政治学、行政学は結構レベルが高いので社会学、経営学辺りが良いかと。
ただし、地上試験だと政治学、行政学はオススメ科目。
28:受験番号774
08/10/07 12:03:48 8j1hPTg4
11月からの予備校いくんですが専門科目は憲、民、行政法、財政学、政治学、行政学、経済です。それ以外の経営学、社会学、労働法等は自分でやれということなんですが、だいたい予備校ってそんなもんなんですか?ちなみに田舎の東アカです
29:受験番号774
08/10/07 20:12:55 XGLQgSa4
公務員の試験(市役所希望)って電卓使っていいんですか?
30:受験番号774
08/10/07 20:39:14 +Bvnlrbd
>>28
基本コースはどこもそんなもんだが
ワセミなどの大手だと経営学、社会学、労働法等を含めたコースもある。
勿論、教科ごとにも取れる。
まぁ経営学、労働法辺りは範囲が狭めだったりするんでテキスト手に入れれば独学もそれほど難しくはない気がする。
社会学は量が多いからやや辛いかもしれないがこれも結局暗記だし。
>>29
普通は駄目。
もし使えるなら注意書きがあるだろう。
31:受験番号774
08/10/07 20:42:10 XGLQgSa4
>>30
ありがとうございます
今のうちから手計算で勉強します
32:受験番号774
08/10/07 21:20:05 8j1hPTg4
>>30ありがとうございます。そうですか…地方の予備校なので、マイナー科目の単科もないみたいなので、そこら辺は独学になりそうです。自分の頭の悪さを良く分かってるので、年内に一通り終わらせたいです。
33:受験番号774
08/10/07 21:41:18 9IZ3GFeL
文章理解の英文ですがイエロー本だと速読速聴英単語core1900を押してるけど、速読英単語でも問題ないですか?
34:受験番号774
08/10/07 21:48:29 aDCnqlDv
速読速聴だと英字新聞が掲載してるから時事英文なんだよ 速単よりも時事英文メインの教材が公務員試験向きだよ 小説とかあんまり出ないし
35:受験番号774
08/10/07 22:22:23 9IZ3GFeL
>>34
ありがとうございます。速読速聴買ってきます。
36:受験番号774
08/10/08 00:13:55 QUpO7R7N
>>34
一応明日に合格発表(郵送)なんだけど
明日届くの?
37:受験番号774
08/10/08 01:51:12 b2S/RlKx
ある県庁の二次で、面接と適性の合間に職員とかと一緒の喫煙所でタバコ吸ってました。俺は、タバコ吸いながら友達と電話で話してて「面接の待合室で隣の超不細工な女、話しかけてきてまじうぜー」とか色々…まぁ結局落ちたんですが、いろいろ悪影響ありますよね
38:受験番号774
08/10/08 03:27:57 hpA+z2Un
緊張感無さすぎだよ 会場ではおとなしくしとかないと。煙草吸うのはいいと思います
39:受験番号774
08/10/08 09:57:02 b2S/RlKx
>>38
来年はもう同じ県庁受けないようにします…
40:受験番号774
08/10/08 14:17:36 lFCNzOQl
大学一年(現役)から公務員に絞ったとして、実際、試験受けるのは何年の何月頃で、最終的に合格が決まるのは何月頃なのでしょうか?
41:受験番号774
08/10/08 14:26:55 tBveDDtm
現在大学二年なんですが、文系なので数学が苦手です。
数的処理を始める上で、やはり中学や高校の教科書を復習することは必要でしょうか?
一通り教科書に目を通すべきですか?それとも、いきなり過去問にとりかかっても大丈夫でしょうか?
42:受験番号774
08/10/08 15:15:13 SVY4u/RL
>>41
復習してやるにしろやらないにしろ過去問とか買うなら解説が分かりやすいのがいい
独学なら尚更
とりあえず色々解いてみるべし
公務員問題て癖あって数的・判断・空間図形の理数系と言われる科目は苦手とか得意とか無関係に
一回慣れたら解けるパターンばっか、寧ろ下手な暗記物より楽
ただし破滅的に理数苦手なら、中級以上はパターン分かっても理解できない問題あるかもな
43:受験番号774
08/10/08 16:13:19 9XD4KDlQ
>>37
やっぱ喫煙者ってバカだね
そんな言動職員の前でする時点で落ちるだろ
てか、公務員になろうとする人がタバコ吸う時点でマイナスだろ
44:受験番号774
08/10/08 16:45:20 /WhXvMZ8
喫煙者全員が馬鹿なわけじゃないし、
タバコ吸うだけでは通常マイナスにならん。
問題なのは電話の内容だろ。
45:受験番号774
08/10/08 17:02:11 IwriZ0GB
喫煙者=DQNしか思い浮かばない
46:受験番号774
08/10/08 17:11:47 de7CeHYn
今年駄目だったので、既卒で来年受けるのは不利になったりするのでしょうか?
留年したほうがいいでしょうか?
47:受験番号774
08/10/08 17:27:25 9XD4KDlQ
まあ喫煙者→DQNとは必ずしもいえないけど
DQN→喫煙者はほぼ当てはまるよなあ
48:受験番号774
08/10/08 17:29:19 Z/oYBD7L
>>32
場所によるかも知れんけど
東アカだったらゼミとかあるんじゃないか
俺も東アカ通ってたけど、刑法やら労働法のゼミあったぞ
追加料金で土日に講義って形式で
49:受験番号774
08/10/08 18:43:58 tVLSB5M8
>>43
お前ははしゃぎすぎ
50:受験番号774
08/10/08 19:02:13 sQmtPtcY
>>40
新卒で入るとして試験は3年の5月からある。
国Ⅰ、都庁、特別区は5月。国Ⅱや地上は6月。
最終合格は8月中に分かるだろうけどその後の内定時期はみんなバラバラ。
地上は最終合格=実質内定なんで9月中には内定かな。
国Ⅱや特別区はこの時期に無い内定って奴もザラ。
51:受験番号774
08/10/08 19:14:13 sQmtPtcY
>>46
既卒一年目ぐらいならほとんど不利にはならないと思う。
試験種にもよるけど地上、国Ⅱクラスだと新卒より既卒の方が合格者多かったりするし。
まぁ民間も考えているならば一留した方が利口かな。
一留の場合、既卒以上に面接での言い訳が大変そうだけどね。
52:受験番号774
08/10/08 20:59:19 OfCdLmfN
俺の市町村と近隣の市町村で共同の広域消防組合が採用試験を実施するんですが、超田舎で受験者のレベルもあまり高くないと思うから試験も易しくなるんでしょうか?
53:受験番号774
08/10/08 21:01:05 LdP7q+4T
>>51
国2は採用と合格が別だから既卒のほうが合格率高くて当たり前だろ
筆記に使える時間が増えるんだから
面接なんて落ちるほうがおかしいし
54:受験番号774
08/10/08 21:10:38 g9oCl+3q
高齢とか職歴なしの人用のスレはよく見かけるから大体わかるけども、
短期職歴の場合はどれだけ不利になる?
しかも俺の場合2社あるからさらに不安。
来年25歳。理由さえ言えればそこまで影響しないとも聞いたが・・・
55:受験番号774
08/10/09 00:06:40 1kSLn+Px
>>53
当たり前だから既卒一年目なら大丈夫って話なんだが…
既卒が内定もらえてないとでも思ってんのか…?
56:受験番号774
08/10/09 00:45:35 ADxQK4BT
在職証明書に証明者の連絡先とかも書いてもらうんだけど
これは、証明書貰っても、もう1度人事の方から働いていたところに連絡するの?
57:受験番号774
08/10/09 00:49:54 Qg0jBk8Q
今年の高卒程度滑ったら来年の国Ⅱに向けて勉強しようと思うんですが、高卒で国Ⅱの合格は可能でしょうか?
58:受験番号774
08/10/09 01:05:29 HcnUEaqL
>>57
試験に合格することは可能だけど、内定はなかなかでないだろうね
59:受験番号774
08/10/09 01:17:59 Qg0jBk8Q
>>58
官庁訪問で学歴問わないところとかもあるんでしょうか?
60:受験番号774
08/10/09 06:20:08 e9WR9pEm
小論文で字数制限がない場合
目安としてどのぐらい書けばいいのでしょうか?
61:受験番号774
08/10/09 06:29:31 Hw6Njs8p
用紙による 用紙の八割とか書けばいいんじゃないかな 表裏ある用紙で表で終わってたら駄目なのはわかりますよね?
62:受験番号774
08/10/09 10:48:00 FQ70R1MS
よく話しに出てくる国Ⅱというのは、ここではどれか決まった職種のこと
でしょうか?
国Ⅱで検索するといろいろでてきてしまうので。
28歳の今年、地上・市役所と連続して落ちてしまったので、来年のラスト
チャンスに向けてもう一度勉強がんばってみようと思っています。
来年は国立大学・地上・市役所と予定しているのですが、専門卒の自分でも
受験が可能であれば国Ⅱも受けてみたいんです。
よろしくお願いします。
63:受験番号774
08/10/09 11:04:09 PcPCkT+0
>>62
ここでそんなこと聞いてるようじゃ難しいと思います。
スレの意義は理解している。
それでもあえて厳しいレスをさせて頂きます。
64:受験番号774
08/10/09 11:42:45 FQ70R1MS
>>63
すみません、調べが足りませんでした。
国家Ⅲ種は年齢制限、国家Ⅱ種は学歴で(情報処理系の普通の専門でした)
受験資格がありませんでした。レスありがとうございました。
今年からではなく、もっと早くから公務員を目指しておけばよかったと後
悔しています。
65:受験番号774
08/10/09 11:46:49 xbdjYuCs
>>54
25ならギリギリセーフな気がする。あと職歴全くなしよりはマシじゃね?
わかんねー。誰か答えてやって
66:受験番号774
08/10/09 12:52:21 5dZjKE9o
>>54
短期職歴2社で今年27になる知り合いが受かってたから、ちゃんと面接で理由言えれば大丈夫
67:受験番号774
08/10/09 13:07:52 OuxhIrRu
>>64
国IIって大卒じゃなくても受けれるんじゃなかったっけ
うろ覚えだけど高齢者は学歴関係なかったような
どこかで高卒国IIの人もいるって聞いたことあるけど
あと、他にもいろいろ国家公務員の試験はあるから調べてみるといいよ
29歳までなら結構いろいろ受けられるはず
68:受験番号774
08/10/09 14:06:50 e9WR9pEm
>>61
ありがとう
裏表あると結構な字数になりますね
時間内に書けるようにストックためときます
69:受験番号774
08/10/09 14:09:13 FQ70R1MS
>>67
あらためて国家公務員Ⅱ種で調べてみたところ、受験できるんですね。
教えてもらっていなければ完全にあきらめていました。本当にありが
とうございます。
次に向けてといいながらも市役所不合格が応えたようです。
70:受験番号774
08/10/09 16:14:42 W9kQoJS+
英語についてですが捨てようか迷ってます。イエロー本には大学受験してる
前提で話してるけど自分は大学はFラン推薦入学、大学では英語授業はなしなためはっきり言って全然できません。
ちなみに今年教養5割で市役所落ちたんで来年受けます。英語捨てるべきでしょうか?
ちなみに大卒、来年からは働きながら教養のみ市役所受けます。
71:受験番号774
08/10/09 17:01:10 OuxhIrRu
>>70
教養のみの試験しか受けないのに英語を捨てる意味が分からない
英語を捨てるとかそういう取捨選択ができるのは
科目数が多い専門試験受験者だけであって
教養オンリーの人にはそういう選択肢はない
72:受験番号774
08/10/09 17:08:03 W9kQoJS+
>>71
ありがとう。
73:受験番号774
08/10/09 17:21:02 Hw6Njs8p
知能できればいいけど英語出来たら知能の失点をカバー出来るよね
74:受験番号774
08/10/09 17:43:14 PcPCkT+0
教養のみなら時間はまだ十分にあるから英語を捨てるのは
どうかと思いますが、英語は急激にレベルアップが望める
科目ではないので捨ての候補に入れてもいいと思います。
ただ、やみくもにマークするのではなく
5択ならではの消去法もあるのでそれくらいのスキルはつけとくと良いですね。
75:受験番号774
08/10/09 17:52:00 hhptsTbn
公務員試験に大学の成績はどのくらい影響があるのでしょうか?
76:受験番号774
08/10/09 17:59:17 MNHtiq0Q
大学成績が良くても一次教養落ちたらオワリ
てか、成績証明求める自治体なんてあったっけ?
77:受験番号774
08/10/09 18:24:48 wi5GRxm8
一次で成績証明求められた。
78:受験番号774
08/10/09 18:50:46 gLTCxTj5
私の経験では合格は配達記録、不合格は普通郵便なんですが、みなさんはどうですか?
合否関係なく自治体によって違うだけですか?
79:受験番号774
08/10/09 19:06:52 zNMcu/9n
>>78
自治体によって違う
国Ⅲのように合格者にだけ通知が届く場合もある
不合格者には何も無し
…自分は見事に届かなかったがねw
80:受験番号774
08/10/09 19:52:43 rp0U01Wb
国家Ⅲ種の行政って官庁訪問するべきなの
81:受験番号774
08/10/09 20:50:48 RFd4SJtF
試験申し込み状況、試験結果をホームページで公表しない市町村ってあるのでしょうか?
採用試験案内は掲載されているのですが、その他は何も更新されないのです…
82:受験番号774
08/10/09 20:51:41 PGo2mR+R
>>80だけ、無い内定確定!
83:受験番号774
08/10/09 21:16:20 OuxhIrRu
>>81
たくさんあるよ
小さい自治体だったら普通にある
84:受験番号774
08/10/09 22:35:03 FnDzc8sF
>>65、66
レスありがとう。
ちょっと勇気でてきたわ。
短期職歴は1か月退社と4か月退社なんだ、俺の場合。
こんな経歴の人いる?
まあがんばるしかないが。
85:受験番号774
08/10/09 22:40:35 dX5kyqwT
防衛省のⅡ種と国Ⅱの給料って違いありますかね?
86:受験番号774
08/10/09 22:51:21 vGJQqAVj
確認なんですが市役所なら、教養のテストだけで専門のテストがある市は極わずかですよね?
87:受験番号774
08/10/09 22:54:51 fIfWpTep
>>83
そうですか…。不合格者には通知しないとのことだったのでアウアウだなこりゃ。
この場合電話で確認することはできるのでしょうか。
88:受験番号774
08/10/09 23:16:26 kZTXS79j
>>69
まだ見てるかわかんないけど、
俺の受かったとこに専門卒の奴いたよ。
結構倍率高かったから、不人気官庁ってわけではないと思う。
体力(特に本省)や語学をアピールできれば学歴の差も少しは埋められると思う。
がんがれ
89:受験番号774
08/10/10 07:25:38 XxSNp0/E
そう
90:受験番号774
08/10/10 10:01:15 kCLL77wa
既卒で3種一次受かったのですが、内定をいただいた場合、内定先が高校に電話することってあるんですか?
91:受験番号774
08/10/10 11:33:10 9pCuW7Jb
>>88
レスありがとうございます。専門卒で受かったかたは相当な努力をしたん
でしょうね、見習いたいです。
参考書スレにいって、今年使っていたものが来年度受験予定の試験にも使
えるのか質問してきます。
92:受験番号774
08/10/10 14:14:31 0Ff39SZF
株価が暴落して世界恐慌が起こるとか騒いでいますが、公務員試験にも影響はありますか?
93:受験番号774
08/10/10 14:24:33 aQX9dF/D
>>92
バブル崩壊前後の公務員試験の倍率調べてみろよ
94:受験番号774
08/10/10 16:54:34 lyD23RRY
面接官「なぜ進学せずに就職しようと思ったのですか?」
57 :受験番号774:2008/10/05(日) 20:40:21 ID:Yto6S9wu
俺ならこう答えるね
自分は知識よりも経験に重きを置いている傾向があります。
なので進学して学問を通して社会を知るよりも
実務経験を重ねることの方がより成長できると判断し、志望しました。
95:受験番号774
08/10/10 16:56:57 IHf92w9/
スレリンク(govexam板:984番)
96:受験番号774
08/10/10 18:55:03 IXcg5Xau
面接で希望する部署やらやりたい仕事やら聞かれると思うんだがいまいち仕事がわからん
面接で困らない程度に市役所の仕事内容がわかるサイトなど教えてくれ
97:受験番号774
08/10/10 18:57:04 CRXT5mhg
>>96
市役所でパンフ配布してなかったか?
98:受験番号774
08/10/10 19:09:34 IXcg5Xau
>>97
一次面接で行ったときは目に付かなかったな
月曜にもう一度行ってみる。ありがとう
99:受験番号774
08/10/10 19:55:59 7i+/MayX
>>82
レスしてくれたのはありがたいけど言ってる意味がわかんないんだけど
100:受験番号774
08/10/10 20:05:35 dF18GVgL
>>99
釣れますか?
101:受験番号774
08/10/10 20:06:07 dF18GVgL
つか、日本語でおk
102:受験番号774
08/10/11 04:25:22 NPUIUFN5
独学で国税目指すのでが、中古の参考書でも差し支えの無い科目ってなにがありますか?
会計学と法学系などの専門は最新版をそろえて、数的などは中古でもいいかなと思ってるんですが。
103:受験番号774
08/10/11 04:36:44 LSvJjMAt
うん 中古でいいと思うよ。でも完全独学は勧めない 通信とか活用したら?
104:受験番号774
08/10/11 05:57:25 ihH5fnUf
柔道がやりたく、刑務官試験を受けてみたら一次合格しました。
それで面接カードが送られて来たのですが
学校名がわかる記入をするなと書いてあり、学校名を書く欄は無く
職歴も有るか無しだけ、資格も記入する所がありません。
自分は柔道の強豪の大学へ行っていたし、宅建、司法書士など資格を持っているので
それらをアピールしたいのですが、余計な事は書かない方がいいでしょうか?
なんか、公平のようでひどく不公平なような気がします。
職歴一年、資格無し、五年ニートしていたような人と全く同じ土俵になる訳ですから。
国家公務員の面接は過去、経歴、能力など関係なしに
その場の15分程度で人格判断をされると考えて良いのでしょうか?
極論で言えば、芝居上手が受かると。そういう面接なんでしょうかね?
105:受験番号774
08/10/11 06:44:01 RGsV6iSM
面接で学校名ださずに強豪の高校いったとか資格はあるとか言うのは自由だよ
106:受験番号774
08/10/11 07:18:53 v8vKr9GO
カードには書かずに面接時にアピれって事?
107:受験番号774
08/10/11 07:26:55 vhbIpxpr
集団討論や集団面接のオススメ本ってありますか?独学だった人とかお願いします
108:受験番号774
08/10/11 09:09:35 7/jdyYUP
>>104
単に先入観植え付けないようにしてるんでしょ
資格に頼って受かるもんじゃないし
109:受験番号774
08/10/11 09:19:44 UrmyKyKW
資格0だと突っ込まれますか?どのぐらいマイナスですか?何か簡単なのでも本番までに取っておくべきですか?
110:受験番号774
08/10/11 09:32:19 ihH5fnUf
>>105
そういう話になればいいけど、関係ないのに自分から言い出したらマイナスでしょう。
>>108
先入観ってか、経歴、資格なんかはその人の一部でしょう。
ニートをしていた人なんてその程度の人間なんだし
頑張って資格取って、働いていた人間はその部分も評価出来る部分じゃない?
公平、公正を目的にそういう方式にしてるんだろうけど
なんか間違えてるわね。
職歴無し、ニートなんかは大喜びしてそうだけど。
111:受験番号774
08/10/11 09:46:41 ng986brH
>>109
全くつっこまれない。
112:受験番号774
08/10/11 09:48:28 7/jdyYUP
>>110
だからそういうのは自己PRでエピソードとして言えばいいじゃない
自分は働いてたことが自分にとって、いい経験になったと思ったから
いろんなエピソードとしていろいろ書いた
資格とったことがんばったなら、それを自己PRすりゃいいし
そういうのは自分から相手に聞いてもらえるように仕向けるんだよ
大事なのは資格持ってることじゃなくて、そこで何を自分が得たか
だから司法書士とか宅建の資格持ってるだけでは、何も役に立たないと思う
正直、なんでそんな資格持ってるのに刑務官?って疑問が湧くし
単なる資格マニアだと思われる可能性もある
先入観うんぬんは出身大学が面接官と一緒だったりすると
採点が甘くなったりするから、そういうのの防止だよ
ニートとか職歴ない人見下してるように見えるけど、
そういう人達は自己PRで書くことが少ないんだから
あなたのがいろいろ経験してる分強みがあるんだよ
113:受験番号774
08/10/11 09:52:46 rwZABkoL
>>110
自己PRの欄とかがあればそこでアピールすればいい。
なくても大体の面接は話の中で自己PRはある。
だからそこで、今までこういう経験をしてきて云々と。
それに資格・資格といっても刑務官の仕事で宅建って役に立つの?
向こうは役に立たない資格よりも協調性や実能力を求めてる。
前スレからだけど
617 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2008/09/20(土) 01:58:18 ID:oBrEzdC7
笑えない面接官の本音より一部抜粋
「資格はいいから、仕事ができる人間は居ないのか?」
人より努力してきたんだとアピールがしたいみたいだけど
むこうが求めてる努力なんてのは1次試験受かる程度。
それ以上は人間性を重視してる。
極論で言えば面接は芝居上手なら受かる。
114:受験番号774
08/10/11 09:53:52 aiPEMMcH
なぜ>90を無視するんですか?
115:受験番号774
08/10/11 10:02:38 rwZABkoL
>>114
無視してるわけじゃないけど知らないことには答えられない。
Ⅲ種はそもそも合格者数少ないし、2chにいる人も少ない。
質問についてだけど、Ⅲ種については知らない。
他のところで考えれば普通はない。
116:受験番号774
08/10/11 10:40:01 RGsV6iSM
>>110
なんかお前はいくら学歴や経歴があってもダメだわ
ここまでの数レスからお前の糞さが伝わってくる
117:受験番号774
08/10/11 10:51:11 sG6LoEuQ
>>110みたいに人をバカにしてる奴は面接落ちだろうな
自覚してて資格取ってるのかもしれないが
118:受験番号774
08/10/11 10:54:21 LSvJjMAt
>>104
司法書士ってほんと?そんなに賢い人がなぜ刑務に?二種試験で刑務で幹部採用される道もあるのに。
119:受験番号774
08/10/11 10:54:25 ihH5fnUf
>>112
>>113
なるほど、自己PRの欄に上手く記入すればいいのですね。
極論で言えば、よほどおかしな人間じゃなければ受かる面接なんでしょうね。
後、俺が努力したとかそういう事を言いたいんじゃなくて
職歴無し、ニートみたいなクズと同じ土俵なのが気に障ったんですよね。
なので、経歴などもその人の人間性の一部なんだからと思いまして。
>>116
ニート乙です。
あなたも刑務官がいいんじゃない?
地上、市役所は経歴など詳しく記入する欄がありましたし
職歴無しのクズは採用される可能性はありませんから。
120:受験番号774
08/10/11 11:00:22 mH1xSOpA
君バランス悪いね。
そういう人って嫌われるから面接で落とされる可能性高いよ。
柔道で何を学んだんだろうね。
121:受験番号774
08/10/11 11:21:19 MQDsJaMT
すまんが教えて欲しい
26歳で職務経験なし(学生時代のアルバイト除く)、法政大卒
若ハゲでも面接って通るもんなの?
やっぱ不利になるんでせうか?
ちなみにハゲ指摘されたら面接官相手でもキレてしまうかもしれん
122:受験番号774
08/10/11 11:30:43 sG6LoEuQ
>>121
やいハゲ
俺が地上受けたときもスダレ(堀井雄二似)がいた
面接官にハゲがいたらどう思う?
相手もハゲなら親近感覚えてくれるだろ、逆に有利かもしれない
不潔っぽくみえなければ不利にはならない
だから気にするな、大丈夫だ
123:受験番号774
08/10/11 11:48:00 MQDsJaMT
>>122
絶対にゆるさんぞ
なるほど、そういうこともありえるか
ハゲ同士の連帯感はあなどれないもんな
じゃあ、気合入れてスキンで突っ込みます
124:受験番号774
08/10/11 11:52:06 7j30Rszy
スキンはやめた方がいいよw
禿げ方にもよるけど、>>122のいうように、不潔っぽくなければいいんだぜ。
125:受験番号774
08/10/11 11:52:23 7/jdyYUP
スキンはやめとけwwwwww
そっちのが地雷だwwww
126:受験番号774
08/10/11 11:55:11 w43bBGHH
ハゲが不潔っぽくないなんてあり得ないと思うよ
そもそも不潔だからハゲになったんだろハゲ野郎
127:受験番号774
08/10/11 11:59:30 MQDsJaMT
>>124、125
スキンは地雷か・・・じゃあどうしろと
まだまだ日本はスキンを受け入れるほど、文化的に成熟していないということか
不潔っぽくみえなければ、か
なかなか難題だな
とりあえず、体を鍛えておくとするか
128:受験番号774
08/10/11 12:00:45 sG6LoEuQ
>>127
薄くても見られるような、そんな髪型をオーダーするんだ
あと卑屈になるのは絶対ダメだ
129:受験番号774
08/10/11 12:01:29 MQDsJaMT
>>126
ハゲる呪いをかけておいたから…
合わせ鏡で後頭部をのぞいたらアラ不思議!
130:受験番号774
08/10/11 12:03:18 7j30Rszy
>>127
面接官から見て、強そうな禿げとひ弱な禿げとどっちが魅力的かってことだな。
131:受験番号774
08/10/11 12:18:25 zCyMgAQw
どれだけハゲトークで盛り上がるねんw
それよりも26職歴なしの言い訳の方が重要だと思う。
132:受験番号774
08/10/11 12:23:00 jvm0JFEF
>>104
>柔道がやりたく、刑務官試験を受けてみたら一次合格しました。
要はここでしょ。
まあ志望動機は人ぞれぞれだが、単に柔道がやりたいというだけの動機なら、
優秀な人間でも、あえて採りたいとは思わないんだよ。
資格どうこうだけじゃなくて、もっと根本的なところを考え直してみてください。
133:受験番号774
08/10/11 12:36:02 sG6LoEuQ
>>131
彼はそこら辺はちゃんと自分で考えられるハゲだよ
俺にはわかる
そういえば俺も26歳職歴無しだった
134:受験番号774
08/10/11 12:42:30 zCyMgAQw
>>133
26職歴なしで受かるのはすごいね。
面接でめちゃツッコまれなかった?
135:受験番号774
08/10/11 13:28:55 sG6LoEuQ
>>134
確かにどう過ごしたかは突っ込まれる
空白期間は2年だけど、その間も
無為に過ごしてたわけじゃないからあとは伝え方かなあ
いろんな意見があるだろうが、
とにかく卑屈な奴にならないように心がけた
121には頑張って欲しい
136:受験番号774
08/10/11 13:55:51 vhbIpxpr
ハゲハゲ失礼じゃい
137:受験番号774
08/10/11 15:08:04 NvTypHaC
29歳職歴無し鶴瓶ヘアの俺でも政令市受かるんだ
26なんて国Ⅱ受けられるんだし十分若いよ
138:受験番号774
08/10/11 16:10:17 v2z2mG0D
>>137
お前もしかして無職スレで自分のハゲ頭うpしてた?
139:受験番号774
08/10/12 09:13:15 sWXQGpuD
高校生なんですけど面接の際靴はスニーカーでも大丈夫ですか?
140:受験番号774
08/10/12 09:28:13 W7C2BuB5
>>139
むしろビーサン
141:受験番号774
08/10/12 09:44:58 XqVm9HGu
>>139
スーツに革靴じゃね。普通に考えたら
142:受験番号774
08/10/12 09:49:54 sWXQGpuD
なるほど!それでバカンスのノリで面接会場に遊びに行ってるような錯覚を起こしてリラックスできるんですね!!
しかも面接官にもフレッシュさをアピールできて合格間違い無し!!
ってか?
143:受験番号774
08/10/12 09:53:29 sWXQGpuD
えーっ学校では制服でイイって言われたんですけど
他の高校生もスーツなんでしょうか
144:受験番号774
08/10/12 09:58:23 slVSuq2J
高校生は制服でも許容範囲だな
145:受験番号774
08/10/12 10:19:34 qKsJYoeG
俺は面接官じゃないからあれだけど
個人的には高校生はむしろ制服の方が好感が持てる
146:受験番号774
08/10/12 10:24:49 sWXQGpuD
で結局靴は…
147:受験番号774
08/10/12 10:26:04 W7C2BuB5
ビーサン
148:受験番号774
08/10/12 10:26:56 sWXQGpuD
だよね
149:受験番号774
08/10/12 10:27:34 ITc02YIT
地方の共済組合職員ってどうなんですか?
試験は難しい?倍率とかどうなんだろ。情報ないですか?
150:受験番号774
08/10/12 13:25:04 tfO58a1v
今日作文試験だったんですけど
内容は満足いく出来だったんですが
改行をするのを忘れてしまいました。
これはどのくらい点数に響くのでしょうか?
もしかして足切りですかね?
151:受験番号774
08/10/12 13:54:13 KZPsXASj
面接の時って面接カード通りに志望動機とか言っていいのかな?
152:受験番号774
08/10/12 13:56:51 POI2IyST
>>150
減点は確実にされてるよ 足切りとかはないと思う。次から気を付けたらいいよ。
153:受験番号774
08/10/12 14:03:56 tfO58a1v
>>152
減点ですか・・まぁ良かったです。
面接で挽回できるようがんばります。
ありがとうございました。
154:受験番号774
08/10/12 14:09:14 XqVm9HGu
>>148
「だよね」じゃねぇから。はやく制服の存在いえやボーズ。制服の高校なら制服着ていけ。そして靴はスニーカーだな。
155:受験番号774
08/10/12 17:00:53 S3SPR3um
市役所の2次面接で期日までに指定の用紙に記入しなければならないのですが
その中にボランティア活動の項目があるのですが
大学入学以降現在までボランティアをしたことないのですけど
空白のままで出すしかないですよね?
さすがに嘘を書いても見抜かれるだろうし誤魔化せる自信もないです。
156:受験番号774
08/10/12 17:26:13 tgG+kMvU
したことがないのなら当然空白ですね
157:受験番号774
08/10/12 18:20:19 slVSuq2J
>>155
ないならないで大丈夫だよ
無理に嘘ついてまで書くような項目じゃないし
158:受験番号774
08/10/12 18:58:01 dX04ffqc
ボランティアはかなり突っ込んで質問されるだろうから
下手な嘘だと簡単にバレるぞ
他で頑張れ
159:受験番号774
08/10/12 19:14:51 qKsJYoeG
空白は駄目だ。ないなら「ありません」くらい書いておくべき
160:受験番号774
08/10/12 20:23:15 KRgtFeLJ
警察事務って警察官と一緒で色覚検査があるのですか?
また、過去の犯罪歴なども聞かれるのでしょうか?
161:受験番号774
08/10/12 20:24:32 sWXQGpuD
>>154ありがとうございます。私服の高校もあるってこと忘れてた…
162:受験番号774
08/10/12 21:04:12 S3SPR3um
>>156-159
皆さんありがとうございます。
とりあえずボランティアの項目には正直にボランティア経験なしと記入しておきます。
163:受験番号774
08/10/13 00:08:31 FQwdbfNW
進路に迷ってるのですが市役所というものはどんな部署があって
それぞれどのような仕事をしているのでしょうか?
役所ごとに違うのは重々承知してますが参考までにお願いします
164:受験番号774
08/10/13 01:48:36 R9qNjd0j
>>163
・住民票の発行や年金、保険、生活保護などを担当する窓口業務
・人事や郵便の仕分け、行政ネットワークなどの事務を担当する管理業務
・政策の制定や事業などを行う行政業務
簡単に分けるとこんな感じかな。
その他にも議会、保健所、教育委員会、ゴミ処理場に出向になることもある。
165:受験番号774
08/10/13 02:27:52 xQkXciyH
>>148
制服でも革靴が普通じゃね?
もし革靴持って無いならどうせ必要になるから安物でも買っとけ。
>>163
政令市なんかだと部署は100単位である。大まかには>>164の言う通りな感じ。
業務は多岐に渡り、4~5年を基本に異動を繰り返すことが多いので一生同じ仕事ってことは無い。
行政事務の話だけど。
166:受験番号774
08/10/13 15:50:47 qQRUm2M4
高卒区分と大卒区分が一緒の市役所って高卒でも受かる分、他の市役所の大卒区分に比べて昇給が良くないものなのでしょうか?
初任給はさほど変わらないみたいなんですが…
167:受験番号774
08/10/13 17:05:56 aDRlW2TG
実務教育の通信教育はどう思われます?
私の場合は3種なので専門記述もない特に市販の教材で
間に合うのですが、今年やってみて思ったのが終盤にかけて
同じ問題を解くことを軽視しおろそかになってしまったことです。
やっている方が居れば感想聞かせてください。
168:受験番号774
08/10/13 17:34:29 MxRjl46m
1次ぎりぎり合格した感じなんだすけど
2次面接のほうが普通配点高いものなんでしょうか?
169:受験番号774
08/10/13 17:36:34 Dqx7iK2O
>168
オメーの自治体試験実態がわからねーからなにもいえねーよ
少なくとも2次に加点するのかしないのかによってちでげーし
170:受験番号774
08/10/13 17:44:34 i3FkIZBO
>>168
国1国2国税以外は半分近くはあると思ったほうがいいよ
というか国1国2以外は面接D以下だと死ぬから面接の実質配点は死ぬほど高いと思ったほうがいい
171:受験番号774
08/10/13 17:48:29 MxRjl46m
>>169>>170
ありがとうございます^^
172:受験番号774
08/10/13 18:13:20 G42uOd9w
>>168
地方自治体(市役所など)なら二次以降の配点はかなり高いと思う。むしろ1次の点は足きり程度である可能性が高いんじゃないかなぁ。
173:受験番号774
08/10/13 18:17:37 yoU00iyo
一次の筆記重視してる自治体なんかほとんどないぞ
名古屋市の法律経済ぐらいじゃないの
174:受験番号774
08/10/13 22:47:14 dl+MzZKz
来年度、地方公務員の中級を独学で受けようと考えています。
参考書はどれくらいの予算を考えた方が良いのでしょうか?
参考書スレのテンプレと地方公務員受験記というサイトには一通り目を通しました。
お勧めの参考書なども教えて頂けると嬉しいです。
175:受験番号774
08/10/14 00:16:13 +BAljbvC
人事の人って2ちゃんとかチェックしてるんですか?
国家とかだと特定されそうなんだけど
さすがにそこまでしないか
176:受験番号774
08/10/14 00:38:22 1WxzyYF9
チェックしてるみたいよ。某地検の人事と某自治体の人事も言ってた。
特定が目的ってわけじゃなくて、受験者の考え方とか動向とか見てるって言ってた。
ホントの目的は知らんけどね。
177:受験番号774
08/10/14 00:49:16 U4T1OVM/
去年学生だったときに公務員受験しました。
しかし面接落ちでした。
そして今年働きながら勉強して受験しました。筆記通って次面接です。
社会人の面接は仕事の事や仕事場での事を中心に聞かれるんですか?
学生時代のことは聞かれないですか?
あと、去年面接落ちした自治体を今年再度受験しました。
去年受験して落ちた事を自ら言うべきか言わないべきか、そして言ったなら落ちた理由を聞かれるかどうか?
分かる方いたらお願いします。
178:受験番号774
08/10/14 01:01:38 1WxzyYF9
その辺ひっくるめて面接対策なんだろ?
聞かれるかも知れないって自分が思ってる時点で対策すべき。
学生時代のことは聞かれたら答えなければならないし、
前に落ちたことも聞かれたら嘘は言えないし、想定できることには対応は考えておくのが当たり前。
179:受験番号774
08/10/14 12:23:23 u4qV11zB
大卒でも地方公務員初級を受験できますか?
180:受験番号774
08/10/14 12:49:10 e7G0Hiys
>>179
大卒は年齢的に無理
181:受験番号774
08/10/14 13:05:46 +8QTaSDW
通信講座ってどうなんですか?
182:受験番号774
08/10/14 13:15:31 xlbMGsEr
>>181
俺は受かったよ
183:受験番号774
08/10/14 13:20:02 +8QTaSDW
>>181
市販の参考書よりもいいと思います?
どんな点が通信は向いているんでしょうか
184:受験番号774
08/10/14 13:43:06 IAhuiMK9
公務員試験に合格しても就職できない場合があると聞いたんですけど、どんな条件で採用されない場合があるんですか?
185:受験番号774
08/10/14 13:50:02 KJZLJO8f
官庁訪問して無い内定。
国Ⅰ法律とかは500人合格して内定180人とか。
186:受験番号774
08/10/14 13:57:21 zYLBAGwU
地方ならそんなことは起きないから安心しろ
国家だったらしらん
187:受験番号774
08/10/14 14:23:58 Qpv3t6C6
>>184
地方でも特別区はスレの様子見る限り結構怪しい感じがするので注意。
あと健康診断で深刻な問題が見つかって内定出なかったって奴もいる。本当かは知らん。
それ以外では犯罪とかしなきゃ大丈夫だろう。
188:受験番号774
08/10/14 16:26:19 XYcchyIm
人当たりが普通に良く、二次面接で聞かれたことには普通に答えた友達が、2年前、地元市役所落ちました。今年は自分が、その市役所の2次面接受けます。友達は、なんで落ちたのか分からないと言ってました。もしやコネかなぁと…。人当たり良くても面接落ちるもんなんですか?
189:受験番号774
08/10/14 16:31:46 1WxzyYF9
人当たりとかそんな抽象的なもんだけで判断できるわけねぇだろ。
それに「普通に良く」「普通に答えた」そんなん誰だってできるから。
190:受験番号774
08/10/14 16:33:18 +8QTaSDW
コネっていい言葉だよね。
俺も面接で落ちたら、コネだと自己暗示しよっと(´・ω・`)
191:受験番号774
08/10/14 16:37:18 iKtgVMwq
討論や作文 一次の点 いろんな要素がある。面接の出来だけじゃないからね
192:受験番号774
08/10/14 16:39:35 du/2w61j
>>188
普通じゃダメだろ
人より巧くとか説得力を持って受け答えをしないとダメだよ
「落ちた理由がわからない」=コネってのは短絡的すぎる
人当たりいいだけなら落ちる
193:179
08/10/14 21:32:44 u4qV11zB
>>180
ありがとうございました
初級受けてきます
194:179
08/10/14 21:33:28 u4qV11zB
「初級以外の」でした。
連投すみません
195:受験番号774
08/10/14 23:00:22 qmXE/POD
こんばんわ。質問があります。
通信制の大学で体育教員の免許って取得できるのでしょうか?
196:受験番号774
08/10/14 23:30:57 1WxzyYF9
ググればそれなりに出てくる。つーかスレチ。
197:受験番号774
08/10/15 00:27:39 olqCGQe8
皆さんの学習方法はどんな形を取っていますか?
予備校や独学、通信講座、大学の講座とあると思われますが、
仕事と両立できる学習方法に関してアドバイス下さい
198:受験番号774
08/10/15 08:26:46 HxmFZAFj
フルタイムで働いてるなら通信がいいよ バイトとかなら予備校でもいいかも。予備校の夜間はあまりよくないです。あとビデオで講義受けるのもあるし生もあるしいろいろです
199:受験番号774
08/10/15 08:35:00 AAl5rw4z
>>198予備校夜間ってなんでよくないんですか?
200:受験番号774
08/10/15 08:54:51 HxmFZAFj
昼に比べてコマ数少ないし頻出じゃない項目は割愛される つまりインプットが弱くなる。
201:受験番号774
08/10/15 09:01:23 y4/ObAlz
>>197
俺も予備校のネット配信とかDVD買う講座を利用するのが良いと思う。
で、授業終わった所から過去問集どんどん解いていくと。
通学はメリハリは付くけど移動時間とか色々と非効率的なんだよね。
とにかく時間がないから独学で過去問集だけ何週もするという手もある。
ただ、基礎すら出来てない人がこれやると遠回りになる可能性もあるんでお勧めはしない。
いずれにせよ仕事との両立はマジできついぜ。俺はパート派遣すら両立できずに辞めて予備校行ったよ。
まぁ正社員ならこのご時世で軽々しく仕事辞められんだろうけど…
202:受験番号774
08/10/15 13:24:11 0LfF0mRR
板ちがいの質問かもしれませんがすいません。
農業共済組合職員、仕事内容が農業災害補償法に基づく農業共済事業。
農業共済組合職員って公務員ですか?だれか教えてください。
203:受験番号774
08/10/15 13:29:54 OTTYhhA8
>>202
ちがうんじゃね?
204:受験番号774
08/10/15 13:40:13 a5BhhPR4
公益法人だから公務員じゃないんじゃないかな。
公益法人≠公務員って言っていいのか知らないけど。
205:受験番号774
08/10/15 13:43:15 xTGJGlsI
田舎の広域消防を受けたんだけどコネは必要かな?
206:受験番号774
08/10/15 13:47:31 0LfF0mRR
返事ありがとうございます。公益法人は安定的ですかね?潰れたりするんですか?
変な質問してすいません。
207:受験番号774
08/10/15 15:10:28 ia9vUrMc
家裁調査官とは、ふつうには受験できないのかな?
208:受験番号774
08/10/15 15:31:15 jtaugOzm
筆記受かってるやつだけいったんですけど併願状況ってどの程度調べられるんですか?
209:受験番号774
08/10/15 15:45:11 a5BhhPR4
併願状況なんて普通は調べない。
210:受験番号774
08/10/15 16:10:08 ipmMUpco
本当に頭いい人ならコン●ーム着けてやるだろ?
211:受験番号774
08/10/15 16:18:22 ppAbB9nh
すみません、スレチかもしれませんが…
面接で、家庭の事情的な志望動機っていうのはアウトでしょうか
今度ある市の面接を控えています。私自身は現段階でその市に縁もゆかりもありません。その市を受験したのは、親の看病のためその地への移住を考えているためなんですが…
こんなことは一切説明しない方がいいでしょうか?
212:受験番号774
08/10/15 16:23:36 +yG1t5xq
>>211
親の看病をする(予定を立てる)うちに住人で無い者にとっても魅力的なこの地域に惹かれ自分も行政に関わりたいと考えた。とか適当に建前チックな事言えばいーのでは?
213:受験番号774
08/10/15 16:30:31 ppAbB9nh
>>212
即レスありがとう
聞いてよかったです
214:受験番号774
08/10/15 17:50:42 nuCHI2sV
●初心を忘れないためのスレ●
【イニシャル】
【内定先】
【内定日】
【やりたいコト】
【決意表明】
何年後かに自分のだって分かるとイイかな~と思ってます。
こういうのたてたかったけど、需要ないかな?
215:受験番号774
08/10/15 17:54:06 ImueCPV/
判断推理とか、解くとき下書きスペースがいるんだけど、本番
に下書きできるとこあるの?
216:受験番号774
08/10/15 18:00:04 HxmFZAFj
>>215
問題冊子の余白に書くしかないよ
217:受験番号774
08/10/15 18:01:05 lqlZ9QrV
>>215
あるけどスペースの大きさは試験によりけりだった気がする。
小さいスペースを想定していったほうがいい。
218:受験番号774
08/10/15 18:01:56 lqlZ9QrV
スペースつっても計算用紙じゃなくて>>216の言うように問題冊子の余白ね。
219:受験番号774
08/10/15 18:05:07 vQwAXDjW
リア充ってどーゆー意味?
220:受験番号774
08/10/15 18:07:52 lqlZ9QrV
>>219
ここできくようなことじゃないしググれば一発だろ・・・
ほれ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
221:受験番号774
08/10/15 18:14:40 vQwAXDjW
>>220
ありがとう!
222:受験番号774
08/10/15 18:27:26 W41TCI90
判断推理解くために書く場所が足りなかったってことはなかったので
その辺は心配しなくてもいいとおもう
223:受験番号774
08/10/15 19:28:57 HxmFZAFj
普段の学習で図をコンパクトに書く訓練は大事だろうね 場合分けしないといけない場合もあるし
224:受験番号774
08/10/15 20:02:08 hLHMnDTn
地方上級で田舎の市町村だったら、やっぱり地元出身者を採用しやすかったりするのですか?
どの程度、出身市町村外の人がいるんだろう…
225:受験番号774
08/10/15 21:01:29 lqlZ9QrV
>>224
小さい市と町村は地元が強いと言われる。
そこそこ以上の市は関係ないと言われる。
226:受験番号774
08/10/15 21:14:13 nFHt9w/j
>>224
地上ってのは政令市と県庁以外は言わないが…
ああいうでかい所は出身者以外もいっぱい受けるし採用もされる。
ただ、自治体と全く関わりが無いとやっぱり不利だと思う。
向こうも地元自治体と関係ない自治体だったら大抵の奴が地元行くって分かってるからな…
その辺をどう説得するか。
227:受験番号774
08/10/15 21:20:18 2wlX7Djc
これら、地方公務員の大学卒業程度の採用試験は、地方公務員上級を略した「地方上級」試験、
またはこれをさらに略した「地上」試験と呼ばれることがあり、予備校や参考書等でこの呼び名は
よく使われている。
また、一部予備校・参考書では、この「地方上級」をさらに細かく分け、都道府県は「都道府県上級」、
市役所は「市役所上級」、東京都は「東京都Ⅰ類」または「都庁Ⅰ類」、特別区は「特別区Ⅰ類」と
いったように区別している場合があったり、都道府県及び政令指定都市のみを「地方上級」試験と
称したりと、予備校・参考書によって様々である。
228:受験番号774
08/10/15 21:24:29 nFHt9w/j
>>227
ほー…そうなのか。そりゃ勉強不足だったぜ。
>>224スマンね
229:受験番号774
08/10/15 22:33:53 1K4p/pkl
最近勉強始めたんだけど、間に合うか不安です(独学)。
仕事は2年目の24歳なんですが、試験のときは仕事を
やめようと思ってます。
来年受かる実力ぎりぎりかないけど受けるか、それとも再来年まで
勉強して(会社もそれまで続ける)受けるか、悩みます。
職歴的には、3年くらいあったほうが一般的にはいいのでしょうか?
