■□■東京消防庁 第47消防方面本部■□■at GOVEXAM
■□■東京消防庁 第47消防方面本部■□■ - 暇つぶし2ch96:受験番号774
08/08/28 16:00:35 t/mCl7pV
いや公式にぶっこんで終わりだったり
有名問題(解き方が確立されてる問題)だったり
そういう問題が大体4問くらい出るじゃん。

そこをまず美味しくいただいて、他を時間の許す限りじっくりやりゃいいじゃん

例えば物理で頻出のドップラーなんて計算めんどいだけで解き方決まってるじゃん。
てか物理とか特に難問奇問じゃない限り、計算めんどいかめんどくないかは別として
秒殺じゃん。

数学でもさ、三次関数の接線の方程式を求めろ、とか今年のⅡ類で
出てたけど公式に入れるだけじゃん。リアルで15秒くらい。

化学でも、頻出な化学式を組み合わせて熱量求める問題とか、解き方決まってるじゃん。
数値、物質が多少異なるだけで。結局炭化水素と酸素の結合に落ち着いてるし。

LECの某講師は言ってたぞ。
芸人は振られるとボケる。
それと同じで、こういった問題は、こう解く。って流れが決まってる問題が多くあるって。
特に自然科学ではそれが顕著。

肢分析はほんと最後の手段でしかやらないっす。

長文スマソ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch