08/11/15 14:17:20 xqwqmelV
内定取り消し危険度ランキング
URLリンク(www.geocities.jp)
お前らも気をつけろよ!!おれの友人もBで内定取り消しだ。
422:受験者
08/11/15 19:37:51 vy4QfHlX
来年横浜市役所受験するものですが専門試験対策はどうすればいいのでしょう
か。またお勧めの参考書がありましたら教えて下さい。
423:受験番号774
08/11/15 20:17:10 kfw3X42R
つ>>2
424:受験番号774
08/11/16 12:28:59 ltz1CNUC
ぐだぐだの噛みまくりでも
受かる可能性ありますか?
受かった方おられますか??
425:受験番号774
08/11/16 13:37:13 5dPb2VXU
あほか。それで受かった人がいたらあなたはぐだぐだの噛みまくりのままで面接に臨むのか?
そうじゃねーだろが、いかにしてその欠点を治すかだろが。民間を事前に受けたり誰かに模擬面接してもらったり、
やれることはいくらもあるだろ。受かった人は受かった人、お前はお前だろが。
受験する以上、可能性はゼロではない。その可能性をいかに高めるかってことに皆取り組んでんだよ。
学生か?それだったら一度民間に行ったほうがよい。そんな考えで公務員になったところでry)
426:受験番号774
08/11/16 17:37:54 hEviIVMK
まあそう熱くなるなよ。
たしかに最近、甘い考えの書き込みをよく見かけるが来年受ける予定の新卒が来始めたのかな?
公務員試験だって就職試験なんだから~~はこの程度できればいいって答えのようなものは存在しないよ。
人が、その人を見て評価するんだからな。
こんなところで聞くんじゃなくて学校予備校ハロワ等、有効に使って自己啓発したほうがいい。
427:受験番号774
08/11/16 18:51:46 0fRhnpSz
学事合格ですが、私はかなりあがり症なので緊張で結構噛みましたよ
それでも一応は内定取れました。
多少噛んでも、ちゃんと仕切りなおして言い直せば大丈夫なんじゃないですか?
アナウンサーや落語の試験じゃないんですから、重要なのは内容だと思いますよ。
428:受験番号774
08/11/16 20:45:38 BtDC6a+P
(内容が)ぐだぐだと(しゃべり方が)噛みまくりの両方が当てはまったら絶対受からないだろ。
けど、ぐだぐだじゃ無ければ噛むのは特に問題無いはず。訓練すれば治るから。
内容がぐだぐだでも喋り方がはきはきしていてなんかしっかりして
そうだったら、面接官が騙されるかもしれないからいけるのかも。
大体の人は大体どっちかは向いてると思うので、自分の向いてる方を目指したら
どうでしょうか。
429:415
08/11/16 21:58:52 ltz1CNUC
昨日の面接が噛みまくりだったんです。
学事の面接とは雲泥の差。。
でも学事落ちてるし。。。
430:受験番号774
08/11/16 22:03:52 xrKErtaS
ずっと粘着してる人?
噛む噛まないの問題じゃないのかもよ?
431:受験番号774
08/11/17 02:03:48 lGj1WOfj
429の落ちた理由が分かった気がした。
432:受験番号774
08/11/17 07:12:36 hFj4adTW
隠しきれない粘着性、が出ているな。
433:受験番号774
08/11/17 20:00:51 HMwyrsJL
ここまで粘着してると逆に怖い。
多少は見てるってことかね。
434:受験番号774
08/11/17 22:51:46 4ARQiaEb
ここって例のワセダとか異常なやつが定期的にわくな。
横浜やべーんじゃね?
435:受験番号774
08/11/17 22:53:34 h6CjTPIe
>>39=40=153=157=158=287=415=429
こういうことか
436:受験番号774
08/11/18 07:57:37 HjOmshjT
ヒマだな
437:受験番号774
08/11/18 14:19:29 PQGTYX9A
確かに内定きまると、この時期は暇だな
438:受験番号774
08/11/18 15:13:50 o2B9v4MF
しかし今から卒研が厳しくなってくる奴もいる
サボっていた俺とかな
439:受験番号774
08/11/18 21:35:17 JjoBPn+8
自分も今から聞き取り調査やってる
でも、上の方に電話マナーを書いてくれた方がいたので、
他大学の教授と連絡取らなきゃいけなかったときは助かった
440:受験番号774
08/11/24 14:05:57 +xaI1fjW
>>435
おまいもヒマだな、市職員か?
441:受験番号774
08/11/24 15:34:03 V2viiQg6
本人乙
442:受験番号774
08/11/24 23:20:46 NzL60zMQ
何で俺を落としたんだよ。。。
何であれで落ちるんだよ。。。。。
443:受験番号774
08/11/25 20:39:35 nVyWt+Zo
週刊エコノミストに19年度実質公債費比率ワースト600(全自治体の約3分の1)が出てたけど
パッと見たけど、政令市じゃ横浜と千葉が入ってたな。すぐに部長に回したから後は分からん。
444:受験番号774
08/11/26 18:29:48 V6nfoqrN
訪問終わった人、お礼の手紙って出した?
445:sage
08/11/26 22:14:07 LrvpVr7p
学校事務、説明会はいつ?
12月後半らしいけどさ。
446:受験番号774
08/11/26 23:26:07 O7FhKacQ
なら12月後半まで待てばいいじゃないかsageさんよ
447:受験番号774
08/11/27 00:12:32 INAGlf9R
mixiに神奈川県の合格者説明会の日程が書かれてたけど、これと一緒にやんのかな?
448:受験番号774
08/11/27 08:24:51 qIdmO1sg
>>444
メールはすぐ出したよ
449:鑑定士
08/11/27 21:47:46 +TYqjQVY
横浜市!!!名指し!!!!
あなた達のインチキぶり、暴露されているよ。
公務員も多難の時代。
あなたたちが、地価を操作し、金融破たんを起こした張本人なんですね。
ああ恐ろしいこと。
消費者庁という時代を読めば、公務員はお先真っ暗。
先進国の公務員数、給与水準を見れば、尻つぼみは明らか。
税金の配分、使途に関しては、監視の目が厳しくなるばかり。
民間へのアウトソーシングを多くなる。
これまでのような退職金や年金水準は保てない。
「地価はつくられている」(経済界)のような暴露本もあるように、
公務員が好き勝手に出来る時代はもう終わり。
地価公示が国の指示で、県、鑑定士を経由して地価をつくっていたなんて、
国民が認識したら暴動が起きんじゃないの?
今起きている食品関連の倒産の多くは内部告発。
襟を正す時が来たんじゃないの?
濠壱成さんもお怒りだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
450:受験番号774
08/11/28 20:32:25 hpoeeNa/
>448
自分もメールだけ出した。
451:受験番号774
08/11/29 00:44:25 hjoHkOhx
学事説明会のお手紙キタ――(゚∀゚)――!!
来月の22日の昼過ぎみたい
452:受験番号774
08/11/29 01:07:00 tY646muY
>>451
嘘だ!!!!!!!!
俺来てない、何故だ!!!関西だから少し遅れてるのか?それとも誓約書等
に不備でも?
453:受験番号774
08/11/29 01:13:12 hjoHkOhx
>>452
ああ、関西だとちょっと遅いのかな。自分は市内の人間だし
手紙本文のヘッダは26日だな
454:受験番号774
08/11/29 01:18:38 tY646muY
>>454
だと良いのですが・・・少し不安になってきました(--;
455:受験番号774
08/11/29 16:35:36 1v15msPH
他試験みたく筆記高得点で逃げ切りは面接重視の
横浜市では難しい?
456:受験番号774
08/11/29 17:55:14 whANyune
学校事務きたね。
でも22日仕事休めるかどうか…。
457:受験番号774
08/11/29 18:09:42 k5W7qX87
俺も年末&引き継ぎで仕事休めないわ
458:受験番号774
08/11/30 01:28:14 We3V3QeG
関西にも学事説明会きました。
一安心^^;こういうのが来てくれると、自分は合格したんだなと言う実感が
沸いてきますね。
しかし、この時期は仕事が忙しくなる時期なので休めません・・・・
説明会って断りの電話とか入れるものなのですか?
459:受験番号774
08/11/30 01:49:44 xl2EECVl
みんな転職の人?
そういや、筆記の時チラ見えた他人の受験票って、昭和50年代の人がチラホラいたような
460:受験番号774
08/11/30 05:18:09 p7Qoxw1s
ちょっと待て!
俺、学事落ちたのか?
マジありえねえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
461:受験番号774
08/12/01 01:19:40 2owg7pqs
そうか、現役大卒の人は昭和61年生まれなんだね・・・・
俺も年取ったな・・・20代後半の人ってどれくらいいるの?
462:受験番号774
08/12/01 01:39:47 465HwspX
昭和55年です。
思ったよか周りに大卒が多くてびっくり。
463:受験番号774
08/12/01 03:52:25 +yhmRvNQ
>462
そりゃ「大卒程度」ってくらいだからな
464:受験番号774
08/12/01 22:02:51 Y7VtV8pe
皆さんお礼の手紙は出しましたか?
入庁後も二度と顔を合わせない相手かもしれませんし(特に事務)、
出さなくても落ちないし、特にダメってこともありませんが、
すぐに丁寧な手紙を出す方がいることも事実です。
入庁を迷っている方や、あまり仕事内容が分からなかったため
何を書いてよいか分からない人も多いと思いますし、
「わざわざ書くように通知までしなくても・・・」と思う職員がいることも事実です。
しかし数時間で業務が全部伝わるなんて思ってませんし、書かないよりは
印象に残るし、最初の職場で一緒に仕事をする相手かもしれません。
手紙の内容が比較されてしまうのは・・・まぁ仕方ないです。
もちろんメールが悪いってことはありません。部署によってはその方が
受け取りやすい場合もあると思います。マナー云々より、要は気持ちですかね。
以上、お節介でした。
465:受験番号774
08/12/02 01:08:53 BPtyBqLH
私は書きません。
466:受験番号774
08/12/02 08:38:28 0xdqPud1
>>464
転勤前に転勤先に挨拶状もありますね
・・私は一度も出したこと無いですが・・・
467:受験番号774
08/12/02 22:06:46 SrpP0q32
>>466
なんだかんだ言っといて、自分は年賀状が億劫で仕方ないわけですが(笑;
所属によっては「手間と資源の節約のため、お互い出さないようにしましょう」と
申し合わせるところも多いのに、うちは・・・
やめ時が良く分からないですが、まぁ下っ端の宿命(?)と思って諦めてます。
468:受験番号774
08/12/03 14:20:38 IAMGA+EP
面接苦手な俺はどこ受ければいいんだ…勉強も自信ねーし…
469:受験番号774
08/12/04 00:21:06 hsi88V58
少なくとも、民間企業よりは面接厳しくないと思った
民間で何十社かフルボッコにされて、一社でも受かったならいけるかも
一概には言えないけど
というか、現役で受けた人たちって、ここ以外を受けるにしても公務員一本でしたか?
自分は大学の就職課に、「公務員の人は普通公務員一本」って言われて、
「予備校通って公務員一本にしたい」、って両親に言ったけど
「公務員やるやつは普通民間で一個でも内定取ってから受ける」って言われた
470:受験番号774
08/12/04 11:55:47 Cc7Tydk6
>>469
俺は民間20社くらい受けたよ。
公開されてる情報多いから話しやすいし、変な質問も少ない
民間に比べたらやりやすかったかな
同じ時間、勉強に費やすなら民間受けて実戦積んだほうがプラスな気はする
資格みたいに深いならともかく教養はかなり浅いし
国1から特別区、役所まで全部受けるなら一本でもいいかもしれないけど
471:受験番号774
08/12/04 23:02:04 pp5u81Iw
俺は元々民間志望でたまたま受けたら受かった組。
民間はエントリー含めると150は受けたなー
とりあえず民間で面接慣れしまくったのと、情報収集してヤマはったんで受かったな。
無勉で筆記通った時に無駄に自信がわいたのもあるけどねw
472:受験番号774
08/12/05 00:51:09 MZJsXyfp
説明会って絶対出席しないといけない物なんですか?
473:受験番号774
08/12/05 04:21:19 3pJkoynx
来年は採用人数減らすって言ってましたね。
それも大幅に削減らしいですね。
来年受験される方お疲れサン。ニートおめ^^
474:受験番号774
08/12/05 09:35:54 5+U0Dpyw
↑こういう憎たらしい人って友達に1人はいるよねw俺の近くにも1人いるがそいついないと大学で一人ぼっちになるから仕方なく付き合ってる。まぁ彼女いるからいいんだけど
475:受験番号774
08/12/05 12:26:50 vNXDyVKq
>>474
どっちもどっち
というかおまえのほうがなんとなく小物臭いから余計ダメかもなwww
476:受験番号774
08/12/05 14:01:35 WmjCFsQF
>>472
参加自由だけど、出席するに越したことはないと思う
477:受験番号774
08/12/05 20:40:57 MZJsXyfp
>>476
ありとうございます^^
もちろん出席したいんですが、仕事がね~
478:受験番号774
08/12/07 12:55:51 9dui2E+H
横浜市と特別区と神奈川県と東京都の平均年収ってみんなどこも似たようなものですか?
479:受験番号774
08/12/07 13:59:21 b0djtn0b
学事などは予備校とか行かないと合格は厳しいですか?
480:受験番号774
08/12/07 14:43:07 7JVzI43Q
予備校行こうが独学だろうが本人のやる気次第でしょ。
やる気があれば独学で十分受かるよ。
481:受験番号774
08/12/07 15:51:56 xAf//7d1
学事だけみると県庁、川崎市に比べ横浜だけなぜか倍率高いんだよな。
年齢枠が甘くなったせいなのかね?
482:受験番号774
08/12/07 19:50:17 b0djtn0b
<<480
なるほど。じゃ勉強期間の目安て大体どのくらいなんですか?
1年ぐらいだと厳しいですかね
483:受験番号774
08/12/07 20:23:33 DxkKKVKX
>>482
本人次第だっつってーんだろうが
484:受験番号774
08/12/07 22:31:51 6/eJcNMc
国籍法改正したからこれから世界中の貧民どもが日本に群がってくるだろうな
もう、そういう未来が見えてしまった今
市役所事務ってのは相当ストレスたまる仕事になるぞ
なにせ日本語もろくに話せない、日本のDQNの比じゃないようなゴミ共の相手しなきゃならない
485:受験番号774
08/12/07 22:47:23 7JVzI43Q
482
確かに勉強時間も人それぞれ。
必要な科目を何周出来るかが重要だからね。
486:受験番号774
08/12/08 00:02:31 2+F0iiP+
公務員試験はなんだかんだで、高校までの学力が影響してくるからね
極端な話、東大いける学力あって自己管理きちんと出来る人間なら、独学で
十分、あたりまえだけど
学力がそこそこあって、自己管理に自信があるなら独学でいけるんじゃない?
ちなみに私は学力も無く、自己管理も出来ない人間なので、全日制の学校行って
何とか学事に受かりました。ただ学費で借金200万だけど・・・・
487:受験番号774
08/12/08 00:05:46 dVQNch+F
>>483>>485
あざす!
488:受験番号774
08/12/08 01:07:25 7aatDnf/
これが若さか・・・
489:受験番号774
08/12/08 03:00:13 87YrrE+l
このスレの半分は学事でできています。
490:受験番号774
08/12/09 00:28:13 F2wnN3dz
横浜市と特別区両方受かったら、どっちに行く人が多いんですかね~
491:受験番号774
08/12/09 14:14:09 i5a3oHet
関西だと待遇が悪いので横浜の学事を受けようと思います。
接点がないと受からないのでしょうか?
492:受験番号774
08/12/09 17:19:17 dh4I83NL
【社会/神奈川】松沢県知事「携帯は安全確認のツール」…校内持ち込み禁止に否定的[12/08]
スレリンク(wildplus板)
松沢知事の狙いは何?
米国立環境健康科学研究所ジャーナル
EHP 2008年10月号 フォーラム
がん
携帯電話の影響に強い警告
携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に'という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
スレリンク(baby板)
ヨーロッパが無線LANもコードレス電話もWi-fiも厳格規制を決定だってさ。
493:受験番号774
08/12/09 22:38:37 001HffHt
横浜は独自試験ってなってるけど他の地域の試験と全く違うの?
普通に過去問とかやってるだけじゃマズイすか?
494:受験番号774
08/12/10 02:06:15 jdxBbYiq
独自試験 ⇒ 試験自体はむしろ他より簡単(私見)
でもエントリーシートとか自己PR用紙とか、めっちゃ書かされる
495:受験番号774
08/12/10 02:34:50 4rXE8+Ss
>>494
なるほどー。じゃスー過去とか市販の教材で対応できますかね?
496:受験番号774
08/12/10 03:39:04 O9conb7e
>>495
十分対応できますよ。
横浜は筆記では半分以上合格させますし、問題ないです。
私は特別区や国Ⅱに向けての勉強だけして、
横浜市対策は特にしませんでしたが、合格できました。
497:受験番号774
08/12/10 12:23:06 4rXE8+Ss
>>496
わかりました。わざわざありがとうございます。
498:受験番号774
08/12/13 15:54:33 ua2+zaZs
今から対策立てたり、不安になるような筆記試験じゃないとは思うが…
>>2-5あたりに大体書いてあるはずなのに質問するほうがマズい。
499:受験番号774
08/12/18 09:58:57 5P9Tp87g
にしても、数年後には改善するとは思うけど、昨今の不況不況の報道を見るにつけ、
今年の採用組は一番入りやすい時に入ったという気がするな。
顕在化してからの採用試験期間だった社会人採用は採用数が半分以下になったし、
(まあ今年から31歳以上になったからその分合格は減ったのかもしれないが、応募人数は2倍だし)
こりゃ、来年からの横浜市試験は大変だな・・・・というか、公務員人気が再燃すると思うし、
民間に行った時はまだ氷河期から抜けきってないときだったので、色々苦労もしたけど、
今度はタイミングばっちりだったわ
500:受験番号774
08/12/18 11:15:02 1PWiANk+
本当に今年受かって良かったよね・・・
501:受験番号774
08/12/18 14:03:40 yGJpik8t
友人:普通にやる気があって、3年10月から民間就活、現在も尚決まらず
自分:嫌々ながら3年終わって2月から民間就活、5月頭にひとつ内定、学事合格して学事に決定
世の中マジで不条理だ。理不尽だ
就活が努力ややる気だなんて嘘っぱちで、結局運任せなんじゃないかと思った
502:受験番号774
08/12/18 14:32:01 5P9Tp87g
それはただ単に友人の努力が足りてないだけじゃないのか。
去年10月だったらまだまだ内定ガンガン出てたぞ。
503:受験番号774
08/12/18 14:56:58 yGJpik8t
あっちは就活のことを話したがらないから、どれだけ本気でやっているのかは細かく知らない
ただ「既卒になっても就活はやり続ける」って言ってるから、就職する気自体はあると思うんだけど
少なくとも、働くことに関して私よりはポジティブだったはずだ
何がまずいんだろう
504:受験番号774
08/12/18 15:09:00 yGJpik8t
あと、自分と友人とで大学のランク自体は大体似たようなもの。二人とも文系
ただ、あっちはゼミにもサークルにも入ってない
でもそれだけが理由とも思えない
ちょっと前にフリーターでなかなかバイトにつけない友人の履歴書の書き方を教えてもらったら
誤字を誤字のまま出すとか、髪の毛が目にかかった写真をそのまま出すとか
志望理由に「私は自信が無いので、自信をつけるためにこの仕事をします」とか
大学生の(少なくとも自分の)就活からしたらタブーなことを色々してたし
そういうところがあったりもするのかな
505:受験番号774
08/12/18 19:13:55 B2tfUPiL
日記帳にでもry
506:受験番号774
08/12/18 20:24:53 Tneatjky
横浜市の試験での教養試験のなかにでてくる専門の問題はスー過去社会だけで合格可能でしょうか?
507:受験番号774
08/12/18 20:42:18 9Lm7CNm3
ここでそんなこと聞くな
508:受験番号774
08/12/18 21:42:40 kaFtBbZq
別に聞いてもいいんじゃない??
たぶんスー過去で十分対応可能でしょ。
509:受験番号774
08/12/18 21:48:16 5P9Tp87g
スー過去で全然大丈夫ですよ。
とこのスレで聞いて、安心して、他をやらなくて、来年落ちてもこのスレのせいにしないでくださいね。
受けるのはあくまであなた。どんだけやってもやりすぎるってことはないでしょ。
来年は倍率高そうだし。
510:受験番号774
08/12/18 21:58:34 IHGpAnUx
>>506
横浜市は面接対策をしっかりやった方がいいと思います
511:受験番号774
08/12/18 22:44:36 Tneatjky
みなさんご意見ありがとうございます。社会科学ってヤツ一冊だけだと心配かなぁと思いまして。
512:受験番号774
08/12/19 00:23:43 WTL3weY8
横浜は面接勝負だよ。
学力が一次通過ギリでも人間力さえあれば合格可能。
逆に一次がよくても面接でやらかすとやばい。
513:受験番号774
08/12/19 00:34:33 wE5Rro+M
努力が報われてほしい人は
よそを受けた方がいいよ
514:受験番号774
08/12/19 02:16:05 sl+N+NjQ
何度も何度もこういう質問(~したら受かりますか?、~すれば大丈夫ですか?)が出てるんだから
過去ログ漁る努力くらいしなはれ
515:受験番号774
08/12/20 20:08:46 Pnl3cbUc
受かったヤツでさえ何故受かったのかよく分からない
516:受験番号774
08/12/20 21:29:09 OrmSb1je
あたしゃ今年200点ちょっとという低得点で見事に落とされましたよ。今29歳。泣きたい。
517:受験番号774
08/12/21 10:59:17 2ArE4D/m
>>516
早生まれじゃなければあと一回チャンスはあるさ
518:受験番号774
08/12/21 11:14:01 lnwh/Okt
一般事務は合格者説明会ってほぼ全員参加してた?
519:受験番号774
08/12/21 11:44:09 kjTdggux
>>516
事務の合格最低点は300あたりだよね?最終まで行ってそんな差がつくもんなのか・・・
>>518
市長が来たやつならほぼ全員いたよ
520:受験番号774
08/12/21 15:52:50 uwhRb+8U
明日は学事の説明会か、スーツ着ていくか
521:受験番号774
08/12/21 20:02:53 Mv3tBtU5
学事スレの過去ログ見てたら仕事が不安になってきた
みんなそんなもんなのかな
522:受験番号774
08/12/22 00:57:31 D9fP3tPB
アロハ着て行くか
523:受験番号774
08/12/22 15:41:03 PQa9jW2j
学事なんで落ちたか分からない。。。
524:受験番号774
08/12/22 16:02:20 jo1ir6cW
わかってると思うがスルー推奨でな
525:受験番号774
08/12/22 17:29:50 rmpnvwo9
学事説明会
司会のおねいちゃんの声が小さくて、最初の方にマイク無いのが一瞬不安になったやつ挙手
526:受験番号774
08/12/22 17:38:52 bIr3RSw2
かわいい娘が何人か居たけど、やる気無さげだった
他の所も受かってるんだろうなぁ
527:受験番号774
08/12/22 19:12:39 h+46mIxw
mixiであがってた説明会後の懇親会とやらに行った人居るの?
528:受験番号774
08/12/22 22:59:34 kai6sS+/
学事の初任給19万6千ちょいじゃなかったっけ?
今日の話しだと、17万ちょいって言ってたけど…。
529:受験番号774
08/12/22 23:12:52 h+46mIxw
給料は178,800円。
給与は(地域手当10%)196,680円。
ちゃんと説明してたよ?
530:受験番号774
08/12/23 02:28:59 WF12ElUT
とりあえず、「全員採用します」って言ってくれて良かった
でも今日は採用者の誰とも喋らずに帰っちゃったな。研修があれば喋る機会もあるんだろうか
531:受験番号774
08/12/23 06:38:43 SnQgfdF0
手当込みで19万かぁ。
なるほどね…。
532:受験番号774
08/12/23 08:24:10 jM4opGz3
一般事務も同様の記載方法だし、何ら問題無い。他の自治体も然り。
ちゃんと募集要項にも書いてあるぜ。チェックしてなかったのか。
533:受験番号774
08/12/23 11:49:58 dY3YDDha
住民税、所得税、年金、保険諸々控除されるから手取りで16万てところだね
534:受験番号774
08/12/23 12:30:21 wUpcoL96
16万ならこんな感じかな。十二分に一人暮らし出来るレベル。
家賃 4万4000円(7万-住宅補助2万6000円位)
食費 2万
洋服や美容院 1万5千円
日用品 5000円くらい
電気代 4000円
水道代 3000円
ガス代 6000円
その他雑費 1万円程度
貯金or浪費 4万~5万
535:受験番号774
08/12/23 12:39:53 dY3YDDha
住宅補助って9000円以上ビタ一文も出ないんじゃないの?
536:受験番号774
08/12/23 16:36:03 jM4opGz3
学事の給与は県支給だから補助上限が異なるみたい。
その分、昇級体系は横浜市より orz な模様。
537:受験番号774
08/12/24 00:31:08 q8jTlZas
国立大学事務とかもそうだけど学校系は薄給なんだよな。
知ってから後悔するやつ多そうだな~。
538:受験番号774
08/12/24 01:14:10 UHPeLVq5
のんびり一生独りで自活して、本を買って読みながら生きていければいいや
539:受験番号774
08/12/24 06:31:12 88kFTCkV
横浜市に住む人の平均所得は800万だっけ?
平均収入見ても学事はいかないね…
540:受験番号774
08/12/24 10:55:01 EoyUg5AV
学事や国大職員は女性が結婚後もやるつもりならよさそうだけどな・・・
541:受験番号774
08/12/24 13:01:26 O2eYe+ol
自分は行政区分だけど
学事良いとおもうけどなあ、うまくいけば出世コースもあるみたいだし
教職みたいにストレスたまらなそうだし
まったり働きたい人にはもってこいじゃない
542:受験番号774
08/12/24 16:22:17 gcJOxRDl
学事で出世コースなんて余程強いコネでもなきゃ厳しそうだけどな。
女はともかく、男が学事やるなら嫁の共働きが前提になるよな。
独身を貫く覚悟のあるやつはいいだろうけど。
543:受験番号774
08/12/24 19:44:05 nc3reD+o
でも今って、民間の平均給与は500万くらいでしょう?
しかも、中小企業のほとんどが激務な上、ほとんどがサービス残業だし
最近の派遣、契約社員切りのような現状を見ていると、まったり働いて、そこそこ
の給料もらえるなら十分じゃない?
ウチの父親の給料知ってるけど、年収500万いかないよ、それでも母親がパートに出て
贅沢しなければ、子供2人育ててくれたよ
544:受験番号774
08/12/24 20:27:34 eo2tTRuW
>>543
うちもおんなじ
545:受験番号774
08/12/24 20:27:43 q8jTlZas
学事の心配事は給料よりも将来的に民間委託になることじゃないか?
公務員削減が本当に進んでいくなら早い段階でお鉢が回ってきそうだし・・・。
仕事もそこまで専門的なものじゃないから、派遣社員とかのほうがむしろ即戦力になりそうだ。
546:受験番号774
08/12/24 20:48:37 b4IZk/+M
道州制が決まった時とか見直しされそう。
547:受験番号774
08/12/24 21:00:24 gcJOxRDl
学事のメリットである、まったりできることなんて今だけの話だと思う。
そうやってまったり生きてきて、いい歳になった頃に非公務員化されたら、、、
548:受験番号774
08/12/25 00:10:56 e38QBMPG
>>547
確かにそれが一番恐いけど、「ハイ、来年から民営化 ハイ、あなた達全員解雇」
なんてことは無いのでは?
549:受験番号774
08/12/25 00:32:10 pMUMihGP
>>548
ちょっと単純に考えすぎかも。
そうなった時点での、自分の生活面での状況とか考えてみなよ。
確かに民間委託になれば、何人かはそっちに移り他の人は再就職先を斡旋してもらえるかもしれない。
だけど、その再就職先での給与額や待遇までも補償されるものではないってことだよ。
独身や子供のいない家庭なら切り詰めた生活で凌げるかもしれないけど、子供の生活にはどうしても切り詰められないことがある。
そうなった場合は自分でより待遇のいい就職先を探すしかないけれども、まったり生きてきた学事職員の社会的評価は・・・。
後は言わなくてもわかるな?
550:受験番号774
08/12/25 00:33:20 nP+kzxh2
まぁ、他職の流れを見ると
新採中止→非正規職員or民間委託で徐々に廃止
って流れが主流だよね。既に採用された人はそのままか、任用切り替えかと。
民営化?は郵政とかNTTとかJRみたいに、ある程度組織として利益が出る業じゃないと…社保庁は別としてね。
ただ、今後はどうなるか知らないけど。
551:受験番号774
08/12/25 00:48:46 OfCypbAt
俺も最初は学事に興味があったんだけど色々調べた結果、普通の事務に切り替えた。
調べれば調べるほど組織としての将来が不安になってくることばっかりだった。
552:受験番号774
08/12/25 01:18:54 5NcHQQpv
私立大学の事務職員は給料良いらしいけどね
553:受験番号774
08/12/25 01:23:33 shUWSiJy
受かる前は「何でも良いから」って思うけど、受かってしまうとどうしても比較しちゃうよね
親父は公務員コンプのせいか、異様に楽観的だ
多幸症と言っても良いくらい、「お前の将来は安泰だ」って、機嫌の良い時に顔を合わせれば言いまくってる
自分自身は、学事って一番最初にアウトソーシングされそうな気もするんだけど
せめて>>550みたいな流れでそれが進んでくれたら良いなあ
554:受験番号774
08/12/25 07:12:37 7MSF3DFH
>>550が現実的なラインですね。
委託も法律で設置義務付けされてない用務員、給食の人からすすむでしょう
555:受験番号774
08/12/25 07:16:56 mT5ozU7/
学事民営化はなかなか難しいと思うよ??
そもそも学事を民営化したとしても、どうやって収益あげるのさ??
私立みたいに学校全体として収益を稼げるなら別だけど、県立じゃ無理でしょ…。
どう考えても民間企業として成り立たないからね。
派遣社員とかでの対応は十分考えられるけど、地方公務員として雇った人間を契約もしくは派遣に切り替えるのは間違いなく出来なくない?
横浜の場合は一応横浜職員として採用になってるわけだから、最悪他の部署への転属とかになるんじゃない?
まぁ、学事より行政職の部署の方が民間に任せられる部分は多くあると思うけどね。
観光系とかは民間の方がノウハウあるでしょ…。
なんにせよ公務員職の民営化・派遣等での対応とかの大転換は時間が掛かるし、強烈に推し進め政治家がいないと実現しないと思うよ。
学事民営化にそこまで執念燃やす政治家とか…、いるのか??
556:受験番号774
08/12/25 08:53:07 vS2555oM
筆記の比重が低い横浜は、来年川崎や県より倍率やばいと思うのは俺だけですか?
557:受験番号774
08/12/25 09:12:15 OfCypbAt
>>555
誰も学事の民営化なんて話してないんだが、548や550あたりが口走ったのを受けてるのか?
勘違いしてそうだけど民間委託=民営化ではないぞ?
自治体が受け持ってる行政サービスの一部を競争入札とかで民間企業に委託することだ。
558:受験番号774
08/12/25 09:14:56 Vo9OR/75
学事民営化はないだろけど、
任期付はありえるね。
使えない奴はクビ。
使える奴は更新。
その方が引き締まっていいだろな。
559:受験番号774
08/12/25 19:54:47 llargwqq
将来の心配もいいけど、今は目の前の住む所が心配だよ。
配属先が3月中旬まで分からないって・・・・何処に引っ越せばいいのよ?
取り合えず、横浜市内で家賃安くて、駅近なら問題ないのかな?
560:受験番号774
08/12/25 22:12:38 B5eUaC8x
事務は研修終わる4月半ばまでわかりません…(´・ω・)
561:受験番号774
08/12/25 22:35:44 5npCcvJY
多くの人は4月の研修終わるまで配属不明だから、考えるのが難しいよね。
あと市内は住民税だかが高いとかで、結構市外もいるらしいよ。
ただ東京都に住んだら瀬谷配属だった…とかだと大変だし、最初は市内が無難なのかなぁ。
家賃は高くても補助が1万を切るから大変だ。
あと所属部署が民営化とか民間委託とかになると、そこの職員は
「公務員を捨てて残るか、全く関係ない部署で公務員を続けるか」という選択らしい。
例えば病院の薬剤師さんなら、
「公務員をやめて薬を処方したいか、全く薬を扱わないで犬の苦情とか受けて(保健所)公務員を続けるか」
って聞いた。詳しく知らないけど参考まで。
562:受験番号774
08/12/25 22:41:01 shUWSiJy
今港北区に住んでるけど
昔から住んでる父親に聞いてみたら「どの区に飛ばされても通勤1時間半は余裕」とか言われた
昔、青葉区の果てにある学校まで通ってたときは1時間半で着いたらしい
自分も戸塚に通ってたことあったけど、やっぱり1時間前後で着いてたな
鶴見区とか、電車があんまり通ってない地域は分からないけど、
どの学校も駅・バス停から15分あれば着く位置にあるらしい
563:受験番号774
08/12/25 22:43:59 nP+kzxh2
二俣川辺りはそこそこ便利そうだったな。
564:受験番号774
08/12/25 23:21:53 shUWSiJy
ただこれから越して来る人に注意して欲しいのは、横浜は全体的に坂の多い土地だってこと
山を切りひらいて作ってる町が多いのかな
自分も坂や階段の多い住宅地に住んでるし、二俣川も免許取得に行ったけど坂多かった
と、ここまで書いて、坂の上の学校に飛ばされませんように、とか思ったりw
565:受験番号774
08/12/26 00:01:02 9HqDjavS
>>564
飛ばされるなんて言い方はやめような?
そこに通う生徒や教職員のために仕事するんだろ。
566:受験番号774
08/12/26 00:47:33 EtqMUMhC
>>556
倍率どうこう、うだうだ言うやつらは県や川崎うければいいだけの話だろ。
打算抜きで本当に横浜市のために働きたいと思うやつだけが受けにくればいい。
567:受験番号774
08/12/26 01:08:00 n/k9gAmY
市外(東京)から通うのですが、ある程度以上の年齢の職員の方は
生まれが通える市外でも横浜に住んでたりするものなのでしょうか?
入庁者の半分以上は市外とか言ってたような気がしてましたが、そのうち
余裕が出て来て実家を出るときは横浜に住むのかなあ、と思いました。
完全に興味本位ですいませんが、印象で良いので誰か答えて頂けないでしょうか?
職場訪問で質問し忘れました。
568:受験番号774
08/12/26 02:11:49 zrMAgoua
ベストは東横か根岸線沿線だが
家賃を考えたら横浜線か相鉄がおいしいかもね
てか学事とか転勤とか大してなかったりする?
それだといまだ部屋探せないのはかなりかわいそうだ
569:受験番号774
08/12/27 00:41:27 Yz3L5B3N
>>567
日本語でおk
570:受験番号774
08/12/27 00:42:19 ov4/ZlNo
>561
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
住民税率は夕張市以外はどこに住んでいても変わらないよ。公務員としてこれ位は常識として知っておきましょ。
あ、緑新税が増える分横浜市は高くなるっちゃー高いのか(でも年額1000円くらいだっけ?)
市外に住む人は税金じゃなくて、家賃がその分安い、とかその土地の出身だとか、マスオさんで嫁の実家が市外だとかが理由じゃないかな。そうじゃなければ市内に住む人が大半な気がするなあ。
571:受験番号774
08/12/27 01:23:05 y081r/Ps
>>568
現職ですが、新任は4年間で異動。
あとは、3年毎?位のペースで異動になる模様。
校長が「残す!」と言ったり、その他特別な理由がある場合は
6年くらいまではいられる・・・のかな?
572:受験番号774
08/12/27 08:40:26 nES2OAjj
学事の平均年収って事務に比べてどのくらい変わってくるの?
573:受験番号774
08/12/27 09:36:04 mGlolOjw
一般事務
大卒で入庁から20年目(42~43歳程度)の年収
横浜市 8,661,094
やっぱり
役職手当(564000~1680000)
は大きいよね。
574:受験番号774
08/12/27 12:06:28 KAkWHTO4
学事は550万ってどこかのスレで読んだ
575:受験番号774
08/12/27 20:19:09 qd2g43/c
学事出身でも、この前の説明会に来てた係長のスキンヘッドの人とかは手当てつくのかね
576:受験番号774
08/12/28 05:29:35 hIrEBWvr
>>571
なるほど。
転勤頻度は事務とあんま変わらないのかー
577:受験番号774
08/12/28 06:40:42 R59OYPtv
>>575
薄給の学事を選んでしまったんだから給料のことは期待するだけ無駄だよ。
もう開き直ったほうがいいよ。
578:受験番号774
08/12/28 13:21:06 FpzLRSLj
横浜市の中田 宏市長、週刊誌で元愛人と報じられた女性に提訴される
URLリンク(www.fnn-news.com)
579:受験番号774
08/12/28 19:00:09 5tkBLPpR
>>578
情報おせぇwww
580:受験番号774
08/12/28 19:45:19 81/r6sAo
事務と学校事務の給料の差が役職手当の差と言うことは、出世できなかった事務
の人と学事の人の給料はそんなに差は無いと言うことなのかな?
581:受験番号774
08/12/28 20:13:20 j63pGo5X
学校事務 6級止まり
一般事務 10級まで
582:受験番号774
08/12/29 08:50:57 suUd50EG
一般事務はそれなりに残業代がつくけど、学校事務は残業自体が発生しにくい。
583:受験番号774
08/12/29 15:45:34 rRqp5saQ
学事は6級の最後まで行っても、436,300円これに地域手当が加算されて
479930円
ボーナスは4.5倍だから2,159,685円
つまり、479,930円×12+2,159,685円だから最大年収は7,918,845円
年収は独身ならどんなにがんばっても800万いかないんだよ
584:受験番号774
08/12/29 19:42:50 ySpN4eph
学事のやつらって、給料のこととか全く調べずに受けてるのかね。
楽して給料もガッポリ貰えるなら誰も行政事務なんて受けないって。
給料が少なく将来性も危ういというデメリットを抱えても平気なやつが受けるのかと思ってたが、今頃になって騒いでるやつが多すぎるw
585:受験番号774
08/12/29 20:09:34 3tX0n1Yf
本気で信じてるけど、ちゃんと自分で裏取った?
586:受験番号774
08/12/29 20:46:43 po/SD/Kf
>>585
何がいいたい?
587:受験番号774
08/12/29 21:53:15 sAM0lyQB
裏とかw
仮にネタだとしても学事じゃないやつらには痛くも痒くもねーよ。
むしろ学事である君らの問題だろ。
裏取りたけりゃ自分で取ればいーじゃないか。
ここに来て現実逃避ですか?