それとも若いうちに一度チャレンジし、失敗しても予備校などで
頑張れば、何とかなるでしょうか?(面接でなく勉強面)
人によるでしょうが、一般的に公務員は職歴などは考慮されにくい
のでしょうか?
230:受験番号774
08/10/15 23:00:00 3d6eRh0o
>>229
職歴考慮されるぞ
231:受験番号774
08/10/15 23:10:49 ImueCPV/
>>229 仕事やりながら、続けるべきでは?毎日4時間、休みに6時間以上
やれば、教養は合格でしょう。
232:受験番号774
08/10/15 23:16:37 W41TCI90
>>229
俺似たような感じだけど、3月に仕事辞めたよ
仕事は2年で辞めた、勉強は夜間の予備校
最初は両立するつもりだったけど、
12月ぐらいにこのペースじゃ絶対間に合わんと感じたので、思い切って辞めた
辞めたおかげで勉強時間が取れて、そのおかげで合格した
そのぐらいの年齢だったら全然公務員になれれば取り返しつくよ
職歴は考慮されるけど、公務員試験に集中したいから3月で辞めたって言ったら
面接でもそれ以上突っ込まれたことなかったな
公務員に本気でなりたいなら、なるべく早く受けた方がいいよ、
今年より来年、来年より再来年の方が厳しい戦いになると思う
233:受験番号774
08/10/15 23:18:50 1K4p/pkl
>>230
やはり考慮されるでしょうか?
公務員は若い方が得という噂も聞きましたので、
若いうちに失敗覚悟で経験する方がいいかと思ってました。
でしたら2年じゃちょっと短いですね…。
ただここにきて景気がかなり悪化しているので、再来年よりも
やはり来年までかな~とも思います。
>>231
教養はいけるでしょうか?専門はもっと厳しいですか?
また仕事は試験の間に休めないので、辞めるつもりです。
毎日4時間、休日6時間は何とかいけそうなので、
頑張ります。
アドバイスありがとうございます。
234:受験番号774
08/10/15 23:19:05 I5ECLgBi
横レスすいません。
皆様のお知恵を貸して下さい。
教養&論文のみの、地上民間経験者枠を来年受験予定なんですが、ド田舎で、予備校は無論、マトモに参考書が揃う本屋も無い状況なんで、実務教育出版の通信教育を受講予定です。
ここで、皆様にお聞きしたい事は…
①実務教育出版の通教のみで論文対策まで可能か?
②実務教育出版以外に試験対策に有効な通教はあるか?
以上です。
ご教授願えれば幸いです。
宜しくお願い致します。
235:受験番号774
08/10/15 23:19:32 UZb4Q7t0
>>225-228
ありがとう。
今度受けるのが、県内だけど100kmくらい離れた町なんだ。
ちょっと心配になってきてね。
236:受験番号774
08/10/15 23:21:20 OUh7KeM6
>>229
今からだと会社辞めても筆記受かるかギリギリかな…
筆記は休日、面接は平日だと思うので筆記通ったら辞めるというのは?
237:受験番号774
08/10/15 23:22:48 1K4p/pkl
>>232
ありがとうございます。
勉強時間なんですが、約半年で合格できましたか?
再来年より来年、本当にそう思います。
自信がつけば今年で仕事を辞めようと考えていたのですが、
今まだ勉強したばかりで、どこまでできるかわかりません。
数的と民法をやった感じだといけそうですが、やってない
教科がたくさんありすぎて…。
予備校などはもう追い込みに入っているというのも聞くので、
かなり気持ち的に不安な状態です。
貴重な意見をいただきまして、ありがとうございます。
参考にさせてください。
238:受験番号774
08/10/15 23:25:49 1K4p/pkl
>>236
今からやめてもぎりぎりですか?!
今辞める予定はないので(最低でも3月までは続けたい)、
来年はちょっと厳しいみたいですね。
もうちょっと勉強を頑張ってみて、無理そうだと判断したら、
再来年の受験も考えてみようかと思います。
筆記は休日なんですか?筆記まで会社を辞めない方法もあるんですね。
239:受験番号774
08/10/15 23:36:42 W41TCI90
>>237
実質勉強期間は
去年の9月から開始して6月までだから10ヶ月ぐらいかな
2月ぐらいまでは予備校でほとんど講義聞いてるだけだった
独学は問題集ちょこちょこと解く程度
予備校は通常この時期はインプットの段階だと思うから、まだ全然だよ
むしろ予備校生は4月ぐらいからが強い
民法解いてるってことは専門試験も受けるんでしょ
独学だったら相当気合入れてやらないと多分合格しないよ
240:受験番号774
08/10/15 23:44:51 nFHt9w/j
>>238
一次はほとんどが日曜だよ。土曜ってのもあった気がするけど。
実際、今辞めて取り組んでも出遅れ組だよ。
まして働きながら、独学なんてのは相当厳しいと思う。
まぁやるからには受かるつもりで勉強することは大事だけど。
あと、上でも言われてるが職歴は考慮されるし職歴2年より3年のが良いのは間違いない。
でも個人的には職歴年数が2年か3年かにこだわるよりは志望動機等にこだわった方が良いと思うよ。
職歴年数は年齢とのトレードオフでもあるしな。
241:受験番号774
08/10/15 23:51:47 3d6eRh0o
ちなみに俺は独学で12月から勉強開始して合格したぞ
近年は問題集が充実しているから予備校のメリットなんか面接と論文ぐらいだぞ
あとは友達ができるかもとか受動的なやつでも受かるぐらいしか
国2地上クラスなら独学のほうが効率いいかもな
242:受験番号774
08/10/15 23:56:11 I5ECLgBi
234ですが、私の質問はスレ違いでしたか?
243:受験番号774
08/10/15 23:57:18 nFHt9w/j
>>234
教養論文の話ならなんでも大丈夫だと思う。
高齢化、少子化、国際化、産業振興なんかの頻出事項抑えておけば。
まぁ今年の国Ⅱみたいなのが出たら対策自体あまり意味無いような気もするがw
専門記述の話なら傾向分析してワセミかどこかのテキスト参考にして自分でとにかく書くのが重要。
てかどうせならlecとかワセミみたいな大手の方がいいんじゃないのか?
高いかもしれないがネットとかDVDの通信講座あると思うぞ。
244:受験番号774
08/10/15 23:57:43 W41TCI90
>>242
いや、単純に通信教育のことがよくわからないから
答えようがないだけです
245:受験番号774
08/10/16 00:00:55 I5ECLgBi
>>243-244
早速、ありがとうございました。
246:受験番号774
08/10/16 00:27:36 0/e8Or4X
すみません、高専でも市役所合格できますか?
高専卒業して技研で働いていたのですが公務員に興味があり転職を考えています。
現在21歳 平成22年目標にしています。
247:受験番号774
08/10/16 00:41:49 eocvITsg
高専って事は神童だったんでしょ?あなたみたいな賢人は何受けても受かるよ。大丈夫
248:受験番号774
08/10/16 00:43:51 yPl8Zy+x
高専は神童ってほどじゃないだろw
きちんと勉強すれば受かると思うよ。
政令市役所ならきついかもしれないが
249:受験番号774
08/10/16 01:37:59 eocvITsg
高専って事は物理とか化学わかるんだよね すごいな~ 俺中学一年の物理すらわかんないよ。
250:229
08/10/16 05:39:04 bSzsBURA
たくさんの方にレスをいただき、ありがとうございます。
このまま勉強を続けて、来年はとりあえず土日ということで、
筆記をうけようと思います。落ちてしまったら、再来年また
挑戦してみます。
>>241
失礼ですが、働きながらではないですか?
あと勉強方法等、こうしたよ、というのがあれば、教えてください。
251:受験番号774
08/10/16 10:13:36 ubxtQv5P
日本史の暗記ってみなさんどういう風にやっていますか?室町や江戸時代
は割とすんなりなんですが、天智・天武・持統等の天皇達がどうにも頭に入
っていかないんです。ゴロ合わせとかですか?
252:受験番号774
08/10/16 10:25:37 rnYMAQzb
URLリンク(academy6.2ch.net)
253:受験番号774
08/10/16 11:22:29 B5xlsFmo
数的判断のスー過去買ったけどほとんど解けませんでした
基本事項を覚えるのと問題毎に解法が閃くのは完全に別物なんですね
高卒ワニやったら解けるようになりますか?苦手な人間は大卒までワニ一通りやるべきでしょうか?
本番では数的得意な人に勝とうとまでは思いませんが最低限解くべき問題を解いて差が広がらなければ良いです
目標は地上国税国Ⅱ裁事特別区です
254:受験番号774
08/10/16 12:05:34 BhB0I2RD
>>253
問題集を2周3周やれば次第に出来るようになるよ
本番でも、あれと似た問題だな~と思うし
スー過去解けるようになれば国2地上は余裕だよ
がんばれ~
255:受験番号774
08/10/16 12:14:03 eocvITsg
>>253
畑中の算数数学のきょうかしょ って本いいよ。初級の問題集を急いで潰すぺきだと思います。基本の解法が定着しますから。大卒畑中を軸にして最後にス過去をつまみ食いしたら万全じゃないかな。
256:受験番号774
08/10/16 12:15:44 eocvITsg
知能が苦手な人は克服する努力と同時に他の英文や人文 社会などで総力を挙げてカバーするんだという意識が大事だと思います。
257:受験番号774
08/10/16 12:40:43 sFeep5Ts
俺は数的判断はパターンを暗記する科目だと思い、大卒ワニ、スー過去を暗記したよ。最初は、問題みて分かんなそうだったらすぐに解答みる、みたいにやってけばいいかと。んで最低3回は回す。能力は関係無し。頭悪いと習得に時間がかかるだけ。粘り強くやれば9割はいけるな
258:受験番号774
08/10/16 13:43:22 1OCx56ub
高卒程度の試験を23.24ぐらいでうけれるところはないでしょうか?
259:受験番号774
08/10/16 16:30:58 rnYMAQzb
>>258つ警察
260:受験番号774
08/10/16 16:32:17 sFeep5Ts
今年4月に大学卒業してバイトせず勉強して、市役所一次受かって、これから二次面接なんです。もし面接で「卒業した後、何やってたんですか」って聞かれて「勉強です」っていうのはダメでしょうか?これしか答えようがないのでしょうがないですが…
261:受験番号774
08/10/16 16:44:37 3Xb3/DR9
市役所では数年毎に配属が変わると聞いたが、一度配属された部署にまた配属されることはあるの?
262:受験番号774
08/10/16 17:00:29 3t8DsZ4p
政令都市の市役所と普通の市役所って、どっちが給与よくて出世しやすいですか?
263:受験番号774
08/10/16 17:46:48 OcLtVUZY
>>260
言い方としてダイレクトに「勉強です」ってのは駄目だが
志望動機と絡めて公務員になるために真剣に勉強に打ち込んできました、みたいな流れなら良いんじゃない?
変な嘘付くよりはずっと印象良いと思うよ。
>>261
正確には知らないが
10年同じ部署ってのもあるぐらいだしもう一度配属されてもおかしくないと思う。
配属にあたってはキャリアや希望も考慮されるわけだし。
むしろ全く関係ない部署への配属よりは可能性高いんじゃないかな。
>>262
市によるだろ。
給与も出世のしやすさも自治体の制度や慣行次第だし。
264:受験番号774
08/10/16 17:47:52 rnYMAQzb
>>260
とりあえず、一言しか答えないお前じゃ面接落ちるのが分かった
265:受験番号774
08/10/16 18:00:41 QPZ0/Ziy
事務の志望動機ってどうすればいいんですかね?
町の人と触れ合いたいから~みたいなこと言っても市役所行くかわからないし
266:受験番号774
08/10/16 18:02:05 OhRTqNvx
刑務官試験一次合格して明日二次試験なんですが
面接カードに職歴を記載する所がありません。
(主な職種を書く場所はありますが)
国家公務員は過去の経歴は関係ないのでしょうか?
面接時に色々突っ込まれたらどうしようと考えていたのですが。
それとも試験場で書かせられたりするのでしょうか?
267:受験番号774
08/10/16 18:51:55 sZdyNKg+
経験者枠受験予定なんだけど、転職歴あるとアウトかな?
268:受験番号774
08/10/16 19:06:41 3Xb3/DR9
>>263
なるほど。回答ありがとう
269:受験番号774
08/10/16 20:40:44 37pFLGn4
既卒で今年24歳の者ですが、今年の1次試験に全滅しました。
来年もまた挑戦しようと予備校へ行ったら、今日から休みなしで
1日12時間勉強をやれと言われ、アルバイトもするなと言われました。
確かに私は復習も暗記もあまり出来てなかったのですが、正直こんなに
やらなければいけないとは思ってもなかったので愕然としています。
勉強法は、経済学の問題が230問あるとしたら、1日3問を解き、
次の日に前にやった3問を解いたら新しい3問に挑むといった形です。
これで1つの問題集を3ヶ月半で終わらすことが出来ますが、先生に
「君は数的・ミクロマクロ・民法の3教科をやるだけで精一杯だろう?」
と言われました。
1日3問と前の日にやった3問を完全に覚えて復習するのに、3教科で
12時間もかかるものでしょうか。
出来れば憲法と行政法や文章理解もやりたいのですが、考え方が甘いですかね。
皆さんの意見をお聞かせください。
270:受験番号774
08/10/16 20:43:35 NMHnN8C7
技術職採用における教養問題のレベルは行政職と同じなのでしょうか?
技術なだけに数学や物理が難しかったりするのでしょうか?
271:受験番号774
08/10/16 20:55:27 eocvITsg
>>269
12時間もやらないでいいんじゃないかな?集中して12時間って無理だよね。オレはテレビつけてダラダラしながらだったら12時間くらいは座ってたかな
272:受験番号774
08/10/16 20:58:20 notfizFL
>>271
お前騙されてるぞwwwww
国1でも受けない限り公務員試験の勉強なんて独学で一日6時間を半年で受かる
もし一日12時間やるなら予備校はやめろ
金の無駄だから
273:受験番号774
08/10/16 20:59:01 SyrlkfnS
>>269
状況がよくわからないんだが、予備校は行きはじめたばかりなの?
先生はあなたの実力を把握してるようにもとれる文章だし…
もう一度整理してごらん。
274:受験番号774
08/10/16 21:01:11 quTxLfuJ
>>265
市の魅力、やりたい仕事、自分の今までの経験などを絡ませて書く。
っていうか事務ならほぼ間違いなくいつかは市役所で勤務するでしょ。
>>269
今どれくらいのレベルか知りませんが、今から毎日12時間休まずやったら
筆記は上位間違いないです。
>先生に
>「君は数的・ミクロマクロ・民法の3教科をやるだけで精一杯だろう?」
>と言われました。
これはちょっと異常だと思います。
1日3問3教科で12時間とか意味不明です。
3問ではなく参考書の3単元ということじゃないでしょうか。
275:受験番号774
08/10/16 21:04:34 WVr7GxwN
>>269
予備校通って一次全滅してる時点で勉強方法が絶対におかしい
だから毎日12時間やるぐらいの気構えでやれってことじゃないの
先生の言葉は、今までそんなにやったことないだろ、だから落ちたんだよ
ってことじゃないの
276:受験番号774
08/10/16 21:05:09 notfizFL
つか予備校の講師とか相談すんなよ
あいつらは国2地上公務員試験合格なんてたいして価値もないものに金とっているゴミなんだから
当然発言にもバイアスがかかる
そいつはお前が努力したのに予備校のせいにしそうな臭いがする
277:受験番号774
08/10/16 21:19:20 37pFLGn4
>>271-273
予備校へは1年前から通っていました。
その時は、講義をだららんと受けていて対して復習もしていなかったのが
原因で落ちました。
そこで心機一転して頑張ろうと思い、先生に相談したらこう言われました。
以前から予備校で模試を受けていて、成績を知っている上で言われたので
真に受けています…。
>>274
おそらく、私が能力のない人間にみられてるからだと思います。
確かに成績は5割程度しかとれませんでしたが、まさかここまで
言われるとは思いませんでした。
>>275
そうかもしれません。
しかし、バイトをしたら落ちる・休日も12時間やらなければ落ちる
お前は考え方が甘い、と言われたのでかなり動揺しました…。
そこまで難しい試験なのか…、と自信も失い気味です。
278:受験番号774
08/10/16 21:28:50 SyrlkfnS
>>277
すでに予備校に1年通ったのであれば
試験がどのくらいのものか自分で把握できてるでしょ?
予備校の講師も、1年ほかっておいていきなり
そんなこと言い出すのも無責任だけど
一次全滅したのは誰のせいでもなく自分のせいだよ。今回言われたことは脅しだろうけどありがたく受け取るべきかと。
279:受験番号774
08/10/16 21:29:29 quTxLfuJ
>>277
5割とれてるならあとちょっとじゃん。
7割とれれば大体のところは1次合格できるだろうから。
尚更12時間なんて必要ないと思うけどね。
自分で出来ないところと出来るところはもうある程度分かってるでしょ。
メリハリつけて勉強できれば大丈夫だと思う。
講師は君が自分に甘い性格だと思って
ちょっとキツメに発破をかけただけなのかもね。
ただ、勉強は1日3問×3教科じゃどうしようもないから
もっとやったほうがいいと思うよ。
280:受験番号774
08/10/16 21:33:14 D1nR9C/i
予備校1年通って全滅って1次か?w
だとしたら相当wなんだがwwww
というかありえねーお
中卒?
281:受験番号774
08/10/16 21:37:57 WVr7GxwN
>>277
ちなみにどの科目が苦手で、相談した先生は何の担当なの?
自信喪失してるのは分かるけど、今までの勉強を思い起こしたら
自分で試験なめてたって思い当たる部分あるでしょ
就職試験なんだから5割じゃ全く意味ないよ
5割とれてようが6割とれてようが不合格だったら0点と一緒だよ
282:受験番号774
08/10/16 21:57:51 37pFLGn4
>>278
はい、そのとおりです。
受かる人はそのくらい勉強してきたのかと
疑問に思ったので今回質問しました。
>>279
甘い性格であることは見抜かれていたと思っています。
しかし、1次が受かっても2次があるわけでして、
1次ばかりに時間をかけて2次対策をしなくてもいいのかとは
疑問に思いました。既卒なので尚のことです。
>>280-281
一応大卒なのですが、有名大学ではありません。
相談した先生は、経済法担当の先生です。
苦手科目は理系全般ですね。
5割じゃ意味のないことは分かります。
だから、これほどまでに勉強しないといけないのでしょうか。
親にも叱責されて落ち込み気味です。
283:受験番号774
08/10/16 21:59:35 notfizFL
諦めるのも手だよ
284:受験番号774
08/10/16 22:16:39 37pFLGn4
>>283
もう今年で24歳ですし民間に就職は難しいですよね。
何としてでも公務員になりたいので、がんばってみたいと思います。
ただ、バイトもせずに一日12時間を勉強というのは、どうなのでしょうか。
キツメに発破をかけたにしても、皆さんもそのくらいしていますか?
285:受験番号774
08/10/16 22:21:05 notfizFL
>>284
だからここまでのレスを読めばわかる
そんなやつはいない
司法試験や国家1種なら分かるが、国2地上以下ならその半分でも1年やれば余裕だよ
286:受験番号774
08/10/16 22:23:06 djqMSRhe
面接ってカバンどんなのもって行けばいいの?
社会人が使うようなやつ持っていない
肩から下げるようなやつでもいいのかな
287:受験番号774
08/10/16 22:24:42 WVr7GxwN
>>284
12はないけど8~10時間ぐらいはやってたなあ
本気で公務員なりたいならバイトやめたほうがいい
あなたの性格じゃ「バイトがあるから」とか「バイトで疲れてるから」って
理由で勉強サボるように思える
二次の心配してるけど、一次全滅した人間がしていい心配じゃない
そんなものは今の段階では志望動機と自己PRだけ言えれば大丈夫
そもそも、今まで一日どれだけ勉強してたのさ
そこから考えないと、12時間とかそういう突飛な数字にとらわれ過ぎだ
288:受験番号774
08/10/16 22:25:54 WVr7GxwN
>>286
面接だけなら、あんまりカジュアルなのはやめたほうがいいよ
リクルート用のカバンがいいんじゃないかな
持ってないなら買ったほうがいいよ、社会人なってからも使えるし
289:受験番号774
08/10/16 22:26:48 SyrlkfnS
24で諦めても25で諦めても大差ないだろうし
経済的に許されるのなら限界まで
公務員目指したほうがいいと思うよ。
290:受験番号774
08/10/16 22:29:21 BhB0I2RD
一次通らなきゃ二次がないんだよ…
二次なんて一次終わった後からでも間に合うよ。
試験終了から二次まで一ヶ月近く余裕あるんだしさぁ
てか、そんな事言って、君は今回二次対策は万全な状態だったわけ?
他の人がどうこうより
あなたが受かる量の勉強をしないといけないんだよ
291:受験番号774
08/10/16 22:39:26 37pFLGn4
>>287
今までは一日に5~6時間ほど勉強をしていました。
しかし、ネットやテレビなどの誘惑に負けたり
何かをしながら勉強をするといったようなムラっ気もありました。
>>289
親からは来年がダメだったら諦めて民間に行けと言われました。
これが最後のチャンスと考えます。
>>290
確かにその通りです。
でも、皆さんの話を聞かないと不安で仕方なくて…。
二次対策は万全とは言えませんが、ネタは用意してました。
ただ、年齢のことや1ヶ月で辞めた職歴のことを考えると
あまりにも条件が不利すぎて不安でして…。
1次に受かっても面接で落とされると聞きますし。
292:受験番号774
08/10/16 22:42:07 notfizFL
>>291
お前には向いて無いんだと思うよ
筆記落ちするのは冷やかしかアホぐらい
二次試験はまあ多くは一次終わってから対策するから、それで間に合うかはともかく
今から考えても仕方ないだろ
293:受験番号774
08/10/16 22:50:11 quTxLfuJ
>>291
他の人も言ってるけど今は2次を心配するより
1次で周りに差をつけるつもりで勉強したほうがいいと思う。
面接対策はまだほとんどの人がまともにやってないし、
合格してからでもある程度間に合う。
俺は12月まで予備校で講義をきくだけだったけど
1月から一念発起して毎日休みなしで10時間くらい勉強した。
その結果は国Ⅱ・特別区・国立大学・地上etc1次試験全て突破。
国Ⅱと特別区は自己採点の結果2chでもかなり上位だった。
ただ、公務員ジャーナルでは合格者の平均勉強時間は5,6時間くらいだったと思う。
あと余計なお世話かもしれんが、誘惑に負ける性格なら予備校の自習室や
図書館を利用したほうがいいと思う。俺はそうした。
きつい事を言うけど君は
>何としてでも公務員になりたい
この一念が足りなかったように思う。今はかなり危機感持ってるみたいだから
そのモチベーションを持続させれば合格の可能性は十分あると思うよ。
294:受験番号774
08/10/16 23:02:13 37pFLGn4
>>292
確かに向いてないです。
受験を経験したことのない私は基礎学力がないので
人よりも倍は勉強しないといけないのかもしれません。
だから、先生は12時間と言ったのですね。
>>293
その通りですよね。
少し高齢な私でも最終合格のチャンスがあるのか確かめたかっただけです。
集中をして頑張らないと受からない試験だと痛感したので
これからは頑張ります。
毎日10時間はすごいですね…。最終合格はされたのですか?
295:受験番号774
08/10/16 23:20:52 quTxLfuJ
>>294
いくつか最終合格したよ。
公務員挑戦は今年で最後ってもう決めてるんだし全力で勉強しなきゃ。
不安に負けて勉強しなかったら絶対悔いが残るよ。
あの時もう少し勉強していれば・・・って。
もっと高齢かつ職歴無しで合格する人もいるし、
今年は2次倍率2倍きってたところも結構あったみたいだから
最初から悲観しすぎないほうがいいよ。
もちろん新卒組よりも頑張らなきゃって気持ちも大事だけどね。
296:受験番号774
08/10/16 23:34:06 notfizFL
つーより集中できない人間だと分かってるならなお更一日10時間なんて勉強してはいけないよ
人の性質はそんな20過ぎたら大きな事件が起こらないぐらい変わらない
10時間勉強生活なんて持続して数ヶ月
それよりも短時間でもいいからとにかく集中だな
297:>>253
08/10/16 23:41:22 B5xlsFmo
>>254-257
遅くなりましたがレスどうも
先に基礎からやってスー過去は最後まで封印しようと思います
298:受験番号774
08/10/16 23:50:10 D1nR9C/i
典型的なバカだな。
今まである程度勉強してたら自分自身が一番わかると思うけど
勉強は時間じゃない。内容の充実度なんだよ。
2時間の充実勉強時間>>>12時間の勉強
299:受験番号774
08/10/16 23:52:48 /sazpkAu
>>295
ありがとうございます。
そう言って頂けると活力が湧いてきます。
今の自分に足りないものは自信ですね。
堂々と自信を持って勉強に臨むことが出来るようになりたいです。
>>296
はい。集中力をあげることも今後の課題ですね。
12時間の勉強はしたことがないので出来るかどうか不安なので
集中力に意識をもっていって頑張りたいと思います。
300:受験番号774
08/10/16 23:58:07 /sazpkAu
>>298
はい。今の厳しい現実に向き合ったせいか、考え方が固くなってしまいました。
時間よりも充実度や中身が大事であって、時間にとらわれすぎるのもよくないことですよね。
その通りです・・・。
301:受験番号774
08/10/17 00:07:04 T9tUPPSl
地元市役所の面接について質問なのですが
今年度の収入などから、アルバイトをしていたかどうか
市役所は把握できるのでしょうか?
302:受験番号774
08/10/17 00:15:51 RTzWBB5j
小論文で公共マナーについて書く場合の書き方を教えてください。
303:受験番号774
08/10/17 00:18:58 bALQrLzj
>>301
できない
というか、やる気になればできるかも知れないけどそんな手間とらない
でも、初任給決定の際に前歴は確認されるので
面接での嘘はやめておいたほうがいいかと
304:受験番号774
08/10/17 00:24:17 bALQrLzj
>>302
参考になる本等読んでみたうえでの質問?
305:受験番号774
08/10/17 00:30:09 T9tUPPSl
>>303
ありがとうございます
恥ずかしながら大学4年間でアルバイト経験がなく
アルバイト経験の有無を質問された時にどうすればと考えていました
306:受験番号774
08/10/17 00:30:38 RTzWBB5j
>>304
そうです。
三冊ほど読みましたが模範文例が見つからなく、自分でもなかなか思いつかなくて困ってます。
307:受験番号774
08/10/17 00:50:46 bALQrLzj
>>305
その場合なら別にアルバイトをしていたと嘘をついてもまずばれないし
確認もされない
でも、嘘をついてもボロが出ると……あとは貴方の判断にお任せです
>>306
その3冊というのは、公共マナーに関する文献?
それとも単なる論文対策問題集的なもの?
後者を読んで見当たらなければ前者を読むしかないのでは?
まあ、確かに公共マナーなんて漠然とした小論文は書きにくいな
雑感的な話になるし、あまり貴方の助けにはならないけど
もし私が書くなら
単に公共マナーの大切さを行政サイドから訴えるだけでは効果は薄く
住民と協働して様々な施策を進めていくなかで住民の公共マナー意識が高まる
といった論調にするかな…
住民との協働は行財政改革の面からも必要なことでもあるし
308:受験番号774
08/10/17 00:58:02 8GH8YJKy
2時間の充実勉強が12時間の勉強に勝つ?
そんな都合のええ話あるかい!インチキ商品の売人の回し者か?
公務員試験なんて暗記種目じゃん。時間に比例が原則だよ。
スマートな勉強方法なんてくそくらえ!
集中力?そんな曖昧な力なんか信用できるか。
脳波計測しながら勉強するんかい!
庶民の脳みそは泥臭くいけ!役所は仕事は泥臭いぞ!
調子のいい日は20時間でもやるんだよ。
コントロールできん集中力をあてにするよか、とにかく全力尽くすってのが大事だよ。
新規採用職員の理想像じゃんか。
頑張って入庁していい職員になってね!応援してますよー。
309:受験番号774
08/10/17 01:15:07 mwGwVKnn
>>308
調子のいい日は20時間ですか…。
確かにそのくらいやらなければ受かりませんよね。
就職して職員になって仕事をする前の訓練だと思って
日々を一生懸命頑張りたいです。
でも、確かに経済の問題は難しいから
1問を理解するのに20分かかるとして、それが3問×4教科×前日の復習
で6時間はかかりますよね。
これに2教科を加えたら12時間は必要かもしれません。
310:受験番号774
08/10/17 01:35:41 OMXQm+Zu
>>308
支離滅裂。
311:受験番号774
08/10/17 01:41:17 8GH8YJKy
えらく12時間にこだわりますな。そんなに長く感じるの?
1回1日12時間勉強してみて「これだけやれば十分」と感じるか、
「それでも足りない」と感じるか、で勉強時間を決めたら?
能力によりけりだからね。勘違いもあるけど。。。
就職試験なんだから主体性もってがんばってねー
312:受験番号774
08/10/17 01:49:12 6OlP7v4T
人事院のhpで過去の問題を三年分請求しました
この場合開示請求手数料は
200円×3で600円
それとも一件とカウントされて200円のみでいいんでしょうか
313:受験番号774
08/10/17 07:01:33 c4AwEjuT
>>309
変に時間計算するよりテスト前までに過去問を3周しようとかそういうやり方が良いと思うぜ。
314:受験番号774
08/10/17 09:22:23 G6I3H5u0
現在国立大学院修士2年です。
今から試験への勉強をして来年の国家IIと地上を受けようと考えています。
その為、民間の内定を取り消して予備校に通おうと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、数校ある予備校の中でどの予備校が良いのでしょうか?
ここはテキストがいい!など教えていただけると幸いです。
また、お勧めの教材などあれば教えていただきたいです。
315:受験番号774
08/10/17 09:41:39 EC2NpHIK
>>314
URLリンク(www.komch.com)
予備校はこことか参考にしてみるといいよ。
ただ、生授業は校舎によって違うから注意が必要。
教材については
【公務員】合格する参考書統一スレ48【地上・国2】
スレリンク(govexam板)
まずここにいってみるべし。
あと、大雑把にきくんじゃなくて科目や使用目的を限定してもらえると答えやすい。
316:受験番号774
08/10/17 09:51:30 w+EbEDAf
>>314
院生なのに何でも人に教えろか
317:受験番号774
08/10/17 09:56:16 PMlVS1ur
予備校の良し悪しは地域によって講師が違うから答えようがない
318:受験番号774
08/10/17 09:57:39 vt1gb/ng
>>314
いくつも予備校かよって比較してる馬鹿なんていねーだろ
だいたい地域違ったら全然別だし
ほんとに院生か?
質問が頭悪すぎる
319:受験番号774
08/10/17 12:42:07 5dJX5zM3
>>318
君はバカか?
ここのスレ名はなんだい?
今さら恥ずかしくて質問できないことを質問するスレッドだよ?
質問内容にバカも恥ずかしいもないよ!?
そういった的外れな書き込みや捉え方しかできないと集団討論とか面接で落ちるよ^^
320:受験番号774
08/10/17 13:14:17 Y1llg7V0
>>266ですが、お願いします
321:受験番号774
08/10/17 13:46:18 PMlVS1ur
>>266
>>320
面接で聞かれたら答えればいいんじゃないの
書かなくていいのなら、そういうものなんでしょ
過去の経歴は関係なくはないけど、
アピールできるとこがあるなら、自己PRにでも使えばいいのでは
322:受験番号774
08/10/17 13:46:22 c4AwEjuT
>>320
これは一般論だが
聞かれて困ることほど聞かれると思って答えを用意しておかないと駄目だと思う。
普通は国家公務員でも経歴は聞かれるし、
刑務官が特別だとしても口頭で経歴に触れられることは絶対ないとは誰にも言えないだろう。
323:受験番号774
08/10/17 14:28:00 Y1llg7V0
了解です。
前職と辞めた理由については話せるようにしておきます。
324:受験番号774
08/10/17 15:59:51 6MCXWAzf
面接受けがいい公務員を目指す理由を教えてください
325:受験番号774
08/10/17 16:05:24 cpn15Jss
二次試験に性格検査・事務適正検査というのがあるのですが
具体的にはどういった試験内容が予想されるでしょうか?
また、対策としてオススメの参考書などはありますか?
326:受験番号774
08/10/17 16:34:49 EC2NpHIK
>>325
前スレから
>961 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2008/10/03(金) 19:36:59 ID:xaSrVCMe
>>>959
>おそらく両方とも民間のSPIのようなもの
>能力試験・・・内容は短い時間で解ける簡単な国語や判断・数的の(ような)問題。
>本屋の就職コーナーに行けば『公務員試験 適正試験対策』のようなものが
>置いてあるから見てみるといいよ。
>適正検査・・・性格を診断するもの。
>性格に関する多くの質問にすばやく答えていく。
>あてはまる・ややあてはまる・ややあてはまらない・あてはまらない
>のような選択肢になっている。
>質問は「あなたは初対面の人に自分から積極的にはなしかけますか」
>「あなたは周りの人を引っ張っていくほうですか」などなど。
おそらく性格検査が↑の適性検査、事務適性検査が↑の能力検査
国Ⅲや初級の場合は事務適性検査がSPI系ではなく
計算・分類・置換・照合・図形把握になる可能性が大きい。
327:受験番号774
08/10/17 16:38:28 y45pKzI8
すみません。教えて下さい。
大学卒業後、半年くらい入院してました。
病気自体治る病気ではないのですが、業務には差し支えない状態です。
今度、市役所の面接があります。
病歴隠した方が良いでしょうか?
328:受験番号774
08/10/17 17:07:08 cpn15Jss
>>326
ありがとうございます 本屋で探してみます
329:受験番号774
08/10/17 17:13:42 EzboJbsS
>>327
空白の期間があるから突っ込まれる危険はあるけど、
勉強してましたとでも言っとけばいいんじゃない?
ただ、働くことになったとして
後々面倒になりそうな病気なら
言っといたほうがいいよ。
330:受験番号774
08/10/17 17:44:24 c4AwEjuT
>>327
難病などを就職時に申告する義務とかは無いので言わないでおk
万一、先に行ってなにか支障が出るようなら上司と相談すればいいんじゃないか
俺なら言わないな、支障が無いならなおさらだ
331:受験番号774
08/10/17 17:50:31 Fhd+GNv0
>>327
包茎は申告しなさい。
332:受験番号774
08/10/17 18:26:38 qPak+q3m
二次試験が「面接試験(集団)」と書いてあるのですが
討論ではないですよね?
また討論かどうか自治体に問い合わせても良いのでしょうか?
333:受験番号774
08/10/17 18:33:16 R0ns9dZQ
>>332
とりあえず、タバコ吸えや
334:受験番号774
08/10/17 18:35:12 GpcWmEpt
受験申込書を締め切りぎりぎりに出したんですが、受験番号というのは申し込んだ順につけられるものなのでしょうか?
そうだとしたら受験者数がかなり少ないことになるので…。
335:受験番号774
08/10/17 18:38:07 R0ns9dZQ
>>>334
ふつーはそうだろ。
少ないなら少ないでええやんけ?何か不都合あるんかいな?
336:受験番号774
08/10/17 18:47:17 PMlVS1ur
>>332
集団討論の場合は集団討論って書いてあることが多いから
良くある普通の集団面接だと思うよ
自治体に問い合わせるのはできなくはないけど
なるべくやめたほうがいいと思う
>>334
まあだいたい区分ごとに申し込んだ順番でつけるもんだと思う
そこまで気にすることではない
337:受験番号774
08/10/17 19:05:51 GpcWmEpt
>>335
やっぱりそうですか。
どうしても受かりたい試験だったから確かめたかっただけでした。
338:受験番号774
08/10/17 19:23:18 y45pKzI8
>>329
ありがとうございます。
後々問題になるならないかわかりませんが隠してみます。
空白期間のアリバイ工作考えてみます。
>>330
言わなければ駄目だと思い込んでたので、隠すのは後ろめたい感じでした。
義務でないとは良いこと聞けました。
自己責任なので病気は伏せていく方向でいきます。
ありがとうございました。
339:受験番号774
08/10/17 19:44:36 YySHc+yO
>>332
昨年市役所がどういう試験をしたかが受験ジャーナルvol.5に載ってます。
340:受験番号774
08/10/17 20:09:08 jCvFBc/L
なんとなく公務員も受けようかなって思ったけど、どういう種類があったりなんの勉強したらいいか全く分かってない俺は学習スタートブック読めばいいんですか?
341:受験番号774
08/10/17 20:19:35 MMMlt+Ub
予備校で相談したらいいよ。疑問の全てが解決するわけじゃないけどね
342:受験番号774
08/10/17 20:23:31 jCvFBc/L
予備校入る気全くないけどおkなの?
343:受験番号774
08/10/17 20:27:34 l6flYCxe
>>327
参考にはならないかもしれないけど俺は病気で片目ほぼ失明してる
正直に申告したけど採用されたから話してみるのも有りかもね
344:受験番号774
08/10/17 20:29:09 PMlVS1ur
病気持ってても健康診断さえ通れば大丈夫じゃないかな
345:受験番号774
08/10/17 20:49:13 5uS4WrGV
公務員の内定をもらっても、大学を卒業できなくなり(単位不足)、大学を中退することになってもそこで働くことはできますか?
採用の資格は年齢制限と大学生卒程度なんですが・・・友達から「大学卒業予定」の欄に印をつけたら卒業しなきゃ働けない、と聞いたのですが・・・・
346:受験番号774
08/10/17 20:54:22 R0ns9dZQ
あたりめーだら
なに寝言ぬかしとんのや
347:受験番号774
08/10/17 20:58:56 PMlVS1ur
>>345
卒業見込の人は卒業を条件で内定もらってるんだから無理
348:受験番号774
08/10/17 21:00:04 ogrn1L04
たぶん無理だろうけど、内定先の人事の人に一応相談してみたら?
349:受験番号774
08/10/17 21:02:23 XU7vhKak
大卒と高卒の扱いは違いますか?
単位が思うように取れてなく留年する可能性があります…
留年すると+3に…
350:受験番号774
08/10/17 21:04:11 v+gl4zvJ
予備校のDVD通学講座を申し込みを検討しています。
どなたか使ってる人いませんか?
351:受験番号774
08/10/17 21:15:16 l6flYCxe
>>350
TACのDVDの通信使ってたけど
352:受験番号774
08/10/17 21:21:02 CSkUQXP7
単位足りないとかウケル
353:受験番号774
08/10/17 21:45:22 C1OtvPjZ
初めて公務員試験受ける人はまず専門学校の個別相談申し込んで質問しまくるといい
アホっぽい質問でも結構答えてくれるし、無料でいっぱい資料くれる
354:受験番号774
08/10/17 22:03:49 8Ql0Ju5H
年齢制限無しに近いトコでも、三十代は採りたく無いんかな?
355:受験番号774
08/10/17 22:14:31 PMlVS1ur
>>354
似たような能力なら若い方採用するよね普通
356:受験番号774
08/10/17 22:42:34 y45pKzI8
>>343
勇気いりませんでした?
めちゃめちゃ尊敬します。
343さんの実力があったからだとも思いますが
人事の方の理解があって羨ましいです。
病気とか隠さない自信が持てれば良いんですが
駄目だった時に、病気のせいにしてしまいそうなので
私は言えそうにないです。
でも、言って受かった方が働きやすいというのも本当ですよね。
アドバイス参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
357:受験番号774
08/10/17 23:49:35 l6flYCxe
>>356
俺は卑怯だから逆にそれを楽しく前向きに喋って精神面をアピールした
病気を気にせず市役所の試験本当にがんばってください!
358:受験番号774
08/10/18 00:24:41 RwMXzhx7
皆さんは暗記をする方法として、どうしてますか?
一日に各科目計30問やるとして、次の日に前日の30問をやるとします。
その後が問題ですよね。
忘れないために、どのくらいの周期で再度問題を解きなおしてますか?
359:受験番号774
08/10/18 00:35:04 NDPnqOZd
>>357
ありがとうございます。
360:受験番号774
08/10/18 01:52:45 sRShZLzJ
>>345
国Ⅰなら可能と聞いた。それ以外は知らん
361:受験番号774
08/10/18 02:06:54 LRGAn0Wb
>>358
あんまり何も考えないで勉強してるなぁ。とりあえずボールペンで直に書き込みしてるし解答をいきなり見ますね。勉強した日付を入れとけば何回目かわかるし。知能と経済だけは書き込みしない。
362:受験番号774
08/10/18 02:30:16 MoSGFPww
>>361
一問に対して書き込み作業は何分ぐらいで終わる?
363:受験番号774
08/10/18 03:21:22 lzQapHAj
4年次の残り単位数が多いと面接時で不利でしょうか?
卒業できない単位数になるとは思うんですが、
今年どう頑張ってもたぶん普通の人より多くなります
364:受験番号774
08/10/18 04:28:33 c1S4RV+W
面接の時にそんな書類ださないよ
365:受験番号774
08/10/18 09:20:37 LRGAn0Wb
>>362
問題にもよるけど五分とかじゃないかな。
366:受験番号774
08/10/18 10:01:38 HKEMcTwT
数的処理が初級の問題で精いっぱいです。
どうしたらコツ掴めますか?
中学生の算数を解いて、まずは基礎からやり直した方が近道でしょうか?
367:受験番号774
08/10/18 10:27:16 LRGAn0Wb
畑中の算数数学のきょうかしょって本がいいよ。中学の復習が有効だと思うならやればいい。でも急いでやらないと駄目だよ
368:受験番号774
08/10/18 10:37:06 HEl9/9KE
とりあえず今からスタートブック買ってきます
369:受験番号774
08/10/18 11:52:23 B12eXpdA
面接の事前課題で自己PRの作文(800字)を課されたのですが
アピールすることは1つにした方がいいのか、それともこの字数なら2つ3つ書いた方がいいのか決めかねています
どちらが無難でしょうか
370:受験番号774
08/10/18 13:10:59 toZoUbti
市役所の二次面接があります。志望動機や役所に入ったら何をしたいか、と聞かれたときは「~で~なので、~部で~をしたいです」と具体的に述べた方がいいですか?
371:受験番号774
08/10/18 13:50:07 zOZOtBDv
・・・ゴミばっかりやな
372:受験番号774
08/10/18 14:01:02 5Dz2RAgT
>>369
そのぐらいの文字数ならまあ通常一つを深く掘り下げた方が無難
多分自分の長所のエピソード書いたら800文字なんかあっという間じゃないか
二つ書く方法もなくはないけど、文章下手ならやめたほうがいいな
>>370
自分がしたいことを本音で言えばいい
志望動機なんか人に聞くもんじゃない
373:受験番号774
08/10/18 14:04:00 zOZOtBDv
志望動機なんか人それぞれだし、考え方も違う
他人の意見を参考するのは言語道断
374:受験番号774
08/10/18 14:07:35 HKEMcTwT
>>367
ありがとうございます。
とりあえず基本から見直して理解するようにがんばります。
それと、皆さんに再度お聞きしたいですけど、
来年からは採用数激減という声を聞きますが何でしょうか?
もう団塊世代の入れ替えは完了ですか?
375:受験番号774
08/10/18 14:09:56 B12eXpdA
>>372
その線で詰めてみます。ありがとうございました
376:受験番号774
08/10/18 14:13:54 5Dz2RAgT
>>374
激減ではないけど地方は低下するみたいだよ
地方は今年がピークだって予備校の先生が言ってた
景気もあるから地域にもよるけどね
景気悪い地域は今年でもかなり厳しいし
国家はもう定員削減中だから緩やかに減少してる
377:受験番号774
08/10/18 14:56:05 KfeRCTvn
2年間予備校通いしていたんですが面接カードに、力を入れた学業について詳しく書け、とありました。
この場合公務員試験について力を入れて取り組んだなどと言うより、3年前の高校時代を引っ張り出した方が良いのでしょうか?
378:受験番号774
08/10/18 14:58:17 5Dz2RAgT
>>377
当然学生時代のことを書く
公務員試験の話なんか書いたら100%落ちるよ
379:受験番号774
08/10/18 15:16:12 6fi5NLtD
3日前から前日までやった問題見直しただけで 80分とか どうなの…
たった法律28問
推理8問なのに
380:受験番号774
08/10/18 15:47:05 KfeRCTvn
>>378
レスありがとうございます。ですね、予備校の話なんかしてもアピールする事はないですね。
しかし、これで二回目の一次試験突破で、学生時代の学業で取り組んだ事の話をするのは、これで二回目で同じ話をするのはいかがなものかとも思います。
こういう場合もあると思うのですが、皆さんはどうしていますか?