副検事を目指す人のためのスレat GOVEXAM
副検事を目指す人のためのスレ - 暇つぶし2ch900:受験番号○○
10/03/12 00:23:13 wSIwRAeV
イトウさん違いで2種類の庁法解説本があります。
どっちかの本に,検取事務官と引取移転権の関係の記述で
誤りがあったと思います。注意してください。


901:受験番号774
10/03/12 00:26:46 oeSqaK/v
>>900
個人的には,元検事総長のイトウシゲキ氏著の方を勧めます。

902:受験番号774
10/03/12 12:37:24 iLqzWq+s
なぜ、東京地検は世間の人と考えていること違うのか?

というか、裁判事務からの人は、マル検が一般ピープルと違うこと、理解している?

903:受験番号774
10/03/12 18:53:33 jO/j8urc
民間人から見たら公務員は皆一般人と違う
所属する職場によってカラーが違うだけ
だからいい歳になってから他官庁に移るのはやはりキツイだろうな

904:受験番号774
10/03/12 19:10:04 uzZGgaBB
キツイのかなあ。

905:受験番号774
10/03/12 22:27:47 TSVismbS
伊藤元検事総長の検察庁法のテキストは非常に参考になると思います。
研修教材の検察庁法のはしがきには,この本からの転記している旨の記載があります。
つまり,大本は,伊藤氏の本であるということですので,この本を読むのが手っとりはやいと考えます。
また,この本は分量が多いですが,読み進めていると,すらすらと読めるので,あまり負担には感じませんでした。
ただし,研修教材の検察庁法とは,若干視点がちがう記述があります。どちらが正しいということではないと思うのですが,
その点を頭の片隅においていたほうがいいと思います。
 ちなみに,私は,大学の図書館でこの本を発見しました。私の勤務する検察庁の図書館にはありませんでした。


906:受験番号774
10/03/12 23:34:20 wn9CmznG
>>897
研修教材の「検察庁法」と「検察講義案」はどこで手に入るものなんでしょうか?
もしかして、検察事務官の研修で手に入るものなんでしょうか?
だとするなら、他官庁の者がこれらの本を手に入れるにはどうしたらいいんでしょう?


907:受験番号774
10/03/12 23:37:05 dhoUyBKa
>>906
横レス失礼

アマゾンで古書等で入手できます。
あとは大きな図書館にあります。

908:受験番号774
10/03/13 04:05:17 wlpgX+FG
検察講義案は一般に売られている書籍です
URLリンク(www.hosokai.or.jp)
しかしどういうわけかアマゾンでは売ってません

909:受験番号774
10/03/13 11:11:43 7OOmWsw7
郷原検事みたいに被疑者に1000円渡す心やさしい検事さんは今でもいますか?

910:受験番号774
10/03/13 11:17:22 tvytNyHO
>>909
それは買収だろうがw

911:受験番号774
10/03/13 11:27:16 7OOmWsw7
>>910
違うよ。不起訴になった被疑者が電車賃がないと言うから、同情して1000円貸してあげたんだよ。

912:受験番号774
10/03/13 11:53:34 tvytNyHO
>>911
帰郷旅費なら公金支出だよ。
それを個人のポケットマネーみたいに言うのはどうかな。

913:受験番号774
10/03/13 11:55:53 C90xHcav
そのような場合被疑者に渡す公金はP庁には1円もありもはん
大抵保護司の先生にお願いするでごわす

914:受験番号774
10/03/13 12:09:42 sCcYov0P
>>913
緊急保護手続だから保護観察所で支出です。
こんな基本知らないなんて事務官失格ですよ。

915:受験番号774
10/03/13 12:30:27 sKUg/dFF
総務省顧問の肩書きを持ち小沢擁護、検察叩きに躍起の業腹先生ですか

916:受験番号774
10/03/13 16:06:06 QJfAOh38
>>906
水道橋の丸沼書店でも売ってたよ。

917:受験番号774
10/03/13 16:28:55 jG/ot1Xp
SP試験の憲法、民法は、毎年ほぼ出るころは決まっているらしいわよ。

918:受験番号774
10/03/13 21:32:15 fypCe9iS
んなわけない・・・と言いたいところだが口述試験はその傾向ありだな

919:受験番号774
10/03/15 21:54:59 cu2uip9k
研修教材の「検察庁法」については,一般では入手困難だと思います。
霞が関の法務省の建物の中にある「誌友会」だったと思いますが,この事務所で研修教材を
販売しています。ただし,在庫があればの話です。検察庁法は,出版から既に年月が経過しているので,
在庫がないかもしまれせん。また,誰にでも販売するということではないようです。
参考にしてください。手っとり早いのは,法務省に電話して,「誌友会」事務所に電話をつないでもらい,
詳しく尋ねてみるのがいいのではないでしょうか。