588:受験番号774
08/12/30 01:05:48 Tm8a7Qwy
とりあえず市庁舎の情報コーナー行って人事部の発行してるやつ見てこいよ
年収カーブとか載ってるから
589:受験番号774
08/12/30 12:06:34 MYEDGRwj
学事になるべくしてなった、って感じだな。
無能過ぎる。
590:受験番号774
08/12/30 17:33:35 7vmf9/Q7
一般事務様はさぞかし有能なのでしょうね。
何人昇進なさるか楽しみですね。
591:受験番号774
08/12/30 17:52:45 gH6VSn4z
なんか、いつの間にか行政事務vs学校事務の罵り合いになってやがんな
つまんねー
592:受験番号774
08/12/30 18:21:38 yjOcnBm1
一般事務の給料について議論しろうぜ。
だいた一般事務っていくらぐらい年収貰えるのかな。
新卒・30歳・40歳・50歳・定年前・退職金
いくらぐらい貰っているか知っている人がいたら教えて頂戴。
593:受験番号774
08/12/30 20:08:26 /+Ejwh61
何で学事に落ちたかいまだに分かりません。
594:受験番号774
08/12/30 23:26:54 MYEDGRwj
無能だからさ。
595:受験番号774
08/12/30 23:44:45 kBiqhu1g
給与もとめてたら、公務員にならなかったわ。
受かって、公務員に行くことを決めた時点で、給与諦めてるから、どーでもいいよ。
596:受験番号774
08/12/31 00:21:13 6oSnq18y
民間と公務員で比べればそうかもしれないけど。
ただ、学事の給料の低さは笑って済ませる範囲をこえてるから学事のやつらが騒いでるのだよ。
597:受験番号774
08/12/31 00:30:40 a4wjYmHf
地元の友達は一人も定職に就かず(就活中のやつもいるけど)
大学の友人はブラック企業に行くやつが多く
そんな中、学事でも公務員に受かって、差し当たりの安心が得られただけで十分だ
これで落っこちたら自分も民間での内定ストックが契約社員だったもので
給食給食うれしいな♪
中学が弁当でもうれしいな
598:受験番号774
08/12/31 00:40:31 jIPXbzRU
最初から給料が低いのを知ってて覚悟してるやつなら構わないだろうな。
ただ、レスをみてると明らかに行政事務あたりと同じくらい貰えると勘違いしてた学事のやつが多く見受けられる。
来年以降、受けるやつらが参考にする程度のデータは出たみたいだし、そういう意味ではよかったかもな。
学事のやつら、もうこれ以上給料の話題するなよ荒れるから。
599:受験番号774
08/12/31 02:24:46 d0B8NUAe
しっかし、学事なんて全体の10%以下なのに、このスレでは合格者の半分かってぐらい書き込みがあるな・・・
600:受験番号774
08/12/31 03:01:17 Mosuc25z
同じ人が何回も書き込んでるだけどと思うけど?
601:受験番号774
08/12/31 03:05:11 d0B8NUAe
三鷹の人かな?
602:受験番号774
08/12/31 04:21:01 M5k5ltmg
この試験って、初級公務員なんですかね?
603:受験番号774
08/12/31 11:21:58 X3RN1kZV
ネガキャン始めたは大方不合格者辺りじゃねぇの?
給料と給与の区別もついてないし、来年の倍率落としに必死なんだろ。
604:受験番号774
08/12/31 14:36:35 6oSnq18y
そんなこと程度で不合格者の倍率落としなんて結論に行き着くなんて、どんだけひねくれた性格してんだこいつw
こんな場所の情報に流されて受験先変えるのお前くらいだろw
一人で勝手に腹の探りあいでもしてろよ
605:受験番号774
08/12/31 14:57:33 /TImfJ0K
俺は一生独身で趣味に生きるから学事の給料で十分だ。
将来家庭持ちたいとか思いながら、
公務員だからという短絡的な考え学事選んだやつはただのアフォ。
606:受験番号774
08/12/31 15:01:38 J0AC8EUq
a
607:受験番号774
08/12/31 15:35:59 5m6M+rAc
来年横浜市の技術職受験を考えているものですが、教養試験の問題数が
事務職と技術職では異なっています。難易度的に差があるのでしょうか?
また社会科学は比較的難易度が高いと掲示板に記載されていますが、技術職を志望している私は
行政法、民法等の専門まで勉強しないと太刀打ちできないような問題ばかりなのでしょうか?
横浜市を受験された方など、経験豊富な方、教えてください。
608:受験番号774
08/12/31 16:01:21 d0B8NUAe
>>607
技術職受かったが、
>難易度的に差
技術職の方が問題数が少ないだけで大した差はない。
一般事務の多い問題の分は少しだけ難しいのかな。
ただ、技術で受ける以上、気にしなくてもよいでしょう。
>社会科学
ウェイトが高く、その分他の教養試験より踏み込んだ問題が出ることは出るが、
一般的な問題集で十分対応可能。今年は去年よりウェイトも下がってるし。
>行政法、民法等
全く必要ない(今年は)。政治経済の教養問題集で充分。つか、あなたが競争するのは
同じ理系の人たちであるのでみんな行政法、民法等はやってないよ。
技術職には専門試験があるけど、これもな・・・全部合わせて2週間ぐらいしか
試験対策しなかったし。試験問題も、公式知らなくても、
次元を考えれば解ける問題とかあったので、難易度はかなり低いと思うよ
横浜の大卒枠は筆記はかなりの数通すから、1次通貨だけという観点から見たら、
そんなに心配しなくてもいいかもね。それよか、エントリーシートや面接シートの
内容の方が重要な気がする。面接本番も。
もっとも、来年は受験者多そうだから用心するに越したことはないけど。
609:受験番号774
08/12/31 16:47:18 5TRn4801
数年前の倍率15倍くらいあった年でも、筆記2倍台だから
筆記であんまり落とさないのは変わらないとは思う。
610:受験番号774
08/12/31 18:08:31 5m6M+rAc
607です。608、609さん、親切かつ的確なアドバイスありがとうございます。
少し不安が和らぎました。勉強に専念します!
611:受験番号774
08/12/31 19:05:43 aD4Z0/5L
南関東地方の市町村年収ランキング
順位 自治体名 都県名 年齢 年収 偏差値
1 三鷹市 (東京都) 44.6歳 889万円 71.8
2 鎌倉市 (神奈川県) 46.3歳 881万円 70.8
3 東久留米市(東京都) 47.1歳 872万円 69.8
4 大和市 (神奈川県) 45.8歳 858万円 68.3
5 船橋市 (千葉県) 45.3歳 855万円 67.9
6 逗子市 (神奈川県) 46.0歳 849万円 67.1
7 南足柄市 (神奈川県) 46.5歳 845万円 66.7
8 相模原市 (神奈川県) 44.7歳 841万円 66.3
9 多摩市 (東京都) 45.8歳 837万円 65.8
10 藤沢市 (神奈川県) 44.0歳 835万円 65.6
11位以下→URLリンク(www20.atwiki.jp)
政令市と県庁
千葉市 44.7歳 818万円
さいたま市 43.7歳 810万円
神奈川県 44.4歳 798万円
川崎市 43.0歳 789万円
横浜市 43.3歳 785万円
東京都 43.6歳 762万円
千葉県 44.8歳 731万円
埼玉県 43.8歳 729万円
URLリンク(www20.atwiki.jp)
612:受験番号774
08/12/31 20:38:00 5TRn4801
改めて見ても、本当に平均年齢高いな
613:受験番号774
08/12/31 23:22:55 4SzlWFgl
一般事務の給料。ただし理論上の最速コースなので、
これに近い昇進する奴は同期に1人いればいいほう。
大半は定年前に課長がせいぜい。部長で御の字。
係長(29歳):600万(残業代抜き)
補佐(36歳):750万 (残業代抜き)
課長(38歳):900万
部長(45歳):1200万
局長(50歳):1400万
614:受験番号774
09/01/01 00:25:23 6R9h81pj
みんなあけおめ
今年入庁のみんな、これからもよろしく
来年入庁したいみんな、これからもがんばれ
615:受験番号774
09/01/02 01:35:01 EsG34bVW
学事の給料が安いんじゃなくて、他の地方公務員の給料が高すぎるんだよ。
民間の平均給与が500万を切る時代だよ。扶養手当でるんだから、十分
家庭も持ってるて、もちろん贅沢はできないだろうけど
616:受験番号774
09/01/02 02:59:32 Oz7kJ5w5
大卒男子の平均所得672万円だそ、公務員の平均年齢の高さ考えたら全然給与高くねーよ。
上の平均は田舎も含んでいるから、神奈川県の大卒男子だったらもっと平均高くなるだろうしな。
617:受験番号774
09/01/02 08:33:15 LPsWVn8C
公務員試験板で公務員になりたい&現職のやつらが集まってるのに民間を引き合いに出すのは本末転倒だろ。
民間の底辺は給料が安いことは普通に理解している。
学事は民間の底辺に比べりゃマシだが家族を養っていくには確かに少しきついわな。
618:受験番号774
09/01/03 00:54:47 8eoEmgDE
そうなの?例えば、奥さんと子供二人養っていくとして、どれぐらい必要な
物なの?年収500万くらいで、奥さんが軽いパートにでれば十分やって
いけると思ってたけど、甘いのかな?
619:受験番号774
09/01/03 01:29:52 ACTAUsbs
そんな予定表みたいな具合にうまく事が運べばな
ちょっとでもイレギュラーがあった場合、学事の給料では簡単に破綻しちまいそう
620:受験番号774
09/01/03 22:05:06 y0joWM6F
ま~結婚するまでにある程度貯蓄は必要だろうね
621:受験番号774
09/01/04 19:11:48 ybNj4HhD
そこらへんは一般行政でも言える事だけどな
622:受験番号774
09/01/04 20:29:15 AGSBeS5Z
そこらへんは一般の社会人にも言えることだな。
まあ、学事なんてのは人間の質で言えば派遣、パートとか
と大して変わらんよ。
自分の運に感謝して謙虚に生きることだな。
市民の風当たりが弱いのも存在自体が
認められてないからだろうし。
623:受験番号774
09/01/04 20:58:18 NfnFYDSp
むしろ派遣とかの方が即戦力だろ。
実務経験も資格の数も派遣の方が上だよ。
何でさっさとアウトソーシングしないのかが不思議だ。
人件費の無駄だと思わないか?
624:受験番号774
09/01/04 21:25:53 8v5zAXx4
学事は他の自治体だと高卒試験のところもあるね。
地方初級ってのは言い過ぎかもしれないけど、地方中級の待遇程度に近いってことかな…。
625:受験番号774
09/01/05 00:15:14 DiHd5M1a
何で横浜は学事に粘着が沸いてるの?
626:受験番号774
09/01/05 00:16:59 tep+cyyV
なんだか、酷い言われようだな・・・・一般行政ほどじゃないにしろ
横浜市の学事は大卒程度でそこそこ難しいのだから、派遣やパートと一緒に
されるとなんだか悲しいぞ・・・・・
627:受験番号774
09/01/05 00:45:37 WtCY0xx6
試験の難しさじゃなくて、仕事内容や学校内での立場的にパートや派遣
でも構わないんじゃまいか?って言ってるだけじゃないか。
別に学事の人たちが頭悪いって言ってんじゃないんだからさ。
ただ、なぜ学事が大卒程度試験なのか分からないけど。
628:受験番号774
09/01/05 01:57:29 7uv6eB0I
市外の人住む場所はいつ決めますか?
せめて3月には、配属先教えてほしいよね?
629:受験番号774
09/01/05 02:16:12 ppCnLnYq
学事のやってる仕事なんて民間企業では間違いなく派遣が受け持ってる仕事だからな。
そういう意味じゃ仕事レベルの低さを指摘されるのは仕方ないと思うぞ。
粘着というより、定期的に学事のやつがわいて余計なこと言ってるから叩かれてる気がする。
630:受験番号774
09/01/05 07:47:19 5s6RUjwW
お願いだから一緒になって暴れないでくれ。。。
631:受験番号774
09/01/05 11:02:40 5LPiZ/W8
学事に落ちた人の粘着自演だったりするかも?
632:受験番号774
09/01/05 12:58:11 7O1jZsvf
各学校に一人程度しかいない事務(公金を扱う業務有り)を派遣などに
任せるのは狂気の沙汰だと思うけど。
横浜市はわざわざ別枠で取っているということは、少なくとも他の自治体よりかは
注視されているんだとは思います。
まあ、そういう私も、新卒で学校事務だとしたら、人生捨ててるようなものだと思ってますが・・・
民間行ってからなった方がいいと思うんですけどねえ。
人生何の起伏もなく、つつましやかに送りたい、
経験をガツガツためてステップアップしたくもないという人にはお勧め・・・かも?
633:受験番号774
09/01/05 13:24:42 4O+CAtPw
派遣に任せるのは狂気の沙汰ってのは価値観の違いを感じるなぁ…
民間等は狂気の沙汰だらけじゃないか
634:受験番号774
09/01/05 13:35:24 7O1jZsvf
公金かどうかってところで
635:受験番号774
09/01/05 13:37:20 7O1jZsvf
一人しかいない・税金を扱うという条件の上での話ですが、
民間でその事業所なりの事務を一人で担当して、税金を扱っていて、
かつそれを派遣に任せっきりってところってあるのかな?
636:受験番号774
09/01/05 17:16:53 VH4VwsgR
俺は学事じゃないし詳しくもないんだが、635を見て疑問に思ったことがある。
学事って一人で仕事するのはわかるが、それをチェックする人なりシステムってないのか?
さすがに全部をチェックするのは無理だろうが、重要なところだけとか選んでな。
もし無いんなら、職員とか派遣とか関係なくむしろそっちの方が狂気の沙汰じゃないか?
一人の人間に任せっきりで誰もチェックしないなんてよ。
民間なら派遣に任せて上司である社員が管理するなんてのは当たり前だがね。
637:受験番号774
09/01/05 19:05:17 7O1jZsvf
>>636
教頭なり校長なりにハンコとかもらうんじゃないのかな。
638:受験番号774
09/01/05 19:36:29 Q2EL3fdO
学校職員で重要なのはその人が安全な人かどうかじゃない?
派遣とかにやらせるとなんか悪いことしたりしないかな?
639:受験番号774
09/01/05 20:25:00 VH4VwsgR
安全かどうかなんて誰がやってもわからないんじゃない?
実際に横領したりする公務員が捕まってきたしさ。
要はリスクマネジメントさえ整えれば、派遣がやっても問題ないと思うんだよ。
640:受験番号774
09/01/05 20:51:34 IpLWqg6h
>>632
>人生何の起伏もなく、つつましやかに送りたい、
>経験をガツガツためてステップアップしたくもないという人
なんと言う俺・・・。
だから学校事務を選んだんだよな。
派遣でも出来る仕事でこの待遇はウマすぐるww
641:受験番号774
09/01/05 21:45:25 WtCY0xx6
私学は事務が派遣のところもあるしな。
安全な人が必要なのは公立も私学も変わらん。
642:受験番号774
09/01/05 22:56:17 ppCnLnYq
私学だけじゃなくて国立も派遣で事務雇ってるぞ。
俺の知り合いで国大事務派遣>受験して職員になったやつがいるから間違いない。
派遣の時の待遇は大学生のバイトに少し色つけた給料に加えて、交通費なしだったとか言ってたけどなw
643:受験番号774
09/01/05 23:19:15 WtCY0xx6
各学校に一人程度いないから派遣に任せるのはどうなのよって意見があったから
私学といっても、複数人事務のいる大学じゃなくて小中高の事務派遣のことを言ってたんだけどなw
644:受験番号774
09/01/06 00:17:10 wA9oTxr/
また学事で盛り上がってると、自称一般行政組が騒ぎ出すから程々にしとけよw
645:受験番号774
09/01/06 01:31:41 4zdQulUB
この時期は、そろそろ話のネタもなくなってくるから
こういう話で繋ぐのもいいんじゃない?
646:受験番号774
09/01/06 08:20:47 J3NJDNGM
というより
来年の受験者が書き込むスレにした方がいいような・・・
この雰囲気じゃあ書き込みにくいと思うよ?
647:受験番号774
09/01/06 09:08:47 QNmGSzVQ
来年じゃねえよ
もう今年だ
648:受験番号774
09/01/06 11:17:44 svRPEpe8
もともとこの時期って次の受験者書き込まなくね?
去年みてたけど採用予定者ばかりでレス続いてたよ。
649:受験番号774
09/01/06 13:04:18 4zdQulUB
心配しなくても、1次、2次試験の前後はすごい勢いで書き込みあるよ
650:受験番号774
09/01/07 23:53:32 jPHqCevr
今日、横浜市職員目指そうと決意した。28歳。
働きながらでゼロからだから大変そうだけど、ちょっとがんばるわ。
651:受験番号774
09/01/08 18:57:53 eeJQjLp2
内定通知きたか?
652:受験番号774
09/01/09 08:18:41 RaEseazD
「採用に関する各種提出書類」ってどんなものか知ってる方いますか?
653:受験番号774
09/01/09 13:17:38 xyxjyOOJ
課題レポートの送付が一月上旬とあるけど、
みんなもう送られてきてる?俺はまだなんだけど
654:受験番号774
09/01/09 13:42:29 3Cuejd3N
まだきてないよ。
655:受験番号774
09/01/10 02:31:03 vExhDLZb
送られてきた人いる?
656:受験番号774
09/01/10 05:18:25 RGMjWoHp
>>654
thx
657:受験番号774
09/01/11 01:35:12 jdEzMNEF
横浜市事務を受けたいんですけど、社会科学は専門レベルで勉強していた方が良いですか?
それとも一般教養レベルでした方がよいですか?専門レベルだと、行政法、政治学、財政学、憲法、民法ですが…
どなたか、教えて下さい。良い参考書もあればご紹介ください。
ちなみに、横浜市しか受けないので…。
658:受験番号774
09/01/11 01:38:13 jdEzMNEF
横浜市役所 事務を受けたいんですけど(横浜市のみ受験)社会科学は、専門レベルで対策しておいた方がよいですか?
判断推理、数的推理、文章理解、資料把握以外は捨てようと思ってます。。。
一般教養レベルで大丈夫ですか?良い参考書などあったら教えて下さい!
659:受験番号774
09/01/11 01:39:40 jdEzMNEF
間違えて2回送ってしまった。。。すみません。
660:受験番号774
09/01/11 02:49:13 0p4TVprS
練習にもなるし他は受けるべき。
やっといて損はないです〉専門
661:受験番号774
09/01/11 08:27:51 HC4UJxsD
専門レベルが普通に出るよ。
なんか友達にも民間就職組なのに横浜だけ受けるって奴がいる。
「あそこ教養でしかも半分取ればいいんでしょ?」って…お前じゃ受からないんだよって言いたいけどそこまで言える仲でもない…
662:受験番号774
09/01/11 09:53:03 jdEzMNEF
そうですか…。年齢制限にひっかからないところを探して練習のため受けてみようと思います。
専門が普通に出るんですか。。。専門レベルの社会科学ってどの科目をやったらいいのか、イマイチ掴めないんですよね…。。。
こんな私にご教授を…
663:受験番号774
09/01/11 11:40:09 VmKQYJA/
>>662
国際関係が多く出るから
重点的にやったほうがいいよ!
664:受験番号774
09/01/11 12:31:49 vTP50OmC
>>661
いや、実際受かる。
自分がそうだし、懇親会で会った人も新卒だと、
民間と一緒に試しに受けたタイプの人のほうが多かった。
665:受験番号774
09/01/11 12:37:54 nAbwSxI1
筆記は半分取れれば受かるだろ・・・横浜は。
面接勝負
666:受験番号774
09/01/11 16:00:53 4RWaH6aQ
667 :¥146,000,000-:2009/01/11(日) 15:17:47 ID:7dCoydQh
やまちゃんは職員でもなく、食卓でもない
ボランティア・・・いや、搾取?
でも横浜死写経はひどい仕打ちをするんだ
罵声を浴びせたり
殴ったり
搾取した奴はどうすんの?
このままでははっちゃんは納得せんよ。
森○を処分すればまたよいことがおきますぜ
こいつの首一つであの資金なんかあっという間にケリ付きますぜ
667:受験番号774
09/01/11 18:58:35 jdEzMNEF
VmKQYJA/さん:
どうもありがとうございます!!
またイロイロと教えて下さい。
668:受験番号774
09/01/13 15:38:39 SmpS/mwP
兵庫県警生田署は13日、パソコンの部品を盗んだとして、窃盗容疑で横浜市港北区新羽町、横浜市職員、●木(もてぎ)寛道容疑者(37)を逮捕した。
調べでは、●木容疑者は12日午後7時ごろ、神戸市中央区のインターネットカフェの個室で、備え付けのパソコンを分解し、ハードディスクなどの部品計4点(時価約1万4000円相当)を盗んだ疑い。
●木容疑者は休暇で神戸を訪れていたといい、「財布を落として金がなかった」と供述しているという。下水道の保守点検を行う仕事をしていた。
669:受験番号774
09/01/13 21:29:29 wyfIYmYU
課題まだ来ないのか…
670:受験番号774
09/01/13 21:55:07 J2NsQgE2
まじすか
671:受験番号774
09/01/14 00:54:11 7YTJABe2
学事の内定通知が来ない・・・・・・・
672:受験番号774
09/01/14 04:46:01 QiOu7jGG
>>671
俺が辞退してやったから楽しみに待ってろ
673:受験番号774
09/01/14 11:39:57 qflJ8nE2
理系で事務受けるのってどう思いますか?
674:受験番号774
09/01/14 11:46:14 LZXxA4ZX
いいとおもいまーす
675:受験番号774
09/01/14 14:18:45 W+vR4hdD
>>673
理系の事務内定者が通りますよ
676:受験番号774
09/01/14 16:25:03 pDz6K2IL
どーでもいーけど通知なり課題なり来た?
677:受験番号774
09/01/14 17:54:20 ejMR6aPs
>>676
来ないよね。
年明けいそがしいのかなー
678:受験番号774
09/01/14 18:37:47 +ufqXwsO
俺だけ課題来てないのかと思って、明日あたり連絡しようと思ってたけどみんなまだ来てないのか。
679:受験番号774
09/01/15 03:17:43 B75fJMq6
課題来てないねー。連休明けに来るかと思ったんだけど。
まぁ週末までに来そうな気がします。
680:受験番号774
09/01/15 10:53:24 UFQM6FUf
スタジアムのそばに巨大基地局できましたね。
市役所の窓は電磁波対策してるんですか?都庁はしてるそうですよ。
【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
スレリンク(scienceplus板)
携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
スレリンク(baby板)
681:受験番号774
09/01/15 11:51:05 VgxW2z/t
放課後電磁波クラブ
682:受験番号774
09/01/15 17:36:18 ctbuO5M+
課題が!
683:受験番号774
09/01/16 19:15:13 fSIpZqGr
>>671
私は昨日来ましたよ。上旬と書いてありましたが、中旬ですよね・・・今
中の履歴書に職歴をアルバイトを含めて書くよう指示されていましたが、
フリーター上がりの私は何個か転々としていて、始めた時期や辞めた時期なんかは
いちいち正確には覚えてないんだけど、そこら辺はアバウトでいいのかな?
2月に出す、職歴証明書とかどうやって証明すればいいんだろう?
684:受験番号774
09/01/16 21:26:32 pMbFbir3
証明できなければ当然採用取消。
685:受験番号774
09/01/16 22:44:11 fSIpZqGr
>>684
ガーン!!!!!!!!!!!!
686:受験番号774
09/01/16 23:06:05 4yM6aDGB
社会人になるんだから経歴詐称は自己責任の範囲でってやつだな
687:受験番号774
09/01/17 01:19:49 dDYjJ92j
こういうとき新卒は楽だと思う
688:受験番号774
09/01/17 09:10:10 Bi6LGZzO
学事の提出書類って記入しちゃいけない記入欄が結構あるけど、全く説明無いなw
689:受験番号774
09/01/17 11:51:59 suOvEp6b
どこ?
690:受験番号774
09/01/19 20:50:37 o/xEOJZe
合格者HP更新。今月中とかえらい延びたなー。
691:受験番号774
09/01/20 13:48:39 m81bqd0L
お、ほんとだ。
俺は今月いっぱい卒研だからむしろありがたいわー。
692:受験番号774
09/01/20 17:13:25 oV3U+Xre
今年、事務志望で試験を受けようと思うのですが、
二次試験の「個別面談」は、何をするのでしょうか?
一部屋に3~4組の対面式と書いてありますが、集団面接のイメージですか?
693:受験番号774
09/01/20 17:26:49 EUxUte3d
集団面接ではない。
ただ、そーゆうことは1次受かってから気にしる。
面接苦手なら横浜は受けないほうがいいぞ。
694:受験番号774
09/01/20 17:57:05 oV3U+Xre
>>693
ありがとうございます!
すいません。一つだけ気になるので教えてください。
去年の募集要綱では2次が「面談」で3次が「面接」になっているのですが、
集団面接で無いとすると、2次と3次では何が違ったのでしょうか?
695:受験番号774
09/01/20 18:22:21 W03AOBdi
気にするポイントがとことんずれてるな。
横浜市を受けて落ちる典型的なタイプ。
ブラックでもどこでもいいから民間で内定が
一個出てからここに来い。
話はそれからだ。
無意味な質問をしてることに気付くと思うが
696:受験番号774
09/01/20 18:30:30 T8iNF37g
課題はまだかね
697:受験番号774
09/01/20 18:38:08 zQ4MDffZ
内定者の新卒と既卒の割合はどれくらいなんですか?
ちなみに事務で。
698:受験番号774
09/01/20 18:39:20 m81bqd0L
>>694
どっちも基本的にやることは同じ複数:1の面接
面談:1つの部屋にブースが4つあり、各ブースで2:1の面接
面接:1つの部屋に1人ずつ入室して、3:1の面接
面談は他のブースの話も聞こえて、質問内容も柔らかめ
面接は突っ込んだ質問も結構ある
ただ質問内容は本当に個人差が激しい
ここで質問するよりは民間を受けたりして面接自体の練習をしておくべき
横浜に合わせた面接対策なんてのは1次が終わってからでもできる
699:受験番号774
09/01/20 18:48:39 OKE3/Qyb
>>695
ほとんど答えもせずに文句だけって、あんたの書き込みの方がずれとるわ。
募集要項にある面談と面接の違いを聞いただけで何でそこまで
言えるのか、神経を疑う。
700:受験番号774
09/01/20 19:04:06 T8iNF37g
>>694-695
自分は2ちゃんじゃよくある流れじゃないかと思ったんだが
このスレは質問者に優しいね
701:受験番号774
09/01/20 19:16:15 OKE3/Qyb
過去ログ読めばわかるよ
702:受験番号774
09/01/20 19:24:50 oV3U+Xre
>>698
ありがとうございます
民間は受けてますが、「面談」という表現は初めてだったので、
横浜の公務員試験特有のものかと思っておりました。
でも、普通の面接と思って良さそうですね。
親切に教えていただき、ありがとうございます!
703:受験番号774
09/01/20 20:13:26 +r7KXzBq
>>699
文句でもそういった感情を持ちえるという情報を与えるぶんだけ親切だろ
聞けば答えるのが基本だと思ってるのは考えを改めたほうがいいと思うぞ
704:受験番号774
09/01/20 21:09:50 W03AOBdi
ったく、ゆとり世代がどうしようもねえな。
そんなんじゃ、派遣切りされたクソみたいな
経歴のヤツに負けるぞ。
705:受験番号774
09/01/20 21:34:43 OKE3/Qyb
>>703
どういう親切だよwwww
>>704
質問者が現在大学3年であれば、ほぼゆとり世代とは言えない年代。
706:受験番号774
09/01/20 21:57:13 7VPTlxrk
・二次→1vs1、大部屋のブース、和やか。
・三次→1vs3、個室、普通~ちょいピリピリ。
こんな感じかな。
二次と三次で面談と面接て言い分けてあったの知らなかったよ
三次は志望動機をひたすら突っ込まれたなぁ。
俺も新卒は民間受けとくべきだと思うよ。
707:受験番号774
09/01/20 22:01:29 tSFb6CJd
1vs2 だった、すまん
708:受験番号774
09/01/21 23:49:15 K6TVdG7q
課題レポート発送されたそうだね
ようやく大学のレポートが終わってタイミングとしては理想的だ
709:受験番号774
09/01/22 01:56:19 TNGPjnz7
ほんとだー。明日には届くかな。
710:受験番号774
09/01/22 03:58:57 cFUchDHM
みんなハマリバ収穫祭行く?
711:受験番号774
09/01/22 12:35:35 75Kq/cSR
つーか、行かねえとマズいだろ?
まともな理由があればしょうがないが。
712:受験番号774
09/01/22 17:55:06 YA+fftap
課題来た?
市内だけどまだ届いてない
713:受験番号774
09/01/22 22:11:32 cFUchDHM
課題来たよ!
「新聞記事から横浜市政や地方自治を考える」
でA4で2~3枚で3月19日までだって。
ハマリバ収穫祭も行ってみたけど良かった。
課題の参考になったし、活力を感じられたよ。
714:受験番号774
09/01/22 23:22:34 igC1QaCg
20代後半で採用される人って結構いますか?
私来年度29ですが、受験しようと思っています
715:受験番号774
09/01/23 02:18:01 U3oDSMs2
バリバリの社会人ならいるんじゃね?
ニートで29歳のヤツはいないだろう。
716:受験番号774
09/01/23 14:04:20 ce0GF5wK
良く出る質問だな
まず、過去ログ漁ったほうがいいよ
717:受験番号774
09/01/23 20:53:36 ZjCJwVBr
人口統計資料集(2008)
URLリンク(www.ipss.go.jp)
※国立社会保証・人口問題研究所より
韓国・朝鮮 人口比
神奈川 34,227人 (34227/8956804)*100=0.382134074 0.4%
埼玉 19,009人 (19009/7137434)*100=0.266328207 0.3%
千葉 18,218人 (18218/6147347)*100=0.296355485 0.3%
718:受験番号774
09/01/23 21:14:56 FhKphLpu
ハマリバの後半どうだった?
テストあったから7までしか聞けなかったんだけど。
719:受験番号774
09/01/23 22:41:20 Soe83b7z
>>716
過去ログもう落ちてるが
720:受験番号774
09/01/24 00:19:31 PRYFbBmY
あいかわらず殺伐としてるな
初歩的な質問だろうとわざわざ煽ったりせず、無視することが情けという処世を身につけろよお前ら
親切なやつだけが答えてやればいいだけだろ
721:受験番号774
09/01/24 00:20:03 RZG5iNDK
パンツ
722:受験番号774
09/01/25 00:50:30 O3qYLfz6
>>719
ミラー変換機くらい使えよ
少しはぐぐれ
723:受験番号774
09/01/25 01:46:13 tiYafKP3
横浜市って、他の政令市に比べて給与(平均給与月額)が
5~10万円も安いんだがなぜ・・・?
知ってる人いる?
横浜市とさいたま市のHPの19年度資料より(行政職)
平均給与月額 平均年齢
横浜市 417,515円 41歳9ヶ月
さいたま市 510,425円 43.8歳
政令都市 484,315円 43.6歳
でも、
URLリンク(www20.atwiki.jp)
のデータだと横浜市そんなに低くないんだよな。よくわからん。
724:受験番号774
09/01/25 01:47:17 QkXmIqtE
【社会】パチンコ屋駐車場で頑憧夢(ガンダム)くんが凍死 車内に放置した母親逮捕-北海道
スレリンク(news7板)
725:受験番号774
09/01/26 00:29:06 idnkjQXi
>>723
その程度の平均差じゃ騒ぐほどのことじゃないような気がするな
行政事務と学事とかの差に比べれば大したことないしな
726:受験番号774
09/01/26 01:16:52 OC/ksYDL
人事や予算の権限持っているところが官軍だからね・・・
自分たちに都合の良い体系を作り続けて幾星霜ってやつで。
技術も行政職なのに冷遇されるからなあ。
727:受験番号774
09/01/26 07:40:51 7GKG4oJX
何年か前に給与を削減したんじゃねえの?
あとはどこの自治体でも言えるけど
平均給与は全体的にさがる、またはさがっているよ。
団塊の高給世代が大量退職して安い世代が入庁するから。
数字としてちょうどいい具合に今年現れるんじゃないか?
それが不景気とうまく重なって給与の見直しないかもな。
728:受験番号774
09/01/26 20:31:48 bEV9yDLW
>>725
その程度って言うほど小さい差じゃないだろ。
月に9万円差があるとすると、9×12だけで108万円の差があるんだぞ。
ボーナスも入れればそれ以上の差だ。たぶん140万円くらいか?
これは大きいだろ。
仮に本当にこれだけの差が出るとしたらね。
他にも考慮する要素があって、723のURLのデータが出てるのかも?とも思う。
実際のところどうなんだろうな。
729:受験番号774
09/01/26 23:55:21 idnkjQXi
金が欲しいなら公務員になるのは間違いだと思うんだが…
730:受験番号774
09/01/27 00:33:21 A+3vxohQ
俺らが平均年収貰う頃にはもっと変わってるから気にするだけ…
731:受験番号774
09/01/27 22:58:40 knlrlYf7
課題:「新聞記事から横浜市政や地方自治を考える」
もうやった人いる?
これって、新聞に載ってる何かのトピックから考えろってことでしょ。
何気に難しいよな。。
732:受験番号774
09/01/28 00:36:03 44hSflVT
神奈川新聞がオススメだよ。
横浜市政の記事が多い。
733:受験番号774
09/01/28 00:42:46 44hSflVT
オススメのトピックは
・定額給付金や大都市制度から考える地方分権とは?
・横浜市における経済対策及び雇用創出とは?
734:受験番号774
09/01/28 01:38:47 vVZy6iaB
大学の地方自治法での救済レポートと課題が同じだ。
かなりラッキ~
735:受験番号774
09/01/29 06:48:10 ybH1FDm9
内定された皆さんは住む所決まりました?
736:受験番号774
09/01/29 07:44:32 jsqreW3K
配属先が決まるまでは決められない、という人が
いるかもしれないけど仕事が始まると家を探したりする
のも大変。
横浜市内や隣接する市だったらどこでも通えるから
3月中旬ぐらいまでに決めた方が気が楽。
新卒は鶴見区配属が他と比べると多いから
東寄りがいいんでない?
737:受験番号774
09/01/29 20:19:49 RU4KJ+A8
>>736
京急沿線に住んでみたら、青葉区配属でしたとか。通勤1時間半かよ・・・みたいな。(笑
738:受験番号774
09/01/29 20:47:51 MQ6Uh2PR
試験に備える為に仕事辞めて無職なんだけど採用されますか?
739:受験番号774
09/01/29 22:55:17 ExFApAE7
俺は仕事辞めて高齢で受けたけど採用されたよ
740:受験番号774
09/01/29 23:18:40 ybH1FDm9
でも、受からなかったら後がないよ
741:受験番号774
09/01/29 23:34:53 zZ27vdRB
横浜市にみんなで意見言っちゃえばいいんじゃない?
なんかホームページ見てたら、メールで意見言えるし返事もメールでくるみたいだよ。
名前載せなくてもメールアドレスだけでいいみたい。
返事できないくらいみんなで意見送ってみたくね?
おもしろい意見なら、返事についてここで載せて楽しもうよ。
どこクリックすれば投稿できるかわかりづらいページなんだけどね。
↓↓
URLリンク(www.city.yokohama.jp)
742:受験番号774
09/01/30 00:03:05 flEkz1jO
>>738>>739
ちなみに職歴は何年ですか?
職歴長い高齢と職歴短い若い人だと、
どちらが面接では有利ですかね?
743:受験番号774
09/01/30 00:07:45 76dSm8Ex
>>741
「市民の声」の公表っての呼んでると
働く前から鬱になるよ
こんなキ○ガイばっかりリアルで相手にするのか
744:受験番号774
09/01/30 01:07:53 OYK32jQP
横浜市に住んでる方にお聞きしたいのですが、横浜で1Kの部屋にするとしたら
家賃はどれくらいですか?
不動産や(大○建託)に聞いたら、家賃相場は8~9万って言われたんですが
本当にそんなにするものですか?
745:受験番号774
09/01/30 01:15:12 IzkC9rrc
横浜で、広いんだけど。
横浜駅周辺ってこと?
746:受験番号774
09/01/30 01:34:57 OYK32jQP
>>745
いえ、横浜駅にはこだわってません。とりあえず、住みやすくて、
横浜市の何処のに配属されても1時間くらいでいける区ならどこでも良いです
747:受験番号774
09/01/30 02:15:55 IzkC9rrc
>>746
どこでも1時間ってやっぱり横浜駅周辺じゃね?
横浜広いんだから、当然場所によって家賃は変わります。
8~9万はかなりいいところを希望してしまったからじゃね?
748:受験番号774
09/01/30 02:34:24 XNQ8wm5i
学事を大卒上級職の日程で採用してるのって横浜市くらいだよな。
県庁だったら県立も含まれるから上級採用も理解できるんだけど、市役所では横浜くらいじゃないか?
義務制しかないのに給与を期待するのはさすがに図々しいな。
749:受験番号774
09/01/30 06:21:02 ODtjUZAh
相変わらず、学事への粘着っぷりは異常だなw
流れを無視しすぎ
750:受験番号774
09/01/30 07:06:11 NZS20Bax
家賃が8,9万は高いよ。
相鉄線沿線とかブルーライン沿線で探したら?
7万ぐらいでいけると思うんだが。
751:受験番号774
09/01/30 07:19:58 1oz8L1vj
相鉄線は坂が多くない?
駅徒歩10分で山の上とかあるし。
752:受験番号774
09/01/30 12:22:03 NZS20Bax
だから安いんじゃね?
753:受験番号774
09/01/30 14:12:02 zhztGezW
いや、8万以下だろ。東横沿いだけちょい高だけど1kならそれでも8万しない。
754:受験番号774
09/01/30 14:45:38 I8kFICWO
俺、車持ちだからやむなく横浜から離脱したよ。
藤沢で駐車場つき8万のとこになった。
そこそこ広いし、住みやすい環境だし、駅まで歩きで行ける
距離で悪くないんだけど、やっぱ横浜市民になりたかったな・・。
755:受験番号774
09/01/30 14:55:42 IzkC9rrc
藤沢のほうが
税金が少し安くていいんじゃないか?
756:受験番号774
09/01/30 15:09:23 lro8TKPx
自分も湘南台に住もうか悩んだしね。
757:739
09/01/30 15:47:48 sSiG8aCW
>>742
4~5年。
>職歴長い高齢と職歴短い若い人だと
釣りかと思うぐらい頻繁に同じような質問があるけど、
職歴がどうとか年齢がどうとかいう前に
面接で自分のキャリアをどうアピールするかだろが。
職歴が長いだけ、年齢が若いだけ、そんなの腐るほどいるんだよ。
要は面接で自分がどれだけ横浜市で働きたいか、貢献していけるか。
そういったことをアピールして、面接官に納得してもらえれば
どうにでもなることなんだよ。論点がずれてるんだよ。
758:受験番号774
09/01/31 06:02:53 SrNEkVfe
提出書類の職歴証明書って会社に送って書いてもらうんだよね??
辞める理由で嘘つけなくなるじゃん…。
759:受験番号774
09/01/31 06:27:08 HS/Hcpaz
嘘ついてどうすんだ
今まで世話になった会社なんだから、せめて辞める時くらい潔くすべきだろ
そこで負う気苦労なんて辞められる会社の損失に比べれば大したことないし
760:受験番号774
09/01/31 07:02:17 6Pn6VIce
職歴証明書をもらう理由をテキトーに言えばいいんじゃない?
761:受験番号774
09/01/31 07:27:21 sT4WgfJ2
そんな適当な理由で職歴証明書なんか発行してくれる訳ないだろ
仮にその場で聞かれなくても上司とかに連絡が行く可能性高い
そこでも嘘つき通せるならやればいいと思う
>>759の言う通り素直に言うのが無難だと思うな
後で嘘がばれる時の方が厄介だと思うがね
762:受験番号774
09/01/31 09:15:36 gBta4ESb
横浜ってそんなに家賃高いか?
中心部くらいだろ?7~9万もするのは。
7万って東京の練馬区あたりの相場だぞ
763:受験番号774
09/01/31 09:25:09 qyFXJYdJ
ネリマザファッカーか
764:受験番号774
09/01/31 12:21:56 1kBer21K
いあm社会人で技術職・入庁予定です。
課題は届いたけど、職歴証明書ってなに?
みんな届いてるの?
765:受験番号774
09/01/31 12:37:45 6Pn6VIce
職歴証明書は会社に書いてもらうんだよ。
社印がいるよ
766:受験番号774
09/01/31 17:41:45 SrNEkVfe
嘘も方便って言うじゃないか。
1番波風が立たない理由を考えてたのにな…。
767:受験番号
09/01/31 22:18:06 6ODTfdNG
>>764
社会人採用だけに届くものなのかね?
768:受験番号774
09/02/01 00:49:04 HDPxP8or
>>766
あなたの問題だから人の意見に惑わされず好きにしたらいいと思いますよ。
ただ個人的には辞める時まで嘘つくのは人としてどうかと思うけどね。
波風たたないって自分のためでしょ…
769:受験番号774
09/02/01 02:36:01 ONpqcozD
職歴証明書って労働基準法22条の退職時等の証明だよね?
だから理由も要らないし、こちらが指定した事項以外を記載することも違法だから
機嫌を損ねたとしても問題は無い。
会社が出さなきゃ、労基署相談してみたら?
ただどうせ辞めるんだから、ほんとのこと言えばいいのに
770:受験番号774
09/02/01 13:39:33 2xZ/i6tY
つーか、市役所で働くのに向いてないんじゃない?
波風立てずに無難に事なかれでうまく事を済ませる能力
って必要。
本当のこと言えば、ヘンに報復行為を受けることだって
ありえるし、それで労基に相談するようなめんどくさい
職員はいらねえよ。
771:受験番号774
09/02/01 14:56:30 1QtF6Wjz
面接時などの内容とその後の提出書類の照らし合わせなんてやらねーよ
772:受験番号774
09/02/01 15:29:09 TcznHhSS
>>771
お前は誰に対してレスしてるんだ?
ここ最近の内容に見当たらないのだが
773:受験番号774
09/02/01 16:17:52 a+7GxzSJ
27歳。働きながら今年採用試験受けます。
全くの独学で、時間も限られている。
とりあえず情報収集して、わりと定評ありそうなスー過去2の教養全科目を始めた。
これだけでも、もう時間がないが、あと、何やるべき?
横浜は専門試験は無いけど、教養が専門並に難しいと聞いたので、憲法、行政、経済など専門までやるべきかな?専門はオーバーワーク?
時事や論文対策も必要だよね…。
ホムペの過去問見たけど、数問しか掲載されてなくて、傾向もよくわからない。どこかに過去問はありますか?
ちなみに、併願は今のところ、近隣市役所くらいしか考えていません。
774:受験番号774
09/02/01 17:06:04 RDKEFgos
まずは過去ログ
775:受験番号774
09/02/01 17:06:48 RDKEFgos
過去問についての質問も出てるスレがあるよ
776:受験番号774
09/02/02 12:25:21 QmJpDbgF
大卒区分でも社会人としてまともな企業に5年くらいいて
まともな成果を出していれば
ポイント高いよ。
777:受験番号774
09/02/02 12:58:15 VIQlaS+H
ありがとう。仕事と両立なので、とにかく時間が惜しいんだ。帰宅は深夜。
一応、早慶上卒の大企業五年目。文系だから、まず数的で四苦八苦してる。
新卒組に比べいろいろハンデはあるが、やれるだけやってみるよ。
778:受験番号774
09/02/02 18:01:42 jXYCA6l5
上智乙
779:受験番号774
09/02/02 21:14:59 CcAYSq5B
学歴を罵りたいなら学歴板いけバカ
780:受験番号774
09/02/03 01:33:57 MQqApPNj
聞いてもないのに学歴晒すところがキモい。
781:受験番号774
09/02/03 03:31:26 i0JMww1T
>>777
てかそんな転職したいくらハードなの民間は?
やっぱり公務員のほういいもん?
782:受験番号774
09/02/03 04:50:41 b8IO35MY
別にそんなにきばんなくても受かるでしょ
面接対策のほうが重要
783:受験番号774
09/02/03 06:22:05 UiuNJv1/
来年の倍率は確実に上がるだろうからなぁ
784:受験番号774
09/02/03 06:25:09 WTPmQ0mW
今年は?
785:受験番号774
09/02/03 07:40:54 BAYEhpZQ
そんなこと今から気にしても仕方ないだろ
しっかり対策してれば受かる可能性が上がるのは、いつでも変わらん
786:受験番号774
09/02/03 10:23:07 4m/bis4z
倍率10倍以上ある年でも、筆記は2倍前後だからなぁ
787:受験番号774
09/02/03 11:40:45 LRAJ4GiE
英語の難易度は?センター試験対策で大丈夫かな?
単語忘れまくりだ…。
788:受験番号774
09/02/03 12:53:39 xNYYP522
英語はいわゆる良識的回答・常識的回答でほとんど大丈夫。
なので選択肢しか見ない。
789:受験番号774
09/02/03 13:24:24 b8IO35MY
おれも
790:受験番号774
09/02/03 14:03:57 LRAJ4GiE
Thanks!英語はみんな得点源なんだろうね。現代文も対策いらない?
社会科学難しいよなぁ。全然解けない。歴史やらも高校の知識じゃ足りん感じだし、筆記倍率低いとはいえ、五割も取れるだろうか…
791:受験番号774
09/02/03 19:07:21 7MIbGGlE
今日、やっと書類がきたー。
締め切りが今月の10日までって、早くね?
IDカード用の写真がないからまずとらんと。。
792:受験番号774
09/02/03 19:16:56 xzbeW9+Y
横浜市職員給与カットだって
793:受験番号774
09/02/04 02:32:46 KR6okBFk
横浜市では、公用車を私的利用して良いの?
794:受験番号774
09/02/05 06:17:37 HvX/0G6B
何%カットになるんだろうか。
入って早々減給とかもうね
795:受験番号774
09/02/05 07:21:15 3SHscZEE
民間じゃ派遣どころか正社員まで切られたりワークシェアで賃金が減ったりしてるんだぜ?
税収が減るのはどこも変わらないから他にも同様の自治体が出てくるはずだ
796:受験番号774
09/02/05 07:41:13 NnmzZwcu
横浜市に合格された方はどんな勉強していましたか?
経済原論や民法などもやっていたのでしょうか?
797:受験番号774
09/02/05 18:34:06 xt32d2X6
職員になったけど、あまりにも腐った市民が多くてうんざりしてる。
798:受験番号774
09/02/05 18:50:26 CJAfCXO4
とあるジムで着替えてたら、
60代くらいのじいさん達が、「市役所の馬鹿野郎どもがなんたらかんたら」つってて、
「俺が連中に問い詰めたら、答えに窮して困ってやがッたwww」とか訳わかんないこと胸張っていってた。
大学出てるかも怪しいじじいに嫌がらせうける市役所員は大変ですな。
799:受験番号774
09/02/05 19:56:32 3SHscZEE
そんなじじいの勢いに飲まれてるようじゃ、その市役所職員が低レベルとしか言わざるをえないな
じじいが反論できないくらいの理屈・屁理屈で言い包めるのが真のお役人だろw
800:受験番号774
09/02/06 01:12:19 fHTfwrje
>>795
賃金減らしてくれてかまわないから副業を許して欲しい
801:受験番号774
09/02/06 01:44:29 ikc4GNSr
普通に考えて無理だろうな
公務員アレルギーもってる民間人いるし、何かトラブル起こせば市に批判がいっちまう
何より公務員は副業を認めないという決まりがある以上、法を遵守する公務員に応用がきくとは思えん
802:受験番号774
09/02/06 04:41:47 /ulvIbXy
>>796
どっちも捨てたよ
803:受験番号774
09/02/07 12:10:00 gRO3+dg6
マスゴミがモンスター増やしてるからなぁ。
市民との協動なんて夢物語すぎる
804:受験番号774
09/02/07 15:53:24 gnXrVu3R
みんな、書類もう出した?
805:受験番号774
09/02/08 00:55:35 c+2VInwO
今回提出する書類について、土日で直接市役所に質問ができないために、
もし既にご存知の方がいたら教えていただきたいことがあります。
申告書Ⅱの職歴について。
基本的には既卒の方が卒業後に仕事をされていた場合に、
その経験分の給料を加算するためにアルバイトを含めて書くものだと考えています。
逆に考えれば、新卒で今年の3月まで学生である者について、
学生時代に行っていたアルバイト経験が給料に加算されるのも変な話ですよね。
それこそ、社会人学生をされていた方は話が別ですが。
(例えるなら、「学生時代に4年間家庭教師をしていた人」と、
「体育会やサークルなどでバイトの時間がなかった人」に給料の差が出る)
と、自分の勝手な予想を述べてしまったのですが、
『新卒の内定者が学生中に行っていたアルバイトを職歴に書くべきか』
を、既に質問されていてご存知の方がいらしたら、教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
806:受験番号774
09/02/08 06:58:46 dwGKkzA5
>>805
アルバイトは書いても書かなくても結果は同じだろうね。職歴という意味では書く必要はあると思うが。
コンビニのバイトを大卒後、8年間続けていた人と
企業に正社員として8年間勤めていた人とが
同じ職歴として給与に加算はされないだろう。
おそらくバイトはゼロじゃない?仕事内容によっては派遣や契約社員は多少加味されるかもね。
在学中にベンチャー企業を立ち上げて経営してた場合とか
在学中に会計士補として監査業務に携わってたとかは分からん。
807:受験番号774
09/02/08 07:04:51 dwGKkzA5
要は職歴加算は年数だけではなく職務内容も
判断材料となるということ。
そういえば週に35時間勤務だっけ?学生ってそれ満たせるの?
808:受験番号774
09/02/08 09:17:28 c+2VInwO
>>806・807
御回答ありがとうございます。
そうですね、在職期間が同じでも職務内容で加算度合いは変わるようですね。
>そういえば週に35時間勤務だっけ?学生ってそれ満たせるの?
今回届いた書類の中の冊子の、職歴のレベル分けにおいて、
1、正規職員 2、非正規(週4×4時間以上、1年以上)
3、非正規(週4×4時間以上、1年未満) 4、非正規(週4×4時間以上)
とあったので、もう少し判断基準は甘いのかもしれません。
例えば文系で卒論がない方だと、3は普通にありえそうなので。
といっても基本的には既卒の方向けの区分なのでしょうけど・・・。
一応、月曜日の朝一で電話して聞いてみますか。ありがとうございました。
809:受験番号774
09/02/08 09:19:59 c+2VInwO
わざわざレス数を増やして申し訳ないのですが、
4、非正規(週4×4時間未満)
でした。すみません orz
810:受験番号774
09/02/08 09:30:44 tCPRLIam
>>805
書類記入要項の冊子の最初の方のページに、
職歴によって初任給は変わりますが新卒の人の給料は~~円です、って書いてある。
新卒はバイト経験関係なく初任給固定だって考えるのが妥当じゃね?
811:受験番号774
09/02/08 15:07:14 R1vQtasf
失礼します、カード台紙に貼る写真は図では3cm、3.5cmと表記されてますが、
文章の説明では3cm以上、3.5cm以上と書かれてます。
厳密に横3cm縦3.5cmじゃなきゃいけないのか、それ以上なら多少の誤差は認めるという解釈なのでしょうか?
問い合わせるにしても、お役所さん今日休みなんですよね。
812:受験番号774
09/02/08 15:56:54 xdLeztfe
IDカードにその写真を使うんだから3cm、3.5cm丁度だろう・・・
(運転免許証と同じイメージ)
パスポート用のでかいの貼っといて「以上って書いてあるじゃないですか」とか
言ってたらモンスターだろ
813:受験番号774
09/02/08 16:20:15 aJU8+TfU
既卒一年目で卒業後バイトしてなかったやつはどうなるんだろう
新卒ではないから字面通りにとると在学中のが加算されちゃうけど
814:受験番号774
09/02/08 16:25:02 obEjwhkG
同じ時期に2つの身分はとれない
学生であったのなら、いくらその時期に長時間バイトやってようが学生
815:受験番号774
09/02/08 16:57:10 YB54wFys
なんだか羨ましい話してますな。
816:受験番号774
09/02/08 17:26:13 7tp6psU/
>>811
3×3.5以上でも平気ですよ。
提出した写真を一度スキャンして、それをもっと小さくしたのをIDカードに使うので。
817:受験番号774
09/02/08 18:55:35 VEj3JZGt
高校入学から21年3月31日の学歴職歴だから、3月31日まで学歴の新卒はアルバイトしてても職歴にはなにも書かないのが普通でしょ
818:受験番号774
09/02/08 18:56:52 VEj3JZGt
814と同じこと書いちゃった!
819:805
09/02/08 23:29:48 1Ug+se8W
>>810、814、817
ありがとうございます。恐らくおっしゃるとおりだと思います。
ちなみに、大卒程度の話ですが、
学生は卒業しなくても在学期間(学部なら4年、院なら2年まで)が加算されるそうです。
卒業しなくても就職できる公務員(国家も地方も)ならではの待遇ですね。
もちろん休学したらその期間は省かれますし、4年目だけど留年して3年生なら3年分ですが。
これは昨年の10月の時点で職員の方に伺って確かめたことなので、
万が一卒業できなくなったけど就職したい方には参考にしていただけると思います。
820:受験番号774
09/02/09 01:03:18 C3RGfONd
横浜第一志望の人、どこ併願する予定?
やっぱ無難に国2、特別区の人が多いのかな?
821:受験番号774
09/02/09 03:59:59 OqEWmE2Z
>>820
BC日程を併願するつもり
822:受験番号774
09/02/09 04:00:58 PAD+odLW
>>821
俺も
823:受験番号774
09/02/09 06:19:29 9Ze7IB/d
神奈川だと、海老名・綾瀬・逗子・三浦あたりか…微妙。
824:受験番号774
09/02/09 09:33:51 smaWd9xK
みなさん横浜の説明会の予約今日からですが行きますか?
825:受験番号774
09/02/09 17:20:38 BlfEW4jV
微妙…って何様なんじゃい
826:受験番号774
09/02/10 18:06:53 L+4a6Ul/
>>824
行くよー
ちなみに今日のマイナビのやつも行ってきた
827:受験番号774
09/02/11 01:11:53 25pTDEBW
>>821
>>822
BC日程は特別区・国Ⅱ合格者でも落ちることが多いよ。
特に神奈川県内は募集人数がかなり少ないからね。
自分はその2つと横浜に内定貰ったけど
海老名だけは一次落ちだし。
調布市は受かってた友達が多かったかな。
とにかく併願がそれだけじゃかなり危険だと思うよ。
828:受験番号774
09/02/11 05:41:58 nN542QGE
民間も受けることをおすすめするよ
横浜市に限っては面接の比重が大きいから
多少公務員試験の勉強がおろそかになっても面接の練習したほうがいい
829:受験番号774
09/02/11 10:03:44 H1kx/hkL
俺は国大、BC日程(Cは横浜受かったので受けなかったが)、あと民間や独法で30社くらいだな。
筆記の勉強してないとこうなっちまうよな。
BC言ってる奴は、どうせ民間併願者だろ。
830:受験番号774
09/02/12 02:03:55 OalPB4bs
筆記の勉強してない奴はBC日程を中心に受けるみたいだけど、
BCは落ちるのが当たり前と思って受けたほうがいいぞ。
勉強してる人にとっても難しいんだから。
そんで他の就活とか試験に力を入れるべき。
831:受験番号774
09/02/13 15:30:53 6kI9e5Ih
そろそろみんなレポート出し終えたのかな?
832:受験番号774
09/02/13 16:18:06 jI6tR+eY
えぇっまだ書いてないです!
皆さんもう提出済みました?
833:受験番号774
09/02/13 17:46:06 8sO1QsDr
つーか、早く提出した方が評価
しやすいし配属の参考の材料となる。
834:受験番号774
09/02/13 19:06:48 8oNpqSFg
>>831
出してないね。あの参考書見る限りデータや情報は相当調べこむことが要求されてるもんで・・・
かなり手こずってる。正直、横浜市の局にインタビューにいきたいぐらい。
835:受験番号774
09/02/13 22:36:43 eeSDCElT
横浜市の住宅手当は9000円しかもらえないって本当でしょうか?
836:受験番号774
09/02/13 22:51:00 8sO1QsDr
ガチで本当です。
837:受験番号774
09/02/14 02:26:09 Vvztj60c
学事の時もそうだったが、横浜うけるやつって給与とか手当を調べずに受けてるのか?
市役所職員は全国一律で同じ報酬だとか思ってるやついそうだw
市役所に問い合わせたって採用に問題とかないし、横浜に限らず受ける所は調べておいた方がいいぞ
838:受験番号774
09/02/14 08:55:11 uU6VBhpX
はいはい。わかったわかった。
839:受験番号774
09/02/14 22:50:24 AUVN+fDz
7日の午前中が埋まってしまっている・・・
840:受験番号774
09/02/15 02:27:22 3akrHwyi
>839
何の話?
841:受験番号774
09/02/15 17:17:35 FCjDj0D0
「新聞記事」の縛りがやっかいすぎる。
新聞記事にのらない、以前のった課題について書けないのがきついわ。
842:受験番号774
09/02/15 19:55:02 sx2HnrS8
来年度の受験は厳しそうだな・・・・
前に4割で通るとか話があったけど、来年度は最高でも採用数は横這いだし、
志望者は大幅増は確実。それによってボーダーも上がるんじゃないかと。
いくら横浜市は筆記は大人数通るといっても。6割かな
843:受験番号774
09/02/15 19:59:47 EFHVMW0K
4割から6割に一気に上がるとしたら
1次倍率が2倍から8倍くらいになるってことだ
(模試の得点分布と偏差値から考察するに)
それはさすがに考えにくい
844:受験番号774
09/02/15 21:38:27 n/noE8GD
つーか試験どころか受付すらまだ先なのに今からそんな予想してどうすんだ
暇なのか?
845:受験番号774
09/02/15 23:50:03 LqaB2fBZ
ばかなんだよww
846:受験番号774
09/02/15 23:56:33 Jx0sXATX
みんな海外旅行とか長期で連絡取れない場合って連絡してる?
もう関係書類も送ったし、知らせる必要ないのかな。
847:受験番号774
09/02/16 12:25:57 vcIXpd+M
暇っつーか、あと2カ月もしないで入庁だからな・・・・
まあだから暇
848:横浜市内定者
09/02/16 19:28:03 3kaCzk2T
842へ
そんなこと言うなら受けるのやめたら。
この弱虫野郎。
849:受験番号774
09/02/16 20:26:19 woO+Ps8k
>846
いつにせよ長期旅行とかはおせーて、
って9月か10月あたりにあった人事面談っぽいやつで言ってた。
書類に不備があったりした場合の連絡とかあり得るじゃないでしょうか。
という訳で俺は航空券取ったらメールするよ。
850:受験番号774
09/02/16 20:51:06 vcIXpd+M
>>848
いや、だから4月入庁なんだって
851:受験番号774
09/02/16 21:29:30 jSaNLRsL
>>849
ありがとう!
あまりに暇なんで、ちょっと海外でも行ってこようかと思ってね。
詳細決まり次第、報告することにするわ。
852:受験番号774
09/02/16 21:31:44 wg/797se
リッチでいいのぉ
853:受験番号774
09/02/16 23:49:59 b6tQFk7x
>>842=>>847>>848>>850
自称内定者どもがアホなやりとりしてるなw
854:受験番号774
09/02/17 01:15:55 wkGEBu1/
>>853
採用通知は来たけど、まだ内定でしかないの?
855:受験番号774
09/02/17 01:28:29 prWuRUqa
海外旅行で問題行動を起こしたら
即内定取消だから気をつけろよ。
856:受験番号774
09/02/17 17:34:20 +g1TNleN
手を骨折しますた。
レポートやば。
857:受験番号774
09/02/18 12:12:31 rAucgDXO
一応、書こうと思ったことは決まったが、もうちょいネタになる記事欲しいなぁ
858:受験番号774
09/02/18 15:51:11 laMtdfAF
>>857
まあ今は記事がどうしても景気がらみに偏りがちだしね。
でもまあ新聞はきっかけでそこから自分で資料を探す課題だから新聞の量にそこまでこだわらなくてもいいかと。
859:受験番号774
09/02/25 00:57:36 SPRLYpGh
すみません
今から勉強して間に合うでしょうか?
860:受験番号774
09/02/25 01:16:59 Q9CXZZMB
しらねーよ
861:受験番号774
09/02/25 01:56:17 6ts7UGVf
間に合わないよ
862:受験番号774
09/02/25 07:20:23 aSQGT9g8
センターの残りで教養がけっこうとれていて、数的を苦にしないなら可能性あり
目指すんなら専門は経済原論を中心に頑張れ
863:受験番号774
09/02/25 11:04:23 dCh8CEJQ
僕は事務志望なのですが
経済原論に重点を置くべきでしょうか?
国際関係も大事だと聞いたのですがどうでしょう?
864:受験番号774
09/02/25 12:27:57 6HN8OOo+
もう手遅れだな。
今年は久しぶりの高い競争率が予想されるのに。
今の時期にそんな話してたら勝負は目に見えてる。
20代の強力な社会人も参戦しそうだし。
筆記に受かっても先が思いやられる。
865:受験番号774
09/02/25 13:54:58 2qavVABl
このスレにも間に合わないと言う人が湧いてきたか
時期的にそういうもんなのかな
866:受験番号774
09/02/25 14:29:47 6Wlp1YR/
ここの専門ってただの時事だよ。
URLリンク(www.city.yokohama.jp)
経済原論勉強するより、新聞読んどいたほうが遥かにマシ。
心配しなくても大丈夫。
867:受験番号774
09/02/26 00:45:45 gpKSyLEd
ここの筆記ってザルだろ?
868:参議院追加
09/02/26 07:21:03 0/Yspbc/
【平成21年度公務員試験等日程】
4月25日(土)衆議院法制局Ⅰ種
4月29日(水)警視庁警察官Ⅰ・Ⅱ類
5月03日(日)国家Ⅰ種
5月10日(日)衆議院Ⅰ種 防衛省Ⅰ種
5月09日(土)参議院Ⅰ種 参議院法制局Ⅰ種
5月10日(日)東京都Ⅰ類B 特別区Ⅰ類 警視庁事務Ⅰ類
5月16日(土)自衛隊一般幹部候補生
5月17日(日)国立大学法人等 自衛隊一般幹部候補生(飛行要員希望者)
5月23日(土)衆議院Ⅱ種 国立国会図書館Ⅰ・Ⅱ種
5月30日(土)東京消防庁消防官(専門系)
5月31日(日)裁判所事務官Ⅰ・Ⅱ種 家庭裁判所調査官補Ⅰ種 東京消防庁消防官Ⅰ類(1回目)
6月06日(土)参議院Ⅱ種
6月14日(日)東京都Ⅰ類A 国税専門官 労働基準監督官 法務教官 防衛省Ⅱ種
6月20日(土)外務専門官
6月21日(日)国家Ⅱ種 外務専門官
6月28日(日)地方上級 市役所A日程 東京消防庁消防官Ⅱ類
7月19日(日)市役所B日程
9月20日(日)市役所C日程 入国警備官 皇宮護衛官
9月27日(日)刑務官 地方中級
869:受験番号774
09/02/26 15:17:15 nDFNVAMI
>>859
速攻の時事やっておけばだいじょーぶダロ
870:受験番号774
09/02/27 09:16:26 u2173d8L
>859 私はもともと公務員志望じゃなかったし、大学でも関係ないこと勉強してたけど、直前に時事と出題傾向を見ただけで大丈夫でした。
時事知識さえあれば、後は物事を考えて、組み立てる力で補えます。 課題に取り組む今になって、法律・経済・行政に関する知識の無さに困ってますが。
871:受験番号774
09/02/27 10:29:29 SwPe7sjy
学校事務で配属校から連絡来た人いる?
872:受験番号774
09/02/27 14:49:29 VeyQPPZL
学事ですが、連絡先ほど来ました。
2日か3日に面談したいとの事でしたが…、仕事休めるかな。。。
873:受験番号774
09/02/27 16:29:34 KOnhOgkD
私も、さっき電話ありました。昼寝してたので携帯鳴ったから何も考えず
取ったら、配属先の校長先生だったからかなり焦りました^^;
テンパリすぎて訳の分からない敬語がしばしば・・・・
でも校長面接って何聞かれるんですかね?
874:受験番号774
09/02/27 17:03:08 k/YmAbnQ
872ですが、校長先生との顔合わせ程度なんじゃないですか?
後は、出勤時間とか服装とかの説明を受けたりするんじゃないですかね?
あくまでも憶測でしかないですけどね。。。
875:受験番号774
09/02/27 18:41:27 HGyPSFU6
だから学事は、って言われるんだろうな。
教育現場にふざけた格好で行くから派遣でもいい、
みたいな流れになるんだよ。
876:受験番号774
09/02/27 19:41:43 VeyQPPZL
875が何故怒っているのか全くわからない…
877:受験番号774
09/02/27 20:07:57 dutANR1x
>>870
あれ…俺がいる
878:受験番号774
09/02/27 20:50:03 WOhzHVwe
前任担当の引継ぎの話とかあった人います?
879:受験番号774
09/02/27 22:13:22 rEZ2YICH
>>876
横浜うける学事&学事を煽るやつには、ひねくれたのが多いんだよ
興味本位で学事スレ覗いてみたらむこうでも横浜学事受験者がひねくれたこと言って批判されてたw
880:受験番号774
09/02/27 23:19:07 w/ZJANZF
横浜市の教養試験の足きり点とかあったら教えてもらえますか?
881:受験番号774
09/02/27 23:53:24 yQcYPzim
高校生の吹きだまりかここのスレは
882:受験番号774
09/02/27 23:57:19 v7euU9vn
それくらいにしとけ、学事アレルギーの奴がまた暴れ出しそうな雰囲気だわw
883:受験番号774
09/02/28 00:57:17 ItEpKXgs
>877 870です。同じ様な状況ですか?これから一緒に頑張りましょう!
884:受験番号774
09/02/28 10:43:34 Ksb7ZyFi
去年はザル試験だったからな。
受かって当然、落ちる方が難しい。
倍率関係なしに並みの人生送って普通にしてれば受かるだろ?
今年はそれなりに優秀じゃないと無理だろうな。
対策はしっかりしておいたほうがいい。
去年の経験談を鵜呑みにするのは危険。
885:受験番号774
09/02/28 20:15:33 vo+QqJ4L
>>883
自分は理系で経済はちょこっと触ったくらい
他の市役所の知り合いから言われて
行書のテキストを読んでるけど全然ダメだわ
お互いがんばろう
886:受験番号774
09/03/01 13:24:34 19exEzUN
>884
ありがとうございます。
887:横浜市内定者
09/03/02 00:09:37 TWR8d9WI
でも倍率が上がるといっても冷やかしや記念受験目的で受ける人が大半で
合格圏内にいる人はそんなに変わんないわけで倍率が上がったからといって
そんなに悲観的にならなくてもいいんじゃないの。
888:受験番号774
09/03/02 00:32:30 oI1lbrb4
実質倍率はそこまで上がらないでしょう
889:受験番号774
09/03/02 01:07:33 8lv/Lwbp
当たらない株屋の予想みたいだな
890:受験番号774
09/03/02 01:22:43 EINPmLWZ
887はちょっとズレてるやつだからあまり言うことアテにしないほうがいい
詳しくは>>853
891:受験番号774
09/03/02 02:37:37 Rn5+IKad
15.1倍あった平成17年の試験でさえ、筆記の1次試験倍率は2.4倍。
筆記対策に時間かけるより、面接対策に民間就活してるほうが賢いだろ。
892:受験番号774
09/03/02 05:49:52 8lv/Lwbp
ウェイトは面接の方が上だが、そもそも1次に受からんとどうしようもないし
1次から最後までの合計点の上から取っていくからおろそかにはできんだろ。