08/12/07 06:05:11 5zaV9Z5T
10月から予備校通ってるんだけど最近、独学のが良いんじゃないかと思い始めて悩んでます。
予備校自体、教養の授業に期待してというより東証のOB訪問等各種催し、論作文の添削、面接対策回数無制限に期待して入ったとこがあって教養は良い参考書なり問題集なりあるからそっちやりたいんだよなぁ。
ただ絶望的にできなかった数的が予備校の授業(警察・消防コースの超基礎レベル)+ワニ本まわしてたらできるようになったからあながち無駄とは言えない。
でも他の科目がよくない。警察に合わせてるから歴史、地理関係の授業が多い上にビデオ授業(ビデオ授業大嫌い派)→この授業全部さぼっていいですか?
数学、生物は得意だから授業さぼっていいですよね?
化学、物理(ともに初学)が予備校の計画だと来年2月からで(遅い!)、しかも化学3回、物理3回(1回90分)しか予定されてないから不安…。
予備校に合わせてると間に合わないから今、予備校の授業の復習は最低限にしてメインは参考書やら問題集でやってます。
できるなら正直数的以外の教養は全部さぼって独学にしたい…で、論作文指導、面接対策始まったら何食わぬ顔で大いにお世話になりたい
予備校の位置付けってあくまでも補助でメインは独学ですよね?
バカ正直に全科目、全授業出てノート必死にとる必要あるんですかね?
特に授業中ノートをとるという行為自体が時間の無駄に感じます。
予備校の板書の内容なんかそこらの参考書に書いてあることだしそういうのは参考書で覚えればいいんであってわざわざ板書を自分の汚い字でノートに写すという行為に意味があるのか悩んでいます。
板書をノートにとるという行為は勉強じゃなくて作業ですよね?
だから授業では自分のお気に入りの参考書(問題集)持っていって授業の解説聞きながら、板書見ながら参考書読んでます(同じ内容の部分を)。
その際、知らない知識や参考書に書いてない知識があったらすかさず参考書に書き込む程度にしてます。
そうすると板書の際、周りのみんなが猛烈に伏せるようにしてノートとりだすので参考書読んで全く写さない自分は凄い浮くんですよね…
長文失礼しました。最後の方愚痴になりました。すいませんでした。
こういうことはさすがに予備校の担当に話すと怒られるのでこのスレでしか相談できず書き込ませてもらいました。