920:906
10/03/17 23:05:08 /Ruw9R6Y
>>907,908,916,919
とても参考になりました。本当にありがとうございます。
Yahooで検索したら、「検察講義案」についてはネットで購入できそうです。
これは早速購入するにしても、やはり、研修教材の「検察庁法」がなければ厳しいですよね?
919さんに教えていただいた方法で購入を検討したいと思います。
親切にありがとうございました。

921:受験番号774
10/03/18 19:17:52 SOuUBn3y
研修教材の「検察庁法」は,非常に薄い本です。しかも,後半ページのの多くは,法令,事務章程を記載していますので,
実際に読み込むべきページ数は少ないです。ですから,検察庁の知り合いに頼んでコピーをしてもらえは,大丈夫だと思います。
私としては,伊藤氏の検察庁法の逐条解説を読んだ方がすらすらと頭に入りますので,こちらを勧めます。
また,検察講義案にも検察庁法に関係する部分の記載があり,しかも非常にコンパクトに解説していますので,
これを暗記するのが受験技術的には効果的だと思います。
検察官同一体の原則というものがありますが,研修教材では,非常に長々とした定義が書かれていますが,このような定義は,答案では使えないと感じています。
検察講義案の記載が参考になります。


922:受験番号774
10/03/18 19:46:43 Hb3FKY7b
検察庁法と刑事訴訟法は憲法の理解が進めば自然といい答案が書けるようになりますけどね

923:受験番号774
10/03/18 22:29:15 OFM/qLXE
検察庁法は、論点数個しかないから、模範答案手に入れるか自分で作って暗記するのが効率的です。
庁法に時間使うなら、その時間をほかの科目に回した方が効果的です。


924:受験番号774
10/03/20 14:07:22 WumzGP0y
SPは、今の検取事件を取り扱うのが、適切。
SP配点事件は、新任Pがやる。

これが本来のあり方かな。
東京地検みたいな検取が身柄扱うのはなし。

925:受験番号774
10/03/20 20:00:10 dLe+8PWQ
そんな話は数十年前に散々語りつくされてますが

926:受験番号774
10/03/20 20:02:53 ti6NZa8O
実際のSPの業務って試験の難易度の割に責任重いよね。優秀なSPもいるだろうけど、心許ない

927:受験番号774
10/03/21 14:56:39 NOrBcKs8
一斉考試は、研修教材を使っていれば、肢がそのままなので高得点をとれるけど、研修教材は論文試験に向かないと思うのですが、いかがですか?

928:受験番号774
10/03/21 14:59:58 NOrBcKs8
一斉考試は、研修教材を使っていれば、肢がそのままなので高得点をとれるけど、研修教材は論文試験に向かないと思うのですが、いかがですか?

929:受験番号774
10/03/23 20:21:24 +yIP3ZNj
民法は研修教材の文字が小さくなってる部分を繰り返し良く読み込んでおいたほうがいいです
あそこ出ますよ

930:受験番号774
10/04/02 23:22:19 /xgbsB+Z
age

931:受験番号774
10/04/12 09:17:12 ibH7TMNB
誰もカキコしない

932:932
10/04/16 23:21:36 kDgTlOpU
932

933:受験番号774
10/04/16 23:50:17 pWV978vE
規制が続いてるからかな

934:受験番号774
10/04/17 21:10:52 dvSzbJX6
検察庁以外の受験希望者です。

民法に関する研修教材についてはいくつかあるようですが、
試験対策としては「民法概説」「民法総則」のほかに、
物件法や債権法の研修教材も使用されてますか?

935:受験番号774
10/05/14 22:46:17 fAoo+w50
だいぶ以前の書き込みで,1号は定年間際という書き込みがあるが,んなこたーない。
俺は35歳で5号任官。48歳で1号。号俸の改訂がなければ45歳で1号になるはずだった。
60歳位で1号から特号になるはず。

936:受験番号774
10/05/18 23:03:25 XElDPKPX
号俸は受験案内に載っているもので1年に1号俸ずつ上がっていくのでしょうか。
(書記官37歳ですが仮に受かると7号俸です。)

仕事が似ているとはいえ、全く経験がない為不安も大きいです。
勤務先も何処になるのか・・・


そういえば,今後は司法試験合格者でも筆記の免除が無くなるかもしれないと部長がいっていました。

937:受験番号774
10/05/19 22:41:26 GTNT27xA
5号から2号までは2年半ごと,2号から1号は3年が普通かな。
勤務成績により多少の差があります。
7号,6号は経験ないのでわかりません。

938:受験番号774
10/05/19 23:12:14 cOF2Qasj
ありがとうございます。
ちょっと給与面ではいわれているほどの魅力はないのですね。
仕事がもうちょっと見えればいいのですが・・・

939:受験番号774
10/05/20 22:50:47 ATEOTIHI
書記官からSPになる人は,3年くらいやって簡パン判事になる人が多いですね。
特任はなかなか受からないです。
やはり実務の試験が難しいのでしょうね。
逆に,P庁から簡パンもなかなか受かりません。
これも民事の実務を知らないからかな。

940:受験番号774
10/05/21 17:26:35 iKNujLzL
P庁にいたら,民事は素人のままですよ。
これはP様でも変わりない。

941:受験番号774
10/05/21 19:17:12 OdC9CwWW
司法行政的なモノ(事件以外の事務局の仕事)はたっぷりやらなければいけないの
でしょうか?

942:受験番号774
10/05/21 19:30:54 iKNujLzL
>>941
 SPになればやらずに済みます(マジ。
 検察事務官で事務局長(次長)に昇進したらやるしかないですがw

943:受験番号774
10/05/21 23:53:29 7fz+tMIh
支部長なら行政事務もやるよ。まあ、決裁官としての役割がメインだが。

944:受験番号774
10/05/22 00:18:30 3z1Giw5g
SP支部長の場合,行政事務の実質決裁は,
総務部長(部制庁)か次席(非部制庁)が,
巡回指導の際に行います(実質権限なし)。
>>943さんが指摘のとおりです。

945:受験番号774
10/05/22 14:01:21 KMa1iPpP
>>943
決裁官って検事の起訴を最終的に判断する人か?
それならばすごいな

946:受験番号774
10/05/22 14:48:27 Y1VFVBQv
事務の決裁だろ?会計とか総務とかの。

947:受験番号774
10/05/22 17:47:53 3z1Giw5g
SP支部長の起訴決裁は,明白な自白事件以外は本庁へお伺いです。

948:受験番号774
10/05/24 00:48:59 1qz7Xcy7
裁判所書記官です(非管理職)。
主任書記官試験への受験圧力がつよいのですが,実務をやっていたいのと裁判所
の組織的疑問から副検事に強く惹かれています。
ただ,刑事の経験がほとんどなくその点が気がかりではあります。
過去レスに載っていた以下の口述問題のうち,1問目なんていうのは実務的に何度も
経験して体得していくべきものなのでしょうか?

問題「窃盗・傷害を強盗に訴因変更した場合の公訴事実はどうなりますか?」
問題「簡裁の常習累犯窃盗事件で懲役3年2月の求刑をする場合の問題点は?」
これは考えないで条件反射的に回答できないと減点される基本問題です。

949:受験番号774
10/05/24 00:56:56 9KBTvP0m
SP、特任Pってそれぞれ何歳が最年少なんだろう・・・
大卒国Ⅱ採用が前提なら・・・

950:受験番号774
10/05/24 01:20:18 SrN9NV6m
>>948
>問題「簡裁の常習累犯窃盗事件で懲役3年2月の求刑をする場合の問題点は?」
 簡裁兼任(事務代行)の判事補が求刑満額で判決したよ(松戸簡裁)。
 当然、科刑権逸脱の違法判決で控訴となった。
 簡裁にアホ判事補がいるかどうか調査すべしw

951:受験番号774
10/05/31 02:58:20 bh3bA8MC
中卒で特任検事にまで叩き上げた人もいるって聞いた。

952:受験番号774
10/05/31 06:32:32 80CnS3w3
>>951
 その伝説の特任Pは,部長Pまで昇進した。

953:受験番号774
10/06/07 18:27:49 KZ2pDgQQ
法務総合研究所研修教材「刑事手続概要(三訂)」はやはり検察庁経由でないと手に入りませんか?

954:受験番号774
10/06/07 20:56:25 U2Jx+YPX
>>953
所轄のP庁の総務課にお尋ねください。

955:受験番号774
10/06/13 23:16:55 3rhrnp1C
早く受験資格ほしい。

956:受験番号774
10/06/13 23:19:16 lBhBVZ0I
休業とってロー入ったほうがいいよ。

957:受験番号774
10/06/14 22:47:23 KKpgcMj7
昨日適性試験受けたよ。
ロースクールもいいけど、副検事から特任検事目指すのが一番まともかもね。

958:受験番号774
10/06/14 22:51:01 X1S5J0zU
ローのために休職なんてできるの?

959:受験番号774
10/06/15 00:07:25 sXIuzwmk
>>958
夜間大学や夜間大学院への通学は配慮されますよ。
昔の高卒立会事務官が6年かけて大卒検察事務官となった。

960:受験番号774
10/06/15 09:00:05 fBlXxBMB
>>958
自己啓発等休業でググれ。

961:受験番号774
10/06/20 21:24:32 KzejWbIu
適性試験の出来がよくないような気がする。

962:受験番号774
10/06/21 02:12:43 wdfAMQzZ
>>961
 SP試験には無関係だよ。
 ちなみにG評価すら対象外。

963:受験番号774
10/06/21 22:10:15 sMg+yNF+
適性試験よくて法科大学院に行っても大変だよね。やっぱ今のまま副検事目指そうと思いました。
副検事から検事や弁護士目指すのが一番賢いかも。なんたって、経歴の断絶が確実にないから。

964:受験番号774
10/06/21 22:17:32 vATyL3Hn
去年の特任Pは合格者ゼロ
法曹なりたいやつはロー行ったほうがいいよ

965:受験番号774
10/06/21 22:34:45 sMg+yNF+
受験回数の制限ないからやっぱり副検事がいいと思う。
ローは三振したら大変!

966:受験番号774
10/06/22 00:28:27 S3iFU8Cp
あくまで体感ですが,特任P試験は,問題レベルと採点基準が,
旧司法試験の不合格者成績BないしCくらいではないかと。

967:受験番号774
10/06/27 16:52:37 FbApseDy
検察庁以外の者です。数年前に旧司法試験では論文でA,Bあたりの成績を何度かとりました
が最終合格までは至らず撤退しております。
SP試験の受験を検討しています。

対策について教えていただきたいのですが,
例えば,H19のSP試験刑訴
「万引きの窃盗事件により逮捕され,勾留中の被疑者について,公訴提起を相当と判断した
場合,担当検察官として採り得る措置及び考慮すべき事情について,関係条文等を挙げなが
ら論ぜよ。」なんてどうやって勉強しているのでしょうか?

市販されている刑訴の教科書では対応不可能ではないでしょうか。
(手元にある市販の刑訴の基本書を数冊:池田・前田,田宮,白鳥,松尾,渡辺咲子:や裁
判所書記官の研修教材:刑事訴訟法講義案:,もちろん判例集は当然,あたりは所持してい
ます。)

在宅としておくか否か,余罪の有無・ある場合接見禁止を付すか否か,被害者への弁償の有
無あたりは思いつくのですが,これが本問の求めている答えなのかすら不明です。

(質問)
1 検察庁で実務経験のある皆さんはこういった問題も楽勝なのでしょうか?(はっきりい
 って当職では,これのみで不合格確実と思います。旧司法試験よりも難しいと思います。)
2 どのような本で対策されていますか?
3 参考までに上記の問題の答案に記載する事項を教えてください。

よろしくお願いいたします。

968:受験番号774
10/06/27 21:17:03 UX6mQWIv
SP試験は差し詰め上位ロー既習合格レベルか。

969:受験番号774
10/06/28 00:33:29 HYMRHRW8
 SP試験を受験する人は,検取Gを経ているので,実務上の論点は身に付けています。
(1) 逮捕勾留事実と起訴事実の同一性と求令起訴の要否
(2) 常習性の立証と余罪の捜査
(3) 保釈請求のあった場合(2)は保釈を不相当とする理由足りうるか
……
なんかがすぐ浮かびます。
 その意味で外部から受験される方は不利だと思います。
 学者先生は,ここらへんは全くと言っていいほどノーマークだからです((1)の同一性を除く)。
 外部から合格した方は,P庁内で行う自主ゼミや自主答練に参加した方が多いです。

970:967
10/06/28 00:40:23 LtY4Tzpd
>969
ありがとうございます。
むしろ同年の特認試験のが組みしやすいです。

P庁内への接触を試みてみたいと思います・・・

971:受験番号774
10/06/28 00:51:03 cYbgAkuD
>>970
外部から自主ゼミに参加させてもらえる方法があるのでしょうか?正面からP庁に問い合わせてなんとかなるものなのでしょうか。

972:967
10/06/28 00:57:45 LtY4Tzpd
私も外部なのでわかりませんが,大学の先輩ルートをたどってみようかと思案中です。
現在の職場では受験申し込みの段階では判明してしまいますが,それまでは水面下で
準備したいと思っています。

973:受験番号774
10/06/28 01:17:44 HYMRHRW8
>>971-972
 事件送致(公判連絡)のついでに総務部や担当Pに相談する方が多いです(警察や警務隊や海上保安庁や裁判所書記官)。
 大学の同期先輩後輩のルートも多いですよ。

974:受験番号774
10/07/19 10:19:33 oLhnMKus
質問です。
外部からの受験を考えています。セミナーや予備校などで受講は効果ありますか?

どのような科目選択をすれば良いでしょうか?ちなみに当方は、現職の関係で刑、刑訴法はある程度積み上げはありますが、他は素人同然です。
過去に論文試験の経験はありません。

975:受験番号774
10/07/19 15:54:52 krxloSQ4
忙しすぎて魅力がない・・・

976:受験番号774
10/07/19 20:20:34 9gRNlhGa
よく言われるな。せっかく副検事に上がっても忙しいし、給与安いし、おすすめしないって。

でも世の中の仕事で、やりがいがあって、そこそこ余裕があって、給与もそれなりにいい仕事がどれだけあるんだよw。

周りの雑音は無視して、自分が目指す職を目指せばいいと思う。

977:謎SP
10/07/20 01:59:02 qmSiy42/
SPの給料は魅力的ですよ。とくにSP定年間際は段違い。
俸給表を公安職と比較すれば分かります。
Gより辛いのは,検察官として意思決定と受決裁の責任があることです。
検察官としてやりがいはありますし,さらに特認Pも目指せます。
ただ,Gとして事務局の上に行きたい方は,そちらの方がいいでしょう。

978:謎SP
10/07/20 02:05:16 qmSiy42/
>>974
 内部では予備校に行く人はいません。
 立会GでPに毎日質問できるからです。
 それに高検主催の模擬試験や地検での講義などSP受験生の指導が制度化されているからです。
 また,仕事をしながらの受験勉強であるため,予備校に行く時間的余裕もありません。
 SP試験合格体験記でも,予備校に行った実例は不見当で効果は分かりません。


979:受験番号774
10/07/20 11:35:45 J0FmAQXN
>>978
俺は司法試験予備校の通信制答案練習はやった。時間なくて続かなかったけど。あとは総務部長主催の答案練習会と特別専攻科研修仲間との答案練習会。

980:受験番号774
10/07/20 12:47:04 ketDyOz8
>978
レスありがとうございます。
内部の受験指導は制度化されているのですね。やはり、外部からの受験者は招かるざる客のような?いずれにしても、予備校等の活用は少し難しそうですね。今度P庁に行った時にでも、なんとか内部の研修に入れてもらえるようトライしてみます。

981:974
10/07/20 12:50:00 ketDyOz8
>978
レスありがとうございます。
内部の受験指導は制度化されているのですか。やはり、外部からの受験者は招かるざる客のような?いずれにしても、予備校等の活用は少し難しそうですね。今度P庁に行った時にでも、なんとか内部の研修に入れてもらえるようトライしてみます。

982:受験番号774
10/07/21 07:28:03 l10AQcr+
公務員から公務員?

983:受験番号774
10/07/22 04:38:29 6YiP5ff/
ここの住人は何才くらいなの?
40才くらい?

984:受験番号774
10/07/23 03:31:34 eqFlCvjq
赤かぶうめ

985:受験番号774
10/07/23 16:10:29 ToAhmTnI
P

986:受験番号774
10/07/23 16:17:07 ToAhmTnI
P

987:受験番号774
10/07/23 16:23:11 ToAhmTnI
P

988:受験番号774
10/07/23 16:26:55 ToAhmTnI
P

989:受験番号774
10/07/23 17:01:11 8sT8E4Yo
赤かぶ

990:受験番号774
10/07/23 18:36:56 SqmUkceT
ロー逝け

991:受験番号774
10/07/23 19:31:25 J3vISj4/
新司受けろ

992:受験番号774
10/07/23 19:34:03 J3vISj4/
新司受けろ

993:受験番号774
10/07/23 19:36:51 J3vISj4/
新司受けろ

994:受験番号774
10/07/23 19:45:44 J3vISj4/
新司受けろ

995:受験番号774
10/07/23 20:31:57 W3CFwpQz
赤かぶロー生奮戦記?

996:受験番号774
10/07/23 21:47:02 cRUra7HI
予備試験は?

997:受験番号774
10/07/23 21:49:12 cRUra7HI
旧試落ちなら予備でしょ

998:受験番号774
10/07/23 22:48:15 Cj3u7yKV
司法書士

999:受験番号774
10/07/24 03:49:03 Gq6GoxTu
公務員が一番

1000:受験番号774
10/07/24 03:51:17 Gq6GoxTu


1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch